
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2021年1月26日 18:15 |
![]() |
75 | 44 | 2021年7月21日 10:10 |
![]() |
0 | 5 | 2020年10月26日 22:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年5月31日 20:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年5月20日 12:22 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年3月11日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素朴な質問、もしくは初心者的な質問かもしれませんが。
NASに入れたファイルを読みだして再生すればいいだけなのに なんでDLNAなんて方式があるのかよくわからんです。
PCならファイルとして 読みだして アプリで再生するけど、ネットワークプレーヤーはDLNAを使っている理由は?
詳しくはわからんですけど、DLNAだとNASがデータベースを更新して ネットワークプレーヤーはそれを参照しているようですが 曲数が多いと データベース更新に時間がかかったり 勝手におかしなデータベース作ったりして 不便な場合も多々あります。
機器の値段も PCと そこそこのネットワークプレーヤーを比較して あまり差はないように思います。
ネットワークプレーヤーは 気軽に立ちあげて聴けるという利便性以外にメリットが無いようにも思います。
それならPCを仕込んだネットワークプレーヤーを作ればいいだけでは。(OSをアンドロイドかLINUXにすれば安価ですみます)
尚、音質がどうのこうのとか ノイズがどうのこうのという話は 除きます、そこそこの音質であれば十分です。
究極的な音質を目指すならアナログだと個人的には思っていますので。(というか デジタルも結局はアナログ回路の差が大きくでます)
2点

>z2010さん
規格統一の為だと思います。
単純にNASのファイルを読み出せば良いと考えた場合にどうやります?
プロトコルは?ファイルの認識方法は?
WINDOWSの場合はSMBプロトコルでアクセスしたりしますよね?
ネットワークプレイヤーでSMBをサポートした上でファイルの種別判定なども実施するということでしょうか?
逆にサポートする必要の無い機能を使うことで複雑なシステムになりませんか??
書込番号:23928316
1点

kockys さん> 返信ありがとうございます。
うーーん、PCでは NAS上のファイルをクリックするか、ドラッグ&ドロップするかで 普通に再生できますからファイル扱いで問題無いとおもうのですがね。(オーディオに接続するにはDACが必要になりますが)
DLNA規格ができる前には バッファローやIOデータからも1万円以下で動画含めたネットワーク・メディアプレーヤーが発売されていましたし。(DLNA機能の無いNASを使う)
所持していましたが、そのプレーヤーはどちらかというと動画再生がメインなので モニターかTVに接続して 表示を見ないと操作する必要がありました。(まだ、スマホなどは無かった時代です)
そういう規格を作ったからには 何かわけがあるのではと思うのですがどうも納得いかないです。
書込番号:23928363
0点

kockys さん>少し明確な返信になっていなかったので補足します。
PCなら認識方法やプロトコルとか特別な設定は何もいらないですよ。
たとえばですが Music center でNAS上の音源のあるフォルダーを指定して取り込めば 再生リストができますので それを選んで再生するだけです。
この時、ファイルを取り込まない設定を選べば 音源データはPCにコピーされません。
もちろん、ファイルの拡張子と アプリを関連付け設定すれば 曲をクリックするだけでも再生アプリは立ち上がります。
これは他の再生アプリも同じようなことです。
NAS側も ほぼデフォルトの設定でいじる必要はありません。
また、ホルダーの階層や数の制限も ほぼOSに依存します。
一方、DLNAは そこに制限があったり、NASのデータベースの更新に 曲数が多いと数時間かかったりします。
私の所有しているNASがショボイせいかもしれませんが、まともに曲が認識されないことが多かったので ホルダーを構築し直して階層数を減らしたり、ホルダーを分割して ホルダー当たりのデータ数を減らして ようやくまともに認識できるようになりました。
なんせ数万曲あったので データベースの更新にも 数時間かかりました。
ただ、いまだに曲順がタブレットのアプリで正常に表示されません、実はそれについては別途質問スレたてています。
書込番号:23928396
0点

>z2010さん
PCはSMBプロトコルを使ってNASとアクセスしてます。
この前提の上で設定がなにもいらないと言ってますか?
書込番号:23928436
0点

kockys さん> 返信ありがとうございます。
NASのweb設定で、SMB項目があったような気がしますが 何かよくわからないし、特に設定を変えたことも無いですが普通にNASのファイルにはアクセスできています。
5台ほどIOデータやバッファローのNASを導入した経験がありますが 全部デフォルトで問題無く使えています。
そういう意味で、詳しい知識がなくても 普通に使えるという考えでいます。
DLNAもWEB設定でNAS側の設定をONにするだけなので簡単ではありますが 実際使ってみると先に書いたような制限や不都合がいくつかでてきたので疑問に思ったわけです。
昨今、OSを内蔵していても 使う側が それを意識せずに使っている機器は多くあります。
携帯電話やスマホも全部OSが載っていますが それを意識する人は少ないでしょう。
アンドロイドTVなんてカタログ見なければ普通のTVと同じです、スタート時にアプリが起動して動作しているのでOS画面さえでませんから。
そういうネットワークプレーヤーでファイル再生すれば DLNA使わなくてもいいわけですよね。
書込番号:23928569
0点

自分が知ってる表面知識だけでしか理解しようとしていないからそうなります。
この規格が作られた趣旨のひとつは著作権保護(主に映像)をかけたうえで、家庭内で便利に使用するためです。
PCの規格だけではこの辺の制御が出来ずに、コピーし放題になってしまいますからね。
書込番号:23928599
4点

kinpa68 さん> 返信ありがとうございます。
わからないから質問しているわけで、もちろん知っていること以上のことで理解できないのは当たり前ではないですかね、思想的な話ではなく ある意味技術的な話でもあるので 納得できるだけの理論的な説明を求めておりますが なかなかそこまでは至っていないです。(kinpa68 さんを責めているわけでないのでご容赦を)
私が書いた こうではないですか、といポイントに具体的に それはこう違いますという具体的な指摘をして欲しいわけです。
今回は音声に関してだけの話なんですが、私は機能としてのメリットデメリットで考えての存在価値がDLNAとして何があるのか疑問というだけなんです。
それも、”PC+USB DAC” と ”ネットワークプレーヤー” の両方を所有して使っている実体験から基づく疑問です。(DLNAを否定しているつもりはありません)
著作権についても 音声(音楽)に限っていえば PCでダウンロードやCDのリッピングを行い、NASに保存して管理しているわけですから 違いはありませんよね。
というか、DLNA使ってネットワークプレーヤーで再生するには 特殊な例を除いて 準備として PCが必要になってくるわけです。
とはいえ、ヒントとしていただいた映像で考えれば 確かにブルーレイレコーダーなどでDLNAを使ってで複数で連携して再生するなんてものもあるようなので そこに意味があるのかもしれませんね。
書込番号:23928635
0点

>z2010さん
>NASのweb設定で、SMB項目があったような気がしますが 何かよくわからないし、特に設定を変えたことも無いですが普通
>にNASのファイルにはアクセスできています。
NAS上でSMBが有効になっている。そしてパソコン上でSMBが有効になっている。
結果的にファイルアクセスが出来ている。
これが前提です。
そもそもネットワーク上でプロトコルが無い限り一切の通信が出来ません。
音楽再生に一般的なファイルアクセスコントロールが必要ですか?
DLNAを別の例で例えると。。
例:パソコンでなんでも出来ますよね?なぜ電卓なんて売ってるの?
こう聞こえます。
パソコン:内部のシステムも自由に書き換えることが出来る。自由度が大きい。
電卓:中身を弄ること無く計算だけが出来る。計算だけに絞っている。
電卓って世の中に必要ない!と言いますか?
書込番号:23928680
3点

> とはいえ、ヒントとしていただいた映像で考えれば 確かにブルーレイレコーダーなどでDLNAを使ってで複数で連携して再生するなんてものもあるようなので そこに意味があるのかもしれませんね。
DLNAの主たるターゲットは元々こっちです。
音声、写真は”ついで”みたいなものです。
なので、PC前提ではないのですよ。
書込番号:23928733
5点

kockys さん> 私の説明が悪いのかもしれませんが ちょっと主旨が違います。
何もいじらなくても、SMBことなど知っていなくてNASは使えるということを言いたかったのです。
それは別としても PCと電卓の例えも 私の主旨とは異なっています。
私の比較はPCとネットワークプレーヤーの比較ではなく ファイル再生かDLNA再生の比較でのメリットデメリットです。
正直、先ほどは著作権のことを言われたので 音声に限って言えば 変わらないと私は書きましたが それに対する指摘も無いまま PCと電卓の比較の話にとんでしまい 戸惑っています。
値段も機能も異なる機器を比べてもあまり意味は無いかと思います、単純な計算するだけのために高価なPCを買う人はいないから電卓には存在価値があります。
電卓がPCと同じ価格なら 世の中から淘汰されるでしょう。(アンティークとして残るのは別ですが)
先にも書いたようにPCだろうがネットワークプレーヤーだろうが アプリやファームで 対応すれば ファイル再生でもDLNA再生でも できるし、コストも変らないと思います、なのに DLNAという規格を作って それを使っているのはなぜでしょうというのが私の疑問です。
たとえば、DLNAを使えば 音声データの情報量は同じで 且つ、ネットワークに負荷がかからず、音が途切れにくくなるとか はっきりした理由があれば納得できるのですが。
なんでそんなことをいちいち気にするのかと思われるかもしれませんが 技術屋の性分とでもいうのか 自分が設計すれば もっと使いやすく 簡単でにできるのではないかというアイディアの妄想があるからです。
書込番号:23928823
0点

kinpa68 さん> ありがとうございます、映像がメインの規格というのは しっくりきます。
kockys さん> すみません、ちょっとこんがらがって、著作権の件は kockys さんではありませんでした。
*********************
私の戯言につきあってくださった お二方 どうもありがとうございました。
こういうことを教えていただける クチコミは やっぱり便利ですね。
書込番号:23928843
0点

>z2010さん
例えを使わず直球が良かったでしょうか。。
https://spirespark.com/dlna/guidelines/
意味はここを読むと詳しくわかります。ガイドラインそのものです。
書込番号:23929002
2点



我が家には無線LANがありません。
外付けHDDに入れた音源を再生するのに、現在はソニーMAP-S1を使って、スマホアプリのMUSIC CENTERで操作をしています。
これを使っているのは、Wi-FiがなくてもBluetoothでMAP-S1とスマホを接続して操作できるからで、音としては物足りなく思ってますが、そこは妥協しております。
質問ですが、MAP-S1以外のネットワークプレーヤーあるいはその機能を持っているコンポで、Wi-Fiがなくてもスマホでコントロールアプリが使える機種をご紹介ください。
私が調べた範囲では、ヤマハNP-S303がスマホとダイレクトWi-Fiで直接接続できること、LUMINのD2も無線LANを経ずに直接スマホアプリLUMIN Appを接続できるのはわかりました。
でも、他のメーカーについては調べてもよくわかりません。
MAP-S1にしても、Wi-FiなしでBluetoothだけでスマホから操作できることは、ソニーwebの製品紹介ページでも取扱説明書にも書かれていないのです。
なので実際に、家庭内無線LANのWi-Fiなしで、ダイレクトWi-FiかBluetooth接続でスマホからコントロールアプリで操作できる機種についての情報がいただければと思います。Bluetooth接続ができてもWi-Fiも同時に接続されていることが条件になる機種は除外でお願いいたします。
関連してもう一つ質問いたします。
ネットワークプレーヤーでコントロールアプリを使用するのにWi-Fiが必須な場合、ネットワークプレーヤーでダイレクトWi-Fiを可能にする外付け製品は存在しますでしょうか?
ネットワークプレーヤーのLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiを可能するようなものがあると良いなと思うのですが、私が調べた範囲では見つかりませんでした。
どうかよろしくお願いいたします。
2点

Wifiルーター入れればそんなこと気にしないで、選択肢が広がる。
(インターネットへの接続は必要なし)
書込番号:23926782
6点

ちちさすさん、こんばんは。
質問の趣旨がいまいち理解できないです。
音質を最優先とするなら、MAP-S1よりよい機器を選ぶ必要があります。
ですが、一部の高額機(LUMIN等)を除くと、現状では割と安価で高音質なものは存在しません。
ご予算はどのくらいを想定しているのでしょうか?
Wifiについては、、kinpa68さんの回答同様で、
無線ルーターを購入すれば問題ないです。
インターネット接続は、追加機能に過ぎません。
ですから、インターネット接続は必要ありません。
LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、
元々、LANは社内などのPCをサーバーつないで構成するものであって、
インターネットに接続するためにあるものではありません。
LANをWAN(インターネット)につなぐのも、サーバーの一機能に過ぎないのです。
ですので、サーバー機能のある無線ルーターがあれば、
家庭内でのLANは構成可能です。
しかしながら、スマホ等もWifiでつなげば通信料も安くなる場合もあるのですから、
インターネット接続も考えてもらえると良いのですがね。
知り合いが古いマンションに住んでいて、高齢者率が高いためもあって、
理事会でインターネットのマンションへの導入を提案しても賛同が得られず、
しかたなく電話線ADSLでインターネットをしているので遅いと嘆いていました。
今後は電話回線の光への移行とADSLの終了でどうなることやらです。
音質向上については、コントロールは無線LANルーターで解決できるので、
TEAC NT-505+IODATA Soundgenic HDL-RA2HFという組み合わせで、
USBで直結するか、LANでつなぐかで音質を比べてみるとか、
NAS導入前に、MAP-S1をUSB直結とLANで試すことも出来ます。
また、NAS+USB直結ならもう少し安いUSB-DACという選択肢もあります。
書込番号:23927013
3点

kinpa68さん。
blackbird1212さん。
ご回答ありがとうございました。
>LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
>LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、
おっしゃる通りの、私もその1人でありました(^▽^;)
無線LANとかWi-Fiとか、この方面に疎くて、どこかの通信会社と光回線なりADSLなりのインターネットの契約をしないと、無線LANができないのかと思ってました。
以前住んでいた家では光回線を敷いてWi-Fiをつけていたのですが、夫の両親と同居することになり夫の実家に越してからは、インターネット環境が作れなくなり、モバイルネットワークだけです。義父母がインターネット導入に猛反対でどうしようもありません。
以前の家で使っていた無線LANルーターがあります。
さらに初心者質問を重ねてすみませんが、無線LANルーターを機器のLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiする形になるのでしょうか?
それとも無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形になるのでしょうか?
質問の趣旨ですが、詳しく記しませんですみませんでした。
音質は良くなるに越したことはありませんが、MAP-S1用のスマホアプリであるMUSIC CENTERの表示内容と使い勝手が良くなく、そこを改善したいのです。
具体的には、MUSIC CENTERでは曲名、アーティスト名、アルバム名、経過時間、アルバムアートの表示ができますが、私の希望はその曲の総時間の表示か、経過時間とともにその曲の残時間の表示も欲しいのです。また、再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)も表示していて欲しいのです。
それと、10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻しが欲しいのです。またはDAPのように、その曲の任意の部分をタッチ操作ですぐ出せる機能でも良いです。つまりは、今聴いた楽節をもう一度確認する必要があるのですが(楽曲解説執筆のため)、MUSIC CENTERではこれができません。
使い勝手の面では、MUSIC CENTERはスマホの画面の端を触っただけで、次の曲に飛ぶか、今の曲の曲頭に戻ってしまうのです。曲頭戻り、次曲送りのボタンはあるのですが、ボタン以外の部分を触ってもそうなってしまいます。
ソニーに確認したところ、スマホのメーカーによっては起こるそうで、これはスマホ側の事由となるそうです。ソニーのXperiaではそうはならないそうですが。
表示と使い勝手を改善できるスマホアプリが利用できるネットワークプレーヤーかその機能を持つコンポに替えたいところですが、無線LANのWi-Fi必須だとこれを導入できないと思い込んで、今回の質問に至りました。
無線LANルーターがあれば可能ということが分かり、大変助かりました。
ありがとうございます。
お手数をおかけしますが、上に書きました初心者質問の回答もよろしくお願いいたします。
書込番号:23927517
2点

https://www.softbank.jp/ybb/air/
https://www.au.com/pr/ausmartport/?bid=in-in-intop-0016
こういうのがあれば特に回線引いたりとかしなくてもインターネットとWifiが同時に使えますよ。
書込番号:23927842
3点

ちちさすさん、こんばんは。
>無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形
こちらになりますが、接続としては、
[機器]−有線−[無線ルーター]−無線−[スマホ]
このように、機器は安定動作のためには有線接続の方が良いでしょう。
アプリ等については、ちょっと検証するので今日の午後にでも追記します。
書込番号:23928028
2点

菊池米のおじさま。
返信ありがとうございます。
かなりお久しぶりになりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
ソフトバンクのAirの方は以前他の方にお勧めいただいたことがあるのですが、実速度がモバイルからのテザリングと変わらないというアドバイスをいただき見送りました(^^;)
auの方は情報収集しておりませんでした。
光回線の時のような快適さは望めないモバイルの一種と考えると、ちと割高感あります(^▽^;)
blackbird1212さん。
さすが、頼りになりますねぇ(^^)
山形に住んでいたときに使っていた無線LANルーターを使えば、出費なしでコントロールアプリが使える環境にできるとは予想外の結果です(^^)
コントロールアプリ、複数検証いただけるのでしょうか、ありがとうございます。
コントロールアプリの良さを第一に、音質を第二に、予算は他の購入予定品を削って多めにとるか、他とのバランスをとった金額に落ち着かせるかは、その時の天秤のかけ方次第になりますが、こんな感じで次のステップを考えることになります。
それでは検証をお待ちしております♪
書込番号:23928067
2点

>再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)
有料アプリPowerampで再生中もコーデックが表示されます(MP3とかFLACとか)
>10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻し
Music Centerでシークバーを指で動かせば任意に秒数戻し、送りができます
Powerampでの同様にできます
MAP-S1はDLNAに対応しています
DLNA対応音楽アプリ「fidata」「foobar2000」等をAndroidスマホにインストールします
https://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/
書込番号:23928209
2点

カナヲ’17さん。
返信ありがとうございました。
こちらの分野に疎くて、ご質問させていただきます。
1、有料アプリpoweranpとは、Googleプレイで、フルバージョンと記されているものでしょうか?
このアプリはAndroid端末の中に入れている音楽データを再生するためのアプリかと思っていましたが、MAP-S1のコントロールも可能なのでしょうか?
2、MUSIC CENTERアプリでのシークバーは、MUSIC CENTER for PCの機能で、スマホアプリのMUSIC CENTERには実装されていないのではないでしょうか?
それとも実装されているバージョンがあるのでしょうか?
私のスマホではシークバーの表示がなく、MUSIC CENTERがまだSongPalという名前だった時は、曲送りまたは曲頭戻りのボタンを長押ししますと非常に良くない動作ながら数秒の送りや戻しができていたんです。現在のMUSIC CENTERにバージョンアップされてからできなくなっております。
3、fidataなどのDLNA対応アプリということですが、無線LANルーターを準備し通信させるだけでMAP-S1がDLNAの中に入ったことになるのでしょうか?
そもそもDLNAが、分かるような分からないような感じなので、変な質問になってるかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:23928330
1点

>ちちさすさん
過去ログに、音楽ファイルはFAT32フォーマットの外付けHDDを使用されているとありましたが、今も変更ありませんでしょうか。
NASでないと、ちょっとやっかいかもしれません。
書込番号:23928366
2点

ちちさす さん> はじめまして。
細かいことは省きますが 結局あなたが見つからないと言っている必要な機器の役目を果たすのが無線ルーターではないんですかね。
ダイレクトでLAN接続できない機器を接続できるようにするのがルーターです。
普通のルーターは無線機能はありませんが、そのルーターに無線LANの機能を追加したのが無線ルーターです。
無線ルーターであれば 優先と無線の両方のLAN(イーサネット)機能を持った機器に接続できます。
また、ルーターはインターネットに必ずしも接続する必要はありません、ローカルだけでも機能します。
普通に使うなら1万円以下のものでも 十分かと思います。
接続する機器や 距離が遠いなら もう少し上の機種が良いとは思いますが。
書込番号:23928418
2点

T・B・さん。
大変お久しぶりです(^^)
チャロくんもお元気でしょうか?
はい、まだFAT32フォーマットの外付けHDDが音源を入れている状況です。
NASでないとやっかいかもというのは、どういう点で厄介になるのでしょうか?
z2010さん。
返信ありがとうございます。
すでにkinpa68さんやblackbird1212さんから教えていただいておりますが、インターネット契約なしでも無線LANルーターがあればスマホからのコントロールが可能になるとのご教示、ご指摘の通りでして、ありがとうございました。
私はインターネット契約がなければ無線LANルーターは機能しないと、勝手に思い込んでおりまして、無線LANルーターでないものでダイレクトWi-Fiが可能になるものを探しておりました(^▽^;)無知は無駄につながる、という典型ですね(笑)。いやはや(^^ゞ
以前の家で使っていたNEC製の無線LANルーターをまだ物置にしまってありますので、それを使う予定にしております。
書込番号:23928577
1点

ちちさす さん> とにかく 理想の状態に近づけるといいいですね。
みなさん、的確なアドバイスされてますから なんとかなりそうですね。
書込番号:23928658
2点

>ちちさすさん
おひさしぶりです。チャロは2019年の11月にアジソン病(副腎皮質ホルモン欠乏症)と診断されたり、2020年の4月に歯ぐきが弱って42本ある歯のうち13本を抜いたりしましたが、毎月の注射と隔日の投薬で、病犬とは思えないくらい相当に元気に暮らしています。
ネットワークプレーヤーにFAT32フォーマットの外付けHDDだと、ファイル名の長さや最大容量に制約があります。でも、今お使いなのですから、現時点では特にやっかいではないですね。ただ、クラシック音楽の長大なファイル名に、対応できていますでしょうか。一例として、以下のようなアルバムとか。
フォルダ名:Alfred Brendel, Claudio Abbado; Berlin Philharmonic Orchestra
サブフォルダ名:Brahms_ Piano Concerto No.1
ファイル名:
01 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 1. Maestoso
02 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 2. Adagio
03 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 3. Rondo_ Allegro Non Troppo
現状で問題がなければ、FAT32フォーマットの外付けHDDでも、大丈夫かもしれません。
書込番号:23928811
2点

T・B・さん。
返信ありがとうございます。また写真の作例スレッドでご一緒したいですね。
あれから我が家は、SONY α7R II が仲間入りしております。
厄介ごとというのは、音楽ファイル情報のことだったんですね。
WAVファイルですとタグ表示がありませんから(MUSIC CENTERはWEVでも曲名のみタグ表示されます)、クラシック音楽のリッピングではAIFFを使うことが多いです。
AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。
私はレコーディングデータも曲名に付すので、かなり長いですよ(笑)。
曲名
Beethoven: Piano Concert #5 In E Flat, Op. 73, “Emperor”, Clemens Krauss: Vienna Philharmonic Orchestra, Jun. 1953, MONO - 1. Allegro
アーティスト名
Wilhelm Backhaus
アルバム名
Beethoven: Piano Concert #5 (Backhaus, Krauss, DECCA, MONO)
例に出してくださった曲もあります。
曲名
Brahms: Piano Concert #1 In D Minor, Op. 15, Claudio Abbado: Berlin Philharmonic Orchestra, Sep. 6-9, 1986, DIGITAL, Philharmonie At Berlin - 1. Maestoso
アーティスト名
Alfred Brendel
アルバム名
Brahms: Piano Concert #1 (Brendel, Abbado, PHILIPS, DIGITAL)
こんな感じです。
ただし、選曲の時はファイル名ですので、半角37字でブツ切りです(^^;)
これ、NASですとWEVでもタグ表示が可能なのでしょうか?
またWEVファイルにタグを付加できるPCソフトがあるようですが、今さら全ファイルにいちいちやってられません(^^ゞ
書込番号:23931751
2点

>ちちさすさん
AIFFファイルであれば、どのアプリでもほぼ問題ないと思います。
WAVは…LINNで見えることもあるそうですが、どうでしょう。私は使っていません。
今の主流はFLACですよね、きっと。私はAIFFファイルで構築してしまったので、いまさら変更はしづらいのですが。
写真、ほとんど撮っていないです。たまに仕事の一環でパソコンを撮るくらいで。
書込番号:23932515
3点

T・B・さん。
FLACやALACといった可逆圧縮コーデック、データ量がある程度小さくできるのを利点と考えて、私も以前はMUSIC CENTER for PCではFLAC、iTunesではALACでリッピングしておりましたが、現在は一切やめましてすべてWAVかAIFFにリッピングし直しています。
容量の都合が生じる場合は、MP3かAACの256kbpsか320kbpsを使うようにしています。
手持ちの音源すべてをリッピングしているわけではありませんで、聴く頻度が多めのCDのみにしていますので、音楽データ全体のデータ量も200〜250GBくらいです。
ハイレゾは、すでにCDで所有している演奏で特にお気に入りで、かつCDの音質から向上を望みたいものが192kHz/24bitあるいはDSD5.6MHzで配信されたらやってみたいと思っているのですが、いまだひとつも配信化されておりません(^^;)
書込番号:23937565
2点

質問いたしましたことはあっさりと解決を示していただき、お返事くださったみなさんにお礼申し上げます。
お蔭さまで候補外と思われたネットワークプレーヤーも俎上に復活、コントロールアプリの出来で絞り込む段階になりました。
コントロールアプリの検証をいただけるとの事でしたが、忘れられているのかしら?
ブラックバードさ〜ん…(^▽^;)
ということでスレッドは閉めさせていただきますが、コントロールアプリについて、自分で見てみた感想を記しておきます。
ヤマハのMusicCastは表示内容が希望を満たさないようです。
デノンとマランツは実質同じアプリなのでしょうか?しかし両メーカーとも個人的に重要コーデックのAIFFに非対応です。
パイオニアはアプリは希望を満たしていそうです。ただエントリー機のN-30AE以外は生産が終わっており、中古もかなり割高ですね。
ティアックとLUMINは同じアプリなのでしょうか?ちょっと異なる部分もあるみたいですが、どっちも使いやすそうに見えます。シークバーが円状のようですが、うまく任意の場所を指定できるかしら?
ソニーのHAP-Z1ES用のも使いやすそうに見えます。
コントロールアプリについては、引き続き書き込みをお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23937649
2点

ちちさすさん、こんばんは。
実は、すっかり機種がHAP-S1だと思い込んでいろいろ調べてたんだけど、
投稿前に確認したら、MAP-S1だったのですね。
ということで、他のアプリから操作するとしたら、
NASを別に用意して、MAP-S1をレンダラーに指定するような状況じゃないと、
おそらくコントロールは無理なのでないかと思います。
MAP-S1+外付けHDDだと他のアプリでのコントロールは出来ないと思われます。
BTスピーカーのSRS-HG1を対象にして、(外付けHDDは使えないけどMAP-S1に近い環境)
Xperia(SO-51A)とiPadでMusic Centerを操作してみましたが、
けっこう面倒でした。
まず基本として、LAN(Wifi)を使うにしても、
機器認識を開始するには、Bluetooth接続が必須なんですね。
スマホもタブレットも通常Bluetoothは切ってあるので、
はじめは意味がわからず困惑しました。
fidataアプリとかにはこのような妙な制限はないです。
曲をシークバーでコントロールすることについてですが、
Xperia、iPadとも、本体内蔵の音源はコントロール可能でしたが、
NASを使った場合だと、NASによってコントロールが可能と不可能に分かれました。
バッファローのNASは可能で、fidataとSoundgenicは不可能でした。
コントロールできない場合は、ポーズボタンがグレーアウトするようです。
fidataアプリとかでコントロールする場合は、シークバーで操作できるので、
このあたりはMusic Centerの仕様なのかもしれません。
ということで、使いやすい環境を作るとするなら、
NASとDACをUSBで直結して、iPadのfidataで操作するのが良いのではと思います。
いちばん安価にするとしたら、
音楽用のNAS
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF→約3万
https://kakaku.com/item/K0001028290/
DAC S.M.S.L Sanskrit 10th MKII→約1.27万
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLMM1SX
NAS→DAC→P1→ヘッドホンの環境で、このあたりから始めたらどうでしょうか?
ご予算がわからないので、こんなプランから考えてみました。
DACはワンランク上げて
S.M.S.L M300 MKII→約3.15万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q9KXXFH
さらに上なら
S.M.S.L M500→約4.75万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
TEAC NT-505→約14.5万
https://kakaku.com/item/K0001011148/
書込番号:23945259
1点

ちちさすさん、こんばんは。
>WAVファイルですとタグ表示がありませんから
>AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。
これについては、ありとあらゆる勘違いが重なっているので・・・。
まず、曲ファイルに対するタグ付けでの情報管理は、
MP3用のID3タグ(1996)から始まったものだと思います。
問題は、マイクロソフトがこれに正式な対応をしていないということです。
勘違いしている人が多いのですが、
WAVはRIFFというファイル形式の中の音楽ファイル用のフォーマットです。
ですので、ファイル形式は「RIFF」によっています。
RIFF(1991)はマイクロソフトとIBMが提唱したものです。
AIFF(1988)はアップルが提唱したものです。
この2つは、エレクトロニック・アーツがAmiga用に開発した
IFF(Interchange File Format:1985)を元に作られているので、
両方ともタグで管理されているファイル形式になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
https://ja.wikipedia.org/wiki/Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/AIFF
だから、WAVでもタグ付けをすることは可能なのですが、
マイクロソフトが音楽ファイルのタグについての公式なフォーマットを決めないのと、
もともとWAVの方がID3タグより先に普及していたこともあって、
WAVにはタグがつけられないという、間違った知識が広まってしまいました。
また、もう一点の問題として、情報を書き込むタグについての誤解というか、
曖昧な部分を勘違いしたのか、動画のAVIファイル(これもRIFFです)で
情報タグをファイル末尾に書き込むという間違った方法が普及してしまったので、
WAVの情報タグが前だったり後ろだったりという混乱もあります。
本来は、FLACなどと同様に先頭の方に情報タグを入れるのが正式です。
もう一つ混乱を招いたのが、Windowsの再生ソフトWMPです。
WAVでリッピングするとタグ情報が表示されるのですが、
なんとファイルには書き込まず、他のフォルダで別ファイルとして管理するという
とんでもない方式をとったので、さらに混乱を助長しました。
いちばんは、WAVにタグは使えないという誤解が大きいと思うのですが、
再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
WAVのタグ情報が正しく使われないという事態がいまでも多く見られるわけです。
ですが、WAVのタグについては、上記のような勘違いの結果なのです。
それと以下は余計なことになりますが、
某縁側でのことについてですが、ちょっと間違いが・・・。
伝言板に書くのもどうかと思っていたので書いてなかったですが、
ついでですから。
DENONのCDプレーヤーのヘッドホン出力は、抵抗分圧ではありません。
分岐してヘッドホン専用のOPアンプで増幅しています。
出力の抵抗は、端子抜き差し時のショック防止等のための保護抵抗です。
Windowsのアップデートでメカが壊れることはありません。
ドライブに支障が出たのはたまたま偶然のことでしょう。
ですので、その後のアップデートで復活することもありません。
修理かUSB外付けドライブの利用とするしかないです。
ビリーホリディは、1930年代初頭から50年代終わりまでの約30年の活動として、
その2/3にあたる30-40年代の20年間については、LPそのものが存在しません。
LPは40年代終わり頃に出来て、本格的には50年代からになります。
ですので、過去の録音については「LPアルバム」という概念そのものが存在しません。
30-40年代の録音のLPについては、SP時代の録音を集めたコンピレーションです。
ですから、外国でも日本でもタイトルは誰かが勝手につけたものです。
正式なLPは、50年代に録音した12枚だったかしかありません。
他にライブ録音等があると思いますが。
ちょっと気になったので。
書込番号:23945265
2点

ブラックバードさん、お待ちしておりました♪
夜中の書き込み痛みいります、ありがとうございました。
いくつもの項目について書いてくださったので、お返事を小分けにさせていただきますね。
WAVファイルのタグについての私の認識は、@タグは本来付けられない、Aタグを付けられるソフト(アプリ)が存在する、でした。
>再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
と書いてくださったように、こちらの再生環境では据置きのシステムでもポータブルのシステムでも、WAVファイルでタグを表示させることができません。
リッピング時は、MUSIC CENTER for PCでもiTunesでも、WAVでもタグを自分で付けて取り込んでいますが、PC以外での再生時はタグではなくファイル名が表示されます(ただしMUSIC CENTER for PCのリッピングでは曲名のみタグが表示でき、アーティスト名とアルバム名はUNKNOWNとなります)。
でもリッピングしたのと同じソフトで再生をすれば、PCの画面ではWAVファイルであってもタグの内容が表示されます。
なので、WAVファイルにタグをつける意味は、リッピングしたソフトでPCから再生させる時に表示できる、ということかと思っており、PC以外で再生する時はタグの表示ができない、だと思っていたわけです。
いただいた解説では、WAVファイルにもそもそもタグは付けることできる仕様なのだということですね。それができない形になっていた理由を列挙いただき、概ねは理解できたつもりです。WAVファイルにタグをつけるソフトが存在していましたが、正しくはタグ情報を付けるのではなく、表示できない状態のタグを表示させるソフト、と考えて良いのでしょうかね?
現実問題としては、WAVでリッピングしますとPC以外での再生でタグの表示はできませんので、他機再生でファイル名が表示されれば十分なものしかWAVではリッピングしていません。
WAVファイルについて、タグ情報が付けられない、と、タグ情報は付けられるが多くの再生ソフトに実装されていないため表示できない(タグ情報が正しく使われていない)では、最終的な事象は同じでも事実がまったく違いますので、ご解説くださったのだと思います。
正しい知識を授けてくださったこと、感謝申し上げます(^^)
書込番号:23945472
1点



メインオーディオはネットワークプレーヤーを使用していますが、寝室ではスマホにヘッドホンで音楽を楽しんでいます。寝室に安いネットワークプレーヤーの導入を検討したいと思っています。あくまでもヘッドホンでの使用です。予算は3万円くらいでありますでしょうか?中華でも構いません。よろしくお願いします
書込番号:23729887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMSL DP3 Network Music Player w/HPA は御希望に沿えますでしょうか。
この商品はアマゾン日本においても取り扱っています。出荷元:アマゾン日本 販売元: S.M.S.L. Audio
また、御参考までに以下のサイトもどうぞ。
https://shenzhenaudio.jp/products/smsl-dp3-dsd-hifi-digital-turntable-hard-disk-balanced-and-unbalanced-headphone-amplifier-wifi-network-music-player
https://shenzhenaudio.com/products/smsl-dp3-dsd-hifi-digital-turntable-hard-disk-balanced-and-unbalanced-headphone-amplifier-wifi-network-music-player
なお、11月11日に大幅な値引きが AliExpress における各取扱店で今年も実施されるはずです。
書込番号:23729924
0点

追記です:
現時点における AliExpress shops における最安値は 255.99米ドル(送料無料)となっています。
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=smsl+dp3<ype=wholesale&SortType=create_desc&groupsort=1&page=1
11.11には、225米ドル前後まで値引きされそうな予感がします。
書込番号:23729989
0点

>LINN太郎さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000985903_K0000912666&pd_ctg=2217
こういうレベルでは駄目なのですか?
単純に価格コムでご希望の値段に近い製品をピックアップしたものです。
ヘッドフォン端子の有無の差は有ります。
書込番号:23730095
0点

Bluetoothが付いてるやつ、もしくはイヤホンジャックかRCA端子かなんかの出力にBluetoothトランスミッター(常時給電対応ならなお良し)を使えばなんでもいいのでは?
書込番号:23730100
0点

みなさん
いろんなご提案いただきありがとう御座いました。
SMSLを検討したいと思っていますがラズパイで自作してみるのも楽しいかなと思っています。
ありがとう御座いました。
書込番号:23750279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎々お世話になります。
マランツのネットワークオーディオプレーヤーは無線Wi−Fiで接続できますか?
マランツの取説読んでもすべて有線でルーターと本機をつなぐことしか書かれていません。
DENONみたいに無線Wi−Fiでルーターと接続できますか?
以上宜しくお願い致します
1点

具体的なモデル名の板に質問されてはどうですか?
私は以前マランツのネットワーク機能付きCDコンポを使ってましたが、WiFi接続出来てましたよ。ただしすぐにぶっ壊れましたが、、、
あなたの購入品についているかわかりませんが、普通はネットワークプレーヤーにはWiFi機能はあると思います。
書込番号:23424756
0点

>KIMONOSTEREOさん
NA&〇005まではできず
NA&〇006からはできるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23424768
0点

>tsimiさん
マランツのNA6006ならWI-FI対応してますが、
取扱説明書のP37に
ご注意
無線 LAN を経由して接続されたパソコンまたは NAS で音楽ファイル を再生すると、無線 LAN 環境によっては音声が途切れることがありま す。このような場合は、有線 LAN で接続してください。
とあり無線LAN接続での再生は100%の保証はありません。他の機器でも現時点では無線LANの再生を100%保証する物は見たことが私は無いです。
無線LANでの全ての再生が問題がないかは自己責任になると思います。
保証や安定性を求めるなら、有線LANがお薦めです。
書込番号:23438702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23439009
0点



小学生の子供にipodtouch7をプレゼントしようと思うのですがsafari等のインターネットの機能は使わせたくありません。親管理でituneの音楽購入やapplemusicだけを楽しむ使い方はできるのでしょうか?
0点

出来るとは思いますが、
私自身は、
そういう使い方したことないので、
ご希望通りかどうかは下記をご参照ください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201304#web-content
書込番号:23415563
1点

>at_freedさん
大変参考になりました。制限をかけることできそうですのでプレゼントしてあげることにします。ありがとうございました。
書込番号:23415621
0点




>くまもんふなっしーさん
ネットワークオーディオにアンプが入っていないなら、別にアンプが必要ですね。
アンプは、プリメインアンプ、パワーアンプ、ミニコンポなどでOKです。
DACは入っているのが普通でしょう。
書込番号:23278916
0点

>あさとちんさん
ネットワークオーディオプレイヤーにDACが入っているということでしょうか?
ネットワーク機能が入っているプリメインアンプの場合、NAS→プリメインアンプ→スピーカーは可能でしょうか?
書込番号:23278941
0点

ネットワーク機能がプリメインアンプにあればプレーヤーはいらなくなります。
それとは別に同一ネットワークにするためルーターや操作用のタブレットなども必要ですね。
書込番号:23278975
0点

>9832312eさん
そのような構成の場合、プリメインアンプにDACの搭載は必須ですか?
書込番号:23278995
0点

>くまもんふなっしーさん
プリメインアンプでネットワーク機能あればDACは入ってるでしょうね。
マランツだとNR1200やPM7000Nが候補になるでしょう。
スピーカー鳴らすにはアンプが必要。
DACはデジタルアナログコンバーター、デジアナ変換ですよ。
デジタルデータをアナログ。つまり人の耳で認識できるように変えるには必要ですよね。
書込番号:23279029
0点

ネットワーク機能があるプリメインアンプはDAC内蔵が普通ですね。
ネットワークオーディオはネットワーク機能があるだけで他のオーディオ機器と一緒ですよ。
NASのデジタルデータをアナログに変換するためにDACが必要ですし、スピーカーを鳴らすためにアンプが必要です。
機種によってはHDDやアンプを内蔵しているものもありますが、シンプルなネットワークオーディオプレーヤーはDACを内蔵しアンプを内蔵していないものが多いですね。
書込番号:23279050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





