
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2025年8月3日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月5日 21:23 |
![]() |
5 | 15 | 2025年6月5日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月4日 21:22 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月23日 21:45 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月10日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別スレッドの通り、現状 streamer(NODE NANO) の電源に安いUSB-C PD充電器を使っていますが、アップグレードに良い電源の情報をもらいたいです。
今の安い充電器を使っている背景としては、災害対策用に保有しているポータブル電源ANKER 535のUSB-Cポートにつないだ時の音と比較して、有意な差が無かったからです。意図としては外的なノイズが無いポータブル電源であれば、理想に近いはずとの仮定ですが、そのような仮定が成り立つのか自信がない。商品標準の電源アダプターよりは明らかに良いですが。
# Anker 521 Chargerというのも持っていますが、こちらは発熱が気になるので試していません。
大容量が良いという説を良くみかけますので、100W等のUSB-Cアダプタを買うというのが第一候補ではありますが、上記の通りポータブル電源クラスと比較してみた方っていますかね?
正統的にはオーディオグレードのものを探すのでしょうが、あまり候補を見つけられていません。
以下や以下以外でお勧めが無いかやこれらを使っている人の感想や意見を聞きたいです。
- TOPPING P50
- IFI IPower2等
0点

著名なDOCONOさんがお使いなのは、DABBSSON DBS1000Proで半個体電池と言われるものです。今安売り中で、震災時などとの対応で購入されるのであれば良い時期です。
私は中華を除けば、エルサウンドのアナログ電源 Improved50、Nodeのチューニングやアップグレードで有名なUKのFidelity Audioを使っています。Fidelity Audioの製品は高いのですが対応は素晴らしく、電話メールと丁寧な対応です。また、アイソレーショントランスを導入することも有りかもしれません。Toyozumi NR11-500Aや株式会社電研精機研究所NCT-I2を使っています。
DABBSSON DBS1000Pro除けば、使って見ないと音への影響は不明です。ここでは唯一Nodeの専門チューニングを行うFidelity Audioの電源は、音への効果絶大でした。私はNode(N130)の電源に使っています。
背景音が静かになる。
低域のS/Nが良くなった。
でした。
書込番号:26243263
1点

>TAKE_2024さん
こんにちは
オーディオ装置の電源は家庭用電源から分離した方が良いと思っています。なるべく資金がかからない方法として絶縁トランスを使って装置に供給する。一例ですがお使いの機種の電力量によって機種を選べば良いと思います。
https://www.toyozumi.co.jp/products/nr11.html
電源とは違いますがUSBアイソレーターでUSB出力からのノイズを遮断する製品 アマゾンですが、
「Topping HS02 USB2.0高性能オーディオアイソレータ 低遅延USBアイソレータ」は最安品です
電源やノイズ 製品も上を見ればキリが無いようですから、絶縁トランスを導入した結果を見てからでも良いと思います。
何かの参考にして下さい。
書込番号:26243269
1点

>TAKE_2024さん
追加ですが、紹介した製品は特別な製品で無くて、病院などコンピュータ関係では汎用品なようです。オーディオ用になると見栄えも良くしたりでバカ高くなりますので、産業用品・商業品の部類ですが効果は多くのマニアさんも使っていると思います。
家庭用電源も人それぞれで電力環境が違いますので、実際に使ってみないと感想などは分かりませんが、へたな製品をクチコミだけで買うよりは、技術的にもまともな製品だと思います。
書込番号:26243274
1点

>TAKE_2024さん
cantakeさんのComment見て思いだしました。
私しは、オーディオの部屋がLDKなので、オーディオ電源ラインとアースは、家庭用とは別にしました。
電子レンジ、冷蔵庫、クーラーと音響機器のノイズの宝庫です。本質的には、オーディオ電源とその他家庭用電源を分けることから初めた方が良いかもしれません。
1.家庭用電源と分ける
2.アイソレーション電源を入れる
3. トランス式リニア電源を入れる
何処までやるかですが、費用対効果を確認しながら決断ふるしかないようです。口コミに費用を入れると具体的な製品紹介が出てくると思います。
書込番号:26243330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKE_2024さん
アイソレーション絶縁トランスでは変形した電源の波形(直流成分)までは直せないということです。
ポータブル電源やクリーン電源などは、正弦波のきれいな波形をインバーターでつくりだしているようです。
この点は価格や性能面でも大きな違いがあるようですから、どこまで拘るかでしょう。
オーディオは各人の資金面、感性、経験も要素で、絶対これが良いなんて言えない面がありますので、何かの参考にして下さい。
書込番号:26243395
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
- 自宅の電気系と切り離すのは意味があり、DABBSSON DBS1000Proのようなポータブル電源の事例あり
- ポータブル電源をオーディオ用に特化したホンダのような製品もある
- 非中華だと Fidelity Audio がおすすめ
といったところなんですかね。
ANKER 535とDABBSSON DBS1000Proは、特徴は似ているんですが、"半固体"であることの音への影響はありそうなんですかね。
- 両方リン酸鉄リチウムイオン電池だがDBS1000Proは "半固体" が特徴
- 両方とも纯正弦波であることをうたい文句にしている
とは言え、災対用とオーディオ用は分けたい気もしますし、ホンダのは私には高すぎるので、ご紹介していただいた中では、Fidelity Audio の Linear MK2 Low Noise PSU 辺りが想定と合致していそうです。
ANKER 535の音と、今使っている安価なPD充電器の音の差が小さいこともあり、試すのであれば、2〜3万で購入できるリニア電源がいいかなとは思っています。
もう少し考えます。
あと、コメント頂いたUSBアイソレーターは興味があります。ただし、NODE NANOのUSB出力が想像以上に音が良かったので、NODE側に何らかのノイズ対策が組み込まれている可能性もあるのかなと思っており、誰かNODE NANOで使って効果があったか教えてもらえると嬉しいです
書込番号:26243713
0点

すいません、Improved50 を読み飛ばしていました。私が想定している条件に合いそうですし、購入のハードルも低そうなので、有力候補になりそうです。
ありがとうございました。>Mr.IGAさん
書込番号:26243721
0点

>TAKE_2024さん
こんばんは
ポータブル電源やモバイルバッテリーはスイッチング電源と同じだと思います
https://www.elecom.co.jp/products/DE-PS500PBK.html
こちらに内蔵されているバッテリーは25.6vなので、そこから100vや12vや5vを作り出す時にスイッチング式の変換がされていると思われます
なのでノイズは少ない訳ではないかと
書込番号:26243743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
Improved50ですが、出力電圧、電流、ケーブル径など、メールで相談にのってくれます。Node Nanoは、5v/2a, 電源I/OがタイプCなので、DCジャック5.5x2.1mm→USB C変換アダプターが必要になります。
書込番号:26243880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
コメントありがとうございます。
ノイズには、
- 外部から混入するノイズ
- 直流・交流/電圧変換時のスイッチングノイズ
があり、ポータブル電源だけでは後者の対策にはならないというコメントと理解しました。
ポータブル電源のUSBポートの場合、直流のまま電圧のみを変更するのみと思いますが、AC-DCコンバーターなどと同等のノイズがあるという理解で間違いないでしょうか?素人的な発想だと、電圧のみの変更であれば、ノイズは少ないのかなと思いましたが、ホンダのような製品があるのは、その辺に対策して効果があるからなんですかね....
どちらにしろ、リニア電源タイプのものが無難なような気はしていますが。
書込番号:26243907
0点

>Mr.IGAさん
Improved50の詳細な説明ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:26243909
0点

>Mr.IGAさん
トップウイングの菅沼代表がユーチューブで近々アナログ電源を発売すると言ってますね
値段がいくらになるかはわかりませんが、これまでの経緯から推測してイチキュッパくらい?
書込番号:26243912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
Top wingの製品は数多く使ってますが、中華製品より安くはならないでしょう。多分対象がディジタル製品で12Vだと推定すれば、39,800か、マルチ出力対応で80,000位を予想しています。個人的には出力が4つ位であって欲しいです。兎に角トランス式のリニア電源で溢れるようになったので。
書込番号:26244038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
自分はWIIM PRO PLUSを使ってます。
試した中だと
1位:DCV-5V
2位:iPOWER ELITE 5V
3位:LHY AUDIO 5Vバッテリー電源
4位:iPOWERU 5V
でした。
自分は費用対効果から、LHY AUDIO 5Vバッテリー電源を使ってます。
そして、蓋を外して内側にオヤイデの電磁波吸収シートを貼り付けて、
更にiPurifier DC、Petit Tank改(USB TYPE C)を使ってます。
ドーピングが酷いですね( ´艸`)
NODE NANOにも有効かと・・・
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26244668
1点

>犬は柴犬さん
情報、ありがとうございます。
LHY AUDIO って、NODE(N130) 用に換装用の電源ボードまで出しているんですね。NODE NANOはUSB電源なので関係ないですが、NODEのような streamer を意識しているってことで気になりました。
また、頂いた情報の製品を眺めていて、とりあえず、
- Petit Susie Solid State
- Petit Tank Solid State
を買おうと思いました。大元のUSBの交換はそのうえで考えたいと思います。
IFI Audio の IPower2 のWebサイトを見ると、内部の写真が出ており、680×4=2,720μF のコンデンサが使われているようなのですが、Petit Tank Solid State も高分子アルミ固体コンデンサで同容量であることが分かり、ブラックボックス的な物に投資するより、確実かなと思いましたので。
書込番号:26245485
0点

Petit Susie Solid State / Petit Tank Solid State を試しました(USB-Cとの変換がうまくいかず少し時間がかかりました)。
- クール寄りの音に変化
- 音の奥行きは深くなった
- 低域の安定感は少し落ちた
音の良し悪しという基準では判断が難しいですが、変更前の方の音の方が好みでした。
実際には組み合わせている電源との相性などもあると思いますので、Susie/Tank による対策がイマイチというわけではないと思いますが。
また、スマホ用の充電器が壊れてしまい、エレコムの65Wの充電器を買ったので、そちらでの音も確認しましたが、上記以上にクール傾向が強くなり(クールというよりはドライの方が適切かも)、結局変更前の安いUSBアダプター(*)の音が好みでした。
(*) メーカー名 Dalugo; Amazonで売られていた 30Wで1300円くらいの安いもの; 現在同じものは購入できず、1000円程度の後継品が出ていますが、同等かどうか不明です
さらに、Apple の純正品の USB-C の充電器(20Wのもの)も持っていることを思い出したので、これも試してみたのですが、こちらは、今使っている安いUSBアダプターとほぼ同等の音でした。普通の人が手を出すには、Apple純正がおすすめなのかもしれません。
なお、エレコムやDalugoはACコンセントの極性の影響を受けるようで、極性が逆だと音が少しぼやけてしまう印象です。Apple純正はコンセントの向きを変えても有意な差はないように感じました。
まとめとしてはあくまでも個人的な感覚かつNode NANOとの組み合わせでの好みの話ですが、
ANKER 535 ≒ Apple純正 ≒ Dalugo > Susie/Tank >> エレコム > Node Nano 同梱のアダプタ
でした。
とりあえず、リニア電源も興味がありますが、論理的にいけそうと思った Susie/Tank での音の変化が好みの方向ではなかったので、もう少し悩もうと思います。
書込番号:26253514
0点

>TAKE_2024さん
オーディオは趣味嗜好の世界。判断はご自分でしかできません。良き相棒を見つけられることを祈ります。
書込番号:26253590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKE_2024さん
こんばんは
変換プラグを使うと音は悪くなりますよ
画像はアマゾンなどで買った安物なんですが、どれもダメでした
この際、ある程度の定評があるipower5vを導入してみては?(付属品のtypec変換は音質的に大丈夫)
体験している人も多いので、使ってみた感想が伝わりやすいですし
12vは人気があるので中古はなかなか出ないですが、5vはイーイヤホンによく出ます
書込番号:26253957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
>まとめとしてはあくまでも個人的な感覚かつNode NANOとの組み合わせでの好みの話ですが、
ANKER 535 ≒ Apple純正 ≒ Dalugo > Susie/Tank >> エレコム > Node Nano 同梱のアダプタ
でした。
>とりあえず、リニア電源も興味がありますが、論理的にいけそうと思った Susie/Tank での音の変化が好みの方向ではなかったので、もう少し悩もうと思います。
まあ、このような価格コム掲示板から有力な情報が得られるかも知れないという時点で???ですね。
"Power Supply Upgrade for Bluesound Nano"
https://forum.audiogon.com/discussions/power-supply-upgrade-for-bluesound-nano
iFi Audio iPower X (5VDC/3A) もそんなに悪くはないのですがねえ。AliExpress 経由がお得になっております。
書込番号:26254523
0点




qobuz開始から半年以上が経過しましたが、
色々な無料クーポンを組み合わせて、今まで無料で使ってますわ。
初回無料キャンペーン/2ヶ月
無料キャンペーン/1ヶ月
kef特別キャンペーン/3ヶ月
サマー無料キャンペーン/3ヶ月
qobuz connect対応機も増えてきて、サービスも安定してきた感じがしますわ。
それにしても、これだけ無料クーポンを続けて使えるサービスは珍しいですわね。
書込番号:26229771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうやら、DENON経由でQobuz Connectが実装されたようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html
スマホから試したところ、ハイレゾ/ビットパーフェクト/24bit/192khzまで再生可能でした。
chrome cast/airplayロスレス伝送を超えきましたね。
roon ready/bubble upnp経由しなくても良さそうなので運用は楽かも。
まあ、特に期待はしていませんが。
書込番号:26180150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、ダメダメだな
1日、経ったら繋がらくなった。。。
書込番号:26180311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプとスマホ再起動したら復活しました(笑
Play-to-Wake / 自動電源オンにも対応しているので、スマホから再生すればアンプも自動で電源ONされて便利ですね。
プロトコルは独自のようですが、、、、
再生の開始・一時停止・曲送りなどはスマホで行うが、音声データはスマホ経由ではなく、アンプが直接QobuzのCDNから受信。
Qobuz Connectは2024年後半から段階的に実装されているため、現時点ではプロトコル仕様が明確には公開されていません。
ハーマン系(DENON/Marantz)は HEOSとの統合を図りつつ、Qobuz Connectの早期対応に動いているようです。
これでbubbleupnp/roon使わず、ネイティブアプリからハイレゾビットパーフェクトできるので良い感じですね。
書込番号:26180388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、途中で固まるな。
再接続しようとしても繋がらなくなるので、デノマラ側に問題ありそうだな。
乙
書込番号:26180403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVR-X4800H では問題なく聴けてます。
確か今月7日のアップデートから対応した様です。
アプリ連携にはエソテリックも入っていますが、未だ実現していません・・・
書込番号:26180424
0点

まあ、BLUE OS/ARCAMからは正常に再生されているので、、、、
qobuz connectは今後も使わないかな(笑
多分、アンドロイドアプリのバグ/デノマラのバグが重複してる感じなので、使い物にならないですね。
このまま、、、roonと一緒に爆死かな(笑
書込番号:26180463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、また試してみたところ、、、
アンドロイドスマホ、タブレット両方から完全同期/ハイレゾビットパーフェクトで再生できました。
途中で固まったりせずに、何故か急に安定し出したな(笑
サーバー関連のバグだったのかな。
このまま調子で行ってくれたら良いかも。
書込番号:26182260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■結論
結局のところ、、、
qobuz connectとHEOS/amazon MUSICの比較した結果、HEOS/amazon MUSICの方が曲数多くて無難なのでHEOS/AMAZON MUSICの方が良いですね(笑
【音質面の差】
HEOS+Amazon Music と Qobuz Connect はどちらもロスレス/ハイレゾ(最大24bit/192kHz)でのビットパーフェクト再生に対応しており、可聴範囲内での差はほぼ無く、システム環境や個人の好みに依存するレベルです。
【音源ラインナップ】
Amazon Music Unlimited
→ 楽曲数:1億曲以上、J-POP・邦楽にも強く、メジャー系に強い。
→ 洋楽やクラシックも充実。プレイリストも多く、バランス型で最も実用的。
Qobuz
→ ハイレゾ音源のクオリティと情報量に強み。
→ ただし、J-POP・K-POP・アニソンなどには弱く、マニア層・洋楽志向に向く傾向。
【アプリの操作性】
Qobuzアプリ
→ アルバム中心のUI、ブックレット付き、クレジットも見やすく、オーディオファン寄り。
→ UIが軽快でネイティブアプリからの操作が便利。
Amazon Musicアプリ
→ 情報量は多いがやや煩雑。レコメンドも多め。
→ 再生は安定していて、HEOSやCast連携も便利。
【コストパフォーマンス】
Amazon Music Unlimited:980円(プライム会員)
→ 複数デバイスやストリーミング環境への対応力が高い。
→ Fire TV / Alexa / HEOS などとの親和性も抜群。
Qobuz Studio:月額1,480円前後
→ 高音質・高解像度重視だが、コスパ的にはAmazonに劣る。
いずれにしても、デノマラはハーマンに買収されてネットワークオーディオをより進化させて行ってくれればいいですね(笑
書込番号:26182558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、また繋がらくなったので、まともに使いえないですね。
qobuz connect
終了
書込番号:26183583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
ヤマハコネクトとiPhoneなら
qobuzは快適ですね
繋がらないなんて事無いですし
taktinaもqobuzは不具合無しです
qobuz側に問題はないかも?
でも
Amazonは両方ともダメ
iPhoneの単独なら問題なしです
roonはMacでバグりやめました
書込番号:26184638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
私も再生途中で停止していましたが、試してみる価値がある方法があります。
どのアルバムでもいいので、インポートを試してみてください。
これで、正常になりました。
書込番号:26192939
0点

>トルネード2さん
>どのアルバムでもいいので、インポートを試してみてください。
これで、正常になりました。
情報どうも。
それはPCアプリの場合じゃないですかね。
私はスマホアプリからしか使わないのでその表示は無いですね。
他のストリーマーからはqobuzは正常に再生されているので、DENON/HEOS/qobuz CONNECT間の問題なのは明らかですね。
別に音質はAMAZON MUSICとほとんど変わらないので、正式契約する気は無いですが(笑
書込番号:26199805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、qobuzから以下の回答が届きました。
ーーーーーーーーー
qobuzカスタマーサポートございます。
Qobuz connectで再生した際に再生ができませんでしたのでその間再生されるだけで、ご不便をおかけし申し訳ございません。
ルーター、HEOSシステムの機器にて不具合が発生しておりますが、概ねのお客様は解消された状況となっております。
また、29日以降順次HEOSシステムのアップデートがあり、Qobuz関連のアップデートも含まれているとのことでございますため、HEOSアプリを起動してアップデートがある場合は適用させていただきます。
その他、不具合が継続する場合は下記をお試しください。
ーーーーーーーーーーーーー
DENONサポートは相変わらずポンコツ過ぎて、何のヘルプにもならなかったですが、、、
今日の夜、突然HEOSがアップデートできるようになっていたので、アップデートしたらまた再生できるようになりました(笑
ひとまずこのまま安定するか様子見てみようと思います。
書込番号:26200464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、繋がらくなってしまったので、
以下の設定を変更しました。
■設定変更
ルーターのIGMPスヌーピングをOFF
ルーターの機種によりますが、疎通が悪い場合はルーターの設定でIGMPスヌーピングをオフにしてもらって、ネットワーク内の機器の検出/安定する場合があります。
■結果
接続成功
IGMPスヌーピングをオフにした方が安定接続しやすい
■各サービスへの影響まとめ
HEOS / Amazon Music
SSDP + HTTPS
問題なし / 安定
マルチキャストを使うが、スヌーピングON/OFFでも異常なし
BluOS / Qobuz
mDNS / SSDP
安定しやすくなる
Bluesound製品ではスヌーピングON/OFFでも異常なし
Chromecast / SA30
mDNS / SSDP
安定しやすくなる
特にマルチキャストが鍵。
スヌーピングON/OFFでも異常なし
■結論/まとめ
スマホやAV機器は一時的なマルチキャスト通信(例:SSDP検索)を使います。
スヌーピングが「参加してない」と誤判定 → パケット遮断 → 接続不能 or 検出失敗。
よって、Qobuz ConnectだけIGMPスヌーピングをOFFにしないと接続不安定だった
オフにしても他のアプリ(HEOS、Amazon Music、BluOS、Chromecast)には 基本的に悪影響なし
むしろ、オフにした方が各デバイスへの切り替えが早くなって接続性・検出性は改善されるケースが多いようです。
乙
書込番号:26200612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■補足
ネットワーク設定で、
IP固定(アンプ側)
アドレスのズレやキャッシュの問題を排除 → Qobuzアプリから安定してコントロール可
IGMPスヌーピングOFF(ルーター側)
マルチキャスト遮断を回避 → Qobuz Connectの再発見性と安定性向上
■改善された具体的ポイント
・アルバム再生終了後の再再生も成功
・Chromecast(SA30)と切り替えても再接続成功
・Qobuzアプリから完全にアンプをコントロール可能
・ネットワーク内の他のストリーミング再生(HEOS, Amazon Musicなど)にも悪影響なし
書込番号:26200839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃になって、DENONサポートからも正式回答が届きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせありがとうございます。
正式なQobuz対応アップデートは、恐れ入りますが5月29日より6月11日の間で、
段階的にリリースされるファームウェアにて対応いたします。
<DENONホームページ ファームウェアアップデート情報 リンク>
https://my.ebook5.net/soundunited/DE_update_avr/
大変お待たせすることとなりまして、申しわけございません。
ファームウェアアップデートまで、今しばらくお待ち頂きますよう、お願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
結局、QOBUZ CONNECT 正式対応できてなかったのかい(笑
まあ、バグだらけでスタートして安定して使えなかった訳だが、事実上、設定変更して使えるようになったからまあいいけど(笑
qobuz/HEOSは、相変わらずいい加減なサービスだね。
書込番号:26200983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ARCAMの新型ネットワークアンプ/ストリーマー
遂に国内登場、発売日が決定しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2019733.html
旧型/SA30はアプリが不安定でしたが、新型機/SA45/SA35はアプリが刷新され、Qobuz Connectにも対応しているので期待が持てそうです。
あとは価格次第かな。
書込番号:26200354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SILENT SWITCH OCXO JPSMなどのネットワーク周りに投資して音楽を聴くのが楽しくなりました。特にDMP-A8を中心に、QOBUZ,リッピング音源、Amazon Musicとお手軽にDMP-A8から聴くことが出来ます。
しかし世の中はroonの良さをPRするばかりで、一度roonを覗いてみました。
Roon Server :
BKNUC8v5PNK /メモリ 8GB / SSD 256GB / Roon Core OS intel nucRoon Server
音源 QOBUZ The Cafe Carlyle Sessions
Roon→DMP-A8→DSP-Pavo
余り音の印象は変わらず。DMP-A8の空き端子にドーピングを行っているせいか、DMP-A8ダイレクトのと差不明。つまり余り違いは無し。
Roon→DSP-PAVO
これは音が広がります。少し驚きました。
またSNが良くなったように聴こえます。
ピアノやギターのライブ感がでます。
Roon Serverはお試しのため、32k円でのRoon Core install済みの激安PCです。勿論さらに高額なものもありますが、オペレーションの中心である、DMP-A8との比較で大きな差が無く、さらなる投資には踏み込めないと思われます。
書込番号:26186718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々とオペレーションの誤解があり、マニュアルを熟読してroonを買取ることにしました。
最大の誤解
Pixel 8 Proにroon Remoteをinstallした場合に、サンプリングレートの変更、DSDへの変更、各種フィルターを設定が出来ない。→ 画面の大きなGoogle Pixel Tablet は可能。
また基本、Roon on the desktop(win PC等) 詳細設定を行う。iPhone & Android Phoneでは、聴くことに特化したオペレーションのみであった。
Win PCで、自分の好きなような各種設定を行うことが出来、今までと異なる少しライブ感強めの音を引き出すことが出来ました。またフィルター設定は多々あり、今後さらに最適化を行います。
書込番号:26188275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイトルの通り、とうとう我が家も本格的にネットワーク・オーディオの世界に突入しました。
いま背後で、ローウェル・ジョージ(g)がまだ生きてた頃の全盛期のリトルフィートが超・爆音で鳴っていますw
(なんか久しぶりの投稿なんでよくわかってないんですが……これスレ違いとかならゴメンなさい)
このところ、我が「音に埋もれて眠りたい」ブログの更新もすっかり滞っていましたが、
現金なもので今回のシステム・リフォームを機に、またガンガン書きまくる所存ですぅ。
とりあえず以下の通り、まずはQobuzだけを導入した段階でのレビューを書いてみました。
(そのほうが両方とも導入しない人の役に立つかな? とも思って)
『【Qobuz導入】PCをコントローラにできる利便性がマル』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-518.html
ちなみに上記のレビューには書いてないんですが、
(ROONなしで)Qobuzのほうだけ入れるんでも、ぜんぜんアリです。
もうQobuzだけ入れた時点で、十二分な手応えが感じられました。
超絶的な音の厚みが凄まじいです。
特に驚かされるのは「ピアノの音」ですね。
ふつうピアノって、「キンキン♪」程度じゃないですか?
それがあなた、こいつらを導入したら、もうもの凄い「音の厚み」になりました。
こんな分厚いピアノの音は、いままで一度も聴いたことがないです。
あとは空前の秀逸な空間表現ですね。
とんでもなく立体的で奥行きがあります。
とても音場が広いです。
あたり一面に、音がもう「パーッ」と散らばる感じ。
そのほか所有アンプのせいもありますが、低音の音圧がハンパないです。
もうブイブイ言ってますw 音の「打撃感」がグイグイ迫って来ます。
顔面パンチ状態です。
これはもう実際にライヴのステージに自分が立ち、
PAの音を聴いてるみたいな感じですね。
あとは高域の透明感も素晴らしいし。
「スーッ」と向こうまで透き通り、スイスイ見通しがいい。
Qobuzのほうだけなら、ソロプラン(1人)で1,480円から。
特に年間契約で月換算すると、1,280円からです。
(いや別に私はセールスマンじゃありませんがw)
まあこの価格設定なら「Amazon Music Unlimited」や「Apple Music」なんかと、
あんまり変わりないし、おすすめですよ。
もちろん両方とも入れたほうが、
特に利便性の点で上がりますけどね。
何か(両サービスについて)利用上の「体感」や「実体験」などに関する
ご質問がもしあれば、私でわかる範囲でお答えします。
(例えば、こういう場合の音は実際にはどんなふうに響くの? とか etc)
ではでは。
3点

>Dyna-udiaさん
一時はネットワークオーディオへは踏み込まないかと思ってましたが、QOBUZがクリーンヒットしたのですかね。
音楽を聴いて感動することが大事であるとこが伝わってまいります。
ブログにもさらなるアップデートをお待ちしております。
書込番号:26175181
0点

>Mr.IGAさん
こんばんわ。
いつもお声がけ、ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、一時は「WiiM Pro Plus」の迷路のような仕様にうんざりし、
「他のネットワーク機器も似たようなもんだろう」などと退却モードになったり、
オーディオ業界側の収奪の構造が鼻について食傷気味だったりしたんですが、
(もう忘れたんですけど)何かがきっかけになって、また「踏み込む気」になったんです。
ですので今後とも、またよろしくお願いします。
ではでは。
書込番号:26175204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





