
このページのスレッド一覧(全2224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年5月16日 19:27 |
![]() |
5 | 15 | 2025年6月5日 14:24 |
![]() |
17 | 23 | 2025年7月11日 23:02 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2025年5月14日 01:03 |
![]() |
9 | 22 | 2025年5月29日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月11日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
HEOSの動きが変なのですが、皆様はいかがですか?
【状況】AmazonミュージックをNA6006とHEOSで視聴しています。『ステーション』を聞いていると、たまに画面が更新しないことがあります。Aという曲を聞いていると、通常はAのジャケットが表示されています。次にBという曲が再生されている時に、ジャケットはAのままの場合があるのです。ランダムに発生するというより、曲に依存しているように感じます。次にCの曲になると、ジャケットもCになります。
また、たまに曲名の一部が文字化けして、数字になっていることがあり、この曲のときにこのトラブルが発生している気がします。なんせ、ジャケットが表示しないので、はっきりしたことはわかりません。
皆様は、同様の事象は出てませんか?
※HEOSはiPadかiPhoneで操作しています。
書込番号:26180851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうやら、DENON経由でQobuz Connectが実装されたようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html
スマホから試したところ、ハイレゾ/ビットパーフェクト/24bit/192khzまで再生可能でした。
chrome cast/airplayロスレス伝送を超えきましたね。
roon ready/bubble upnp経由しなくても良さそうなので運用は楽かも。
まあ、特に期待はしていませんが。
書込番号:26180150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、ダメダメだな
1日、経ったら繋がらくなった。。。
書込番号:26180311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプとスマホ再起動したら復活しました(笑
Play-to-Wake / 自動電源オンにも対応しているので、スマホから再生すればアンプも自動で電源ONされて便利ですね。
プロトコルは独自のようですが、、、、
再生の開始・一時停止・曲送りなどはスマホで行うが、音声データはスマホ経由ではなく、アンプが直接QobuzのCDNから受信。
Qobuz Connectは2024年後半から段階的に実装されているため、現時点ではプロトコル仕様が明確には公開されていません。
ハーマン系(DENON/Marantz)は HEOSとの統合を図りつつ、Qobuz Connectの早期対応に動いているようです。
これでbubbleupnp/roon使わず、ネイティブアプリからハイレゾビットパーフェクトできるので良い感じですね。
書込番号:26180388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、途中で固まるな。
再接続しようとしても繋がらなくなるので、デノマラ側に問題ありそうだな。
乙
書込番号:26180403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVR-X4800H では問題なく聴けてます。
確か今月7日のアップデートから対応した様です。
アプリ連携にはエソテリックも入っていますが、未だ実現していません・・・
書込番号:26180424
0点

まあ、BLUE OS/ARCAMからは正常に再生されているので、、、、
qobuz connectは今後も使わないかな(笑
多分、アンドロイドアプリのバグ/デノマラのバグが重複してる感じなので、使い物にならないですね。
このまま、、、roonと一緒に爆死かな(笑
書込番号:26180463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、また試してみたところ、、、
アンドロイドスマホ、タブレット両方から完全同期/ハイレゾビットパーフェクトで再生できました。
途中で固まったりせずに、何故か急に安定し出したな(笑
サーバー関連のバグだったのかな。
このまま調子で行ってくれたら良いかも。
書込番号:26182260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■結論
結局のところ、、、
qobuz connectとHEOS/amazon MUSICの比較した結果、HEOS/amazon MUSICの方が曲数多くて無難なのでHEOS/AMAZON MUSICの方が良いですね(笑
【音質面の差】
HEOS+Amazon Music と Qobuz Connect はどちらもロスレス/ハイレゾ(最大24bit/192kHz)でのビットパーフェクト再生に対応しており、可聴範囲内での差はほぼ無く、システム環境や個人の好みに依存するレベルです。
【音源ラインナップ】
Amazon Music Unlimited
→ 楽曲数:1億曲以上、J-POP・邦楽にも強く、メジャー系に強い。
→ 洋楽やクラシックも充実。プレイリストも多く、バランス型で最も実用的。
Qobuz
→ ハイレゾ音源のクオリティと情報量に強み。
→ ただし、J-POP・K-POP・アニソンなどには弱く、マニア層・洋楽志向に向く傾向。
【アプリの操作性】
Qobuzアプリ
→ アルバム中心のUI、ブックレット付き、クレジットも見やすく、オーディオファン寄り。
→ UIが軽快でネイティブアプリからの操作が便利。
Amazon Musicアプリ
→ 情報量は多いがやや煩雑。レコメンドも多め。
→ 再生は安定していて、HEOSやCast連携も便利。
【コストパフォーマンス】
Amazon Music Unlimited:980円(プライム会員)
→ 複数デバイスやストリーミング環境への対応力が高い。
→ Fire TV / Alexa / HEOS などとの親和性も抜群。
Qobuz Studio:月額1,480円前後
→ 高音質・高解像度重視だが、コスパ的にはAmazonに劣る。
いずれにしても、デノマラはハーマンに買収されてネットワークオーディオをより進化させて行ってくれればいいですね(笑
書込番号:26182558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、また繋がらくなったので、まともに使いえないですね。
qobuz connect
終了
書込番号:26183583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
ヤマハコネクトとiPhoneなら
qobuzは快適ですね
繋がらないなんて事無いですし
taktinaもqobuzは不具合無しです
qobuz側に問題はないかも?
でも
Amazonは両方ともダメ
iPhoneの単独なら問題なしです
roonはMacでバグりやめました
書込番号:26184638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
私も再生途中で停止していましたが、試してみる価値がある方法があります。
どのアルバムでもいいので、インポートを試してみてください。
これで、正常になりました。
書込番号:26192939
0点

>トルネード2さん
>どのアルバムでもいいので、インポートを試してみてください。
これで、正常になりました。
情報どうも。
それはPCアプリの場合じゃないですかね。
私はスマホアプリからしか使わないのでその表示は無いですね。
他のストリーマーからはqobuzは正常に再生されているので、DENON/HEOS/qobuz CONNECT間の問題なのは明らかですね。
別に音質はAMAZON MUSICとほとんど変わらないので、正式契約する気は無いですが(笑
書込番号:26199805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、qobuzから以下の回答が届きました。
ーーーーーーーーー
qobuzカスタマーサポートございます。
Qobuz connectで再生した際に再生ができませんでしたのでその間再生されるだけで、ご不便をおかけし申し訳ございません。
ルーター、HEOSシステムの機器にて不具合が発生しておりますが、概ねのお客様は解消された状況となっております。
また、29日以降順次HEOSシステムのアップデートがあり、Qobuz関連のアップデートも含まれているとのことでございますため、HEOSアプリを起動してアップデートがある場合は適用させていただきます。
その他、不具合が継続する場合は下記をお試しください。
ーーーーーーーーーーーーー
DENONサポートは相変わらずポンコツ過ぎて、何のヘルプにもならなかったですが、、、
今日の夜、突然HEOSがアップデートできるようになっていたので、アップデートしたらまた再生できるようになりました(笑
ひとまずこのまま安定するか様子見てみようと思います。
書込番号:26200464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、繋がらくなってしまったので、
以下の設定を変更しました。
■設定変更
ルーターのIGMPスヌーピングをOFF
ルーターの機種によりますが、疎通が悪い場合はルーターの設定でIGMPスヌーピングをオフにしてもらって、ネットワーク内の機器の検出/安定する場合があります。
■結果
接続成功
IGMPスヌーピングをオフにした方が安定接続しやすい
■各サービスへの影響まとめ
HEOS / Amazon Music
SSDP + HTTPS
問題なし / 安定
マルチキャストを使うが、スヌーピングON/OFFでも異常なし
BluOS / Qobuz
mDNS / SSDP
安定しやすくなる
Bluesound製品ではスヌーピングON/OFFでも異常なし
Chromecast / SA30
mDNS / SSDP
安定しやすくなる
特にマルチキャストが鍵。
スヌーピングON/OFFでも異常なし
■結論/まとめ
スマホやAV機器は一時的なマルチキャスト通信(例:SSDP検索)を使います。
スヌーピングが「参加してない」と誤判定 → パケット遮断 → 接続不能 or 検出失敗。
よって、Qobuz ConnectだけIGMPスヌーピングをOFFにしないと接続不安定だった
オフにしても他のアプリ(HEOS、Amazon Music、BluOS、Chromecast)には 基本的に悪影響なし
むしろ、オフにした方が各デバイスへの切り替えが早くなって接続性・検出性は改善されるケースが多いようです。
乙
書込番号:26200612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■補足
ネットワーク設定で、
IP固定(アンプ側)
アドレスのズレやキャッシュの問題を排除 → Qobuzアプリから安定してコントロール可
IGMPスヌーピングOFF(ルーター側)
マルチキャスト遮断を回避 → Qobuz Connectの再発見性と安定性向上
■改善された具体的ポイント
・アルバム再生終了後の再再生も成功
・Chromecast(SA30)と切り替えても再接続成功
・Qobuzアプリから完全にアンプをコントロール可能
・ネットワーク内の他のストリーミング再生(HEOS, Amazon Musicなど)にも悪影響なし
書込番号:26200839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃になって、DENONサポートからも正式回答が届きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせありがとうございます。
正式なQobuz対応アップデートは、恐れ入りますが5月29日より6月11日の間で、
段階的にリリースされるファームウェアにて対応いたします。
<DENONホームページ ファームウェアアップデート情報 リンク>
https://my.ebook5.net/soundunited/DE_update_avr/
大変お待たせすることとなりまして、申しわけございません。
ファームウェアアップデートまで、今しばらくお待ち頂きますよう、お願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
結局、QOBUZ CONNECT 正式対応できてなかったのかい(笑
まあ、バグだらけでスタートして安定して使えなかった訳だが、事実上、設定変更して使えるようになったからまあいいけど(笑
qobuz/HEOSは、相変わらずいい加減なサービスだね。
書込番号:26200983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
明日からミュンヘンのオーディオショーで発表される新製品3モデルの情報が出ました。
WiiM amp Ultra
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-amp-ultra-performance-meets-precision.7167/
Ultra と同じサイズでディスプレイ付きのストリーマーアンプ。WiiM Amp Pro の上位モデル。
WiiM Sub pro
https://forum.wiimhome.com/threads/introducing-wiim-sub-pro-experience-bass-like-never-before.7169/
ワイヤレス&有線接続対応のサブウーファー。
WiiM Sound
https://forum.wiimhome.com/threads/introducing-wiim-sound-your-smart-speaker-for-high-res-room-filling-audio.7168/
ワイヤレスサラウンド対応のストリーミングスピーカー。
共に第3四半期 の発売予定だそうです。
書込番号:26179011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビビンヌさん
こんにちは。WiiM 新製品の有益なる御紹介ありがとうございます。
日々、WiiM 製品のラインアップも充実しつつある印象を受けてます。
拙宅での WiiM への希望は、Streaming Transport の新開発なのですが、すでに第一級の DAC を所有しているオーディオファイルの人々にとりましては、現行品である WiiM Pro Plus を Streaming Transport として最大限に有効活用することによってしばらくの間は充実した時間を過ごせるかと思います。
それでは。
書込番号:26181484
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは、お久しぶりです。
DACを搭載しないハイエンドユーザー向けWiiMデバイス の要望は以前からありますが、なかなか実現しそうにないですね。方向性としては大衆向けで、打倒Sonosなのだと思います。
Eversoloも比較的安価なアンプ内蔵モデルを出してきましたし、ストリーマーはワンボックス化の流れが進みそうな気がします。
ただ、Vibelink ampが登場したことで、今後はこのシリーズからオーディオ愛好家向けの単品モデルが展開される可能性はあるかもです。(例えばCDトランスポートなど。)
書込番号:26181621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、
おはようございます。
早速の御返信ありがとうございます。
さて、High End Munich 2025 からの話題の一つなのですが、
"The art of the tease: Eversolo's T8 streaming transport & Z10 DAC"
https://darko.audio/2025/05/the-art-of-the-tease-eversolos-z10-dac-t8-streaming-transport/
によれば、Eversolo から新製品
-T8 Streaming Transport
-Z10 DAC
が発表されたということです。
このことはもしかしましたら多くのオーディオファイルにとりましては興味深い良い兆候かも知れませんね。
書込番号:26182327
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
ありがとうございます。
もう一つ、Eversolo play も面白い新モデルですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんはきっとご興味ないですよね。笑
https://darko.audio/2025/05/eversolos-play-for-the-mainstream/
EversoloはAlexa非対応のようなので我が家には導入不可なんですが、センスが良いというか、上手いなぁって思います。
書込番号:26182598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、
こんにちは。
Eversolo play は相当売れる商品コンセプトを持っているようですね。その CD Version のほうは Hitachi/LD CD Drive 内蔵ということでとても信頼性が高そうです。
また、今回は Eversolo T8 Streaming Transport のお披露目ですが、近い将来この上級機種である Eversolo T10 Streaming Transport のリリースも視野に入っているかと思います。それで、Eversolo 10 Series は完成しますね。
書込番号:26182615
1点

>ビビンヌさん
>ただ、Vibelink ampが登場したことで、今後はこのシリーズからオーディオ愛好家向けの単品モデルが展開される可能性はあるかもです。(例えばCDトランスポートなど。)
おはようございます。
WiiM Vibelink Amp に関する広告文(英文)を注意深く眺めてみましたが、WiiM からは将来にわたって(少なくとも当分の間)は Streaming Transport は発売される可能性は0である、という判断に私は至りました。
https://www.wiimhome.com/wiimvibelink/overview
以上です。
書込番号:26188550
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
はい、先のことは分かりませんが、私も同感です。
Miniが発売された当初からニーズはあったので、やるならもっと早く出てたと思います。何か情報が入ったらまたシェアしますね。
書込番号:26188695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんにちは。
私事で大変恐縮ですが、このたび拙宅に WiiM Pro Plus を迎え入れることとなりました。
拙宅での限られた用途 (Streaming Transport としてのみの使用)ですので、WiiM Ultra も考慮しました。
WiiM Ultra (USB OUT) >> DAC (USB IN) が Plug and Play で簡単接続出来るのは確かに便利なのですが、DAC 専用の USB Drivers も使えないし、音質的には果たしてどうなんだろうという疑問が湧いて来まして、結局 WiiM Ultra の購入は見送りました。
さて、WiiM Forums には
"What products you'd like to see WiiM produce?"
https://forum.wiimhome.com/threads/what-products-youd-like-to-see-wiim-produce.725/
のようなスレッドも存在しているのですね。
これで私も WiiM 製品所有者の一員となりましたので、今後ともどうぞよろしく。
書込番号:26200990
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
Pro plus の導入おめでとうございます。
フォーラムでも、WiiM アプリのフィードバックからでも、リクエストは随時受け付けてますよ。特にアップデートに関してはユーザの意見が反映されやすいです。実際、私の案もいくつか採用してくれました。
フォーラムは(たまに炎上しますが)参加し甲斐があるので、気が向いたらご参加ください^^
書込番号:26201228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんにちは。御無沙汰しております。
私事で大変恐縮ですが、購入致しました WiiM Pro Plus の再生音が音響的・音楽的に大変優れていることを拙宅にて体感致しまして、それでは2匹目のドジョウをということで WiiM Ultra も購入してしまいました。
まあ、残念ながら WiiM Ultra は私の音楽的嗜好に合わないことが認識出来ましたので、現在は元箱に保管させておりますが。
さて、ここからが本題なのですが、WiiM Pro Plus の製造番号からその製造年を知る手掛かりをもし御存知でしたら、それを是非とも御教授下さいますと大変に幸いでございます。
と言いますのも、WiiM Pro Plus に魅了されていますのでそれをもう一台、入手を計画しておりますが、製造年の異なる個体を求めたいと思っておりますので。
なお、これは急を要する事案ではございませんので、当分はお待ち出来ます。
書込番号:26228728
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
製造年を調べる方法は分かりませんが、ご自身のデバイスのハードウェアバージョンを調べることはできます。
https://【ネットワークIPアドレス】/httpapi.asp?command=getStatusEx
このURLの【ネットワークIPアドレス】の部分を、デバイスのIPアドレスに置き換えてアクセスしてください。
IPアドバイスはWiiM アプリのデバイス情報>ネットワークステータスで確認できます。
このページの7行目辺りに"PCB_version" という項目があります。これはハードウェアを含めたバージョン番号です。数字が大きいほど、改良された後発版となります。
"PCB_version": "5" なら、5番目のバージョンです。
書込番号:26228870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こんばんは。
早速の貴重なアドバイスを下さりまして大変感謝しております。
拙宅にある WiiM Pro Plus で試してみたところ
"PCB_version": "2"
であることがわかりました。
非常に参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:26228908
2点

>ビビンヌさん
おはようございます。皆さん、いろいろと議論しているようですね。
"WiiM Amp discussion"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-discussion.47096/page-38#post-1859324
からの引用です。なぜか、これにはかなり説得力がありそうに見えます。
"Supposedly, the manufacturing date is in the first digits of the serial number (sticker on the box and bottom of the amp). Mine starts with P1TF2350 plus five more digits, which might indicate week 50 of 2023.
PCB Version に関しましては、
"Wiim Pro Plus - pcb version"
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro-plus-pcb-version.1745/
これは寄り道ですが、AliExpress からの購入に関しましては、
"WiiM Pro Plus, not on AliExpress?"
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro-plus-not-on-aliexpress.2490/
書込番号:26229122
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
シリアル番号については諸説あるので何とも言えないです。。すでにお調べの通りですが、Pro Plus は少なくともバージョン3があるようです。Amazon の直営店で購入すれば最新版を入手できる可能性が高いと思います。
因みにどちらで購入されましたか?
書込番号:26229191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>因みにどちらで購入されましたか?
これは程度・状態が非常に良い中古品としてヤフオク経由で入手しました(多分、2023年製です)。
なお、前所有者はそれをアマゾン日本経由で2024年に新品として購入されたそうです(現行のエミライ時代のもの)。
今後購入予定のものですが、Linkplay Technology Inc. が販売元であるアマゾン日本経由で新品を購入することになろうかと思います。ちなみに、現時点で購入する場合には、多分、2024年製の可能性が高いと考えています。
ただし、アマゾン日本経由といえどもいわゆる「出戻り品」には注意が必要ですが。
書込番号:26229221
0点

>ビビンヌさん
>今後購入予定のものですが、Linkplay Technology Inc. が販売元であるアマゾン日本経由で新品を購入することになろうかと思います。ちなみに、現時点で購入する場合には、多分、2024年製の可能性が高いと考えています。
多分、それらの元箱の表面は添付画像のようになっていることでしょう(CES)。
書込番号:26229268
0点

>ビビンヌさん
こんにちは。
どうも私が勘違いしていたようです。新しいものが常に良いとは限らないということを。
まだ拙宅内のどこかにある WiiM Ultra は2024年製です。WiiM が Streamer の分野において Pro Plus から Ultra に飛躍したのかなと当初は思いましたが、少なくとも拙宅においては実は改悪でした。
ということは、後発の PCB が改良版である保証はどこにもありませんね。
英国の雑誌 Hi-Fi News & Record Review において Pro Plus が驚くべき良い評価が与えられたのは 2024年8月号においてでした。その試聴サンプルは2023年製である可能性が高いと考えられます。
WiiM Pro Plus を以って WiiM Streamer の歴史において頂点を極めたのでないかと思います。
ということで、2023年製の Pro Plus をもう一台(そのうち一台は拙宅にて現在稼働中)探す旅に出るつもりです。
私事を長々と話してしまいまして恐縮しております。
それでは、失礼致します。
書込番号:26229368
1点

>ビビンヌさん
>ということは、後発の PCB が改良版である保証はどこにもありませんね。
こんにちは。
先日、アマゾン日本経由で WiiM Pro Plus 新品を購入致しました(20 OFF)−このユニットは2024年第43週製造のものです。
それまで使用していた Pro Plus は2023年第51週製造 (PCB version: 3) のものです。
これら2つのユニットを同一条件下で A/B 比較試聴しましたら、なんと2024年製のものの方が拙宅においてはより好ましい結果となりました。
やはり思い込みは大敵であると感じ入った次第です。WiiM さん、誠に失礼致しました。
ただし、これは Pro Plus の場合ですので、Ultra の場合には試していないので私にはわかりません。
簡単ですが御報告まで。
書込番号:26234077
0点

>ビビンヌさん
失礼致しました。
前文章に誤りがありましたのでここで正します。
「先日、アマゾン日本経由で WiiM Pro Plus 新品を購入致しました(20 OFF)−このユニットは2024年第43週製造(PCB version: 3) のものです。
それまで使用していた Pro Plus は2023年第51週製造 (PCB version: 2) のものです。」
書込番号:26234079
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは。
新しいバージョンが届いて良かったですね。
基板が改良されてると思うので、何かしら変化はあるのかもですね。
書込番号:26234178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
質問させて頂きます。
ネットワーク音質の向上を目的として、サイレントエンジェル N8 を導入しましたが、本器が認識されません。
元々はWiFiルーター接続しておりました。
他機器はLAN接続問題ありませんので、HR streamar との問題でしょうか?
本器の上流に TopWing opt iso box を入れております。
対処法などご助言頂けましたら幸いです。
書込番号:26176920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ3533さん
これは、ご存知のとおり電源を入れるだけです。
もしかすると、8ポート×Audio Grade 100/1000 Base T ポートなので、TopWing opt iso boxで 10Base設定していると通信は成立しないと思われます。
あとは、使っていたサイレントエンジェル N8は、LanのConnect部分が硬いので、奥までキッチリ挿すことが重要でした。
認識されないとは? ハブのステイタスランプは点灯していますか?
書込番号:26176965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.IGA さん
ご返信有難うございます。
N8 接続ランプ点灯、iso box 全て点灯しています。
iso box 1KMbps にセットしており、LANケーブル端子もしっかり挿入しております。
本機が NET Check 表示で、HR streamer 表示されません。
WiFiルーターに接続し直すと、接続出来ます。
書込番号:26177007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ3533さん
少し切り分けないと不明です。
opt iso boxを外して、WiFiRouter→サイレントエンジェル N8→UD-701Nではどうなるのでしょうか?
書込番号:26177062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ3533さん
確認です。
1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。
また、OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationなのでしょうか?
UD-701N-SのSpecが、1000Baseのみであることが気になります。
書込番号:26177100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGA さん
iso boxを外し、WiFiルーター - N8 - 本機 の接続でも接続されません。
書込番号:26177112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8のport1がWiFiRouterと繋がっていれば、サイレントエンジェル N8の不具合ではないかと思います。
しかし、サイレントエンジェルのランプは緑なんですよね。
最後に、WiFi Router→TopWing opt iso box→UD-701Nは接続可能ですか?
書込番号:26177117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?
書込番号:26177126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ3533さん
纏めます。
1. 他機器はLAN接続問題ありません. これは他の機種で
opt iso boxとN8のシグナルルートは確認済みである。
2. opt iso boxとN8において、不具合はTEAC HR Streamerのみである。
この認識が正しいのであれば、teacから以下のアナウンスが出ています。もし、iOSをお使いであれば、
アップル社がリリースしましたiOS16において、TEAC HR Streamerを使用した際に不具合が発生しております。現在、原因調査とアプリの改修を進めております。
従って、iOS16では使えないようです。
書込番号:26177158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGA さん
返信追いつかずすみません。
1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。→ 緑です。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。→ 緑です。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。→ WiFiルーターせです。
OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。
対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationhなのか?→ 不明です。
サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?
→ TVネットワーク、STB 接続出来ます。
TEACからのアナウンスについて、iPad OS 18.4.1 を使用しております。
HR streamer のソフト改修を待つ様にします。
色々調べて頂き有難うございました。感謝申し上げます。
書込番号:26177183
0点

>ヒロ3533さん
原因が判明し良かったです。
私も、N8のシグナルランプ確認以降、お使いのHR streamerの状況を疑うべきでした。teacが早い対応を願うばかりです。
書込番号:26177357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ3533さん
ご存知かと思いますが、HR StreamerはLumin社のLumin appをベースとしてつくられたソフトです。
一度Lumin appをタブレットなりスマホに入れて同様の症状になるか、確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26177783
1点

>求道者Kさん、(Mr.IGAさん)
ご返信有難うございます。
LUMINアプリでも同様に認識されませんでした。
私がお伝えした、接続フローに誤りがありましたので訂正し、接続出来たフローをご連絡します。
接続出来なかったフロー
光ルーター → N8 → UD-701n
→ WiFiルーター
接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n
私の無知が原因だと思います、ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:26178045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ3533さん
言葉の問題ですが、光回線にも依存しますが以下かと。
接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n
これだと2重ルーターになるので設定は複雑です。
多分、
ONU(光回線終端装置)→WiFi ルーター →N8 →UD-701N
になると思われます。
但し、意識して2重ルーターにしているのであれば、かなり複雑なネット設定かと。WiFiとルーターを分けるのはよくあることですが、2重ルーターにされているのかは、ご確認してほうが良いと思われます。
書込番号:26178071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
ご指摘の通り、光ルーター ではなく ONU でした。
ONUから直接N8に接続し、N8からWiFiルーター接続で繋がると考えておりました。
素人の浅はかな考えでした。
出音は今までよりもS/Nが高く、低音の力感も高まった感じです。
書込番号:26178101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ3533さん
接続を見直したら認識できたということででしょうか??
書込番号:26178115
1点

>求道者Kさん
はい、前述のフローで接続出来ました。
色々と教えて頂き感謝申し上げます。
書込番号:26178134
0点

>ヒロ3533さん
お役に立てませんでしたがそれは良かったです!
自分はスレ主様の持っておられる700シリーズでなく500シリーズを書斎で使っているので、
そんなこともあるのかなと、他の部屋のオーディオ用ハブを繋いでみたりして試していたところでした。
ハブ1つで音は変わりますよね。ネットワークオーディオは奥が深いです。
それでは。
書込番号:26178158
1点

>ヒロ3533さん
余計なことを一つ。
高価なオーディオ用ネットワークハブを購入したので、空いているポートにはキャプかLanターミネーターを入れたほうが多少背景が静かになるかもしれません。
わたしはヤフオクで添付ファイルのようなのを購入して塞いでます。勿論自作も可能です。
先ずはゴミ侵入防止のキャプをしたほうがよろしいかと思います。
では良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26178174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (Set of 4)
https://www.audioquest.com/products/rj45-noise-stopper
Customer Reviews
https://www.futureshop.co.uk/audioquest-rj45-noise-stopper-caps-set-of-4#reviews
ついでながら、拙宅では English Electric 8Switch Network Switch と同時に Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (2 Sets) も購入して現在も使用中です。
追伸: BONN Silent Angel N8 Network Switch ですが、AliExpress 経由ですとおおよそ4万円で購入出来ます。
書込番号:26178358
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]


アプリTEAC HR Streamerを使ってという事でしょうか?
それは出来てるんですが、
スマホの音声出力のとこには出てこないんです。
DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。
書込番号:26176447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークプレーヤー用の音楽再生アプリ
TEAC HR Streamerは、UD-701NやNT-505-XなどTEACネットワークプレーヤーで音楽を再生するiOS/Android向けのコントロール用アプリケーションです。TEAC HR Streamerをインストールしたタブレット/スマートフォンで曲を選び、お好みに合わせて自由にプレイリストを作成し、再生することが簡単にできます。
とある様に、このアプリはTEACネットワークプレーヤーを操作する為 (コントロール用アプリケーション) であって、スマホで再生させるアプリではないと思うのですが・・・
UD-701N-S を所有しているのであれば、普通はスマホで聴かないでしょう。
”DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。”
DENON のどの機種で、CONNECTは何処にどういう表示が出て、何ができるんでしょうか ?
書込番号:26176461
0点


>礼文いれぶんさん
Teac HR Streamer の取扱説明書はこちらです。
https://teac.jp/jp/product/teac_hr_streamer/download
しかし! 2022-06-20 が説明書の最新版のようです。Qobuz のことは触れられておりません。
ご自身で操作してわからなければ、ティアックのサポートにお問い合わせ下さい。
書込番号:26176503
0点

>礼文いれぶんさん
本機の電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
ファームウエアは最新版ですか?
書込番号:26176511
0点

”DENONのavアンプです。
スマホがリモコンアプリになります。
CONNECTってそういうものじゃないんでしょうか?”
CONNECT って、最近アップデートされた Qobuz CONNECT の事ですか ?
アプリTEAC HR Streamer とDENON AVR Remote とは関係ないです。
現在DENONのavアンプでは直接 Qobuz は再生できません。
”mconnect”
なるアプリを入れれば可能ですが、スレ主さんの質問の趣旨は、UD-701Nを使って DENONのavアンプで Qobuz を再生したいのでしょうか ?
PC で Qobuz にサインして、右下の設定画面からお持ちの DENONのavアンプ を指定すれば PC 経由で AVアンプでの再生はできます (拙宅で確認済み) が、このTEAC 経由で TEAC のアプリでDENONのavアンプ を指定しての再生はできないでしょう。
要は、PC の代わりに UD-701N を使いたい、という事ですかね ?
そうでなければ UD-701N-S と DENONのavアンプ との関連性が理解できません。
書込番号:26176514
0点

>礼文いれぶんさん
Teacもqobuz connect対応になっていますね。
https://help.qobuz.com/ja/articles/314578-qobuz-connect対応ブランド一覧
ファームウエェアの確認、電源抜いてからの再起動等してもダメなら
Teacに問い合わせることになりそうです。
書込番号:26176559
0点

なぜかSDさん
拙宅では エソテリック N-01XDSE を使って Qobuz を聴いていますから、”Teacもqobuz connect対応になっていますね”とは関係無いような。
多分ですが、スレ主さんはこの表題の UD-701N と関係ない DENONのavアンプ に拘っているようですから、 UD-701N から DENONのavアンプ で Qobuz の音出ししたいんじゃないでしょうか ? !
qobuz connect にアップデートした後、拙宅の Qobuzu のサイト上の設定でデノマラの2機種はオーディオ出力先として出てきますが N-01XDSE は出てこないので、今のところ不可能ではないかと・・・
書込番号:26176650
0点

みなさん返信ありがとうございます!!
こちらのシステムですが、
【リビング】
ソニーBRAVIA
↓
DENONAVアンプ→BluSoundnode
↓
スピーカー
【別部屋】
teac ud701(有線LAN接続)
↓
teac ap701
↓
スピーカー
こんな感じで有線LAN接続できるものは全てしています。
アンドロイドスマホのQOBUZアプリをバージョンアップしたら、アプリ上にDENONのアンプが勝手に出て来たので、
teacの方も出てくるのかと、、、
ud701は今年3月くらいにバージョンアップしています。
電源の抜き差しもしましたが、10秒程度で2分はしていないです。
帰宅したら2分以上してみます。
CONNECT対応にTEACがあったのでいずれ出来たら良いのですが、、
書込番号:26176705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
qobuz connectはqobuz独自の接続と言っており、詳しくは接続する機器のメーカーに聴いてくれと言っています。
qobuz connect対応ブランドにteacがありますが、余りにも不親切であり、qobuz サポートに聴いてみた結果です。
qobuzサポートの返事
TEAC UD-701NはQobuz Connectに対応しています。Qobuz Connect対応ブランド一覧にTeacが含まれているため、UD-701Nも対応していると考えられます。
まあ回答から考えられる、よくある、qobuzのQAに書かれているから、繋がんじゃねーの です。
これは、teacに聴いたほうが良いです。
qobuzによれば、Qobuz Connectは、専用のQobuzプロトコルを使用して対応デバイスをリモートでコントロールできる機能で、最適な音質(ビットパーフェクト、プロトコル制限なし)を確保します。 だそうなので、接続機器側の対応が必要かもしれません。
新しい機能への取り組みには慎重のほうがよろしいかと。
また、teacはQOBUZを聴くことは出来るが、qobuz connectを使えるとは何の記載も無いようです。
書込番号:26176873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>礼文いれぶんさん
手のひらを返した内容です。
私しのDMP-A8は、QOBUZ connectで表示されるので、QOBUZはそんな難しいことはしていない様に思えます。
しかも多くのブランドが対応しているので、多少待てば繋がるのではないでしょうか?
気になるのは、接続ブランドに、Teacありエソは無し。
何が接続のトリガー何でしょう?
まあ待ちましょう。(何の根拠もありません)
書込番号:26176944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざありがとうございます!!
TEACでCONNECT出来たというのが全く見当たらなかったので、どうなのかなと思いました。
特に急いではいないのでもう少し様子を見てみようと思います。
今はroonを使って大変満足しているのですが、月に2000円以上は、、と思いCONNECTを試そうとしていました。
音質でroonの方がCONNECTよりも良いような気がするのですがどうなんでしょうか?
書込番号:26176946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
私しはRoonを使っていないので不明です。
しかし、QOBUZ connectは内容を公開していないのであまき期待しないほうが良いかと。
これから察すると、Roonと比べたらRoonに失礼かもしれません。(使ってません)
書込番号:26176962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
roonはQOBUZが始まってすぐ加入してたのですが、
使い勝手、音質共にかなり満足しています。
teacの方はroonを使いながら気長に待ってみます。
色々ありがとうございます!!
書込番号:26177151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年、qobuzがスタートした時にメーカーに問い合わせたらqobuz connectには対応していないと回答がありました。
但し対応の予定はあるとも回答が有りました。
書込番号:26180781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込み失礼します。qobuz connect来ましたね。
当方、平時はsoundgenic plus→mcー3+usb→optケーブル→ud−701n→ヘッドフォンで聞いてますが
それに比べても音が細かく濃い印象を受けました。これでud−701nの利点が一つ増えましたね。
書込番号:26194000
0点

こんにちは
早いですね!
701はファームウェア上げないとできないですよね?
パソコン今ないので少し先になりそうです、、
書込番号:26194056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo
qobuzアプリでqobuz connectが使えるようになりましたが
Rivoでもアップデートが来て、対応するようになりました。
Volumioアプリでの操作性は、正直今ひとつだったので嬉しいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





