
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年1月8日 22:59 |
![]() |
23 | 11 | 2023年10月19日 20:44 |
![]() |
40 | 8 | 2020年9月7日 22:42 |
![]() |
7 | 1 | 2018年4月19日 22:37 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月7日 18:15 |
![]() |
46 | 19 | 2017年2月9日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカー製品情報ページのスペックを見たら、
針圧3.5g±0.5gとの記載があった。
自分の使用機種は針圧2g±0.3gとかだから、ちょっと引いた。
何か凄く恐ろしい物を見た気がするが、
これが今の常識なのか。
1点



基本のベースモデルは共通だったりするのだろうか?
お値段は倍々ですけどね。
ティアック TN-280BT
オーディオテクニカ AT-LPW50PB
エラック Miracord 50
5点

>conomin2さん
以前何かのニュース等で、カセットプレーヤーの「オートリバースが作れなくなる」と言う記事を見ました。
どうやら「オートリバース機構」製造可能なのが1社しかなく、その会社が廃業するらしく
他社では作れないとの事でした。
いまさらお金をかけて新規開発出来ないと言う事もあるのでしょう。
これと同じでレコードプレーヤーの部品 トーンアームなどもある会社製品を複数のメーカーで
採用していて見た目が似ている部分があるのではないでしょうか。
テクニクスがアナログプレーヤーを再発売時のインタビューか何かで失われたノウハウがあり
トーンアームだっかたなあ? 開発苦労しましたとか言ってましたし。
当然OEM(相手先ブランド製造)と言う事もあるでしょう。
テクニクス DJターンテーブル SL-1200シリーズそっくりの外観製品も見かけます。
書込番号:24004599
2点

>古いもの大好きさん
今の時代、ゼロから作るよりも既存のパーツを利用して
製品をデザインするほうが合理的で賢いやり方なのかもしれないですね。
オートリバース便利なのになあ。
書込番号:24004685
3点

遅レス(死語)ですが失礼します。
YAMAHAのTT-S303も背面見たら同じモデルですね。
価格はTEAC2.6万、YAMAHA3.7万、なんでTEACだけ他社よりかなり安い値付けなのでしょうね。
昔の1994年あたりにプライマーの45万円と同じ?アンプをTEAC(A-BX10)は15万円で販売してたのを思い出しました。
伝統的に欲が薄いメーカーなんでしょうか・・・。今のエソテリックは高いですけどね。
書込番号:25399530
2点

>ガレット2さん
ヤマハもベースモデルは同じなのかもしれませんね。
機構部分は共通で外側のデザインだけ各メーカーが監修した感じなんでしょうか?
ベースモデルを開発したメーカーとそれを利用して自社モデルを作るメーカーじゃ
どっちがコスト的に有利なのか気になりました。
欲が薄いメーカーどんどん増えないかなぁ。
書込番号:25459801
1点

アナログブーム再燃とかありますが安いモデルは実質2機種だけしかないみたいですね。
(1〜2万円代の小型のフルオート、そして当機種)
それにしても製造元がどこなのか気になります。カートリッジがテクニカなのでテクニカなのか、
国内のOEM専門メーカー(以前のフナイとか)か、それともどこかの中華メーカーなのか・・・
書込番号:25464236
1点

>それにしても製造元がどこなのか気になります
某通販サイト(オーディオ専業ではないところ)によれば、
原産国→台湾
書込番号:25464551
2点

MADE IN TAIWANということですね。製品写真のリアパネルみても何故か製造国が確認できないので気になっておりました。ただ、台湾の電気メーカー製かというとそれはわからないですね。SONY、TEAC、YAMAHA、DENON、Aテクニカなど名だたるオーディオメーカーが採用しているのでそうそう貧弱な製造メーカーではないように思えます。それで検索してみると、オーディオテクニカが2018年に台湾に新工場を建設してますね。そのあたりの件から鑑みて、どうもAテクニカ製の可能性が高いような気が個人的にはします。
以前から発売されているフルオートタイプのDENON DP-300F、Aテクニカ AT-LP3XBTなどは操作スイッチが安っぽくて幻滅しましたが、このオートリフトアップの機種は、操作スイッチがきちんとオーディオ製品のクオリティを持っているので良いと思いました。といっても今後、新規でアナログプレーヤーを買うことがあるかどうかは怪しいところなのですが・・・
書込番号:25468177
1点

ガレット2さん、こんばんは。
>このオートリフトアップの機種は
このスレでの話題になっている機種には、
オートリフトアップ機能はないです。
各社から出ているオートマチックのは、
台湾のHANPINが製造元と言われている。
他のもここかもしれない。
書込番号:25469289
2点

>>blackbird1212さん
確認したらオートリフトアップ機能は無くてマニュアル機ですね。誤った情報を流してしまい申し訳ありません。及びご指摘ありがとうございます。他の場のレビューにて、「フルオート機能がなくて面倒だ!」とあったので、てっきりオートリフトアップのモデルかと早合点してました。この値段でフォノイコライザー内蔵、 Bluetooth機能付き、ベルトドライブでマニュアル機とは、昔のケンウッドKP-9010とかDENON DP-59Lなどの機種とは全然構成が違いますね。
台湾のハンピンというメーカーは初めて知りました。検索するとテクニクスと深い関係(下請け?)にあった、OEM専門メーカーのようで、それであれば高品質な製品を出せるのも納得です。Aテクニカはカートリッジは作っててもアナログプレーヤーを過去に製造していた実績は殆ど無いようなので、これはハンピン製の可能性が高いですね。
それにしても、オートリフトアップ機能は欲しかったところです。最近、程度の良い中古のDENON DP-37F、DP-47F、Victor QL-Y44Fなどを結構な値段で見かけますが、やっぱり昔のダイレクトドライブ機の方がこのハンピン製?のモデルより良いというユーザーも少なからずいて高騰しているのかもしれません。ただダイレクトドライブと言えど、35年前の中古を買うのも個人的には怖いですが・・・。
書込番号:25469515
1点

>blackbird1212さん >ガレット2さん
オートリフトアップどころか完全にマニュアル操作モデルでしたね。
このベースが共通のモデルで、海外メーカーのエラックはヘッドシェルも
デザインが凝ってるなと思ってたんですが、なんかヤマハと同じ形でしたね。
書込番号:25470006
1点

そういえば、最近ディスコンになったDENON DP-500M、ONKYO CP-1050もマニュアル機でしたね。
オートリフトアップはロストテクノロジーにでもなったのかと思ったら、現行のDENON DP-400/450USB、テクニクスのSL-1500Cはオートリフトアップ機能ありでした。マニュアル機だと音楽聞いてて寝落ちできない、別室に出ててそのままということが出来ないのは個人的には致命的です。マニュアル機は昔ならマニア向けの妥協を排した超高級機という位置づけだったように思っていました。
まあそれでも、このTN-280BTが3万円以下で見た目や感触が割と良い製品なのは確かなので、マニュアル機と分かった上で購入するのはアリだと思います。でも、TN-280BTとTT-S303もメーカーサイトで「マニュアル機」とは一言も書いてないのは如何なものかと。ONKYO CP-1050は「マニュアルレコードプレーヤー」と謳ってたように記憶してます。
書込番号:25470548
2点



ついに、オートリフトアップの付いた中級器が出たかという感じ、余計なフォノイコが付いていないのも好感が持てます。SAECのナイフエッジのトーンアームというのも 嬉しいですね。ただ、ワウ・フラッターが0.1%以下というのは 昔のダイレクトドライブと比べると一桁大きいけど、このクラスのベルトドライブだとこんなものかもしれない。今所有しているレコードプレーヤーが古いものばかりなので 補充要員の候補として考えようと思います。
9点

>z2010さん
お久しぶりです。
『オートリフトアップの付いた中級器が出たかという感じ』
これだけは付いていて欲しいです。
せっかくの余韻中に「プツ・プツ・プツ」では興ざめしますし、寝落ち時に長時間回転は針に悪いです。
『ワウ・フラッターが0.1%以下というのは 昔のダイレクトドライブと比べると一桁大きいけど、
このクラスのベルトドライブだとこんなものかもしれない。』
LUXMANのPD-151 0.04%以下なんですけど、オートリフトアップは対いてませんものね。
まあ、私は41年前のフルオート機で横着です。
そろそろ動きがヤバそうではあります。
書込番号:23619819
5点

古いもの大好き さん>お久しぶりです。
ベルトドライブだと もっと重量級のターンテーブルでないと ワウ・フラッターは軽減できないのでしょうね。
まあ、それほどマイアックなものを求めているわけではないので、実際に音を聞いてみて トータルバランスで考えれば良いのではと思います。
今メインで使っているトーンアームはSMEのナイフエッジですが ラテラルバランスの調整がめちゃくちゃ難しくて ちょっとやそっとではカートリッジの交換はできないので 結局数台所有することになってしまっていますが、気軽に楽しく聴けるものが欲しいです。
すぐに購入とはいきませんが 値段の推移をみて 気分次第でということになるかな。
書込番号:23621079
2点

>z2010さん
はじめまして
>ベルトドライブだと もっと重量級のターンテーブルでないと ワウ・フラッターは軽減できないのでしょうね。
私のプレーヤーはベルトドライブで、プラッターはアクリル板で軽量ですが、ワウ・フラッター:0.04%以下です。
技術があれば重量は関係ないと思われますが。
書込番号:23621135
5点

sweet home chicago さん> せっかく書き込んでくださったのにレス遅れてすみません。
そのモデルは相当高級品のようですね。
ランクが違うものは性能も良いのでしょうね。
正直なところ普段は ほとんどHDDデータからの再生で聴いているので 楽ちんすぎて たjまには気持ちを込めてレコードを聴くという程度ではあります。
書込番号:23634968
2点

>z2010さん
写真のものは英国のROKSANブランドのRadius7(定価36万円)で、ROKSANの下位のモデルです。
デジタル再生に対して、アナログ再生の良さが出てくるのがこのクラスくらいからではと思っています。
z2010さんが使用されているプレーヤーは、カートリッジの交換が難しいということですが、私のRadiusもストレートアームで、ヘッドシェルがアームに固定で替えられません。
カートリッジ交換はトーンアームがピボット式なので、左右のバランス調整が難しいため針の交換時以外はやりません。(カートリッジを取り換えて楽しむ人には不向きです)
>たまには気持ちを込めてレコードを聴くという程度ではあります。
z2010さんのシステムでは、アナログ再生の方が音質が良いということでしょうね。
アナログ再生は、片面20分程度という時間が良いですね。CDは長すぎて。
書込番号:23635248
6点

sweet home chicagoさん> なるほど、さすがROKSANですね。
見た目にも綺麗だし、再生しているときは 癒されるでしょうね。
書込番号:23637290
3点

>z2010さん
おはようございます。
TN-5BBも良いですが、私的には PE-505フォノイコライザー方が興味深く特に
「MMカートリッジには負荷容量切り替え、MCカートリッジには負荷抵抗切り替えを装備。」
入力インピーダンスのマッチング機能はアキュフェーズのC-47等にもありますが…。
「更に、MCカートリッジには負荷抵抗測定機能を搭載し、MEASUREキーを押すことで、
ケーブルも含めたカートリッジの負荷抵抗値がメーターに表示されるので、
適切な負荷抵抗を自分で選択することができます。」
さすがにこの機能は今までのそこそこ長いオーディオ歴でも聞いた事がありません。
まあ、実際の「音」がどうなのかが本当は語られるべきなのはわかっています。
でもチャレンジ精神は評価しても良いのかなと思います。
書込番号:23642829
6点

古いもの大好きさん、こんばんは
たしかに なかなか良さそうなフォノイコですが 私はハイコンプライアンスのMM型を 使うのがほとんどなので その機能を活かすことができないです。
書込番号:23648569
2点



スペックは、良いとは言えませんが、ちゃんと表示するだけ大変立派です。
外国の何十万もする高価なプレーヤーは、ホームページを見ても、基本スペックの表示すらありません。使われている素材等の講釈だけです。? と思われるものも。こんなベルトで大丈夫かと思うものもあります ???
4点

プラッターや総重量など最低限の基本スペックの表示が無いと検討するまでいかず、手がだしようが無いですね。
できれば箱の材質やダイレクトドライブならモーターのならトルク値などは知りたいものです。
書込番号:21764345
3点




TEACサポートに問い合わせたところ、諸般の事情により、発売中止になったそうです。期待していたので残念です。
書込番号:21413418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なかなか良いプレーヤーだと思いますが私にとってはフォノイコやデジタル出力は不要です。
切り替えできるから いいのではとも思えるでしょうが フォノ信号の電圧は低いですから 余分な回路があれば 何らかの悪影響を及ぼす可能性もあるし、コストもその分高いわけですから できれば無いほうが良いです。
改造してフォノ出力のみにするという方法もありますが保守が受けられなくなる可能性もあり あまりやりたくはありません。
もちろん、あったほうが使い勝手が良い方もみえるでしょうが 自分はタスカムのマスターレコーダーを所有しているので録音機能も不要です。
海外向けではTN-550という フォノイコやデジタル出力を除いたモデルも発表されていますが 国内では発売という情報がありません。
永久に発売されないのか それとも遅れて発売される可能性があるのか 情報お持ちの方は教えていただけるでしょうかね?
8点

どなたも情報なさそうなので 諦めます。
そのうちでるのを期待するしかないですね。
書込番号:19923423
5点

お望みの情報ではなくて申し訳ないですが、フォノイコやデジタル出力が不要なら他社のレコードプレーヤー(のみのもの)ではダメなのでしょうか?、例えばDENONなど。
http://kakaku.com/item/K0000008346/
TEACとかベルトドライブとかへの拘り、またはこのデザインに惚れたとかなのでしょうか?。
書込番号:19927169
2点

ツキサムanパン さん> 返信ありがとうございます。
実は すでに数台のレコード プレーヤーを所有しておりますが 古いので 新しいモデルも欲しいなあと思いつつ これはというモノが無い中で TN-570が出てきたので興味を持った次第です。
見た目 格好良いというのが第一印象です。
本当はセミオートもしくはフルオートの良くできたモデルが欲しいのですが レコードプレーヤー全盛期のころのように よりどりみどりとはいきませんので マニュアルを選択肢にいれました。
現在所有のものも稼働中なので急ぐ必要は無いので 気長に待ちます。
書込番号:19928383
1点

最近のこの手のプレーヤーのスペックは、ワウフラ0.1 0.15だとかが多い気がします。オーディオ絶頂期のころのプレーヤーのスペックを知る身としては、こんなのは、木端扱い的でした。しかも、無かった(76年以降)。ただ、ヨーロッパのDIN規格のものは、数値的には高めだったけど、これは測定法が違っていたためでしたが。
相当加工精度工作精度が悪いのだとしか思えません。どこ製とは言わないが、日本の町工場製部品ではとうていあり得ないことだと思う。
アームもベアリングなんかは大丈夫なんだろうか。
ヤフオクの絶頂のころのプレーヤーのほうがまだましのような気がするが ?
書込番号:20067772
5点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> 書き込みありがとうございます。
ワウフラッターについては私も同意見です。
おおよそ一桁精度が違いますよね。
全盛期は5万円以下のモデルでも スペックとしては 良かったです。
計測方法や表記方法が変わったのかなと思っていろいろ調べてみたのですがはっきりしません。
アンプの歪率とか もろもろのスペックは全く気にせず 聴いてなんぼと考えていますが、回転系の制度は またとらえ方が異なって性能そのものと思っていますので なんだかスッキリしませんね。
古いプレーヤーを数台所有していますが 壊れることなく動いていますので 新しいモデルの購入に踏み切ることができませんし、ましてや せっかくのアナログなのに デジタル回路を積んでほしくないというのが本音です。
それとアームがしょぼすぎる気がします。
デノンのモデルも回転系に目を瞑ったとしても アームに魅力がないです、魅力が無いイコール、音もそれなりかと感じてしまいます。
書込番号:20067923
1点

デンオン(昔はデノンなんていわなかった)の大理石プレーヤーのほうがまだましですね。ハードオフにありましたがしばらくしたら売れていました。
書込番号:20071084
1点

>z2010さん
お持ちのプレーヤーをメンテして使う方がいいでしょう。本製品は昔基準で言えば初心者モデルですよね。
デジタル部分やフォノアンプ除くけば、5万円未満のレベルです。
買い換えるなら海外ブランドの20万円以上を狙う事になりますでしょうね。
書込番号:20094465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z2010さん
それからTN-570とTN-550の違いはデジタル変換回路の有無の違いであって、両モデルともフォノアンプは内臓型です。web検索してみなさい。勘違いしているようだけど、両モデルとも大したものじゃないです。だいたい昔からカートリッジ付属で売っているターンテーブルなど初心者向けです。カートリッジ分だけも無駄な出費でしょ?既存ユーザーが手を出すものじゃないですよね。お気に入りのカートリッジもあるはず既存ユーザーなら。
書込番号:20094484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 返信ありがとうございます。
そうですね、TEACのプレーヤーはキャビネットのデザインが気に入ったのですが どうもほかは どうかなという感じですね
結局 古くても現在所有のものを使い続けるというのが一番良いという結果にたどり着きました。
メインのプレーヤーは SME3009S2とSME3009S3を取り付けた2台としました。
控えも5台ほどあります、アホですね(汗
書込番号:20094762
3点

気に入ったものは飽きません !!
書込番号:20095331
3点

こんばんは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> コメントありがとうございます。
ところで ハンドルネームからすると まだ、オープンリールデッキは現役なんでしょうかね?
書込番号:20096555
0点

>z2010さん
それだけの物量があるならTEACの中途半端なプレーヤーは不要ですよね。今お持ちのプレーヤーをメンテしてカートリッジ選びに注力してくださいね。
書込番号:20106574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 壊れないのを祈りつつ 大事に使っていきます。
書込番号:20108902
0点

常用はしていませんが、たまに動かしています。普通に使えます。
昔,ほかの機器で録音したもの聞いている程度です。デッキ本体は、合理的な設計がされていると思いますょ。アンプは、パカンと外せます。ただ、パネル交換は、パネル自体がアルミの一枚鋳造品で、これにいろいろが固定されているので簡単に交換っていうのはできないです。
書込番号:20184968
3点

はじめまして、昨日八重洲のギブソンのショール−ムでTN-570の説明を受けてきたのですが、ベルトドライブでコギングの問題がないだけでなく、モーターがターンテーブルの下でなく外に出ていてノイズ対策されている。またACアダプターなので電源ノイズもカートリッジから遠ざけているといった話でした。アームもユニバーサルで使いやすそうです。私はデンオンのDP-47Fを使っていますが、1台は壊れたし、電磁波計で図るとモーター、ACDCの変換部などは盛大に電磁波を出していますので、カートリッジの直下にモーターや電源のあるプレイヤーよりTN-570のようなモデルの方が微少な信号が活かされる可能性があると思います。しかし、そうであるならば、なおさらフォノイコライザーとADコンバーターを排除してよりノイズ対策を進めたピュアアナログモデルを出して頂きたいと思います。ご主旨大賛成です。TEACさんに皆で是非お願いしましょう。
書込番号:20193577
3点

こんにちは。
タケチクリン さん> レスありがとうございます。
実際に現物を見られたんですね、正直 言えば この製品の一番の魅力はデザインで その他の性能は 割高かなとは思いますが ニーズが一致すれば悪くはない気がします。
私などレコード・プレーヤー全盛の時代を知っているものにとっては C/Pが悪いという思ってしまうのは致し方かなないのだと思いますが。
今使っているマイクロのベルトドライブプレーヤーと同等以上を求めると LUXMANぐらしか選択肢が無いという結論に達したので 壊れてから考えることにしています。
書込番号:20194211
0点

こんにちは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> レスが遅れてしまって申し訳ありません。
今でも大事に使われているんですね、愛着のあるものは 使い続けるのが一番かと思います。
書込番号:20194218
0点

この製品がどの程度の性能なのかはわかりませんが、ワウフラの数値だけで
判断することはできないと思われます。
今は亡きマイクロの吸着式を使ってきましたが、ベルトドライブなのでワウフラは
正直いって盛大に出ます。かつてはオーディオマニアが誰でも持っていた「チェック
レコード」を使うと、聴覚だけでいかにワウっているか分かってしまいます。
正直がっかりしました。
でもね、音楽を再生すると、まったく問題はないうえに、スペックではワウフラが
ゼロ同然な高級ダイレクトドライブのプレーヤーと比べても、音楽を聴く上では
聴覚上ははるかに音が良いのです。不思議ですけどね。
ダイレクトドライブは数値は良くてもゴギングが発生するからだめなのだとか
いろいろ諸説いわれていましたが、真相は藪のなかです。
(ゴギングうんぬんは、CDでいうと、量子化歪みとかデジタル臭さみたないもんだ
と思ってもらっても、当たらずといえども遠からず、かな)。
おそらく、人間が音楽や音質を弁別するうえで感覚が鋭い部分に、ワウフラ的周波数
の成分はあまり影響がなくて、一方、ゴギングみたいな変調成分については、聴覚の
鋭敏な部分にわるさをしている、ってなことなのかもしれません。
あるいは、ワウフラが音楽に影響を与えない、という前提はそのとおりであって
全く別の要素、ベルトかダイレクトかによる、物理的な機械の構成要素のなかに
音楽に悪さをする部分があるか、ないか、といったことなのかもしれません。
ターンテーブルがダンプされているかどうか、が重要という思想も当時は
よく聞かれました。(ベルトドライブでは円周がベルトでしっかり押さえられている
けど、ダイレクトドライブだとまったく何にも接していないから、そこでキンキン
共振する、そしてそれが針を伝ってアンプにまで伝わるのだ、とかね。)
どっちにしても、きちんと正統派のレコードプレーヤーをどこのメーカーでも良いので
発表してもらいたいです。なにしろプレーヤーについては1980年くらいまでに
あらゆる試行錯誤がきちんと蓄積してきていますから、当時の見識をしっかり有している
人が指揮を執って、いまの技術できちんと製品を組めば、10万円くらいで当時の50万クラス
のプレーヤーは十分作れると思います。もちろんガレージメーカー(←けなしてはいません)の
手作り工芸品みたいなものではなく、量産前提で言っていますけれども。
もし製品が目の前にあれば、ターンテーブルの端を押して、ガタガタするようでは失格、
ぐらぐらするようでも不十分。100グラムくらいの力をかけてビクともしなければ、まずは
第一関門クリア、ではないでしょうか。
レコードプレーヤー、面白いですよ。なんだか求道的な感覚があります。
書込番号:20642288
3点

おはようございます。
quagetora さん> 返信ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
私自身は ダイレクトとかベルトドライブとかは まったくこだわりはありません、聴いても違いがわからないです。
ただ、レコードプレーヤーというのは 他のオーディオ機器に比べて面白いというか愛着がわきます。
音が良いとか悪いとかではなくて SMEのアームは 見ていてほれぼれしてしまいます。
丁度、タイムリーというかなんというか TN−570の下位モデル、TN−550というのが発売されましたね。
余分な電子回路(フォノイコやデジタル変換など)が付いていないバージョンです。
デザイン自体は素晴らしいと思うので ちょいと割高かなと思うところもありますが 非常に興味を惹かれます。
とはいっても 現在、何台も所有しているので 購入に踏み切るところまではいきませんが 無くなりそうになったら 買ってしまうかもです。
書込番号:20642662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





