TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

TN-350との違いは?

2021/12/07 12:08(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350-SE

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。色々と調べてはみたのですが、解決しませんでしたので、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

こちらのタイプはTN-350と比較したとき、USB接続ができないというところまでは分かったのですが、それ以外に違いがあるのでしょうか。

確かに私に限って言えば、仮に購入した場合、USBを使う機会はほぼないと予想できます。また、そんな方が意外と多くいらっしゃるような気もします。ですから、シンプルにUSBを「なくす」という選択をしたのかもしれないなどと勝手に考えたりもしています。

ま、USBを機能から外した経緯はさておき、前機種との違いを知りたく、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さいませ。

書込番号:24481849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/07 12:51(1年以上前)

>うたごころさん こんにちは

TN-350は2014年の発売で年月が経ち、製造コストも上がって1万円以上高くSEが出ました。
このシリーズの魅力は美しい木目塗装ですが、ユーザーレビューではよくない評価もあるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0000712479/ReviewCD=810765/#tab
僕ならアナログ全盛時代のダイレクトドライブモーター採用の中古を買います、かっての名器が1円から出品されています。
当方その時代からのプレヤー2台今でも現用しており、DL-103カートリッジへSHA-4ヘッドアンプ(ヤフオクにあり)でCD並みの
音で楽しんでます。

書込番号:24481917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/12/08 14:36(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。ご教授ありがとうございます。

製造コストによる新機種の投入、腑に落ちました。確かに半導体関係で製造業が苦しんでいる昨今、値上げをしないと大変ですもんね。そこで新たな疑問としては、機種名末尾の「-SE」とは何ぞやです。

メーカーHPを参照すると、前機種で対応カートリッジが製造中止になり、これが2017年6月とのこと。カートリッジの在庫が切れて新機種投入かと思い、きっと末尾のアルファベットは新しいカートリッジの品名のどこかの引用かと思い調べましたが、それらしいものは見当たらず。何ともくすぶった心持ちでありました。心当たりがございましたら、これまたご教授頂ければ幸いです。

口コミの紹介も大変参考になります。イコライザーの雑音とあらば、減点が大きくなりますね。全体の問題なのか、固有の問題なのか、可能な限り情報を精査する必要ありですね。
実は使用中のDenonのDP-300Fのモーターがいよいよ不調になり、買い替えを検討しているところでした。

書込番号:24483825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/09 21:44(1年以上前)

個人的なおすすめになりますが、ケンウッドのKP-1100やテクニクスのダイレクトドライブをおすすめになります。

書込番号:24485991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2021/12/10 10:40(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

オススメのアドバイス、ありがとうございます。かつて中古で痛い目にあってから、どうも中古アレルギーがありまして、私の場合、中古での購入はそれなりの勇気を必要とします。もちろん新品購入もそれなりの危険は伴うし、大部分の中古バイヤーは良心的だと承知しているのですけどね。

ご紹介いただきましたケンウッドの機種、かつて憧れていたものです。無骨な外観、分厚いボディ、いかにも「いぶし銀」の音を醸し出しそうです。2台目として前向きに考えたいです。

当方、ジャズやソウル系がメインですが、マイルスのハーマンミュートの息づかい、松田聖子のキラキラしたハイトーンがしっかり聞こえることが、オーディオ選びの一つの基準です。とは言いつつ、我が家の財務長官の鶴の一声で、その基準は消し飛びますが。

書込番号:24486614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/10 19:49(1年以上前)

>うたごころさん

当時、ステレオ誌などで好評だったKP-770を買ってFM放送と比べましたが、何か劣ることが分かり、2年後だったかKP-1100
を買って比較してFM並みになったと喜んでいました。
アナログのプレヤーによる奥深さを体験しましたので、4-5万のものは買う勇気が無くなりました。

書込番号:24487260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2021/12/11 18:20(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

FM並み。FMで音楽を聴かなくなって久しくなります。FMステーションやレコパルでしたっけ、エアチェックして多くの楽曲を録音していました。

思えば、おぼろげながらではあるのですが、FM放送はいい音だったような気がします。我が家のスピーカーはイノウエというローカルなメーカーのフルレンジスピーカーでしたが、そこから聴こえるFM放送の音声は、低音から高音まで非常に鮮明だった気がします。

スレの内容からそれるのですが、FMはやはりいいなのですか?

書込番号:24488759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/12/11 18:23(1年以上前)

いい音なのですか?

書込番号:24488766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/11 20:30(1年以上前)

>うたごころさん

FMがいいとは今では遠い昔の話になります、今はデジタル音源でのハイレゾが当たり前になって、FMを録音する方は居ないのではないでしょうか。
しかも、44.1Khz, 16ビットのCDでさえ、追い越していい音が気軽に聞かれるようになりました。

しかし、ハイレゾばかり聞いてると、LPのいい奴を聞くと、これも別物の魅力があることも事実で、アナログも捨て切れずにいます。

書込番号:24488981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2021/12/11 22:48(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

FMの件、了解です。また、TN-350-SEについては、もう少しいろいろと探ってみます。買うとしたら、前機種かもしれません。

ありがとうございました。

書込番号:24489242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/02/12 13:20(1年以上前)

私も同様な疑問を抱き、先日、メーカーへ直接問い合わせした際の回答を記します。

******************************************************************
ティアック株式会社AVお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。

大変お待たせいたしました。ご質問へのご回答をお知らせいたします。
下記内容をご確認ください。

【お問い合わせ内容】
御社のベルトドライブ方式のターンテーブルの購入を検討していますが、次の製品の違いを教えてください。
2019年7月発売のTN-3Bと2021年11月発売のTN-3B-SEとの違いは、USB端子の有無だけでしょうか?
それ以外に仕様変更された箇所があれば知りたいです。
ちなみに、後発のTN-3B-SEでUSB端子が省かれた主な理由が理解できないのですが...
今の状況であれば、実売価格も安い2019年7月発売のTN-3Bを購入候補になるのですが...
よろしくお願い致します。

【ご回答】
この度は弊社ターンテーブルをご検討頂きありがとうございます。

TN-3B-SEはTN-3Bの後継機で、TN-3BからパソコンとのUSB接続機能を削除した
モデルとなっており、違いはこのUSB機能の有無のみとなります。
USB機能を削除した理由は、コロナ禍による電子部品不足による部品入手
の問題を少しでも排除するため、使用頻度等総合的な判断でこのような
マイナーチェンジとなりました。
また、価格に関しましては電子部品に加え木材など使用部品の全般的な
値上がりからのものとなります。

このため、価格的に安く購入できるのであればC/P的には旧モデルの方が
優れているということになるかと思います。

以上ではございますが、ご検討の程よろしくお願いいたします。

この度はお問い合わせ誠にありがとうございました。

書込番号:24594989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2022/03/10 22:56(1年以上前)

>@アナログさん

情報ありがとうございます。違いはUSB端子の有無のみということで、非常にスッキリといたしました。そして安く手に入るならば旧モデルでも問題ないというのも、背中を押してくれる情報ですね。

ということは、USB端子に関する情報を除いては旧モデルの口コミを大いに参考してもいいということですね。

まだ色々と迷って購入にはいたっておりません。購入の暁にはご報告いたします。ありがとうございました。

書込番号:24642888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2023/12/13 14:39(1年以上前)

結局TN-350を購入いたしました。購入して1年ほど経ちましたので使用感を書き込みました。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000712479/

書込番号:25544406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 購入について迷っています。

2021/10/14 04:55(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:10件

【質問内容、その他コメント】
 レコードプレーヤーをあれこれと探していてこの製品をみつけました。
現在比較検討しているのは、
@ TEAC TNー3B−B
A ヤマハ TTー303
B SONY PSーHX500
C DENON DPー300F  です。
 ABCは秋葉原のY店で実際に目にすることができたのですが、@はありませんでした。この製品に一番興味を持っているのですが、やはり一目見てから決めたいと思います。そこで実際に見聞できる場所を教えて頂きたいのですが、ありますでしょうか。
 また、4機種を実際に使っていらっしゃる方や、よくご存じの方に長所短所などを教えていただけますでしょうか。初心者なのでよく分からないという所が実際です。すみません。よろしくお願いします。

書込番号:24394802

ナイスクチコミ!2


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15178件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/10/14 06:10(1年以上前)

https://teac.jp/jp/support/shoplist

秋葉原の「Y店」とやらがヨドのことなら、そこも展示ショップにはなってるんだけどね。
リストのお店に片っ端から電話してみるしかないね。

書込番号:24394833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2021/10/14 08:57(1年以上前)

teacに問い合わせれば、現物展示のお店を教えてくれるのではと思いますが。

簡単にはなくならないとは思いますが、プレーヤーを十何年使うと想定するとベルトの劣化は起こりますから、予備のベルトもついでに購入して持っておられたほうが良いでしょう。長く使わないときは、ベルトを外しておいた方が変な癖がつかなくてよいです。ウレタンベルトだと作りによっては弾力が無くなり、加水分解して溶けてきます。

パイオニアのベルト式プレーヤーを持っていますが、交換ベルトを二つ買って一つは予備にとってあります。メーカーも無くなったような感じになってしまい買っておいてよかったと思います。

書込番号:24394969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/14 09:29(1年以上前)

有り難うございます。結局ティアック社に問い合わせる、ティアック取り扱い店に電話するという道が近そうですね。やってみます。

書込番号:24395015

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/14 10:08(1年以上前)

> 予備のベルトもついでに購入して持っておられたほうが良いでしょう。

予備のベルトも保管している間に劣化していくので、意味ないです。

書込番号:24395076

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2021/10/14 13:11(1年以上前)

製造元のティアックに電話してみたら、7月に生産終了しており在庫はすべて捌けてしまっているとのことでした。あとはどこかの販売店にあるかどうかです。
お二人からゴムベルトの心配をして戴きました。確かに生産も終了しているわけですからベルトも予備を揃えておいた方が良いですよね。有り難うございました。

書込番号:24395321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/14 13:13(1年以上前)

確かにベルトも保存しておけば劣化していきますね。

書込番号:24395324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/11 23:33(1年以上前)

劣化しないように保存しているのでご心配は皆無です。早々に劣化はしません。

書込番号:24644520

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD録音

2021/05/19 09:51(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:93件

はじめまして。最近、自宅システムで初めて友人の持ち込んだレコードを聴き、その自然な音の浸透感、独特の声の厚みと情報量の多さに驚き(SACDとは異なる臨場感)、初心者ながらレコードをはじめようとプレイヤーを探しています。
質問は、こちらのプレーヤーはUSBで外部出力しPCで録音などできるようですがマニュアルを見る限り付属ソフトはないように見えます。別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。

書込番号:24143520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 10:44(1年以上前)

取扱説明書に記載があります。
8ページです。
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/download
USB接続すると対応OSの標準ドライバが勝手にインストールされて録音できるようになるようです。

ちなみに私はアナログレコードやテープをデータに落とす時はアンプのラインアウトをICレコーダに繋いで録音し、そのデータをPCに取り込んで保存しています。

書込番号:24143601

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/19 10:50(1年以上前)

メーカの仕様表を見ると、USB出力は
PCM、8k/11.025k/16k/22.5k/32k/44.1k/48kHz、16bit とあるので
一般的なCDレベルのデジタル出力のようです。

アナログ出力を使ってDSD録音をしたければ
KORGのDS-DAC-10R がオススメです。

書込番号:24143606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 10:58(1年以上前)

>別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。

本機でデジタルデータを生成して送り出す形になりますので、音声データのサンプリング周波数とビットレートはソフトウエアではなく、本機のDA変換に依存します。

「レコードの音がデジタル(最大48kHz/16ビット)に変換されて出力されます。」
(取扱説明書5ページ)

「本製品から出力される最高音質で録音するには「2 チャンネル、16 ビット、48000Hz」に設定してください。」
(取扱説明書9ページ)

「サンプリング周波数 8/11.025/16/22.05/32/44.1/48kHz
量子化ビット数. 16 ビット」
(取扱説明書10ページ。このページの上の方にある"メーカー仕様表"のリンク先にも書いてあります。)

書込番号:24143619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 11:05(1年以上前)

先ほどアンプのライン出力から録音、て書きましたが、本機はPHONO出力(RIAAイコライザアンプが必要)の他にライン出力を持っていますので、直接録音機に繋ぐ事が出来ます。

複数ある録音方法のうち、御自身が一番音質がいいと思うやり方を選べばいいと思います。

書込番号:24143632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2021/05/19 13:57(1年以上前)

>台湾好きさん

DSDやハイレゾで録音するなら、こういうインターフェースを買ってください。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/

書込番号:24143928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは
比較したわけではありませんが、私はWAV形式でCDレベルで録音しています。まだレコードも聴いています。
AD変換でアナログ音質はカートリッジやEQの性能にもよりますので、必ずしもデジタル部だけDSDでなくてもよいのではとも思います。
(こだわりについてはレコード録音年代や保有枚数にもよると思いますが。)失礼しました。

書込番号:24144585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2021/05/19 20:51(1年以上前)

>モモくっきいさん
本機のUSB出力の詳しい仕様を教えていただきありがとうございました。おっしゃる通り録音はLINE出力経由で別機材が良いと理解いたしました。

>8045Gさん
KORGからフォノ入力対応のDSD録音機材があるとは、存じ上げておりませんでした。ありがとうございます!

>あさとちんさん
機材の候補を教えていただき、ありがとうございます!

>cantake
実はレコードプレイヤーの購入は今回が人生初で、プレイヤーよないのにフライングで10枚ほど衝動買いした程度です。移動中にあのレコードならではの音を聴けたらいいなと思い、外部出力についてお伺いしました。

書込番号:24144730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドシェル+カートリッジの最大重量

2020/10/07 14:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:15件

ヘッドシェル+カートリッジの交換をしようと思っていたところ、「最大16.5g」という書き込みを何件か拝見しました。
メーカーHPの仕様書によると「付属ヘッドシェル=10g」、「カートリッジ質量=6.5g+/-0.2g」と記載されていたので、付属のヘッドシェル+カートリッジは16.5gのようですが、「適用カートリッジ質量=4.0〜8.0g」との記載を発見。
あれ?これは「ヘッドシェル=10g+カートリッジ4.0〜8.0g=14.0〜18.0g」までいけるのでは?と思い、メーカーに確認したところ「その通り」との返答を頂きました。
ひょっとすると当初は「16.5g」までだったのが、現在は「18.0g」が最大になったのか!?
自分の機種はどちらだ??
取扱説明書を確認しようとしたのですが行方不明・・・
もう一度メーカーに確認すればわかることなのでしょうが、何か仕様変更等の情報のお持ちの方いらっしゃいますか?

書込番号:23711189

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/07 15:28(1年以上前)

>ロックスター☆さん

『ひょっとすると当初は「16.5g」までだったのが、現在は「18.0g」が最大になったのか!?』

メーカーに確認した訳でも、仕様変更情報を持っている訳でもありませんがm(__)m。

ヘッドシェル+カートリッジの最大重量が問題となるのはトーンアームの支持方式にて…
ナイフエッジ式やワンポイント式…の強度的に悪影響がある事ですが、今回のご質問では
その重量差が1.5gです。

勝手な個人的見解で申し訳ありませんが、おそらくトーンアーム強度的に1.5gの重量増加は
仕様変更前製品(16.5g)でも影響無く使用可能と考えます。

なぜこんなことが言えるのか? ですが以前アナログレコード全盛時代頃のヘッドシェルやカートリッジに
重量級と呼ばれる製品があり、トーンアームの標準ウェイトではゼロバランスが取れない&適正針圧に
調整が出来ない問題がありました。

その様な製品に対応する為にメーカーの追加ウェイトオプションや市販で追加ウェイトなどがありました。
つまり重量増加によるトーンアームの支点強度を問題とはしている話は聞いた事がありません。
(メーカーが追加ウェイト当を禁止事項する旨のお達しはみた事がありません)
ヘッドシェル+カートリッジとウェイトでバランスが取れる事をのみを考えていたのです。

こんな風に
https://tamaphoto.exblog.jp/23858652/

なので個人的にトーンアーム重量が今回の増加で問題は起きないはずと考えている訳です。
特に今回「1.5g」の増加ですから、これで動きがおかしくなる支点構造はさすがに無いかなと…です。

あくまでも個人的な見解ですのでその点はご了承下さい。
ご心配なら、メーカーへ問い合わせられるのが一番です。

書込番号:23711302

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/07 15:35(1年以上前)

>ロックスター☆さん

追伸です。

『ヘッドシェル+カートリッジの交換をしようと思っていたところ、「最大16.5g」という書き込みを何件か拝見しました。』

この最大16.5gと言うのも、バランス取り用のウェイトから来ている様に思います。
適正針圧 0.8gとかのカートリッジ に対してウェイトが軽く最軽針圧でも1.0gになってしまうなど。

書込番号:23711317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/07 15:44(1年以上前)

>ロックスター☆さん

さらに追伸です。

まさかまだ市販されているとは思いませんでした。

デノン DP-1300MKU(DP-500M)用 重量級カートリッジウェイト
https://joshinweb.jp/audio/5029/4560119532923.html

書込番号:23711330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/07 15:50(1年以上前)

ロックスター☆さん、こんにちは。

何をそんなに気にしているのかわかりませんが、
一般論として、交換可能部品の重量に可変範囲が存在する場合、
ギリギリの上限いっぱいの付属品をつけることはまずないです。
そもそも、カートリッジの重量が+−0.2gと記載されているので、
最大で、16.7gになる可能性があるわけです。
オーディオテクニカのAT100Eは6.5gと記載されているので、
この数値は変わらないと考えられます。
ということは、この記載で16.5gは超過するわけですから、
最大が16.5gというのはあり得ないです。
また、仕様変更はトーンアームの構造変更ということになりますから、
廉価な量産品でそんなことをすることもあり得ないです。
廃番にして別製品として出すのが通常です。
特に、対応重量を減らすならともかく増やすというのは
機能追加とも思えるわけですから、やるんだったら宣伝するでしょう。
ということで、当初からこの仕様だったと考えるのが妥当です。

書込番号:23711343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/10/08 11:07(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>blackbird1212さん

お二方、詳しく説明して頂いてありがとうございます。
自分でももう少し調べてみることにします。

大変ありがとうございました。

書込番号:23712810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

回転制御は?

2020/04/01 23:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]

スレ主 elfaさん
クチコミ投稿数:99件

以前のスレッドに「クォーツ並みの回転精度」と有ります。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001130629/SortID=22547843/

ということは、回転数の基準周波数にクォーツを使用していないのでしょうか?

ということはPLLサポートのサーボ回路ではないのでしょうか?

このターンテーブルには、ストロボマークがありません。汎用のストロボ盤を載せたら、ドットは止まらないのでしょうか?

クォーツPLLのサポートでないなら、回転数は絶対にずれる。どこかに回転数微調整用のトリマーが有るのでしょうか?

メーカーの商品説明には「水晶精度の正確さ」と有りますが、意味が不明です。「クオーツを使用した正確さ」とも「クオーツは使用していないが、クォーツ並みの正確さ」とも読めます。

オーディオ機器の商品説明で、こんなに不明瞭な記述はあり得ません。

書込番号:23317268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2020/04/02 17:11(1年以上前)

>elfaさん

リンク先は、前のプレーヤーにはクォーツのストロボが付いていた、ということだけで、
このプレーヤーがクォーツ制御でないとは書いてないような。
ブラシレスDCモーターによるダイレクトドライブなら、クォーツ制御だと思いますよ。

書込番号:23318063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/02 17:26(1年以上前)

>elfaさん

クォーツロックだと思いますけどね。

書込番号:23318081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件

2020/04/02 18:35(1年以上前)

>elfaさん

こんばんは、初めまして。
以前の私のクチコミに、至らない点があって、申し訳ありませんでした。

オーディオ雑誌の立ち読みで読んだ内容を、鵜呑みに書いてしまって、誤解を与えてしまったら、すみませんでした。

ちなみに、私は結局、現在の自室のSONY製のレコードプレーヤーを、レコード針・ベルトの交換で延命させたので、今のところは、こちらのTEACダイレクトターンテーブルは、意中の候補というだけです。

私のあやふやな書き込みよりも、老舗オーディオ店などの、しっかりとしたショップで、情報を収集された方が、賢明なのではと思います。

以後、気を付けます。


>あさとちんさん

こんばんは、初めまして。
お優しいフォローの書き込みを、ありがとうございました。
お心遣いに感謝致します。
今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:23318167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2020/06/12 12:24(1年以上前)

クオーツ発振回路はないけど、フェイズロックを掛けたサーボ回路を使っているので並のサーボ回路よりかは正確なサーボが得られるっていうことですね。それ以上に、ゴッギング体策のことをうたったモーターが出てくるとはねぇー。ソニーで言うところのBSLモーター日立で言うところのユニトルクモーターといわれるもので、一時期一色に染まった時期がありました。



書込番号:23463632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

クチコミ投稿数:12件

レコード初心者です。
接続するアンプはDENON SA-11なので内蔵フォノイコで行こうと思っていますが、このプレイヤーでオルトフォンのMCカートリッジ使えますか?
どのカートリッジにするかはまだ決めきれていません。おすすめあれば他社製含め教えて下さい。よく聴くジャンルはクラシックですが、レコードではボーカルものを聴きたいと思っています。

書込番号:23237820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/17 23:51(1年以上前)

>八方ふさがりさん
MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は、価格.com的には
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
だけのようですね。

書込番号:23237849

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/18 01:06(1年以上前)

八方ふさがりさん

TN-4Dは標準的なヨーロッパ仕様のコネクタの普通のアームなので問題有りません。
(ストレートアーム等では制限が出るものもあります)
仕様を見ると
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/spec

適用カートリッジ質量
 4.0g〜13.0g
 14g〜23g (付属ヘッドシェルを含む)

 ですので カートリッジの重量、ヘッドシェルの重量を確認すればオルトフォンに限らず、装着可能です。
 ただし、オルトフォンでも重量級の SPU系列は ヘッドシェル含めて30gくらいあるので 重量オーバーで装着できません。
https://www.ortofon.jp/product/1/51

 MCカートリッジを1個持っておくなら、昭和から定番の DENON DL103(かその進化系)を一つリファレンスとして持っておくと聴き比べする時に便利だと思います。


>とにかく暇な人さん

>MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は

 挙げているリストは、標準でMCカートリッジが付属するレコードプレーヤーのリストであって TN-4DのようにMM型もMC型も両方装着できるプレーヤの方が一般的です。
 知識を持ち合わせていないのに適当に回答を書くのはスレ主さんに誤解を与えるので止めたほうが良いと思います。

 

書込番号:23237941

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/18 09:53(1年以上前)

ラジオ放送のレコード再生は、DL-103でしょう。そういうカードリッジです。FMエアーチェックの時代の音は、このカートリッジです。
息の長いカートリッジの代名詞的な存在です。

書込番号:23238240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/18 09:58(1年以上前)

>BOWSさん
以後注意します。

書込番号:23238244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/18 20:17(1年以上前)

オルトフォンのカートリッジ

と言えば、SPU とMC 20が有名どころかと、

SPU は素晴らしいカートリッジかと思いますが、もうちょい知識と経験を積んでからのほうがと思います。
MC 20はすでに廃盤で、後継機はMC Q 20だと思いますがプレイヤーよりも高い定価7万円越えの値段なんで¨¨¨

デノンDL 103は値段も買いやすく、音質も良く(ちょっとナローな感じしますが)、信頼性(ラジオ局でDJ みたいに手で逆回転させて曲の頭出ししてた)も有り、特別なアーム(ハイコンプライス専用)でなければまず大丈夫なんで最初の一本にはオススメかと思います。


書込番号:23239136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/02/18 22:24(1年以上前)

MCカートリッジが付属してるプレイヤーもあるのですね。勉強になります

書込番号:23239431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/02/18 22:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BOWSさん
>とにかく暇な人さん

情報ありがとうございます。
DL-103は候補にいれておこうかと思っています。

ただ、アンプと比べるともっと高いプレイヤーじゃないとって思ってみたりと複雑です(笑)

書込番号:23239466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/19 09:43(1年以上前)

> デノンDL 103は値段も買いやすく

昨年、大幅値上げしたの知ってて書いてます?
1万円近く値上げになってますよ。

書込番号:23239928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/19 10:16(1年以上前)

kinpa68さん

昨年、大幅値上げしたの知らずに書きました。
スミマセンでした。


シュアM 97xeが価格コムで8万円越えなのにはビックリ、これは調べて書きました。

書込番号:23239962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/19 11:06(1年以上前)

皆さん、内容がかなり古いですね。
今年は2020年ですよ。懐古趣味の DENON DL-103 なんて時間よとまれのたぐいですね。

Audio-Technica 社のように常に前進しなければいけないのです。
ということで、Audio-Technica OC9X Series の紹介です。
https://www.audio-technica.com/cms/news/724435763d99b44e/index.html

書込番号:23240021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/19 19:50(1年以上前)

オーディオテクニカ良いですね、

ワシはAT33R使っています。

書込番号:23240735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/02/19 22:39(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
>スプーニーシロップさん

オーディオテクニカのカートリッジも調べてみますね

書込番号:23241122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/02/19 22:52(1年以上前)

ちなみにスピーカーはソナスのベネレSを使ってます。このスピーカーの魅力をレコードで引き出せないかなと思っています。このスピーカーに合うと思われるカートリッジあれば教えて下さい。
合わせるプレイヤーがチープなのはひとまず気にしないでくださいな

書込番号:23241159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/20 20:32(1年以上前)

>八方ふさがりさん こんにちは

DENONの標準的?MCカートリッジはDL-103かと思いますが、CDが出る以前から使ってました。
音は派手さが無く、質実剛健ですが、CDが出てからレンジが狭いなど言われるようになりました。
その後にDL-103Rが出て、使ってますが、音のキレが良くなり、ハイも伸びてる感じがします。
価格は103より10%程度高いかも知れません。

https://kakaku.com/item/S0000404775/
お書きのプレヤーにも問題なくお使い頂けると思います、勿論PMA-SA11にもダイレクトで接続できます。

書込番号:23242621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/20 23:08(1年以上前)

DL-103は、1966年4月に発売されたようです。64年近くですから長いですね。半世紀超えています。

オルトフォンにもMMカートリッジ並みの出力のあるMC-1というのがあるんですね。昇圧するためのものがいらないから普通のMM型イコライザーアンプが使えて便利だと思います。音もパイオニアのもので古いタイプのもをたまにつかいますがそれなりのMC型的な音でMM型よりは繊細かなと感じます。オルトフォンの今のカートリッジってSF映画で使えそうなデザインのものが多いんですね。

書込番号:23242916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/02/22 13:30(1年以上前)

>八方ふさがりさん
こんにちは

DL103は図太く鳴ってくれます。

ATは、OC9/Vを持っていますが、細かいところまで描写してくれます。

後継機も変わらないと思いますが、どうでしょうか。

書込番号:23245334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/03/02 20:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>里いもさん
返信おそくなりました。
カートリッジで音色変えれるので気分によってカートリッジ変える楽しみがありますね。ひとまずはデノンDL-103にしようかなと思っています。

書込番号:23262843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/03/04 09:09(1年以上前)

>八方ふさがりさん

はじめまして

私もカートリッジはDL-103を使用しています。
これでずっと聴いているので、ATのカートリッジでの再生音を聴くと、高域寄りで私には合わないと感じます。

現在はATのような傾向の音質に人気があるような気がします。

DL-103は何といっても安いのが魅力です。この音質で4万円ですから。

これは、いまだにこのカートリッジの生産工程がそのまま残っているのでこの値段で提供出来るのだとの事です。

最近アナログ人気で安価なアナログプレーヤーが人気あるようですが、このクラスならCDプレーヤーでの再生の方が音質的には良いのではないか思っているのですが・・・。

アナログの魅力は、フィルムの映画を見るような彫りの深い感じで色味も独特の風合いみたいなものでしょうか。

アナログ再生できましたらレポートを期待しています。

書込番号:23265306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング