ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

radikoの録音について

2022/06/04 07:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

少々お聞きしたいのですが、皆さんはradikoの録音をなにでしてらっしゃるのでしょうか。当方、NP-303Sで聴いているのですが、録音が出来なくて困ってます。皆さんのご意見お待ちしております。かしこ。

書込番号:24776877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2022/06/04 17:55(1年以上前)

SONYの iczr110中古なら1万円ぐらい内臓16GBで、
715時間録音可能なAMとFMラジオのICレコーダーです
radikoは聴けないけど、スマホ等のイヤホンから繋げば
ダイレクト録音も可能だと思います

PC持って入れば無料のアプリでPCでradikoを聴いて、
録音可能だと(有料3000円ぐらいのソフト購入か)

スマホでもradiko録音出来るアプリあるのでは、
有料の可能性も、容量大きくなっても良いなら
Android10からの機能で画面録画でradikoを再生
させながら録画

書込番号:24777670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/05 04:21(1年以上前)

>みなみさわさん
返事ありがとうございます。

確かにICレコーダーは魅力的なんですけど。これの設置型オーディオ用デッキでICレコーダーみたいのがあればいいんですけど。

やっぱりHDDレコーダーかな。 まさかにDVDレコーダーに録音するわけにはいかないしなあ。

CDレコーダーも最近すくなくなってきてますしねえ。

書込番号:24778379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2022/06/05 04:52(1年以上前)

SONYのハードディスク音楽プレーヤーHAP-S1が、
中古で10万円、radikoも対応しているみたいですね、
HD500Gです、PCと連動やCDから楽曲の取り込み、
ラジオ等が搭載か対応か不明です。

radikoがAndroidバージョンがアップしているので、
HAP-S1で対応しているのか

高いお店だと30万円ぐらいする、最大18000曲取り込み
出来るみたいです

自分ならiczr110かPCでradikoで取り込みかな、
聴く専門なので録音しようとは思っていない

書込番号:24778395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/06/05 09:50(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは
基本的にデジタルをアナログにしてから、アナログをデジタル録音すると思います。
(DA変換して→AD変換する)
RCA出力できる機種→RCA入力してUSBチップなどにデジタル録音できるコンポなどの機種

録音する音質とか時間にもよると思いますが、録音できるアプリもあるようです。
YouTubeもスマホで保存したこともあります。

書込番号:24778667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/05 13:21(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。
A/D変換後、D/A変換できる機種。スマホのアプリではなくRCA端子でつなげられる機器。う〜ん。

うちの場合YAMAHANP-303Sでradikoを聴いているものですからエアチェック用にしてみたいんです。

ICレコーダーの機能を取り入れたフルコンポ、ないですかね。かといってSONYのHDDレコーダーだと高すぎるし。

どこかにそんなオーディオ機器ないですかね。

書込番号:24778955

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/06/05 14:42(1年以上前)

>いいだば1086さん

以前ですがONKYOのミニコンポで、X−NFR7TXを使っていました。RCA入力でSDカードにWAVでもデジタル録音できます。
いまは中古ショップかヤフオク、メルカリでは出ていますね。(最近の機種は勉強不足で分からないです。)
何かの参考になればと思います。

書込番号:24779071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/05 20:07(1年以上前)

>cantakeさん
お返事ありがとうございます。

一応、そんな感じの製品でいいんですが、フルコンポサイズでないですかね。

SDカードにWAVというのもありがたいですが。

どうもありがとうございました。

書込番号:24779614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2022/06/06 11:48(1年以上前)

>いいだば1086さん

razikoで録音していましたが、アプリが無くなってからはRadikoolで予約録音しています。
https://kobaon.club/radikool-download-install-uninstall-info/

書込番号:24780564

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/06 15:00(1年以上前)

>エメマルさん

やっぱりそこにいきつきましたか。私も以前はPCでRadikoolを使ってました。予約録音をWAVでやってました。高性能ですものね。

で、録音したデータはCD-Rに焼いてマランツのCDプレーヤーで聴いていました。

USBメモリにダビングして聴く方法もありますね。なんで忘れてたんだろ。

書込番号:24780783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/06 21:03(1年以上前)

>みなみさわさん
>cantakeさん
>エメマルさん
どうもありがとうございました。実を言うと、パイオニアのN-50AEを狙っていたのでした。

あれだとCDプレーヤーに繋がなくても外部HDDで録音できると思ったからです。

今、Radicoolは使っていない環境なんです。PCはサーバーになっています。

皆さん申し訳ありませんでした。

もう少し勉強します。

書込番号:24781341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2022/06/07 05:40(1年以上前)

>いいだば1086さん

radikoの録音については2016年10月のタイムフリー化によって大幅に制限されましたが、N-50AEってバージョンアップで改善されましたか?
現状はPC用のソフトだけが対応しているように思えます。

書込番号:24781722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/07 06:55(1年以上前)

>エメマルさん

N-50AEは情報不足なのでどうなっているかわかりかねるところですが。

まだ買うと決まったわけでもなく、生産終了で手に入りずらいものなので。

書込番号:24781775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/07 17:33(1年以上前)

>エメマルさん
>cantakeさん
>みなみさわさん
皆さんご意見有難うございました。自分なりにコンポサイズのマシンを見つけようと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:24782438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファローNASにおいて

2022/02/09 14:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

当方、当方、BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201G 【エントリーモデル】を購入いたしましたが、NP-S303Sでの使用を前提としてオーディオ用NASとしての使用法がわかりません。ハードに詳しい方、ぜひともその仕方を教えてください。お願いします。かしこ。

書込番号:24589399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/02/09 14:45(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは


LS210D0201Gを無線ルーターに接続すれば 認識するはずですが

NP-S303S上で、確認できませんか? 接続方法は 簡単接続ガイドを参照してください。

書込番号:24589421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/02/09 15:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
どうも。私が言いたいのはネットワークうんたらでなく、PC無しでオーディオサーバーにするかなんです。かしこ。

書込番号:24589436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2022/02/09 15:04(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASのマニュアルP105を読んで、DLNAサーバー機能を有効にします。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35020346

NP-S303 取扱説明書P33を読んで、曲を再生します。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/980819/web_VAQ2140_NP-S303_om_J_Ja_B0.pdf

書込番号:24589444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/02/09 15:13(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

LS210D0201Gに 音楽ファイルを入れないと、NPで再生できないので、ファイルが入っているとすれば、

LS210D0201G→wifi→NP-S303Sという流れになります。

NP-S303S→LS210D0201Gという使い方は出来ないので、最初にPC等で音楽ファイルをLS210D0201Gに 保存する作業が

発生します。

書込番号:24589461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/02/09 16:31(1年以上前)

>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
有難うございます。けど結局PCがないと動かないじゃないですか。かしこ。

書込番号:24589553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/02/09 16:35(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

音楽ファイルを入れてしまえば

LS210D0201G→wifi→NP-S303S

のみで 音楽が聴けます。 PCはこの時は不要ですよ。

書込番号:24589558

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/09 17:18(1年以上前)

>いいだば1086さん

単にスマホで初期設定。
スマホから楽曲格納する。
これだけですよね?

ファイル格納はパソコン使わなくて良い。
パソコンは必須ではありません。

書込番号:24589623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2022/02/09 18:12(1年以上前)

NASのマニュアルにはモバイル機器を使う方法も書いてあります。
スマホかタブレットがあればできます。

書込番号:24589691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/02/09 19:18(1年以上前)

>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
ご返答どうも。自分もYAMAHAのMusicキャストを使って何とか分かるようになりました。しかしYAMAHAのリモコンて使いにくい。
ミュージックサーバーってやりずらい。WAVとMP3の両方をいれておくと2回同じ曲が流れるのがややこしい。
それと、
結局パソコン使わなきゃならないじゃないですか。スマホのMusicキャストアプリ入れといたから助かったけど。スマホはリモコン代わり。
ありがとやんした。

書込番号:24589810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS+ネットワークプレーヤー+DACの場合

2022/01/26 06:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

NAS(soundgenic) に音楽データを保存して、それを宅内LANで再生したいと考えています。

同時に USB-DAC の購入を考えているのですが、この場合、必要なネットワークプレーヤーはデジタル同軸出力があれば、プレーヤー本体は安いものでも十分なのでしょうか?

例えば
Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

それとも、やはり高額なネットワークプレーヤーは値段なりのプラス要素(※)があり、高いほうが後悔しないのでしょうか?

※:操作性の問題、デジタル出力するデータが違う、見た目の高級感、など・・・

amazon music HD の使用は考えておらず、すべて手持ちのCDをリッピング(flacで24bit化を予定)NASに格納して視聴したいと思っています。
このため本当のハイレゾ音源でなくCD品質音源で聴ければ十分というスタンスです。
将来本当のハイレゾが聴きたくなったら、また、機器の見直しは考えればいいかなと思っています。

書込番号:24563040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/01/26 07:12(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは

機種は違いますが下記参考にどうぞ

NAS → DNP−800NE → AMP → SP
800NEのDACを使用しているが、かなり音質劣化します。

@NAS → DNP−800NE → 光 → DCD−SX−11 → AMP → SP
ANAS → USB直結 → DCD−SX−11 → AMP → SP
殆ど音質劣化は ありません。

@の方が 若干音が丸くなる傾向はありますが、DACは 音質のよし悪しに左右されるのは
間違いないでしょうね。

ネットワークプレイヤー自体デジタル出力するなら

価格の高低差が あまり出るとは思いません。


書込番号:24563056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/26 07:30(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

十分と判断するのは本人次第ですね。
結果的にNASの品質でも音の違いは出ます。
途中経路(HUB)の違いでも出ます。
このあたりはノイズ対策がどうなっているか?に起因しているようです。
但し、元々はデジタルデータなのでスピーカーなどがその違いを判断出来るグレードで無いと分かりません、
更にソース(音楽ファイル)自体の品質でも変わってきます。

同じようにプレイヤーのデジタル出力部分でも内部処理があるのですから違いは出てきます。
この違いをコスパ悪いからとグレードを落とすのはありです。
が、少しでも拘る。見た目の高級感も重視するならばある程度のコストは掛けましょう。

LINN Akurate exakt DSM (独自デジタル) => exact BOX (独自DAC) =>パワーアンプ=>ネットワークスピーカー
一番上位のプレイヤー部分の変更。
プレイヤー上位のNAS変更
どちらでも音の違いは感じられます。

書込番号:24563080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2022/01/26 10:46(1年以上前)

パソコン自作好きさん

>Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

様々なネットワークプレーヤーを試しておりますが、ES9038PRO搭載のDACで変換されるのであれば、DACに予算配分を大きく取った方が経験上、結果が良い気がいたします。

ネットワークプレーヤーは個人的な感覚で恐縮ですが、レスポンスの早いものを選ばれると後悔しないと思います。
ものによってはストレスを感じるくらいですので。NP-S303 、 Bluesoundはどちらも軽快なレスポンスと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24563304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/01/26 12:56(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは
デジタル機器でも音質劣化があると思いますので、@NASからUSB出力でDACが音質は良いと思いますしAネットワークプレーヤーではNODEから同軸出力でDACが良いと思います。

デジタルからアナログに変換する回路や電源供給や信号経路を含むノイズが音質劣化の原因の主なものでしょう。
優先順位として、まず短い経路で良い音質を出すことをしないと、長い経路ではどこが原因かもわからないと思います。

機器については、ストリーミング専用機器で評価の高いのがNODEですから、予算が許せばNODEを買うのが一番でしょう。
中華DACではTopping、SMSL、GUSTARDなどは信頼性が高いと思っています。
個人的な推測を含む意見でしたが、失礼します。

書込番号:24563489

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2022/01/26 13:36(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
追記ですが、NODE 2i→NODEでは価格差6千円ですが、音質がかなり良くなっているという評価が多いです。
NODEはUSB出力にも対応したようです。NODEから同軸よりもUSB出力が良いと思います。

DACは9038PRO優先で、NODEは後回しでもPCでストリーミングはできますので検討する時間も増えて良いと思います。
失礼しました。

書込番号:24563555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2022/01/26 17:43(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

まずは、中華DAC は9万くらいの製品(ES9038PRO搭載の価格帯としては中くらい?)を購入することにしました。
当面はCDプレーヤーに接続して楽しもうと思います。

soundgenic 購入時、今回のレス内容を参考にさせていただきたいと思います。
勉強になりました。

書込番号:24563897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからYAMAHAについて

2021/12/22 17:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
当方、ヤマハのネットワークプレーヤーNP-S303を所有しておりますが、PCにて、SONYのMusicCenterForPCからの音声を
YAMAHAのネットワークプレーヤーで鳴らすことは可能でしょうか。ぜひご教授ください。

書込番号:24506713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2021/12/23 01:33(1年以上前)

>いいだば1086さん

過去にヤマハのネットワークアンプ(WXA-50)でMusic Castを使って、同じホームネットワークに繋がったwindowsPCのMusic Center for PCをサーバーとして呼び出して再生していましたので、出来ると思います。Music Castからホームネットワーク経由でPCが見えるように、PCのネットワークを設定する必要があります。

書込番号:24507302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/23 02:09(1年以上前)

いいだば1086さん、こんばんは。

どのような再生方法を希望しているのかわからないのですが、
可能性としては、以下の2つの方法のどちらかになります。

まず、Music Center For PCから再生する場合

Music Center For PCの右上にある、
出力先を選ぶスピーカーマークのアイコンをクリック
一番下にある「ホームネットワーク上の機器」をクリック
これで、再生可能なネットワーク機器が検索されるので、
一覧にNP-S303が表示されれば再生可能です。
表示されなければ、この方法では再生できないです。

ウチでは、ネットワーク対応機器が起動状態でも、
SONY 4KTV、BDプレーヤー、TEAC NT-505は認識しますが、
AVアンプのNR1710は認識しません。
ですので、NP-S303を認識するかどうかはやってみないとわかりません。

PCをサーバーとして使って、
NP-S303の再生機能で再生する場合

Music Center For PCの左上にある、
横3本線の「メニュー」アイコンをクリック
ツール→設定→マイライブラリーの共有、を選んで、
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークを付け「OK」をクリックして設定を閉じます。
PCとMusic Center For PCは起動した状態を維持しておく必要があります。

これでPCがサーバーになるので、
NP-S303側からミュージックサーバーとしてアクセスできるので、
PC(サーバー名はデフォルトなら「Music Center」)内のファイルを再生できます。

上記2つの方法のどちらかで再生可能なはずです。

書込番号:24507317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/12/23 16:17(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご意見有難うございます。十分参考になりました。なるほど、MusicCastを使えばいいのですね。
>blackbird1212さん
ご返事ありがとうございます。ですがうちでその通りのやり方でやってみましたがMusiccenterForPCでは反応せず、NP-S303から音声は聞こえてきませんでした。
この方法は諦めてます。残念。

もう少し勉強してみます。有難うございました。

書込番号:24508010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/01/15 19:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
この前はどうも。後日SONYのカスタマーサービスに問い合わせたところ、こちら(ソニー側)では対応していないことがわかりました。YAMAHANP-S303でもそうでしょう。ただし、music castのサーバーミュージックは出来ますのでWindowsPCのMusicフォルダーの曲はスマートフォンでリモコン代わりにして使っています。ちなみにうちでは有線ネットワークでつながっていますので、パナ製TVでもサーバーミュージックがTVリモコンで聴くことが出来ます。2018年製。参考までに。

書込番号:24546118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのセッティングについて

2021/07/21 21:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
先日、NP-S303Sを仕入れたのですが、同時にNASHDDも購入しました。I.ODATAの3TBですが、NP-S303Sとどう取り付けていいかわかりません。当方、softbankair、Windows10pc、バッファローハブ、dmr−bwt540、I.ODATA製HDL-AA3/Eを有線LANネットワークで組んでみました。
NASHDDを起動、同期させるにはどうしたらよいのでしょうか。すべて有線ネットワークでつないであります。

お返事、お待ちしております。

書込番号:24251352

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 22:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASのメディアサーバー機能の設定は済みですか?

書込番号:24251383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/21 22:23(1年以上前)

>kockysさん
まだつないだばかりです。

書込番号:24251419

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 23:51(1年以上前)

>いいだば1086さん

であれば、、どこで止まっているか不明です。
NASの電源投入して説明書の手順に従い&HPのQAに従いミュージックサーバ相当を起動する。
電源入れただけでパソコンからはアクセスできるがネットワークプレイヤーから見えないので困っていると考えました。
そこでミュージックサーバ起動してますか?と聞いた次第です。

書込番号:24251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 00:06(1年以上前)

>kockysさん
ミュージックサーバーが見当たりません。どうすれば見つけられますか。
NETRADIOは聴けるようになりました。PCのitunesを使ってairplayもできるようになりました。spotifyとradiko.jp、Deezerはスマホが今の所設定、聴けません。後日スマホに乗り換える予定ですが。

NASHDDは何が必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24251547

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 01:45(1年以上前)

>いいだば1086さん

NP-S303の設定に関して色々済ませたようですが。。
HDL-AA3/Eこれは何をどこまでやったのですか?
前述したようにNAS側の設定です。
HP見る限り必要な機能はユーザーがパッケージインストールするタイプのNAS に思えます。
管理画面をみて設定したのですか?まずはミュージックプレイヤー側は関係ありません。

書込番号:24251618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 02:18(1年以上前)

>kockysさん
バッファローのハブにつないで、どうしたらいいかわからなくなりました。すみません。ここからの動作教えてください。

書込番号:24251632

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 05:05(1年以上前)

>いいだば1086さん

ネットワーク基本知識やどういう事を出来るか認識してないとNASは使えません。
ある程度の用語理解も必要です。今の段階で説明できる範囲を超えています。

まず、マニュアル読むべきで、その上でマニュアル通りにやって上手くいかないどうすればと
条件付けで質問しないと無理です。

https://www.iodata.jp/support/qa/landisk/movie/hdl-aax.html
こういうページや初期設定マニュアルもあるはずでこれを見て分からないならばここで説明しても理解は厳しいです。

書込番号:24251671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2021/07/22 08:20(1年以上前)

このNASを使っていますが、メディアサーバー機能を使うためにはライセンスキーの購入が必要です。
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001

書込番号:24251822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 09:26(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
すこし考えさせてください。勉強不足なので。

書込番号:24251918

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 09:43(1年以上前)

>いいだば1086さん
>エメマルさん

エメマルさんが書かれた内容も手順を追っていけば出てくるところだと思います。
現在、NAS買いました。どうすれば良いですか?レベルでなんともしがたい状況です。

・NAS起動&設定
・windows pc使用ならばsmbでアクセス可能なこと。
 これだけだとミュージックサーバーが無いので、先に書きましたがパッケージをインストールする。
 ミュージックサーバー機能を入れてあげる。
・ネットワークプレイヤーで格納した楽曲が見えるか?
というざっくりとした流れになるはずです。

書込番号:24251938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 12:01(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
勉強になります。ご期待に添えるようになりたいです。

書込番号:24252172

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 15:33(1年以上前)

>いいだば1086さん

設定手順書を読む。設定してみる。
ここで、何をしたいから手順書のここまでやったがうまく動かない。
こう聞けば先に進むと思います。
オーディオ用のNASならばミュージックサーバ機能まで簡易設定できるツール相当がある。
今回、汎用的なNASである程度分かってる人がパッケージインストールして様々な用途に使える。
ハードルは若干高いかも知れません。

書込番号:24252468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 19:16(1年以上前)

>エメマルさん
有難うございました。
>kockysさん
とっても勉強になりました。明日コンビニでライセンスキーを購入手続きしてまいります。

書込番号:24252800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/23 17:03(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
ライセンスキー購入をしたのはいいんですが、アクセス拒否が出てしまって、平常使用できません。HDL-AA3/E用のやつを購入したのですが・・・。
それと、ハブにつなげると、サーバーがdmr−bwt540になってしまうのはどうしてでしょうか。同じハブだとだめなのでしょうか。外してみると、LAPTOP-BLTFCSEに切り替わるのですが。

ご教授お願いします。
蛇足、プレーヤー本体の方で全部有線ネットワーク設定になってます。itunesのほうもアドレス設定しました。いいのかなこれで。

書込番号:24254280

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/24 05:19(1年以上前)

>いいだば1086さん

何をどこまで実施済みですか?そこを書いてください。
パソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。
少なくともマニュアルにどこどこに従って何がどこまでできる。と書かないと他人は何をやった結果どうなったのかわかりません。

主語が書かれてませんがネットプレイヤーからDMR-BWT540がみえているという事ですか?
ネットワークサーバー機能があるのでみえてるだけと思いますが。。
パソコンもサーバになりうるのだからこちらも見えるでしょう。

書込番号:24255082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/24 23:44(1年以上前)

>kockysさん
>”パソコンにパソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。”
の段階でパスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。頭が混乱している状態です。

今、NASはやめて、このHDDを返却する予定になっています。また別の機会があったらどうかお願いします。少しハードルがたかすぎました。すみませんでした。

それと、バッファローハブに1、DMR、2,NAS、3,PC、4,メディアプレーヤーが差してありました。蛇足。

書込番号:24256549

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/25 02:30(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASにアクセスするだけならばライセンスキーは全く関係ないです。
初期設定ができてないだけですね。
基本繋いで設定するだけですが、、基本知識は無いと少しトラブルが発生すると厳しそうですね。

Soundgenicのようなミュージックサーバが最初から設定されたNASをお勧めします。

書込番号:24256691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2021/07/25 04:52(1年以上前)

>パスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。

上のリンクにも貼りましたが、ライセンスキーはCの段階で1回入力するだけです。何回も打ち込むようなことは出来なくなっていますので、恐らく関係ない画面でライセンスキーを入力していると思われます。

書込番号:24256733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/31 22:43(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
I.ODATAはやめてバッファローのLANHDDに乗り換えました。今までご教授有難うございました。難しいですね、LANは。

書込番号:24267257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/11/25 00:12(1年以上前)

いい加減なこと書かないでくださいよ!オーディオにはオーディオ用NASが出ているじゃないですか!間違って買ってしまったPC用NASをどうしてくれるんですか。最初からオーディオ用NASを勧めてくださいよ。

ああ、PC用NASどうしようかなあ。

書込番号:24462193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

我が家には無線LANがありません。
外付けHDDに入れた音源を再生するのに、現在はソニーMAP-S1を使って、スマホアプリのMUSIC CENTERで操作をしています。
これを使っているのは、Wi-FiがなくてもBluetoothでMAP-S1とスマホを接続して操作できるからで、音としては物足りなく思ってますが、そこは妥協しております。
質問ですが、MAP-S1以外のネットワークプレーヤーあるいはその機能を持っているコンポで、Wi-Fiがなくてもスマホでコントロールアプリが使える機種をご紹介ください。
私が調べた範囲では、ヤマハNP-S303がスマホとダイレクトWi-Fiで直接接続できること、LUMINのD2も無線LANを経ずに直接スマホアプリLUMIN Appを接続できるのはわかりました。
でも、他のメーカーについては調べてもよくわかりません。
MAP-S1にしても、Wi-FiなしでBluetoothだけでスマホから操作できることは、ソニーwebの製品紹介ページでも取扱説明書にも書かれていないのです。
なので実際に、家庭内無線LANのWi-Fiなしで、ダイレクトWi-FiかBluetooth接続でスマホからコントロールアプリで操作できる機種についての情報がいただければと思います。Bluetooth接続ができてもWi-Fiも同時に接続されていることが条件になる機種は除外でお願いいたします。

関連してもう一つ質問いたします。
ネットワークプレーヤーでコントロールアプリを使用するのにWi-Fiが必須な場合、ネットワークプレーヤーでダイレクトWi-Fiを可能にする外付け製品は存在しますでしょうか?
ネットワークプレーヤーのLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiを可能するようなものがあると良いなと思うのですが、私が調べた範囲では見つかりませんでした。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:23924759

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/02/07 14:14(1年以上前)

ブラックバードさん、いつもありがとうございます。
このレスではHDL-RA2HFとUSB DACを組み合わせることについて書かせていただきますね。
NASとはなんぞや、という解説をいただき、HDD管理に特化したパソコンであるというのが、意外なのでした。
NASにはOSが入っていて、そのOSで動作するDLNAサーバーソフトだけがプリインストールされている、というのがPCと同じ感じなのはわかりましたが、私の持っていたイメージとかなり違った実態だったのですね(^▽^;)
コントロールアプリが使える理由がよく分からなかったのですが、OSとソフトが入っていると聞けば納得です。

ですが、多分私はNASのことについて基本的なことが分かってないと思います。
以下でいくつかお尋ねするのですが、変な質問や、基礎知識範疇の質問を投げかけるかもしれませんが、ご容赦いただきたく(^^;)

最初にお伺いしたいことは、HDL-RA2HFを導入するということは、トランスポートを導入するのと実質的に同じと考えて良いのか?ということです。
ネットワークプレーヤーには、例えばスフォルツアートにネットワークトランスポートというのがありましたが、それにストレージを付けたものがHDL-RA2HFのような製品だと考えて良いのか?(グレードの格差はさておいて)。
この考えで差し支えないのであれば、頭の中が整理しやすくなります。

2つ目の質問は、HDL-RA2HFだけに限りませんが、NASには再生ソフトも入っていることになるんですよね?
私はギャップレス再生が必須なのですが、ギャップレス再生の対応非対応が再生ソフト次第であれば、NASでも製品によってギャップレス再生に対応している製品と非対応の製品があるのではないかと予想するのですが、この点はいかがでしょうか?
具体的には、HDL-RA2HFはギャップレス再生に対応しているのでしょうか?
ギャップレス再生の対応の可否はそこではない、ということでしたらご教示くださいませ。
また、ギャップレス再生対応コーデックはWAV、AIFFは必須で、FLACとALACにも対応だと嬉しいです。まだひとつもダウンロードしたことがありませんが、DSDもギャップレス再生に対応していると、将来的に幅も広がります。

3つ目の質問は、NASの耐用年数です。HDDって消耗品のイメージなのです。外付けHDDですと、丸々バックアップをとっていれば突然の昇天にも慌てず対応できますし、別メーカーの別製品のHDDでもまったく問題ないのですが、NASだと基本的に同じ製品、あるいは同じメーカーのを準備しないと同じ使い勝手にはならないものでしょうか?
耐用年数が短いと、予備のことも頭に入れておかないといけないのかな?と思ったりしましたもので。

4つ目の質問、これは製品に関することではありませんが、ブラックバードさんが既製のネットワークプレーヤーではなくNASとUSB DACの組み合わせをご紹介くださった理由はなんでしょう?
予算的に安価で抑えられるから? コントロールアプリの面で既製ネットワークプレーヤー用のアプリよりも良いから? 希望すればDACのグレードをかなり良くすることができるから? 他の理由?
ブラックバードさんからHDL-RA2HFとUSB DACのご紹介を受ける前までは、ネットワークプレーヤーの導入のつもりでおりましたので、ある意味他分野製品の紹介に心惹かれると同時に、そのメリットは?というのも気になりました。

文字数オーバーのため2レスにわけることにしましたので続きます。

書込番号:23951927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/02/07 14:21(1年以上前)

続きです。

次にUSB DACのことです。半分独り言みたいになってますが、ご容赦ください。
今回の質問とは関係なく、将来的にはDACの導入はしなければいけないなって気持ちはありました。
理由のひとつはCDプレーヤー。現有のDCD-1650ALは稼働年数を考えればいつまでもというわけにはいきません。
その次のプレーヤーというのを考えた時、現行のCDプレーヤーに好みに合うものがなさそうで、CDトランスポートにDACの組み合わせになるんじゃないかな、という気がしてました。
これは個人的こだわりですが、DACはラックスマンのものを使いたいと思っていました。ただ、USB DACとして使うとポップノイズが酷いらしく…。CDトランスポートとは同軸デジタルか光デジタルで接続、もしネットワークプレーヤーと繋げることがあっても同軸か光で、と思っておりポップノイズは関係ないつもりでしたが、HDL-RA2HFとつなげるとなるとUSBになりますので、ポップノイズに悩まされると思うと、別機種の方が良いのかな…と思ったりします。

ここでまたしても質問で恐縮ですが、USBでの入力でポップノイズが生じるのが確実と仮定して、HDL-RA2HFとラックスマンのDACの間にDDコンバーター(同軸と光のデジタル出力ができるもの)を挟んで、HDL-RA2HFかDDコンバーターをUSBでつなぎ、DDコンバーターとラックスマンのDACを同軸デジタルでつないだ場合、ポップノイズは出なくなるのでしょうか?それとも残るのでしょうか?

これも個人的なこだわりというか好みなのですが、システムの中でDACの音が支配的になるような組み合わせは好みではありません。

ブラックバードさんがご紹介してくださったDAC、お安いのから中級機までありました。
S.M.S.Lというメーカーは初めてですが、この中からはM500という選択になるかな…。DACチップ云々でなく、インターフェイスとAC電源の点からです。
ティアックのNT-505も含めてくださってますが、これってネットワークプレーヤーですよね?
これを導入するならHDL-RA2HFでなくて、外付けHDDでも良い気がしますが、どうなんでしょう?


PCをNAS代わりにしてのお試しのご提案、ありがとうございます。
本題と関係ないので書いておりませんでしたが、実家の母が大病を患いまして、現在夫とともに長期で仙台の実家にいるのです。
PCは夫が仕事で使うため持ってきておりますが、MAP-S1は群馬の家に置いてありますので、試すことができません。
これは群馬に戻ってから試させていただきますね。
MUSIC CENTER for PCはインストール済みです。
音楽ファイルはすべて外付けHDDに入れてあり、そこにmusicフォルダがあり、その下の階層は作曲家ごとに作ってあるフォルダ、そのまた下の階層は演奏家ごとに作ってあります。

書込番号:23951939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/13 04:14(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

ちょっと仕事が立て込んでしまったので間が開きました。

まず、質問に答える前に、ネットワークオーディオの仕組みを簡単に説明しておきます。
これを理解すれば、あまり難しく考えることや勘違いをなくせると思います。

プレーヤーというのは、基本的にCDプレーヤーと同じです。
その機能がどこにあるのかがわかれば、構造や問題の解決策も理解できます。

CDプレーヤーは大きく分けると、
ディスクドライブ+コントローラー+DAC
この3つの構成要素に分解することが出来ますが、これはわかりやすいと思います。
この構成を当てはめると、
PCオーディオ
パソコンHDD(ディスクドライブ)+パソコン再生ソフト(コントローラー)→USB-DAC
ネットワークオーディオ
NAS(ディスクドライブ)→ネットワークプレーヤー(コントローラー+DAC)
NAS+USB-DAC直結
NAS(ディスクドライブ+コントローラー)→USB-DAC
こうなります。

ここで留意点がいくつかあります。
まずDACについてです。
DACは、信号としてはPCMかDSDしか入力できません。
ですから、FLAC、AIFF、MP3などの形式では入力できないということです。
そのため、コントローラー部分でPCM信号に変換しています。
つまり、コントローラーのないUSB-DACには、その前段にコントローラー部分が必要なわけです。
ネットワークプレーヤーは、コントロール部分を内蔵しているので、FLAC等でも入力できるわけです。

NASの機能は上記したようにファイルサーバーでしかありません。
USB-DACと直結できるのは、NAS内で再生ソフト(コントローラー)を動かしているからですが、
全てのNASでこのようなことが出来るわけではありません。
ですから、USB-DACと直結できるのは、あくまで一部のNASになります。

まず最初の質問ですが、
>HDL-RA2HFを導入するということは、トランスポートを導入するのと実質的に同じと考えて良いのか?
NAS=ディスクドライブなので、その通りです。

2つめの質問
>HDL-RA2HFだけに限りませんが、NASには再生ソフトも入っていることになるんですよね?
全てのNASに入っているわけではありません。
ウチのNASでも、バッファローのものはDACと直結は出来ません。
あっても十分な機能が備わっていない場合などもありますから、
オーディオ専用のNASで直結可能となっているものを使うのがベストです。

ギャップレス再生については、NASというよりアプリが対応しているかどうかです。
fidataは対応しているので、HDL-RA2HF+DACでギャップレス再生可能です。

3つめの質問
>NASの耐用年数です。
これはケースバイケースなのですが、
まず一般的なNASについては、本来的にはHDDは交換することが前提です。
アイオーデータやバッファローなどの個人向けNASは、本体ごと交換するような感じですが、
本来のNASは、法人向けのようにドライブカートリッジを差し替えられる構造です。
参考 LAN DISK(HDL4-Z19SI3Aシリーズ )
https://www.iodata.jp/product/nas/wss-nas/hdl4-z19si3a/index.htm

そして、HDL-RA2HFについては、簡単に交換可能です。
Webに方法などはいくつも掲載されています。
ウチのは、SSDに換装してあります。
実際には、HDDにソフトも組み込まれているので、単純なHDD交換は出来ません。
ですが、内蔵HDDを取り外して、HDDデュプリケーターでクローンを作ります。
参考 センチュリー century CROS2U3CP6G [裸族のお立ち台TWIN]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003640079/
このようにHDDフルコピーで交換可能なので、あまり気にする必要はないかと思います。

4つめの質問
>NASとUSB DACの組み合わせをご紹介くださった理由はなんでしょう?
単純に、性能的に適正な価格でのネットワークプレーヤーが存在しないからです。
唯一勧められるのがNT-505だけなのですが、それでも14万くらいします。
これにNASですから、18万近い出費となります。
ヘッドホンアンプがP1ですから、まず10万以下のプレーヤーは音質性能不足です。
DAC部分の性能が低いですから、論外です。
MAP-S1+NASでも大差ないでしょう。
ですが、これ以上となると20万以上になってしまいます。
その点、USB-DACを直結すればもっと廉価に高音質に出来ます。
DACを選ぶことで、予算の調整も出来ます。
ネットワークストリーミングが必要だと違ってくるのですが、
現状ではファイル再生だけに絞れるので、この方法で問題ないかと思うわけです。

とりあえずここまで。
続きはまた。

書込番号:23962988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/02/13 10:22(1年以上前)

ブラックバードさん。
ありがとうございます。さすがですねぇ、すっごく解りやすいです♪
続きをお待ちしております。

書込番号:23963341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/20 04:49(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

続きです。
続きを書いていたら地震が来て、東京もけっこう揺れました。
そちらは大丈夫だったでしょうか。ご無事なのは翌日の縁側で確認しましたが。
それでそのままになって、次の仕事をしていたりで、また間が開きました。

>DACはラックスマンのものを使いたいと思っていました。
ラックスマンのDACは、まったくお勧め出来ません。
内容に対して価格が高すぎます。
いちおう日本の高級機メーカーというと、
アキュフェーズ、エソテリック、ラックスマンくらいでしょうか。
まあラックスマンは外国資本傘下ではありますが。
CDプレーヤーを比べてみますと、アキュフェーズとエソテリックは、
DAC回路にそれぞれ独自の工夫を取り入れています。
しかし、ラックスマンは既存DACチップに既存回路をそのまま使っているだけで、
特に工夫もなくあの価格はないでしょう。
現行機はDA-250しかなく、PCM1795が1個ですから、これも論外です。

なお、ポップノイズが酷いというのはおそらく間違いで、
リレーの切り替わりの音のことではないでしょうか?
Webページに言い訳が書いてありますね。

D/Aコンバーター製品のリレー動作について
https://www.luxman.co.jp/product/daconverter_info

そして、リレーの切替音だとすると、USBは関係ないかもしれないです。
リレーは出力のミュート用で、ミュートするタイミングが多すぎるのか、
つまり、単にリレーが大型なので音が気になるだけなのか、
他機種よりも頻繁にミュートをかけているのかがわからないので、
なんとも判断のしようがないです。
上記ページでは、
>LUXMAN Audio Player の場合
>STOP、選曲、Seekの操作をした時
となっていますから、他のソフトでの動作はわからないですが、
STOPでミュートをかけるのは、どうかとは思います。

DACチップは基本として、サンプリング周波数を切り替えるときには、
DACチップそのものにリセットをかけるので、必ずノイズが出ます。
それを音として出さないために出力にミュートをかけるのですが、
これが上手くいかないで音として出てしまうのがポップノイズです。
今時のDACでそのようなノイズが頻繁に出るのは欠陥品ですから、
おそらくリレーの切替音だと思います。

DDCを使うことについては同意いたしかねます。
S/PDIF(同軸デジタル)だと、DSDの再生がほぼ出来ないです。
関係ないかもしれませんが、PCMも192k/24bitが上限になります。

>システムの中でDACの音が支配的になるような組み合わせは好みではありません。
CDプレーヤーの出力と同じですから、究極的にはDACの音を聞いているわけで、
というか実際には、DACの後ろのアナログ出力段の音を聞いています。
以前、OPアンプが交換できるDACで、OPアンプを交換しながら音を聞いて、
North Star DesignのExcelsioと同じような音にしようと思ったら、
出力のOPアンプに同じものを使うと、同じような音になりました。
DACチップは両機共にES9018SでExcelsioはシングル、比較機はダブル使いです。

支配的な音というよりは、解像度が高いかどうかとか、静かかどうかとか、
再生音の質のほうを問題にした方が良いと思います。

>この中からはM500という選択になるかな
一応書いておくと、
Sanskrit 10th MKIIは、HDL-RA2HFとUSB接続するだけで使えます。
M300もMK2になってACアダプターを使うようになったのですが、
ウチにある初代はUSBバスパワーで、これもUSB接続だけで使えます。
M500はヘッドホンアンプも付いているので、楽しめるかもです。

>ティアックのNT-505も(中略)外付けHDDでも良い気がしますが、どうなんでしょう?
ウチでは、そういう発想はなかったということで、HDDとかSSDでも良いかもです。
NASが3台とPC2台のHDDに、音楽データを保存してあり、
それぞれがバックアップの役目をするようになっているので、
ダウンロードしたらネットワークからコピーするので、
外付けのHDDをそのたびに持ってきてコピーという考えはなかったです。

簡単に、USBメモリに数曲入れて、NT-505につなぎ、、
fidataで再生してみましたが、NASと同様に使えました。

書込番号:23977122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/02/23 11:46(1年以上前)

ブラックバードさん、こんにちは。
いつもアドバイスありがとうございます。
13日の夜の地震、こちらには人的被害が…。被害者は私です(^^;)頭部をガツンと…。
1週間急変してないので、おそらくもう大丈夫と思います。

ラックスマンのDACはお勧めできない…。やっぱり?(^▽^;)
私は体に不具合を持ってから試聴にはほとんど行けておりませんで、昨年、一昨年に一度ずつ、それ以前は数年ショップさんに行けませんでした。
なのでまだ自力で歩けていた頃に試聴経験のある機種で考えていました。
ラックスマン、SACDプレーヤーのD5を試聴したことがあります。この感想は以前に「サブならともかくメインには使わない」「量産効果的なコストパフォーマンスが悪く割高感がある」と自分の縁側にも書いております。
この点ではブラックバードさんのご意見と合致してます。
ですがそれよりもずっと以前、DACのDA-200を試聴した時は印象が良かったのです。

そして昨年ですが、仙台で現行のDA-250を試聴しております。DA-250はブラックバードさんご説明の通りDACチップはPCM1795シングル使いで、カタログ上はだいぶショボく感じますが、聴いてみますと「ほおぉ…」と感心しました。
私が今使っておりますソニーのMAP-S1、これのアナログ出力はPCM1795でDA変換されたものと認識しておりますが、比べますと同じPCM1795シングル使いでもDA-250の方が音の格みたいなのが断然上に聴いたのです。
DACチップの性能だけで音が決まるわけではなく、変換後のアナログ処理こそ肝要だと、これまでCDプレーヤーの試聴でさんざん経験してきましたけど、この差はかなり大きいな、と。きっとアナログ処理の良さがあるんだろうと。
チップがショボくても、その後のアナログ処理にノウハウを発揮されてるような製品なら、むしろ私の好みに合いそうだなって感じたわけです。
考えてみれば、CDプレーヤーだってDACチップの性能よりも最終的な出音で選り好みしてきてたんですから。昔はチップのメーカーや型番なんて見てませんでしたし。
かつてCDプレーヤーを選んでいたような感覚でDACを選ぼうと思ったら、ラックスマンかな、と思い立った次第です。

ラックスマンのDACを使ってみたいな、と思っていたのはそんなわけです。
現行機はDA-250だけですが、これはDA-200のヘッドフォンアンプ部の強化が改良のハイライトぽくもあり、P-1uを所持している私にはDA-200の中古を探すのでも良いかな?と思ったりしました。
DAC回路としての工夫もない、というブラックバードさんのご指摘は多分その通りなのでしょう。旧バーブラウンの2chDACにどれだけの回路の工夫が施せるのかわかりませんが。


ポップノイズと切替のリレー音の区別をつけられずすみませんでした(^^ゞ
DDCのことは思いつきですので、USB DACとセットで検討しているわけではございません。ただ、ハイレゾの配信で欲しいと思わせるような音源がほぼ皆無の現状で、44.1kHz/16bitに限定して良いかな、と思った次第です。DSDの伝送不可とPCM最大192kHz/24bitまでというのは、いくつかのDDCの仕様を見て承知しておりました。
リレー音解消の確実な手段にはならないかもしれませんね。DDCのことは無しにしておきます。
解説ありがとうございました。


NT-505ではNASだけでなく、外付けHDDでも大丈夫なわけですね。USBメモリでの検証ありがとうございました。
まず、
@NT-505と外付けHDD
A HDL-RA2HFとUSB DAC
という二択から選んで、AとなったらUSB DACを改めて検討するのが道筋な感じですね。
もちろんHDL-RA2HFとNT-505という組み合わせも有りですが、これは外付けHDDを使うやり方に何らかの不満が生まれたら、で良さそうな気がします。


先日ご教示いただいた、PCをNASがわりに使いMAP-S1をプレーヤーとするお試し案ですが、まだ群馬に帰っておりませんのでシュミレートだけしてみたのですが、

>これで「OK」を左クリックして設定を閉じれば、ファイルの共有が出来ます。

ここまでは今でもできますのでやってみました。私とブラックバードさんとでバージョンが違うのか、ツール→設定で表示される項目名が違っているのですが、正しくできたと思います。
musicフォルダの音楽ファイル全部を取り込むと時間がかかりそうなので、曲数の少ないmusicフォルダを新たに作りました。
musicフォルダの下に交響曲とピアノ曲と声楽曲の3つのフォルダを作り、3つのフォルダそれぞれに下層フォルダとして演奏家名フォルダを2つずつ作り、演奏家フォルダに4つか5つのファイルを配置しています。
ちゃんとMUSIC CENTER for PCのライブラリに取り込まれており、ファイルの場所も正しく表示されていました。

でここからなのですが、
>これでMusic Centerなら、再生デバイスにMAP-S1を選べば、
というのは、この段階で無線LANルーターを用意してPCとMAP-S1とがつながっている状態にしておくということでしょうか?
また、つなげるにしても、有線では、無線LANルーターをPCとつなげるのか、MAP-S1とつなげるのか、どっちでも良いのか分からなくなりました。家に帰って試す前に、この点を教えてくださると助かりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:23983642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/03 04:47(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

ちょっと追加実験をしていたり多忙だったりで間がまた開きました。
その結果ですが、
>NT-505ではNASだけでなく、外付けHDDでも大丈夫なわけですね。
>USBメモリでの検証ありがとうございました。

これがダメでした。
仕様には「USBメモリー」とだけ書かれているのですが、
USB-HDDも使えることが多いので大丈夫と思ったとはいえ、
一応テストをした結果、USBメモリー以外は受け付けませんでした。
NTFSがダメでFAT32ならと思ったのですが、
1TBM2SSD(NTFS−DATA500GB)、500GBSSD(NTFS−DATA32GB)、1TBHDD(FAT32−DATA32GB)
この3台全てダメで、容量問題かとも思ったので、
USBメモリー64GBに35GBほどのデータを入れてみたのですが
USBメモリーだと問題なく認識して使えました。

ということで、NT-505の前面USB端子はUSBメモリーしか使えませんでした。

ラックスマンについては、ちょっと考えさせられる問題です。
>DA-250の方が音の格みたいなのが断然上に聴いたのです

MAP-S1に対しては、価格差による部品の違いとかが大きいと思われます。
ですが、別の問題として、DA-250は他のラックスマンのCDプレーヤーやDACとは
違う回路を使っています。
ラックスマンは、取扱説明書に昔ながらのブロックダイアグラムがあるので、
基板写真と対応させながら、回路が理解しやすくなっています。

DA-250以外のDACやCDプレーヤーは、
DACチップ→I/V変換回路→バッファ(LPF)→出力端子
という回路構成で、使っているOPアンプは5532です。
ですが、DA-250だけは
DACチップ→I/V変換回路→バッファ(LPF)→LECUA→バッファ→出力端子
という構成になっていて、LECUAは電子ボリュームICです。
なお、この電子ボリューム部分はバイパス出来ない仕様になっています。
「I/V変換回路→バッファ(LPF)」は他と同じく5532です。
そして、出力バッファにはOPA2134Aが使われています。
多くの機器に使われている定評あるOPアンプです。
ですが、5532もOPA2134Aも古い世代のもので、
新しいOPA16xx系などが、最近のDACでは使われるようです。

>DA-200の中古を探すのでも良いかな?
DA-200は、USB入力が古すぎて使い物にならないです。
ラックスマンで問題なく使えるのは、DA-06とDA-250だけです。

>この段階で無線LANルーターを用意して
>PCとMAP-S1とがつながっている状態にしておくということでしょうか?

そうです。
接続は有線でも無線でもかまわないですが、
有線だと、SSIDとか暗号化キーなどの入力がないので、
簡単に接続できるという利点はあります。

地震の件は、早とちりで失礼しました。
無事回復されたようでなによりでした。
ここ数日、足利の山火事近辺に友人が居住していて、
もうちょっとで避難指定まで行きそうになっていたので
心配していたのですが、なんとか収まったようです。
災厄はどこに潜んでいるかわからないものですと、
改めて思った次第ではあります。

書込番号:23999401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/03/03 10:53(1年以上前)

ブラックバードさん、こんにちは。
NT-505の外付けHDD再生についての検証、お礼申し上げます。ショッキングな内容でありました(^▽^;)
どこかでHDDを接続して再生しているようなレビューを読んでいた気がしますが、実機で検証されたブラックバードさんのご報告がもっとも信頼できますので、先日私があげました選択肢@のNT-505と外付けHDD、というプランはダメですね。
私は所有音源を全部HDDにリッピングしているわけではなく、気に入っているものだけにしていますので、すべて非圧縮でもストレージの容量としては250GB弱くらいです。なので256GBのUSBメモリでもと思いましたが、実際の容量はそれより少ないはずですし、間に合ってもこれではギリギリですので、実際には512GBになるでしょうか。
USBメモリがOKならさほどの痛手ではありません。もっとも512GBはUSBメモリとしては大容量なので、動作面は気になりますけど。
NASのHDL-RA2HFを敬遠しているわけではありませんが、再生機器がストレージのすぐそばに置いてある1台のみで、それがNT-505なら、最初からHDL-RA2HFでなくても、という考えです。

HDL-RA2HFのレビューも各所で読んでみましたが、USB DACとしてNT-505を使っている人がけっこう多い印象です。HDL-RA2HFにはネットワークプレーヤーでなくても良いように思いますが、私の想像ではNT-505にストレージとしてPCや既存のNASを使っていたユーザーさんが、ストレージの入れ替えか追加でHDL-RA2HFを後から導入したケースが多いのかもしれませんね。
一方で、ラックスマンのUSB DACを使っているHDL-RA2HFユーザーさんも多かったです。どっちを先に導入していたのかまではわかりませんけど、音としてはけっこう満足されているようで、私的にラックスマンはまだ選択肢からは消えておりません。

ですが、アイオーデータのHDL-RA2HFの製品ページでは、各社USB DACの動作確認リストがありまして、ラックスマンのDA-250は特記事項としてリレー音のことが記されています。再生/停止/トリックプレイでリレー音が発生する、というのはやっぱり困ります。DA-200では出ないらしいですが。
私はこういう切り替え音みたいのはUSB接続だから出るのだと思い込んでおりまして、それゆえにDDCのことにまで言及しましたけど、ブラックバードさんから、USBは関係ないかもしれない、と返信をいただいたので、そういう前提で軽く調べてみました。
すると、ティアックUD-301の同軸デジタルと光デジタル接続で、リレー音を消すためのミュート処理が行なわれているという情報を見つけまして、やっぱりUSBでなく同軸や光でもリレー音は出る機種は出るのね、と認識を新たにした次第です。

ところでひとつ質問をさせていただきたいのですが、PCとUSB接続をするためにドライバーをPCにインストールする必要がある製品がありますが、HDL-RA2HFではドライバーはまったく不要なのでしょうか?
インストールの手段がないので不要とは思いますが、NASもPCの一種と考えると気になってしまいまして(^^;)

PCをNAS代わりに使ってみるお試し案を実行してみましたので、そのご報告を後で書き込む予定です。
いったん投稿します。

書込番号:23999725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/03 17:37(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

パソコンのドライバーインストールについてですが、
これも勘違いしている人が多くいます。
困ったことに、初心者ではなく中級者と思われるレベルでも勘違いしていて、
「ドライバーが不要なのでドライバーは使われていない」と堂々と書く例があり
間違いが広まっているようにも思います。

外部機器を接続するためには、機器用のドライバーは「必須」です。
ですが、機器の仕様が統一基準準拠なら、
あらかじめパソコン内に用意されている「汎用ドライバー」で動作します。
それ以外でも、開発メーカー提供のドライバーが内蔵されています。

つまり、一般に「ドライバーが不要」といわれている場合は、
あらかじめ「パソコンに用意されているドライバー」が使われているので、
新規にドライバーをインストールする必要はないというだけであって、
ドライバーを使っていないわけではないということです。

WindowsのUSB-DACについていえば、
USB Audio Class 1.0とUSB Audio Class 2.0という規格が有り、
1.0は96k/24bitが限界ですが、内蔵のドライバーで動作可能なため、
専用ドライバーのインストールは必要ありません。

Win10では、去年からUSB Audio Class 2.0の汎用ドライバーも用意されたので、
192k/24bit対応のDACでも、ドライバーインストール無しでも動作可能になりました、
といっても、より多くの機能を使うためには専用ドライバーのインストールが必要になるのですが、
汎用ドライバーがインストールの邪魔をするという事態が発生して、一時混乱を招きました。
いまのWin10最新バージョンでは、そういうトラブルはなくなったようです。

このようなことと同様に、NASで動作しているOSにも、
汎用のドライバーが用意されているので、ドライバーのインストールは不要なのです。
ですが、全てのUSB-DACに対応しているわけではないので、動かないものもあります。

多くのNASで使われているOSは「Linux」ですが、これはUNIX互換でもあります。
ですので、UNIXの代表といえばMacOSですし、LinuxはいまはUbuntuが多いでしょうか、
ともに、USB-DACへの対応の開発は続けられています。
そして「Macはドライバー不要」なのです。

ということで、USB-DACへの対応は、Macを参考にすればだいたいわかります。

例えば、Macでもドライバーのインストールが必要なDACがあります。
この場合、DSD再生がDoP非対応なのでDSDネイティブ再生のために
専用ドライバーインストールが必要な場合がほとんどです。
このようなDACでは、NASと直結した場合、DSDは非対応です。
これは、USBインターフェースの性能に起因するものです。
PioneerやOnkyoが使っていたC-Media社のCM66xx系チップがこれです。

基本としては、内蔵ドライバーはインターフェースチップ開発会社が提供するので、
古いチップなどではドライバー提供がないため有志が開発したりもするので、
十分な対応が出来ない場合もあります。
DA-200のUSBチップはそれに近いので、お勧めは出来ないのです。

DSDの再生については、基本はDoPですが、
fidataはダイレクト再生機能も実装して、DoPでは対応できない
DSD11.2Mなどの再生も出来るDACもあるようです。

Linuxの記事では、自分のDACが上手く動かないので、
設定を手動で書き換えて動くようにした、というようなものも見られます。
そういうものもアップデートで反映されて対応が広がることもありますが、
基本は、動くことが保証されているUSBインターフェースを搭載したDACを
選ぶというのが、いちばん安全な方法です。
日本のDACなら、XMOSかインターフェース株式会社が提供している
USBインターフェースを使っているものを選ぶのが安全です。
海外製の場合は、ほとんどがXMOSを使っています。

書込番号:24000347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/03/04 15:25(1年以上前)

1 MUSIC CENTERの楽曲画面

2 fidata music app.のリスト画面

3 fidataの楽曲画面

4 BubbleUPnPの楽曲画面

ブラックバードさん、こんにちは。

お知らせしておりませんでしたが、仙台への帰省から、先週の土曜日に帰宅しております。
仙台では地震でひどい目に遭いましたが、私の腕が自由なら先に手をつくことができて、頭を打たずに済んだでしょうから、仕方ないですが、入院中の母に逆に心配をかけさせてしまいました。
足利の山火事は住宅地の近くまで広がったとか。ご友人の方に被害が及ばなかったようで良かったですね。

質問に早速お答えいただきありがとうございました。

>NASで動作しているOSにも、
>汎用のドライバーが用意されているので、ドライバーのインストールは不要なのです。
>ですが、全てのUSB-DACに対応しているわけではないので、動かないものもあります。

これだけでも回答として十分なのに、加えて背景まで詳細な説明をいただきまして、お手数をおかけしました。
HDL-RA2HFには汎用ドライバーが既に入っている、言いかえますと、汎用ではないそのDAC製品専用のドライバーが必要なDAC は、HDL-RA2HFではだめ、ということでもありますね。


DACについては、今後のことを考えて幅広い対応ができるようにするか、現状に合わせて使用目的を限定したものにするか、まだ迷っております。
つまりは、DSDもPCMも高規格に対応できるものにするか、CD規格の44.1kHz/16bit重視でそれ以上はおまけとするか、です。
候補に出しましたラックスマンのDA-200、USBが古過ぎて使い物にならない、とは入力上限が96khz/24bitでDSD非対応の点で言われていらっしゃるのだと思います。
確かに将来ハイレゾ音源に手を伸ばすなら拡張性に乏しいと言わざるを得ませんが、現実、ハイレゾ音源で欲しいと思えるものが皆無の状態です。もちろん、この音源が192kHz/24bitあるいはDSD5.6MHzのハイレゾになったら購入してみたい、と思っているものはあるのですが、いまだまったくそのスペックではハイレゾ化されておりません。これからも望み薄っぽい気がします。
それだったら当面はCD音源の44.1khz/16bitをもっと自分好みに近づけるためのDACでいいんじゃないのか、という思いもあったりします。それゆえ昔の試聴で良好な印象を持った製品をあげたりしたわけですが。


今の選択肢は、前回あげたのと変わりませんけど、
@HDL-RA2HFを導入してそれに合わせてUSB DACを選ぶ。
MAP-S1と組み合わせての運用が可能のようなので、USB DACを決めるまではMAP-S1をレンダラーに。MUSIC CENTER以外のコントロールアプリが使えるようになるだけでも意味はあります。

ANT-505を導入して当面はUSBメモリ512GBで運用する。
ただNT-505の価格ですとすぐの導入は無理です。我が家もいろいろ物入りですので…(^^ゞ


先日提案いただきましたPCをNASの代用としてMAP-S1と接続してみるお試し案を実行してみました。
無線LANルーターがうまくつながらず、かなり試行錯誤しましたが、とりあえずつながりました。
これで再生ができたということは、環境的には大丈夫と判断して良いわけですよね?
コントロールアプリはMUSIC CENTERの他に、fidata music app.とLUMIN APPとBubbleUPnPをスマホにインストールしてみました。

MUSIC CENTERは、Bluetooth接続の時に表示がなかったトータルタイムが出ていました。また、曲によってシークバーが出るものと出ないものがあります。これは音源のコーデックがMP3だとシークバーが出るのかしら?それとも楽曲の保存先がPCだと出る?
画像1はシークバーが出ている楽曲のものです。シーク動作はもたつきますが、指定した場所に再生位置が飛んでくれます。
シークバーが出ない楽曲でも、今、全体のどの辺を再生しているのかがわかるようになっていました。

fidataは初めて使ったのですが、これはいちいちプレイリストに追加しないと再生できないのでしょうか?
画像2の画面から追加ができますが、これはけっこう面倒に感じます。
画像3は楽曲の画面ですが、fidataでは曲名のスクロールはしないのでしょうか?
私は曲名のタグに情報を詰め込んでいますので、スクロールがないとかなり困ります。レンダラーがMAP-S1だからスクロールがないのかもしれませんが、ブラックバードさんは実際お使いですので、ブラックバードさんの環境で曲名のスクロールができるのかどうか教えていただけますでしょうか?
あと、レンダラーがMAP-S1だからだとは思いますが、didataではシークバーは出ますが実際に操作が効きません。位置を動かしても元に戻ってしまいます(再生は途切れません)。
一時停止も不可で、一時停止をすると、解除した時に曲頭に戻っての再生になります。つまり普通の停止と同じ動作です。さらには、次の曲に送る、曲頭に戻る、のボタンがまったく効きません。
MUSIC CENTERでは一時停止や曲送り、曲頭戻りはできましたので、fidataとMAP-S1の相性なのでしょうか…?

BubbleUPnPはトータルタイムではなく、残時間の表示でした。画像4のようにバーはシークバーとしてではなく全体の流れの表示で、シーク動作はできません。一時停止、曲送り、曲頭戻しはできます。
曲名表示は他よりも多い文字数が見れますが、スクロールはしてくれません。これではやはり足りません。アーティスト名表示は他よりも長く表示できます。アルバム名の表示はありませんでした。

LUMINは使えませんでした。

fidataアプリが、この状態だと私には使い物にならないのですが、HDL-RA2HFで使うなら操作は変わるのでしょうか…?

いずれもフォルダからの楽曲選択ができませんでしたが、これはMUSIC CENTERのサーバー機能ではできないと教えていただいてましたので、腹を立てずに済みました(笑)。
なお、iPadではなく、Androidスマホでコントロールしています。現在、このスマホをMSP-S1のリモコン専用みたいに使っております。iPadでもいいんですけど、このスマホを使える方がありがたいのです。
コントロールアプリについては、他の動作もまた検証し直すつもりです。

ご報告はこんなところです。

書込番号:24001902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/08 03:57(1年以上前)

画像1 Lumin

画像2 プレイリスト

画像3 メニュー

画像4 メタデータ

ちちさすさん、こんばんは。

>MUSIC CENTERは、(中略)
>これは音源のコーデックがMP3だとシークバーが出るのかしら?
これはわかりません。ウチでは全部に表示されているようです。

>fidataではシークバーは出ますが実際に操作が効きません
これはレンダラー次第です。
ウチでもレンダラーにNR1710を指定すると操作できないです。

>BubbleUPnPはトータルタイムではなく、残時間の表示でした。
設定から、トータルと残りを切り替えられます。
シーク動作も、レンダラーの問題だと思います。
NAS(fidata)+DACなら出来ますので。

>私は曲名のタグに情報を詰め込んでいますので、スクロールがないとかなり困ります。
このような要望だと、fidataは使えないです。
スクロールはしないし、メタデータ表示はできるのですが曲名は2行しか表示できないです。
ですから、参考画像のような長い曲名だと全部は表示できないです。

参考画像1はLuminのものです。
どのくらいの長さまで対応しているかわからないですが、
このくらいの長さだと表示してくれます。

参考画像2-4はBubbleUPnPです。
Now Playingではスクロールはしないですが、
画像2−プレイリストを表示して右端「…(縦ですけど)」アイコンをタップ
画像3−表示されたメニューから「Show metadata」をタップ
画像4-メタデータの表示
というようにすれば、メタデータは読めます。

なかなか、曲名をスクロールするアプリはないようです。
HEOSはスクロールしてくれますが、プレイリスト登録は必要です。
DENON、MARANTZ専用ですから機種が限られます。
現状で、音質を求めるなら「マランツ SACD 30n」でしょうか。

DA-200については、DSD等の非対応だけではなく、
88.2kに非対応でもあり(つまり44.1k/48k/96kだけ対応)使いにくいのです。
このあたりは、USBチップの問題でもあるので、
USB-DACはあまり古いものは選ばない方が良いです。
DA-200は中古やヤフオクでも6.5万〜7.5万くらいのようです。
この金額なら、NAS+M300mk2でもお釣りが来るわけです。
選ぶべきではないと思います。

書込番号:24008832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/03/11 07:43(1年以上前)

ブラックバードさん、こんにちは。
またお手数をおかけしまして、なんとお礼申し上げれば良いやらです。

コントロールアプリの曲名スクロールの件ですが、今MAP-S1で使っているMUSIC CENTERは曲名のスクロールができまして、かなり長い曲名でも見ることができています。
PCをNAS代用にしてレンダラーをMAP-S1にする方法でも、MUSIC CENTERではBluetooth接続と同様に曲名スクロールをちゃんとしてくれてました。
そもそもですが、曲名スクロールが欲しい理由は、曲名タグの長い文を一度に表示させることができないからで、メタデータ表示で全文が一度に見られるなら必須の機能ではなくなります。
なので、スクリーンショットを貼ってくださったLUMINやBubbleUPnPのメタデータ表示だと間に合うかもしれません。ただ、どれだけの文字数が表示できるかは端末依存のようで、BubbleUPnPでは私がリモコン専用にしているスマホは表示文字数がブラックバードさんのスクリーンショットより少なかったです。
LUMINは使えていませんので分かりませんが、HDL-RA2HF でiPadを端末にすればいい感じになる気がします。
必要最低限として、曲名タグのスクロールかメタデータで全文一括表示(全文でなくても半角120文字くらい表示があればOK)、トラックのトータル時間(あるいは残時間)表示、シーク動作、があれば良く、サンプリング周波数やコーデックやビットレートの表示はないなら仕方ないと割り切ります。
この条件を満たしたコントロールアプリが使えるというのは大前提なので、LUMINやBubbleUPnPアプリが使えるNASのHDL-RA2HF、LUMINぽいアプリを提供しているネットワークプレーヤーのNT-505のどちらかの導入が現実路線となりそうです。

昨日改めて各コントロールアプリを試してみました。今回は色々テストしてみました。
PCがNAS代わりだからなのかレンダラーがMAP-S1だからなのか分かりませんが、おかしな挙動になることがあります。
MUSIC CENTERでは曲を再生中に停止ボタンをタッチすると、曲は止まりますがその後続けて次の曲が始まってしまいます。それも停止するとまた次の曲に…。
fidataでは、例えば交響曲第1番の全4楽章をプレイリストに送って、その次の曲として交響曲第2番の全4楽章を送るとします。第1番の第2楽章を再生中に、第2番の第3楽章に変えると、表示は第2番第3楽章ですが再生されるのは第1番の第3楽章です。曲送りしても表示は第2番第4楽章なのに再生は第1番第4楽章。毎回ではないみたいですが、この挙動は困りますし、なんでこうなるのか理由も分かりません。
fidataのアプリは曲名タグが希望を満たさないので使うことはないでしょうが、気になる挙動です。
BubbleUPnPのアプリはPCを認識しないことがありますが、何回かやり直せばできます。これは無線LANルーターに原因があるのかもしれません。
なんかどれも一筋縄でないですね(^^;)

ギャップレス再生ですが、PCとMAP-S1の組み合わせですと、MUSIC CENTERではギャップレス再生になっていましたが、fidataとBubbleUPnPでは曲間にギャップが入ってしまいます。BubbleUPnPの設定にギャップレス再生のオンオフの項目があるのでオンにしてますが、それでもギャップが入ります。
ブラックバードさんからもHDL-RA2HFとfidataのアプリではギャップレス再生ができるご報告をいただいていますし、HDL-RA2HFへのコントロールなら大丈夫そうに思いますので、あまり気にはしていませんが。

ラックスマンのDA-200の対応周波数で、44.1kHzと48kHzと96kHzに対応して88.2kHzに対応していない、というのは初めて知りました。ラックスマンのページを見ても分かりませんし、ブラックバードさんならではの情報提供です。
実のところ、DA-200がすごく気に入っていて、てわけでもありませんで、当時の試聴メモで褒めた内容を書いていたのがこれとノーススターデザインのModel 192 DAC Mk2だけで、この時期の私が褒めているんだから今でも好みの音に感じるだろうという予想から。試聴はUSBではなく同軸デジタルでしたし、44.1kHz/16bitのみでしたし、本当ならもう一回聴いてみたいところですが、現行品ではないのでちょっと無理ですね(^^;)

ラックスマンやノーススターデザインのDACには、DA変換後のアナログ処理に期待する部分も大きいですが、アナログ処理という点ではTEACもフォステクスもケンブリッジオーディオも中華もたいして変わらないイメージです。イメージだけですが(^^ゞ
それだったら、ラックスマンにしないのならS.M.S.Lでもいいのかな、という感じはします。

S.M.S.LのSU-9という機種を見つけましたが、M500とSU-9、どちらも5万円弱と価格的に近い2機種ですが、DACチップや構成は同じっぽいです。ヘッドフォンアンプ部の有無の違い、スペック的にSU-9の方が若干上みたいですが、他に違いはありそうですか?
ブラックバードさんの個人的所感でけっこうなのですが、どっちかを買うとしたらどちらがおすすめと感じられますでしょうか?

今のところですが、DACは後回しにして、とりあえずHDL-RA2HFを導入してみようという気持ちに傾いてます。レンダラーにMAP-S1の組み合わせでも使えるみたいですし、外付けHDDをコントロールアプリ付きのちょっと高価なものに買い替えたつもりで。
このあとNT-505を導入することになれば最初からHDL-RA2HFでなくてもいいんですが、他のDACにするのであればHDL-RA2HF必須ですし、導入の順序としてはHDL-RA2HFからと考えました。

これ以上は、同じお話が繰り返される要素が強そうなので、いったんこの質問はおしまいにしたいと思います。
私がHDL-RA2HFを購入したとか、DACを試聴して購入検討しているとか導入機種を決めたとか、動向の変化がありましたらまた書き込みいたしますので、そのときはまたお相手してくださいませ♪

あ、S.M.S.Lの質問はよろしくお願いいたします。
たくさんのご教示と検証、本当にありがとうございました(^^)

書込番号:24014503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/16 01:31(1年以上前)

BubbleUPnP

LUMIN

fidata

fidataプレイリスト

ちちさすさん、こんばんは。

>全文でなくても半角120文字くらい表示があればOK

タイトルが「Berlioz〜(Live)」で半角96文字なので、
後ろに数字を追加して120文字にしてみたけど、
とりあえず、ウチのスマホでは全部表示できました。

fidataも、曲選択画面で右端「…(縦ですけど)」アイコンをタップ
→表示されたメニューから「詳細情報」をタップで、
タグ情報は表示できました。
プレイリストからだと、タイトルだけが表示され、
「参照元を確認する」をタップすると曲選択画面に切り替わって以下同です。

>BubbleUPnPのアプリはPCを認識しないことがありますが

アプリの挙動は、
アプリが起動してからネットワークを認識するまで
時間がかかることがあります。
LUMINも、レンダラーを認識するのにちょっと時間がかかります。
その他、NASデータの更新とかもあるので、
起動直後に使うというのはなかなか難しいです。
このあたりは、スマホのCPUだからなのかもしれません。
iPadはけっこう速いです。

>S.M.S.LのSU-9という機種を見つけましたが
実機を触ったこともないのでなんともいえないのですが、
ネット情報では、RCA出力が「まったく酷い音」でXLRは問題ない
というものがあるのがちょっと困りものです。
ひとりの情報ではないようなので、ちょっと勧めにくい機種です。

書込番号:24023654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/03/18 08:00(1年以上前)

ブラックバードさん、検証ありがとうございました。
ブラックバードさんの端末ではBubbleUPnP、LUMIN、fidataの3種とも、メタデータで半角120文字の表示は可能ですね。
普段使っているiPad第7世代は、音楽を聴きながら他の用途で使うことが多く、できればリモコン操作用に持っているスマホからコントロールできる方がありがたいのですが、そのスマホはざっと80文字前後の表示にとどまる(1行あたりの文字数が少ない)のです。
スマホの設定でフォントの大きさが変更できると思うのでフォントを小さくしてみて、それが表示文字数を増やすのに有効なのか試してみたいと思います。
文字数が増えませんでしたら、iPadを使うことになりそう…音楽を聴きながらPagesやMenbersといったアプリとSafariを同時に使いますので、コントロールアプリも増えるとなるとマルチタスクでの画面の切り替えの煩雑さや、切り取りや貼り付け作業の不具合発生が気になりますが。

来月下旬の車の車検が終わりましたら、まずHDL-RA2HFを買ってくれるよう夫にお願いしようと思います。
その後DACということになりますが、オーディオメーカーのアナログ処理の評価の高いひと昔前の機種か、現在の高い性能をそなえた新しいチップを搭載したものかは、まだ迷いどころです。
先日からお話しておりましたラックスマンDA-200は、同軸デジタル接続で44.1kHz/16bit特化するのが良さそうな感じがしますし。
S.M.S.LのSU-9は私も評価を見てみましたが、アナログ出力でXLRを良いとしているユーザーさんが、RCAをゴミだのラジカセ以下だのと断じているのは気になりますね。
RCAはXLRより落ちる、程度のものではないイメージを持ってしまうのですが、実際伝送経路やRCA用の回路に、大きく音質を悪くする原因があるのかもしれませんし…。
私のDAC導入後の構想は、XLRでP-1uに、RCAでオーラデザインのプリメインアンプに接続する、というものですので、RCA出力をここまでボロボロに評する人がおりますと、SU-9を選ぼうとは思えなくなります。
長い時間は無理ですが補助椅子に座った状態で音楽が聴けるまで体も回復してきまして、寝たきり状態は脱しておりますので、鑑賞のメインシステムはプリメインアンプ→スピーカーです。アンプはRCAの入力しかありませんので、RCAこそ良い音質を望みたいですから。

それでは、私の方で動きがありました時は、またよろしくお願いいたします。
お付き合いいただけましたこと、改めて感謝申し上げます♪(^^)

書込番号:24027570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/07/07 14:08(1年以上前)

まだ箱から出しただけ

ご報告です。
アイオーデータのsoundgenic HDL-RA2HFを購入しました。
今いろいろとしなければならないことが重なりまして、まだ箱から出しただけで、設置できておりません(^▽^;)
初期不良があった場合の返品期日のことも考えると、近日中に動作確認はしなければならないのですが、時間取れるかな…。

ブラックバードさん。また教えていただきたいことが色々出てきそうなので、その時はお付き合いいただけたら幸いです(^^)

書込番号:24227839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/13 16:20(1年以上前)

ちちさすさん、こんにちは。

状況は逐次チェックはしております。
で、現状の書き込みについてですが、ちょっと誤解がいろいろ。
それとは別に、問題として、
iTunesでリッピングした場合、データの正確性に問題がある
ということがあるのですが、ご存じでしょうか?
「エラー訂正を使用」にチェックマークを付けていれば多少は良いのですが、
それでも信用は出来ないところが困ったところではあるのですが。

DMRとOpenHomeでの動作ですが、あくまでMAP-S1での問題です。
読んでいるとアプリに問題があるように読めてしまうのですが、
MAP-S1が外部からのコントロールに上手く対応できないというところです。
ですから、一時停止できないとかも機器側の問題であってアプリの問題ではないです。

タグ問題についてですが、書いてることがかなり間違っています。
まず、iTunesですが、
WAVで取り込んだ場合、タグ情報は埋め込まれません。
別ファイルで管理して、合成表示しているだけです。
タグデータは「iTunes Music Library.xml」の中にあり、
ファイルに埋め込まれてはいません。
だからファイルをコピーしてタグ情報がないのは当然のこととなります。
NASの問題ではありません。

Music Centerの場合、
「アルバムアーティスト」と「トラック番号」が書き込まれず空欄です。
また、Mp3tagで表示すると、タグは「RIFF」になっています。
情報を追加してMp3tagで書き込むと「ID3v2.3(RIFF ID3v2.3)」になります。
fidataは、この情報を優先して使うようなので、ないと曲順が曲名順になり、
並びはJISコード順になります。

とりあえずこれだけ。

PCでタグを変更するなら、Mp3tagがいちばん便利です。
https://www.mp3tag.de/en/

書込番号:24238289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/07/16 10:55(1年以上前)

ブラックバードさん、お返事ありがとうございます♪

HDL-RA2HF、まだいろいろ試し中でございます。まず初期不良に見舞われなかったのは良かったです。
PCとUSB接続して音楽ファイルを楽ちんコピーと思ってましたら、どうもマスストレージとしては認識されないようで、外付けHDDを経由しての音楽データコピーとなりました。つなげたら外付けHDDの内容を丸ごとコピーしかできない、という情報もありましたが、fidataアプリ上で、フォルダやファイルを選んで、それだけをコピーさせることが可能だったのでホッとしてます(^^;)

iTunesのリッピングが音質が良くないとか正確でないとか聞いたことはありますが、個人的な所感としては音質的には可もなく不可もなく、正確性についてはわかりません。長く使ってますが、iTunesリッピングは、私には「だめだこりゃ」というレベルまで低くはないです。
正確性に問題があることが、音質劣化として現れるのか、ノイズなどの異音として現れるのか、私にはわかりませんので、ご存知のことをご教示いただけると嬉しいです。

今のところHDL-RA2HFはヘッドフォンシステムとして運用するつもりで、立ち位置としてはサブシステムですから、「音質が〜っ」てこだわるつもりはそんなにないのですけど、MAP-S1からの音は、P-1uを通しても、私の及第には達していないのも事実でありまして。
とは言いましても、現状、曲入れから再生操作までの快適性を優先させたいですし、今回の導入もコントロールアプリ上の情報表示の改善が第一目的です。その上でついでに(笑)音質も及第くらいに向上させられれば更に良し、です。
私の縁側で、自分の環境での運用経過を書いていますが、今後、HDL-RA2HFに入れる音楽ファイルはAIFFに決めようと思ってます。なのでiTunesは正確性が〜ってのがありましても、使い続ける予定です。


>読んでいるとアプリに問題があるように読めてしまうのですが、

その通りの意味で書いております。オーディオ用のコントロールアプリに限らず、スマホやタブレットやPCのアプリすべてに言えることですが、アプリの評価とか、評価まではいかなくても挙動の説明というのは、その人の環境での結果を見て行うものと考えています。
スマホ向けアプリを例に出しますけど、端末の処理性能の高さとか、OSバージョンとの新旧とか、端末そのもののとの相性とか、コントロール先の機器とか、通信環境の違いとか、いろんな要素が動作に影響しますよね。
あるアプリについて、端末の性能が低いとか、アプリ開発時よりも端末OSバージョンが新しかったり旧かったりとか、他の理由で動作がよろしくないユーザーさんの場合、「だめ」とか「使えない」とか評価されますし、「これこれこういう不具合がある」と説明されます。
逆に、性能の高い端末、各種の相性が良いなどで動作に問題がないユーザーさんは「良い」「便利」など良い評価をされます。
で、アプリが良い動作にならなかったユーザーさんは、性能の良い端末であったら、OSバージョンがこれであったら、相性が良ければ、という事象を想定して、「本来は使えるアプリであろうかと思います」とは書きませんでしょう?
そのユーザーさんの状況が変わり、性能の良い端末、良い環境の中でアプリを使うことができて、良い結果をえられたとき、はじめて「良い」「使える」とかに評価を変えるものですし、アプリの評価はそういう風にするものだと私は思っています。
そしてアプリに関しては、配布元の示す動作条件である限り、端末性能や各種相性などの理由で動作がよろしくないなら、問題あり、ということで良いと私は思っているわけです(ゲームアプリですと、またお話も変わってくるのかもしれませんが)。

私も今回各種コントロールアプリを試しましたが、結果そのまんまを書いております。MAP-S1で問題があるなら、それはアプリに問題がある、というスタンスです。
そして、私がなんらかのUSB DACを導入しまして動作の問題が解消されたとしたら、「問題なく動作します。このアプリ、使えます♪」に変わるわけです。私なら「MAP-S1ではこういう問題があったが」という説明は付け加えるでしょうけど。
評価の基準は「MAP-S1だからこうなった」ではなく「MAP-S1ではこうなった」なのですが、この書き方でお分かりいただけますでしょうか?

そんな考えだったらほぼすべてのアプリは問題ありじゃないかぁ〜、となると思いますが、その通り、ほぼすべてのアプリは問題ありなのだと思っています。
ブラックバードさんとは考え方が違うんだろうなぁとは思いますが、私の考え方はこうです、ということでご承知願えましたら。


WAVファイルのことはまた後で書かせていただきます。
大変勉強になりましたので、先にお礼を伝えさせていただきますね。

書込番号:24242576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/07/16 11:01(1年以上前)

それにしても、価格ドットコムさんの「NGワードフィルター」なるもの、もちっと賢く運用できないものでしょうか。
上の書き込み、NGワードに該当認定されたものを見つけるのに、ホント苦労しました。こりゃもう、クイズのレベルです。しかも難易度高い(^▽^;)

書込番号:24242588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/16 14:04(1年以上前)

WAV

AIFF

ALAC

ちちさすさん、こんにちは。

アプリの対応については、スタンスの違いなのかなあ。
私的には、対応してない機器の機能が使えないからアプリがダメ、
というのはちょっと方向性が違うようにも思えます。
なぜなら、その先の話として、
実は、昨年スマホを買い替えたのですが、
その最大の理由が、機種が古いため、アンドロイドのバージョンも古くなり、
一部のアプリが動作不能というかインストール不能になってしまったからです。
さすがに、これを「アプリがダメ」とは言えないです。

もう一点は、実際にアプリにはバグが少なからずあります。
ですので、動作不具合が機器の問題なのか、アプリの問題なのか、
これを切り分ける必要があります。
そこがあいまいになってしまうようにも思うので、
アプリがダメという場合は、アプリそのものの不具合の場合にしたい、
と考えてもいるからです。

ただ、ちちさすさんの考え方はわかりました。
こちらも、動く環境を前提に書いているということもありますので、
無事正しく動くような環境になることを願っています。

さて「/」問題です。
これについては、手持ちをちょっと探した限りでは、
タイトルに「/」の入った曲名のものが見つからなかったので、
中古で安いのがあったので、同じものを取り寄せています。
ですので、実際の動作については、後で確認します。

ですが、「/」はWindowsでもUNIXでも、ファイル名等では使用禁止文字になります。
そのため、リッピングした時点で、そのままファイル名に使おうとするとエラーが出るはずです。
問題は、UNIXになる前のMacでは、使用禁止文字ではなかったのです。
だから、iTunesでリッピングした場合、どのようなファイル名になっているかがわからないです。
moraでは、ファイル名は「04-Humming 7_4」とアンダーバーに代わっていました。
おそらく、このような置き換えがうまくいかなかったので、
WAVファイルでは「4-4」のようなファイル名になってしまったのではないかと思います。
これは、CDが来たら検証します。

同じCDをiTunesでWAV、AIFF、ALACでリッピングして、
Mp3tagに読み込んだものを貼っておきます。
WAVは御覧の通りデータなしです。
AIFFとALACもトラックナンバーとディスクナンバーの表記が違っています。
おそらく、どちらかもしくは両方に、なにかしらの規則があるのかもしれません。

書込番号:24242824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/07/21 10:10(1年以上前)

ブラックバードさん、こんにちは。

WAVファイルのタグのこと、ご説明ありがとうございました。
まあ、iTunesとMusic CenterそれぞれでWAVでリッピングしていて、iTunesリッピングではまったくタグが読まれず、Music Centerリッピングでは曲名タグだけ読まれていたので、統一仕様ではなさそうとは思っていましたが、iTunesではファイルに格納されているわけでなく、ライブラリーのデータ(?)との合成でiTunes上の再生でタグが表示されるカラクリ(笑)だったんですね。
HDL-RA2HFでは今後AIFFに統一することにしますので、リッピングもタグ入力もiTunesということになります。正確性が、というお話がありましたが、私的には一応だめレベルではないので。
ですが、最近購入したクラシック音楽の廉価盤ボックスのひとつ、12枚組なんですが、そのうちの6枚がリッピングするとブツブツブツとノイズが入ったり、音飛びしたりしてます。普通に再生して聴くならノイズも音飛びもまったくないんですが、リッピングしたらあるというのは、ブラックバードさんの言われる正確性と関連しているのかしら?
同シリーズのボックスは他にもいくつかあり、それらも購入しているのですが、リッピングでおかしいのは1つのボックスだけです。なので、iTunesではなく、ディスクのプレスの不良という可能性もありそうです。


私のPCではiTunesでリッピングしますと、PCのファイル名で「 / 」とか「 “ 」とか「 : 」の記号はすべてアンダーバーに置き換わります。
検証のためにわざわ同CDをお求めくださったそうで、重ねてお礼申し上げます。

ご紹介くださったMp3tagですが、数年前にもこれを推薦してくださった方がいらしてインストールして使ったのですが、ひどい目にあいましてやめました。ソフト、アプリって使用者との相性ってありますよね。私には向かないようです(^^;)


コントロールアプリの使い勝手は、実践途中ですが、スマホでのMusic Centerアプリではフォルダツリーを構成して、選曲もツリー内のファイルをタップして再生楽曲指定をしていました。
HDL-RA2HFでもそれに近い操作感になるよう、まず設定のナビゲーションツリーはカスタム設定で「フォルダー」と「すべてのミュージック」のみチェックを入れて、他の項目は選択していません。フォルダツリーとしてですと、LUMINが小さいアイコンに文字数多めの表示が選べるので、まずまず違和感なく使えるように感じます。
fidataアプリでは、アイコン(アートワーク)が大きくて文字数が少ない上に、並び方が上下の縦並びでないので、クラシック音楽の場合はフォルダ名の前半が同じというケースが多いですから、何の楽曲なのか判りにくいです。
私はアートワークは一切使用しない主義で、リッピング時に自動で取得されたアートワークは全部手動で削除しているのですが、fidataアプリでは楽曲判別用にアートワーク要るかも(笑)。


次の懸案はUSB DACですが、まだ迷っています。どの製品にするかの迷いではなく、ハイレゾ音源への対応が網羅された現行機種にするか、リッピングした44.1kHz/16bit音源専用のもので考えるかです。
我が家は5月に車検があったのですが、用意した予算から、まさかの12万円オーバーの追加整備(修理)費用となってしまい、そんな状況でHDL-RA2HFを買ってしまったので、現時点ではUSB DACの予算がゼロです。
予算が作れるまで、USB DACの方向性を迷っておくことにします(^▽^;)

書込番号:24250506

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング