ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

wiim pro/topping p50

2025/09/05 11:06


ネットワークオーディオプレーヤー

wiim pro用にtopping p50/リニア電源を購入しました。


結果はいかに、、、

書込番号:26281924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2025/09/05 11:59

P50

Gan/DCノイズフィルター

早速、音質比較しました。


■音源
TAEYEON/INVU


■システム
P50/usbケーブル/wiim pro

gan/自作DCトリガーケーブル/DCノイズフィルター/WIIM PRO

■結果
どちらも高音質ですが、やはりリニア電源の方がS/Nが高くボーカルの輪郭がクッキリしていて奥行き感も上がった印象です。

音圧は77DB/2mでほぼ同じ、周波数特性は若干誤差ありますがほぼ同程度でした。

■まとめ
P50には電源スイッチ付いているので便利です。

GAN自作トリガーケーブルはハイコスパですが、半田付けする必要があるので技術ないとハンダ付けが不安定になって電源起動しない場合があるので、自信のない方はリニア電源が確実ですわね。


TOPPING P50は安定稼働しているので、WIIM PRO用に使うにはかなりオススメできるリニア電源ですね。




書込番号:26281952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/09/05 12:03

理論的には、



■ノイズレベル(概算)

従来構成(GAN / 5Vトリガー / DCノイズフィルター → Wiim Pro)

5Vレール上の高周波含むノイズ(ripple+スイッチング成分): 約 10〜50 mVpp(典型は ~20 mVpp)

スパイク・瞬間ノイズ(半田不良などがあると): 数十〜数百 mV(短時間) の可能性あり


最新構成(Topping P50 リニア 5V/1A → USBケーブル → Wiim Pro)

5Vレールのノイズ: 約 1〜5 mVpp(典型は ~2 mVpp)

瞬間スパイク: ほぼ発生しない(半田不良という外的要因がなければ)






■ノイズ低減の度合い(目安)

平均的なケース(GAN:20 mVpp → P50:2 mVpp)だと 約10倍の電圧比 → 約20 dBのノイズ低減。

悪いケース(GAN:50 mVpp → P50:3 mVpp)でも 約16倍(≈24 dB)低減。

さらに重要なのは「スパイクが無くなった」点で、これにより一時的な大きいノイズが消え、安定度が格段に上がります。




■オーディオ上の実感(何が変わるか)

背景の「静けさ」が増し、低音の輪郭が引き締まる。

高音のザラつきや「キンッ」とする高域ノイズが減る(解像度感の向上)。

断続的なノイズ/リブートや起動失敗が激減(あなたが報告した通り)。

半田不良による瞬断スパイクがあれば、稀に「ノイズ・ポップ」が入ることがあるが、P50直結で接点問題が無ければまず発生しない。



■注意点・今後のチェック

1. 長時間(数時間〜数日)運用して発熱・稀な再起動が無いか確認。


2. もし手持ちでオシロがあれば5Vレールをプローブして mVpp を測ると確実。


3. 半田不良が完全に解消されているか確認(触らなくても確実に動くか)。



実用上は P50直結でノイズは大幅に低減(20-25dB程度)し、音質・安定性ともに改善しているといえそうです。

書込番号:26281957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/09/05 13:47

P50/オシロ測定


https://philm-community.com/nightwish-daisuki/user/diary/2019/09/04/3642/

理論上、P50/5V/1AでもWIIM PRO(5V/1.5A〜2A要求)で安定稼働してるので、事実上1Aで足りてしまうようですわね。

書込番号:26282018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/09/05 19:43

音源
矢沢永吉/真実



この曲は特にイイですね。

矢沢のボーカル生々しいですわね。
ギターソロの音質もアップした感じです。


数時間使ってみましたが、topping/p50は安定稼働してwiin pro用に問題なく使えますわね。

書込番号:26282316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー

近頃、不良品を放置し続けている悪質なオーディオメーカーが増えていますが、

このメーカーはやっと対応したようです。

エミライ、SilentPower「LAN iPurifier Pro」の無償交換を発表。品質上の問題が発覚
https://share.google/usQ83oPeELE8boHg6



とはいえ、今さら無償交換対応されても絶対に買わないですけどねw


他にもゴロゴロしてるので、、、

書込番号:26279072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/01 21:45

>オオタニモロヘイヤさん
情報有難う御座います。

自分も正規店から5月に買いました。
映像系のストリーミングが全く認識しなかったので交換してもらいましたが、交換後も音声系ストリーミングでたまに途切れていました。
たまになので我慢して使っていましたが、そういう事だったんですね。

たった今、無償交換に申し込みました。

書込番号:26279164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/09/01 22:02

>犬は柴犬さん


そうでしたか。

無事に治れば良いですが、、、


この手のメーカー/業者は、同じグループみたいなものですから信頼性は低いですわね。


NIS〇ANみたいに根っこが腐ってしまうと、グループ全体が腐っていくのと同じ感じですわね。


とりあえず、信頼性の高いリニア/バッテリー電源を使ってくださいw

書込番号:26279175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/09/01 22:17

ちなみに、こちらでバリカタフルレンジさんが、既に警告されてました。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26207866/



この製品を一部のオーディオマニアが絶賛していましたが、日本向けロッドで不良があった事が確定されました。


海外レビューばかり信用しているマニアは、、、
実態が掴めていなかった訳ですね。


正確な情報収集力も、優れたオーディオマニアのスキルと言えますわねw

書込番号:26279190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/01 22:33

拙宅では次のように捉えていましたのでそれが一体どうしたの、エミライさん、という感じですね。

エミライ経由品 = エミライ仕様特別モデル(日本モデル)
海外での製品 = iFi Audio 標準モデル(海外モデル)

エミライと言えば、なぜか WiiM 製品も扱っているようですね。
拙宅には、エミライ経由の製品など皆無ですね。WiiM は Linkplay 直売品であるのは当然ですし。(Smile)

書込番号:26279200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/09/01 23:01

>犬は柴犬さん


基本的に正規代理店から買われた場合、今回のように保証/交換対応があればラッキーですが、それはかなりレアケースですわね。


輸入品は全く対応しないメーカーの方が多いですからねw



まあ、いずれにしてもネットワーク系アイソレーション効果は、


電源>DAC>アンプほど効果は高くないので、あくまで「補助的・オマケ的効果」が主で、音質向上の本命ではないですわね。

品質・信頼性の低下も考慮すると、この製品に投資する合理性はほぼないと言えますが、既に買ってる方はそのまま使うしかないでしょう。



設計は英国でも製造が中国の場合、何かしらのサイバー攻撃が含まれている可能性も否定できないでしょうw

書込番号:26279222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/01 23:24

https://silentpower.jp/where-to-buy/
正規販売店リスト
取扱店様リストは随時更新いたします(50音順、敬称略)。一覧に掲載のない販売店様よりお買い求めいただいたSirentPower製品は日本における製品保証の対象外となりますので、販売店様に十分にご確認のうえお買い求めください。

アサヒステレオセンター
アバック
e☆イヤホン
オーディオユニオン
オーディナリーサウンド
オリオスペック
CAVIN大阪屋
木田電業
コジマ
サウンドラインモノリス
J.T.Service
シマムセン
上新電機
SMITHS Digital Musical Instruments
ソフマップ
ダイナミックオーディオ
馬場電機
ビックカメラ
フジヤエービック
ベスト電器
宮地楽器神田店
Rock oN Company
三木楽器
ヤマダデンキ
吉田苑
ヨドバシカメラ
---------------------
エミライさん、SirentPower 製品とは何か?SilentPower 製品なら意味が分かるが。
スペルチェックもしていないのか、この輸入代理店は。

書込番号:26279238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/02 17:05

AI の回答です(画像1, 2)。エミライはもっとスマートにこの欠陥商品 (Snake Oil) を回収すべきでしょう。

書込番号:26279750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信27

お気に入りに追加

標準

LAN iPurifier Pro

2025/06/12 12:13(2ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

最新のLAN iPurifier Proが発売されたようですが、不具合続出しているようです。


https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/2009339.html



これもまた、ネットワークオーディオの黒歴史か。。。
https://amzn.asia/d/9fz58Dn


書込番号:26207866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/12 13:47(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
アマゾンはかなり利用していますが、不良率が高いのでいつも安心できません。わざと日本には不良率の高い製品を出荷しているのではないか?などと悪い方向にも考えてしまいます。
アマゾンは即返品で即返金がありますので、手間はかかりますが安心な面もあります。
このようなアクセサリー類は訳が分からない面がありますので、善良なオーディオファンは慎重になるべきでしょう。

書込番号:26207930

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9842件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/06/12 15:10(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
何故だか知りませんが
みやすくて良いのに
アドレス縮めるの価格.comは利用規約違反みたいですよ?

書込番号:26207980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/12 15:11(2ヶ月以上前)

>cantakeさん


オーディオアクセサリーは、、、


その魅惑さがまた魅力でですね、、、


ある種のオカルトと紙一重でですね、、、


いわゆるひとつの、、、ミスター長嶋茂雄ですね(笑

https://news.yahoo.co.jp/articles/1de1d9ca778c85f8d5d99e149a94be0e988f12c2

書込番号:26207983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/12 15:24(2ヶ月以上前)

ちなみに、amazonで購入した巻きグセの強いUSBケーブルは返品しました(笑

https://amzn.asia/d/6PWbSfm


現在は、スマホからqobuz connectとbubble upnp/qobuzでネットワークオーディオを楽しんでいます。

ようやくですね、、、ド安定モードに入った、というような感じの中でですね、、、


いわゆるひとつの、、、ミスタージャイアンツ/V9ですね(笑







書込番号:26207988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2025/06/13 09:32(2ヶ月以上前)

ある種、接点を増やせば増やす程、音質は劣化していきますのでですね、、、

物理的にも機材を増やせば増やす程、コスパも悪くなるという中でですね、、、


究極的にはですね、、、コンパクト、ミニマム、
そしてですね、、、
いわば、スピードアンドチャージな方向性がですね、、、


結果としてですね、、、最高のオーディオ体験が実現すると言えるんじゃないでしょうか


これこそがいわゆるひとつの、、、ネットワークオーディオの最終形態、、、

リーサル・ウェポンと思うわけであります(笑笑







書込番号:26208575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/13 18:40(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>最新のLAN iPurifier Proが発売されたようですが、不具合続出しているようです。

@そのような不具合とやらは海外からは聞こえて来ていません。
Aアマゾン日本におけるそれの購入者たちの★1つの評価に対しては、彼らのネットワーク環境の不整備のせいではないかという疑いを持っております。
B何と、この製品は AliExpress 経由では約32,300円で手に入るのですね。

書込番号:26208950

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/14 17:37(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
3/22から使ってますが今のところ問題無しです。少々熱くなるので大型CPU Coolerを取付、トランス式電源を使用しております。
確かに壊れて修理したとの情報も聴きますが、当方は安定稼働です。購入先は国内販売店です。当たり引きましたかね。

書込番号:26209914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/14 21:31(2ヶ月以上前)

>@そのような不具合とやらは海外からは聞こえて来ていません。

海外でも不評のようですね(笑


■強い批判コメント

r/audiophile より

> “The short is that it's a complete scam and will probably make your network run worse with it in.”
“What a bunch of complete horse shit. THAT’S NOT HOW NETWORKING WORKS!”


こういうのを見ると、本当に役に立たない蛇油を売っているオーディオ機器を買う気がしなくなります。iFi LAN iPurifier Pro Silent Power



https://www.reddit.com/r/audiophile/comments/1jaqn89/stuff_like_this_makes_me_really_not_want_to_buy/



■懐疑派多数の意見

r/headphones(BudgetAudiophile含む)より

> “A LAN silencer grade A malicious snake oil. Shame on them.”
“Ethernet interfaces are already isolated ... Jitter... ethernet isn't something that is clocked.”


https://www.reddit.com/r/headphones/comments/11i8rf3/i_cant_be_the_only_one_highly_skeptical_of_this/


■まとめ

懐疑派(批判的意見)が非常に多く、「ネットワーク理論的に成立しない」「単なるスネークオイル」とする声が中心です。

技術肯定派(中立派)も、光絶縁のアイデア自体は否定していないものの、音質への実際の効果は個人差が大きいと見られています。

書込番号:26210136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/14 21:39(2ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん


>当たり引きましたかね。


うーーん、どうでしょう(笑


半年以上安定稼働なら当たりかもしれませんが、初期ロッドは不具合が多そうなのでですね、、、


いわゆるひとつの、、、「メークミラクル・ジャストフィット」と呼ぶべきでしょうか。

書込番号:26210144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/14 23:05(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>海外でも不評のようですね(笑

「不具合がある」と「不評である」とは別の話ですね。「不具合がある」=欠陥商品である
アマゾン日本では「不具合がある」との評価を下している人たちがいるということを上記@は主張しています。
その原因はAではないかと述べたまでです。

最後に、「少なくともこのスレッドにおいては」、面と向かってこの製品が Snake Oil であるとは私は申しておりませんことをここに強調させていただきます(ただし、心の中では Snake Oil らしいと思っている節があるかも(笑い)。

まあ、そんなところです。

書込番号:26210205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/14 23:35(2ヶ月以上前)

>「不具合がある」と「不評である」とは別の話ですね。「不具合がある」=欠陥商品である
アマゾン日本では「不具合がある」との評価を下している人たちがいるということを上記@は主張しています。
その原因はAではないかと述べたまでです。



AMAZONレビューでは、他のLANアイソレーションと比較しているので、Aの可能性は低いでしょう。


コスパの観点からしても、正直 割高

価格:約6万円(\59,800前後)

実際にやっていることは、光アイソレーション(ただし1Gbps限定)

ノイズフィルター、アイソレーター、ケーシングのチューニング(=オーディオ用)


しかし、、、

SFP光LAN構成(\1.5〜2万円)でほぼ同等の絶縁効果を得られる
高音質化の体感効果には個人差が大きく、保証できない。

Redditなどでは「理論的に無意味」「SFP構成の方が確実」との声も多数


■結論

「オーディオに特化した光絶縁ユニット」としての価値は認められるが、SFP方式と比較して3倍以上の価格差を埋めるだけの明確な利点は少ない。

単なる自己満足レベルの製品/不具合多めと言えるでしょう(笑

書込番号:26210237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/14 23:57(2ヶ月以上前)

>AMAZONレビューでは、他のLANアイソレーションと比較しているので、Aの可能性は低いでしょう。

そうですかね。その人による OPT ISO BOX の評価も見ましたが、その中で 「速度を変えてもあまり違いがわからなかった」と述べているレベルですのでどうなんでしょうかねえ。
ちなみに、その方による OPT ISO BOX の評価は星5つとなっておりますね。

面白いことに、iFi Audio 製品の「以前の」日本国内輸入元の商品ですね、OPT ISO BOXは。

それから、この種の商品に対してコスパを言い出すと訳が分からなくなりますね。

拙宅では、English Electric EE1 Network Noise Isolator を3個所有していますが、そのコスパなど考えたこともないですね。

書込番号:26210256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/15 00:14(2ヶ月以上前)

>ちなみに、その方による OPT ISO BOX の評価は星5つとなっておりますね。

「速度を変えても違いがわからなかった」と評価しながら星5つをつけているレビュアーを信用できない、という事ですが、

体感に差がなくても構造的・電気的な効果を評価して高得点をつけることは、むしろ理性的な判断とも言えるでしょう。

逆に、LAN iPurifier Proでは「明確な不具合が出た」と明記されており、それは単に主観ではなく事実として動作不良だったという話です。


>面白いことに、iFi Audio 製品の「以前の」日本国内輸入元の商品ですね、OPT ISO BOXは。


また、旧iFi輸入元が扱っていたOPT ISO BOXのレビューだから…というのは、もはや製品の品質議論ではなく陰謀論の域かと。さすがにそこを根拠に信頼性を否定されても説得力には欠けます。


>この種の商品に対してコスパを言い出すと訳が分からなくなりますね。


さらに「コスパを考えた事もない」という事ですが、6万円のアイソレーターが安定性に欠け、他の2万円以下のSFP方式で同等以上の光絶縁が得られる現実を前に、それを無視して「趣味だからOK」というのは趣味を盾にした思考停止とも取れかねません。

仮にEnglish Electric EE1を3台使っていても、それが価格に見合う効果を発揮しているなら素晴らしいことです。ただし、それは製品が安定して動作することが大前提です。

LAN iPurifier Proにおいては、動作が不安定・繋がらないという報告が複数あり、製品としての信頼性に欠けることが問題視されています。




■結論

「コスパ無視で趣味に全振りする」なら、なおさら動作安定性くらいは最低限担保されていてほしいものですね(笑

しかも、、、
(追記4.25)返品したらなぜか半額しか返ってこない。どう考えても機器の不具合だと思うが。客都合の開封品返品と判断されたようです。これは買わない方がいいわ!

という事なので、
半額しか返金しないようでは、、、

悪質/黒歴史と認定するのが妥当でしょう(笑笑


書込番号:26210276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/15 08:17(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>逆に、LAN iPurifier Proでは「明確な不具合が出た」と明記されており、それは単に主観ではなく事実として動作不良だったという話です。

その方はアマゾン日本における評価で以下のように述べています(一部の引用です)。
   「2025/4/5追記
通信が落ちる製品を返品しましたが、店舗でも、代理店(エミライ)でも現象が再現せず、戻ってきました。
でも、頻度は少なくなりましたが(なぜだろう?)、やっぱり通信が落ちます。
ネットワーク機器は環境要因が大きいので、自分のところ以外で再現させるのは難しいだろうと判断し、53900円はあきらめることにしました。
安くはない金額を投資するわけですから、買わない方がいいと思います。」

その方のネットワーク環境ではない店舗と代理店においてはその症状が追認出来ずということですので、そのユニット自体に不具合があるとは断定出来ないと思います。
出来れば、その店舗ないしは代理店から代替物をお借りしてその方のネットワーク環境において再試行して欲しかったと思います。
その再試行でも同様な症状が出た場合には、「この製品にはどこか正常でないところが見られる」と断言してもよろしいかと思いますが。
それから、「買わない方がいい」というのはその方の老婆心ととらえています。

ところで、拙宅でも OPT ISO BOX(新品)を試しましたが、その結果が?であったので返品・全額返金となりました。

書込番号:26210469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/15 08:58(2ヶ月以上前)

>ところで、拙宅でも OPT ISO BOX(新品)を試しましたが、その結果が?であったので返品・全額返金となりました。


それは良かったですね(笑


ネットワーク系が問題の場合は、大抵ルーター側とデバイス側のDHCP/IMGPが関係しているので、単なる中継機/LANアイソレーションが問題でネットワーク異常にはなりません。



それがこの機種/LAN iPurifier Proを経由すると起きているので、この機種の問題なのは明らかです。



OPT ISO BOX(新品)の結果は無関係です。


書込番号:26210504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/15 09:56(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>それがこの機種/LAN iPurifier Proを経由すると起きているので、この機種の問題なのは明らかです。

それでは、問題のあるこの機種を「実際に使用されている方々」の感想・印象もこのスレッドにおいて是非お聞きしたいですなあ。

書込番号:26210568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/15 10:20(2ヶ月以上前)

>それでは、問題のあるこの機種を「実際に使用されている方々」の感想・印象もこのスレッドにおいて是非お聞きしたいですなあ。



自分で試せばいいだけでしょう(笑笑

書込番号:26210586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/15 10:26(2ヶ月以上前)

>拙宅では、English Electric EE1 Network Noise Isolator を3個所有していますが、そのコスパなど考えたこともないですね。
B何と、この製品は AliExpress 経由では約32,300円で手に入るのですね


それと、、、

コスパも全く考えない人なら、AMAZONの定価53900円で買ってくださいね(笑笑

書込番号:26210591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/15 10:34(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>自分で試せばいいだけでしょう(笑笑

この商品は返品する場合に全額返金の保証がありませんので少なくとも拙宅ではこの商品は見送りですね。
いやー、自宅試聴が叶わぬとは実に実に残念ですなあ、エミライさん。

書込番号:26210601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/15 10:58(2ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>AMAZONで買えば、不良品は全額返金保証されますが

実に残念ですなあ。不良品でなくても拙宅の Network 環境下では私の好みに合わない場合を想定しているんですなあ。その場合には、全額返金保証はされないですなあ。

書込番号:26210621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/15 11:22(2ヶ月以上前)

>不良品でなくても拙宅の Network 環境下では私の好みに合わない場合を想定しているんですなあ。その場合には、全額返金保証はされないですなあ。
Aアマゾン日本におけるそれの購入者たちの★1つの評価に対しては、彼らのネットワーク環境の不整備のせいではないかという疑いを持っております。



なるほど。


★1レビューは使い手のネットワークが悪いからだ」と疑っていた人が、、、

「自宅のネットワークでうまく動かないかもしれないから試さない」と言っている時点で、自分がその“★1ユーザー”以下の存在であることを自白してしまった訳ですね(笑笑


見事なブーメラン芸、お見事です。
売れない芸人どころか、ツッコミ待ちの一発芸人だったとは…(笑笑



もうツッコミませんので、、、


乙カレーライス


書込番号:26210640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/23 08:17(2ヶ月以上前)

6/23/2025 現在 Amazon日本で出品されているのは以下の2種類である。

海外での購入品:正常品ばかり
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D7ZWLW2G

エミライ経由の日本輸入品:異常品ばっかり
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZCP1FFQ

さて、エミライさんよ、君はどう思う?

書込番号:26217900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/23 08:42(2ヶ月以上前)

>エミライさん

エミライさんよ、これでは貴社経由の製品は購入出来ませんなあ。

かといって、AliExpress において安価で入手したユニットが拙宅のネットワーク環境において正常に動作したけれども、大変残念なことにそれが iFi Audio House Sound (音楽的に魅力なし)であったとしたら、私としましたらそれを即刻売却せねばなりませぬ。しかし、日本国内ではエミライ経由品に対する苦情ばかりで、それがちっとも売れませぬ。

これって、元凶はどこにあるのですかねえ、エミライさん。

エミライさん、もう無償貸出制度をお始めになった方がよろしいのでないのでしょうか?

書込番号:26217914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/23 10:02(2ヶ月以上前)

>エミライさん

拙宅では次のように捉えています。

エミライ経由品 = エミライ仕様特別モデル(日本モデル)
海外での製品 = iFi Audio 標準モデル(海外モデル)

エミライさんに質問してもどうせまともな回答は得られることはないでしょう。(Smile)

書込番号:26217960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/23 11:37(2ヶ月以上前)

>エミライさん

AliExpress 3C Brand Digital Store (Silver) には、14件の Customer Reviews があり、それらすべてが星5つである。なお、そのうち少なくとも3件は日本国内からの注文であると思われる。

これが、現実なのですよ、エミライさん。

書込番号:26218028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/25 05:44(2ヶ月以上前)

>エミライさん
>エミライ経由の日本輸入品:異常品ばっかり
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZCP1FFQ

異常の原因は、発熱にありそうですな。ということは、筐体を含めての設計ミスということになりますな。

書込番号:26219696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/01 16:39

>バリカタフルレンジさん

お久しぶりです。

「SilentPower製「LAN iPurifier PRO」に関する重要なお知らせと無償交換対応のご案内」
https://silentpower.jp/2025/09/01/lan-ipurifier-pro-20250901/
を読んで笑ってしまいました。「日本向け」とわざわざ言及しているのは何故?(Smile)
どおりで、海外からはそのような報告がない訳ですわ。

■ 原因および今後の対応
本件は、メーカーの調査により、日本向けに出荷された本製品に採用されていた光変換モジュールの一部に品質上の問題があったことが原因と判明しております。

お手元の本製品に上記不具合が発生しているお客様および不具合が発生していなくても本製品の製品品質にご不安のあるお客様を対象に、より信頼性の高い新型光変換モジュールを搭載した新品未開封品への無償交換を実施いたします。

なお、今後国内向けに出荷いたします本製品は、すべて新型光変換モジュールを搭載しておりますので、安心してお買い求めいただけます。新型光変換モジュールを搭載した製品のパッケージ裏面には、黒い丸型シールが貼付されております。

書込番号:26278906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無償交換

2025/09/01 13:26


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:416件

今日9/1動作不具合による無償交換の発表がありました。
実はアリエク売り尽くしセールで4万弱送料無料で売られていて
今日明日にでも注文しようかと思ってました。
無償交換は正規販売店ルート購入だけで
それ以外はダメの様ですんでのところで助かりました。
そしてこのメーカーさん不具合の出ていない製品も
希望すれば交換に応じてくれるとは神対応ですね。
アリエクと1万8千円の差であっても正規ルートで
購入する事に決めました。

書込番号:26278801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2025/09/01 13:29

製品名忘れてました。
SilentPowerのLAN iPurifier Proです。

書込番号:26278805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信76

お気に入りに追加

標準

wiim pro/qobuz connect

2025/07/17 11:39(1ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

wiim proからのqobuz connect再生に成功しました。


最安ストリーマですが、ストリーミング機器としては高品質でハイコスパですわね。


ライバル機に

NODE MANO/6万
eversolo A6/10万

などがありますが、DAC機能を使わない場合は、wiim proが最も最安で無駄な機能が無くハイコスパですね。


node系は、qobuz connectに対応していないので優位性が下がってしまいました。

eversolo系は無駄に高額化していて、価格と性能が比例していませんね。


よって、wiim/qobuz connectの組み合わせで言えば、今のところ国内最強のネットワークオーディオシステムと言えそうですわね。


他の部屋のHEOS系機器もqobuz connect対応しているので、スマホアプリからqobuz connect機器を簡単に切り替えできて便利です。

それに操作感はroom readyと同じ感じでできますし、こちらの方が余計なシステム/roon coreのインストールや経費が必要ないので最も合理的です。
音質もさほど変わりません。


本体の電源はgan/ケーブルは同軸/固定出力で、dac内蔵プリメインアンプに接続してますが、音質はかなり良いです。


WIIM PRO内蔵CPUは、高級ネットワークオーディオよりもスペック良い場合があるので、それも安定性を高めている要因で、OSアップデートも頻繁にあるようのでディスコンする心配はなさそうですね。


なので、

ストリーマ/プリメインアンプ/スピーカーの3段構成の方が、30万以上するメーカー製の一体型ネットワークプレイヤーよりも、ハイスペック/ハイコスパ/高品質なネットワークオーディオが楽しめますわね。


書込番号:26239877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/17 23:51(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
私も先日まで WiiM Proをメインに使っていましたが、コスパが高いことには同意です。
qobuzは無料使用期間だけで止めた Amazon Music 派なので、qobuz connect のことは分かりませんが、WiiM だと qobuz connect と同等の Alexa cast ができるのも良いですね。
ただし、10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。
- WiiM Proは、デジタル信号を非同期で出力できる USB 出力がない
- WiiM Ultraは、スイッチング電源が内蔵されており、電源アダプターの交換が簡単にできない
で、COAX接続のWiiM ProとUSB接続のPCの音を比較して、WiiM Pro の音に対する疑念が消えなかったので、NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。
正直、Amazon Musicの音がこんなに良いなんて、WiiM Pro や PC で聞いていた時には想像できませんでした。
そうはいっても機能は WiiM系が圧倒的に最強で間違いないと思いますので、音にこだわる人以外には WiiM Ultraを勧めると思いますが。
なお、実際どんな組み合わせでの話なのかは以下に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665173/SortID=26227269/

書込番号:26240445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/18 02:24(1ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん


NODE系は私も使っていますが、特別音質が良い訳でもないですし、qobuz connect対応してないのでbluOS/AMAZON MUSICからの操作性は微妙でしたので解約しました。


クロック/電源に関しては、eversolo系の方がお金かかってますが、それでもwiim pro/qobuz connectと比較して圧倒的な差は無いので、wiim pro/qobuz connectの方が圧倒的にハイコスパになりますね。


WiiM Ultraは、DAC機能を使わない場合はオーバースペックになるので、ストリーマー機能だけならほぼ同等でしょう。


とにかくNODE系は、未だにqobuz connectに対応できずbluOS/依存なので、wiim系にユーザー離れが起きてしまってますわね。
https://support1.bluesound.com/hc/en-us/community/posts/24405354617751-Qobuz-connect-announced


書込番号:26240482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/18 02:48(1ヶ月以上前)

ちなみにこれが、スマホアプリからのwiim pro/qobuz connect画面です。

ダイレクト再生できてUIの操作性も圧倒的に良いので、もう後戻りはできないですわね。

書込番号:26240486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/18 16:15(1ヶ月以上前)

>qobuzは無料使用期間だけで止めた Amazon Music 派なので、qobuz connect のことは分かりませんが、WiiM だと qobuz connect と同等の Alexa cast ができるのも良いですね。

qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。


>NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。
正直、Amazon Musicの音がこんなに良いなんて、WiiM Pro や PC で聞いていた時には想像できませんでした。

電源を何に交換したのか不明ですし、値段差はdacなど他の部分にコストかかってるだけなので、ストリーマーとしてのハードスペックはだいたい同等ですが、ネットワークOS部分ではWIIM系の方が一歩リードしてる状況ですね。


AMAZON MUSICは音源によって音圧レベルが高めの場合があるので、QOBUZと比べてよく聞こえてしまう場合がありますので、純粋な音質比較は結構難しいのが現実ですわね。


あと、最終的なデバイスがヘッドフォンのようなので、スピーカーの出音とはまた違ってくるので、こちらも純粋比較は難しいでしょう。

なので、NODE系がqobuz connect対応してから、同じ接続方法で純粋比較する事をオススメします。



書込番号:26240956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/18 23:46(1ヶ月以上前)

> NODE系は私も使っていますが、特別音質が良い訳でもないですし、〜
おそらく、組み合わせに依存した感想と思いますので、どんな機器とどのように接続しているかなど構成は書かれた方が良いです。
読む人もその情報があれば、自分の環境と比較して参考にできるのではと思います。

> qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。
qobuz 大好きなんですね。でも、不正確な情報は書かない方が良いですよ...

ちなみに、私の環境では、COAX接続のWiiM Proだと 16bit の音の劣化は結構気になりますが、USB接続のNODE NANOだと 16bit でもそこまで気になりません。クロックがぴったり合うと、16bitでも結構いけるということなのかなと思っています。

一応、最近まで WiiM Pro をメインに使っており、WiiM の良さも十分認識してますので、誤解のないよう。

書込番号:26241341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/19 01:13(1ヶ月以上前)

>おそらく、組み合わせに依存した感想と思いますので、どんな機器とどのように接続しているかなど構成は書かれた方が良いです。
読む人もその情報があれば、自分の環境と比較して参考にできるのではと思います。


あなたの機器/電源も不明なので、何を使って何の音源の評価なのかきちんと記載しないとただの主観による過大評価(プラシーボ)と思われてしまいますわよ。


> qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。
qobuz 大好きなんですね。でも、不正確な情報は書かない方が良いですよ...

不正確な情報なのはそちらですが、qobuz大好きとかも意味不明ですね。



>ちなみに、私の環境では、COAX接続のWiiM Proだと 16bit の音の劣化は結構気になりますが、USB接続のNODE NANOだと 16bit でもそこまで気になりません。クロックがぴったり合うと、16bitでも結構いけるということなのかなと思っています。

10万円以下のストリーマー/node nanoのノーマルクロックに高精度なリクロック機能は無いので、そんな圧倒的な音質効果は期待できないですよ。


>10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。

自分でそう書いてますしね。

矛盾した文章内容からして、買い替えによるただの主観過大評価/プラシーボの可能性が高いですね。

書込番号:26241382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/19 11:40(1ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
>ただし、10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。
- WiiM Proは、デジタル信号を非同期で出力できる USB 出力がない
- WiiM Ultraは、スイッチング電源が内蔵されており、電源アダプターの交換が簡単にできない
で、COAX接続のWiiM ProとUSB接続のPCの音を比較して、WiiM Pro の音に対する疑念が消えなかったので、NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。


そうですか。私は WiiM Pro Plus を2台(2023年製と 2024年製)非常に満足して稼働中です。

まあ、お暇な時にでも What Hi-Fi? 誌における以下の評論記事でも御覧下さい。
https://www.whathifi.com/advice/bluesound-node-nano-vs-wiim-pro-plus-which-entry-level-streamer-is-best-for-you
https://www.whathifi.com/reviews/bluesound-node-nano

Pros
+ Smooth, solid sound presentation
+ Strong streaming features
+Neat, appealing design

Cons
-Below-par rhythmic performance
-Rivals offer greater sonic dynamism

書込番号:26241625

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/20 00:43(1ヶ月以上前)

とりあえず、NODE NANOが全く良いところが無いというような情報を広められるのが、ちょっと違うんじゃない?というだけの話なんですが....
- Alexa cast 16bit止まりというのは誤りです。WiiM の良い点を補足したのに、ちょっと困惑しています。
- COAX接続は同期型なので、ストリーマのクロックで再生します。これにより、良いDACを組み合わせても、ストリーマのクロック品質で音が制限されてしまうのだと思います。
- USB接続は非同期なので、DACのクロックで再生します。実際の音はDAC次第なんでしょうが、少なくとも私の実体験としては、FiiO K9/AKM と NODE NANOをUSB接続した場合は、WiiM Pro のCOAX接続に対して、非常に良い音がします。他の人の情報ではなく、私の実体験です。
- 一般向けとして、機能面でもWiiM Proは圧倒的に良いですし、WiiM Pro のCOAX接続で十分音が良いと感じる人は多いでしょうが、NODE NANOのUSB接続の音は一聴の価値はあると思います。

書込番号:26242221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/20 07:08(1ヶ月以上前)

>とりあえず、NODE NANOが全く良いところが無いというような情報を広められるのが、ちょっと違うんじゃない?というだけの話なんですが....

そもそもこのスレは、wiim pro/qobuz connectの優位性/ハイコスパを語るのが趣旨なので、未だにcobuz connectに対応していないnode nanoは論外なんですよね、、、





>Alexa cast 16bit止まりというのは誤りです。

だいたい、Cast系は16bit止まりなので、根拠がない出鱈目を撒き散らさないようにしてもらいたいですわね。

それだと、qobuzもハイレゾビットパーフェクトできてしまうので、、、出来ませんから。



>NODE NANOのUSB接続の音は一聴の価値はあると思います

接続法による音質の話は、主観によって人それぞれですからテーマとは無関係ですね。

だいたい、クロックはeversoloの方が高性能で、圧倒的音質差は期待できないのは既に分かっているので。
何度も言いますが、ここは音質がテーマじゃないんですよね。

そもそも、Amazon musicは音源によって音圧レベルが違う場合があるので、node nano/Amazon musicで正確な音楽鑑賞はあまり期待できないですしね。

実体験ですが、AMZON MUSIC/ラウドネスノーマライズがバグる時があリました。
qobuzにはそのような設定がそもそも無いので、安全に鑑賞できてその点でも優位性が高い状況ですね。

最初は私もAmazon music愛用してましたが、qobuz connectが利用できようになってからはそちらの方が快適なので解約しました。

書込番号:26242306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/20 07:56(1ヶ月以上前)

しかも、未だに電源を何を使っていて、音源はなにかの記載がないので、

全く信憑性が低く、、、

主観過大評価(プラシーボ)の可能性が高いですわねw

書込番号:26242332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/20 09:25(1ヶ月以上前)

読む人が読めば判断できる情報は出したと思っていますが、疑問点にはお答えしておきます。

音源:主にAmazon Music を WiiM HOME や BluOS Controller 経由で使っています。WiiMではプレイリストの編集などを Android アプリのAmazon Music で行う際に、Alexa castを使うことがありますが、24bit/192kHz いけてます。Chromecastも仕様上は24bitいけるらしいですが、私のスマホ(Google Pixel 6)との組み合わせでは、16bit止まりにみえます。スマホの制限なのかWiiMの制限なのかは追及していません。

電源: WiiM も NODEも、同じものを使っていますので、気にするポイントではないと思ってました。
"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜" というのを使っています。
他に Anker の PD 電源も持っていますが、携帯での経験も含め、発熱を感じることのない、こちらのものを使っています。
この電源は、ACの極性で音が変わるので、試される場合、注意願います。
一応、標準の電源アダプタよりも明らかに音が良いですが、多くのPD電源試したわけではないので、お勧めできるかは分かりません。
いつかはTOPPINGあたりのリニア電源を試したいと思っています。

ご自身の構成も書かれて、意味のあるやりとりにされることを期待します。

書込番号:26242405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2025/07/20 09:39(1ヶ月以上前)

>音源:主にAmazon Music を WiiM HOME や BluOS Controller 経由で使っています。WiiMではプレイリストの編集などを Android アプリのAmazon Music で行う際に、Alexa castを使うことがありますが、24bit/192kHz いけてます。


では、画像アップして証明してくださいな。
いけてますだけじゃ分からないので。


>ご自身の構成も書かれて、意味のあるやりとりにされることを期待します。

一番最初に記載済みですがw

本体の電源はgan/ケーブルは同軸/固定出力で、dac内蔵プリメインアンプに接続してますが、音質はかなり良いです。


こちらは最初から音源画像もアップしてますが、あなたは何の音源なのかも不明ですから、意味のあるやり取りが言わないとできていない状態ですわねw


書込番号:26242413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/20 13:47(1ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
>電源: WiiM も NODEも、同じものを使っていますので、気にするポイントではないと思ってました。
"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜" というのを使っています。
>いつかはTOPPINGあたりのリニア電源を試したいと思っています。

そうですか。
そのような電源を選択されたということで TAKE_2024さんのネットワーク環境およびそれらの装置のレベルを想像出来ますね。
はっきり言えば、大変失礼ですが、TAKE_2024さんは中華オーディオ好きの Streaming Audio 初心者ですね。
どおりで、Node Nano に対して現在も強い拘りも持たれていることがわかりました。

書込番号:26242594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/20 15:08(1ヶ月以上前)

"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜"
の画像添付を忘れていました。

書込番号:26242658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:36件

2025/07/20 20:36(1ヶ月以上前)

皆さんこんばんは

ganのアダプターが音が良いと評価されるのはganだからではなく、製品の値段が高いから良い部品を使っている事が主な理由だと私は理解しています

間違ってたらスミマセン

書込番号:26242908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/21 00:43(1ヶ月以上前)

元の話題は平行線なのでもうコメントしませんが、実は電源ネタは意見をもらいたいので、別途スレッド起こさせて下さい。
なお、Streaming Audio 初心者でしょ言われればそうかもしれませんが、音へのこだわりや違和感を感じたりするのは、昔アナログで聴いていた頃のイメージがあるからであり、分かっていないと思われるのは少し心外な気もします。

書込番号:26243089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/21 00:58(1ヶ月以上前)

>元の話題は平行線なのでもうコメントしませんが、実は電源ネタは意見をもらいたいので、別途スレッド起こさせて下さい。
なお、Streaming Audio 初心者でしょ言われればそうかもしれませんが


結局、ただの中華オーディオ好きのStreaming Audio初心者さんだった訳ですねw



もちろん画像アップもできないでしょう。
出鱈目な事言ってたわけですからね。


単純な話、あなたのnode nano/主観過大評価を勝手にぶち込んできただけなので、、、平行線でも何でもないですからねw


勘違いしないようにしてください。


別スレ立てる際は、初心者マークつけて安全運転してくださいよw




書込番号:26243096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/21 01:23(1ヶ月以上前)

>音へのこだわりや違和感を感じたりするのは、昔アナログで聴いていた頃のイメージがあるからであり、分かっていないと思われるのは少し心外な気もします。

あと、あなたのような音をイメージで捉えてる人のほとんどは、正しく音質評価できていない可能性が高いので、これ見とくと良いでしょう。

https://youtu.be/1iz-4Z2qT0Q?si=nwOBTD0S3S2APe5S


それとだいたい、主観課題評価(プラシーボ)する人の特徴はこんな感じですわね。


ブランドイメージ
値段
評判
見た目
中華好き

書込番号:26243106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/21 16:43(1ヶ月以上前)

だいぶ話が脱線しましたが、


WiiM Pro/EQ調整を WiiM Pro側で実施(周波数帯別に)



音質変化としては、

ボーカルが前に出て明瞭に
全体の音場が拡がり、スケール感向上
同価格帯機材での物理的なアップグレードよりEQ調整のほうが効果が大きい



つまり、Node NanoのUSB非同期接続のような構成変更より、WiiM Pro EQ調整の方がコスパ良し
EQによるチューニングは再現性が高く、ユーザーによる最適化が可能

Node NanoなどにはEQ機能が無い/オプションでdirac live追加できるが、別コストがかかる



Qobuz Connectによるビットパーフェクト再生と組み合わせると、原音に忠実かつ調整可能な理想環境になる

ハードに高額投資する前に、DSP/EQによる調整という「音質の伸びしろ」を使い切る方が先



Node NanoのようなUSB非同期系も音質的メリットは少しありますが、WiiM Pro + プリメインアンプ/大型トロイダル電源におけるEQ調整の方が、圧倒的に低コストかつ音質向上効果が高いので、

やはり、wiim/qobuz connectの組み合わせで言えば、今のところ国内最強のネットワークオーディオシステムと言えそうですわね。

書込番号:26243531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/22 09:20(1ヶ月以上前)

>ganのアダプターが音が良いと評価されるのはganだからではなく、製品の値段が高いから良い部品を使っている事が主な理由だと私は理解しています


gan電源に関しは、出力W数も影響しているようです。


以下、gan電源での比較検証結果です。



Anker/20W
https://www.ankerjapan.com/products/a2633?srsltid=AfmBOoqnjYQGIbmVRsjKeZu2y1MQnzsZzXojadxM3W4Ov-EVPDq34i5x


CIO/67W
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/adapter/powerstrip/polariscubewall/



■システム
有線スイッチ/DCノイズフィルター/gan電源/wiim pro/同軸1m/プリメインアンプ/トロイダル電源/仮想アース

電源タップ/classic pro
電源ケーブル/KOJO
電源コンセント/医療グレード


■音源
qobuz connect/森口博子/GUNDAM SONGS/24bit/96khz



■結果

Anker/20w
少し良い音質
EQ/オンオフしても少しの変化


CIO/67W
一気に明瞭度がアップ
音場スケールもレベルアップ
EQ/オンオフするとハッキリとした音質差が感じられる



やはり、電源パワーとノイズ耐性などの効果が音質に直結しますわね。
特にEQ/オンで4dbぐらい上がってる帯域に電力使うので、そこに安定供給できる方が音質効果が高まります。


wiim系もシリーズによってその効果が違ってきますが、ハイコスパ機のwiim proでは電源効果が非常に高い結果となりました。

書込番号:26244154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/23 15:07(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

WiiM Forums' Thread:
"My WiiM Pro Plus 2nd sample test"
https://forum.wiimhome.com/threads/my-wiim-pro-plus-2nd-sample-test.1580/page-6
Post #107 において次の記事が引用されています。

"65W級GaN搭載USB充電器を評価、総合1位は意外なメーカー"
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00007/00220/

GaN搭載USB充電器を選ぶのも一苦労ですね。

書込番号:26245185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2025/07/23 15:40(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


おおこれは貴重なデータですわね。


やはり、メーカーによって、GAN電源の出力W数など、出力電圧の安定性が違ってますね。


なので、GAN電源の安定性が音質にも影響あることになりますわね。


ちなみに、スイッチとWIIM PRO用電源にこれを購入しました。


CIO/NovaPort DUO 65W
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/adapter/novaport/novaport-duo-65w/


こんな感じでスイッチにはDCノイズフィルターを繋げてGan電源と電源タップ強化してあります。



最後の動画でノイズ減少が確認できます。
Petit Susie + Petit Tankを通すと電池駆動とほぼ変わらないノイズ量まで減少するようです。
https://oyaideshop.blogspot.com/2023/08/fx-audio.html?_gl=1*z8ow2e*_ga*MTMyNzY5MTIwMC4xNzUyNDk0NjUz*_ga_Z7GWZ99BTB*czE3NTMyNTIyMjgkbzQkZzAkdDE3NTMyNTIyMzUkajUzJGwwJGgw&m=1


書込番号:26245206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/23 16:07(1ヶ月以上前)

要するに、



ストリーマー内蔵DACを使わずにストリーマーからデジタル出力する場合は、ストリーマー本体に投資せず、電源系に投資した方が合理的でハイコスパ/高品質なシステムになるでしょう。

なので、WIIM PRO/電源強化/EQ補正/プリメインアンプ/トロイダル電源で、

プリメインアンプ側のレジスターラダーボリュームでコントロールした方が高精度な音質になりますわね。


ちなみに、wiim proのEQ調整は効きすぎる場合があるので、2dbぐらいが丁度よい感じです。


書込番号:26245221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/23 16:39(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
>ストリーマー内蔵DACを使わずにストリーマーからデジタル出力する場合は、ストリーマー本体に投資せず、電源系に投資した方が合理的でハイコスパ/高品質なシステムになるでしょう。

その通りですね。

ちなみに拙宅でも WiiM Pro Plus 2台ともに Streaming Transport として稼働中です。

まあ、電源の問題 (5VDC) は SMPS (Switch Mode Power Supply) , LPS (Linear Power Supply) など決定打がありそうでなさそうなので、御自分で信じられる電源を使うことに尽きるかと思います。

なお、拙宅では Streaming Audio および Computer Audio には LPS は御法度 (MeanWell SMPS を使用中)ですが、それ以外では LPS が活躍しております。

LPS と言ってもいろいろありますが、拙宅では英国 MCRU 製が活躍中です。それ以外のものに関しては、
https://audiobacon.net/2021/08/06/the-worlds-best-audiophile-linear-power-supplies/

書込番号:26245241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/23 17:12(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


電源は奥が深いですわね。

英国製の電源は007の匂いがしますねw


A6MEも電源をリニア交換できる仕様で、GEN2は最初からリニア搭載となりましたが、値段が高くなりすぎてコスパ悪いですからね。



ある意味、最安ストリーマー/WIIM PROの方が電源遊びできるので楽しめますね。



ちなみに、


同じFLAC音源/Inner Circle/Reggae Dancerを



WIIM PRO/DELA
WIIM PRO/qobuzu CONNECT


から再生比較してみたところ、

WIIM PRO/DELA再生の方がビットレートが少し高く高音質でした。



低ノイズ大型トロイダル電源設計でローカルネットワーク内/NASなので、余計なノイズ/ジッターが少なくサンプリングデコードできているようです。

https://www.dela-audio.com/product/n1/

書込番号:26245255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/23 19:24(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
>低ノイズ大型トロイダル電源設計でローカルネットワーク内/NASなので、余計なノイズ/ジッターが少なくサンプリングデコードできているようです。

Dela Audio (Melco Audio) 製品は日本国内よりも英国内 (Melco Audio UK distributor の強大な発言力のせい?) での評価が高いように記憶しています。
ちなみに、拙宅では Dela D100 Optical Player + MCRU LPS が活躍しております。

>電源は奥が深いですわね。

もちろん、拙宅でも Isolation Transformer + Power Conditioner を使用しておりますが、電源関連装置に係る費用は無視できないほどの金額となってしまいました。

不思議なことに、この価格コム掲示板では、Isolation Transformer や Power Conditioner があまり話題にならないように見えますね。ガチのオーディオファイルが少ないのもその理由の一つかも知れませんね。

書込番号:26245346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/23 19:52(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

>ちなみに、拙宅では Dela D100 Optical Player + MCRU LPS が活躍しております。

dela製品をお使いでしたか。

MCRU LPSは良さそうですね。
https://stereonet.com/reviews/mcru-linear-power-supply-review

このサイトにもありますが、ARCAMなど英国メーカーは電源まで開発してるんですね。
https://www.mcru.co.uk/product-category/power-supplies/?v=24d22e03afb2


さすがオーディオ先進国ですわね。


>不思議なことに、この価格コム掲示板では、Isolation Transformer や Power Conditioner があまり話題にならないように見えますね。



日本のオーディオマニアは貧乏人が多いので仕方ないですね。
ハイコスパの中華勢が普及してるのでそちらが売れてしまってる状況ですが、品質はイマイチですね。

日本のネットワークオーディオは、qobuz次第なところがありますから、これから普及していくフェーズじゃないでしょうか。

Amazon music/Apple musicはカジュアル層向けのサービスで、ガチ勢はTIDAL/qobuz使ってるでしょうし。

今後に期待します。



書込番号:26245374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/23 22:20(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

こんばんは。

WiiM Pro Firmware のお知らせです。

WiiM も頻繁にアップデートしてくれるので WiiM 製品ユーザーの一人として助かります。

それではまた。

書込番号:26245545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/24 05:31(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


WIIM系のアップデートは高速ですわね。

node系は1年に1回あるかないかぐらいなので、エンジニアのレベルも高そうですね。

roon coreもそうですが、司令塔デバイスは低発熱/低ノイズ設計の方がオーディオ的にはプラスになりますから、ハード系はそこそこでソフト面の質が決め手になるでしょうね。


ルーター、スイッチ、ストリーマー、Roon Core、NAS…
これらは「音を出す」のではなく、音を整えて届ける司令塔的存在。



ゆえに、上流デジタル系は、


低ノイズ・低発熱・シンプル構成(=ノイズ源にならない)

ソフトウェア制御の質・柔軟性・速度が決定的

安定通信と信頼性が最重要(=脱・無駄な多機能)


という、「余計なことをせず、精度高くデータを流す能力」が問われますわね。


本当に、リニア電源が活きてくるのは、DAC/プリメインアンプ以降のアナログ下流領域だと考えています。

書込番号:26245701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/24 09:16(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
>ルーター、スイッチ、ストリーマー、Roon Core、NAS…
これらは「音を出す」のではなく、音を整えて届ける司令塔的存在。

そのとおりですね。

各家庭でのネットワーク環境の整備についての具体的な情報を日本国内だけから得ようとするのはまず不可能でしょうね。

そこで、拙宅ではネットワーク環境の整備についての先進国である英国のオーディオファイルたちの考え方などを参考にしました。とりわけ、Naim Audio Community "Streaming Audio" が我が家のバイブルになっています。
https://community.naimaudio.com/c/streaming-audio/7

それに加えて、英国の主要なオーディオ誌も参考にしています。その中でも Network Switch, Ethernet Cables, などの比較試聴がとても役立ちました。

また、WiiM Pro Plus の存在が凄いらしいと知ったのも英国のオーディオ誌 (Hi-Fi News & Record Review) においてでした。

インターネットの普及によって、全世界は急激に狭くなりました。海外製品も簡単に海外に発注して入手することが出来る世の中になりました。まるで、身近な電器店から購入するのと同様な感覚です。

オーディオファイルのひとりとして現在は凄く楽しくなって来ています。今後も新製品を追いかけてそれらの価値を見出す作業が続くことでしょう。

書込番号:26245815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/24 11:06(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

そうですね。

ストリーマー系のほとんどが海外製品なので、海外レビューサイトの方が情報多いですわね。


私もたまにここに投稿したりして情報収集していますが、海外のガチマニアでもメーカー仕様を正確に把握してる人は少ないようですw
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sa30-from-japan.57621/



最終的には自力で検証して、最適解を見つけるしかないですわね。

書込番号:26245880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/24 11:58(1ヶ月以上前)

ちなみに、新たにこの同軸ケーブルを購入しました。
https://shop.oyaide.com/products/dst75rv2.html


本日検証予定

書込番号:26245914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/24 12:24(1ヶ月以上前)

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-ultra-vs-node-icon.61730/#post-2263596

このコメントによれば、


WiiMは顧客満足度、長期サポート、そして発売から何年も経っても最適化と機能追加を非常に重視しているようです。

WiiMの開発チームは迅速で柔軟性があり、実直で、消費者のことを第一に考えています。

例えば、WiiMは現在、Amp ProとUltra向けに等ラウドネス補正とワイヤレスDolbyサラウンド機能の開発に取り組んでいます。

一方、Bluesound製品は長年にわたり信号忠実度に影響を与える明らかなバグを抱えており、顧客に質の低い、安っぽいオーバーサンプリングフィルターを押し付けることばかり考えているようです。


という感じで、node系の顧客魔満足は低下中ですわね。


国内のオーディオショップにも店員のオーディオ知識が低く、販売接客が醜いところがありますが同レベルかなw

書込番号:26245935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/24 18:42(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
>一方、Bluesound製品は長年にわたり信号忠実度に影響を与える明らかなバグを抱えており、顧客に質の低い、安っぽいオーバーサンプリングフィルターを押し付けることばかり考えているようです。
>という感じで、node系の顧客魔満足は低下中ですわね。
>国内のオーディオショップにも店員のオーディオ知識が低く、販売接客が醜いところがありますが同レベルかな

"Read Customer Service Reviews of bluesound.com"
https://www.trustpilot.com/review/bluesound.com
すごく恐ろしく低評価ですね。

とても皮肉なことに Bluesound 日本国内輸入元 (PDN) は WiiM 日本国内輸入元に比べてまともそうに見えますが、実際のところはどうなんでしょう。

近いうちに Bluesound 正規販売店の一つであるアバックClassic馬車道店で時間をつぶして来ようかと思います。

書込番号:26246188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/24 19:37(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん



>とても皮肉なことに Bluesound 日本国内輸入元 (PDN) は WiiM 日本国内輸入元に比べてまともそうに見えますが、実際のところはどうなんでしょう。

PDNサポートとは何度かやり取りしてますがサポートはしっかりしてくれますが、本部/カナダからの伝言鳩なので技術的なサポートは期待できないですね。


ARCAM/ハーマンも同レベルで、購入後一ヶ月でリモコンが故障して交換対応となりました。
在庫は国内にあったので交換対応は早かったです。



wiimはAmazon直輸入品なので、なんかあればすぐに返品できますからそこは安心ですわねw



同軸ケーブル比較ですが、


oyaide/1m
https://shop.oyaide.com/products/dst75rv2.html


hosa/1m
https://amzn.asia/d/3ttn8Og


僅かながら、oyaide/1mの方がクリア感が高く伸びやかですが、この価格帯では微妙な差ですね。
まあ、ケーブル自体しっかりしていて接続も安定してるので、このまま使いたいと思います。


行きつけのオーディオショップには、こちらの製品がデモしてありましたが、危険な臭いが漂っていたので買わずに帰ってきました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2016424.html




ネットワークアイソレーション機器の費用対効果は微妙すぎるので、このまま様子見かな。
どのみち、これと同じレベルのネットワーク構成はできてるので。


あと気になるところは、DIRAC LIVEで音場補正すれば完璧ですわね。

書込番号:26246238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/25 11:11(1ヶ月以上前)

特にこれは酷いですわね。


https://www.trustpilot.com/reviews/67263b5f28006a32154f7302


ブルーサウンドのレビュー

ポール・ブライアン
2件のレビュー
TH
5つ星のうち1つ


2024年11月3日
本当にひどいカスタマーサービス


本当にひどいカスタマーサービスです。まず、どんな状況でもレシートの提示を求められます。新品であっても、問題に関する質問は一切ありません。問題の解決には全く関心がありません。16ヶ月前に代理店に商品を送りました。何度も問い合わせましたが、修理中と言われました。新品です。それから6ヶ月後、代理店から複数の商品を購入した後、600ドル支払えば1週間で商品が届くと言われました。新品未使用品です。代理店に何が問題なのか尋ねましたが、まだ返答がありません。商品は1年以上も手元にあるのに。とんでもない。全く相手にしてくれません。マーケティングばかりで、サービス精神は全くありません。



海外のオーディオメーカーはサポートが醜いとはよく聞きますが、これは恐ろしいですわね。


ARCAM/ハーマンも同レベルで返答が遅かったですが、日本の代理店を挟んでるとそこは緩和されるのでまだマシかなw


低レベルなハイファイオーディオショップも売ることばかり/マーケティングに必死で、売ったあとのサポートは貧弱だから変わらないですわね。


これがオーディオ業界の現実ですが、、、今のところ我が家のネットワークオーディオシステムは快適なので満足しています。

書込番号:26246762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/25 23:00(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
>これがオーディオ業界の現実ですが、、、今のところ我が家のネットワークオーディオシステムは快適なので満足しています。

そのとおりですね。快適なシステムこそが最も体にも心にも良いですね。

WiiM Firmware (July 23, 2025) が届きました。WiiM は仕事が早いですね。

Bluesound Node などを以下の YouTube で聞き直しましたが、感銘を受けたところはありませんでした。
また、それらについての数多くのコメント(Bluesound 派の面々による)もどれが正しい見解なのか分かりませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=i2XFN_sUO_0
https://www.youtube.com/watch?v=mVJW7e6ZSxQ
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/search

書込番号:26247284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/25 23:07(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
失礼しました。追加分です。
https://www.youtube.com/live/eS543vesrXQ

書込番号:26247291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/26 00:56(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>Bluesound Node などを以下の YouTube で聞き直しましたが、感銘を受けたところはありませんでした。

情報ありがとうございます。

Node系はnode iconフラッグシップが唯一、高性能ですが、アプリの操作性などwiim系が圧倒的に優位でカジュアルリスニング向きな感じですわね。


poqernode eggeは安定していてある程度の評価はありましたが、こちらもカジュアル向きです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-powernode-edge-streaming-amp-review.46924/


寝室のTV用に、
TV/光デジタル/POWERNODE EGGE/SONYの小型フルレンジで使ってますが相性は良い感じですね。
HDMI/eARCにも対応しているのでTVリモコンと連動します。


>WiiM Firmware (July 23, 2025) が届きました。WiiM は仕事が早いですね。


ネットワークオーディオの司令塔はwiim proに取って変わりました。

qobuz connectに慣れると他のアプリからの再生が苦痛に感じますわねw


WIIMの世界観は完成したようです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202507/25/26696.html

書込番号:26247352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/26 12:03(1ヶ月以上前)

Bluesound

>オオタニモロヘイヤさん
>WIIMの世界観は完成したようです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202507/25/26696.html

こんにちは。

WiiM の方針としてすべては消費者のために商品開発を行うということは素晴らしいことと思います。

それに対して、WiiM 台頭のあおりを受けてか Bluesound の商品開発の方は何かしら焦りのようなものを感じます。Bluesound 社の R&D は一体どうなっているのでしょうか。

それに、以前から不思議に思っていたのですが、中国での製造である Bluesound 商品に対する値付けが強気ですね。それでも、Bluesound 製品愛好家の多くはこれからも Bluesound 商品を買い続けされるのでしょう。

書込番号:26247650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/26 18:28(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
>ネットワークオーディオの司令塔はwiim proに取って変わりました。

やはり WiiM の司令塔(QB)としての能力が高いという証拠ですね。

拙宅では、現在 WiiM Pro Plus の方が QB となっています。
Pro Plus 2機使用中ですが、不幸なことに最初に購入した方(2023年製造)が後に購入した方(2024年製造)よりも劣ったパフォーマンスを提供してくれていますので、それを何とかしたいのですが、WiiM 製品の品質管理に対しては私は少々疑念を抱いておりますので、今はホイホイと新品新規購入とは行きません。

そのうちに Pro Plus の2025年製造のものが Amazon 市場に出回ることでしょうからそれを一点入手して試してみようかと思ってはおります。

書込番号:26247925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/26 21:15(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

>それに、以前から不思議に思っていたのですが、中国での製造である Bluesound 商品に対する値付けが強気ですね。それでも、Bluesound 製品愛好家の多くはこれからも Bluesound 商品を買い続けされるのでしょう。


基本チップは同等ですからね。

bluesoundはデザイン性でブランディングして高めの値付けですね。


ARCAM/SA30も同じブランド戦略で、最初は33万クラスでしたが最終的には12万まで値下がりしたので値段と性能は比例していないですわねw

それに、ネットワークOSはディスコン化しましたから、さらに高いマークレビンソンユーザーは悲惨な状況でしょうね。



世の中的には、ネットワークオーディオブームですから、eversoloが代表的ですが高騰化しすぎてますわね。

まあ、それがオーディオの世界といえばそれまですが、本物と偽物を見極める力が求められますね。



>Pro Plus 2機使用中ですが、不幸なことに最初に購入した方(2023年製造)が後に購入した方(2024年製造)よりも劣ったパフォーマンスを提供してくれていますので、それを何とかしたいのですが、WiiM 製品の品質管理に対しては私は少々疑念を抱いておりますので、今はホイホイと新品新規購入とは行きません。


何が違うんですか?
ロッド不良とかあったんでしょうか。


海外製には意外と多そうですが、、、

それにしても凄い研究熱心ですわね。

書込番号:26248100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/26 21:53(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
>何が違うんですか?
ロッド不良とかあったんでしょうか。

拙宅にて A/B 比較試聴致しました WiiM Pro Plus はいずれも2024年第44週製造のものでした。
ということで、製品の個体差に関して AI が答えてくれています:
AI Overview
Unit-to-unit variation in WiiM devices refers to differences in performance or characteristics between individual units of the same model. This can manifest as variations in audio quality, measurements, or even functionality, making some units perform slightly differently than others.

>海外製には意外と多そうですが、、、
はっきり言って多いのは中国製ですね。

>それにしても凄い研究熱心ですわね。
このようなことは、海外の high end audiophiles の間では常識で日常茶飯事です。ですから、Naim Audio Community などから貴重な情報を得ているのでございます。

それでは、この価格コム掲示板のどこかでまたの機会にお会いしましょう。

書込番号:26248129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/26 22:26(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


どもども。


see you again.

書込番号:26248181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/26 22:51(1ヶ月以上前)

まあ、パーツ1個でも音質変わるので、パーツ不良があればそれが音質に影響しますからね。

中華製造品はロクな検証もしないで市場投入される場合があるので、品質差/ロッド不良確率は高いでしょうね。


https://office-mos.com/aiyima-a07-output-lpf-capacitor-sound-quality-comparison/


それに、gan/電流供給量/メーカー/個体差とも関連してくるでしょうし、、、


never ending game

書込番号:26248204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/26 23:29(1ヶ月以上前)

ただし、中華製と言っても、最近のデバイスは品質向上が目覚ましいので、

最近発売された
topping/DX5 Uなどは評価が高いようですわね。
https://office-mos.com/topping-dx5-ii-first-review/



なので、次のgameとしては、

wiim pro/同軸/DX5U/XLR/プリメインアンプ

などで遊ぼうかな。

書込番号:26248238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/30 21:36(1ヶ月以上前)

徐々に、node nanoとの比較レビューが増えてきましたね。
https://s.kakaku.com/review/K0001668486/



WIIM ULTRAもハイコスパですから、ディスプレイ付きで見た目/デザインが欲しい場合はこれでも良いですね。


年内に1台買って比較してみようかな。





書込番号:26251385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/07/30 22:07(1ヶ月以上前)

これはまた、マニアが喜びそうなストリーマーだわねw

https://share.google/QCV2VxOi4UuHRWKVT

書込番号:26251420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/31 22:29(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

御無沙汰しております。本日、以下の爽快なページに出くわしました。
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/ja/
https://audioreview.frieve.com/en/

それでは、機会がございましたらどこかでまたお会いしましょう。

書込番号:26252236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/02 10:18(1ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


おはようございます。


我が家の愛用機

ARCAM/4.3
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/arcam/

Arcamは常に堅実なエンジニアリングに基づいてきました。同社の哲学は、いたずらに神秘主義に走ることなく、「録音された音をありのままに再生する」という目標に忠実です。現代の製品では、独自の「クラスG」アンプ技術や、先進的な音場補正技術「Dirac Live」を積極的に採用し、現実的な価格で高いパフォーマンスを実現しています。


日本を代表するアクセサリーメーカー

Acoustic Revive/1.2
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/acoustic-revive/

PC-Triple C導体や天然鉱石の採用など、他社にはないアプローチが特徴。しかし、その効果を裏付ける科学的・客観的証拠は乏しく、「シューマン共鳴」や「マイナス電位」といった主張は非合理的と評価せざるを得ない。製品は極めて高価であり、同等の機能を謳う標準的な工業製品やDIY品と比較するとコストパフォーマンスは皆無に等しい。


と、かなりお寒い状態ですわねw


ARは、価格と性能が比例しない典型的パターンとも言えますね。


書込番号:26253277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/02 10:43(1ヶ月以上前)

それと、このメーカーは最近、ネットワーク関連で活発ですが、、、


TOPWING/1.9
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/top-wing/


極細径ケーブルや独自方式のカートリッジで技術的独自性を追求する日本のオーディオメーカー。しかし、その主張の科学的根拠は極めて乏しく、価格設定も非合理的。購入には慎重な判断が求められる。


最近、リニア電源/非合理価格も発売されましたが、性能はいかに、、、

メーカー/ショップ/評論家が勢揃いして、ユーザーをブランド戦略で洗脳していくパターンが露骨すぎますわねw
https://youtu.be/k566gXTsU4c?si=AtM9nGtElmkdWVx9

書込番号:26253294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/03 11:02(1ヶ月以上前)

ARCAMA/SA30に関しては、


ネットワークOS/MUSIC LIFE がポンコツでqobuz connect非対応
アナログダイレクトモードが電源オン/オフでリセットされる

という、仕様不具合を構えているが、ディスコンされたので改善の可能性はゼロ。


新型のARCAMA/ST25/SA35/SA45に関しては、ネットワークOS/RADIAに刷新されたので、その点は改善されたようだが、まだ価格はブランド戦略上、値下がっていない。

以下のレビューサイトは、技術解説が詳しいので、こちらがより実態に近いですわね。
https://www.audioadvice.com/blogs/expert-advice/arcam-radia-st25-sa35-sa45-overview?srsltid=AfmBOop2SYl7YAcmsG2b_NX-LrLpIebZZpRwcgp-_hZZYQ48sPh6ER0r



ARCAMのネットワークプレイヤー/ストリーマーは、段階的にバージョンアップしており完成度が上がって来ていますので、 今後に期待が持てます。


2021年/roon ready/dirac live搭載
2025年/qobuz connect搭載



書込番号:26254215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/05 22:21(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

こんばんは。

ASR's New Thread:
"Suggest me a streamer"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/suggest-me-a-streamer.64571/#post-2368078
を眺めていましたら以下の URL の存在を知りました。Thanks, gary123X88.
https://www.network-audio-streamer.com/index.php?sort=price-ascending&filter=streamer-filter
これはとても便利ですね。

蛇足ですが、'中華'Streamerの世界では、最近では FiiO は元気が良さそうですね。どうでも良いことですが、Eversolo 危うしか?

それでは、また。

書込番号:26256209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/06 16:00

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


こんにちわ。


ストリーマー比較サイトは、見やすいような見にくいような何とも言えないデザインですねw


ちなみに、国産ストリーマー後継機/リニア電源搭載してアップデートしたようです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202508/06/26727.html


が、、、

相変わらずアプリがポンコツすぎて、完全マニア仕様のようですわねw
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25713099/


こちらも同様ですが、ハイエンドマニアさん達はコスパ悪くても買い続けるので、メーカーはギリギリ生き残れるという世界の様ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383284/SortID=26250769/#26254736

書込番号:26256669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/06 16:42

>オオタニモロヘイヤさん
>こちらも同様ですが、ハイエンドマニアさん達はコスパ悪くても買い続けるので、メーカーはギリギリ生き残れるという世界の様ですね。

コスパは最悪、技術的にも大したことなし(Lumin) です。高価なオーディオ製品が素晴らしいと信じて止まない人種向きです。彼らの上には中東・東南アジア・中国の富裕層が存在します。

WiiM 製品とブラインド比較試聴して見れば第三者的にすぐに分かることなのにそのような人種は洗脳されていますからね。同様に日本国内のオーディオ店の店員も洗脳されています。彼らには何を言っても無駄です、効果がありません。

Esoteric:

「エソテリック製品の購入は、あなたがオーディオに何を求めるかを試すリトマス試験紙のようなものです。もしあなたの目的が、客観的なデータに基づき、マスター音源を可能な限り忠実に、かつコスト効率よく再生することであれば、エソテリックは全く推奨できません。同等以下の価格で、測定性能で遥かに上回る製品が市場には溢れています。
一方で、もしあなたがオーディオを性能だけで評価せず、製品の持つ物語、工芸品としての美しさ、圧倒的な物質感、そしてそれを所有する満足感を重視するのであれば、エソテリックは魅力的な選択肢となり得ます。その選択は、純粋な性能追求とは異なる、個人の趣味や価値観の問題です。ただし、その「価値」が科学的根拠に基づく音質の向上によるものではない、ということは明確に認識しておく必要があります。」

書込番号:26256690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/06 18:43

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>。彼らの上には中東・東南アジア・中国の富裕層が存在します。
WiiM 製品とブラインド比較試聴して見れば第三者的にすぐに分かることなのにそのような人種は洗脳されていますからね。同様に日本国内のオーディオ店の店員も洗脳されています。彼らには何を言っても無駄です、効果がありません。



なので、wiim pro/sa30の組み合わせはコスパ高めで気に入っていますw

富裕層は見た目/デザイン/インテリアも重視しますからね、その辺は自己満足になるでしょうが、本当に良いものはあるのでそれを見極める力が求められますね。

東南アジア富裕層/オーディオマニアがこれからのハイエンド市場を牽引していきそうですねw


個人的には、ストリーマー/電源/DAC/アンプは、セパレートして最適化するのが一番合理的かなと思っていますので電源改造中ですw

書込番号:26256775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/06 21:57

>オオタニモロヘイヤさん
>東南アジア富裕層/オーディオマニアがこれからのハイエンド市場を牽引していきそうですねw

やはり、英語圏の英米および西ヨーロッパの High End Audiophiles の音楽・オーディオの造詣の深さには太刀打ち出来ないと思いますよ。特に、何といっても英国がトップクラスでしょう。中国返還前の香港にも英国の影響を受けてトップクラスの High End Audiophiles が存在していましたね。

それでは、また。

書込番号:26256959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/06 22:40

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


たしかに、香港はレベル高そうですね。

英国はガチマニアが多そうですが、市場的には東南アジア/中華富裕層が勢力伸ばしてきてる感じがしますので、そういう意味では上海のオーディオレベルも高そうですが、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202507/12/26655.html


日本製ストリーマーは性能/コスパ/デザイン的にも低レベルで残念ですねw


ハイエンドマニア/ネットワークオーディオ系はほとんどいないのか、というか減少してるのかもw

増えてるのは、wiim/node/カジュアル層ぐらいかな、、、


ガチ系は、ListenFirstMeasureAfterwardsさんぐらいですね。



とりあえず、

CIO GAN/USBトリガケーブル5V改造/センタープラス/DCノイズフィルター/wiim proで、qobuz connect再生成功しましたのでこのまま様子見ですね。

ハンダを盛りすぎると通電しなかったので、ハンダ精度が重要ですわねw

書込番号:26256996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/06 23:06

ひとまず、音質チェック


■音源

TAEYEON/INVU/16bit/44.1khz
解像感の高い音源で、S/N/低域のアタック感が心地よい



ozzy osbourne/I Don’t Wanna Stop/24bit/44.1khz
ボーカル/楽器定位が立体的に融合していてグルーヴ感が高い


森口博子/水の星へ愛をこめて/24bit/96khz
伸びやかでクリアなボーカルとオーケストラの融合が秀逸




どれも良好ですわねw




書込番号:26257008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/07 21:46

CIO GAN電源20W/OYAIDE USBトリガーケーブル5V仕様0.9M/DCノイズフィルター/WIIM PRO


経過まとめ


■電流と電力の関係

式:

> 電力(W)=電圧(V)× 電流(A)


WiiM Pro の最大消費電力が仮に 5W だとすると:

> 5W ÷ 5V = 1A



つまり、実際に流れる電流は 1A程度。
これは5V/3A(最大15W)のUSB PD電源の 3分の1 しか使っていません。



■コネクタと電流の関係

OYAIDEのトリガーケーブルのDCプラグは、通常:

定格:最大3A程度(12Vでも15Vでも)

5V 1A-1.5A程度なら余裕あり


よって、WiiM Pro程度の電流(1A以下)なら全く問題なし。




■電源の余裕が音質に与える影響

@ 電源の電流供給能力に余裕がある=安定動作

消費電力(例:WiiM Proが約5W)に対して、 電源が大きな出力余裕(例:15W)を持つと、 突発的な電力変動にも安定して対応できます。

オーディオ機器は、瞬間的な処理負荷やワイヤレス通信時に電力を変動させるため、 安定した電源供給が ジッター低減やノイズ抑制に寄与します。



A 電源が余裕あると熱を持ちにくい=ノイズが少ない

電源がフル負荷に近い状態だと、内部発熱が増え、スイッチングノイズや電圧変動が起こりやすくなります。

逆に負荷が少ないと、内部回路が安定し、ノイズの影響を受けにくくなるため、 結果としてSN比の向上、定位の明瞭さなどに繋がることがあります。


Bノイズ対策機器(例:DCノイズフィルター)との相性も良好に

フィルターなどのパッシブ系ノイズ対策は、 電圧や電流に余裕がある環境の方が本来の効果を発揮しやすいです。
フィルターが過負荷になると、逆に電圧降下や不安定動作を招きかねません。


特にWiiM Proのようなネットワーク機能を持ち、常時デジタル処理を行う機器は、電源の質の影響を受けやすい傾向があります。


実際に感じる効果としては…

背景ノイズが減って静かに(S/N感向上)
音像の位置がブレず、定位感が明瞭
微細音(空気感・残響など)が拾いやすくなる
音の輪郭が滑らかになる(高周波ノイズが減るため)

■リニア電源との比較

Wiim Proのような小型デジタルオーディオデバイスにおいては:

リニア電源:

S/N が良くなり、背景が静かに感じられたり、空間表現や定位の精度が微細に向上することがあります。

「暗騒音が消えた」「音の分離感が向上した」と感じるユーザーも多いです。


GaN電源+ノイズフィルター(現在の構成):

高効率・低発熱・低リップルで、設計が良ければリニア電源にかなり近づく音質。

DCノイズフィルター(特にコモンモードチョークやコンデンサ入り)を併用していれば、実質的にリニア電源とほぼ遜色ないクオリティになることも。


よってこの構成は、WiiM Proという高コスパ機器を、ワンランク上の音質で運用する理想的な方法の一つです。

オーディオ的にも理にかなっており、「理論上の音質アップ」は十分にあると言えますし、この価格で実際にその恩恵を体感できるのは、かなりのハイコスパ言えますわね。

書込番号:26257702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/09 11:47

>オオタニモロヘイヤさん
>ハイエンドマニア/ネットワークオーディオ系はほとんどいないのか、というか減少してるのかもw
>増えてるのは、wiim/node/カジュアル層ぐらいかな、、

おはようございます。

そうですかね。

私が知る限りにおいて、Best Streamer Manufacturers は、dCS, EMM Labs, Grimm Audio, WiiM ですね。

特に、WiiM は WiiM Pro Plus というとんでもない突然変異を生み出しましたね。これは Streaming Audio の世界においてひとつの革命と言えるでしょう。他のWiiM 製品につきましては何とも言えませんが。

先頭集団: dCS, EMM Labs, Grimm Audio, WiiM (いずれも R&D 部門に非常に優秀な技術者軍団を擁しています)
から「遠く離れて」追走していているのが、例の中華系ストリ−マー (Eversolo, FiiO, Lumin, Matrix Audio, など)ですかね。
それらの後ろについているのが Bluesound などですね。

中華系ストリーマーの今後の目玉商品は FiiO になるでしょうかね (ともかく性能の割には廉価です)。

ところで、良く理解出来かねます高額ストリーマーと言えば、LINN でしょうかねえ。

ストリーマー競争は外野から見ていて非常に楽しいものですね。

追伸: 少なくとも拙宅におきましては、WiiM Pro Plus の Power Supply 問題は一切ございません(既に解決済みですので)。

書込番号:26258876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/09 12:09

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>先頭集団: dCS, EMM Labs, Grimm Audio, WiiM (いずれも R&D 部門に非常に優秀な技術者軍団を擁しています)
から「遠く離れて」追走していているのが、例の中華系ストリ−マー (Eversolo, FiiO, Lumin, Matrix Audio, など)ですかね。
それらの後ろについているのが Bluesound などですね。

こんにちわ。

名前を知ってるのは、dcs、nagra/太陽インターナショナルぐらいですかね。

本物のハイエンドをいつか使ってみたいですがw


>中華系ストリーマーの今後の目玉商品は FiiO になるでしょうかね (ともかく性能の割には廉価です)。


fiio/everが普及しそうですね。


>ところで、良く理解出来かねます高額ストリーマーと言えば、LINN でしょうかねえ。

日本の富裕層向けですかね。



>ストリーマー競争は外野から見ていて非常に楽しいものですね。

面白いですね。
今後が楽しみです。


当方の次のテーマは、LANケーブルを単線にアップグレードする予定ぐらいですわね。

上流よりも下流に重点投資した方が良さそうです。




書込番号:26258902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/09 13:14

ちなみに、Eversolo, FiiOだと基本仕様はほとんど同じですが、FIIOはデザインがオモチャぽいのでEversolo派でしたが、wiim pro/qobuz connectの導入で全くどうでもよくなりましたねw


HEOSからqobuz対応したようですが、これも今更どうでも良いアップデートですわねw
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202508/08/26741.html


それと、同じ音源でも再生デバイスによって音質が大きく変わるので、その性能差に興味があります。


例えば、YOUTUBE音源を、

FIRE 4K MAX/HDMI/AVアンプ
PS4/DDC/光デジタル/AVアンプ

で、比較すると明らかにPS4のほうが音質良くなるので、


WIIM PRO/同軸/SA30
WIIM PRO/同軸/DX5U/SA30

で、最新ハイコスパ/TOPPINNG/DX5Uを間に挟んだら更に良くなりそうな気がします。

もちろん、電源も強化しますが、、、



オーディオショーなどは、過去年に比べて若者カジュアル層が増えてるるようです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202508_post20802#:~:text=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB,%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82


書込番号:26258951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/09 16:56

これは中々の価格しますが、どのくらいの性能なのか、、、
http://www.az-audio.jp/cn32/pg268.htm



実際に試聴比較してみないと分かりませんわね。

書込番号:26259106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/09 16:56

http://www.az-audio.jp/cn32/pg268.html

書込番号:26259107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/09 17:01

まあ、roon core内蔵なので完全にroon専用機ですわね。

書込番号:26259112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/10 12:37

>オオタニモロヘイヤさん
>当方の次のテーマは、LANケーブルを単線にアップグレードする予定ぐらいですわね。

他の皆さんはどのような Ethernet Cables (LAN) を選択しているのでしょうか?
とても不思議な事にここの価格コム掲示板ではほとんど話題になっていないようですね。
----------------------------------------------------
Naim Audio Community's Thread:
"Ethernet cable test, 4 cables go head to head"
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cable-test-4-cables-go-head-to-head/35935
----------------------------------------------------
HIFICRITIC Volume 14/Number 2 April - June 2020

Results (Martin Colloms)

Belkin CAT 6, 10m 75%
Belkin CAT 6, 2m 72%
AudioQuest Diamond, 2m 80%
Wireworld Straight 'Cat 8a', 2m 84%
AudiQuest Cinnamon, 2m 77%
Supra CAT 8, 1m 84%
Vertere Pulse HB, 2m 83%
Blue Jeans Belden CAT 6, 2m 82%
Blue Jeans Belden HD CAT 6A, 10m 86%
------------------------------------------------------

書込番号:26259753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/10 15:42

>オオタニモロヘイヤさん
>最新ハイコスパ/TOPPINNG/DX5Uを間に挟んだら更に良くなりそうな気がします。

どうして Topping DX5-II ($299) を選択されるのかはちょっと分かり兼ねますが、ここは趣向の問題としておきましょうか。

Frieve - Audio Review
"Topping DX5-II"
https://audioreview.frieve.com/products/ja/topping-dx5-ii/

書込番号:26259847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/10 16:17

>オオタニモロヘイヤさん
"Topping DX5II teardown"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx5ii-teardown.64527/
さすが Topping Build Quality (Poor!) だけのことはありますね。得体の知れない部品が見受けられますね。
こんな製品でも Amir of ASR はべた褒めする訳ですね。

書込番号:26259860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/10 17:11

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>さすが Topping Build Quality (Poor!) だけのことはありますね。得体の知れない部品が見受けられますね。
こんな製品でも Amir of ASR はべた褒めする訳ですね。

これは、品質低いですわねw
ハンダの精度が低い製品は信用できないですね。


自作の経験からハンダ付けは、かなり重要な事が分かりましたので、SMSL DL200にしようかなw

>他の皆さんはどのような Ethernet Cables (LAN) を選択しているのでしょうか?


LANケーブルは色々な評価があるので、これと言ったのは無さそうですね。

日本のオーディオマニア/価格コム民でLANケーブルまで追求している人はまだ少なそうですが、、、

これからじっくり検証したい思います。

書込番号:26259906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/11 11:03

>オオタニモロヘイヤさん
>LANケーブルは色々な評価があるので、これと言ったのは無さそうですね。

Elecom, Buffalo などを購入するなら Amazon Basics Ethernet Cable (CAT6) で妥協してしまうというのも一つの考えですね。
いずれにしましても、全世界の国からトップクラスの製品を取り寄せるためにはかなりの予算と購入努力が必要となりますね。
High End Audiophiles ならばそれらのことを何の苦も無く遂行してしまいますからね。

書込番号:26260467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/11 11:22

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>Amazon Basics Ethernet Cable (CAT6) で妥協してしまうというのも一つの考えですね。

何かメリットあるんですか?


今のところ、以下を検討中ですが。


topwing/0.5m/(UTP単線)8800円
https://topwing.jp/ultra_slim_link.html

audio quest/0.75m/cat7/(AWG24単線)5000円
https://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/detail1/index1396.html

エレコム/Cat8(AWG22単線)/0.5m/2000円


どこまでの音質差があるかは試さないとわかりませんが、資金的にはLANケーブルに一万以上は使いたくないですわねw




書込番号:26260486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/11 12:38

>オオタニモロヘイヤさん
>何かメリットあるんですか?

Amazon US における Customer review すべてに目をお通しになられたらいかかが?

ほほう、TopWing, Elecom とは世も末ですな。特に TopWing の商品説明文には呆れましたね。

まあ、比較試聴でも実施してみてください。NG なものは即返品ですな。

書込番号:26260534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/11 16:47

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>ほほう、TopWing, Elecom とは世も末ですな。特に TopWing の商品説明文には呆れましたね。

topwingはかなりの低評価ですからね、、、
真実を知りたいという怖いもの見たさですかねw
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/top-wing/


まあ、Amazonレビューもどこまで本当か分かりませんから、買って試めした人しか性能は分からないでしょう。

書込番号:26260668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/11 17:34

>オオタニモロヘイヤさん
>まあ、Amazonレビューもどこまで本当か分かりませんから、買って試めした人しか性能は分からないでしょう。

それはアマゾン日本の Review の話でしょう。Amazon US Review を良く読みもしないでいい加減なことは言わない方がよろしいですよ。

書込番号:26260713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2025/08/11 18:36

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>Amazon US における Customer review すべてに目をお通しになられたらいかかが?

そんな時間は無いですよw

書込番号:26260762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HEOSとqobuz connect 不具合解消

2025/07/21 12:19(1ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:200件

AVアンプのSR6015を使用しています。

qobuz connectによってマランツ製でもqobuzが聞けるようになりました。

しかし、曲の途中で音が切れたりの現象が出てうまく再生されないことがありました。

私の環境でいろいろネットワークまわりを変更するなどして、わかったことは

ネットワーク帯域が足りないのではという結論に至って、WIFIルーターをやめて

有線LANルーターにすると問題が解決するのではないかと思い、2000円台のバッファロー製有線LANルーターを購入しました。

結果はその通りになり、曲の途中で切れるとかエラーになることが解消されました。

続いて、有線LANの下に無線LANルーターを接続してテストして見ようと思います。

使用した機器:

有線LAN:BBR-4HG

書込番号:26243350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2025/07/22 12:38(1ヶ月以上前)

有線LANルーターでqobuzが問題なく解決できたので、今度はルーターと無線LANを接続します。

まず、無線LANを接続してアンドロイドでアマゾンサイトにアクセスできるか確認しました。

qubuzから曲を再生中だったのですが、案の定アクセスした瞬間、音が途切れてしまいました。

どうやら、無線LANの帯域が大きいようです。

帯域を小さくする方法がないか探していましたら、ルーターモードにするとQosの欄に帯域を変更できる項目を見つけ、5Mbpsに設定、ルーター再起動で再度、qobuzから曲を再生しました。

無事途切れることなく、qobuzの曲を再生できました。

5時間ぐらい聞いたのですが、一度再生中に曲が1秒くらい停止しますが、あとは安定しています。

最後にルーターモードになっている無線LANルーターをアクセスモードに変更して完了です。

こうしないと、DLNAサーバーをHEOSアプリが見つけてくれません。

帯域の設定はできませんが、設定した帯域はそのまま引き継いでいるようです。

その後は安定しています。

Wifi機器:Archer AX1800

https://dolphin1970.blogspot.com/

書込番号:26244280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2025/07/28 12:56(1ヶ月以上前)

その後、3時間程度聞いたのですが、ポツリポツリと音が切れてしましました。
やっぱりフェームウェアのアップデートが必要です。
気長に待ちます。

書込番号:26249454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2025/08/11 16:42

Amazon Musicアプリ(Windows版)用にSMSL PO100 PROを購入しました。
Qobuzアプリ(Windows版)もUSB-DAC経由で聞いてみたのですが、一定時間経過すると再生ボタンがぐるぐるまわる不具合がでました。
どうやら、アプリにも問題ありそうです。

SMSL PO100 PROは意外と高音質で、ネットワークを使用しなくても使えると分かっただけでも、よかったです。
これ、おすすめです。

書込番号:26260664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング