
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |
![]() |
2 | 1 | 2025年5月4日 09:23 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月2日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月16日 07:52 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月12日 21:22 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月9日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
BubleUPNPアプリとARCAM/SA30でQobuzのハイレゾ配信がビットパーフェクトで再生可能かもしれません。
Qobuzのサービス開始後、音質や曲数、使い勝手を確認してから、ストリーミング機器の導入を考えられてはいかがでしょう?
書込番号:25850096
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
参考情報だけですが、音質的にもAPPLE MUSIC良いというコメントです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612232/#25813072
書込番号:25850233
0点

>Minerva2000さん
こんにちは。
やはりそれですかね。
upnp経由でqobuz/ビットパーフェクト出来ればベストですが、サービスインするのは2025年以降な感じですから、しばらく先になりますね。
SA30のNETモードはデフォルトでUPNP表示されてるので、システム的には安定しそうですが。
eversolo/A6の値上がり間近なので、買うなら今かなと思っています。
書込番号:25850286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
apple MUSICをネイティブ操作できるストリーマーがほぼこれだけなので、選択肢は限られていますね。
音質的にも専用ストリーマーから伝送した方が、クロックジッターなどが抑えられて高音質傾向のようですね。
そこが汎用ストリーマーの超えられない壁かなと感じてます。
オーディオイベントではA8も試聴済みですが、購入検討しているのはA6の方で、試聴機を自宅レンタルできるか交渉中なので、それで最終確認してから購入するかも。
日本のストリーミングサービス環境はまだまだこれからでしょうか。
上手く組み合わせてSA30のポテンシャルを活かしたいところです。
書込番号:25850300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、LGTV内蔵のAPPLE MUSICから、SA30にeARC接続して再生できましたが、こちらは48khz止まりでした。
AMAZON MUSICとも比較しましたが、やはり音質的にAPPLE MUSICの方が良い感じで、UI/UXも洗練されていて操作性は格段に上でした。
ライブラリ追加も自由にできて、ネイティブアプリとも同期されるので便利です。
LGTV/AMAZON MUSIC
FIRE4K MAX/AMAZON MUSICからは、ライブラリ追加はできないので、操作性は低めでした。
書込番号:25850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、個人的には、AVアンプにFIRE4K MAX直挿したAMAZON MUSICよりも、LGTV/内蔵アプリのAMAZON MUSIの方が音質良かったです。
おそらく、eARC伝送の方が音声信号だけ伝送してるから音質良いのかなと思ってますが。
参考までにAI回答も貼っておきます。
■ノイズ耐性
光デジタルケーブル(Toslink):光ファイバーを使用して信号を伝送するため、電磁干渉(EMI)や無線周波数干渉(RFI)に対して非常に強いです。そのため、ノイズの影響を受けにくいと言えます。
同軸デジタルケーブル: 同軸ケーブルは電気信号を使用して音声を伝送しますが、シールドがしっかりしているため、EMIやRFIに対しても比較的強いです。ただし、長距離伝送や環境によっては、わずかなノイズが入る可能性があります。
HDMI eARC: HDMIケーブルを使用するため、通常は強いシールドが施されており、電磁干渉に対しても強いです。HDMI規格に準拠したケーブルを使用すれば、ノイズの影響は最小限に抑えられます。
■ジッター
光デジタルケーブル(Toslink): 光ファイバーを使用するため、理論的には電気信号の変換によるジッターが発生する可能性がありますが、一般的には非常に低いレベルで抑えられています。
同軸デジタルケーブル: 電気信号の直接伝送により、ジッターの影響を受ける可能性がありますが、通常は良質なケーブルとデバイスであれば問題は少ないです。
HDMI eARC: HDMI eARCは高帯域幅でオーディオを伝送するため、他の2つの方式と比べてジッターの影響をさらに低く抑えることができます。特に高品質なオーディオ信号を伝送する際には、ジッターの影響を最小限にするためのプロトコルが組み込まれています。
■結論
ノイズ耐性: 光デジタルケーブルが最も強く、次いでHDMI eARC、そして同軸デジタルケーブルが続きます。
ジッター: HDMI eARCが最も低く、次いで光デジタルケーブル、最後に同軸デジタルケーブルが続きます。ただし、実際の使用環境や機器の品質によってもこれらの違いは変わることがあります。
なので、APPLE MUSICに限って言えば、APPLE TV 4K/APPLE MUSICからeARCだと、高音質再生可能だと思われます。
ただし、現時点ではハイレゾ/ビットパーフェクトではなく、48khz止まりのようです。
https://support.apple.com/ja-jp/118295
書込番号:25850406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですが、ストリーマーは操作性が重要と感じました。YAMHAの機種でアマゾンを試した時には全くだめでした。
ストリーマーもデジタル出力ができれば音質アップはできるというコメントが多いです。
MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。(資金はかかるようですが)
(蛇足:自分はNmodeの機種なんですが、直接クロック注入端子があるので、中古の格安外部クロック機種で試したところ、かなりの音質変化に驚きクロックおそるべしという感じがしました。)
書込番号:25850454
1点

>cantakeさん
>MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。
情報ありがとうございます。
クロック性能でやはり音質変わるんですね。
いづれ、こんな感じで導入してみたいと思います。
専用ストリーマー>MUTEC MC3+USB>SA30
ちなみに、
専用ストリーマー/DELAからUSBDAC再生させる場合は、こんな感じで格安DDC経由で、ハイレゾ/24bit/192khz/ビットパーフェクト再生は成功しました。
upnp/ネットワーク再生もできるので余り使ってないですが、音質はこちらの方が良いかも。
DELA>FX-AUDIO- FX-D03J+>SA30
書込番号:25850477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、
専用ストリーマー>RCA>SA30のプロセッサモード音量30固定のアナログ再生と、
専用ストリーマー>光デジタル>SA30の再生で、どのくらい音質が変わるのか検証してみたいですね。
DAC部は同じESS3089系ですが、A6の方が上位チップぽいですが、最終的には、DIRAC LIVEでルーム補正すれば、より音質アップできるかもしれません。
まだ、第一段階といったところです(汗
書込番号:25850511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、AMAZON MUSIC鑑賞の場合は、
FIRE4K MAX>HDMI音声分離機>光デジタル>SA30で再生させてますが、サンプリングレートは最大24bit/96KHZ/ビットパーフェクトまで可能です。
FIRE4K MAXの電源はGANから供給しています。
音質的にはまあまあですが、操作はTVもしくはプロジェクター画面からになりますので、音楽鑑賞だけしたい場合は、画面オフにして音量調整はリモコンからすれば便利です。
コスパ的には1万円以下なのでハイコスパです。
書込番号:25851107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロック
クロックに関しては、こちらのストリーマー/Meridian 210も対応しているようです。
https://www.hires-music.jp/products-top/meridian-210/
デジタル出力には、標準的なS/PDIFを採用した「True Linkテクノロジー」により、クロック信号の劣化を最小限に抑えるという。
Meridianというメーカーは日本だとマイナーみたいですが、デジタル/DSP系が得意そうで、なんか高音質な気がしますね。
https://www.google.com/amp/s/autotimes.jp/578522/amp/
書込番号:25851213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽専用ストリーマー/ストリーミングサービスは、やはり海外が進んでますね。
これらの機種は、TIDAL/qobuz/ROON連携前提で設計されてるようなので、ストリーミング遅れ気味の日本ではまだまだ使いこなすには時間がかかりそうです。。。
AMAZON/APPLEは独自プロトコルに拘っていてプロトコル解放しなそうですし、利便性を考えるとどっちもどっちな感じは否めません。
まあ、環境が整うまで気長に待つとしますかね。
書込番号:25851232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。自分には難解ですが、クロックについて参考になりそうな記事もありました。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:25851233
0点

>cantakeさん
非常に興味深い記事ですね。
クロックに関しては、マニア領域で一般的にはスルーがほとんどだと思いますが、伝送/接続経路でもジッターが変わってくるというのは真実のようですね。
SA30のストリーミングアプリは、AMAZON MUSICからのデジタル信号を上手くサンプリングレート変換処理できていなかったようで、曲飛びが多発していました。
ソフトかハードか分かりませんが、何らかのクロック問題/タイミングマージンが取れなくなっていたのかもしれません。
TVからのeARC接続が音質良く感じたのは、最新規格のケーブルでジッターが低く抑えられていたのかもしれません。
記事の検証結果では、同軸ケーブル接続が一番低ジッターで音質的には良さそうですが、同軸接続はこれから検証予定です。
■音楽専用ストリーマー/eversolo/A6に関しては、以下の機能が実装されているようなので、クロック効果が高そうなので期待が持てそうです。
CHDMI DSDマルチチャンネル用DOHチップ
マルチチャンネルストリーマーとして、
DMP-A6 Master Edition は、
DSDミュージックの再生と出力に特化した
HDMIオーディオ用DOH処理チップを採用しています
DSDネイティブ マルチチャンネルRAW出力と
D2P出力 (PCM マルチチャンネル出力)デコードに加え、HDMI用にリジェネレートされた
高精度の独立クロックも備えています
H低ジッターデュアルクロック処理
DMP-A6 Master Edition 用に、低ジッターの高精度デュアルクロックを設計しました
2つの高精度水晶発振器 (45.158MHz と 49.152MHz) は、それぞれ 44.1kHzと48kHzのサンプリングに対応し、ジッターを効果的に低減して、より正確なデコーディング処理を実行します
https://www.bright-tone.com/pages/271.html
やはり、買うならA6/MASTER EDUTIONかな。
書込番号:25851408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロック機能に関しては、ノーマルA6でも同じようです。
https://www.eversolo.com/Product/index/model/DMP-A6/target/7abWHw%2B%2BoHhKKmVViAFMcQ%3D%3D.html
書込番号:25851413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
このような記事もありました
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=797
クロックについては実は理解できないレベルですが、デジタルで音質が変わる要素であることは確かなようです
一般的ノウハウには
普通の機種にはTCXOが搭載のようですが、外部クロックではOCXOで恒温槽ありで高精度、安定性が図れる
音質アップには位相ノイズが少ないもが良いらしい
50Ωか75Ωで適合させるのですがケーブルによって音質がかなり変わるという
矩形波と正弦波形があってマスタークロックは正弦波形
電源強化は必要で、一方では発振器なのでオーデオ機器とは電源を分離した方が良い
ようなことが書かれています
自分の機種はワードクロックとスーパークロックを生成して注入するものですが、もとになるマスタークロックがOCXOです。
(さらに外部から超高性能OCXOマスタークロックを追加強化できる構造です)
本体は安物ですが、12vACアダプターはIFI のIパワーUにしています
書込番号:25851455
0点

>cantakeさん
情報どうもです。
まさにわけわからんレベルですが、いつか理解したいと思います(笑
まあ、自分的にはこんな感じで理解してますが、、、
・時間領域での観測/クロックジェネレーター
・周波数領域での観測/DIRAC LIVE
入口で精度高めて、出口で補正して正確で綺麗な音に仕上げる。
いづれ、クロックジェネレーターとDIRAC LIVEの二刀流を極めたいですが、まずはeversolo/A6 MASTER EDITION導入して、入口の精度を高めたいところですね。
ストリーマー系とDIRAC LIVEは特に、実際に使ってみないと本当の実力/性能が分からないので、冒険ですね。
書込番号:25851485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですみませんが、外部クロックを注入できるストリーマー機種は、国内ではスフォルツアートの機種があるようですが、アプリが評判が良くないコメントがありました。やはりマニアも認めるエバーソロでしょうか。
書込番号:25851499
0点

>cantakeさん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
EDNの記事は基本的には正しいのですが、何分17年前の記事で、今から見れば誤っている部分もあります。
それはデジタルデータの0,1を表すアナログ波形は少々乱れていても十分なマージンを取って0,1の判断をしているので、0,1の判断を間違えることは無いので、問題無いとしている点です。
現在ではオーディオ再生クロックの精度と同様に、この0,1のアナログ波形の綺麗さ加減も音質に大きな影響を与えることが分かっています。
またオーディオデザインのコラムでは非同期SRCでのマスタークロック注入が紹介されていますが、14年前の記事で、これにも誤りがあります。非同期SRCでは入力のクロックジッターが非同期SRCの出力側に飛び移っており、完全なクロックジッター除去にはなっていません。
書込番号:25851509
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
かなり前の記事の内容ということで訂正方ありがとうございました。
>バリカタフルレンジさん
よく理解していないで投稿して済みませんでした。
失礼しました。
書込番号:25851538
0点



どうやら、、、
世界初、7.1.4ch/96kHzのリニアPCMをストリーミングする音楽配信サービス「Pure Audio Streaming」が始まるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b90af8d7028193ca299ee63423b59dd337df89d
4Kロスレスアトモス配信が普及するのも時間の問題でしょう。
最近、アマプラ映画の音質良くなってる感じするし、DOLBY MAT仕様でビットレート上がってるかも。
書込番号:26168566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WOWOW既に対応済みのようだな。
https://www.snrec.jp/entry/2025/04/28/210000
生ライブ/ロスレスアトモス配信に期待したい。
書込番号:26168577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>tallman190さん
例えばアンドロイドアプリで、設定から契約内容が解りますので確実が必要です。
あと契約してもサンプルしか聴けない曲もあり、Sugar babe / Songs などあります。
先ずはアプリの設定から契約内容の確認が必要と思われます。
書込番号:26167160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。自己解決できました。うまくカード決済が出来ていないようでした。
書込番号:26167183
0点

>tallman190さん
良かったです。
良きサブスク音楽ライフをお過ごし下さい。
書込番号:26167198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVR-X4300HにFire Stick 4kからプロジェクターにて映像を、7.1.2で音響を再生しています。
アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません。アンプの表示がAtmosにならないのですが?
因みにBru-rayのファンタスティックビーストはAtmos表示で再生できています。
どうすれば良いのでしょうか?
AVアンプの所にも書き込みした事をご了承下さい。
0点



BLUESOUNDの最新アップデート「BluOS 4.8.21」提供開始。
DSD再生の対応機種が拡充したようです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202412/10/26009.html
早速試してみました。
音源
DSD128/BEST SOUND TRACK
システム
DELA/POWERNODE EGGE
問題なく再生されました。
音質的には普通に高音質ですね。
ひとまず、利便性がアップしたので良かったです。
書込番号:26108095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




現状
intel nucをroon rock化→DENON DCD-SX11のDAC部にUSB出力→Accuphaseアンプ→JBLスピーカーの構成
元々はPC→DCD-SX11(DAC)にUSB出力していましたが、Intel nucに追加したSSDにローカル音源を移し、
roon rock化したことで、雑味のないクリアな音質になりました。
PCを立ち上げる手間もなく、スマホのroonアプリからすぐに再生できるのも快適です。
1か月のお試しのみで今は様子見ですが、roon+Qobuzも試しました。
ただ、円安でroonは月額2500円程度、長く使い続けるほど割高感があり、
いっそのことroonを買い切りにしようか?
それとも、非roonでQobuz+ストリーマー(node icon or ATOLL MS120辺り)に変更しようか悩み中です。
本日発売のオーディオアクセサリーでも、Qobuz+ネットワークストリーマーの組合せが特集されていますが、
皆さんはどのようなネットワークシステムを構築されていますか?
roon?非roonでストリーマー? どっちが高音質なんでしょうね?
0点

>皆さんはどのようなネットワークシステムを構築されていますか?
サーバー;NAS+Tidal
コントローラ;タブレット(mconnect Playerアプリ)
レンダラー;AVアンプ
書込番号:26090019
0点

roonはやっていませんが。
DMP-A8に全て集約して、ripping音源、Amazon、QOBUZを聴いています。
インターネットの入口を工夫してネット接続すれば満足な音を聴くことが出来ます。
あとは、DMP-A8以降を好みのDACにすれば、言うことはありません。DACは、DSP-Pavo、MC3-usb+vhv D2R、MC3-usb+UD-505(dsdアップサンプリング)に分類しています。roonは興味はありますが、SPやアンプを好みのものに変えることの興味が優先です。
書込番号:26090643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>Minerva2000さん
遅くなりましたがレスありがとうございました。
他サイトで意見交換ができましたので、ここは閉めさせていただきます。
書込番号:26103515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





