ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS+ネットワークプレーヤー+DACの場合

2022/01/26 06:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

NAS(soundgenic) に音楽データを保存して、それを宅内LANで再生したいと考えています。

同時に USB-DAC の購入を考えているのですが、この場合、必要なネットワークプレーヤーはデジタル同軸出力があれば、プレーヤー本体は安いものでも十分なのでしょうか?

例えば
Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

それとも、やはり高額なネットワークプレーヤーは値段なりのプラス要素(※)があり、高いほうが後悔しないのでしょうか?

※:操作性の問題、デジタル出力するデータが違う、見た目の高級感、など・・・

amazon music HD の使用は考えておらず、すべて手持ちのCDをリッピング(flacで24bit化を予定)NASに格納して視聴したいと思っています。
このため本当のハイレゾ音源でなくCD品質音源で聴ければ十分というスタンスです。
将来本当のハイレゾが聴きたくなったら、また、機器の見直しは考えればいいかなと思っています。

書込番号:24563040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/01/26 07:12(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは

機種は違いますが下記参考にどうぞ

NAS → DNP−800NE → AMP → SP
800NEのDACを使用しているが、かなり音質劣化します。

@NAS → DNP−800NE → 光 → DCD−SX−11 → AMP → SP
ANAS → USB直結 → DCD−SX−11 → AMP → SP
殆ど音質劣化は ありません。

@の方が 若干音が丸くなる傾向はありますが、DACは 音質のよし悪しに左右されるのは
間違いないでしょうね。

ネットワークプレイヤー自体デジタル出力するなら

価格の高低差が あまり出るとは思いません。


書込番号:24563056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/26 07:30(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

十分と判断するのは本人次第ですね。
結果的にNASの品質でも音の違いは出ます。
途中経路(HUB)の違いでも出ます。
このあたりはノイズ対策がどうなっているか?に起因しているようです。
但し、元々はデジタルデータなのでスピーカーなどがその違いを判断出来るグレードで無いと分かりません、
更にソース(音楽ファイル)自体の品質でも変わってきます。

同じようにプレイヤーのデジタル出力部分でも内部処理があるのですから違いは出てきます。
この違いをコスパ悪いからとグレードを落とすのはありです。
が、少しでも拘る。見た目の高級感も重視するならばある程度のコストは掛けましょう。

LINN Akurate exakt DSM (独自デジタル) => exact BOX (独自DAC) =>パワーアンプ=>ネットワークスピーカー
一番上位のプレイヤー部分の変更。
プレイヤー上位のNAS変更
どちらでも音の違いは感じられます。

書込番号:24563080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2022/01/26 10:46(1年以上前)

パソコン自作好きさん

>Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

様々なネットワークプレーヤーを試しておりますが、ES9038PRO搭載のDACで変換されるのであれば、DACに予算配分を大きく取った方が経験上、結果が良い気がいたします。

ネットワークプレーヤーは個人的な感覚で恐縮ですが、レスポンスの早いものを選ばれると後悔しないと思います。
ものによってはストレスを感じるくらいですので。NP-S303 、 Bluesoundはどちらも軽快なレスポンスと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24563304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/01/26 12:56(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは
デジタル機器でも音質劣化があると思いますので、@NASからUSB出力でDACが音質は良いと思いますしAネットワークプレーヤーではNODEから同軸出力でDACが良いと思います。

デジタルからアナログに変換する回路や電源供給や信号経路を含むノイズが音質劣化の原因の主なものでしょう。
優先順位として、まず短い経路で良い音質を出すことをしないと、長い経路ではどこが原因かもわからないと思います。

機器については、ストリーミング専用機器で評価の高いのがNODEですから、予算が許せばNODEを買うのが一番でしょう。
中華DACではTopping、SMSL、GUSTARDなどは信頼性が高いと思っています。
個人的な推測を含む意見でしたが、失礼します。

書込番号:24563489

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/01/26 13:36(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
追記ですが、NODE 2i→NODEでは価格差6千円ですが、音質がかなり良くなっているという評価が多いです。
NODEはUSB出力にも対応したようです。NODEから同軸よりもUSB出力が良いと思います。

DACは9038PRO優先で、NODEは後回しでもPCでストリーミングはできますので検討する時間も増えて良いと思います。
失礼しました。

書込番号:24563555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2022/01/26 17:43(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

まずは、中華DAC は9万くらいの製品(ES9038PRO搭載の価格帯としては中くらい?)を購入することにしました。
当面はCDプレーヤーに接続して楽しもうと思います。

soundgenic 購入時、今回のレス内容を参考にさせていただきたいと思います。
勉強になりました。

書込番号:24563897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからYAMAHAについて

2021/12/22 17:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
当方、ヤマハのネットワークプレーヤーNP-S303を所有しておりますが、PCにて、SONYのMusicCenterForPCからの音声を
YAMAHAのネットワークプレーヤーで鳴らすことは可能でしょうか。ぜひご教授ください。

書込番号:24506713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2021/12/23 01:33(1年以上前)

>いいだば1086さん

過去にヤマハのネットワークアンプ(WXA-50)でMusic Castを使って、同じホームネットワークに繋がったwindowsPCのMusic Center for PCをサーバーとして呼び出して再生していましたので、出来ると思います。Music Castからホームネットワーク経由でPCが見えるように、PCのネットワークを設定する必要があります。

書込番号:24507302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/23 02:09(1年以上前)

いいだば1086さん、こんばんは。

どのような再生方法を希望しているのかわからないのですが、
可能性としては、以下の2つの方法のどちらかになります。

まず、Music Center For PCから再生する場合

Music Center For PCの右上にある、
出力先を選ぶスピーカーマークのアイコンをクリック
一番下にある「ホームネットワーク上の機器」をクリック
これで、再生可能なネットワーク機器が検索されるので、
一覧にNP-S303が表示されれば再生可能です。
表示されなければ、この方法では再生できないです。

ウチでは、ネットワーク対応機器が起動状態でも、
SONY 4KTV、BDプレーヤー、TEAC NT-505は認識しますが、
AVアンプのNR1710は認識しません。
ですので、NP-S303を認識するかどうかはやってみないとわかりません。

PCをサーバーとして使って、
NP-S303の再生機能で再生する場合

Music Center For PCの左上にある、
横3本線の「メニュー」アイコンをクリック
ツール→設定→マイライブラリーの共有、を選んで、
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークを付け「OK」をクリックして設定を閉じます。
PCとMusic Center For PCは起動した状態を維持しておく必要があります。

これでPCがサーバーになるので、
NP-S303側からミュージックサーバーとしてアクセスできるので、
PC(サーバー名はデフォルトなら「Music Center」)内のファイルを再生できます。

上記2つの方法のどちらかで再生可能なはずです。

書込番号:24507317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/12/23 16:17(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご意見有難うございます。十分参考になりました。なるほど、MusicCastを使えばいいのですね。
>blackbird1212さん
ご返事ありがとうございます。ですがうちでその通りのやり方でやってみましたがMusiccenterForPCでは反応せず、NP-S303から音声は聞こえてきませんでした。
この方法は諦めてます。残念。

もう少し勉強してみます。有難うございました。

書込番号:24508010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/01/15 19:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
この前はどうも。後日SONYのカスタマーサービスに問い合わせたところ、こちら(ソニー側)では対応していないことがわかりました。YAMAHANP-S303でもそうでしょう。ただし、music castのサーバーミュージックは出来ますのでWindowsPCのMusicフォルダーの曲はスマートフォンでリモコン代わりにして使っています。ちなみにうちでは有線ネットワークでつながっていますので、パナ製TVでもサーバーミュージックがTVリモコンで聴くことが出来ます。2018年製。参考までに。

書込番号:24546118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのセッティングについて

2021/07/21 21:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
先日、NP-S303Sを仕入れたのですが、同時にNASHDDも購入しました。I.ODATAの3TBですが、NP-S303Sとどう取り付けていいかわかりません。当方、softbankair、Windows10pc、バッファローハブ、dmr−bwt540、I.ODATA製HDL-AA3/Eを有線LANネットワークで組んでみました。
NASHDDを起動、同期させるにはどうしたらよいのでしょうか。すべて有線ネットワークでつないであります。

お返事、お待ちしております。

書込番号:24251352

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 22:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASのメディアサーバー機能の設定は済みですか?

書込番号:24251383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/21 22:23(1年以上前)

>kockysさん
まだつないだばかりです。

書込番号:24251419

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 23:51(1年以上前)

>いいだば1086さん

であれば、、どこで止まっているか不明です。
NASの電源投入して説明書の手順に従い&HPのQAに従いミュージックサーバ相当を起動する。
電源入れただけでパソコンからはアクセスできるがネットワークプレイヤーから見えないので困っていると考えました。
そこでミュージックサーバ起動してますか?と聞いた次第です。

書込番号:24251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 00:06(1年以上前)

>kockysさん
ミュージックサーバーが見当たりません。どうすれば見つけられますか。
NETRADIOは聴けるようになりました。PCのitunesを使ってairplayもできるようになりました。spotifyとradiko.jp、Deezerはスマホが今の所設定、聴けません。後日スマホに乗り換える予定ですが。

NASHDDは何が必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24251547

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 01:45(1年以上前)

>いいだば1086さん

NP-S303の設定に関して色々済ませたようですが。。
HDL-AA3/Eこれは何をどこまでやったのですか?
前述したようにNAS側の設定です。
HP見る限り必要な機能はユーザーがパッケージインストールするタイプのNAS に思えます。
管理画面をみて設定したのですか?まずはミュージックプレイヤー側は関係ありません。

書込番号:24251618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 02:18(1年以上前)

>kockysさん
バッファローのハブにつないで、どうしたらいいかわからなくなりました。すみません。ここからの動作教えてください。

書込番号:24251632

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 05:05(1年以上前)

>いいだば1086さん

ネットワーク基本知識やどういう事を出来るか認識してないとNASは使えません。
ある程度の用語理解も必要です。今の段階で説明できる範囲を超えています。

まず、マニュアル読むべきで、その上でマニュアル通りにやって上手くいかないどうすればと
条件付けで質問しないと無理です。

https://www.iodata.jp/support/qa/landisk/movie/hdl-aax.html
こういうページや初期設定マニュアルもあるはずでこれを見て分からないならばここで説明しても理解は厳しいです。

書込番号:24251671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2021/07/22 08:20(1年以上前)

このNASを使っていますが、メディアサーバー機能を使うためにはライセンスキーの購入が必要です。
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001

書込番号:24251822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 09:26(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
すこし考えさせてください。勉強不足なので。

書込番号:24251918

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 09:43(1年以上前)

>いいだば1086さん
>エメマルさん

エメマルさんが書かれた内容も手順を追っていけば出てくるところだと思います。
現在、NAS買いました。どうすれば良いですか?レベルでなんともしがたい状況です。

・NAS起動&設定
・windows pc使用ならばsmbでアクセス可能なこと。
 これだけだとミュージックサーバーが無いので、先に書きましたがパッケージをインストールする。
 ミュージックサーバー機能を入れてあげる。
・ネットワークプレイヤーで格納した楽曲が見えるか?
というざっくりとした流れになるはずです。

書込番号:24251938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 12:01(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
勉強になります。ご期待に添えるようになりたいです。

書込番号:24252172

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 15:33(1年以上前)

>いいだば1086さん

設定手順書を読む。設定してみる。
ここで、何をしたいから手順書のここまでやったがうまく動かない。
こう聞けば先に進むと思います。
オーディオ用のNASならばミュージックサーバ機能まで簡易設定できるツール相当がある。
今回、汎用的なNASである程度分かってる人がパッケージインストールして様々な用途に使える。
ハードルは若干高いかも知れません。

書込番号:24252468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 19:16(1年以上前)

>エメマルさん
有難うございました。
>kockysさん
とっても勉強になりました。明日コンビニでライセンスキーを購入手続きしてまいります。

書込番号:24252800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/23 17:03(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
ライセンスキー購入をしたのはいいんですが、アクセス拒否が出てしまって、平常使用できません。HDL-AA3/E用のやつを購入したのですが・・・。
それと、ハブにつなげると、サーバーがdmr−bwt540になってしまうのはどうしてでしょうか。同じハブだとだめなのでしょうか。外してみると、LAPTOP-BLTFCSEに切り替わるのですが。

ご教授お願いします。
蛇足、プレーヤー本体の方で全部有線ネットワーク設定になってます。itunesのほうもアドレス設定しました。いいのかなこれで。

書込番号:24254280

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/24 05:19(1年以上前)

>いいだば1086さん

何をどこまで実施済みですか?そこを書いてください。
パソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。
少なくともマニュアルにどこどこに従って何がどこまでできる。と書かないと他人は何をやった結果どうなったのかわかりません。

主語が書かれてませんがネットプレイヤーからDMR-BWT540がみえているという事ですか?
ネットワークサーバー機能があるのでみえてるだけと思いますが。。
パソコンもサーバになりうるのだからこちらも見えるでしょう。

書込番号:24255082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/24 23:44(1年以上前)

>kockysさん
>”パソコンにパソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。”
の段階でパスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。頭が混乱している状態です。

今、NASはやめて、このHDDを返却する予定になっています。また別の機会があったらどうかお願いします。少しハードルがたかすぎました。すみませんでした。

それと、バッファローハブに1、DMR、2,NAS、3,PC、4,メディアプレーヤーが差してありました。蛇足。

書込番号:24256549

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/25 02:30(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASにアクセスするだけならばライセンスキーは全く関係ないです。
初期設定ができてないだけですね。
基本繋いで設定するだけですが、、基本知識は無いと少しトラブルが発生すると厳しそうですね。

Soundgenicのようなミュージックサーバが最初から設定されたNASをお勧めします。

書込番号:24256691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2021/07/25 04:52(1年以上前)

>パスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。

上のリンクにも貼りましたが、ライセンスキーはCの段階で1回入力するだけです。何回も打ち込むようなことは出来なくなっていますので、恐らく関係ない画面でライセンスキーを入力していると思われます。

書込番号:24256733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/31 22:43(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
I.ODATAはやめてバッファローのLANHDDに乗り換えました。今までご教授有難うございました。難しいですね、LANは。

書込番号:24267257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/11/25 00:12(1年以上前)

いい加減なこと書かないでくださいよ!オーディオにはオーディオ用NASが出ているじゃないですか!間違って買ってしまったPC用NASをどうしてくれるんですか。最初からオーディオ用NASを勧めてくださいよ。

ああ、PC用NASどうしようかなあ。

書込番号:24462193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:758件

どのカテになるのかわからなかったので、こちらで質問させて頂きます。

今現在、e-onkyo musicからダウンローダを使用してダウンロード出来ますか?

当方soundgenicにて2週間前までは、楽曲購入後ダウンロード出来ていたのですが、今日楽曲を購入後、ダウンロード出来ません。デバイスの再認証も試すと、再認証もネットワークエラーで認証出来ません。

実は昨日soundgenicのアップデートが入り、I-O DATAを疑ったのですが、soundgenicを複数所持しており、アップデートしてない機器でも同現象です。

e-onkyo臭いのですが、この時間かつ土日を挟むので、同じ方がいないか教えてください。

書込番号:24206231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
radiciさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/26 12:47(1年以上前)

私も同じです。他のDAPなどにはダウンロードできますが、Soundgenicはダメですね。一度連携解除したらデバイス認証からもう出来ない状態です。先日のVer.アップからでしょうか。他に同じ症状の方がいたして、安心しました。機器故障かと思いました。

書込番号:24207387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件

2021/06/26 21:55(1年以上前)

今日I-O DATAサポートに電話しました。他にも同じ問い合わせがあるそうです。月曜以降に技術屋から連絡くれるそうです。

私の場合も、この現象がでているのはsoundgenicのみです。バージョンは関係なさそうです。何とかしてほしいですね。

書込番号:24208288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/28 01:04(1年以上前)

私も同様の現象が出ています。e-onkyo側の問題の可能性が高いように思いましたが、
アイ・オー・データにメールで問い合わせました。
週明けには何らかの回答が得られることを期待しています。

デバイス認証されていたときも、
楽曲ファイル一覧(右側にダウンロード回数が出る表示)が出なくなり、
安易にデバイス認証を解除してしまいました。

再度デバイス認証しようとしても、(以前と同じ手順で)、
番号が異なるかネットワークの問題だというメッセージが出て認証できない状態に陥りました。

同じ現象が発生していることを知り、少し安堵致しました。

書込番号:24210566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件

2021/06/28 06:26(1年以上前)

レスありがとうございます。
私の場合、数週間前から外出先でe-onkyoから楽曲を購入しても、帰宅時に自動ダウンロードされませんでした。手動ではダウンロード出来たので今回の兆候だったのかも知れません。

書込番号:24210676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件

2021/06/28 18:43(1年以上前)

I-O DATAから連絡があり、ファームウェアの初期化を行ったところ、(私の場合1.10)認証に成功しました。

ファームウェアのバグですね。

書込番号:24211722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/28 21:09(1年以上前)

同じくです。私の場合は、1.02まで戻ってしましましたが、
デバイス認証は問題なく完了しました。
おっしゃる通り、SoundGenic側のファームバグだと考えられます。

ファーム初期化で一瞬焦りました。初歩的な事象でお恥ずかしい内容ですが、
老婆心ながらここに書き込んでおきます。

ファームを初期化しますと、当然ですが、DHCPになり、LANのIPアドレスがアサインされます。
これに気付かずに、オレンジ色のランプのままで小一時間待ってしまいました。
IPアドレスの検索ツールを使って、無事に所在が判明し、接続できました。

書込番号:24212072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/28 21:28(1年以上前)

補足です。
アイ・オー・データのSoundgenicファームウエアのページに、1.30は公開停止した旨、記されていました。
私の場合、1.10に戻ってしまったので、1.20までアップデートしておきました。

書込番号:24212119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでDLNAなんでしょうか?

2021/01/26 09:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

素朴な質問、もしくは初心者的な質問かもしれませんが。

NASに入れたファイルを読みだして再生すればいいだけなのに なんでDLNAなんて方式があるのかよくわからんです。
PCならファイルとして 読みだして アプリで再生するけど、ネットワークプレーヤーはDLNAを使っている理由は?

詳しくはわからんですけど、DLNAだとNASがデータベースを更新して ネットワークプレーヤーはそれを参照しているようですが 曲数が多いと データベース更新に時間がかかったり 勝手におかしなデータベース作ったりして 不便な場合も多々あります。

機器の値段も PCと そこそこのネットワークプレーヤーを比較して あまり差はないように思います。
ネットワークプレーヤーは 気軽に立ちあげて聴けるという利便性以外にメリットが無いようにも思います。
それならPCを仕込んだネットワークプレーヤーを作ればいいだけでは。(OSをアンドロイドかLINUXにすれば安価ですみます)

尚、音質がどうのこうのとか ノイズがどうのこうのという話は 除きます、そこそこの音質であれば十分です。
究極的な音質を目指すならアナログだと個人的には思っていますので。(というか デジタルも結局はアナログ回路の差が大きくでます)

書込番号:23928186

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/26 11:01(1年以上前)

>z2010さん

規格統一の為だと思います。

単純にNASのファイルを読み出せば良いと考えた場合にどうやります?
プロトコルは?ファイルの認識方法は?
WINDOWSの場合はSMBプロトコルでアクセスしたりしますよね?
ネットワークプレイヤーでSMBをサポートした上でファイルの種別判定なども実施するということでしょうか?
逆にサポートする必要の無い機能を使うことで複雑なシステムになりませんか??

書込番号:23928316

ナイスクチコミ!1


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/26 11:34(1年以上前)

kockys さん> 返信ありがとうございます。

うーーん、PCでは NAS上のファイルをクリックするか、ドラッグ&ドロップするかで 普通に再生できますからファイル扱いで問題無いとおもうのですがね。(オーディオに接続するにはDACが必要になりますが)


DLNA規格ができる前には バッファローやIOデータからも1万円以下で動画含めたネットワーク・メディアプレーヤーが発売されていましたし。(DLNA機能の無いNASを使う)

所持していましたが、そのプレーヤーはどちらかというと動画再生がメインなので モニターかTVに接続して 表示を見ないと操作する必要がありました。(まだ、スマホなどは無かった時代です)

そういう規格を作ったからには 何かわけがあるのではと思うのですがどうも納得いかないです。

書込番号:23928363

ナイスクチコミ!0


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/26 11:54(1年以上前)

kockys さん>少し明確な返信になっていなかったので補足します。

PCなら認識方法やプロトコルとか特別な設定は何もいらないですよ。

たとえばですが Music center でNAS上の音源のあるフォルダーを指定して取り込めば 再生リストができますので それを選んで再生するだけです。
この時、ファイルを取り込まない設定を選べば 音源データはPCにコピーされません。

もちろん、ファイルの拡張子と アプリを関連付け設定すれば 曲をクリックするだけでも再生アプリは立ち上がります。
これは他の再生アプリも同じようなことです。

NAS側も ほぼデフォルトの設定でいじる必要はありません。

また、ホルダーの階層や数の制限も ほぼOSに依存します。

一方、DLNAは そこに制限があったり、NASのデータベースの更新に 曲数が多いと数時間かかったりします。

私の所有しているNASがショボイせいかもしれませんが、まともに曲が認識されないことが多かったので ホルダーを構築し直して階層数を減らしたり、ホルダーを分割して ホルダー当たりのデータ数を減らして ようやくまともに認識できるようになりました。
なんせ数万曲あったので データベースの更新にも 数時間かかりました。

ただ、いまだに曲順がタブレットのアプリで正常に表示されません、実はそれについては別途質問スレたてています。



書込番号:23928396

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/26 12:17(1年以上前)

>z2010さん
PCはSMBプロトコルを使ってNASとアクセスしてます。
この前提の上で設定がなにもいらないと言ってますか?

書込番号:23928436

ナイスクチコミ!0


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/26 13:36(1年以上前)

kockys さん> 返信ありがとうございます。

NASのweb設定で、SMB項目があったような気がしますが 何かよくわからないし、特に設定を変えたことも無いですが普通にNASのファイルにはアクセスできています。

5台ほどIOデータやバッファローのNASを導入した経験がありますが 全部デフォルトで問題無く使えています。
そういう意味で、詳しい知識がなくても 普通に使えるという考えでいます。

DLNAもWEB設定でNAS側の設定をONにするだけなので簡単ではありますが 実際使ってみると先に書いたような制限や不都合がいくつかでてきたので疑問に思ったわけです。

昨今、OSを内蔵していても 使う側が それを意識せずに使っている機器は多くあります。
携帯電話やスマホも全部OSが載っていますが それを意識する人は少ないでしょう。
アンドロイドTVなんてカタログ見なければ普通のTVと同じです、スタート時にアプリが起動して動作しているのでOS画面さえでませんから。
そういうネットワークプレーヤーでファイル再生すれば DLNA使わなくてもいいわけですよね。

書込番号:23928569

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/01/26 13:53(1年以上前)

自分が知ってる表面知識だけでしか理解しようとしていないからそうなります。

この規格が作られた趣旨のひとつは著作権保護(主に映像)をかけたうえで、家庭内で便利に使用するためです。

PCの規格だけではこの辺の制御が出来ずに、コピーし放題になってしまいますからね。

書込番号:23928599

ナイスクチコミ!4


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/26 14:24(1年以上前)

kinpa68 さん> 返信ありがとうございます。

わからないから質問しているわけで、もちろん知っていること以上のことで理解できないのは当たり前ではないですかね、思想的な話ではなく ある意味技術的な話でもあるので 納得できるだけの理論的な説明を求めておりますが なかなかそこまでは至っていないです。(kinpa68 さんを責めているわけでないのでご容赦を)

私が書いた こうではないですか、といポイントに具体的に それはこう違いますという具体的な指摘をして欲しいわけです。

今回は音声に関してだけの話なんですが、私は機能としてのメリットデメリットで考えての存在価値がDLNAとして何があるのか疑問というだけなんです。

それも、”PC+USB DAC” と ”ネットワークプレーヤー” の両方を所有して使っている実体験から基づく疑問です。(DLNAを否定しているつもりはありません)

著作権についても 音声(音楽)に限っていえば PCでダウンロードやCDのリッピングを行い、NASに保存して管理しているわけですから 違いはありませんよね。
というか、DLNA使ってネットワークプレーヤーで再生するには 特殊な例を除いて 準備として PCが必要になってくるわけです。

とはいえ、ヒントとしていただいた映像で考えれば 確かにブルーレイレコーダーなどでDLNAを使ってで複数で連携して再生するなんてものもあるようなので そこに意味があるのかもしれませんね。

書込番号:23928635

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/26 15:02(1年以上前)

>z2010さん

>NASのweb設定で、SMB項目があったような気がしますが 何かよくわからないし、特に設定を変えたことも無いですが普通
>にNASのファイルにはアクセスできています。

NAS上でSMBが有効になっている。そしてパソコン上でSMBが有効になっている。
結果的にファイルアクセスが出来ている。
これが前提です。

そもそもネットワーク上でプロトコルが無い限り一切の通信が出来ません。
音楽再生に一般的なファイルアクセスコントロールが必要ですか?

DLNAを別の例で例えると。。

例:パソコンでなんでも出来ますよね?なぜ電卓なんて売ってるの?
こう聞こえます。

パソコン:内部のシステムも自由に書き換えることが出来る。自由度が大きい。
電卓:中身を弄ること無く計算だけが出来る。計算だけに絞っている。
電卓って世の中に必要ない!と言いますか?

書込番号:23928680

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/01/26 15:33(1年以上前)

> とはいえ、ヒントとしていただいた映像で考えれば 確かにブルーレイレコーダーなどでDLNAを使ってで複数で連携して再生するなんてものもあるようなので そこに意味があるのかもしれませんね。


DLNAの主たるターゲットは元々こっちです。

音声、写真は”ついで”みたいなものです。
なので、PC前提ではないのですよ。

書込番号:23928733

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/26 16:18(1年以上前)

kockys さん> 私の説明が悪いのかもしれませんが ちょっと主旨が違います。

何もいじらなくても、SMBことなど知っていなくてNASは使えるということを言いたかったのです。
それは別としても PCと電卓の例えも 私の主旨とは異なっています。

私の比較はPCとネットワークプレーヤーの比較ではなく ファイル再生かDLNA再生の比較でのメリットデメリットです。

正直、先ほどは著作権のことを言われたので 音声に限って言えば 変わらないと私は書きましたが それに対する指摘も無いまま PCと電卓の比較の話にとんでしまい 戸惑っています。

値段も機能も異なる機器を比べてもあまり意味は無いかと思います、単純な計算するだけのために高価なPCを買う人はいないから電卓には存在価値があります。
電卓がPCと同じ価格なら 世の中から淘汰されるでしょう。(アンティークとして残るのは別ですが)

先にも書いたようにPCだろうがネットワークプレーヤーだろうが アプリやファームで 対応すれば ファイル再生でもDLNA再生でも できるし、コストも変らないと思います、なのに DLNAという規格を作って それを使っているのはなぜでしょうというのが私の疑問です。

たとえば、DLNAを使えば 音声データの情報量は同じで 且つ、ネットワークに負荷がかからず、音が途切れにくくなるとか はっきりした理由があれば納得できるのですが。

なんでそんなことをいちいち気にするのかと思われるかもしれませんが 技術屋の性分とでもいうのか 自分が設計すれば もっと使いやすく 簡単でにできるのではないかというアイディアの妄想があるからです。

書込番号:23928823

ナイスクチコミ!0


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2021/01/26 16:26(1年以上前)

kinpa68 さん> ありがとうございます、映像がメインの規格というのは しっくりきます。

kockys さん> すみません、ちょっとこんがらがって、著作権の件は kockys さんではありませんでした。

*********************

私の戯言につきあってくださった お二方 どうもありがとうございました。
こういうことを教えていただける クチコミは やっぱり便利ですね。

書込番号:23928843

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/26 18:15(1年以上前)

>z2010さん

例えを使わず直球が良かったでしょうか。。

https://spirespark.com/dlna/guidelines/
意味はここを読むと詳しくわかります。ガイドラインそのものです。

書込番号:23929002

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

我が家には無線LANがありません。
外付けHDDに入れた音源を再生するのに、現在はソニーMAP-S1を使って、スマホアプリのMUSIC CENTERで操作をしています。
これを使っているのは、Wi-FiがなくてもBluetoothでMAP-S1とスマホを接続して操作できるからで、音としては物足りなく思ってますが、そこは妥協しております。
質問ですが、MAP-S1以外のネットワークプレーヤーあるいはその機能を持っているコンポで、Wi-Fiがなくてもスマホでコントロールアプリが使える機種をご紹介ください。
私が調べた範囲では、ヤマハNP-S303がスマホとダイレクトWi-Fiで直接接続できること、LUMINのD2も無線LANを経ずに直接スマホアプリLUMIN Appを接続できるのはわかりました。
でも、他のメーカーについては調べてもよくわかりません。
MAP-S1にしても、Wi-FiなしでBluetoothだけでスマホから操作できることは、ソニーwebの製品紹介ページでも取扱説明書にも書かれていないのです。
なので実際に、家庭内無線LANのWi-Fiなしで、ダイレクトWi-FiかBluetooth接続でスマホからコントロールアプリで操作できる機種についての情報がいただければと思います。Bluetooth接続ができてもWi-Fiも同時に接続されていることが条件になる機種は除外でお願いいたします。

関連してもう一つ質問いたします。
ネットワークプレーヤーでコントロールアプリを使用するのにWi-Fiが必須な場合、ネットワークプレーヤーでダイレクトWi-Fiを可能にする外付け製品は存在しますでしょうか?
ネットワークプレーヤーのLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiを可能するようなものがあると良いなと思うのですが、私が調べた範囲では見つかりませんでした。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:23924759

ナイスクチコミ!2


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/01/25 14:00(1年以上前)

Wifiルーター入れればそんなこと気にしないで、選択肢が広がる。
(インターネットへの接続は必要なし)

書込番号:23926782

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/25 17:14(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

質問の趣旨がいまいち理解できないです。
音質を最優先とするなら、MAP-S1よりよい機器を選ぶ必要があります。
ですが、一部の高額機(LUMIN等)を除くと、現状では割と安価で高音質なものは存在しません。
ご予算はどのくらいを想定しているのでしょうか?

Wifiについては、、kinpa68さんの回答同様で、
無線ルーターを購入すれば問題ないです。
インターネット接続は、追加機能に過ぎません。
ですから、インターネット接続は必要ありません。

LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、
元々、LANは社内などのPCをサーバーつないで構成するものであって、
インターネットに接続するためにあるものではありません。
LANをWAN(インターネット)につなぐのも、サーバーの一機能に過ぎないのです。
ですので、サーバー機能のある無線ルーターがあれば、
家庭内でのLANは構成可能です。
しかしながら、スマホ等もWifiでつなげば通信料も安くなる場合もあるのですから、
インターネット接続も考えてもらえると良いのですがね。

知り合いが古いマンションに住んでいて、高齢者率が高いためもあって、
理事会でインターネットのマンションへの導入を提案しても賛同が得られず、
しかたなく電話線ADSLでインターネットをしているので遅いと嘆いていました。
今後は電話回線の光への移行とADSLの終了でどうなることやらです。

音質向上については、コントロールは無線LANルーターで解決できるので、
TEAC NT-505+IODATA Soundgenic HDL-RA2HFという組み合わせで、
USBで直結するか、LANでつなぐかで音質を比べてみるとか、
NAS導入前に、MAP-S1をUSB直結とLANで試すことも出来ます。
また、NAS+USB直結ならもう少し安いUSB-DACという選択肢もあります。

書込番号:23927013

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/25 21:36(1年以上前)

kinpa68さん。
blackbird1212さん。
ご回答ありがとうございました。

>LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
>LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、

おっしゃる通りの、私もその1人でありました(^▽^;)
無線LANとかWi-Fiとか、この方面に疎くて、どこかの通信会社と光回線なりADSLなりのインターネットの契約をしないと、無線LANができないのかと思ってました。

以前住んでいた家では光回線を敷いてWi-Fiをつけていたのですが、夫の両親と同居することになり夫の実家に越してからは、インターネット環境が作れなくなり、モバイルネットワークだけです。義父母がインターネット導入に猛反対でどうしようもありません。

以前の家で使っていた無線LANルーターがあります。
さらに初心者質問を重ねてすみませんが、無線LANルーターを機器のLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiする形になるのでしょうか?
それとも無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形になるのでしょうか?

質問の趣旨ですが、詳しく記しませんですみませんでした。
音質は良くなるに越したことはありませんが、MAP-S1用のスマホアプリであるMUSIC CENTERの表示内容と使い勝手が良くなく、そこを改善したいのです。
具体的には、MUSIC CENTERでは曲名、アーティスト名、アルバム名、経過時間、アルバムアートの表示ができますが、私の希望はその曲の総時間の表示か、経過時間とともにその曲の残時間の表示も欲しいのです。また、再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)も表示していて欲しいのです。
それと、10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻しが欲しいのです。またはDAPのように、その曲の任意の部分をタッチ操作ですぐ出せる機能でも良いです。つまりは、今聴いた楽節をもう一度確認する必要があるのですが(楽曲解説執筆のため)、MUSIC CENTERではこれができません。
使い勝手の面では、MUSIC CENTERはスマホの画面の端を触っただけで、次の曲に飛ぶか、今の曲の曲頭に戻ってしまうのです。曲頭戻り、次曲送りのボタンはあるのですが、ボタン以外の部分を触ってもそうなってしまいます。
ソニーに確認したところ、スマホのメーカーによっては起こるそうで、これはスマホ側の事由となるそうです。ソニーのXperiaではそうはならないそうですが。

表示と使い勝手を改善できるスマホアプリが利用できるネットワークプレーヤーかその機能を持つコンポに替えたいところですが、無線LANのWi-Fi必須だとこれを導入できないと思い込んで、今回の質問に至りました。
無線LANルーターがあれば可能ということが分かり、大変助かりました。
ありがとうございます。
お手数をおかけしますが、上に書きました初心者質問の回答もよろしくお願いいたします。

書込番号:23927517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2021/01/26 00:16(1年以上前)

https://www.softbank.jp/ybb/air/
https://www.au.com/pr/ausmartport/?bid=in-in-intop-0016
こういうのがあれば特に回線引いたりとかしなくてもインターネットとWifiが同時に使えますよ。

書込番号:23927842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/26 06:47(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

>無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形

こちらになりますが、接続としては、
[機器]−有線−[無線ルーター]−無線−[スマホ]
このように、機器は安定動作のためには有線接続の方が良いでしょう。

アプリ等については、ちょっと検証するので今日の午後にでも追記します。

書込番号:23928028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/26 07:52(1年以上前)

菊池米のおじさま。
返信ありがとうございます。
かなりお久しぶりになりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
ソフトバンクのAirの方は以前他の方にお勧めいただいたことがあるのですが、実速度がモバイルからのテザリングと変わらないというアドバイスをいただき見送りました(^^;)
auの方は情報収集しておりませんでした。
光回線の時のような快適さは望めないモバイルの一種と考えると、ちと割高感あります(^▽^;)


blackbird1212さん。
さすが、頼りになりますねぇ(^^)
山形に住んでいたときに使っていた無線LANルーターを使えば、出費なしでコントロールアプリが使える環境にできるとは予想外の結果です(^^)
コントロールアプリ、複数検証いただけるのでしょうか、ありがとうございます。
コントロールアプリの良さを第一に、音質を第二に、予算は他の購入予定品を削って多めにとるか、他とのバランスをとった金額に落ち着かせるかは、その時の天秤のかけ方次第になりますが、こんな感じで次のステップを考えることになります。
それでは検証をお待ちしております♪

書込番号:23928067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2021/01/26 09:47(1年以上前)

>再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)
有料アプリPowerampで再生中もコーデックが表示されます(MP3とかFLACとか)

>10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻し
Music Centerでシークバーを指で動かせば任意に秒数戻し、送りができます
Powerampでの同様にできます

MAP-S1はDLNAに対応しています
DLNA対応音楽アプリ「fidata」「foobar2000」等をAndroidスマホにインストールします
https://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/

書込番号:23928209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/26 11:14(1年以上前)

カナヲ’17さん。
返信ありがとうございました。

こちらの分野に疎くて、ご質問させていただきます。

1、有料アプリpoweranpとは、Googleプレイで、フルバージョンと記されているものでしょうか?
このアプリはAndroid端末の中に入れている音楽データを再生するためのアプリかと思っていましたが、MAP-S1のコントロールも可能なのでしょうか?

2、MUSIC CENTERアプリでのシークバーは、MUSIC CENTER for PCの機能で、スマホアプリのMUSIC CENTERには実装されていないのではないでしょうか?
それとも実装されているバージョンがあるのでしょうか?
私のスマホではシークバーの表示がなく、MUSIC CENTERがまだSongPalという名前だった時は、曲送りまたは曲頭戻りのボタンを長押ししますと非常に良くない動作ながら数秒の送りや戻しができていたんです。現在のMUSIC CENTERにバージョンアップされてからできなくなっております。

3、fidataなどのDLNA対応アプリということですが、無線LANルーターを準備し通信させるだけでMAP-S1がDLNAの中に入ったことになるのでしょうか?
そもそもDLNAが、分かるような分からないような感じなので、変な質問になってるかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:23928330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2021/01/26 11:36(1年以上前)

>ちちさすさん

過去ログに、音楽ファイルはFAT32フォーマットの外付けHDDを使用されているとありましたが、今も変更ありませんでしょうか。
NASでないと、ちょっとやっかいかもしれません。

書込番号:23928366

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2021/01/26 12:12(1年以上前)

ちちさす さん> はじめまして。

細かいことは省きますが 結局あなたが見つからないと言っている必要な機器の役目を果たすのが無線ルーターではないんですかね。

ダイレクトでLAN接続できない機器を接続できるようにするのがルーターです。

普通のルーターは無線機能はありませんが、そのルーターに無線LANの機能を追加したのが無線ルーターです。
無線ルーターであれば 優先と無線の両方のLAN(イーサネット)機能を持った機器に接続できます。
また、ルーターはインターネットに必ずしも接続する必要はありません、ローカルだけでも機能します。

普通に使うなら1万円以下のものでも 十分かと思います。
接続する機器や 距離が遠いなら もう少し上の機種が良いとは思いますが。

書込番号:23928418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/26 13:40(1年以上前)

T・B・さん。
大変お久しぶりです(^^)
チャロくんもお元気でしょうか?
はい、まだFAT32フォーマットの外付けHDDが音源を入れている状況です。
NASでないとやっかいかもというのは、どういう点で厄介になるのでしょうか?


z2010さん。
返信ありがとうございます。
すでにkinpa68さんやblackbird1212さんから教えていただいておりますが、インターネット契約なしでも無線LANルーターがあればスマホからのコントロールが可能になるとのご教示、ご指摘の通りでして、ありがとうございました。
私はインターネット契約がなければ無線LANルーターは機能しないと、勝手に思い込んでおりまして、無線LANルーターでないものでダイレクトWi-Fiが可能になるものを探しておりました(^▽^;)無知は無駄につながる、という典型ですね(笑)。いやはや(^^ゞ
以前の家で使っていたNEC製の無線LANルーターをまだ物置にしまってありますので、それを使う予定にしております。

書込番号:23928577

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2021/01/26 14:44(1年以上前)

ちちさす さん> とにかく 理想の状態に近づけるといいいですね。

みなさん、的確なアドバイスされてますから なんとかなりそうですね。

書込番号:23928658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2021/01/26 16:08(1年以上前)

>ちちさすさん

おひさしぶりです。チャロは2019年の11月にアジソン病(副腎皮質ホルモン欠乏症)と診断されたり、2020年の4月に歯ぐきが弱って42本ある歯のうち13本を抜いたりしましたが、毎月の注射と隔日の投薬で、病犬とは思えないくらい相当に元気に暮らしています。

ネットワークプレーヤーにFAT32フォーマットの外付けHDDだと、ファイル名の長さや最大容量に制約があります。でも、今お使いなのですから、現時点では特にやっかいではないですね。ただ、クラシック音楽の長大なファイル名に、対応できていますでしょうか。一例として、以下のようなアルバムとか。

フォルダ名:Alfred Brendel, Claudio Abbado; Berlin Philharmonic Orchestra
サブフォルダ名:Brahms_ Piano Concerto No.1
ファイル名:
01 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 1. Maestoso
02 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 2. Adagio
03 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 3. Rondo_ Allegro Non Troppo

現状で問題がなければ、FAT32フォーマットの外付けHDDでも、大丈夫かもしれません。

書込番号:23928811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/28 08:11(1年以上前)

T・B・さん。
返信ありがとうございます。また写真の作例スレッドでご一緒したいですね。
あれから我が家は、SONY α7R II が仲間入りしております。

厄介ごとというのは、音楽ファイル情報のことだったんですね。
WAVファイルですとタグ表示がありませんから(MUSIC CENTERはWEVでも曲名のみタグ表示されます)、クラシック音楽のリッピングではAIFFを使うことが多いです。
AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。
私はレコーディングデータも曲名に付すので、かなり長いですよ(笑)。

曲名
Beethoven: Piano Concert #5 In E Flat, Op. 73, “Emperor”, Clemens Krauss: Vienna Philharmonic Orchestra, Jun. 1953, MONO - 1. Allegro
アーティスト名
Wilhelm Backhaus
アルバム名
Beethoven: Piano Concert #5 (Backhaus, Krauss, DECCA, MONO)

例に出してくださった曲もあります。
曲名
Brahms: Piano Concert #1 In D Minor, Op. 15, Claudio Abbado: Berlin Philharmonic Orchestra, Sep. 6-9, 1986, DIGITAL, Philharmonie At Berlin - 1. Maestoso
アーティスト名
Alfred Brendel
アルバム名
Brahms: Piano Concert #1 (Brendel, Abbado, PHILIPS, DIGITAL)

こんな感じです。
ただし、選曲の時はファイル名ですので、半角37字でブツ切りです(^^;)

これ、NASですとWEVでもタグ表示が可能なのでしょうか?
またWEVファイルにタグを付加できるPCソフトがあるようですが、今さら全ファイルにいちいちやってられません(^^ゞ

書込番号:23931751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2021/01/28 16:58(1年以上前)

>ちちさすさん

AIFFファイルであれば、どのアプリでもほぼ問題ないと思います。
WAVは…LINNで見えることもあるそうですが、どうでしょう。私は使っていません。
今の主流はFLACですよね、きっと。私はAIFFファイルで構築してしまったので、いまさら変更はしづらいのですが。

写真、ほとんど撮っていないです。たまに仕事の一環でパソコンを撮るくらいで。

書込番号:23932515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/31 08:50(1年以上前)

T・B・さん。
FLACやALACといった可逆圧縮コーデック、データ量がある程度小さくできるのを利点と考えて、私も以前はMUSIC CENTER for PCではFLAC、iTunesではALACでリッピングしておりましたが、現在は一切やめましてすべてWAVかAIFFにリッピングし直しています。
容量の都合が生じる場合は、MP3かAACの256kbpsか320kbpsを使うようにしています。
手持ちの音源すべてをリッピングしているわけではありませんで、聴く頻度が多めのCDのみにしていますので、音楽データ全体のデータ量も200〜250GBくらいです。
ハイレゾは、すでにCDで所有している演奏で特にお気に入りで、かつCDの音質から向上を望みたいものが192kHz/24bitあるいはDSD5.6MHzで配信されたらやってみたいと思っているのですが、いまだひとつも配信化されておりません(^^;)

書込番号:23937565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/31 09:42(1年以上前)

質問いたしましたことはあっさりと解決を示していただき、お返事くださったみなさんにお礼申し上げます。
お蔭さまで候補外と思われたネットワークプレーヤーも俎上に復活、コントロールアプリの出来で絞り込む段階になりました。
コントロールアプリの検証をいただけるとの事でしたが、忘れられているのかしら?
ブラックバードさ〜ん…(^▽^;)

ということでスレッドは閉めさせていただきますが、コントロールアプリについて、自分で見てみた感想を記しておきます。

ヤマハのMusicCastは表示内容が希望を満たさないようです。
デノンとマランツは実質同じアプリなのでしょうか?しかし両メーカーとも個人的に重要コーデックのAIFFに非対応です。
パイオニアはアプリは希望を満たしていそうです。ただエントリー機のN-30AE以外は生産が終わっており、中古もかなり割高ですね。
ティアックとLUMINは同じアプリなのでしょうか?ちょっと異なる部分もあるみたいですが、どっちも使いやすそうに見えます。シークバーが円状のようですが、うまく任意の場所を指定できるかしら?
ソニーのHAP-Z1ES用のも使いやすそうに見えます。

コントロールアプリについては、引き続き書き込みをお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:23937649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/04 03:47(1年以上前)

ポーズボタンがグレーアウト

Music Centerで機器を操作

iPadでfidataアプリ

ちちさすさん、こんばんは。

実は、すっかり機種がHAP-S1だと思い込んでいろいろ調べてたんだけど、
投稿前に確認したら、MAP-S1だったのですね。

ということで、他のアプリから操作するとしたら、
NASを別に用意して、MAP-S1をレンダラーに指定するような状況じゃないと、
おそらくコントロールは無理なのでないかと思います。
MAP-S1+外付けHDDだと他のアプリでのコントロールは出来ないと思われます。

BTスピーカーのSRS-HG1を対象にして、(外付けHDDは使えないけどMAP-S1に近い環境)
Xperia(SO-51A)とiPadでMusic Centerを操作してみましたが、
けっこう面倒でした。
まず基本として、LAN(Wifi)を使うにしても、
機器認識を開始するには、Bluetooth接続が必須なんですね。
スマホもタブレットも通常Bluetoothは切ってあるので、
はじめは意味がわからず困惑しました。
fidataアプリとかにはこのような妙な制限はないです。

曲をシークバーでコントロールすることについてですが、
Xperia、iPadとも、本体内蔵の音源はコントロール可能でしたが、
NASを使った場合だと、NASによってコントロールが可能と不可能に分かれました。
バッファローのNASは可能で、fidataとSoundgenicは不可能でした。
コントロールできない場合は、ポーズボタンがグレーアウトするようです。

fidataアプリとかでコントロールする場合は、シークバーで操作できるので、
このあたりはMusic Centerの仕様なのかもしれません。

ということで、使いやすい環境を作るとするなら、
NASとDACをUSBで直結して、iPadのfidataで操作するのが良いのではと思います。
いちばん安価にするとしたら、
音楽用のNAS
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF→約3万
https://kakaku.com/item/K0001028290/
DAC S.M.S.L Sanskrit 10th MKII→約1.27万
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLMM1SX
NAS→DAC→P1→ヘッドホンの環境で、このあたりから始めたらどうでしょうか?
ご予算がわからないので、こんなプランから考えてみました。

DACはワンランク上げて
S.M.S.L M300 MKII→約3.15万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q9KXXFH

さらに上なら
S.M.S.L M500→約4.75万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
TEAC NT-505→約14.5万
https://kakaku.com/item/K0001011148/

書込番号:23945259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/04 04:25(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

>WAVファイルですとタグ表示がありませんから
>AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。

これについては、ありとあらゆる勘違いが重なっているので・・・。

まず、曲ファイルに対するタグ付けでの情報管理は、
MP3用のID3タグ(1996)から始まったものだと思います。
問題は、マイクロソフトがこれに正式な対応をしていないということです。

勘違いしている人が多いのですが、
WAVはRIFFというファイル形式の中の音楽ファイル用のフォーマットです。
ですので、ファイル形式は「RIFF」によっています。
RIFF(1991)はマイクロソフトとIBMが提唱したものです。
AIFF(1988)はアップルが提唱したものです。
この2つは、エレクトロニック・アーツがAmiga用に開発した
IFF(Interchange File Format:1985)を元に作られているので、
両方ともタグで管理されているファイル形式になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
https://ja.wikipedia.org/wiki/Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/AIFF

だから、WAVでもタグ付けをすることは可能なのですが、
マイクロソフトが音楽ファイルのタグについての公式なフォーマットを決めないのと、
もともとWAVの方がID3タグより先に普及していたこともあって、
WAVにはタグがつけられないという、間違った知識が広まってしまいました。

また、もう一点の問題として、情報を書き込むタグについての誤解というか、
曖昧な部分を勘違いしたのか、動画のAVIファイル(これもRIFFです)で
情報タグをファイル末尾に書き込むという間違った方法が普及してしまったので、
WAVの情報タグが前だったり後ろだったりという混乱もあります。
本来は、FLACなどと同様に先頭の方に情報タグを入れるのが正式です。

もう一つ混乱を招いたのが、Windowsの再生ソフトWMPです。
WAVでリッピングするとタグ情報が表示されるのですが、
なんとファイルには書き込まず、他のフォルダで別ファイルとして管理するという
とんでもない方式をとったので、さらに混乱を助長しました。

いちばんは、WAVにタグは使えないという誤解が大きいと思うのですが、
再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
WAVのタグ情報が正しく使われないという事態がいまでも多く見られるわけです。

ですが、WAVのタグについては、上記のような勘違いの結果なのです。

それと以下は余計なことになりますが、
某縁側でのことについてですが、ちょっと間違いが・・・。
伝言板に書くのもどうかと思っていたので書いてなかったですが、
ついでですから。

DENONのCDプレーヤーのヘッドホン出力は、抵抗分圧ではありません。
分岐してヘッドホン専用のOPアンプで増幅しています。
出力の抵抗は、端子抜き差し時のショック防止等のための保護抵抗です。

Windowsのアップデートでメカが壊れることはありません。
ドライブに支障が出たのはたまたま偶然のことでしょう。
ですので、その後のアップデートで復活することもありません。
修理かUSB外付けドライブの利用とするしかないです。

ビリーホリディは、1930年代初頭から50年代終わりまでの約30年の活動として、
その2/3にあたる30-40年代の20年間については、LPそのものが存在しません。
LPは40年代終わり頃に出来て、本格的には50年代からになります。
ですので、過去の録音については「LPアルバム」という概念そのものが存在しません。
30-40年代の録音のLPについては、SP時代の録音を集めたコンピレーションです。
ですから、外国でも日本でもタイトルは誰かが勝手につけたものです。
正式なLPは、50年代に録音した12枚だったかしかありません。
他にライブ録音等があると思いますが。

ちょっと気になったので。

書込番号:23945265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/02/04 09:10(1年以上前)

ブラックバードさん、お待ちしておりました♪
夜中の書き込み痛みいります、ありがとうございました。
いくつもの項目について書いてくださったので、お返事を小分けにさせていただきますね。

WAVファイルのタグについての私の認識は、@タグは本来付けられない、Aタグを付けられるソフト(アプリ)が存在する、でした。
>再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
と書いてくださったように、こちらの再生環境では据置きのシステムでもポータブルのシステムでも、WAVファイルでタグを表示させることができません。
リッピング時は、MUSIC CENTER for PCでもiTunesでも、WAVでもタグを自分で付けて取り込んでいますが、PC以外での再生時はタグではなくファイル名が表示されます(ただしMUSIC CENTER for PCのリッピングでは曲名のみタグが表示でき、アーティスト名とアルバム名はUNKNOWNとなります)。
でもリッピングしたのと同じソフトで再生をすれば、PCの画面ではWAVファイルであってもタグの内容が表示されます。
なので、WAVファイルにタグをつける意味は、リッピングしたソフトでPCから再生させる時に表示できる、ということかと思っており、PC以外で再生する時はタグの表示ができない、だと思っていたわけです。

いただいた解説では、WAVファイルにもそもそもタグは付けることできる仕様なのだということですね。それができない形になっていた理由を列挙いただき、概ねは理解できたつもりです。WAVファイルにタグをつけるソフトが存在していましたが、正しくはタグ情報を付けるのではなく、表示できない状態のタグを表示させるソフト、と考えて良いのでしょうかね?
現実問題としては、WAVでリッピングしますとPC以外での再生でタグの表示はできませんので、他機再生でファイル名が表示されれば十分なものしかWAVではリッピングしていません。

WAVファイルについて、タグ情報が付けられない、と、タグ情報は付けられるが多くの再生ソフトに実装されていないため表示できない(タグ情報が正しく使われていない)では、最終的な事象は同じでも事実がまったく違いますので、ご解説くださったのだと思います。
正しい知識を授けてくださったこと、感謝申し上げます(^^)

書込番号:23945472

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング