
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 3 | 2020年2月1日 15:29 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2019年12月29日 09:22 |
![]() |
4 | 2 | 2019年9月3日 18:03 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2019年8月10日 09:35 |
![]() |
12 | 7 | 2019年6月8日 15:24 |
![]() |
18 | 4 | 2019年3月22日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
レコード初心者です。
TN-4Dを購入しました。
内蔵フォノイコライザーを使用して、プリメインアンプ mark levinson no. 383Lに接続しています。音質にはある程度満足していますが、外付けのフォノイコライザーをつかえばもう少し良くなるのかなと期待しています。ターンテーブルの格からして予算は五万円以下である程度期待できるフォノイコライザーがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23202611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何と比較しているのかが分かりませんが・・・ 383Lに対して 随分とチープなモデルを使用されてるんですね。
アンプだけが凄くて スピーカーや他のソースも 同程度なら 今の音質に満足してる・・・ そこからの脱却は無理でしょうね。
まぁー内蔵のフォノイコよりはマシかもしれませんが 拾えていない物はどーしようもないので期待薄でしょうね(笑)
今さら レコードプレーヤーかよ?ってのもあるんで(流行ってるから買うと言う人もおる) 鳴ればOKみたいな感覚な方もいらっしゃるので 君の本心は分かりませんが・・・ 何故、高価なプレーヤーがあるのか? 383L を所有されていれば 分かると思うのだがなぁ〜
書込番号:23202990
1点

>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
本質とは外れますが、なぜ安価なターンテーブルを購入したかについてですが、レコード初心者であり自分とって初めてのターンテーブルでありどこまで使うかわからないためお試しで本機種を買いました。
ギターの初心者がいきなり100万円のギターを買わないのと同じような理由です。
書込番号:23203449 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>なお太郎.comさん
こんにちは。
情報としてですが
安価でも評判がよい、「合研ラボ」があります。
すこし高くなりますが「ソフトン」など、ガレージメーカーですが夫々検索してみて下さい。
(ブログなどでも使用している方の記事もありますので参考になると思います。)
失礼しました。
書込番号:23203549
1点



数十年ぶりに手持ちのレコードを聴きたくなったので、このプレイヤーを購入しl-507uxのフォノ端子に繋いだのですが、こもったような感じでお世辞にもいい音とは言えません。
そこでtn-350内蔵のフォノイコライザーを使用し、l-507uxのline端子に繋ぎかえるとモヤが晴れたようなスッキリとした音が出るようになりました。
てっきりl-507uxのフォノイコライザーの方が優れていると思っていたのですが、これが普通のことなのでしょうか?
それとも他に何か設定などの原因があるのでしょうか?
L-507uxフロントあるMM/MCのスイッチはMMにしています。
8点

>ロックスター☆さん
仕様にカートリッジが「VM型(MM型と同じ特性です。)」と書いてありますが、このカートリッジが、通常のMM型のカートリッジと少し特性が違うからと考えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:23134736
4点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
ということは、カートリッジをMMもしくはMCに交換すれば解決されるのでしょうか?
書込番号:23134752
0点

>ロックスター☆さん
済みませんが私はこの機種に精通しているわけではないので、何とも申し上げられないですね。
とりあえず、現在のカートリッジが消耗したら、別のカートリッジを購入して確認して見るという事ではいかがでしょうか。
書込番号:23134800
1点

>ロックスター☆さん
こんばんは
十年ぶりですか。
アンプ内蔵のイコライザーのエージング不足かもしれませんね。
ちなみに507辺りに搭載されているイコライザーは3千円程度のもので、
20年以上前の物とは、かなりおまけ感があります。
しばらく鳴らし込んでみて様子を見るというのはいかがでしょうかね。
また、USBに変換できる機能もあるようですので、そちらも楽しめたらいいのでは
ないでしょうか?
以上ご参考まで
書込番号:23134815
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね。
次の買い換え時期にまた考えてみます
ありがとうございました!
書込番号:23134839
0点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
しばらく慣らしこんで様子をみてみます。
Tn-350のイコライザーでも今のところ満足なのですが、アンプの方がいい音がするという先入観があったもので。
書込番号:23134848
0点

>ロックスター☆さん
レコードの場合、信号的に他の影響をかなり受けやすいと思います。
すこし気になるのは電源ラインとアースです。
アンプとプレイヤーのsignal groundは接続してますか?
RCA経由でも繋がってますがここは試すのは有りかと思います。
あと電源です。プレイヤーとアンプのどちらが電源の上流になるか次第でアースの流れが変わります。
入れ替えてそれぞれのパターンを試して見てください。
プリメインアンプですのでアンプが上流で良いと思うのですが。
設定はMMで良いですよ。あとフォノ内蔵にしたという事はその影響が消えたわけではなくプレイヤー側で増幅したから目立たなくなったと考えるべきだと思います。
書込番号:23134865
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
アース端子はアンプには付いていますが、プレイヤーにはついていません。
電源はアンプとプレイヤーが離れた場所にあるため、別コンセントから取っています。アンプとプレイヤーは7mのRCAケーブルで繋いでいるのですが、この長さも影響してるでしょうか?
アンプ内蔵にすると、現段階では大袈裟に言えばAMラジオを聴いてるような感じなのです。
書込番号:23134903
1点

ロックスター☆さん、こんにちは。
ダメ元ですが、アンプのPHONO端子を掃除してみてはどうでしょうか? 無水エタノール染み込ませた綿棒で端子を拭いたあと、乾いた柔らかい布で拭き上げます。
あとは、サブソニックのオン/オフで変わるかどうか。
書込番号:23134955
2点

>ロックスター☆さん
>現在のカートリッジが消耗したら、別のカートリッジを購入して確認して見るという事ではいかがでしょうか。
と書きましたが、
>対応カートリッジ:VM型
のようなので、もしかするとVM型だけしか対応できない可能性が有るかもしれないですね。
尚、ケーブル長が7mもあると音質に影響があるかもしれないですね。
書込番号:23134966
2点

ロックスター☆さん
>アンプとプレイヤーは7mのRCAケーブルで繋いでいるのですが、この長さも影響してるでしょうか?
おそらくこれが原因です。
カートリッジの出力はMM型で2〜5mV程度で信号レベルが低く、外乱やノイズに弱く、負荷抵抗も47KΩと高抵抗なので 7mものRCAケーブルで延長するとケーブルの線間容量で広域がかなり落ちます。
もやっとした音が高域が痩せて低域だけが誇張された音であればほぼ間違いないです。
一度、暫定的にプレイヤーをアンプに近づけてRCAケーブル延長無しで聞いてみてください。
これで改善して TN-350内臓のイコライザ出力より音が良ければ、次を考えましょう。
なお、VM型はMM型の一種でマグネットの取り付け方向が違うだけなので MM型として扱っても何ら問題ありません、
書込番号:23135012
6点

>ロックスター☆さん
>BOWSさん
私もこれは長すぎと思います。やはり、プレイヤー側のアンプで増幅されているだけで影響は受けていそうですね。
アースは画像を見る限りネジ部に付けられるのかな?と思いました。
同一箇所に置いて設置を詰めることから始めた方が良さそうです。
まず、アンプとレコード以外の接続は外す。電源もです。
電源は同じ場所からどちらが電源供給もとの上位か判断してつける。どちらが良いかは試行錯誤入るかもです。
ここで決まれば基準にする。
変なループができると音に影響します。
他のRCAと電源外すのは他機器の接続、ループ影響を除去してシンプルに繋ぎ確かめる為です。
あとは必要な機器も順位を考えながら繋いでいきます。
まずこのシンプル構成で改善できるか確かめ出来ますか?
このようなやり方で接続試行出来ませんか?
RCAと機器の接続はまともにやり出すと厄介です。
書込番号:23135138
1点

アンプの横に仮置きし、1mのケーブルで繋いで見たところ解決しました!
今後は置き場や配線等を検討してみたいとおもいます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:23135360
0点

>ロックスター☆さん
おはようございます。
アナログプレイヤーは音声ケーブル直付けの物が多いため、
ケーブルの長さは盲点でしたね。
解決されてよかったです。
気温に注意してレコード鑑賞をお楽しみください。
書込番号:23135374
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]
何Hzから何KHzなのか知りたいのですが。。
メーカーの製品情報に無いです。
知ってる方教えて下さい。
また、同じTEACでTN -3Dのカートリッジも
何Hzから何Hzなのか?もわかったらどなたか教えて下さい。
書込番号:22897768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html
間違っていたらごめんなさい。これですかね ?
でも、別に周波数特性が判ったとしても、聴いてナンボですから気にしない気にしない。
書込番号:22897821
2点

すったのはげだのさん、こんばんは。
TN-4D
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/top
記載のように「SUMIKO社Oyster」ですが、
https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html
>周波数特性:30Hz〜20kHz
このカートリッジは日本のエクセルサウンド社のOEM品です。
参考
SUMIKO Oysterの正体が分かりました。
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/sumiko-oyster-b.html
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDexcel/ME-45.html
http://www.excelsound.jp/
TN-3B
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/top
記載のように「オーディオテクニカ社AT-VM95E for TEAC」です。
日本では、AT-VM95Cという0.6mil丸針しか出していませんが、
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=3071
海外では、交換針は各種あるようです。(FEATUREタブ参照)
https://eu.audio-technica.com/AT-VM95E
Eでグリーンだと0.3x0.7milの楕円針のようです。
仕様は「SPECIFICATIONS」タブ参照。
>Frequency Response 20 - 22,000 Hz
書込番号:22898096
2点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
>The 1stさん
おはようございます。
軽く取説見ましたが説明無かったので付いていない模様ですね。
書込番号:22847951
1点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2218/id=82186/?lid=k_prdnews
ここにUSBデジタル出力が出来ると書いてありますね。
DACアンプやPCに繋いで再生出来ると思います。
書込番号:22720799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ追記ですが、
USBにはバスパワーが必要とありますので、電源供給されていないUSBケーブルを差しても使えません。
そこを調べて接続先を選んでください。
書込番号:22720825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡ありがとうございます。
デジタルアンプと接続するには、電源供給されるUSBケーブルが必要という事ですね。
その様なUSBケーブルは有るのでしょうか?
書込番号:22720852
1点

いえ、ケーブル自体は給電能力がありません。給電用の配線が有るだけです。
接続相手がプレーヤーに対して電源を供給できる構造になっているかどうか?です。
簡単には、実際に繋いでみて、何も反応しなかったら、給電していないと言うことになりますね。
書込番号:22720964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨロシクなっちパパさん こんにちは、
USBケーブルへの給電はPCならほぼどのタイプからも給電されますが、DACやアンプの場合、給電されない場合が多いと思います。
その場合は、USB用の電源をプレヤーとUSBケーブルの間に入れます。
例えば I-O DATA USB-ACADP5などがあります、検索でご覧になれます。
同等のもので更にお安いものがあると思います。
書込番号:22721150
0点

ヨロシクなっちパパさん、こんにちは。
取説を読む限りでは、このUSB端子は、パソコンにデジタルデータを送るためだけのようです。パソコン側でも、録音アプリが必要なようです。
取説の8、9ページをご覧ください。
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/download
書込番号:22721412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
こんにちは。
こちらのターンテーブルに、購入の興味を持っている者です。
昨日、書店にて雑誌「ANALOG」最新号での、本製品の特集記事を見ました。
クオーツ並の回転精度、再興したばかりのSAEC社のトーンアーム採用など、注目点が目白押しですね。
また、グライコ内蔵など、ネットワークCDレシーバーを基幹に据えている、若年層のオーディオファンにも嬉しい装備です。
DENONのDP-400も捨てがたかったのですが、やはりベルト交換の要らないダイレクトドライブの魅力に惹かれます。
高校時代まで使っていた、親が若い頃に手に入れた、パイオニアのダイレクトドライブターンテーブルは、クオーツのストロボが付いていたので、私の代になっても、回転数がおかしくなることはありませんでしたが、最後にアームが上がらなくなってしまいました。
大学時代に、SONYのPS-V800を購入して、洋楽のレコードを週末に聴いていたのですが、もう15年近く経過したため、ついにベルトがダメになりました。
数カ月前、大貫妙子の名盤「Cliche」が思いがけなく、父のライブラリから発見されたため、これをTN-4Dで聴きたいと思った次第です。
発売当日に、最寄りの家電量販店にて現物を確認しようとしたのですが、まだ陳列されていませんでした。
こちらのターンテーブルを実際にお聴きになった、エンドユーザーのレビューが聴けると嬉しいです。
音楽は、ほぼ全てのジャンルを聴きますが、どちらかというと、ニューミュージック、ジャズ、英米ポップス、クラシック等が好みのカテゴリです。
6点

>黄金キャットさん こんにちは、
この商品のユーザーではありませんが、今でも数十年前のダイレクトドライブを2台現役で使っています。
アームはどちらもS字タイプでオートストップも働きます、ストロボはありませんが、音がまともなので気にしてません。
長持ちすると思いますよ。
アナログレコードはカートリッジで音の変化を楽しめるのもいいですね。
書込番号:22548649
2点

黄金キャットさん、こんにちは。
実際に聴いたことがありませんが、コメントさせていただきます。ダイレクトドライブ、フォノイコ内蔵、USB出力などは今や当たり前。特筆すべきは「ナイフエッジ」を採用したこと。どの程度の精度かは解りませんが、この価格でナイフエッジを搭載していることが、大きな魅力ではないでしょうか。
書込番号:22549064
6点

>ファイブマイルズさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
ご指摘のあった、「ナイフエッジ」の機構ですが、オーディオテクニカのHPで調べたところ、アーム軸受けの形状の一種なのですね。
私が音楽を聴き出した頃には、もうCD全盛の時代でしたので、色々と勉強になります。
また、フォノイコの呼称を、「グライコ」と間違えて記載してしまい、申し訳ありませんでした。
リアルユーザーのレビューと、値段が少し落ち着いてきたところで、購入の運びになる予定です。
また、何かご教示頂けたら、幸いです。
書込番号:22550346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんばんは。
いつもアドバイスありがとうございます。
里いもさんの仰るように、ダイレクトドライブは長持ちするという意味でも、選択肢の大きな一つになると思います。
現在手元に残してある、ベルトドライブのSONYのPS-V800は、回転数が若干遅く感じます。
新品のTN-4Dで、水平を取ったり、針圧調整などのノウハウが身に付いたら、カートリッジ交換での味付けの変化も楽しんでみたいと思います。
書込番号:22550853
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





