
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月2日 20:04 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月9日 11:08 |
![]() |
1 | 6 | 2025年2月17日 22:25 |
![]() |
3 | 2 | 2024年12月2日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2024年11月8日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■検証4
光デジタルケーブル/1m/\1000と、HDMI2.1eARCケーブル/2m/\1000で、LGTV/APPLE MUSIC>サウンドバー音質比較してみました。
音源
日笠陽子/美しき残酷な世界
LGTV/APPLE MUSIC>光デジタル>サウンドバー
LGTV/APPLE MUSIC>ARC>サウンドバー
TV側パススルー設定で、
光デジタルの時はPCM
ARCの時はDOLBY
eARC/ONだと光デジタル出力切り替えできない仕様だったので、eARC/OFFでARCにすると切り替え可能でしたが、ほぼ同じ音質でした。
切り替え処理は、ARCに切り替えた時の方が認識は早いのでPCM変換処理しない方が相性良いかも。
LGTV側/パススルーでも、APPLE MUSIC/AAC→DOLBY変換処理がされているようですが、其の辺は謎仕様です(笑
書込番号:25855384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3800Hのプリ部は6800Hのプリ部と比較評価した方が良いかもしれません。
参考までに、
DACの仕様による、ジッター処理が変わるようです。
ESS系は強制リクロックするようです。
多くのDACはSPDIF入力(COAX / Toslink)がUSB入力よりもジッターに弱いです。しかしTOPPING D50は強制的にリクロックするESSのチップのおかげで、COAX入力またはToslink入力にかなりのジッターを含む汚いデジタル信号を送り込んでも破綻がなく、平気でUSB入力と同じSINADで出力できます。参考までに Audio Science Review のレビューへのリンクも付けておきます。
https://www.openaudiolab.com/comp-dacs-perf-jp/
ちなみに、SA30のDACはES9038Q2M。
Amazon MUSIC再生時だけリクロック処理で、何らかの問題が発生していたのかも。
https://scrapbox.io/sidas/ES9038Q2M_I2S%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%9F%BA%E6%9D%BF
検討中AVアンプのDACは以下のようです。
X6800H/ESS系
X3800H/PCM5102A
CINEMA50/PCM5102A
SR6015/AK4458VN→PCM5102A
X6800H最大の変更はサラウンドアンプの心臓部、デジタル処理部にある。DAC回路が一新され、A1Hの設計を踏襲するが、A1Hは2chDACを8個ずらっと並べて使ったのに対し、X6800HはESSの最新型マルチchDACを2個使う。このDACデバイスはA1Hと同じ電流出力型、ちなみにX8500H/6700Hは電圧出力型である。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/22/5531.html
X3800H/CINEMA50は同一基板っぽいので、同じDAC/PCM5102Aのようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19279
PCM5102Aはハイコスパのようです。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/PCM5102/PCM5102.html
SR6015のDACはAK4458VNでしたが、その後PCM5102Aに変更されたようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001281200/SortID=24415323/
なので、CINEMA50以下はだいたい同じレベルでしょう。
価格差を考えれば、CINEMA50以下からSA30にプリアウトして使う感じですかね。
SR6015は旧型なので、チャンネルの内蔵電源回路を個別にオフにし、お気に入りのチャンネルだけをプリアンプとして使えないようです。
書込番号:25856565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、最近のAVアンプって値段高くなりすぎてますね(笑
2010年頃のマランツAVプリアンプ「AV7005」と、同モデルとの組み合わせを想定した5chパワーアンプ「MM7055」、2chパワーアンプ「MM7025」を10月下旬に発売する。価格はAVプリが199,500円、5chアンプが136,500円、2chアンプが84,000円。カラーはいずれもブラックのみ。
2008年に発売された、AVプリ「AV8003」と8chパワーアンプ「MM8003」の組み合わせに続く、セパレートAVアンプの第2弾。
プリアウトは7.2chのバランスと、11.2chのアンバランスを装備。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/392224.html
今これと同じ事をしようとすると、、、
AV10/\909000
AMP10/\909000
書込番号:25856594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
3800Hも10年前なら定価10万円、実売8万円のエントリークラスですね。
書込番号:25856699
0点

>Minerva2000さん
CINEMA50も中身はほぼ一緒なので、デザインだけ変えて、\200000ぐらいって感じですね。
プリ部分は、X6800H/電流出力型以上じゃないと変化を感じなさそうですね。
X6800H/電流出力型/\436000
CINEMA30/電流出力型/\636000
CINEMA30の方がプリにコストかかってるみたいですが、AVのプリをそこまで使うかどうか。。。
品質が高ければ、専用ストリーマー/A6買わずにこれ一品で完結もありかな。
「電圧出力型のDACチップは、チップの内部で電圧の制限があり、その中でアナログ信号を作るとなると、どうしても無理があります。電流出力型を使い、後段で十分ヘッドルームがありキレイな電源を使って電流/電圧変換と差動合成を行うと、性能面でも音声面でも有利なアナログ信号が得られます」(グロ−バル プロダクト ディベロップメント プロダクト エンジニアリング シニアエンジニア 飯原弘樹氏)。
HDMI入力を備えたAVアンプでは、ジッターの除去も重要になるため、クロックの“載せ方”にもこだわった。「CINEMA 30では、外から入ってきたクロックの周波数を見ながら、内蔵したクリスタルでキレイなクロックを作り、そのクロックにデータを載せ替えることでジッターを除去しています。今回こだわったのは、そのキレイなクロックを生成するジッターリデューサーの配置です」。
「実はジッターリデューサーは制御が非常に難しいデバイスで、例えば過大なジッターが入ってきたらクロックの生成が止まり、音も途切れてしまいます。そこで、ジッターリデューサーとクリスタルをデジタル基板に配置して、マイコンで細かく制御したり、DSPとやりとりしながらクロックを作ってDACに送る……という手法を従来モデルでは採用していました。しかし、理想としては“クリスタルで作ったクロックを短い距離でDACに送る”のが音質的には有利です。そこで、CINEMA 30は制御が難しくなっても、ジッターリデューサーをDAC基板に配置しました」(飯原氏)。
「AVアンプですので、映画を再生するという課題はあるのですが、マランツとしては映画はプラスアルファととらえていて、あえてそこを優先しないという考え方です。まず音楽をきちんと鳴らせるアンプを作ってから、最後に映画を確認する……という形です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573276.html
ただ、かなりデカイな。
書込番号:25856838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別パターンを考えてみました。
どうやら、マランツ/AV8805AというAVプリアンプがまだ新品入手可能のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001037015/
この場合のシステム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/AIYIMA07/\12000
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、AIYIMA07/3台分で\36000。
合計金額/\416000ぐらい
CINEMA30/\636000よりも安く、高音質なシステムになるのかもしれません。
電源はどちらもトロイダルのようですが。
ご意見あればお願いします。
書込番号:25857962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の7chパワーアンプで組んだパターン
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/30/3245.html
システム/7.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンド/MM8077/\210000
合計金額/\590000ぐらい
CUNEMA50で組んだパターン
システム/7.1.4
AVプリアンプ/CINEMA50/\200000
フロントアンプ/SA30
合計金額/\200000
書込番号:25857979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽ソースは、
apple Music/DOLBY ATMOS
AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS
想定です。
書込番号:25857988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
A07Maxですね。なかなか良い組み合わせだと思います。
A07Maxのボリュームを最大にして音場の自動補正をすると良いと思います。
書込番号:25858000
0点

>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
>A07MAX
どうやら、こちらは左右不均衡みたいですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-max-amplifier-review.49920/
品質では、Fosi Audio V3の方が安定しているようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fosi-audio-v3-amplifier-review.45757/
結論
最先端の DAC は高性能シリコンで動作し、適切に実装されていれば、これまでで最高のパフォーマンスを発揮します。これらのクラス DIC アンプでも同様の開発が進んでいます。ノイズと歪みは非常に低く、市場の多くのアンプを上回っています。これらには、外部電源と負荷依存性という2つの欠点があります。後者が解決されれば、これらのアンプはオーディオ市場の大部分を時代遅れにするでしょう。
Fosi Audio V3 は適切に実装されており、お買い得価格で見た目とデザインが優れています。同社はまた、顧客からの意見を非常に受け入れやすく、舞台裏で一緒に仕事をするのは楽しいです。他に何を要求すればよいのかわかりません。
Fosi Audio V3 ステレオ アンプをお勧めします。
との事なので、この方が良いのかな。
■システム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、Fosi Audio V3/3台分で\40500。
合計金額/\420500ぐらい
いづれにせよ、AV8805Aからプリアウトした方が内蔵アンプよりも高音質化できる可能性が高そうですね。
書込番号:25858245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
Fosi Audio V3の方が良さそうですね。
A07Maxの方もボリューム最大にすればレベルが揃うのかもしれませんが。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、絞る装置なので。
書込番号:25858261
0点

>Minerva2000さん
なるほど。
いちよ、AV8805Aのレビューもありましたので貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/
フィルタリングされるべきスプリアス トーンは、高周波数でSINAD を低下させる原因となっていませんでした。192kHzに切り替えるとこの問題は解消されますが、それでもパフォーマンスは $99 のリファレンスDACよりも何dBも劣っており、特筆すべきものではありません。
結論
ここでのパフォーマンスは悪くありませんが、姉妹グループのDenonが示したように、明らかに大幅に改善できる可能性があります。5,000ドルはAV製品としては大金なので、パフォーマンスを今よりもさらに最適化する必要があります。いずれにしても、AKMからESS DACに切り替えても何の害もなかったのは朗報です。全体的なパフォーマンスはほぼ同じままです。
どうやら、彼らの名前は以前ほど意味をなさなくなっているようで、すべては見せかけだけのようです。デノンを選んで本当によかったです。
特に、Denon AVR-X6700H は、コストが50%で「完全な」AVR でありながら、性能も優れていることを考慮すると
D&MはMarantzのエンジニアを解雇して、代わりにDenonチームにすべての AVP を行わせるべきだと思わずにはいられません。
との事なので、旧型/AV8055からDACがESS系に変更されているようですが、一体型DENON/X8000系の方が、SINAD/性能は高いようです。
浅倉氏も使っていたようですが。。。
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17466025
さすがに、AV10/100万円は買う気が起きないので、中級者レベルだとこのAV8005A/SA30/デジアンの組み合わせでも、十分満足できそうな気がしていますが、AVプリアンプだからといって高性能とも言えなそうです(笑
書込番号:25858335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■新型ストリーマー/node nano
どうやら、bluesound/nodeシリーズが新型のストリーマーを発売するようです。
DAC/ESS系のようです。
新しい Node Nano はコンパクトなエントリーレベルのストリーマーで、アップグレードされた Node (549 ドル) は、まったく新しい ESS Sabre DAC と優れたパフォーマンスを備えています。最後に、新しいフラッグシップである Node Icon (999 ドル) は、5 インチ ディスプレイとデュアル ESS Sabre DAC を備え、EverSolo DMP-A6 や Cambridge Audio CXN100などの業界の人気製品に対抗しようとしています。
https://www.cnet.com/tech/home-entertainment/bluesound-unveils-three-new-streamers/
価格も手頃なので、これは大ヒット間違いなさそうです。
A6 MASTER EDITIONに新たなライバル登場してしまったな。
Apple Musicネイティブには対応していませんが、BLUOSの安定度は高いので、音楽専用ストリーマーはこれでいいかも。
書込番号:25858960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューサイト
https://www.avforums.com/reviews/bluesound-node-nano-streamer-review.22020/
書込番号:25858963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全モデル、DAC/ES9039Q2M/最新型で間違いないようです。
https://youtu.be/9GdH4MvwbW8?si=QZVMleapRhetqR__
DIRAC LIVE/オプション付き
node iconはバランス出力対応でA6 MASTER EDITION/\176000とほぼ互角の機能性です。
日本円で\145000ぐらいで発売されたら、かなり競争力高そうです。
まあ、DIRAC LIVEはSA30にあるので、そこまで重要じゃないですが、
node icon>アナログ出力>SA30の場合は欲しいかも。
書込番号:25858970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。WiiMやEveresoloなど競争が激化していますが、バランス出力はマニア層を意識しているということだと思います。MUTECの最近のクロックもnanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
書込番号:25859283
0点

>cantakeさん
>円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。
blueaoundの戦略だと思います。
北米メーカーのwiim系がハイコスパ戦略で市場席巻してるので、対抗せざるおえないようです。
NAD/ROKSANなどにもBLUOSを展開しているので、市場はそこそあるようです。
ARCAMもBLUOSに変更してくれればベストですが、期待はできません(笑
>nanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
wiim miniに被っちゃうから違いを出したいのかも。
デザイン性は初代からApple風なので、wiimのオモチャ感よりはインテリア性も高くオシャレですね。
>今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
恐らく、輸入代理店はpowernode EGGE系と同じPDNになるでしょう。
秋頃には国内リリース情報が発表されるかも。
https://pdn.co.jp/bluesound/bluesound.html
サポートは、eversolo輸入代理店のブライトーンよりもしっかりしているので、安心感はあります。
ブライトーンのサポートは貧弱でレスが遅いので(笑
ラインナップも松竹梅揃えてきてくれたので、ユーザービリティも高いですね。
オーディオNASを既に持ってる人は、EVERSOLOのNAS機能が無駄になるので、こちらの方が選択肢の自由度は高めかも。
一方、マランツ/M1はBLUESOUNDのパクリで、HEOS/専用ストリーマーを出すだけの企画力/技術力はないので、BLUESOUNDの優位性はしばらく続きそうです。
書込番号:25859429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ARACAM/新型ストリーマー
どうやら、ARCAMの専用ストリーマーが近日発売予定のようです。
ST25
https://www.arcam.co.uk/product,radia,streamers,st25.htm
海外では結構ラインナップあるようで、ST60の後継機らしいですが、アプリはMUSIC LIFEではなく、ARCAM RADIAというコントロールアプリに進化しているようです。
MUSIC LIFEは使いにくいので、レビューサイトではBUBBLE upnpでの操作を推奨しています。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st60
SA30の後継機、SA35/SA45も近日発売予定。
ARCAMは、海外では勢いある感じですね。
https://www.arcam.co.uk/our-products.htm
SA30でRADIA使えるのか後日検証予定。
書込番号:25861089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ARCAM RADIA/検証結果
早速、アプリをダウンローしてみましたが、SA30には対応していませんでした。
現時点では、ST5というストリーマーだけ対応しているようです。
何故か日本語で対応しているので、国内での使用は可能のようです。
仕組みとしては、MUSIC LIFEと同じ仕様。
ST5自体のレビューはこちら
どうやら、ARCAM RADIA経由のAMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているようです。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st5
ストリーマーとしての評価としては、
eversolo
CambridgeAudio
blueaound
wiim
などに比べて遅れをとっているようです。
まあ、ARCAMはアンプが優秀なので、ストリーマーは別メーカーと組み合わせるのが良さそうです。
という訳で、
eversolo/A6 MASTER EDITIONの自宅試聴比較
後日検証予定です。
書込番号:25861154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、初めまして。
発売が待ち遠しい製品があります。それが、Brooklyn Bridge II ROON CORE 4TB
というものです。すでに総輸入元の潟Gミライさんから発売告知はされていますが、後日発表のままになっています。
https://www.mytekdigital.jp/news/brooklynbridge2-tether/
ROON CORE内蔵のネットワークプレイヤーになります。
https://mytek.audio/shop/brooklyn-bridge-ii-391#attr=55,65
米国での価格が4,995jですので、日本に入ってくると多分80万円を超える可能性があります。一年間のROON使用料込の価格で日本に入ってくるかどうか不明な点もありますが・・・期待したい製品です。
書込番号:26175087
0点




>tallman190さん
例えばアンドロイドアプリで、設定から契約内容が解りますので確実が必要です。
あと契約してもサンプルしか聴けない曲もあり、Sugar babe / Songs などあります。
先ずはアプリの設定から契約内容の確認が必要と思われます。
書込番号:26167160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。自己解決できました。うまくカード決済が出来ていないようでした。
書込番号:26167183
0点

>tallman190さん
良かったです。
良きサブスク音楽ライフをお過ごし下さい。
書込番号:26167198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現状
intel nucをroon rock化→DENON DCD-SX11のDAC部にUSB出力→Accuphaseアンプ→JBLスピーカーの構成
元々はPC→DCD-SX11(DAC)にUSB出力していましたが、Intel nucに追加したSSDにローカル音源を移し、
roon rock化したことで、雑味のないクリアな音質になりました。
PCを立ち上げる手間もなく、スマホのroonアプリからすぐに再生できるのも快適です。
1か月のお試しのみで今は様子見ですが、roon+Qobuzも試しました。
ただ、円安でroonは月額2500円程度、長く使い続けるほど割高感があり、
いっそのことroonを買い切りにしようか?
それとも、非roonでQobuz+ストリーマー(node icon or ATOLL MS120辺り)に変更しようか悩み中です。
本日発売のオーディオアクセサリーでも、Qobuz+ネットワークストリーマーの組合せが特集されていますが、
皆さんはどのようなネットワークシステムを構築されていますか?
roon?非roonでストリーマー? どっちが高音質なんでしょうね?
0点

>皆さんはどのようなネットワークシステムを構築されていますか?
サーバー;NAS+Tidal
コントローラ;タブレット(mconnect Playerアプリ)
レンダラー;AVアンプ
書込番号:26090019
0点

roonはやっていませんが。
DMP-A8に全て集約して、ripping音源、Amazon、QOBUZを聴いています。
インターネットの入口を工夫してネット接続すれば満足な音を聴くことが出来ます。
あとは、DMP-A8以降を好みのDACにすれば、言うことはありません。DACは、DSP-Pavo、MC3-usb+vhv D2R、MC3-usb+UD-505(dsdアップサンプリング)に分類しています。roonは興味はありますが、SPやアンプを好みのものに変えることの興味が優先です。
書込番号:26090643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>Minerva2000さん
遅くなりましたがレスありがとうございました。
他サイトで意見交換ができましたので、ここは閉めさせていただきます。
書込番号:26103515
0点



QOBUZとroonを契約しまして連携もしました。
QOBUZハイレゾのアルバムがroonで確認すると、通常のCD音質のままの、ものがかなりあるんです、、、
roonで検索してもそのアルバムのハイレゾが出てきません。QOBUZにはあります。
これは設定等で何とかなるものなのでしょうか?
書込番号:26076121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
ハイレゾになってないアルバムでもversionsから見れたりしませんか?
後はQOBUZの設定でSTREAMING QUALITYがCDになっているとか
書込番号:26078645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなところあったんですね、仕事から帰ったらやってみます!
書込番号:26078648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
今帰宅しまして確認したところ、
バージョンを見ても44.1しか出てきませんでした、、
QOBUZのストリーミング品質も最大にしていました。
具体的に言うと、
ゴスペラーズのLove Notesというアルバムです。
QOBUZではハイレゾ96kHzですが、roonだと44.1です。
ハイレゾになっていないのは邦楽が多いです。
気になるのがroonでアルバムを表示してる画面で、バージョンが表示されてるアルバムと表示が無いアルバムがあります。
ゴスペラーズのアルバムはバージョンが表示されていて、2つ出てきますが、どちらも44.1なのです、、
書込番号:26079279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルバムによっては、バージョンからハイレゾとそうでないものが両方表示されるものもありました。
やはり邦楽のアルバムにはハイレゾが表示されないものがあるんでしょうか、、
書込番号:26079299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
>ゴスペラーズのLove Notesというアルバムです。
QOBUZではハイレゾ96kHzですが、roonだと44.1です。
ハイレゾになっていないのは邦楽が多いです。
Roonでの表示は確かに44.1ですね....
試しに再生してみたら96/24で再生されていたのでRoon側のメタデータがおかしい感じでしょうね
書込番号:26079324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとだ、再生するとハイレゾ音質になりますね、、
他も再生したらハイレゾにちゃんとなってました。
邦楽はこれはもうどうしようもないんでしょうかね?
でも少しスッキリしました、ほんとありがとうございます!!
書込番号:26079351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.fiio.jp/products/sr11/
これってAmazonmusicを聴けますか?
それともnode nanoの方が安牌ですか?
書込番号:25979906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

該当機種は持っていませんが、
再生モードMIX(Roon ReadyとAirPlay)、Roon Ready、AirPlay
との記載から、iphoneやipadでAmazon musicを再生して、airplay経由で再生といった使い方を想定した製品のようです。RoonはAmazonには対応していませんし。
デジタルでDACに出力する前提であれば、同一価格帯のWiiM Proがお勧めです。
書込番号:25982155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKE_2024さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
やっぱり公式が対応を発していないとダメなんですね
wiimかnodeで考えてみます
書込番号:25982826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SACDもスルーでCD専用で今まで来たのでハイレゾやネットワークは全く分かっていませんが
ネットのサブスクをしたいと思っています。2つ疑問があって教えてください
現在構成は
CDPラックスD-03X PREマッキンC38 POWクレルFPB200C SPレベル ウルティマスタジオ
@ノートPCを買ってD-03XにUSB接続。PC上からの操作でアマゾンミュージックや
ユーチューブミュージックを再生しようと思っているのですが…これで音質は度外視で音自体は鳴るのでしょうか?
Aネット上で構成例を見るとハブやNAS(外部HHD?)ネットワークプレイヤーが@の構成に追加されているのですが
音源のデコード的なことで必須なのでしょうか?それとも快適性や音質向上のためでしょうか?
個人的なネックは@ではマウス操作になること・音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。
Aが必須でなければPCを購入して、導入だけしてみようかと思っています。
0点

>zerobunさん
@音は鳴ります。
A必須ではありません。
PC操作より、タブレットやスマホによる操作の方が良いと思います。
またWiim Pro Plusのようなストリーマーを導入してCDプレーヤーにデジタル接続するのがお勧めです。
無線LANルーターは必要です。
書込番号:25941881
0点

>zerobunさん
こんにちは、PCとの接続はUSBケーブルで出来ますが。それだけではPCがD-03Xを認識しない可能性あります。
次の設定を行います、PC,CDPをUSBでつなぎ、双方電源を入れます。
PC→コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→サウンド→再生→D-03X(小窓の中へ表示されます)をクリック
→小窓下のOKをクリックします。
書込番号:25941896
0点

追加です。
>音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。
確かにPC内はデジタル信号でアナログへはノイズですが、前記の設定をすることにより、PC内のカーネルミキサーを通さずに
USB出力するためご心配は不要かと思います。
当方もネット音源専用にノートPCを使って大きな画面での検索など便利に使っています。
マウスは慣れると思います。
アマゾンの安い音源の契約(月980円)ですが、当方としては音質(主にクラシック)に不満はありません。
書込番号:25941918
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございました。節目ごとの帰省時に持ち出し兼用でノートPCは購入したいので、
@で音が出るようで安心しました。
スマホで手もと操作できるのは魅力だし、値段も手ごろ感あるのでマウス操作の感じ方次第で、
ストリーマー検討します。(スマホとの連動とか設定とかが不安)
>里いもさん
PCとの初期設定手順ありがとうございます。やってみます。
クラシックでいけるなら…こちらはロック・ジャズ寄りなので音質もノイズも大丈夫そうで
ありがたいです。
書込番号:25942038
0点

>zerobunさん
Amazon MusicをPCで再生する場合、カーネルミキサーを完全にはバイパスできず、必ずサンプリング・レート・コンバータが動作します。
ビットパーフェクト再生による高音質を目指すなら、面倒でも音源のサンプリング・レートに毎回合わせる必要があります。
また接続用のUSBケーブルは70cm以下のオーディオグレードのものを選択するとより高音質になります。
音質にそれほどこだわらないなら、Wiim Miniも安価ですが使えます。ただし、光接続になりますがAmazon Musicのハイレゾを常にビットパーフェクト再生できます。
スマホとストリーマーの連携は簡単です。
書込番号:25942544
0点

>zerobunさん
当方使用中のUSBケーブルはこちらです。
SUPRAブランドはサエクコマーズが販売しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432115&pd_ctg=0811
書込番号:25942624
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
セオリーのケーブルの品位確保となるべく短くはUSBにも適応というわけですね…
しかし70pとは…雑に1mか未来の取り回しに余裕持たせて1.5m買いそうでした。
今までCDセットで終了…音換えたければケーブル換えろの世界だったので、PC関連と周波数?関連が難解です…
まず音が出れば良いから色々やって詰めていきます…
書込番号:25943545
0点

>zerobunさん
当方の経験ですが、PCは卓上に置たかったので5Mのものに(しかもオヤイデの安くないやつ)にしたところ、レンジが狭く、
ラジカセのような音になってしまいました。
延長するとすればLANケーブルですね。
書込番号:25943593
0点

zerobunさん
USBケーブルですが、以前 手持ちの4種類をPC-DAC間をとっかえひっかえして 結果を録音した音質比較動画を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=127s
いろいろラインナップがある AudioQuestのケーブルを主体で比較してます。
Youtubeの再生環境や個人の嗜好によって 差が大きい/小さいの判断が分かれるので何を推すとかありませんが参考になれば幸いです。
この比較をやった後で もう1グレード上の Carbon 75cmを入手して現在使っています。
書込番号:25943675
0点

>里いもさん
全く同じことが自分のプランの中の1つにありました…USB伸ばしてPCを手もとにと…USB延長が駄目なら
旧式の考えだとPC→DAC(要購入)→RCA4m(アナログ延長の方がましかな)→プリになるのかな?
これだとストリーマー導入の方がスマートですよね…色々難しい…
PC関連のできることできないことの理解が追い付かずに
自分のやりたい最終完成のビジョンがハッキリしない感じです
まずはCDPの上段にPCを置いてまずはスタートして、感じた不便解消を調べて改善更新していく感じにします。
書込番号:25943694
1点

>zerobunさん
こんにちは
サブスク関係では、アマゾンや新しくQobuzが始まったりとタイミングも良いと思います。
自分もPCやストリマーを使っていますがストリーマー機種を購入が良いと思います。
「ブルーサウンド NODE」という機種はアプリ操作がパソコンからもできますし、アプリの性能信頼性も一番という評判です。
アバックWEB中古でネットワークプレーヤーで検索すると約6.3万でありますので、PCと比較しても価格的にも同等ですから、ご覧ください。(新品は約8.3万です)
機種を有線LANに接続すれば即使えますので、RCA出力でアンプにつなげばOKです。NODEは同軸出力やUSB出力もできますのであとあと音質アップも簡単にできます。
ネットワークプレーヤーは音楽専用PCですからノイズ面も考慮されていますので、新たにPC利用はやめた方がコスパ面でも良いし悩まなくても良いので、ご提案したく投稿させて頂きました。
@お使いのPCにブルーOSアプリを入れて操作できます(タブレット、スマホでもできます)
APC接続と同じルーターにLAN接続する これで使えますが(Wi-Fi無線接続する場合は設定Wi-Fiにします)
Bサブスクでアマゾンなど利用する場合は月千円ちょっとはかかります
非常に簡単なので、まずはRCA接続で聴いてみてから徐々に音質アップを図ればよいと思います、今計画のPCオーデイオでは悩む要素が多いですから避けた方がベターと思っています。
書込番号:25943720
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。手動ABリピート連続で聞いてきました。違いを感じた派になります。
緑と赤は付属ケーブルをつないだ時の雑味が消えますね。
無音部分の空気感と打音の出だしに打ち出し場所の定位感・明瞭感があるように感じました
無と有がハッキリ出るのでクリア感と深みかな?が出ているように思います
エレコムだけ音の癖なのかひきつるような鳴りで明らかに嫌な音でした。
ブラインドすると全部がひっくり返りそうですが…USBにもケーブル沼があるんですね…
オーディオ用USBケーブルは買います。
書込番号:25943733
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
なるほど…PCはLAN上から操作コントローラーになって、音源の流れ自体はサブスク→モデム→ルーターNODE→プリと
なるわけですか…(設定つまずいたら落ち込みそう…) たしかに防振やノイズ対策面などもこっちが有利ですね
帰省用PC購入ありきで動いている所もあるので…発展としてストリーマーを入れずに
帰省用PCはPCとして使って…NODE導入でPCレスのオーディオシステムとして作った方が良いと…
PC+ストリーマーまではリアルに実現対象だったので、これにプラス数万円で独立システムになるのも良いですね
悩ましいです。
帰省用のPC購入はほぼ確定なのでこれで納得すれば終了。次ステップ時にストリーマー追加かNODEで独立か
検討したいと思います。 この辺りを少し勉強しないといけないと思いました。
書込番号:25943764
0点

>zerobunさん
追加情報ですが、NODEはRCA出力ですが、NODE nano がアメリカでは発売されていまして、日本でも発売が近いのではという情報です。10万円代後半という予想ですが、こちらはXLR出力端子ありで高級アンプにも対応可能と思います。
現在ではXLR出力端子がある機種は(安価な機種では)エバーソロ製品A6、A8などがありますので検索してご覧ください。
NODEで慣れてさらにグレードアップの場合に、NODE nano も候補になると思います。
(ストリーマー機種はマランツデノンヤマハなどにもありますが操作アプリの評判が良くないです。)
失礼しました。
書込番号:25943785
0点

>zerobunさん
NODE(ストリーマー機種)は、
@NODE→RCAで出力し→アンプ または ANODE→同軸かUSBでデジタル出力し→DAC→アンプ
という接続で聴けます
設定は難しくは有りません。操作アプリを入れた機種とNODEを同じルーターに接続するだけでOKです
これでアプリ操作すれば、TuneInネットラジオなどは無料で聴けます。
Wi-Fi接続する場合はアプリ内の設定でWi-Fiを選ぶだけです
サブスクの有料の場合は音質がCD以上の音質で聴けます。(AmazonミュージックではPCやスマホやNODEなど1契約で複数機種で聴けます(同時に使用はできませんが、できる契約もあります))PCのサイトで契約して、そのIDなどをNODEの操作アプリに入れるだけです。
書込番号:25943809
0点

皆さんありがとうございました。
ノートPC購入→USBでラックスマンCDPで音が出ました。
BGM的に聞く分には問題ない感じでした…
4段ラックの上にノートPC で立ってマウス操作していますので、どうにかはしたい感じです
貯蓄と勉強してから次のステップに行こうと思います。
書込番号:25954253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





