ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けDAC追加した場合の変化は?

2019/06/08 09:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:805件

ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで、ネットワークプレーヤー直結(プレーヤー内蔵DAC経由)でアンプにつないだ場合と比べ音が変わるということはあるのでしょうか?

実際そのような使い方をされてる方もおられるようですが、やはり何かメリット等あるのでしょうか。




書込番号:22720806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2019/06/08 09:49(1年以上前)

DACを替えれば、音が変わる可能性はありますね。
プレーヤー内蔵DACの音が物足りない場合は、DACを追加するのも解決策の一つになります。

書込番号:22720828

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/06/08 11:05(1年以上前)

ネットワークオーディオプレーヤーの機能が必要な人は光デジタル出力などを利用して他のDACを利用する人はいますね。
DACとしての性能が違えば音質の差がうまれたりします。
昔のDACだとネットワーク機能がついていないのが普通ですから既存のシステムに組み込むために利用するケースはありますね。
ネットラジオを使いたいとかストーリミングサービスを利用したいなどありますね。
DACを所持している人からするとネットワークオーディオプレーヤーを追加するだけの方が投資が少なくて済むメリットはありますね。

書込番号:22720959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/08 11:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。
ネットワークオーディオプレーヤーからRCAケーブルでAアンプに繋ぎ、デジタル出力からDAC内蔵のBアンプにつないでます。
RCAケーブルよりも延長する場合のノイズなど点では有利な気がします。RCA入力切替器も必要ないです。

デジタル出力は、DSDが出力できないとかアップサンプリング機能が使用できないなども欠点もあります。
私はRCA出力のAアンプをメインで使用しています。

ご質問の件では、外付けDACがプレーヤー内蔵DACよりかなり優秀なものなら考えられますが、私は安価なDACしか無いので、配線も複雑になるだけですので使用してません。PCオーデイオのDACとして使用してます。

書込番号:22720997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/08 12:12(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

>ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで
>音が変わるということはあるのでしょうか?

トランスポートとDACに分離されているCDプレーヤーの
DACを別のものに入れ替えるのと同じですから、普通に音は変わります。

以前使っていた、Pioneer N-50のアナログ出力があまりに酷い音なので
(WebにはDACの改造や交換の事例がいくつもあります)
外部DACをつなげて使っていました。

メリット、デメリットですが、
メリットは、なんといっても自分の好きなDACが使えること
デメリットは、多くの場合DSDが再生できないこと、
これは、PS Audio方式のI2S出力が普及すれば解消は出来るのですが

ウチでは、ネットワークプレーヤーではなく、
NASとDDC(Hiface Evo Two)をUSBで直結してネットワークトランスポート化して、
そこから、フルデジタルアンプやDACにデジタル接続して使ってもいます。
I2Sで接続可能なDACとつなげば、DSDの再生も出来ます。

書込番号:22721077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2019/06/08 15:26(1年以上前)

なるほど、DACだけ置き変えることで可能性が広がるということですね。
ただ、ネットワークプレーヤー内蔵DACの性能が十分であればその必要もあまりなさそうではあります。
コストを掛けるだけの値打ちがあるかどうかということですか。
古いネットワークプレーヤーやCDプレーヤーを使ってる場合は効果があるかもしれませんが。

書込番号:22721414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

音質の差

2019/05/31 10:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:805件

この手の機器については価格帯による音質の差というのはどの程度あるんでしょうか?
アンプやスピーカーの差による影響よりは少ないと見ていいんでしょうか。

書込番号:22703483

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/05/31 10:25(1年以上前)

CDプレーヤーやDACなどと同等と考えるとイメージは近いかなと思います。
同じ価格かけるならスピーカーやアンプの方が差を感じやすいと思います。私の経験だと。

書込番号:22703496

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/31 10:57(1年以上前)

アンプ、スピーカーが先ですね。
好みの組み合わせでどこまで表現を求めるかによるかと思います。
ですが、受け側、ここではアンプ、スピーカーの表現力がなければ差は分からないと思います。

論外ですが、テレビのスピーカーに繋いでも違いは分からないかと。

書込番号:22703535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/05/31 11:08(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。

私は安価なネットワークオーディオプレーヤー数台を持ってます。
DACは年々性能が良いものが出ていますので、ハイレゾ、DSD対応の性能は必要と思います。

音質はDACがどの程度の比率なのか良くわかりません。
私は定石どおりで、1 スピーカー、2 アンプと感じます。(実は予算的な面からもDACはその次です。)
DAC型番よりも周辺のパーツも、音質へのウウェイトが大きいでしょう。

機種によってはアップサンプリングできるものもあります。
電源供給もトランスを使用しているのもあります。
そのような機種のほうが良いと個人的には思ってます。

書込番号:22703554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5022件Goodアンサー獲得:408件

2019/05/31 11:13(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。私は装置では
スピーカー>アンプ>プレイヤー
の順に差は分かりやすいと思います。

この機器はプレイヤーにあたりますので、同じスピーカーやアンプやソース音源でブラインドテストしてだと差がわかる方はほんのすこしの方だけと思います。
ただ音については、思い込み(プラシーボ)効果もあるので、高価なプレイヤーだとより良い音に思えたりすると思います。
また、ソースの音源でもかなり差がわかるかも。

書込番号:22703570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/31 12:53(1年以上前)

ハイレゾ化、デジアンに行っても解像度は上がっても音の厚みを得るのはなかなか難しいです

みなさんの仰るとおりスピーカー≧アンプ>プレーヤーの順ですかね

書込番号:22703753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2019/06/01 09:00(1年以上前)

たとえばネットワークプレイヤーで4万円ぐらいのと6万円ぐらいのでは、劇的に変わるというわけではないんでしょうか。
それよりスピーカーとアンプに予算をかけた方がCPは良いというわけですかね。

書込番号:22705461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/03 13:25(1年以上前)

どうもこんにちは。

メーカー間の音の傾向の違いはあれど4万円と6万円のプレーヤーで劇的な音の違いは難しいと思います。
あとは必要な機能差や必要な入出力端子の種類、好みのメーカーで選ぶですかね。

書込番号:22710444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットラジオや音楽ファイルを聴きたい

2019/04/24 18:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

現在、RCD-100,EA101EQ-G,debutB5あるいはEA101EQ-GのBluetooth機能を使ってYouTubeからBGMを流したりして音楽を聴いています。
スピーカーに関しては前回の質問で候補のスピーカーをじっくり比較試聴するつもりでしたが、某ショップで候補の一つの606が7万でありましたのであれから一回の試聴しかしてないのに安いと思い買ってしまいましたので、debutB5から606に変わる予定です。

本題ですが、タイトル通り今回CDだけじゃなくYouTubeじゃ音も悪いしネットラジオや音楽ファイルで音楽を聴く方面も開拓しようと思ったんですが、どれを選んで良いか分からず質問した次第です。

私のコンセプトはミニマムなオーディオ環境作りです。そこでR-N855、NC-50、XC-HM86などを見て思ったんですが、これらはコンポという分類なんでしょうか?音が良ければRN-855とRCD-100で済みますし、NC-50とXC-HM86はこれ一つで済んじゃいますよね?それならEA101EQ-GやDCD-100はいらないんじゃ…。それともこれらはコンポなので音はそれなりということなんでしょうか。EA101EQ-G,DCD-100に負けず劣らずなら泣けます。
R-N855,NC-50,XC-HM86がそれなりであるなら、フルサイズになってしまいますが、N-50AEとかになるんでしょうか。もう自分でも何を言っているのか分からなくなってきました。あ、ちなみに私はPCを持っていません。

書込番号:22622982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/24 22:26(1年以上前)

ネットワークオーディオプレーヤーを使う場合は、NAS+プリメインアンプ+スピーカーの組み合わせが基本になると思います。
それぞれ揃えるとそれなりに予算が必要です。
シンプルにするならネットワークオーディオプレーヤー機能があるコンポかプリメインアンプを選ぶのが良いと思います。
音色の好みはあっても音質などに関しては価格相応という感じですから、コンポとネットワークオーディオプレーヤー+プリメインアンプを比較すれば後者の方が音質面で有利だと思います。
どこを重視するかですよね。コンポなどでシンプルにすると音質面で向上することはあまり考えられないのでそこは考慮した方が良いでしょうね。

書込番号:22623606

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 10:23(1年以上前)

>9832312eさん
ネットワークオーディオプレーヤーの他にNASというものを買わなくてはならないのですか?

書込番号:22624407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 10:46(1年以上前)

リンク先を読んでネットワークオーディオについて、どんなものか認識した方がよいです。
ネットワークオーディオは基本的にネットワーク上のHDDであるNASの音楽ファイルを再生し、タブレットなどで曲の選択や再生などを行うものになります。USBメモリやUSBHDD対応の機種もありますけど、全てではありません。
リモコンなどで操作するなら前提ではないので、操作用のタブレット、スマホなどと、無線LAN環境も必要になります。
一般的な利用法を用意するには周辺機器への投資とNASの設定や無線LAN環境の設定など知識が必要になります。
インターネットラジオ聞くだけならさほど難しくないですけど、一から用意するなら前提知識にもよりますけど結構面倒です。特にNASの設定やタグの管理などはかなり面倒です。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11739

書込番号:22624444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 11:29(1年以上前)

>9832312eさん
こんなトーシロにありがとうございます。
そもそも私はPC持ってないのも扱えないからなんですよね。
一応我が家には家族がPCを使っていたりnasneでしたっけ。というのを使ってる者が居ますが…。

書込番号:22624487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 11:58(1年以上前)

家族のPCに詳しい人にリンク先のページを見てもらって、機器の用意と設定をしてもらうようにお願いする手もありますけど、嫌がるでしょうし、NAS、ルーター、タブレットなどを新規で購入するなら数万円はかるくかかりますし、CDから音楽ファイルを取り込むなどの作業は面倒ですから興味ない人だったら嫌がるでしょうね、興味があっても面倒な作業ですし。
PCを使えない人がネットワークオーディオやるにはハードルが高いですよ、設定など全て他人にお願いすることになりますし、自分で設定など出来ないと問題が生じた時に対応出来ないでしょうから。

書込番号:22624524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 23:36(1年以上前)

>9832312eさん
ルーターとタブレットは家にありますので買うのはNASだけになりますが、問題は設定ですね。
曲はCDから取り込むつもりはなく、e-onkyoなどから購入するつもりでした。
とりあえずインターネットラジオだけでも聴きたいので、聴ける器機をヨドバシの店員なんかに聞いて買おうと思います。

書込番号:22625788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/26 14:23(1年以上前)

こんにちは。

iPhoneをお使いなら、
iPhone(AirPlay)+XC-HM86で簡単に出来ませんかね…、+onkyoのHFプレーヤー?

当方iPhone7にdミュージックとmoraから音楽ファイルを購入ダウンロードしてそれぞれ専用のアプリで再生してpioneerのAVアンプSC-2022(無線LAN非搭載のため)を無線LAN中継器に直(LANハブ介しても当然可)に繋いで聴いてますので…

ルーターが無線LAN対応のものならXC-HM86には無線LAN内蔵されてるみたいなのでもっと楽に行けると思うのですが…
YouTubeも行けたはず…

的外れな事を言ってたらすみませんm(_ _)m

書込番号:22626599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/04/26 14:26(1年以上前)

NC-50も良い機器良そうですね

書込番号:22626603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/27 04:22(1年以上前)

>しおんちゃんさんさん
残念ながらAndroidです。
ルーターはちょっと自分じゃ分からないですね。家族に聞いてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:22627683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/04/27 09:24(1年以上前)

4th personさん、おはようございます。

当方Android端末を持っていないため確認出来ず…お役に立てずにすみませんm(_ _)m
次に買い換える時にはXperiaにしたいと思ってますが…

書込番号:22627904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

店頭では中々チェック出来ないスマホアプリの操作動画をアップしました。

ヤマハ
https://youtu.be/oWgkjMRViIo

パイオニア
https://youtu.be/6u_ab9TlKwA

多機能重視ならヤマハ
シンプルならパイオニア
といったところですね。


書込番号:22434816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

nasとdacでネットワークオーディオする方法

2018/10/27 18:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:91件

ネットワークオーディオプレーヤーなしで、nasとdacでネットワークオーディオ環境を整えたいと考え、色々と調べているのですが分からないことがあるので教えて頂きたいです。

DACはSoulnoteのd-1、nasはsoundgenicを使用して、このふたつをUSBで接続すれば(dac→アンプ→スピーカー)、ネットワークオーディオ環境が作れそうなイメージがあるのですが、これは間違いないでしょうか??

また、このような環境で、スマホ等を使って、spotifyの曲をケーブルレスで流すにはどうすれば可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22211760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/10/27 20:06(1年以上前)

soundgenicとsoulnoteに関しては動作確認されていませんので、動かない可能性もあります。
動作確認に載っていなくても動くこともありますけど、そこは不安要素です。
ネットワークオーディオプレーヤーとして利用するにはsoundgenicが認識するとして、同一ネットワークに接続する必要がありますので、無線LANのルーターと操作用の機器が必要です。
sportifyに関しては、soulnote d-1で利用出来る訳ではないので、他で利用出来る機器を用意してbluetoothで接続するとかになりますけど、d-1にはbluetooth機能がないので、ケーブルレスは無理ですね。
sportifyを利用するならsportifyが利用出来るネットワークオーディオプレーヤーなどを用意して、同軸デジタルで接続するかですね。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/spec.htm

書込番号:22211941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2018/10/27 21:01(1年以上前)

>9832312eさん
コメントありがとうございます!

Bluetoothレシーバーやwifiレシーバーみたいなものを、d-1と繋いで、聴けるようにする、ということはできないのでしょうか??

書込番号:22212087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/10/27 22:07(1年以上前)

同軸デジタル出力があるbluetoothレシーバーを利用して接続すれば可能でしょうけど、音質的にはあまり期待出来ないでしょうね。

書込番号:22212257

ナイスクチコミ!0


heibei74さん
クチコミ投稿数:12件

2018/10/31 13:52(1年以上前)

D-1はPCオーディオ用の製品なのでホームネットワークを使います。
NASと無線ルータを接続の条件で、パソコンでNASとホームネットワークを構築しパソコンに再生アプリをインストールしてNASの音楽ファイルを再生します。
パソコンとd-1はUSBケーブルで繋いで置きます
つまりNAS-無線ルータ→空中→パソコン-D-1-アンプ-スピーカーですね

書込番号:22220312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2018/10/31 23:33(1年以上前)

>heibei74さん
コメントありがとうございます!

現在、NASとDENONのHEOS Linkを導入したので、そのHEOS Linkとd-1を繋げて使用しようと考えていますが、これでも問題はないでしょうか??

書込番号:22221592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング