
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2024年1月13日 04:45 |
![]() |
13 | 2 | 2022年7月30日 13:47 |
![]() |
3 | 0 | 2021年11月12日 21:32 |
![]() |
28 | 7 | 2021年2月25日 17:50 |
![]() |
18 | 6 | 2019年1月14日 11:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレで、内蔵フォノイコと回転数について文句をあれこれ言いました。また、回転数が速い件については、まさに応急処置で急場をしのぐかのごとく一応は問題を回避。詳しくは前スレをご覧下さい。
この「応急処置」で音楽は問題なく聴けるものの、どうも「負けた」という感も拭えず、このたび裏面カバーを外し、機械的な回転数調整で根本的な問題解決に挑戦しました。
前スレで何人かの方にアドバイス頂きました通り、カバーを外すと何やら基板が目に入ります。写真1をご覧下さい。
写真1の丸い基板がモーターの基盤です。普通に考えればここに回転数調整のネジ?があるはずです。実際それらしきモノがありました。写真2をご覧下さい。
SV1とSV2という調整できそうなネジが見えます。マイナスドライバーでのみ調整できそうに見えますが、実際にはプラスドライバーでも調整できます。私はプラスドライバーで調整しました。
SV1が33回転、SV2が45回転用であろうと適当に見当をつけて調整を開始。正しいかどうか分かりませんが、それで問題なさそうです。
微調節しては回転数を確認することを繰り返し、ほぼジャストに調整したあと、SV2の調節で45回転を同様に調整しました。もう一度33回転の回転数を確認すると、わずかズレていたので追い込むように再調整、これまた同様に45回転も再調整しました。ちなみにSV1のネジは右回転で回転数を速くでき、SV2のネジは左回転で回転数を速くできました。逆なんですね。
回転ムラが33回転・45回転で共に発生していましたが、許容範囲かな。
カバーを元に戻し、配線を整えて視聴。聖子ちゃんの歌声が正常なピッチで聴こえます。問題ありません。
同様の悩みを抱える方は参考にして頂ければ幸いです。ただ、自己責任で。実際に作業する際には、配線の破損に気を配ったりアームを固定したりなど、いわゆる「養生」をしっかりと施した上での作業をお勧めします。なお、当然ではありますが回転数の把握は、専用のライトとシートをご準備下さい。私はライトを自作、シートはネットから頂きました。
書込番号:25580326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おやおや懐かしのメーカーTEACさんですね。
割と好きなメーカーでした。
前スレの件知らないです。
微調整って簡単に出来ないんですね。
大昔のは調整前提?で簡単に出来たしターンテーブルの外周に点々?ギザギザ?なんだったかな?あれで回転数合わせていました。
今は無いんですね?
スレさんどうやって合わせたの?
専用のシートとライトって有るんですね。
ストロボみたいなの?自作できるんですね。
33合わせて45合わせて微妙に33が微妙にズレるので再調整の繰り返し…
なんか昔のアナログのペハー計見たいです。
定期的に確認ですね。
書込番号:25580468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
こんにちは
時間が経過すると、また変動するかもしれません。
定期的に計測した方がいいと思いますよ。
書込番号:25580478
1点

>麻呂犬さん
おっしゃる通り昔はストロボスコープが付いたプレーヤーは多く見たような気がしますね。それがない機種は自分でその環境を整えるしかありません。
LED電球とソケット・プラグ・スイッチ付きコードを家電量販店で入手し、西日本60Hzで点灯するライトを自作しました。ドットが配されたシートはネットで簡単に手に入りますので、環境を整えるのは少しの手間でできます。
書込番号:25580664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
おっしゃる通り時折チェック致します。経年と共に回転数に変化も出てきましょう。
書込番号:25580666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジと言うより可変抵抗器に見えますが、其れは兎も角、調整が出来て良かったですね。御目出とう御座います。
書込番号:25581473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
「可変抵抗器」というのですね。ご教授ありがとうございます。ドライバーを使用するモノなので、ひとまず「ネジ」と表現しました。
書込番号:25581891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]
初スレッドのクチコミとなり、恐縮です(※酷似品に、誤って投稿したクチコミの出直し版です)。
他のトピックから、話題スレッドを移行致しました;
(参考:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24709969/#tab)
本日、予定通り、ケーズデンキにて予約発注書を提出しました。
あいにく、メーカー TEAC の休業日だったのですが、直販価格から各種割引で、5800円の現金値引き+5年無料保証をつけて頂き、総額75000円での予約成立と相成りました。
一週間以内に、メーカーからの入荷が完了したら、スマホに連絡が来るそうです。ステイホームのGW(10連休)は、書斎への設置・設定作業に、精を出すことになりそうですね。
ユーザーインプレッションレビューも、連休中に投稿しますので、乞うご期待。
(ナイフエッジアームがセンシティヴなので、期間中に書けないときは、どうかご容赦下さいませ。)
5点

こんにちは、今、アナログプレーヤーを物色している最中です。
TN-4Dが入手困難になったので、TN-3B-SEを検討していましたが、TN-4D-SEが出たんですね!
あと、もう少し予算を上乗せしてテクニクスにしようかとも思い、迷っています。
ちなみに今は、間に合わせで買ったaudio-technica AT-LP3を使用しています。
その前は30年ほど使用したKENWOOD KP-9010。スイッチの反応が悪くなったのとオートリフトアップが故障したため、手放しました。(ちょっと勿体なかったかな。)
というわけで、いろいろと情報を集めているので、よろしくお願いします。
書込番号:24731915
3点

あれからいろいろ検討しましたが、結局、KENWOOD KP-1100を中古で入手しました。調整済みのものを購入しましたが、あと何年もつかな?
KP-9010を手放した人間がKP-1100を買うとはバカなことをやってると思われそうですが、やはり手ごろな価格帯でこれだけ高性能のプレーヤーはなかなか見つかりません。
ちなみに、カートリッジはaudiotechnica AT-VM95ML、ヘッドシェルはFIDELIX MITCHAKU-Z。
TN-4D-SEはアームの高さ調整ができないところが気になりました。経験上、水平バランスをシビアに行うと、音が断然しっかりしてくるので。あと、カートリッジも自分で選びたいので、カートリッジレスの方が良いです。
テクニクスならSL-1200GRあたりを狙いたいところです。
それにしても、TN-4D-SEのルックスは最高ですね。サブシステムに欲しいところです。
書込番号:24855723
5点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
こんばんは。こちらの製品の生産完了で以前、投稿させて頂いた者です。
ここ数週間、 NHK ニュース9や、BSテレ東の WBS 等でも、若者たちの間を含めたアナログヴァイナルの人気再燃が特集され、嬉しい限りです。
あれからしばらく、同社の新製品の出方を伺っていたのですが、「同時期に生産完了となった、兄弟分の TN-3B の SE が、今月末に発表される」とのニュースが、ファイルウェブから入りました:
『ティアック、ナイフエッジトーンアーム搭載のターンテーブル「TN-3B-SE」』 https://www.phileweb.com/news/audio/202111/10/22899.html
ベルトドライブの方が、早く後継機が出てきましたが、こちらのダイレクトドライブの後継機も出てくる予兆と見てよろしいでしょうか(半導体を含めた、部品全般の供給不足で、そこまで簡単では無いことは承知してはいるのですが…)。
SE で出るならば、リッピングを Win11 対応にするよりは、 Technics や DENON の他モデルのように、感度の良いオートリフトアップ機能が搭載されると、書斎寝室で音楽鑑賞する、当方としては嬉しいです。
書斎のアンプも、DDFA の SONOS Amp に入れ替えしたので、この新アンプで、ダイレクトドライブ=ターンテーブルを再生するのが今から楽しみです。
3点



購入し使い始めました。 で所感その他です。
※良い点
1.オートリフトアップだけではなくオートストップなんですね。ただアームを戻すと回転が始まるので片面演奏
終わったら 回転数切り替えスイッチを 0 (ゼロ) に戻すことが必要です。
2.ターンテーブルシートは付属していません。 金属製のプラッターではなくアクリル製で綺麗なので不要かと
シートは功罪あるので悩みどころですね。
3.RCA端子のR Lが少し離れています。 これは考えてられてますね。 RCAプラグの径が太いと干渉するケースが
あるので良い設計です。
※イマイチな点
1.少し安っぽいです。 他のメーカーさんは高級感だしているところ多いですが TEACさんは気にしないようで
それもTEACさんですね。
※音質
付属の2M Red でしか聞いていませんがクリアーな音してます。ダイレクトドライブではない少しまったり
とした点もあります。
その他 ベルトが実測 90cmです。 互換品の88cmは使えそうです。 注文しているので使えたら報告しますね。
同時にPE-505を注文したのですが 注文集中で 納期が 2月末だそうです。 MCでバランス接続して
聴くのが最終目的なのでレビュー出来るのがしばらく先になりそうです。
11点

>アナログ狂さん
ターンテーブルシート付属が無いのは狙ってみたいです。
「ターンテーブルシート使用せずに直接レコードを載せて再生することで、鮮明なレコードの響きをお楽しみ頂けます。」
ターンテーブルシート有無での違いを楽しむのもありかもですが、トーンアーム高さ調整範囲が6mmなので
あまり厚みのあるターンテーブルシートは使えませんね。
書込番号:23716908
5点

互換ベルト 88cm 到着したので試してみました。
結果 使えます。 純正が90cm ですので比べてもほんの僅か短いだけです。
書込番号:23719521
2点

PE-505が予定より1ヶ月早く入手できました。
予想していた通り S/Nが良く 音の粒立ちがいいです。
アンプ(アキュフェーズ)のイコライザーに比べて
まったり感はなく CDライクの音がします。
書込番号:23926625
3点

>アナログ狂さん
初めまして
PEー505の方が好みの音質ということでしょうか?
書込番号:23929168
1点

ここはTN-5BBのスレなので本題からは外れてしまいますが。
私 イコライザー収集癖があります。持っているのは アンプにオプション追加されているアキュフェーズ [AD-50]
ソフトン [Model 4] オーロラサウンド [VIDA] 合研 [GK05MCR] 等です。
好みからすれば 合研 [GK05MCR] で 一番リアリティがあり 快活な音がします。 その他は批評しませんが
PE-505でかつバランス接続すると格段にS/Nがよくなり 音の分離がよくなり CDライクになります。
好みの音からすれば 合研>TEACですね。
ちなみにどのイコライザーも特徴あり良い音しますよ。
書込番号:23935418
3点

私の場合、好きな音楽をいい音で聴きたいというだけなので、自分が良いと思う機器が一つあればいいというスタンスです。
機器やケーブル取り換えると、セッティングが結構大変です。なので、遊びは無しです。
フォノイコは、イコライジングカーブを一致させて聴いてみたいと思い、M2TECHの Joplin MK3を導入しましたが、デジタル出力なのでDACのYoung Mk3も合わせて導入しました。
ジャニス・ジョプリンにニール・ヤングの組合せですね。
これで大満足の音質となりました。大変気持ちいい音で、デジタル臭はありません。
書込番号:23939999
2点

値ごろ感がよく、オートリフト付きがいいですね。
私は聴きながら寝てしまうこともあり、テクニカのオートリフトするものを手持ちのデノンに付けました。リラックスして聴けるので助かっています。
ちなみにイコライザーは、イシノラボのMASTERS PH−900BLを購入。これで念願の真空管機器を入手できました。(汗) 音はかなり良いと思っています。
書込番号:23988003
1点



TEAC製レコードプレイヤー TN−400BTの感想です。
事情で最近は外出がめっきりと減少し、家の中にいる時間が多いので古いオーデオシステムを
引っ張り出してLPレコードとPCにリッピングやコピーで収納してあるCD他(レーザデス
ク)を聞いて診ようという事で購入しました。
@既存のLPプレーヤはトーンアームの内部配線が切れており保守しようとしたが更に悪化し
銀線(単芯)で手直しを試みている状態(だめなら修理依頼→20〜30k位?)
Aデンオン(デノンというのが現在の呼称?)のLPプレーヤを5,6年前に10K位で地元
の家電量販店で購入したが、針が200時間位は使用したので交換時期
価格的に本格的に聞くには無理なので流し(過労で眠ってします場合もある)で聞く位。
の理由からオンキョーのダイレクトドライブかTEACの本機かで購入。構成は以下の通りです。
レコードプレイヤー 当該品 TN−400BT
アンプ サンスイ
AU−D907F Extra
真空管メインアンプ EK−8200U (6L6GCシングル A級動作8Wx2)
キットの完成品でDACカードを内蔵(コンデンサー、抵抗を一部アップグレード品)
SP
4311WA 30年以上前に購入し2年程使用(転勤その他)で実家で保管していた
品(ツイッターのスポンジは劣化)保管状態から外見は色あせていますがコーン紙等は
劣化もなく外見を手直し(自分でするか外注するかは未定)以外は問題なし。
JBLのA130 2週間ほど前に購入、真空管アンプも含めエージング中
スピーカコード
4311/真空管アンプ 0.6mmプラチナ線 1m
A130/サンスイ 0.4mm銀線 1.2m
接点を復活剤や研磨で手直しして使用中(2階の倉庫兼PC組み立て部屋/洋間
本機の評価
デザイン
木目のナチュラルで落ち追加感じはあります。高級感は程ほどにはあります。
ドーナツ盤用のアダプタを置く場所は特にありません。まあ聞くことは殆どありませ
んし、デザイン上くぼみ等を加工すると破綻をきたすのかもしれません。
★★★★★(デザインは主観による要素が大でおまけで★5個です)
トーンアーム
非常に設定がしにくい。付属のカートリッジは2gで、当アームの1回転MAX.
無論、更に回してけば加重は可能ですが・・
シェアV15Vは針が破損、V15VはSMEから外すのが面倒なので1月にVの
交換針が着いたら付属のカートリッジとはリード線共々交換の予定です。
★★★★(トレースは普通に音飛びもなく良好ですが少し厳しく)
カートリッジ
中道を行く普通の音質でスッキリとした感じ。逆に言いますと華やかさとか、独特
の雰囲気というものはあまり感じられません。昔保有していた455Eの様な特徴
は感じません。サンスイのイコライザを通すと奮起が変わり合格です。という事で
★★★★☆ 4個半と思います。
フォノアンプ
殆ど使用する事はないのですが、レンジは程ほどで特に問題にする様な事はありま
せん。ノイズも感じません。サンスイのアンプが殆どノイスはなく、真空管も3時
位まで回さないと無視できる感じなので細身な点を除けば合格かもしれません。
この辺は好みと思います。
★★★★
総合評価
クラスがエントリー用なのか中級以上なのか不明ですが満足しており★★★★☆です。
無論、ラックスや他の200K以上の製品と比較する品ではありませんが満足しています。
あくまでも音楽好きなおじさんの評価という事でジャズ、オールデイズ(ロカビリ、ロック)
を聞いた限りの感想です。これからクラッシック、ダンス音楽を聴く予定です。
AD−F907F EXtraはhttp://audiof.zouri.jp/au-d907f-extra.htm
7点

>花火職人復活させられましたさん こんにちは
なかなかうん蓄のこもったレポート拝見しました、最後まで読みました。
TN-400BTのレポートはなかなかお目にかかれないので、とても参考になります。
レコードからCDに変わり、一時は全くLPを聴かない時期もありましたが、CDにはない演奏もあって現在2台のプレヤーを
現役復帰させています。
プラチナや銀線のSPケーブルご使用も初めてで、写真で見てなる程と思っています、当方安いスズメッキのものです。
カメラも懐かしいオリンパスのC750UZ(使ってました)ですね。
音が分かるマニアの方と推察いたします。
書込番号:22357576
3点

>里いもさん
はじめまして、カキコミありがとうございます。
最初は30年前の無酸素銅ケーブル2mで端子を削ったり短くして表面を診たのですのですが酸化が激しく、PCパーツと一緒に
無酸素銅の安価なケーブルに交換して聞いていましたが、昔の様な雰囲気が感じられないので接点復活剤とケーブルを購入し
端子は金と銀の混合剤でコーテングして使用して試してみました。
A130は繊細さが増しき澄んだ感じになりましたので、付属カートリッジ/オーデオテクニカ個性がより出た感じがします。
ピアノは非常にキレイに聞こえます。サンスイのアンプも2年程使用し数年前に数回音出ししただけなので比較的劣化はないの
かと思っています。(もっとも最新のアンプを購入したらそれなりの金額が必要なので、6L6GCのアンプで我慢しています)
古いカートリッジはシェア以外は無くなっており、V15Vの交換針を購入しましたが、付属のカートリッジもサンスイのフォノイコラ
イザを通すとがらりと音が変ります。
ライブのレコードを聴くと聴衆のおしゃべりが聞こえ其処にいる様な錯覚する感じを求めております。
SPケーブルはこのサイトの方々の口コミ等を見てどうしようか悩んだのですが1人か2人(音楽好きの知人)と聞くだけなので1m
もあれば足りるのでプラチナ(酸化しない)と銀線(プラチナは高価なので2セット(1mペア線4セット)は少し気が引け妥協)で試して
みました。更に芯の大きいプラチナ線もあるので予算が取れれば交換、銀線は4311を分解して内部配線に転用できるという事で
選定しています。
プレーヤとしての完成度は当方の使用では問題ありません。
@ハウリングについてはレコードケース(木製のがっちりしたもの)置いて使用。蓋を閉じた状態であれば問題ありません。
Aトレースは詳細に設定していけばさらに向上すると思うので問題はありませんが、色々なカートリッジに対応するかは?
サンスイのアンプはマトモナMC用昇圧トランスを内蔵しているので103Rを装着して問題なければ合格かなと思っております。
(修理中のSMEはシェア専用かなと思えるほど、1〜1.5g位で使用するのが限界の感じ、トーンアームの現在の価格を見て
修理するしかないかと・・・・・)
B付属のカートリッジは特に問題にするような個所はありません。比較的容易に交換針も入手できますし、フォノイコライザ他次第
である程度の雰囲気を持たせられれば良いのかと思います。
その他仕上げもまあ満足できますし、オーデオテクニカの同等品のデザインとは異なりますがこの辺は好みや設置場所のデザイン
で選べばと思って決めました。
予算的にはTN−350でしたがクラッシックを聞くのと、ノイズのだめ出しのスレを観てこちらにしましたが、カートリッジやトレース能
力以外は問題がなかったのかもしれません。
カメラはN社の一眼レフで撮影すべきでしたが、この場合RAW現像をするなど手間が大変なので手抜きをしました。(申し訳ありま
せん) OTZ
音がワカルマニアかどうかは判りません。昔バンドをやっていた事、録音機材を持っていた事(現在テープデッキやシェアのマイク
(楽器用)、を持っているだけ)位です。
20数年前に同僚の上司が顧客/代理店の社長(マニア)の自宅/会社の音響装置を診てみるかと同行して、その豪華さ迫力に
サラリーマンでは探究者は無理と思い、現在の装置を少しでも良くなれと奮闘している田舎のおじさんです。
今後もヨロシクお願いします。
書込番号:22357986
1点

花火職人復活させられましたさん、こんにちは。
写真を拝見する限り、スピーカーを床に直置きされていますが、この状態で聴いておられるのですか? もしそうだとしたら、スピーカーの能力を全然発揮できていないと思いますが。
アンプの天板を取ってしまうと、埃が侵入するし、スピーカーの目の前に TN-404BT を置いているのも、どうなのでしょう、、、?
それから、
>Aトレースは詳細に設定していけばさらに向上すると思う
とは、どういう意味でしょうか?
書込番号:22358108
3点

>ファイブマイルズさん
@スピーカは右のレンガブロックに緩衝材(ウレタン他)を入れて視聴しています。エージングの為、PCよりエンドレスで曲を
送り込んでいるのでこの状態です。
A天板はつけて使用しますが埃と接点復活剤塗布と清掃ではずしています。外装の木の汚れ、ネジ等を清掃しています。
B付属のカートリッジはマニュアルに例えば2gで設定して使用云々が記載されていたのでその設定ですが2gも必要なのかは
レコードでテストしていく予定です。例えばタンゴのダイレクトカット盤などは45rpmでシェアV15Vで1gではトレース出来ず、
調整していましたのでこれはどうなのか?という様な事です。
言葉がたらず失礼しました。
書込番号:22358138
0点

追伸
レコードプレイヤーは木製のLPレコードケースの上に載せて使用/視聴しています。写真用に省いています。
手前のDP80を乗せたプレイヤーは自作で15mmの合板を2枚接着、足はベアリングを接着しTEAcのインシュレータも接着、
重さは10K位になるのかそれ以上?それを乗せても丈夫なレコードを50枚程度収納可能頑丈なケーズです。
視聴時はSPの真ん中で少しはみ出た感じにしていますがこれだと全てが一枚の写真に入らないのでクラッシック視聴時に別途
掲載しておきます。
書込番号:22358155
0点

初回の書き込みから時間がたってしまいましたが、サンスイアンプの清掃も終わり、結局サンスイを退社された方々のラボに
オーバーフォールを依頼しました。フォノ1,2の内の接続時に左チャンネルから音が出ない、押すと正常、REC OUTもそん
な状態なので代替えのパイオニア製プリアンプ(廊下に置いて10年以上?)を清掃して使用中が現在です。(写真1)
TEAC製プレーヤでクラッシク(ピアノ曲独奏、協奏曲)、ジャズでPCM録音、タンゴ45回転LPのダイレクト
カット盤の比較的ダイナミックレンジが広い盤を聴いて診ました。(今までは1950〜60年代のLP)(写真2)
内周側では少しびりつきが生じるので針圧を2.2〜2.5g(最初は2g)にして2.2gでは最内周側ではや
はりトレースが不安なのでインサイドフォースキャンセラーを調整しました。(びりつきは個人的感想です)
針圧調整が少ししにくい(個人的感想ですが・・)のでDL103Rをサイスイアンプの内蔵トランスの動作確認
を含めて試聴してみました。付属のカートリッジより重いため、ウエイトが最終端になるのでぐらつき、少々前に
して(あらかじめ加圧)針圧を心目減算2.3〜2.5g位で充分に実用できる(トーンアーム)と判断しました
。無論、付属のシェルより軽いシェルや針圧計があればとやかく言いう事ではありません。
サンスイアンプ(AU−D907F Extra)を性能向上で、アクアオーデイオラボ殿にオーバホールを依頼
しておくりました。(入力切替スイッチの状態で少しぶつぶつノイズがでている感じがしたので・・・=これも個
人的な感想で、レコードの埃、他の影響かは判りません)
従いまして、現在は真空管アンプとパイオニア製プリアンプ(写真1)フォノ入力を使用しています。
タンノイをを入手し、試聴中です。(小型のブックシェル)
シェアV15−Vに交換針装着で3個のカートリッジを使い分ける事になりそうです。(写真3)
床に設置したままでタンノイを試聴/視聴(鳴して視る)してみましたが、ハウリングには強く3時位まではボリ
ュームを回しても問題はありません。(無論、通常はテーブル上に置くことになりますが・・)(写真4)
デノンのDP−80にSME3009(カーボン製チタンアーム)=自分で修理中のプレーヤーと比較してみるつも
りです。
追試聴の感想
@ターンテーブル
モーターそのものは回転数も安定していますが、ベルトドライブなので重いスタビライザーをレコードに乗せる
と回転が安定しない(ベルトが伸びる?)以外は問題なしでした。回転ムラは無視できるレベル(個人的に)
Aトーンアーム
重いカートリッジには付属のシェルでは針圧調整が更にやりにくそうである。平衡がギリギリ。(無論、針圧計
や頻繁にシェル/カートッリジを交換して再生している方には日常の作業なので個人的な感想です。
皆様がそうという訳ではありません。)
Bカートリッジ
音については可もなく不可もなくという感じです。何がという言い表しにくいのですが不満がないけど満足です
かと聞かれたら物足りないという感じでしょうか。文章/修飾語集が少ないのでこんな感じです。
音楽性はとか音質はとかを具体的に示せ等の突っ込みにはお答えしかねます。 (^^♪
昔使用していたエラック455EやDL103他、現在も保有中のV15V、およびVやDL103R等との比較
で感じた個人的な感想です。万人がそう感じるかは使用するオーデイオシステム等の影響もあるでしょうから、
満足、不満足の方もあるという事でお読みください。
Cオペアンプ(フォノイコライザ)
ノイズが聞き取れないので問題はありません。音質云々は物言いが飛んでくると困るので無し。(魚君ではない
ので釣りに引っかからないようにしています。 (^^♪ あしからず)。
但し、当方ではPCへの取り込み時に使用するか、あるいはフォノイコライザがサンスイで不満なら真空管タイ
プを購入するか、組み立てる(MCはトランスかオペアンプ)ので原則不使用です。
Dデザインや総合評価
オーデオテクニカやデノンのモダンなデザインなプレーヤに比較すると相当に地味です。
モダンとは何かとつっこまれそうですが、個人的な見解ですとだけ記述しておきます。
これといった特徴がないのが残念ですが、他社の同価格帯の製品のやっていることは一応出来ると。
付属のカートリッジ以外を購入して使用される方にはトーンアームが不満になる可能性はあります。
以上です。個人的な感想であり、設置する部屋やシステム、使用する個人の感性や、性格、健康状態等で判断が
変ることもあるかと思われます。
書込番号:22392942
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





