ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(756件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AMAZON MUSIC 人気楽曲の再生(heos)

2024/09/10 17:52(11ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:201件

題名の件ですが、皆さんは知っていましたか?

アーティストの人気楽曲をheosで再生について

heosアプリでアーティスト名を入れてアーティストの検索をして
表示された当該アーティストをタップ
人気の楽曲をタップ
すべての楽曲を再生をタップ
今すぐ再生してキューの入替をタップ(任意)

以上です。
個人的には楽しめましたよ!

書込番号:25885557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビットパーフェクト

2024/07/02 22:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:794件

(今更な質問なのとビットパーフェクト初心者なので初心者マークつけました)

現在Amazon Music Unlimitedを利用していますが、
pc + usb dacの場合bit/kHzを曲毎に設定し直すのは現実的では無いと思います
ネットワークプレーヤーならば全ての機器が内部で自動設定をしていると思って良いのでしょうか
例)マランツ NA6006
ならば質問はこれで終了かも

そうでないならば、ビットパーフェクトを自動設定している機種を見分ける方法
またはピットパーフェクトを自動設定させる方法を教えて下さい
但しレートを自動的に上げたり下げたりして整合させているものは除きます

現在色々調べているのですが、ネットワークプレーヤーでHEOSを使っていれば
ビットパーフェクトになっていますとか
xxxはビットパーフェクトですとか書いてあるのですが、
自動設定しているのか、よの中に存在している曲のbit/kHzをサポートしています
という意味なのか上手く読み取れませんでした

文書が上手くまとまりきっていませんが、アドバイスを宜しくお願いします

書込番号:25795883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/07/03 10:56(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、ビット長で再生します。調整などしません。

ビットパーフェクトにならないのはOSのSRCが動作する場合です。
WindowsでAmazon Musicを再生するとSRCが動作します。

書込番号:25796346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2024/07/03 18:28(1年以上前)

>Minerva2000さん

回答有難う御座います

> ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、
> ビット長で再生します。
そうでしたか
ではamazon music unlimitedは実用性を考えると、
usb-dacではなくネットワークプレーヤー一択ですね
もう一度使い易いネットワークプレーヤーがあるか模索してみます



以下はもう愚痴レベルです
1. srcとは
Sampling Rate Converterではなく、レートを自動ネゴシエーションする機能が
winに有れば今のまま行けるので良かったのですがそうもいかないようですね
(amazon musicアプリはただでさえも使い辛いのですが、それでもwin版が一番まとも)
=> ソフトでレートをネゴシエーションする機能がamazonアプリに追加されれば
  良し、現在は後付けでそういうのが無いのか検索中です

2. ネットワークプレーヤーでストリーミングの場合
ネットワークプレーヤーは多機能なので、ストリーミングを利用する場合は
pcから操作したいのですが方法がない
=> 過去に質問しましたが結論として無しになったので一周してしまいました

3. amazon music unlimitedを利用している方は
皆さんどうしているのでしょうか
heosで我慢しているか、heosもない場合は(linnならば使い易いのか)

書込番号:25796876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/07/03 19:10(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレイヤーは、Wiim Proをお勧めします。
操作はスマホかタブレットで行います。
Amazon Musicアプリが完全なwasapi排他制御を行っていれば問題無かったのですが。
設定や追加ソフトでどうにかなるものではありません。

書込番号:25796928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2024/07/03 21:06(1年以上前)

>Minerva2000さん
追加のアドバイス有難う御座します

WiiMシリーズは以前から気になっていたのですが
今迄入門機レベルのusb-dacとネットワークプレーヤーを安易にポンポン買ってしまったので
各2台ずつ計4台あって、安いからと言ってこれを追加してメリットがあるのか悩んでました


q1 ストリーマー
dacは内蔵していないストリーマーの様なので音質は気にしなくて良いですか
(比較試聴は難しそう)

q2 WiiM Pro Plus vs WiiM Pro
どうせ買うならサンプリング周波数と量子化ビット数も広く、新しいWiiM Pro Plusかなと
思っていましたが、音質、機能、アプリ等色々考慮してWiiM Proに優位性はありますか

c1 DLNA
現在動画の音声もpc + usb-dacで再生していますが、DLNAがあるならばusbケーブルが
不要になると思って良いですか
主な仕様ソフトはCyberLinkのPowerDVDとDigiOnのDiXiM Playです
と思いましたが、これは無理ですよね(これから更に調査してみます)

c2 pc操作
現在ストリーミング等は動画、音声共にpcで制御しているので操作はpcに集中させたい

これから自分でも更に色々調べてみます
(少し時間がかかるかも)
分かってない部分があるので変な事を書いている場所があるのは御容赦を

書込番号:25797068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/07/03 21:18(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
Wiim ProはDACを内蔵しています。
Amazon Musicをビットパーフェクトで聴くならProで十分だと思います。

書込番号:25797079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/07/04 09:17(1年以上前)

NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。

書込番号:25797561

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/04 14:04(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
NODE2iはUSB出力ができない。NODEならUSB出力も可能ですので、
アバック中古WEBでNODEも出ていますので、その方が迷わずに良い結果になると思います。

書込番号:25797817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2024/07/04 20:22(1年以上前)

>Minerva2000さん
> Wiim ProはDACを内蔵しています。
頓珍漢な事を書いて失礼しました
別の事を考えたまま「スペック情報」タブ内にdacの単語が無かったので
勘違いしてしまいました

> NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
エミュレーターソフトですね
調べてみます

私としてはWindows 11の「Windows Subsystem for Android(WSA)」に
期待していたのですが、なくなるのは非情に残念です


>cantakeさん
> ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
知りませんでした
これも調べてみます



その他
Edifierはネットワークプレーヤーだかusb-dacもwin対応ソフト(まだベータ版)を
用意していると聞いたので、他社もwin用のアプリを出してくれることに期待しています

書込番号:25798228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2024/07/07 15:42(1年以上前)

>cantakeさん
win用のアプリを連れてきてインストールしてみましたが
本体が無いとイメージがわくところまでの操作は厳しそうでした
でも副産物としてNODEはMQAに対応していると分かったので
直ぐ買うならばnodeは面白そうと思いました

但しMinerva2000さんの回答で、ビットパーフェクトは手持ちの
ネットワークプレーヤーで実現できているというの事が分かったので
実際に追加購入&どれにするかはもう少し悩もうと思います

書込番号:25801744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2024/07/07 15:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
そのものずばりの回答を頂いて有難う御座いました

>cantakeさん
win系の情報有難う御座いました

書込番号:25801755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:794件

android端末をリモートコントロールする方法なので、
あまり汎用的ではありませんが私にはメリットがあったので紹介します


1. 必要機器
・win10 or 11のPC
・Samsung DeXが使えるandroid端末(他の機種の他の機能でも代替え可能かも)

2. 準備
android端末のamazon musicアプリに
キャストでネットワークプレーやを直接コントロール出来るようにしておく
書込番号:25742777で教わりました

3. 操作
Samsung DeXでpcにandroid端末画面を映し出して、
そのウインド内でamazon musicを操作する

4. メリット、デメリット
・メリット
pcの大画面でキーボードとマウスで操作できる
毎回端末を手に持たずとも、大画面で再生曲や再生リスト等の情報が常時表示できる
今迄PCからだとusbロングケーブルでヘッドフォンアンプ等に繋ぐしかありませんでしたが
この方法は操作系を無線化しているだけなので「音質の劣化は無く取り回しも良い」
pcでネットしながら音楽を聴くのに最適です
大きいタブレットにキーボードとマウスを付けるでも良いのですが、
winとandroidでは使えるアプリ等が異なるのでpc主体の方には便利

・デメリット
操作機器や手順が増えて手軽さが失われる
pcを使いたくない方には不向き

5. その他
ストリーミングを使わなければやり方は色々あるのですが
(amazon musicだけですが)やっと一つやり方を見つけました
もし他にもやり方を見つけている方がいたらアドバイス頂けると幸いです

書込番号:25764931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCオーディオとNASの関係性について

2024/06/01 02:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

ネットワークオーディオ初心者からの基本的な質問です。
いわゆるサブスクに興味はなく、リッピング音源(約1TB)の高音質化が目的です。

まず現在の構成ですが…
auルーター→(有線)→自作PC(内蔵SSD1TB/foobar2000再生)→(USBケーブル直結)→DCD-SX11→AMP→SP

@このPC内蔵SSDの音源一式をNASに移動する
A未使用のHDDやSSDを活かすため、NASはQNAPの製品を導入予定
Bauルーターからハブ経由でPCとNASに有線接続
Cfoobar2000の設定でNASに移した音源をモニタリング
D現状と同じく、PCからUSBケーブルでDCD-SX11のDAC部に直結

以上のようにした場合、PCからNASに音源を隔離する恩恵(音質向上)が見込めるでしょうか?
それとも、いくらNASに隔離しても、PC上のソフト(foobar2000)から再生し、
PCのUSBポートからDACに出力した時点で、実質、現状と変わらず、
NASの導入は無意味ということでしょうか?
(内蔵SSDを単に外付けで読み込んだだけのイメージ?)

この辺りの基本的な考え方を教えていただければ幸いです。

書込番号:25755798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2024/06/01 06:04(1年以上前)

>価格至上主義さん

音源ファイルをNASに移しただけであれば、音質は向上しないでしょう。
スマホ等でも聴くのであればNASにするメリットがありますが。

書込番号:25755843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/01 09:15(1年以上前)

>価格至上主義さん

>PCオーディオとNASの関係性 基本的な考え方を教えていただければ幸いです。

PCオーディオとNASの関係は大量の音楽データをNASで保存しているだけです。
NASを導入しただけだは音質は変わりません。
ネットワークオーディオプレイヤーとは、ネットワーク上にあるPCやNASに貯めた音楽データを、再生することができるだけです。
PCオーディオの音質を良くする方法は、ノイズを入れないことです。

現在の構成で実施できるものは、USBケーブルを70Cm以下にすることです1M以上にするとノイズはのりやすいです。。
容量は少なくなりますが、DCD-SX11にUSBメモリを接続。

価格至上主義さんCDのリッピングはされてますが、LPのリッピングはされないのですか?










書込番号:25755973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2024/06/01 10:08(1年以上前)

>湘南MOONさん
>あさとちんさん

レスありがとうございます。「音質向上」と書いてしまったことが誤りでした。
ノイズの巣窟といわれるPC再生の「ノイズ対策」として、
内蔵SSDの音源をNASに移すだけでも効果があるのか?という質問でした。

結局、NASからネットワークストリーマーなどを介して、PCレスでDACに送らない限り、
データをNASに移しても、その再生とUSB出力がPCであれば同じですよね。

私の場合、がっつり音楽と向き合うときはCDで再生しますが、
PCで仕事をしながら再生する「ながら聴き」の時間も結構あります。
foobar2000はデスクトップ上でも、キーボードでも、アプリでも操作できるので重宝しております。

湘南MOONさんからUSBのご指摘がありましたが、
PCとオーディオスペースの関係上、どうしても2m必要で、QEDのリファレンスを使用中です。
https://www.futureshop.co.uk/qed-new-reference-high-resolution-usb-type-a-to-type-b-cable?qty=1#429=66

長いのは承知ですが、DCD-SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
多少長くても大丈夫だろうと自分に言い聞かせています(苦笑)。

今回のNAS化が無意味であれば、ルーター→PC間にiFi-AudioのLAN iSilencerを介して、
入口のノイズ対策をしてみようかと思いますが、他に効果的なアイデアがあればお願いします。

ちなみにLPですが、CD化されていない盤に限り、WAV化して内蔵SSDに保存しています。

書込番号:25756022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/01 11:59(1年以上前)

>価格至上主義さん

PC→USB(0.3M)→DAC→RCA(2M)→アンプ

アンプにXLR入力があれば
PC→USB(0.3M)→DAC→XLR(2M)→アンプ
だと劣化は少なくなりますね。

書込番号:25756176

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/06/01 12:25(1年以上前)

>価格至上主義さん
再度ですが
スレ主さんが求めている機種は、DELA N-1のようなNASプレーヤーという感じがします。(多くの人のブログやYouTubeにも出ています。検索してみて下さい)
PCの場合は汎用品なので便利さが優先と思います。その点、音楽再生専用のプレーヤーの方が色々な対策もなされていると思いますので、音質は良いはずです。

書込番号:25756213

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/06/01 19:43(1年以上前)

>価格至上主義さん
現実的ではありませんでした。すみませんが、DELA N50 という機種に訂正をお願いします。 失礼しました。

書込番号:25756736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2024/06/01 20:34(1年以上前)

>湘南MOONさん
>cantakeさん

ご提案ありがとうございます。
しかし、オーディオラックのそばにデスクトップPCを最短で設置してもUSBが2m必要です。
部屋の構造上、これ以上はいかんともしがたい状況です。

DELA N-1とN50の価格を見て腰が抜けそうになりました。
PC前での「ながら聴き」にそんな大金ははたけません(苦笑)

先にも書きましたが、本腰をいれるときはCDを聴きます。
Bluesound NODEを購入し、PC音源をNASに移行する案も考えましたが、
ネットワークに変更しても、それはそれでノイズ対策がついて回るようです。

PCオーディオはあくまで私の生活パターンや便利さ優先で考えようと思います。
となると、現状のPC→SX11のDAC直繋ぎ、PCから再生が理にかなっています。

PC→DAC間は、SX11の「PC Pure Direct」機能に頑張ってもらうとして、
ルーター→PC間のノイズ対策から始めてみようと思います。
非ネットワーク、PCローカル音源再生でも、ルーターPC間のノイズ減は効き目があると思うので、
まずはルーターからハブを介してPCを独立させ、iFi-AudioのLAN iSilencerも使ってみようと思います。

当初の質問の「PCオーディオとNASの関係性」については理解できましたので、
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25756810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件

Taktinaアプリが酷すぎる。
Taktinaアプリは、SFORZATOの機器においてAmazon Musicを聴くことができ、ローカルNASとのハイブリッドplay listが作成できるはずであった。
致命的不具合1
Amazon Music楽曲で、プレイリストに登録した曲が、表記上は登録時のままでも、 異なる曲が再生されてしまう。ジャケット写真と異なる音楽が再生されます。
致命的不具合2
Amazon Music 公式アプリで楽曲をマイミュージックに登録した際に、公式アプリと Taktina で表示が異なる部分がある。
致命的不具合3
Google Pixel8 proのオペレーションで頻繁にアプリがハングアップする。

ソフト開発元も把握しているようで、多く不具合はAmazonとの交渉が必要らしいです。
taktinaがAmazonから手厚いサポートが得られるかかなり心配です。
勿論今度頻繁にアップデートがあれば良いですが、最後のアップデートは2023/11/23で何とも心もとない。Taktinaの継続性は担保されるのだろうか?
私はtaktinaでのAmazon Music再生を諦めてNodeへ戻り、DSP-Pavoの音が気に入っているのでNASの音楽はfidataアプリです。

書込番号:25713099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/27 14:48(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんにちは。

リニア電源の節はお世話になりました。

なんか大変ですね。
うまくいくことをお祈りしております。

ところで私は目下、ネットワークプレイヤーを物色しておりまして、ちなみにお持ちのSFORZATOの音の傾向はどんなテイストでしょうか?(実はSFORZATOを試聴したことが一度もありません)

想像ですが、どちらかといえばSFORZATOはクラシック向きで解像度が高くスッキリした音のような先入観を持っておるのですが、どのような音色傾向・鳴り方でしょうか?

また他にお持ちのDSP-Pavoクラス、またはそれ以上クラス等で、ほかに試聴(または所有)なさったことのあるネットワークプレイヤーがもしおありでしたら、寸評またはおすすめなど頂けるとうれしいです。

ぜひご検討をよろしくお願い致します。

書込番号:25715813

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件

2024/04/27 16:46(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。
外部マスタークロックジェネレーターを接続してかなり好みの音になったと考えてます。
そもそもUSBDACから離れようと思ったのは、
1.USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げない。(受売りです)
2 .アイソクロナス転送やBulkPetなどUSB接続向けの技術もありますが、それらは暗に本来USBはオーディオ用途に適していなかったことを示しているかも。
3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、どうも良さそうです。
やはり問題はコントローラーで、当分はFidataで何とかなりそうです。
さて音ですが、余韻や響きを楽しむDACではないかと思ってます。音和の多い交響楽団、女性ボーカル、特にダイアナクラール、URU、樹里からんが得意(かなり気に入ってます)と思います。
今のところ、くわせもの と叫びたいTaktinaが将来進化することを願ってつかうか?
と言うところです。
DACはUD-505, Topping D70 pro saberと持ってますが、どれも一長一短です
ネットワークプレーヤーは、完成品としてアプリケーションを含めてthe Nodeが1番だと思います。但し、the nodeはDACとしては使用してませんし、内部を大改造してますのであまり参考にならないと。
私の環境において、DSP-Pavoのポテンシャルの大きさが気になり、何とかしようとおもいます。DSP-Pavoは曲間でスイッチノイズがあるのでね、お勧めとは言い難いです。

書込番号:25715931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件

2024/04/27 17:06(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
ネットワークプレーヤーとしてはまだ玉石混交なので、待たれることをお勧めします。  
もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。

書込番号:25715944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/27 17:27(1年以上前)

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。

>LDACとしての評価はまた後日アップデートいたします。

了解です。

>3.SFORZATOを使えばDirettaを使えるので大変興味があり、

なるほど、そういうことなのですね。

ちなみにSFORZATOはどちらかといえば、ジャズやロックよりもクラシック向きでしょうか?
(なんとなくですが、そういう印象があります)

>もう少しすると、Soundgenic plusとFidataのAmazon Musicの評価がでてくるので参考になるかもしれません。

ああ、「Soundgenic Plus」は気になっておりました。
この機種は以下の通り……、

>ストレージ一体型なので、ネットオーディオに必要なメディアサーバー、ネットワークプレーヤー、
>専用リモコンアプリをワンパッケージで提供します。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/

……とのことですが、(1)ということは本機だけあればストリーミングは用が足りる、ということでしょうか?
また(2)本機はこんなに安いのに、DSP-Pavo等と互角の勝負をするほどの音が出るのでしょうか?
さらに(3)本機は、ROON Readyなのでしょうか?

どうも質問ばかりですみません。
ネットワークプレイヤーはよく知りませんので勉強中です。

よろしくお願い致します。

書込番号:25715969

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件

2024/04/27 20:31(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
返信出来るところから返信します。

1.Soundgenic Plus にUSBケーブルが付属するので、これでアナログ出力できる。これをアンプに入力すれば完了。Soundgenic Plusは1台で行けそうです。
2. DSP-PavoはROON Readyです。

音に対する取組みは目指すゴール設定で異なると思います。
私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。音は奥行き感があり、奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。そのためには、音の入口であるwifi routerから対策が必要で、購入した機械単体たけではゴールにたどり着けないと思ってます。
詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。

書込番号:25716156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/28 08:40(1年以上前)

Mr.IGAさん、レスありがとうございます。

>Soundgenic Plusは1台で行けそうです。

なるほど。1台で行けてかつ音が良いなら申し分ないですね。安いですし。
まあ世の中そう甘くはないですが……。

>私は、NASの音もAmazonなどのStreaming音も同じに聴きたい。

まったく同感です。
ちなみに我が家のWiiMは(ワイヤードだといろいろ面倒なので)Wi-Fiにしてありましたが、
本音はまさにおっしゃる通りです。

>音の入口であるwifi routerから対策が必要で、

おっしゃる通りです。

我が家は「たかがWiiM」ですからWi-Fi設定のままにしてありましたが、
もちろんROON化するならワイアードが大前提ですね。

>音は奥行き感があり、
>奥行方向の音の分離感、S/Nの良い音がゴールです。

はい。私も立体的な空間表現は重視しております。
そこが必須ですね。

>詳細はDSP-PavoのReviewにアップデートして参ります。

ぜひ拝見致します。
楽しみにしております。

書込番号:25716626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCとの比較について

2024/01/26 21:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1943件

PCで鳴らしていますが、ネットワークプレーヤが気になっています。気になっている機種はDST-Lacertaです。
今の環境はファンレスPCで再生ソフトはJRMCを使っていて、出力にはDDCのSu-2を噛ましています。

レビューではPCより断然音がいいと聞きますが、実際にはどれくらいの差があるのでしょうか。
iPadで操作しようと思ってますが、専用アプリの操作性はどうでしょうか。以前別の機材を使っていて数千曲をプレイリストに入れると反映されるのが遅いときがありました。

よろしくお願いします。

書込番号:25598929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/01/27 10:33(1年以上前)

>たかみ2さん
実際に使っていないので想像ですが、音楽専用PCという機種のストリーマーの方が音質は良くなると思います。操作性やアプリの更新などはデメリットがあるとは思います。色々な機種で比較もされている「DOCONOさんのブログ」などは参考になるように思います。内容的には電源関係やノイズ対策などPCオーデイオと変わらない努力は同様に必要なようです。失礼しました。

書込番号:25599442

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1943件

2024/01/27 18:57(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
サブスクは聴かないし、オリオスペックの外部電源のほうが効果あるのかなという気もするんですよね。レビューを漁ろうにもこの分野ってほとんどレビューがないですし…
レンタルとかあったらいいんですけど。

書込番号:25599947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング