
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年3月11日 21:53 |
![]() |
2 | 4 | 2019年12月7日 15:18 |
![]() |
2 | 4 | 2019年12月13日 23:02 |
![]() |
1349 | 0 | 2019年8月19日 01:11 |
![]() |
2 | 3 | 2019年9月11日 20:28 |
![]() ![]() |
109 | 48 | 2019年6月27日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>くまもんふなっしーさん
ネットワークオーディオにアンプが入っていないなら、別にアンプが必要ですね。
アンプは、プリメインアンプ、パワーアンプ、ミニコンポなどでOKです。
DACは入っているのが普通でしょう。
書込番号:23278916
0点

>あさとちんさん
ネットワークオーディオプレイヤーにDACが入っているということでしょうか?
ネットワーク機能が入っているプリメインアンプの場合、NAS→プリメインアンプ→スピーカーは可能でしょうか?
書込番号:23278941
0点

ネットワーク機能がプリメインアンプにあればプレーヤーはいらなくなります。
それとは別に同一ネットワークにするためルーターや操作用のタブレットなども必要ですね。
書込番号:23278975
0点

>9832312eさん
そのような構成の場合、プリメインアンプにDACの搭載は必須ですか?
書込番号:23278995
0点

>くまもんふなっしーさん
プリメインアンプでネットワーク機能あればDACは入ってるでしょうね。
マランツだとNR1200やPM7000Nが候補になるでしょう。
スピーカー鳴らすにはアンプが必要。
DACはデジタルアナログコンバーター、デジアナ変換ですよ。
デジタルデータをアナログ。つまり人の耳で認識できるように変えるには必要ですよね。
書込番号:23279029
0点

ネットワーク機能があるプリメインアンプはDAC内蔵が普通ですね。
ネットワークオーディオはネットワーク機能があるだけで他のオーディオ機器と一緒ですよ。
NASのデジタルデータをアナログに変換するためにDACが必要ですし、スピーカーを鳴らすためにアンプが必要です。
機種によってはHDDやアンプを内蔵しているものもありますが、シンプルなネットワークオーディオプレーヤーはDACを内蔵しアンプを内蔵していないものが多いですね。
書込番号:23279050
0点



現在2台(N-50AE、NS-6130)を別室で、便利さ優先で日常使用していますが、性能の良い機種に買い替えるのも予算的にも大変なので、今回は下記CBのDACを追加し同軸出力でグレードアップを図りました。アンプにRCA入力があればセレクターでDACの違いも瞬時に確認でき、効果があったと思います。プレーヤー機能はそのままでメーカのDACの違いも楽しめます。
(DSDは余り無いので従来の機種でRCA出力しています。DSDソフト以外のハイレゾは殆どは出力できます。)
ネットワークプレーヤー>同軸ケーブル>DAC>XLR又はRCAケーブルという接続です。
現在アマゾンでは9日までセール期間中です。手軽にNAPのグレードアップを図りたい方には良い機会かと思いますので
参考になればと購入前に検討した機種とチップをご紹介します。
@SMSL SU-8 ES9038Q2M×2 2.3万
ASMSL M-500 ES9038PRO×1 3.9万
Bアムレック AL-38432DR ES9038Q2M×2 2.8万
CTopping D70 AK4497×2 4.7万→5.5万
DTopping D50s ES-9038Q2M×2 2.7万
なお一部価格が戻っている機種もありますので、検索で再度のご確認をお願いします。
現在は@とAはかなりお買得と思います。
2点

>cantakeさん
Topping からAK4499のがいつ出るかなと見てますが、ネットワークプレヤーの安価なものもでると嬉しいですね。
書込番号:23092609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんにちは。
こちらは、NAS→DACのUSB−A→Bのケーブル
で音が変わるという情報をもとに、実践中です。
DACはCDP内蔵のものを使用しているのですが、DNPが光出力しかないため
ちょっと頭打ちの感です。NAS→DNP→DAC だと、DSDが再生できないんですよね。
でも現在はまたちょっと寄り道で、CDP単体に目覚めていますよ?
結局どっちが良いのか、さまよい中でございます。
書込番号:23092746
0点

>fmnonnoさん
こんにちは。ありがとうございます。
最近はAK4499がでるという噂クチコミが中華DACでは多いですね。待ち遠しいです。
友人がM‐500を購入したというので、ES9038PROも確認したいです。
書込番号:23092796
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。ありがとうございます。
安価な中華DACですが、最近のDACチップの優秀さ(音の透明感とか分離の良さ、明瞭さなど)を実感しています。
ES9038PROはチップ自体が同軸とか光入力でもUSBケーブルと遜色ない処理をする機能があり、ものすごく優秀なものらしいです。(クチコミで見た情報です。安価な製品では1個しか無くてチップの本当の力が発揮されていないらしいですが。)
近い将来、ケーブルの問題もかなり解決するかもしれません。
中華製品は優秀な良い部品を集めて、さっと作り上げることが、PC製品、スマホ製品と同様で得意なようです。
今はDACだけでなくてプリ機能(ボリューム)もあってメインアンプ部とダイレクト接続できる仕様なんです。
DAC単独使用の場合は選択してプリ部は使わないです。デジタルフィルターも何種類もあります。全てリモコン操作です。
今回、DACからアンプへバランス接続(XLRケーブル)にしましたので、SN感、分離が前より向上したようにも感じます。
お返事ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:23092950
0点



現在、SONYのZ1ESをセパレートアンプに繋ぎダリのヘリコン400mk2で音楽を聞いています。
今後ストリーミングで色々な曲を聞いてみたいと思いAmazonミュージックU HDを、ちゃんとハイレゾの音で聞きたいと考えております。
デノンやマランツの対応アンプを調べておりましたが
ブルーサウンドワイヤレスミュージックストリーマー node2i
と言う製品がある事を知って、興味を持っております。
なかなか購入した方の評価や使用感など書き込みが見つからず、もしご購入された方、またはご視聴された方などいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
また、これからの拡張性や5Gを見据えた対応など、何か情報がありましたら教えて下さい。
SONYもmora勢力なのでそちらで対応するかもと言う話も教えて頂きましたが、今のところ何の情報もありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23067317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我慢できずに視聴もせずに購入してしまいました。
楽天スーパーセールでポイントも溜まっていたので
アバック通販で衝動買いです。
販売店の方にお聞きしましたら、SONYのZ1ESやラックスマンのD-08には音質はなかなか及ばないが、疲れない音とのこと。音楽を聞く楽しみは大きく広がる旨のお話を聞きました。
オーディオで聴く音質はまだわかりませんが、スマホで操作しているとAmazon music の膨大な選択曲の中から新しい音楽に出会ったり、大昔に聴いた音楽とまた出会えるのは、本当時間を忘れて聴いてしまいます。
もし音質が十分でなくても、多少の音質の不満は目をつぶろうと思います。
書込番号:23101817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入しました。
結果的には
ラックスマンD-08が10点とすると
SONY Z1ESが8.5点
ブルーサウンドは6点の音質でした。
ただアンプを通して聴くのに耐えられないレベルではなく
それなりに聴けるレベルの音質でした。
高音の精細さや音の拡がりは厳しいですが
ボーカルは暖かく
聴きやすい感じです。
ストリーミングで新しい曲に出会い、
思い出の曲を聴き直し
気に入った曲があれば、リッピングやCDを購入して
楽しみたいと思います。
書込番号:23105325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんにんさん
購入おめでとうございます。
DNP−800NEでネットワークオーディオに足を突っ込んでおります。
まだ初心者ですので、あまりよくわかってません。
視聴はituneです。アマゾンミュージックはいかがでしょうかね。
ストリーミングには別途料金がかかるとかで・・・
書込番号:23105361
0点

ドットコムCDさん
投稿ありがとうございます。
私も初心者で手探り状態です。
ストリーミング配信は別途料金がかかりますが、
取り敢えず1月まで無料なので
聴きながらAmazon musicを継続するか考えます。
今のところ、昔聴いた音楽を探して
探し当てると懐かしく嬉しくなり、また探す
の繰り返しで楽しんでます。
結構、邦楽も豊富で今のところ大体、
探し当てることが出来ます。
洋楽はさすがに奥が深く、アーティストの深掘りするには
持ってこいです。
是非お試しください。
書込番号:23105384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



特にwavの音が伸びてるね
逆にflac含め圧縮音源の質は落ちたくさいので、差が拡がって違いがわかりやすい感じ
まちがいなく時代はwavに向かっていると思います
書込番号:22866391 スマートフォンサイトからの書き込み
1349点



マルチルーム再生に興味があり、対応機器の購入を検討中です。
DENONとマランツは「HEOS」、ヤマハは「MusicCast」、onkyoとPioneerは「FlareConnect」と
それぞれ規格が分かれていますが、各規格で何ができて何ができないのか、また優位性の比較情報が
見つけられず決めかねています。
現在、PioneerのXC-HM86を所有していて、同機はFlareConnectに対応しているため、機能に差異が
無ければ、持ち出しが少なくて済むのでPioneerかonkyo製品で買い増しが良いとは思うのですが、
各社のホームページやネットの情報を調べてみても、FlareConnectに関する情報も少なく、
どんな機能があるのかやサポートの継続などの将来性に大きな不安があります。
FlareConnectを実際に使っている方がいましたら、使い勝手の感想を教えて頂けないでしょうか。
また、3規格の機能比較や将来性について、ご存知の方は情報をお知らせいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>DEKYEさん
こんにちは。ONKYO の2機種TX-8250とNS-6130でグループをつくり曲をどの機器が合うか評価するときFlareConnectは利用している者です。
機器は有線LANで接続されています。
スマホのリモート用にWI-FIルータも当然接続してあります。remoteアプリはパイオニアのを利用してます。
1台のスマホのリモートのアプリでグループ作ったら
メイン側のONでもう片方も自動でONになり、1つのリモートアプリ画面操作で同じ音源を再生できたりしますがこれがメリットかな。
以前より音楽用NASでネットワークを構築してますので別々の操作でもNASの音源が聴け、部屋や装置により聴く曲は分けてますし、FlareConnectに対応するのは2機種しか無いし、グループ化する必要があまりないので恩恵は感じてはないです。
書込番号:22890106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、使用感の情報ありがとうございます。単純なマルチ再生はあまりニーズが無いのですね。
ヤマハのMusicCastは、AVアンプのリヤスピーカーとしてのワイヤレス接続ができるようで、
各社規格ごとにできることに違いがあるのではと思ったのですが、比較した情報を見つけられずにいます。
書込番号:22899205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DEKYEさん
複数の部屋にオーディオがあっても
あまりグループ化して聴くメリットが私には無いので
他の方も、そうかもしれませんね。
書込番号:22915964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さまこんにちは。
話題の品なのでRock DIsk For Audioを裏切って本製品を購入しました。とりあえずMiles Davis Sketches Of SpainをパソコンのドライブとdBpowerampを使用してFLAC24/88.2kHzでリッピングしてAudirvana+のJPLAY Driverを通じ再生、USB接続でルビジウム装着のNT-503に結線、AX-501で鳴らしてみました。結果は・・・素晴らしい・・・。透き通るような音で低ジッターとはこんな音なんだろうなぁと思いました。そこで拙宅にあるCDを片っ端からリッピングしようかと思っています。そこでこの機種への皆様のおすすめのリッピング方法を教えていただけないのでしょうか?下記の3つの方法を愚考してみました。
@外付けドライブを直接SoundgenicにUSBで結線してリッピングする方法
A外付けドライブをパソコンにUSBで結線してdBpowerampでリッピングする方法
Bパソコンに備え付け(スペック詳細調べればわかります)のドライブを使いdBpowerampでリッピングする方法
外付けドライブは下記が良いのかなぁと思案中です。
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai_bdr-s12j-x/?s-id=step0_pc_itemname
リッピング初心者の稚拙な質問ですが何卒よろしくお願い申し上げます!
*オーディオにおいて基本的で、かつ頻用されるテーマであり玄人の皆様は1聞けば100帰ってくるくらいの知識をお持ちとは思いますが初心者向けのご回答だと助かります。
1点

ご参考に本製品とは何か知りたいです。
ネットワークプレーヤー全体への投稿ですので。。
@が楽かと思います。接続可否までは不明です。
定番ソフトとパイのドライブですのでAを選びます。
私ならばA、@、Bの順で選択します。
昔はよくexact audio copyとパイのドライブで取り込んでました。最近はe-onkyoメインになってしまいました。
書込番号:22736563
1点

こんばんは
斜め45度のレスですが
まずはCD再生で満足できる音を出す環境を整えると良いかなと思います
でないと、CDからリッピングした音が良いのかどうかの判断材料が足らなくなります
書込番号:22736664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テアックのNT-503とAX-501だったんですね。型番からはすぐに分かりませんでした。
音の出口には何をお使いですか?
書込番号:22736891
1点

soundgenicではなくfidata利用ですが2で利用しています。
1だと取り込み速度が遅いのと、読み取りエラーが多くて断念しました。
2だと問題がないCDでも1で利用するとエラーになるものもあり、コピーコントロールCDだとまるで読めずでした。
多分直接soundgenicで取り込むと他にファイルを移せないと思うので、複数で利用するには不便ですね。
PCで取り込む数倍はかかると思うので、大量に取り込むならそれなりの時間と根気が必要になりますね。
書込番号:22736929
1点

皆さま大変申し訳ございませんでした。機器はSoundgenic HDL-RA3HG/Eです。皆様のご意見を参考にすると外付けドライブをPCにつないでdBpowerampでリッピングする2の方法が良さそうですね。音の出口はKEF Q100ブックシェルフ、バイワイヤリングです。Soundgenic とfidata アプリとCDリッピングQ100の音が今までにないクリアな音になりました。特に弦楽器の音が生々しく心地よく楽しんでいます。
書込番号:22737111
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんにちは。大量のCDからなら
PCのCDドライブでのリッピングがお薦めです。
CPUのパワーと、CDドライブの速度でかなり速く正確にリッピング出来るので。
私はwindowsのmusicBeeでリッピングしてました。
タイトルをインターネットからもってくるのも便利です。
書込番号:22744824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。昨日レスもらって返信したつもりが遅れてませんでした。
musicBeeは知りませんでしたが良さそうですね。勉強してみます。
musicBeeとdBpowerampの両方で取り込んで音を比較してみようと思います。
dBpowerampはまだ試供品を使用なので購入するかの良い判断になりそうです。
有益な情報をありがとうございました!
書込番号:22745210
0点

>ハイレゾ初心者さん
アップサンプリングされてるのですね。
曲によりかなり良い感じになるかと思います。
世の中ハイレゾ化は嫌いな方がいて、CDからアップサンプリングした曲やハイレゾ曲のことを良いと書くと、必ず音が酷いや差ないと、本当によく比較して聴いた方かわからないのに非難する人すぐでますね。
e-onkyoやmoraにハイレゾ版があったらそちらを購入されてもよいかも。音の差の比較ができますしリッピングする時間も短縮できますので。
書込番号:22745228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイレゾ初心者さん
リッピングならdBpowerampの方が機能は上で直にハイレゾ化できますね。
リッピングは時間と手間がかかるのでe-onkyo等にある曲はなるべくダウンロードして聴いてます。
無い曲ですと
musicBee(ライブラリがメイン)で取り込んで、他のツールで(ユーミンの曲など)DSD化してます。
書込番号:22745254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mp3も聞き分けられないくせに・・・
それから、ハイレゾとニセレゾは全く違います。
混同しないように。
書込番号:22745790
8点

ハイレゾとは、ウィキペディアの解説なら
CD44.1KHz/16bit以上のデジタルデータを言うので
ツールでCD以上にアップサンプリングされたデータもハイレゾと呼んでもおかしくはないです。
私はハイレゾ化と呼んでますが。
<https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイレゾリューションオーディオ>
ハイレゾリューションオーディオで検索ください。
ニセレゾは、まだウィキペディアにのってませんが
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201401/24/218.html
が詳しと思います。
あとハイレゾについてなら
https://www.sony.jp/high-resolution/about/
がわかりやすいと。知らないかたは一度良くみて読んで実際に聴いて体験してみてください。
良い音になるかどうかは各個人での判断になりますので。
いずれにしてもハイレゾはデジタルデータにしか過ぎないので、スマホ等が、5Gになり高速回線が全世界で当たり前になれば、ハイレゾ音質でのサービスももっと広まり、ハイレゾの言葉は当たり前になり無くなるかもです。
書込番号:22748538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから?
スペックだけのハイレゾに意味は無い。
だから、ニセレゾなんて言葉が出てくるんですよ。
本質が理解できない言い訳だけの人ですね。
書込番号:22749468
4点

>kinpa68さん
>mp3も聞き分けられないくせに・・・
私の耳ならそうかもしれません。スペックのプラセボ効果を強く受ける正確なもので・・・。
でもハイレゾに興味をもったのはyoutubeの音楽をfoobarでアップサンプリングして聞いたのがきっかけでした。
衝撃的でした。
>fmnonnoさん
詳しい返信ありがとうございます!
ところで質問なんですがfoobarやDACでアップサンプリングするのとクロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?音質的にはどちらが良いのでしょう?私はクロックでのアップサンプリングのほうが好みです。
書込番号:22750194
2点

> ハイレゾ初心者さん
mp3のくだりはあなたの事ではないですよ。
> 音質的にはどちらが良いのでしょう?
好みの方でいいと思います。
書込番号:22750294
3点

>ハイレゾ初心者さん
昔ならクロックジェネレーターでしょう。TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんがハードパワーで決まると思います。
最近のDACと、それに合わせたPCソフトでのアップサンプリングは、PCのCPUマルチコア化や大量のメモリが利用できるようになりソフトのレベルもかなり向上しているようです。
好みなのでクロックジェネレーターがすぐに利用できる環境なら良いのではないでしょうか。
書込番号:22751008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinpa68さん
>mp3のくだりはあなたの事ではないですよ。
これは私の事ですか。正しく無いデマを広めたく、また個人攻撃をしたいのですね。
mp3の音が聞き分けられないのでなく
正しくは、Spotify プレミアムの音源でかつオプティマイザー機能を有効にしたCR-N765の音と、CDとの差が聴き分けれない。と
PCのSpotify プレミアムの音源でDSEE機能を有効にしたSONY UDA-1経由の音と、PCのCDとの差が聴き分けができないです。
Spotify プレミアムの音を聴いたことありますか。
非常に綺麗な音で再生します。曲の切れ目にノイズなど聴いた事ないです。普段はイアホン で聴いてますので間違い無いです。
ちなみにオプティマイザーやDSEEをOFFだと少し聴き分けできます。6-7割くらいがやっとですが。
私を毎回けなす書き込みをされますが、実際に、Spotifyプレミアムの音を聴い事がないなら実際に聴いてブラインドテストを自分でやってその結果を書かれたらいかがですか。
私は、実際に試した事を書いてるだけです。
>ハイレゾ初心者さん
実際にアップコンバートした音を聴かれ良いとされていますので、それで良いかと思います。
書込番号:22751054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。
Spotify premium 良さそうですね。無料トライアルやってるので試してみようかなと。下記の記事でストリーミングサービスのブラインドテストしてました。
https://gigazine.net/news/20150708-apple-music-audio-quality/
私はtidal派なので少しショックです。ますますspotify と自耳で聞き比べをしてみたくなりました。
fmnonnoさんはPCオーディオでUSB ノイズ低減をどのようにしてますか?
私はUSB ケーブルはデータと電源が別々になっているケーブルを使います。そして下記の商品を安価のため3つも購入しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1172980.html
これを5v リニア安定化電源で使用してみようと思ってます。
本当はインフラノイズのUSB アキュライザーが欲しいのですが。
最近JPLAYというソフトウェアを購入しました。音質改善しましたよ。
PC オーディオ色々遊べて楽しいですね!長文失礼しました。
書込番号:22751185
0点

>ハイレゾ初心者さん
PCオーディオは、1989年からになります。
PCは仕事で若い頃キーボードの設計とかしてましたし自作も、数十台は作成しましたので多分普通の方よりPCは詳しい方だと思います。
最近の音楽データはUSBやLANで転送ですのでUSBならデータ転送が1m内でシールドされた金メッキの口のケーブルなら大差はなしかとAmazo choice のエレコムのでも十分かと思いますが、思い込みも効く世界なので高額なケーブルだと良く聴こえますので自分が納得できる物ならば、どれでも良いかと思います。
ケーブル類はいろいろ試しましたが
数十万円以下ほどの機器接続ですと、ケーブル類にあまり凝らなくても最終のスピーカーから聴ける音は大差なしだった経験からそう思ってます。
スピーカーやアンプやプレーヤーを良いものへ交換し
ケーブル類はその後でも良いと思います。
書込番号:22752140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Spotifyなどのストリーミングサービスには興味ありません。
mp3聞き分けられないと、別のスレに書いてたでしょ。
別にあなた個人を攻撃してるつもりもありません。
> 正しく無いデマ
それは、毎度あなたがしてることでしょ。
自慢話と、ステマと上辺のスペック話ばっかり。
私の書いた内容でデマがどこにありますか?
そんな事いうなら、私の書き込みでのデマを明記してくださいよ。
書込番号:22753861
3点

>kinpa68さん
では、どこに私がmp3聞き分けられないと
書き込みしてますか。
私は書き込みした事ないです。
書込番号:22754918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





