
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年7月7日 15:49 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月8日 15:26 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年6月1日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2024年4月28日 08:40 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月27日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
BubleUPNPアプリとARCAM/SA30でQobuzのハイレゾ配信がビットパーフェクトで再生可能かもしれません。
Qobuzのサービス開始後、音質や曲数、使い勝手を確認してから、ストリーミング機器の導入を考えられてはいかがでしょう?
書込番号:25850096
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
参考情報だけですが、音質的にもAPPLE MUSIC良いというコメントです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612232/#25813072
書込番号:25850233
0点

>Minerva2000さん
こんにちは。
やはりそれですかね。
upnp経由でqobuz/ビットパーフェクト出来ればベストですが、サービスインするのは2025年以降な感じですから、しばらく先になりますね。
SA30のNETモードはデフォルトでUPNP表示されてるので、システム的には安定しそうですが。
eversolo/A6の値上がり間近なので、買うなら今かなと思っています。
書込番号:25850286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
apple MUSICをネイティブ操作できるストリーマーがほぼこれだけなので、選択肢は限られていますね。
音質的にも専用ストリーマーから伝送した方が、クロックジッターなどが抑えられて高音質傾向のようですね。
そこが汎用ストリーマーの超えられない壁かなと感じてます。
オーディオイベントではA8も試聴済みですが、購入検討しているのはA6の方で、試聴機を自宅レンタルできるか交渉中なので、それで最終確認してから購入するかも。
日本のストリーミングサービス環境はまだまだこれからでしょうか。
上手く組み合わせてSA30のポテンシャルを活かしたいところです。
書込番号:25850300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、LGTV内蔵のAPPLE MUSICから、SA30にeARC接続して再生できましたが、こちらは48khz止まりでした。
AMAZON MUSICとも比較しましたが、やはり音質的にAPPLE MUSICの方が良い感じで、UI/UXも洗練されていて操作性は格段に上でした。
ライブラリ追加も自由にできて、ネイティブアプリとも同期されるので便利です。
LGTV/AMAZON MUSIC
FIRE4K MAX/AMAZON MUSICからは、ライブラリ追加はできないので、操作性は低めでした。
書込番号:25850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、個人的には、AVアンプにFIRE4K MAX直挿したAMAZON MUSICよりも、LGTV/内蔵アプリのAMAZON MUSIの方が音質良かったです。
おそらく、eARC伝送の方が音声信号だけ伝送してるから音質良いのかなと思ってますが。
参考までにAI回答も貼っておきます。
■ノイズ耐性
光デジタルケーブル(Toslink):光ファイバーを使用して信号を伝送するため、電磁干渉(EMI)や無線周波数干渉(RFI)に対して非常に強いです。そのため、ノイズの影響を受けにくいと言えます。
同軸デジタルケーブル: 同軸ケーブルは電気信号を使用して音声を伝送しますが、シールドがしっかりしているため、EMIやRFIに対しても比較的強いです。ただし、長距離伝送や環境によっては、わずかなノイズが入る可能性があります。
HDMI eARC: HDMIケーブルを使用するため、通常は強いシールドが施されており、電磁干渉に対しても強いです。HDMI規格に準拠したケーブルを使用すれば、ノイズの影響は最小限に抑えられます。
■ジッター
光デジタルケーブル(Toslink): 光ファイバーを使用するため、理論的には電気信号の変換によるジッターが発生する可能性がありますが、一般的には非常に低いレベルで抑えられています。
同軸デジタルケーブル: 電気信号の直接伝送により、ジッターの影響を受ける可能性がありますが、通常は良質なケーブルとデバイスであれば問題は少ないです。
HDMI eARC: HDMI eARCは高帯域幅でオーディオを伝送するため、他の2つの方式と比べてジッターの影響をさらに低く抑えることができます。特に高品質なオーディオ信号を伝送する際には、ジッターの影響を最小限にするためのプロトコルが組み込まれています。
■結論
ノイズ耐性: 光デジタルケーブルが最も強く、次いでHDMI eARC、そして同軸デジタルケーブルが続きます。
ジッター: HDMI eARCが最も低く、次いで光デジタルケーブル、最後に同軸デジタルケーブルが続きます。ただし、実際の使用環境や機器の品質によってもこれらの違いは変わることがあります。
なので、APPLE MUSICに限って言えば、APPLE TV 4K/APPLE MUSICからeARCだと、高音質再生可能だと思われます。
ただし、現時点ではハイレゾ/ビットパーフェクトではなく、48khz止まりのようです。
https://support.apple.com/ja-jp/118295
書込番号:25850406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですが、ストリーマーは操作性が重要と感じました。YAMHAの機種でアマゾンを試した時には全くだめでした。
ストリーマーもデジタル出力ができれば音質アップはできるというコメントが多いです。
MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。(資金はかかるようですが)
(蛇足:自分はNmodeの機種なんですが、直接クロック注入端子があるので、中古の格安外部クロック機種で試したところ、かなりの音質変化に驚きクロックおそるべしという感じがしました。)
書込番号:25850454
1点

>cantakeさん
>MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。
情報ありがとうございます。
クロック性能でやはり音質変わるんですね。
いづれ、こんな感じで導入してみたいと思います。
専用ストリーマー>MUTEC MC3+USB>SA30
ちなみに、
専用ストリーマー/DELAからUSBDAC再生させる場合は、こんな感じで格安DDC経由で、ハイレゾ/24bit/192khz/ビットパーフェクト再生は成功しました。
upnp/ネットワーク再生もできるので余り使ってないですが、音質はこちらの方が良いかも。
DELA>FX-AUDIO- FX-D03J+>SA30
書込番号:25850477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、
専用ストリーマー>RCA>SA30のプロセッサモード音量30固定のアナログ再生と、
専用ストリーマー>光デジタル>SA30の再生で、どのくらい音質が変わるのか検証してみたいですね。
DAC部は同じESS3089系ですが、A6の方が上位チップぽいですが、最終的には、DIRAC LIVEでルーム補正すれば、より音質アップできるかもしれません。
まだ、第一段階といったところです(汗
書込番号:25850511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、AMAZON MUSIC鑑賞の場合は、
FIRE4K MAX>HDMI音声分離機>光デジタル>SA30で再生させてますが、サンプリングレートは最大24bit/96KHZ/ビットパーフェクトまで可能です。
FIRE4K MAXの電源はGANから供給しています。
音質的にはまあまあですが、操作はTVもしくはプロジェクター画面からになりますので、音楽鑑賞だけしたい場合は、画面オフにして音量調整はリモコンからすれば便利です。
コスパ的には1万円以下なのでハイコスパです。
書込番号:25851107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロック
クロックに関しては、こちらのストリーマー/Meridian 210も対応しているようです。
https://www.hires-music.jp/products-top/meridian-210/
デジタル出力には、標準的なS/PDIFを採用した「True Linkテクノロジー」により、クロック信号の劣化を最小限に抑えるという。
Meridianというメーカーは日本だとマイナーみたいですが、デジタル/DSP系が得意そうで、なんか高音質な気がしますね。
https://www.google.com/amp/s/autotimes.jp/578522/amp/
書込番号:25851213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽専用ストリーマー/ストリーミングサービスは、やはり海外が進んでますね。
これらの機種は、TIDAL/qobuz/ROON連携前提で設計されてるようなので、ストリーミング遅れ気味の日本ではまだまだ使いこなすには時間がかかりそうです。。。
AMAZON/APPLEは独自プロトコルに拘っていてプロトコル解放しなそうですし、利便性を考えるとどっちもどっちな感じは否めません。
まあ、環境が整うまで気長に待つとしますかね。
書込番号:25851232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。自分には難解ですが、クロックについて参考になりそうな記事もありました。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:25851233
0点

>cantakeさん
非常に興味深い記事ですね。
クロックに関しては、マニア領域で一般的にはスルーがほとんどだと思いますが、伝送/接続経路でもジッターが変わってくるというのは真実のようですね。
SA30のストリーミングアプリは、AMAZON MUSICからのデジタル信号を上手くサンプリングレート変換処理できていなかったようで、曲飛びが多発していました。
ソフトかハードか分かりませんが、何らかのクロック問題/タイミングマージンが取れなくなっていたのかもしれません。
TVからのeARC接続が音質良く感じたのは、最新規格のケーブルでジッターが低く抑えられていたのかもしれません。
記事の検証結果では、同軸ケーブル接続が一番低ジッターで音質的には良さそうですが、同軸接続はこれから検証予定です。
■音楽専用ストリーマー/eversolo/A6に関しては、以下の機能が実装されているようなので、クロック効果が高そうなので期待が持てそうです。
CHDMI DSDマルチチャンネル用DOHチップ
マルチチャンネルストリーマーとして、
DMP-A6 Master Edition は、
DSDミュージックの再生と出力に特化した
HDMIオーディオ用DOH処理チップを採用しています
DSDネイティブ マルチチャンネルRAW出力と
D2P出力 (PCM マルチチャンネル出力)デコードに加え、HDMI用にリジェネレートされた
高精度の独立クロックも備えています
H低ジッターデュアルクロック処理
DMP-A6 Master Edition 用に、低ジッターの高精度デュアルクロックを設計しました
2つの高精度水晶発振器 (45.158MHz と 49.152MHz) は、それぞれ 44.1kHzと48kHzのサンプリングに対応し、ジッターを効果的に低減して、より正確なデコーディング処理を実行します
https://www.bright-tone.com/pages/271.html
やはり、買うならA6/MASTER EDUTIONかな。
書込番号:25851408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロック機能に関しては、ノーマルA6でも同じようです。
https://www.eversolo.com/Product/index/model/DMP-A6/target/7abWHw%2B%2BoHhKKmVViAFMcQ%3D%3D.html
書込番号:25851413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
このような記事もありました
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=797
クロックについては実は理解できないレベルですが、デジタルで音質が変わる要素であることは確かなようです
一般的ノウハウには
普通の機種にはTCXOが搭載のようですが、外部クロックではOCXOで恒温槽ありで高精度、安定性が図れる
音質アップには位相ノイズが少ないもが良いらしい
50Ωか75Ωで適合させるのですがケーブルによって音質がかなり変わるという
矩形波と正弦波形があってマスタークロックは正弦波形
電源強化は必要で、一方では発振器なのでオーデオ機器とは電源を分離した方が良い
ようなことが書かれています
自分の機種はワードクロックとスーパークロックを生成して注入するものですが、もとになるマスタークロックがOCXOです。
(さらに外部から超高性能OCXOマスタークロックを追加強化できる構造です)
本体は安物ですが、12vACアダプターはIFI のIパワーUにしています
書込番号:25851455
0点

>cantakeさん
情報どうもです。
まさにわけわからんレベルですが、いつか理解したいと思います(笑
まあ、自分的にはこんな感じで理解してますが、、、
・時間領域での観測/クロックジェネレーター
・周波数領域での観測/DIRAC LIVE
入口で精度高めて、出口で補正して正確で綺麗な音に仕上げる。
いづれ、クロックジェネレーターとDIRAC LIVEの二刀流を極めたいですが、まずはeversolo/A6 MASTER EDITION導入して、入口の精度を高めたいところですね。
ストリーマー系とDIRAC LIVEは特に、実際に使ってみないと本当の実力/性能が分からないので、冒険ですね。
書込番号:25851485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですみませんが、外部クロックを注入できるストリーマー機種は、国内ではスフォルツアートの機種があるようですが、アプリが評判が良くないコメントがありました。やはりマニアも認めるエバーソロでしょうか。
書込番号:25851499
0点

>cantakeさん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
EDNの記事は基本的には正しいのですが、何分17年前の記事で、今から見れば誤っている部分もあります。
それはデジタルデータの0,1を表すアナログ波形は少々乱れていても十分なマージンを取って0,1の判断をしているので、0,1の判断を間違えることは無いので、問題無いとしている点です。
現在ではオーディオ再生クロックの精度と同様に、この0,1のアナログ波形の綺麗さ加減も音質に大きな影響を与えることが分かっています。
またオーディオデザインのコラムでは非同期SRCでのマスタークロック注入が紹介されていますが、14年前の記事で、これにも誤りがあります。非同期SRCでは入力のクロックジッターが非同期SRCの出力側に飛び移っており、完全なクロックジッター除去にはなっていません。
書込番号:25851509
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
かなり前の記事の内容ということで訂正方ありがとうございました。
>バリカタフルレンジさん
よく理解していないで投稿して済みませんでした。
失礼しました。
書込番号:25851538
0点

>cantakeさん
いえいえ気になさらず。
このあたりを理解していないオーディオ愛好家は非常に多いです。
書込番号:25851549
0点

>Minerva2000さん
>cantakeさん
専門的な事は分かりませんが、eversolo系はどちらも高精度デュアルクロック搭載していますが、メーカーサイトの文言は少し違っていますね。
■A8
デュアル高精度クロック
オーディオデコード回路には
2つの超低位相ノイズフェムト秒高精度クロック
(45.158MHz、49.152MHz)を搭載しており、それぞれ44.1kHz、48kHzのマルチサンプリングレートのデコードに対応します
これによりジッターが効果的に抑制され、デジタルからアナログへのオーディオ信号の高精度な変換とデコードが保証され、アナログオーディオ出力に超ハイダイナミックレンジと解像度が提供され、音楽スタジオからのリアルなサウンドのディテールが再現されます
■A6/MASTER EDITION
低ジッターデュアルクロック処理
DMP-A6 Master Edition 用に、低ジッターの高精度デュアルクロックを設計しました
2つの高精度水晶発振器 (45.158MHz と 49.152MHz) は、それぞれ 44.1kHzと48kHzのサンプリングに対応し、ジッターを効果的に低減して、より正確なデコーディング処理を実行します
まあ、基本的にAPPLE MUSIC/ネイティブアプリをダウンロードして、ハイレゾ/ビットパーフェクトで再生できれば特に問題ないですが。
専用アプリからはミラーリング操作できるとの事で、音展2024でも確認済みなのでそこは問題なさそうです。
■スマートコントロールアプリ
DMP-A6 Master Edition用にAndroid/iPhone/iPad コントロールアプリを用意しております
インストールしたサードパーティのアプリは
本体画面ミラーリングで操作することができます
書込番号:25851572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>cantakeさん
アプリダウンロードしてみましたが、画面はこんな感じですね。
APPLE MUSIC/ストリーミングもこんな感じでミラーリングされるようです。
バグは多少あるようですが、アップデートもかなり力が入っているようで、そこそこ完成度は高そうですね。
その他、ここで詳しく解説されてました。
A8
https://s.kakaku.com/bbs/K0001538383/SortID=25721732/
A6
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202407/30/5693.html
HDMI OUTもあるので、システムパターンとしては、こんな感じの予定。
A6>光出力>SA30>スピーカー
A6>アナログ出力>SA30>スピーカー
A6>HDMI出力>X3800H>SA30>スピーカー
多機能同士で使いこなせるか分かりませんが、8月中にゲットしちゃおうかな。。。
書込番号:25851880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eversoloストリーマーにはクロック入力が無いようですが、DELAなどハイエンド機にしかついてないのかな。
実例
https://s.kakaku.com/review/K0001494428/ReviewCD=1737504/
このクロックが良いみたいですが、繋ぎ方がよくわかりません。
https://www.cybershaft.jp/a-products/Palladium01.html
他には、このネットワークスイッチでもクロック良くなるみたいなので、ストリーマー導入後に検証してみたいと思います
https://youtu.be/cp9k279AHtI?si=pdA5TomUUbS9fLEJ
書込番号:25853960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
まだ理解不足の自分ですが、何かのヒントになればと投稿します。
一部のマニアの人がやっている一例では、ストリーマーのデジタル出力にMC-3+USBをつなぎ、さらにMC-3+USBに外部から超高性能マスタークロック10MHz(サイバーシャフト製品のような製品)を入れてクロック精度を上げてから、外部DACにつないでいます。内蔵クロックよりも高性能クロックを使うということでしょう。精度も重要ですが位相雑音が少ないのが良いらしいです。
イメージ図
超高性能マスタークロック10MHz
↓
ストリーマー→MC-3+USB→DAC→アンプ
(DDC)
・オーディオHUBもデジタルデータを入れてから送り出すので同じようです。
・ルーターからの信号もノイズを遮断して一旦は光信号にして(光アイソレート)する場合もデジタルデータなので同じようです。
※マニアによるとデジタルはクロックの影響が大きいのとそれぞれの電源強化(ノイズ面)も重要な要素のようです。
書込番号:25854129
0点

>cantakeさん
毎度どうもです。
>超高性能マスタークロック10MHz
↓
ストリーマー→MC-3+USB→DAC→アンプ
(DDC)
そのパターンもありですが、こちらの機種はクロック入力が最初からあるようです。
https://ifi-audio.jp/pro/pro_idsd_signature.html
https://ifi-audio.jp/neo/neo_idsd2.html
その場合は直接、超高性能マスタークロック10MHz(サイバーシャフト製品のような製品)をDACに入れてクロック精度を上げられるのでしょうか?
例えば、こんな感じで繋いだ場合、
超高性能マスタークロック10MHz
↓
A6 MASTER EDITION→NEO IDSD→SA30
超高性能マスタークロック10MHz
↓
DELA→NEO IDSD→SA30
MC-3+USBを経由したパターンと何が違ってきますか?
クロック入力対応した機器でコスパ高い機種は、MC-3+USB以外で他にもあるんでしょうか?
書込番号:25854293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですが、情報だけですが
エバーソロA6→DDC(GUSTARD U18)約6万→DACの組み合わせで、このDDCは外部高性能マスタークロックが注入可能なようです。どのような仕組みになっているかは不明ですが、
実際に使っている方もいるようですが、音質改善がどの程度なのかは不明です。
いずれにしても、DDC+外部高性能クロック+良い電源+ケーブル がかかりますが安価に試すにはよいかもしれません。
失礼しました。
書込番号:25854318
0点

>バリカタフルレンジさん
ifiの機種でこのような製品があるのは知りませんでした。
自分はNmodeのDACとアンプに外部クロック入力端子があるので、今回試しました。
ストリーマーからのデジタルデータはUSB出力ならDAC部のクロック使用で、同軸と光の場合はSPDIF方式では音楽データとクロックデータがストリーマーから送られるようですから、外部高性能クロックをどこで注入するのが効果的かということでしょうか。
今回は、マニアの方の事例なので、DDC内部の仕組みは良くわからないのが正直なところです。
書込番号:25854375
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
>DDC(GUSTARD U18)約6万→DACの組み合わせで、このDDCは外部高性能マスタークロックが注入可能
実際に使っている一いますね。
https://ameblo.jp/jackmark2/entry-12788969411.html
https://ameblo.jp/ryuumon/entry-12753911729.html
I2s接続も興味深いですね。
値段も手頃なので暇な時に試してみます。
>同軸と光の場合はSPDIF方式では音楽データとクロックデータがストリーマーから送られるようですから、外部高性能クロックをどこで注入するのが効果的かということでしょうか。
DELA/N1のフラッグシップは、クロック入力ありますが100万以上しますので厳しいですね。
とりあえず、川下でお遊びしておきます(笑
書込番号:25854458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、クロックアップグレードは、最後の楽しみに取っておくとして、ストリーマーを先に買うかAVアンプを先に買うか迷っています。
パターン1
A6>SA30
パターン2
CINEMA50>SA30
パターン3
X3800H>SA30
デノマラ販売員にも相談してきましたが、AVアンプの場合はパワーアンプ部の方がコストかかってるそうです。
接続方法は、AVアンプからフロントプリアウトして、SA30にプロセッサーモード(音量固定)で接続する予定。
価格的には以下。
A6 MASTER/\176000
CINEMA50/\207900
X3800H/\143800
基本的にAVアンプからはサラウンド映画鑑賞/サラウンド音楽鑑賞メインで、たまにHEOS/AMAZON MUSIC。
A6 MASTERはステレオ音楽鑑賞メイン。
ネイティブ/APPLE MUSICで、たまに映画/ドラマ鑑賞。
基本的に、A6を先に買ってからAVアンプを年内購入で考えていますが、他に何かアドバイスあればお願いします。
書込番号:25854686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
A6の導入はQobuz を評価してからにした方が良いかもしれません。3800Hのプリ部は6800Hのプリ部と比較評価した方が良いかもしれません。
書込番号:25854738
0点

>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。
必ずしも今急いで買わなくても、どちらもそれなりに聴けてる環境はいちよあるので、非常に難しいタイミングですね。。。
ちなみに、個室用にこのスピーカーセレクター買って、SA30とAVアンプ(プリアウトできない機種)を切り替えるパターンもあるにはありますが、スピーカーケーブルは同じモデルで統一した方がいいんでしょうか?
使ってるのは/CANARE4S6G
予備で余ってるのは/CANARE4S8
書込番号:25854786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
スピーカーケーブルは統一する必要は無いと思います。
私は二種類のケーブルを継ぎ足して使っています。
m1200円とm5000円のケーブルです。
書込番号:25855004
0点

>Minerva2000さん
おお、先人がいましたね(笑
では、スピーカーセレクターを先に買ってから、以下のパターンで音質比較してみます。
SA30/MISIC LIFE/AMAZON MUSIC
SA30/FIRE4K MAX/AMAZON MUSIC
AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC
フルデジタルアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC
■検証1
ちなみに、以下の音質比較しましたが余り違いが無かったです。
SA30/FIRE4K MAX/AMAZON MUSIC/光デジタルケーブル/\6000
SA30/FIRE4K MAX/AMAZON MUSIC/同軸ケーブル\1500
■検証2
以下のネットワーク接続環境を変更して試してみたところ、少し安定しましたが。
SA30/MISIC LIFE/AMAZON MUSIC
ネットワーク環境
WIFI5ONUルーター>スイッチ>SA30
↑
PIXEL6A/MUSIC LIFE
WIFI5ONUルーター>スイッチ>WIFI6ルーター>SA30
↑
PIXEL6A/MUSIC LIFE
WIFI6ルーターはブリッジモードに設定して、WIFI6ルーターから無線接続してWIFI5ONUルーターの負荷を下げました。
少し安定した感じはしますが、曲飛びはまだ発生するので、やはりソフトのバグの可能性が高いかも。
リビング側にWIFI6ルーターを設置して、リビング内の電波強度はMAXになったのでまあいっかな。
■検証3
LGTVから光デジタル接続サウンドバーを追加して、出力切り替えだけで音質比較できるように変更。
切り替え楽になって便利。
アマプラ音源はドルビーの方が高音質。
APPLE MUSIC鑑賞時は、PCM/ドルビーどちらでも音質変わらず。
TV>光デジタル>サウンドバーの時だけ、PCM固定出力される。
ATMOS音源の時だけ、AVアンプ出力の方が臨場感は高いが、基本的にはステレオの方が高音質。
TLGV>光デジタル>サウンドバー
LGTV>eARC>AVアンプ
LGTV/APPLE MUSICの仕様は、APPLE TV 4Kとほぼ同じ仕様のようです。
画面UIなどはほぼ一緒で、違いはオーディオ音質設定ロスレス表記が無いぐらいですが、LGTV/APPLEMUSICからでも24bit/48khzまで出力は可能のようです。
https://www.google.com/amp/s/www.saishintech.com/2023/02/apple-tv-4k-apple-music-lossless-dolby-atmos-feb-2023/
仮に、LGTVとDAC/アンプ間にDDC-U18接続してリクロックしたら音質変わるのか、それが可能ならAPPLE MUSICネイティブ再生は操作性含めて、こちらの方が使いやすいので音楽専用ストリーマーはいらなくなるかも。
書込番号:25855182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■LGTV/APPLE MUSICリクロックする方法について
現時点では、HDMI/eARC信号を処理したい場合、HDMI音声分離機を使用してデジタルオーディオ信号を分離し、それを既存のリクロック/DDCに入力する方法考えられますが、光デジタル入力に対応したクロック/DDCは市場に無いようです。
■現時点での接続方法
そこで現時点としては、LGTVの光デジタル出力をEversolo A6に入力し、そこからUSB出力をGustard U18に接続し、最後にSA30に光デジタル出力をするという接続方法は複雑ですが、以下のように音質改善が期待できる可能性があるかも。
■AI回答
1.接続フロー
ステップ1:
LG TV → Eversolo A6LG TVの光デジタル出力(Toslink)をEversolo A6のデジタル入力に接続します。
ステップ2:
Eversolo A6 → Gustard U18Eversolo A6でリクロックやDAC処理を行った後、USB出力を使用してGustard U18に接続します。Eversolo A6はUSBオーディオ出力が可能であり、これを利用します。
ステップ3:
Gustard U18 → SA30Gustard U18で再びリクロックされたデジタル信号を、同軸または光デジタル出力でArcam SA30に接続します。
2. 音質改善の可能性
リクロック効果:
Eversolo A6とGustard U18の双方がリクロック機能を持っており、それぞれの段階でジッターの低減が行われることで、最終的にSA30に入力されるデジタル信号の品質が向上する可能性があります。
DACとDDCの相互作用:
Eversolo A6でのDAC処理とUSB出力により、信号がGustard U18に入る前にクリーンなデジタル信号として整えられます。その後、U18で再度リクロックすることで、さらなる音質の向上が期待できます。
多段処理のデメリット:
ただし、信号が複数のデバイスを経由することで、処理の遅延や他の問題が発生する可能性もあります。また、各デバイスの特性が音に影響を与えるため、すべてのステージでプラスの効果が得られるとは限りません。
3. 総合的な評価
利点:
多段階のリクロックと信号処理により、音質が改善される可能性は十分にあります。特にジッターが大きな問題である場合、この接続方法は効果的です。
欠点:
逆に、処理が複雑化しすぎることで音質の変化が予測しにくくなる可能性があります。また、接続ケーブルの品質やそれぞれの機器のインターフェース相性も考慮する必要があります。このセットアップを試す場合、音質を細かくチェックして、それぞれの機器やケーブルがどのように音に影響を与えるかを評価することが重要です。
書込番号:25855250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■検証4
光デジタルケーブル/1m/\1000と、HDMI2.1eARCケーブル/2m/\1000で、LGTV/APPLE MUSIC>サウンドバー音質比較してみました。
音源
日笠陽子/美しき残酷な世界
LGTV/APPLE MUSIC>光デジタル>サウンドバー
LGTV/APPLE MUSIC>ARC>サウンドバー
TV側パススルー設定で、
光デジタルの時はPCM
ARCの時はDOLBY
eARC/ONだと光デジタル出力切り替えできない仕様だったので、eARC/OFFでARCにすると切り替え可能でしたが、ほぼ同じ音質でした。
切り替え処理は、ARCに切り替えた時の方が認識は早いのでPCM変換処理しない方が相性良いかも。
LGTV側/パススルーでも、APPLE MUSIC/AAC→DOLBY変換処理がされているようですが、其の辺は謎仕様です(笑
書込番号:25855384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3800Hのプリ部は6800Hのプリ部と比較評価した方が良いかもしれません。
参考までに、
DACの仕様による、ジッター処理が変わるようです。
ESS系は強制リクロックするようです。
多くのDACはSPDIF入力(COAX / Toslink)がUSB入力よりもジッターに弱いです。しかしTOPPING D50は強制的にリクロックするESSのチップのおかげで、COAX入力またはToslink入力にかなりのジッターを含む汚いデジタル信号を送り込んでも破綻がなく、平気でUSB入力と同じSINADで出力できます。参考までに Audio Science Review のレビューへのリンクも付けておきます。
https://www.openaudiolab.com/comp-dacs-perf-jp/
ちなみに、SA30のDACはES9038Q2M。
Amazon MUSIC再生時だけリクロック処理で、何らかの問題が発生していたのかも。
https://scrapbox.io/sidas/ES9038Q2M_I2S%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%9F%BA%E6%9D%BF
検討中AVアンプのDACは以下のようです。
X6800H/ESS系
X3800H/PCM5102A
CINEMA50/PCM5102A
SR6015/AK4458VN→PCM5102A
X6800H最大の変更はサラウンドアンプの心臓部、デジタル処理部にある。DAC回路が一新され、A1Hの設計を踏襲するが、A1Hは2chDACを8個ずらっと並べて使ったのに対し、X6800HはESSの最新型マルチchDACを2個使う。このDACデバイスはA1Hと同じ電流出力型、ちなみにX8500H/6700Hは電圧出力型である。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/22/5531.html
X3800H/CINEMA50は同一基板っぽいので、同じDAC/PCM5102Aのようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19279
PCM5102Aはハイコスパのようです。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/PCM5102/PCM5102.html
SR6015のDACはAK4458VNでしたが、その後PCM5102Aに変更されたようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001281200/SortID=24415323/
なので、CINEMA50以下はだいたい同じレベルでしょう。
価格差を考えれば、CINEMA50以下からSA30にプリアウトして使う感じですかね。
SR6015は旧型なので、チャンネルの内蔵電源回路を個別にオフにし、お気に入りのチャンネルだけをプリアンプとして使えないようです。
書込番号:25856565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、最近のAVアンプって値段高くなりすぎてますね(笑
2010年頃のマランツAVプリアンプ「AV7005」と、同モデルとの組み合わせを想定した5chパワーアンプ「MM7055」、2chパワーアンプ「MM7025」を10月下旬に発売する。価格はAVプリが199,500円、5chアンプが136,500円、2chアンプが84,000円。カラーはいずれもブラックのみ。
2008年に発売された、AVプリ「AV8003」と8chパワーアンプ「MM8003」の組み合わせに続く、セパレートAVアンプの第2弾。
プリアウトは7.2chのバランスと、11.2chのアンバランスを装備。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/392224.html
今これと同じ事をしようとすると、、、
AV10/\909000
AMP10/\909000
書込番号:25856594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
3800Hも10年前なら定価10万円、実売8万円のエントリークラスですね。
書込番号:25856699
0点

>Minerva2000さん
CINEMA50も中身はほぼ一緒なので、デザインだけ変えて、\200000ぐらいって感じですね。
プリ部分は、X6800H/電流出力型以上じゃないと変化を感じなさそうですね。
X6800H/電流出力型/\436000
CINEMA30/電流出力型/\636000
CINEMA30の方がプリにコストかかってるみたいですが、AVのプリをそこまで使うかどうか。。。
品質が高ければ、専用ストリーマー/A6買わずにこれ一品で完結もありかな。
「電圧出力型のDACチップは、チップの内部で電圧の制限があり、その中でアナログ信号を作るとなると、どうしても無理があります。電流出力型を使い、後段で十分ヘッドルームがありキレイな電源を使って電流/電圧変換と差動合成を行うと、性能面でも音声面でも有利なアナログ信号が得られます」(グロ−バル プロダクト ディベロップメント プロダクト エンジニアリング シニアエンジニア 飯原弘樹氏)。
HDMI入力を備えたAVアンプでは、ジッターの除去も重要になるため、クロックの“載せ方”にもこだわった。「CINEMA 30では、外から入ってきたクロックの周波数を見ながら、内蔵したクリスタルでキレイなクロックを作り、そのクロックにデータを載せ替えることでジッターを除去しています。今回こだわったのは、そのキレイなクロックを生成するジッターリデューサーの配置です」。
「実はジッターリデューサーは制御が非常に難しいデバイスで、例えば過大なジッターが入ってきたらクロックの生成が止まり、音も途切れてしまいます。そこで、ジッターリデューサーとクリスタルをデジタル基板に配置して、マイコンで細かく制御したり、DSPとやりとりしながらクロックを作ってDACに送る……という手法を従来モデルでは採用していました。しかし、理想としては“クリスタルで作ったクロックを短い距離でDACに送る”のが音質的には有利です。そこで、CINEMA 30は制御が難しくなっても、ジッターリデューサーをDAC基板に配置しました」(飯原氏)。
「AVアンプですので、映画を再生するという課題はあるのですが、マランツとしては映画はプラスアルファととらえていて、あえてそこを優先しないという考え方です。まず音楽をきちんと鳴らせるアンプを作ってから、最後に映画を確認する……という形です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573276.html
ただ、かなりデカイな。
書込番号:25856838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別パターンを考えてみました。
どうやら、マランツ/AV8805AというAVプリアンプがまだ新品入手可能のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001037015/
この場合のシステム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/AIYIMA07/\12000
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、AIYIMA07/3台分で\36000。
合計金額/\416000ぐらい
CINEMA30/\636000よりも安く、高音質なシステムになるのかもしれません。
電源はどちらもトロイダルのようですが。
ご意見あればお願いします。
書込番号:25857962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の7chパワーアンプで組んだパターン
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/30/3245.html
システム/7.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンド/MM8077/\210000
合計金額/\590000ぐらい
CUNEMA50で組んだパターン
システム/7.1.4
AVプリアンプ/CINEMA50/\200000
フロントアンプ/SA30
合計金額/\200000
書込番号:25857979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽ソースは、
apple Music/DOLBY ATMOS
AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS
想定です。
書込番号:25857988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
A07Maxですね。なかなか良い組み合わせだと思います。
A07Maxのボリュームを最大にして音場の自動補正をすると良いと思います。
書込番号:25858000
0点

>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
>A07MAX
どうやら、こちらは左右不均衡みたいですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-max-amplifier-review.49920/
品質では、Fosi Audio V3の方が安定しているようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fosi-audio-v3-amplifier-review.45757/
結論
最先端の DAC は高性能シリコンで動作し、適切に実装されていれば、これまでで最高のパフォーマンスを発揮します。これらのクラス DIC アンプでも同様の開発が進んでいます。ノイズと歪みは非常に低く、市場の多くのアンプを上回っています。これらには、外部電源と負荷依存性という2つの欠点があります。後者が解決されれば、これらのアンプはオーディオ市場の大部分を時代遅れにするでしょう。
Fosi Audio V3 は適切に実装されており、お買い得価格で見た目とデザインが優れています。同社はまた、顧客からの意見を非常に受け入れやすく、舞台裏で一緒に仕事をするのは楽しいです。他に何を要求すればよいのかわかりません。
Fosi Audio V3 ステレオ アンプをお勧めします。
との事なので、この方が良いのかな。
■システム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、Fosi Audio V3/3台分で\40500。
合計金額/\420500ぐらい
いづれにせよ、AV8805Aからプリアウトした方が内蔵アンプよりも高音質化できる可能性が高そうですね。
書込番号:25858245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
Fosi Audio V3の方が良さそうですね。
A07Maxの方もボリューム最大にすればレベルが揃うのかもしれませんが。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、絞る装置なので。
書込番号:25858261
0点

>Minerva2000さん
なるほど。
いちよ、AV8805Aのレビューもありましたので貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/
フィルタリングされるべきスプリアス トーンは、高周波数でSINAD を低下させる原因となっていませんでした。192kHzに切り替えるとこの問題は解消されますが、それでもパフォーマンスは $99 のリファレンスDACよりも何dBも劣っており、特筆すべきものではありません。
結論
ここでのパフォーマンスは悪くありませんが、姉妹グループのDenonが示したように、明らかに大幅に改善できる可能性があります。5,000ドルはAV製品としては大金なので、パフォーマンスを今よりもさらに最適化する必要があります。いずれにしても、AKMからESS DACに切り替えても何の害もなかったのは朗報です。全体的なパフォーマンスはほぼ同じままです。
どうやら、彼らの名前は以前ほど意味をなさなくなっているようで、すべては見せかけだけのようです。デノンを選んで本当によかったです。
特に、Denon AVR-X6700H は、コストが50%で「完全な」AVR でありながら、性能も優れていることを考慮すると
D&MはMarantzのエンジニアを解雇して、代わりにDenonチームにすべての AVP を行わせるべきだと思わずにはいられません。
との事なので、旧型/AV8055からDACがESS系に変更されているようですが、一体型DENON/X8000系の方が、SINAD/性能は高いようです。
浅倉氏も使っていたようですが。。。
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17466025
さすがに、AV10/100万円は買う気が起きないので、中級者レベルだとこのAV8005A/SA30/デジアンの組み合わせでも、十分満足できそうな気がしていますが、AVプリアンプだからといって高性能とも言えなそうです(笑
書込番号:25858335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■新型ストリーマー/node nano
どうやら、bluesound/nodeシリーズが新型のストリーマーを発売するようです。
DAC/ESS系のようです。
新しい Node Nano はコンパクトなエントリーレベルのストリーマーで、アップグレードされた Node (549 ドル) は、まったく新しい ESS Sabre DAC と優れたパフォーマンスを備えています。最後に、新しいフラッグシップである Node Icon (999 ドル) は、5 インチ ディスプレイとデュアル ESS Sabre DAC を備え、EverSolo DMP-A6 や Cambridge Audio CXN100などの業界の人気製品に対抗しようとしています。
https://www.cnet.com/tech/home-entertainment/bluesound-unveils-three-new-streamers/
価格も手頃なので、これは大ヒット間違いなさそうです。
A6 MASTER EDITIONに新たなライバル登場してしまったな。
Apple Musicネイティブには対応していませんが、BLUOSの安定度は高いので、音楽専用ストリーマーはこれでいいかも。
書込番号:25858960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューサイト
https://www.avforums.com/reviews/bluesound-node-nano-streamer-review.22020/
書込番号:25858963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全モデル、DAC/ES9039Q2M/最新型で間違いないようです。
https://youtu.be/9GdH4MvwbW8?si=QZVMleapRhetqR__
DIRAC LIVE/オプション付き
node iconはバランス出力対応でA6 MASTER EDITION/\176000とほぼ互角の機能性です。
日本円で\145000ぐらいで発売されたら、かなり競争力高そうです。
まあ、DIRAC LIVEはSA30にあるので、そこまで重要じゃないですが、
node icon>アナログ出力>SA30の場合は欲しいかも。
書込番号:25858970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。WiiMやEveresoloなど競争が激化していますが、バランス出力はマニア層を意識しているということだと思います。MUTECの最近のクロックもnanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
書込番号:25859283
0点

>cantakeさん
>円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。
blueaoundの戦略だと思います。
北米メーカーのwiim系がハイコスパ戦略で市場席巻してるので、対抗せざるおえないようです。
NAD/ROKSANなどにもBLUOSを展開しているので、市場はそこそあるようです。
ARCAMもBLUOSに変更してくれればベストですが、期待はできません(笑
>nanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
wiim miniに被っちゃうから違いを出したいのかも。
デザイン性は初代からApple風なので、wiimのオモチャ感よりはインテリア性も高くオシャレですね。
>今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
恐らく、輸入代理店はpowernode EGGE系と同じPDNになるでしょう。
秋頃には国内リリース情報が発表されるかも。
https://pdn.co.jp/bluesound/bluesound.html
サポートは、eversolo輸入代理店のブライトーンよりもしっかりしているので、安心感はあります。
ブライトーンのサポートは貧弱でレスが遅いので(笑
ラインナップも松竹梅揃えてきてくれたので、ユーザービリティも高いですね。
オーディオNASを既に持ってる人は、EVERSOLOのNAS機能が無駄になるので、こちらの方が選択肢の自由度は高めかも。
一方、マランツ/M1はBLUESOUNDのパクリで、HEOS/専用ストリーマーを出すだけの企画力/技術力はないので、BLUESOUNDの優位性はしばらく続きそうです。
書込番号:25859429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ARACAM/新型ストリーマー
どうやら、ARCAMの専用ストリーマーが近日発売予定のようです。
ST25
https://www.arcam.co.uk/product,radia,streamers,st25.htm
海外では結構ラインナップあるようで、ST60の後継機らしいですが、アプリはMUSIC LIFEではなく、ARCAM RADIAというコントロールアプリに進化しているようです。
MUSIC LIFEは使いにくいので、レビューサイトではBUBBLE upnpでの操作を推奨しています。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st60
SA30の後継機、SA35/SA45も近日発売予定。
ARCAMは、海外では勢いある感じですね。
https://www.arcam.co.uk/our-products.htm
SA30でRADIA使えるのか後日検証予定。
書込番号:25861089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ARCAM RADIA/検証結果
早速、アプリをダウンローしてみましたが、SA30には対応していませんでした。
現時点では、ST5というストリーマーだけ対応しているようです。
何故か日本語で対応しているので、国内での使用は可能のようです。
仕組みとしては、MUSIC LIFEと同じ仕様。
ST5自体のレビューはこちら
どうやら、ARCAM RADIA経由のAMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているようです。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st5
ストリーマーとしての評価としては、
eversolo
CambridgeAudio
blueaound
wiim
などに比べて遅れをとっているようです。
まあ、ARCAMはアンプが優秀なので、ストリーマーは別メーカーと組み合わせるのが良さそうです。
という訳で、
eversolo/A6 MASTER EDITIONの自宅試聴比較
後日検証予定です。
書込番号:25861154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、初めまして。
発売が待ち遠しい製品があります。それが、Brooklyn Bridge II ROON CORE 4TB
というものです。すでに総輸入元の潟Gミライさんから発売告知はされていますが、後日発表のままになっています。
https://www.mytekdigital.jp/news/brooklynbridge2-tether/
ROON CORE内蔵のネットワークプレイヤーになります。
https://mytek.audio/shop/brooklyn-bridge-ii-391#attr=55,65
米国での価格が4,995jですので、日本に入ってくると多分80万円を超える可能性があります。一年間のROON使用料込の価格で日本に入ってくるかどうか不明な点もありますが・・・期待したい製品です。
書込番号:26175087
0点



(今更な質問なのとビットパーフェクト初心者なので初心者マークつけました)
現在Amazon Music Unlimitedを利用していますが、
pc + usb dacの場合bit/kHzを曲毎に設定し直すのは現実的では無いと思います
ネットワークプレーヤーならば全ての機器が内部で自動設定をしていると思って良いのでしょうか
例)マランツ NA6006
ならば質問はこれで終了かも
そうでないならば、ビットパーフェクトを自動設定している機種を見分ける方法
またはピットパーフェクトを自動設定させる方法を教えて下さい
但しレートを自動的に上げたり下げたりして整合させているものは除きます
現在色々調べているのですが、ネットワークプレーヤーでHEOSを使っていれば
ビットパーフェクトになっていますとか
xxxはビットパーフェクトですとか書いてあるのですが、
自動設定しているのか、よの中に存在している曲のbit/kHzをサポートしています
という意味なのか上手く読み取れませんでした
文書が上手くまとまりきっていませんが、アドバイスを宜しくお願いします
0点

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、ビット長で再生します。調整などしません。
ビットパーフェクトにならないのはOSのSRCが動作する場合です。
WindowsでAmazon Musicを再生するとSRCが動作します。
書込番号:25796346
0点

>Minerva2000さん
回答有難う御座います
> ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、
> ビット長で再生します。
そうでしたか
ではamazon music unlimitedは実用性を考えると、
usb-dacではなくネットワークプレーヤー一択ですね
もう一度使い易いネットワークプレーヤーがあるか模索してみます
以下はもう愚痴レベルです
1. srcとは
Sampling Rate Converterではなく、レートを自動ネゴシエーションする機能が
winに有れば今のまま行けるので良かったのですがそうもいかないようですね
(amazon musicアプリはただでさえも使い辛いのですが、それでもwin版が一番まとも)
=> ソフトでレートをネゴシエーションする機能がamazonアプリに追加されれば
良し、現在は後付けでそういうのが無いのか検索中です
2. ネットワークプレーヤーでストリーミングの場合
ネットワークプレーヤーは多機能なので、ストリーミングを利用する場合は
pcから操作したいのですが方法がない
=> 過去に質問しましたが結論として無しになったので一周してしまいました
3. amazon music unlimitedを利用している方は
皆さんどうしているのでしょうか
heosで我慢しているか、heosもない場合は(linnならば使い易いのか)
書込番号:25796876
0点

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレイヤーは、Wiim Proをお勧めします。
操作はスマホかタブレットで行います。
Amazon Musicアプリが完全なwasapi排他制御を行っていれば問題無かったのですが。
設定や追加ソフトでどうにかなるものではありません。
書込番号:25796928
0点

>Minerva2000さん
追加のアドバイス有難う御座します
WiiMシリーズは以前から気になっていたのですが
今迄入門機レベルのusb-dacとネットワークプレーヤーを安易にポンポン買ってしまったので
各2台ずつ計4台あって、安いからと言ってこれを追加してメリットがあるのか悩んでました
q1 ストリーマー
dacは内蔵していないストリーマーの様なので音質は気にしなくて良いですか
(比較試聴は難しそう)
q2 WiiM Pro Plus vs WiiM Pro
どうせ買うならサンプリング周波数と量子化ビット数も広く、新しいWiiM Pro Plusかなと
思っていましたが、音質、機能、アプリ等色々考慮してWiiM Proに優位性はありますか
c1 DLNA
現在動画の音声もpc + usb-dacで再生していますが、DLNAがあるならばusbケーブルが
不要になると思って良いですか
主な仕様ソフトはCyberLinkのPowerDVDとDigiOnのDiXiM Playです
と思いましたが、これは無理ですよね(これから更に調査してみます)
c2 pc操作
現在ストリーミング等は動画、音声共にpcで制御しているので操作はpcに集中させたい
これから自分でも更に色々調べてみます
(少し時間がかかるかも)
分かってない部分があるので変な事を書いている場所があるのは御容赦を
書込番号:25797068
0点

>kakakucomid_hfさん
Wiim ProはDACを内蔵しています。
Amazon Musicをビットパーフェクトで聴くならProで十分だと思います。
書込番号:25797079
0点

NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
書込番号:25797561
0点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
NODE2iはUSB出力ができない。NODEならUSB出力も可能ですので、
アバック中古WEBでNODEも出ていますので、その方が迷わずに良い結果になると思います。
書込番号:25797817
0点

>Minerva2000さん
> Wiim ProはDACを内蔵しています。
頓珍漢な事を書いて失礼しました
別の事を考えたまま「スペック情報」タブ内にdacの単語が無かったので
勘違いしてしまいました
> NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
エミュレーターソフトですね
調べてみます
私としてはWindows 11の「Windows Subsystem for Android(WSA)」に
期待していたのですが、なくなるのは非情に残念です
>cantakeさん
> ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
知りませんでした
これも調べてみます
その他
Edifierはネットワークプレーヤーだかusb-dacもwin対応ソフト(まだベータ版)を
用意していると聞いたので、他社もwin用のアプリを出してくれることに期待しています
書込番号:25798228
0点

>cantakeさん
win用のアプリを連れてきてインストールしてみましたが
本体が無いとイメージがわくところまでの操作は厳しそうでした
でも副産物としてNODEはMQAに対応していると分かったので
直ぐ買うならばnodeは面白そうと思いました
但しMinerva2000さんの回答で、ビットパーフェクトは手持ちの
ネットワークプレーヤーで実現できているというの事が分かったので
実際に追加購入&どれにするかはもう少し悩もうと思います
書込番号:25801744
0点

>Minerva2000さん
そのものずばりの回答を頂いて有難う御座いました
>cantakeさん
win系の情報有難う御座いました
書込番号:25801755
1点



android端末をリモートコントロールする方法なので、
あまり汎用的ではありませんが私にはメリットがあったので紹介します
1. 必要機器
・win10 or 11のPC
・Samsung DeXが使えるandroid端末(他の機種の他の機能でも代替え可能かも)
2. 準備
android端末のamazon musicアプリに
キャストでネットワークプレーやを直接コントロール出来るようにしておく
書込番号:25742777で教わりました
3. 操作
Samsung DeXでpcにandroid端末画面を映し出して、
そのウインド内でamazon musicを操作する
4. メリット、デメリット
・メリット
pcの大画面でキーボードとマウスで操作できる
毎回端末を手に持たずとも、大画面で再生曲や再生リスト等の情報が常時表示できる
今迄PCからだとusbロングケーブルでヘッドフォンアンプ等に繋ぐしかありませんでしたが
この方法は操作系を無線化しているだけなので「音質の劣化は無く取り回しも良い」
pcでネットしながら音楽を聴くのに最適です
大きいタブレットにキーボードとマウスを付けるでも良いのですが、
winとandroidでは使えるアプリ等が異なるのでpc主体の方には便利
・デメリット
操作機器や手順が増えて手軽さが失われる
pcを使いたくない方には不向き
5. その他
ストリーミングを使わなければやり方は色々あるのですが
(amazon musicだけですが)やっと一つやり方を見つけました
もし他にもやり方を見つけている方がいたらアドバイス頂けると幸いです
1点



ネットワークオーディオ初心者からの基本的な質問です。
いわゆるサブスクに興味はなく、リッピング音源(約1TB)の高音質化が目的です。
まず現在の構成ですが…
auルーター→(有線)→自作PC(内蔵SSD1TB/foobar2000再生)→(USBケーブル直結)→DCD-SX11→AMP→SP
@このPC内蔵SSDの音源一式をNASに移動する
A未使用のHDDやSSDを活かすため、NASはQNAPの製品を導入予定
Bauルーターからハブ経由でPCとNASに有線接続
Cfoobar2000の設定でNASに移した音源をモニタリング
D現状と同じく、PCからUSBケーブルでDCD-SX11のDAC部に直結
以上のようにした場合、PCからNASに音源を隔離する恩恵(音質向上)が見込めるでしょうか?
それとも、いくらNASに隔離しても、PC上のソフト(foobar2000)から再生し、
PCのUSBポートからDACに出力した時点で、実質、現状と変わらず、
NASの導入は無意味ということでしょうか?
(内蔵SSDを単に外付けで読み込んだだけのイメージ?)
この辺りの基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
0点

>価格至上主義さん
音源ファイルをNASに移しただけであれば、音質は向上しないでしょう。
スマホ等でも聴くのであればNASにするメリットがありますが。
書込番号:25755843
1点

>価格至上主義さん
>PCオーディオとNASの関係性 基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
PCオーディオとNASの関係は大量の音楽データをNASで保存しているだけです。
NASを導入しただけだは音質は変わりません。
ネットワークオーディオプレイヤーとは、ネットワーク上にあるPCやNASに貯めた音楽データを、再生することができるだけです。
PCオーディオの音質を良くする方法は、ノイズを入れないことです。
現在の構成で実施できるものは、USBケーブルを70Cm以下にすることです1M以上にするとノイズはのりやすいです。。
容量は少なくなりますが、DCD-SX11にUSBメモリを接続。
価格至上主義さんCDのリッピングはされてますが、LPのリッピングはされないのですか?
書込番号:25755973
2点

>湘南MOONさん
>あさとちんさん
レスありがとうございます。「音質向上」と書いてしまったことが誤りでした。
ノイズの巣窟といわれるPC再生の「ノイズ対策」として、
内蔵SSDの音源をNASに移すだけでも効果があるのか?という質問でした。
結局、NASからネットワークストリーマーなどを介して、PCレスでDACに送らない限り、
データをNASに移しても、その再生とUSB出力がPCであれば同じですよね。
私の場合、がっつり音楽と向き合うときはCDで再生しますが、
PCで仕事をしながら再生する「ながら聴き」の時間も結構あります。
foobar2000はデスクトップ上でも、キーボードでも、アプリでも操作できるので重宝しております。
湘南MOONさんからUSBのご指摘がありましたが、
PCとオーディオスペースの関係上、どうしても2m必要で、QEDのリファレンスを使用中です。
https://www.futureshop.co.uk/qed-new-reference-high-resolution-usb-type-a-to-type-b-cable?qty=1#429=66
長いのは承知ですが、DCD-SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
多少長くても大丈夫だろうと自分に言い聞かせています(苦笑)。
今回のNAS化が無意味であれば、ルーター→PC間にiFi-AudioのLAN iSilencerを介して、
入口のノイズ対策をしてみようかと思いますが、他に効果的なアイデアがあればお願いします。
ちなみにLPですが、CD化されていない盤に限り、WAV化して内蔵SSDに保存しています。
書込番号:25756022
0点

>価格至上主義さん
PC→USB(0.3M)→DAC→RCA(2M)→アンプ
アンプにXLR入力があれば
PC→USB(0.3M)→DAC→XLR(2M)→アンプ
だと劣化は少なくなりますね。
書込番号:25756176
0点

>価格至上主義さん
再度ですが
スレ主さんが求めている機種は、DELA N-1のようなNASプレーヤーという感じがします。(多くの人のブログやYouTubeにも出ています。検索してみて下さい)
PCの場合は汎用品なので便利さが優先と思います。その点、音楽再生専用のプレーヤーの方が色々な対策もなされていると思いますので、音質は良いはずです。
書込番号:25756213
0点

>価格至上主義さん
現実的ではありませんでした。すみませんが、DELA N50 という機種に訂正をお願いします。 失礼しました。
書込番号:25756736
0点

>湘南MOONさん
>cantakeさん
ご提案ありがとうございます。
しかし、オーディオラックのそばにデスクトップPCを最短で設置してもUSBが2m必要です。
部屋の構造上、これ以上はいかんともしがたい状況です。
DELA N-1とN50の価格を見て腰が抜けそうになりました。
PC前での「ながら聴き」にそんな大金ははたけません(苦笑)
先にも書きましたが、本腰をいれるときはCDを聴きます。
Bluesound NODEを購入し、PC音源をNASに移行する案も考えましたが、
ネットワークに変更しても、それはそれでノイズ対策がついて回るようです。
PCオーディオはあくまで私の生活パターンや便利さ優先で考えようと思います。
となると、現状のPC→SX11のDAC直繋ぎ、PCから再生が理にかなっています。
PC→DAC間は、SX11の「PC Pure Direct」機能に頑張ってもらうとして、
ルーター→PC間のノイズ対策から始めてみようと思います。
非ネットワーク、PCローカル音源再生でも、ルーターPC間のノイズ減は効き目があると思うので、
まずはルーターからハブを介してPCを独立させ、iFi-AudioのLAN iSilencerも使ってみようと思います。
当初の質問の「PCオーディオとNASの関係性」については理解できましたので、
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25756810
1点



Taktinaアプリが酷すぎる。
Taktinaアプリは、SFORZATOの機器においてAmazon Musicを聴くことができ、ローカルNASとのハイブリッドplay listが作成できるはずであった。
致命的不具合1
Amazon Music楽曲で、プレイリストに登録した曲が、表記上は登録時のままでも、 異なる曲が再生されてしまう。ジャケット写真と異なる音楽が再生されます。
致命的不具合2
Amazon Music 公式アプリで楽曲をマイミュージックに登録した際に、公式アプリと Taktina で表示が異なる部分がある。
致命的不具合3
Google Pixel8 proのオペレーションで頻繁にアプリがハングアップする。
ソフト開発元も把握しているようで、多く不具合はAmazonとの交渉が必要らしいです。
taktinaがAmazonから手厚いサポートが得られるかかなり心配です。
勿論今度頻繁にアップデートがあれば良いですが、最後のアップデートは2023/11/23で何とも心もとない。Taktinaの継続性は担保されるのだろうか?
私はtaktinaでのAmazon Music再生を諦めてNodeへ戻り、DSP-Pavoの音が気に入っているのでNASの音楽はfidataアプリです。
書込番号:25713099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
リニア電源の節はお世話になりました。
なんか大変ですね。
うまくいくことをお祈りしております。
ところで私は目下、ネットワークプレイヤーを物色しておりまして、ちなみにお持ちのSFORZATOの音の傾向はどんなテイストでしょうか?(実はSFORZATOを試聴したことが一度もありません)
想像ですが、どちらかといえばSFORZATOはクラシック向きで解像度が高くスッキリした音のような先入観を持っておるのですが、どのような音色傾向・鳴り方でしょうか?
また他にお持ちのDSP-Pavoクラス、またはそれ以上クラス等で、ほかに試聴(または所有)なさったことのあるネットワークプレイヤーがもしおありでしたら、寸評またはおすすめなど頂けるとうれしいです。
ぜひご検討をよろしくお願い致します。
書込番号:25715813
0点

>Dyna-udiaさん
LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
外部マスタークロックジェネレーターを接続してかなり好みの音になったと考えてます。
そもそもUSBDACから離れようと思ったのは、
1.USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げない。(受売りです)
2 .アイソクロナス転送やBulkPetなどUSB接続向けの技術もありますが、それらは暗に本来USBはオーディオ用途に適していなかったことを示しているかも。
3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、どうも良さそうです。
やはり問題はコントローラーで、当分はFidataで何とかなりそうです。
さて音ですが、余韻や響きを楽しむDACではないかと思ってます。音和の多い交響楽団、女性ボーカル、特にダイアナクラール、URU、樹里からんが得意(かなり気に入ってます)と思います。
今のところ、くわせもの と叫びたいTaktinaが将来進化することを願ってつかうか?
と言うところです。
DACはUD-505, Topping D70 pro saberと持ってますが、どれも一長一短です
ネットワークプレーヤーは、完成品としてアプリケーションを含めてthe Nodeが1番だと思います。但し、the nodeはDACとしては使用してませんし、内部を大改造してますのであまり参考にならないと。
私の環境において、DSP-Pavoのポテンシャルの大きさが気になり、何とかしようとおもいます。DSP-Pavoは曲間でスイッチノイズがあるのでね、お勧めとは言い難いです。
書込番号:25715931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
ネットワークプレーヤーとしてはまだ玉石混交なので、待たれることをお勧めします。
もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。
書込番号:25715944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。
>LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
了解です。
>3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、
なるほど、そういうことなのですね。
ちなみにSFORZATOはどちらかといえば、ジャズやロックよりもクラシック向きでしょうか?
(なんとなくですが、そういう印象があります)
>もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。
ああ、「Soundgenic Plus」は気になっておりました。
この機種は以下の通り……、
>ストレージ一体型なので、ネットオーディオに必要なメディアサーバー、ネットワークプレーヤー、
>専用リモコンアプリをワンパッケージで提供します。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/
……とのことですが、(1)ということは本機だけあればストリーミングは用が足りる、ということでしょうか?
また(2)本機はこんなに安いのに、DSP-Pavo等と互角の勝負をするほどの音が出るのでしょうか?
さらに(3)本機は、ROON Readyなのでしょうか?
どうも質問ばかりですみません。
ネットワークプレイヤーはよく知りませんので勉強中です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25715969
0点

>Dyna-udiaさん
返信出来るところから返信します。
1.Soundgenic Plus にUSBケーブルが付属するので、これでアナログ出力できる。これをアンプに入力すれば完了。Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
2. DSP-PavoはROON Readyです。
音に対する取組みは目指すゴール設定で異なると思います。
私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。音は奥行き感があり、奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。そのためには、音の入口であるwifi routerから対策が必要で、購入した機械単体たけではゴールにたどり着けないと思ってます。
詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。
書込番号:25716156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。
>Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
なるほど。1台で行けてかつ音が良いなら申し分ないですね。安いですし。
まあ世の中そう甘くはないですが……。
>私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。
まったく同感です。
ちなみに我が家のWiiMは(ワイヤードだといろいろ面倒なので)Wi-Fiにしてありましたが、
本音はまさにおっしゃる通りです。
>音の入口であるwifi routerから対策が必要で、
おっしゃる通りです。
我が家は「たかがWiiM」ですからWi-Fi設定のままにしてありましたが、
もちろんROON化するならワイアードが大前提ですね。
>音は奥行き感があり、
>奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。
はい。私も立体的な空間表現は重視しております。
そこが必須ですね。
>詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。
ぜひ拝見致します。
楽しみにしております。
書込番号:25716626
0点



PCで鳴らしていますが、ネットワークプレーヤが気になっています。気になっている機種はDST-Lacertaです。
今の環境はファンレスPCで再生ソフトはJRMCを使っていて、出力にはDDCのSu-2を噛ましています。
レビューではPCより断然音がいいと聞きますが、実際にはどれくらいの差があるのでしょうか。
iPadで操作しようと思ってますが、専用アプリの操作性はどうでしょうか。以前別の機材を使っていて数千曲をプレイリストに入れると反映されるのが遅いときがありました。
よろしくお願いします。
書込番号:25598929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
実際に使っていないので想像ですが、音楽専用PCという機種のストリーマーの方が音質は良くなると思います。操作性やアプリの更新などはデメリットがあるとは思います。色々な機種で比較もされている「DOCONOさんのブログ」などは参考になるように思います。内容的には電源関係やノイズ対策などPCオーデイオと変わらない努力は同様に必要なようです。失礼しました。
書込番号:25599442
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
サブスクは聴かないし、オリオスペックの外部電源のほうが効果あるのかなという気もするんですよね。レビューを漁ろうにもこの分野ってほとんどレビューがないですし…
レンタルとかあったらいいんですけど。
書込番号:25599947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





