
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年7月7日 15:49 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月8日 15:26 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年6月1日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2024年4月28日 08:40 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月27日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
BubleUPNPアプリとARCAM/SA30でQobuzのハイレゾ配信がビットパーフェクトで再生可能かもしれません。
Qobuzのサービス開始後、音質や曲数、使い勝手を確認してから、ストリーミング機器の導入を考えられてはいかがでしょう?
書込番号:25850096
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
参考情報だけですが、音質的にもAPPLE MUSIC良いというコメントです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612232/#25813072
書込番号:25850233
0点

>Minerva2000さん
こんにちは。
やはりそれですかね。
upnp経由でqobuz/ビットパーフェクト出来ればベストですが、サービスインするのは2025年以降な感じですから、しばらく先になりますね。
SA30のNETモードはデフォルトでUPNP表示されてるので、システム的には安定しそうですが。
eversolo/A6の値上がり間近なので、買うなら今かなと思っています。
書込番号:25850286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
apple MUSICをネイティブ操作できるストリーマーがほぼこれだけなので、選択肢は限られていますね。
音質的にも専用ストリーマーから伝送した方が、クロックジッターなどが抑えられて高音質傾向のようですね。
そこが汎用ストリーマーの超えられない壁かなと感じてます。
オーディオイベントではA8も試聴済みですが、購入検討しているのはA6の方で、試聴機を自宅レンタルできるか交渉中なので、それで最終確認してから購入するかも。
日本のストリーミングサービス環境はまだまだこれからでしょうか。
上手く組み合わせてSA30のポテンシャルを活かしたいところです。
書込番号:25850300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、LGTV内蔵のAPPLE MUSICから、SA30にeARC接続して再生できましたが、こちらは48khz止まりでした。
AMAZON MUSICとも比較しましたが、やはり音質的にAPPLE MUSICの方が良い感じで、UI/UXも洗練されていて操作性は格段に上でした。
ライブラリ追加も自由にできて、ネイティブアプリとも同期されるので便利です。
LGTV/AMAZON MUSIC
FIRE4K MAX/AMAZON MUSICからは、ライブラリ追加はできないので、操作性は低めでした。
書込番号:25850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、個人的には、AVアンプにFIRE4K MAX直挿したAMAZON MUSICよりも、LGTV/内蔵アプリのAMAZON MUSIの方が音質良かったです。
おそらく、eARC伝送の方が音声信号だけ伝送してるから音質良いのかなと思ってますが。
参考までにAI回答も貼っておきます。
■ノイズ耐性
光デジタルケーブル(Toslink):光ファイバーを使用して信号を伝送するため、電磁干渉(EMI)や無線周波数干渉(RFI)に対して非常に強いです。そのため、ノイズの影響を受けにくいと言えます。
同軸デジタルケーブル: 同軸ケーブルは電気信号を使用して音声を伝送しますが、シールドがしっかりしているため、EMIやRFIに対しても比較的強いです。ただし、長距離伝送や環境によっては、わずかなノイズが入る可能性があります。
HDMI eARC: HDMIケーブルを使用するため、通常は強いシールドが施されており、電磁干渉に対しても強いです。HDMI規格に準拠したケーブルを使用すれば、ノイズの影響は最小限に抑えられます。
■ジッター
光デジタルケーブル(Toslink): 光ファイバーを使用するため、理論的には電気信号の変換によるジッターが発生する可能性がありますが、一般的には非常に低いレベルで抑えられています。
同軸デジタルケーブル: 電気信号の直接伝送により、ジッターの影響を受ける可能性がありますが、通常は良質なケーブルとデバイスであれば問題は少ないです。
HDMI eARC: HDMI eARCは高帯域幅でオーディオを伝送するため、他の2つの方式と比べてジッターの影響をさらに低く抑えることができます。特に高品質なオーディオ信号を伝送する際には、ジッターの影響を最小限にするためのプロトコルが組み込まれています。
■結論
ノイズ耐性: 光デジタルケーブルが最も強く、次いでHDMI eARC、そして同軸デジタルケーブルが続きます。
ジッター: HDMI eARCが最も低く、次いで光デジタルケーブル、最後に同軸デジタルケーブルが続きます。ただし、実際の使用環境や機器の品質によってもこれらの違いは変わることがあります。
なので、APPLE MUSICに限って言えば、APPLE TV 4K/APPLE MUSICからeARCだと、高音質再生可能だと思われます。
ただし、現時点ではハイレゾ/ビットパーフェクトではなく、48khz止まりのようです。
https://support.apple.com/ja-jp/118295
書込番号:25850406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですが、ストリーマーは操作性が重要と感じました。YAMHAの機種でアマゾンを試した時には全くだめでした。
ストリーマーもデジタル出力ができれば音質アップはできるというコメントが多いです。
MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。(資金はかかるようですが)
(蛇足:自分はNmodeの機種なんですが、直接クロック注入端子があるので、中古の格安外部クロック機種で試したところ、かなりの音質変化に驚きクロックおそるべしという感じがしました。)
書込番号:25850454
1点

>cantakeさん
>MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。
情報ありがとうございます。
クロック性能でやはり音質変わるんですね。
いづれ、こんな感じで導入してみたいと思います。
専用ストリーマー>MUTEC MC3+USB>SA30
ちなみに、
専用ストリーマー/DELAからUSBDAC再生させる場合は、こんな感じで格安DDC経由で、ハイレゾ/24bit/192khz/ビットパーフェクト再生は成功しました。
upnp/ネットワーク再生もできるので余り使ってないですが、音質はこちらの方が良いかも。
DELA>FX-AUDIO- FX-D03J+>SA30
書込番号:25850477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、
専用ストリーマー>RCA>SA30のプロセッサモード音量30固定のアナログ再生と、
専用ストリーマー>光デジタル>SA30の再生で、どのくらい音質が変わるのか検証してみたいですね。
DAC部は同じESS3089系ですが、A6の方が上位チップぽいですが、最終的には、DIRAC LIVEでルーム補正すれば、より音質アップできるかもしれません。
まだ、第一段階といったところです(汗
書込番号:25850511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、AMAZON MUSIC鑑賞の場合は、
FIRE4K MAX>HDMI音声分離機>光デジタル>SA30で再生させてますが、サンプリングレートは最大24bit/96KHZ/ビットパーフェクトまで可能です。
FIRE4K MAXの電源はGANから供給しています。
音質的にはまあまあですが、操作はTVもしくはプロジェクター画面からになりますので、音楽鑑賞だけしたい場合は、画面オフにして音量調整はリモコンからすれば便利です。
コスパ的には1万円以下なのでハイコスパです。
書込番号:25851107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロック
クロックに関しては、こちらのストリーマー/Meridian 210も対応しているようです。
https://www.hires-music.jp/products-top/meridian-210/
デジタル出力には、標準的なS/PDIFを採用した「True Linkテクノロジー」により、クロック信号の劣化を最小限に抑えるという。
Meridianというメーカーは日本だとマイナーみたいですが、デジタル/DSP系が得意そうで、なんか高音質な気がしますね。
https://www.google.com/amp/s/autotimes.jp/578522/amp/
書込番号:25851213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽専用ストリーマー/ストリーミングサービスは、やはり海外が進んでますね。
これらの機種は、TIDAL/qobuz/ROON連携前提で設計されてるようなので、ストリーミング遅れ気味の日本ではまだまだ使いこなすには時間がかかりそうです。。。
AMAZON/APPLEは独自プロトコルに拘っていてプロトコル解放しなそうですし、利便性を考えるとどっちもどっちな感じは否めません。
まあ、環境が整うまで気長に待つとしますかね。
書込番号:25851232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。自分には難解ですが、クロックについて参考になりそうな記事もありました。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:25851233
0点

>cantakeさん
非常に興味深い記事ですね。
クロックに関しては、マニア領域で一般的にはスルーがほとんどだと思いますが、伝送/接続経路でもジッターが変わってくるというのは真実のようですね。
SA30のストリーミングアプリは、AMAZON MUSICからのデジタル信号を上手くサンプリングレート変換処理できていなかったようで、曲飛びが多発していました。
ソフトかハードか分かりませんが、何らかのクロック問題/タイミングマージンが取れなくなっていたのかもしれません。
TVからのeARC接続が音質良く感じたのは、最新規格のケーブルでジッターが低く抑えられていたのかもしれません。
記事の検証結果では、同軸ケーブル接続が一番低ジッターで音質的には良さそうですが、同軸接続はこれから検証予定です。
■音楽専用ストリーマー/eversolo/A6に関しては、以下の機能が実装されているようなので、クロック効果が高そうなので期待が持てそうです。
CHDMI DSDマルチチャンネル用DOHチップ
マルチチャンネルストリーマーとして、
DMP-A6 Master Edition は、
DSDミュージックの再生と出力に特化した
HDMIオーディオ用DOH処理チップを採用しています
DSDネイティブ マルチチャンネルRAW出力と
D2P出力 (PCM マルチチャンネル出力)デコードに加え、HDMI用にリジェネレートされた
高精度の独立クロックも備えています
H低ジッターデュアルクロック処理
DMP-A6 Master Edition 用に、低ジッターの高精度デュアルクロックを設計しました
2つの高精度水晶発振器 (45.158MHz と 49.152MHz) は、それぞれ 44.1kHzと48kHzのサンプリングに対応し、ジッターを効果的に低減して、より正確なデコーディング処理を実行します
https://www.bright-tone.com/pages/271.html
やはり、買うならA6/MASTER EDUTIONかな。
書込番号:25851408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロック機能に関しては、ノーマルA6でも同じようです。
https://www.eversolo.com/Product/index/model/DMP-A6/target/7abWHw%2B%2BoHhKKmVViAFMcQ%3D%3D.html
書込番号:25851413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
このような記事もありました
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=797
クロックについては実は理解できないレベルですが、デジタルで音質が変わる要素であることは確かなようです
一般的ノウハウには
普通の機種にはTCXOが搭載のようですが、外部クロックではOCXOで恒温槽ありで高精度、安定性が図れる
音質アップには位相ノイズが少ないもが良いらしい
50Ωか75Ωで適合させるのですがケーブルによって音質がかなり変わるという
矩形波と正弦波形があってマスタークロックは正弦波形
電源強化は必要で、一方では発振器なのでオーデオ機器とは電源を分離した方が良い
ようなことが書かれています
自分の機種はワードクロックとスーパークロックを生成して注入するものですが、もとになるマスタークロックがOCXOです。
(さらに外部から超高性能OCXOマスタークロックを追加強化できる構造です)
本体は安物ですが、12vACアダプターはIFI のIパワーUにしています
書込番号:25851455
0点

>cantakeさん
情報どうもです。
まさにわけわからんレベルですが、いつか理解したいと思います(笑
まあ、自分的にはこんな感じで理解してますが、、、
・時間領域での観測/クロックジェネレーター
・周波数領域での観測/DIRAC LIVE
入口で精度高めて、出口で補正して正確で綺麗な音に仕上げる。
いづれ、クロックジェネレーターとDIRAC LIVEの二刀流を極めたいですが、まずはeversolo/A6 MASTER EDITION導入して、入口の精度を高めたいところですね。
ストリーマー系とDIRAC LIVEは特に、実際に使ってみないと本当の実力/性能が分からないので、冒険ですね。
書込番号:25851485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですみませんが、外部クロックを注入できるストリーマー機種は、国内ではスフォルツアートの機種があるようですが、アプリが評判が良くないコメントがありました。やはりマニアも認めるエバーソロでしょうか。
書込番号:25851499
0点

>cantakeさん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
EDNの記事は基本的には正しいのですが、何分17年前の記事で、今から見れば誤っている部分もあります。
それはデジタルデータの0,1を表すアナログ波形は少々乱れていても十分なマージンを取って0,1の判断をしているので、0,1の判断を間違えることは無いので、問題無いとしている点です。
現在ではオーディオ再生クロックの精度と同様に、この0,1のアナログ波形の綺麗さ加減も音質に大きな影響を与えることが分かっています。
またオーディオデザインのコラムでは非同期SRCでのマスタークロック注入が紹介されていますが、14年前の記事で、これにも誤りがあります。非同期SRCでは入力のクロックジッターが非同期SRCの出力側に飛び移っており、完全なクロックジッター除去にはなっていません。
書込番号:25851509
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
かなり前の記事の内容ということで訂正方ありがとうございました。
>バリカタフルレンジさん
よく理解していないで投稿して済みませんでした。
失礼しました。
書込番号:25851538
0点



(今更な質問なのとビットパーフェクト初心者なので初心者マークつけました)
現在Amazon Music Unlimitedを利用していますが、
pc + usb dacの場合bit/kHzを曲毎に設定し直すのは現実的では無いと思います
ネットワークプレーヤーならば全ての機器が内部で自動設定をしていると思って良いのでしょうか
例)マランツ NA6006
ならば質問はこれで終了かも
そうでないならば、ビットパーフェクトを自動設定している機種を見分ける方法
またはピットパーフェクトを自動設定させる方法を教えて下さい
但しレートを自動的に上げたり下げたりして整合させているものは除きます
現在色々調べているのですが、ネットワークプレーヤーでHEOSを使っていれば
ビットパーフェクトになっていますとか
xxxはビットパーフェクトですとか書いてあるのですが、
自動設定しているのか、よの中に存在している曲のbit/kHzをサポートしています
という意味なのか上手く読み取れませんでした
文書が上手くまとまりきっていませんが、アドバイスを宜しくお願いします
0点

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、ビット長で再生します。調整などしません。
ビットパーフェクトにならないのはOSのSRCが動作する場合です。
WindowsでAmazon Musicを再生するとSRCが動作します。
書込番号:25796346
0点

>Minerva2000さん
回答有難う御座います
> ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、
> ビット長で再生します。
そうでしたか
ではamazon music unlimitedは実用性を考えると、
usb-dacではなくネットワークプレーヤー一択ですね
もう一度使い易いネットワークプレーヤーがあるか模索してみます
以下はもう愚痴レベルです
1. srcとは
Sampling Rate Converterではなく、レートを自動ネゴシエーションする機能が
winに有れば今のまま行けるので良かったのですがそうもいかないようですね
(amazon musicアプリはただでさえも使い辛いのですが、それでもwin版が一番まとも)
=> ソフトでレートをネゴシエーションする機能がamazonアプリに追加されれば
良し、現在は後付けでそういうのが無いのか検索中です
2. ネットワークプレーヤーでストリーミングの場合
ネットワークプレーヤーは多機能なので、ストリーミングを利用する場合は
pcから操作したいのですが方法がない
=> 過去に質問しましたが結論として無しになったので一周してしまいました
3. amazon music unlimitedを利用している方は
皆さんどうしているのでしょうか
heosで我慢しているか、heosもない場合は(linnならば使い易いのか)
書込番号:25796876
0点

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレイヤーは、Wiim Proをお勧めします。
操作はスマホかタブレットで行います。
Amazon Musicアプリが完全なwasapi排他制御を行っていれば問題無かったのですが。
設定や追加ソフトでどうにかなるものではありません。
書込番号:25796928
0点

>Minerva2000さん
追加のアドバイス有難う御座します
WiiMシリーズは以前から気になっていたのですが
今迄入門機レベルのusb-dacとネットワークプレーヤーを安易にポンポン買ってしまったので
各2台ずつ計4台あって、安いからと言ってこれを追加してメリットがあるのか悩んでました
q1 ストリーマー
dacは内蔵していないストリーマーの様なので音質は気にしなくて良いですか
(比較試聴は難しそう)
q2 WiiM Pro Plus vs WiiM Pro
どうせ買うならサンプリング周波数と量子化ビット数も広く、新しいWiiM Pro Plusかなと
思っていましたが、音質、機能、アプリ等色々考慮してWiiM Proに優位性はありますか
c1 DLNA
現在動画の音声もpc + usb-dacで再生していますが、DLNAがあるならばusbケーブルが
不要になると思って良いですか
主な仕様ソフトはCyberLinkのPowerDVDとDigiOnのDiXiM Playです
と思いましたが、これは無理ですよね(これから更に調査してみます)
c2 pc操作
現在ストリーミング等は動画、音声共にpcで制御しているので操作はpcに集中させたい
これから自分でも更に色々調べてみます
(少し時間がかかるかも)
分かってない部分があるので変な事を書いている場所があるのは御容赦を
書込番号:25797068
0点

>kakakucomid_hfさん
Wiim ProはDACを内蔵しています。
Amazon Musicをビットパーフェクトで聴くならProで十分だと思います。
書込番号:25797079
0点

NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
書込番号:25797561
0点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
NODE2iはUSB出力ができない。NODEならUSB出力も可能ですので、
アバック中古WEBでNODEも出ていますので、その方が迷わずに良い結果になると思います。
書込番号:25797817
0点

>Minerva2000さん
> Wiim ProはDACを内蔵しています。
頓珍漢な事を書いて失礼しました
別の事を考えたまま「スペック情報」タブ内にdacの単語が無かったので
勘違いしてしまいました
> NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
エミュレーターソフトですね
調べてみます
私としてはWindows 11の「Windows Subsystem for Android(WSA)」に
期待していたのですが、なくなるのは非情に残念です
>cantakeさん
> ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
知りませんでした
これも調べてみます
その他
Edifierはネットワークプレーヤーだかusb-dacもwin対応ソフト(まだベータ版)を
用意していると聞いたので、他社もwin用のアプリを出してくれることに期待しています
書込番号:25798228
0点

>cantakeさん
win用のアプリを連れてきてインストールしてみましたが
本体が無いとイメージがわくところまでの操作は厳しそうでした
でも副産物としてNODEはMQAに対応していると分かったので
直ぐ買うならばnodeは面白そうと思いました
但しMinerva2000さんの回答で、ビットパーフェクトは手持ちの
ネットワークプレーヤーで実現できているというの事が分かったので
実際に追加購入&どれにするかはもう少し悩もうと思います
書込番号:25801744
0点

>Minerva2000さん
そのものずばりの回答を頂いて有難う御座いました
>cantakeさん
win系の情報有難う御座いました
書込番号:25801755
1点



android端末をリモートコントロールする方法なので、
あまり汎用的ではありませんが私にはメリットがあったので紹介します
1. 必要機器
・win10 or 11のPC
・Samsung DeXが使えるandroid端末(他の機種の他の機能でも代替え可能かも)
2. 準備
android端末のamazon musicアプリに
キャストでネットワークプレーやを直接コントロール出来るようにしておく
書込番号:25742777で教わりました
3. 操作
Samsung DeXでpcにandroid端末画面を映し出して、
そのウインド内でamazon musicを操作する
4. メリット、デメリット
・メリット
pcの大画面でキーボードとマウスで操作できる
毎回端末を手に持たずとも、大画面で再生曲や再生リスト等の情報が常時表示できる
今迄PCからだとusbロングケーブルでヘッドフォンアンプ等に繋ぐしかありませんでしたが
この方法は操作系を無線化しているだけなので「音質の劣化は無く取り回しも良い」
pcでネットしながら音楽を聴くのに最適です
大きいタブレットにキーボードとマウスを付けるでも良いのですが、
winとandroidでは使えるアプリ等が異なるのでpc主体の方には便利
・デメリット
操作機器や手順が増えて手軽さが失われる
pcを使いたくない方には不向き
5. その他
ストリーミングを使わなければやり方は色々あるのですが
(amazon musicだけですが)やっと一つやり方を見つけました
もし他にもやり方を見つけている方がいたらアドバイス頂けると幸いです
1点



ネットワークオーディオ初心者からの基本的な質問です。
いわゆるサブスクに興味はなく、リッピング音源(約1TB)の高音質化が目的です。
まず現在の構成ですが…
auルーター→(有線)→自作PC(内蔵SSD1TB/foobar2000再生)→(USBケーブル直結)→DCD-SX11→AMP→SP
@このPC内蔵SSDの音源一式をNASに移動する
A未使用のHDDやSSDを活かすため、NASはQNAPの製品を導入予定
Bauルーターからハブ経由でPCとNASに有線接続
Cfoobar2000の設定でNASに移した音源をモニタリング
D現状と同じく、PCからUSBケーブルでDCD-SX11のDAC部に直結
以上のようにした場合、PCからNASに音源を隔離する恩恵(音質向上)が見込めるでしょうか?
それとも、いくらNASに隔離しても、PC上のソフト(foobar2000)から再生し、
PCのUSBポートからDACに出力した時点で、実質、現状と変わらず、
NASの導入は無意味ということでしょうか?
(内蔵SSDを単に外付けで読み込んだだけのイメージ?)
この辺りの基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
0点

>価格至上主義さん
音源ファイルをNASに移しただけであれば、音質は向上しないでしょう。
スマホ等でも聴くのであればNASにするメリットがありますが。
書込番号:25755843
1点

>価格至上主義さん
>PCオーディオとNASの関係性 基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
PCオーディオとNASの関係は大量の音楽データをNASで保存しているだけです。
NASを導入しただけだは音質は変わりません。
ネットワークオーディオプレイヤーとは、ネットワーク上にあるPCやNASに貯めた音楽データを、再生することができるだけです。
PCオーディオの音質を良くする方法は、ノイズを入れないことです。
現在の構成で実施できるものは、USBケーブルを70Cm以下にすることです1M以上にするとノイズはのりやすいです。。
容量は少なくなりますが、DCD-SX11にUSBメモリを接続。
価格至上主義さんCDのリッピングはされてますが、LPのリッピングはされないのですか?
書込番号:25755973
2点

>湘南MOONさん
>あさとちんさん
レスありがとうございます。「音質向上」と書いてしまったことが誤りでした。
ノイズの巣窟といわれるPC再生の「ノイズ対策」として、
内蔵SSDの音源をNASに移すだけでも効果があるのか?という質問でした。
結局、NASからネットワークストリーマーなどを介して、PCレスでDACに送らない限り、
データをNASに移しても、その再生とUSB出力がPCであれば同じですよね。
私の場合、がっつり音楽と向き合うときはCDで再生しますが、
PCで仕事をしながら再生する「ながら聴き」の時間も結構あります。
foobar2000はデスクトップ上でも、キーボードでも、アプリでも操作できるので重宝しております。
湘南MOONさんからUSBのご指摘がありましたが、
PCとオーディオスペースの関係上、どうしても2m必要で、QEDのリファレンスを使用中です。
https://www.futureshop.co.uk/qed-new-reference-high-resolution-usb-type-a-to-type-b-cable?qty=1#429=66
長いのは承知ですが、DCD-SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
多少長くても大丈夫だろうと自分に言い聞かせています(苦笑)。
今回のNAS化が無意味であれば、ルーター→PC間にiFi-AudioのLAN iSilencerを介して、
入口のノイズ対策をしてみようかと思いますが、他に効果的なアイデアがあればお願いします。
ちなみにLPですが、CD化されていない盤に限り、WAV化して内蔵SSDに保存しています。
書込番号:25756022
0点

>価格至上主義さん
PC→USB(0.3M)→DAC→RCA(2M)→アンプ
アンプにXLR入力があれば
PC→USB(0.3M)→DAC→XLR(2M)→アンプ
だと劣化は少なくなりますね。
書込番号:25756176
0点

>価格至上主義さん
再度ですが
スレ主さんが求めている機種は、DELA N-1のようなNASプレーヤーという感じがします。(多くの人のブログやYouTubeにも出ています。検索してみて下さい)
PCの場合は汎用品なので便利さが優先と思います。その点、音楽再生専用のプレーヤーの方が色々な対策もなされていると思いますので、音質は良いはずです。
書込番号:25756213
0点

>価格至上主義さん
現実的ではありませんでした。すみませんが、DELA N50 という機種に訂正をお願いします。 失礼しました。
書込番号:25756736
0点

>湘南MOONさん
>cantakeさん
ご提案ありがとうございます。
しかし、オーディオラックのそばにデスクトップPCを最短で設置してもUSBが2m必要です。
部屋の構造上、これ以上はいかんともしがたい状況です。
DELA N-1とN50の価格を見て腰が抜けそうになりました。
PC前での「ながら聴き」にそんな大金ははたけません(苦笑)
先にも書きましたが、本腰をいれるときはCDを聴きます。
Bluesound NODEを購入し、PC音源をNASに移行する案も考えましたが、
ネットワークに変更しても、それはそれでノイズ対策がついて回るようです。
PCオーディオはあくまで私の生活パターンや便利さ優先で考えようと思います。
となると、現状のPC→SX11のDAC直繋ぎ、PCから再生が理にかなっています。
PC→DAC間は、SX11の「PC Pure Direct」機能に頑張ってもらうとして、
ルーター→PC間のノイズ対策から始めてみようと思います。
非ネットワーク、PCローカル音源再生でも、ルーターPC間のノイズ減は効き目があると思うので、
まずはルーターからハブを介してPCを独立させ、iFi-AudioのLAN iSilencerも使ってみようと思います。
当初の質問の「PCオーディオとNASの関係性」については理解できましたので、
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25756810
1点



Taktinaアプリが酷すぎる。
Taktinaアプリは、SFORZATOの機器においてAmazon Musicを聴くことができ、ローカルNASとのハイブリッドplay listが作成できるはずであった。
致命的不具合1
Amazon Music楽曲で、プレイリストに登録した曲が、表記上は登録時のままでも、 異なる曲が再生されてしまう。ジャケット写真と異なる音楽が再生されます。
致命的不具合2
Amazon Music 公式アプリで楽曲をマイミュージックに登録した際に、公式アプリと Taktina で表示が異なる部分がある。
致命的不具合3
Google Pixel8 proのオペレーションで頻繁にアプリがハングアップする。
ソフト開発元も把握しているようで、多く不具合はAmazonとの交渉が必要らしいです。
taktinaがAmazonから手厚いサポートが得られるかかなり心配です。
勿論今度頻繁にアップデートがあれば良いですが、最後のアップデートは2023/11/23で何とも心もとない。Taktinaの継続性は担保されるのだろうか?
私はtaktinaでのAmazon Music再生を諦めてNodeへ戻り、DSP-Pavoの音が気に入っているのでNASの音楽はfidataアプリです。
書込番号:25713099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
リニア電源の節はお世話になりました。
なんか大変ですね。
うまくいくことをお祈りしております。
ところで私は目下、ネットワークプレイヤーを物色しておりまして、ちなみにお持ちのSFORZATOの音の傾向はどんなテイストでしょうか?(実はSFORZATOを試聴したことが一度もありません)
想像ですが、どちらかといえばSFORZATOはクラシック向きで解像度が高くスッキリした音のような先入観を持っておるのですが、どのような音色傾向・鳴り方でしょうか?
また他にお持ちのDSP-Pavoクラス、またはそれ以上クラス等で、ほかに試聴(または所有)なさったことのあるネットワークプレイヤーがもしおありでしたら、寸評またはおすすめなど頂けるとうれしいです。
ぜひご検討をよろしくお願い致します。
書込番号:25715813
0点

>Dyna-udiaさん
LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
外部マスタークロックジェネレーターを接続してかなり好みの音になったと考えてます。
そもそもUSBDACから離れようと思ったのは、
1.USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げない。(受売りです)
2 .アイソクロナス転送やBulkPetなどUSB接続向けの技術もありますが、それらは暗に本来USBはオーディオ用途に適していなかったことを示しているかも。
3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、どうも良さそうです。
やはり問題はコントローラーで、当分はFidataで何とかなりそうです。
さて音ですが、余韻や響きを楽しむDACではないかと思ってます。音和の多い交響楽団、女性ボーカル、特にダイアナクラール、URU、樹里からんが得意(かなり気に入ってます)と思います。
今のところ、くわせもの と叫びたいTaktinaが将来進化することを願ってつかうか?
と言うところです。
DACはUD-505, Topping D70 pro saberと持ってますが、どれも一長一短です
ネットワークプレーヤーは、完成品としてアプリケーションを含めてthe Nodeが1番だと思います。但し、the nodeはDACとしては使用してませんし、内部を大改造してますのであまり参考にならないと。
私の環境において、DSP-Pavoのポテンシャルの大きさが気になり、何とかしようとおもいます。DSP-Pavoは曲間でスイッチノイズがあるのでね、お勧めとは言い難いです。
書込番号:25715931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
ネットワークプレーヤーとしてはまだ玉石混交なので、待たれることをお勧めします。
もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。
書込番号:25715944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。
>LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
了解です。
>3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、
なるほど、そういうことなのですね。
ちなみにSFORZATOはどちらかといえば、ジャズやロックよりもクラシック向きでしょうか?
(なんとなくですが、そういう印象があります)
>もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。
ああ、「Soundgenic Plus」は気になっておりました。
この機種は以下の通り……、
>ストレージ一体型なので、ネットオーディオに必要なメディアサーバー、ネットワークプレーヤー、
>専用リモコンアプリをワンパッケージで提供します。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/
……とのことですが、(1)ということは本機だけあればストリーミングは用が足りる、ということでしょうか?
また(2)本機はこんなに安いのに、DSP-Pavo等と互角の勝負をするほどの音が出るのでしょうか?
さらに(3)本機は、ROON Readyなのでしょうか?
どうも質問ばかりですみません。
ネットワークプレイヤーはよく知りませんので勉強中です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25715969
0点

>Dyna-udiaさん
返信出来るところから返信します。
1.Soundgenic Plus にUSBケーブルが付属するので、これでアナログ出力できる。これをアンプに入力すれば完了。Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
2. DSP-PavoはROON Readyです。
音に対する取組みは目指すゴール設定で異なると思います。
私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。音は奥行き感があり、奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。そのためには、音の入口であるwifi routerから対策が必要で、購入した機械単体たけではゴールにたどり着けないと思ってます。
詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。
書込番号:25716156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。
>Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
なるほど。1台で行けてかつ音が良いなら申し分ないですね。安いですし。
まあ世の中そう甘くはないですが……。
>私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。
まったく同感です。
ちなみに我が家のWiiMは(ワイヤードだといろいろ面倒なので)Wi-Fiにしてありましたが、
本音はまさにおっしゃる通りです。
>音の入口であるwifi routerから対策が必要で、
おっしゃる通りです。
我が家は「たかがWiiM」ですからWi-Fi設定のままにしてありましたが、
もちろんROON化するならワイアードが大前提ですね。
>音は奥行き感があり、
>奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。
はい。私も立体的な空間表現は重視しております。
そこが必須ですね。
>詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。
ぜひ拝見致します。
楽しみにしております。
書込番号:25716626
0点



PCで鳴らしていますが、ネットワークプレーヤが気になっています。気になっている機種はDST-Lacertaです。
今の環境はファンレスPCで再生ソフトはJRMCを使っていて、出力にはDDCのSu-2を噛ましています。
レビューではPCより断然音がいいと聞きますが、実際にはどれくらいの差があるのでしょうか。
iPadで操作しようと思ってますが、専用アプリの操作性はどうでしょうか。以前別の機材を使っていて数千曲をプレイリストに入れると反映されるのが遅いときがありました。
よろしくお願いします。
書込番号:25598929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
実際に使っていないので想像ですが、音楽専用PCという機種のストリーマーの方が音質は良くなると思います。操作性やアプリの更新などはデメリットがあるとは思います。色々な機種で比較もされている「DOCONOさんのブログ」などは参考になるように思います。内容的には電源関係やノイズ対策などPCオーデイオと変わらない努力は同様に必要なようです。失礼しました。
書込番号:25599442
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
サブスクは聴かないし、オリオスペックの外部電源のほうが効果あるのかなという気もするんですよね。レビューを漁ろうにもこの分野ってほとんどレビューがないですし…
レンタルとかあったらいいんですけど。
書込番号:25599947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





