
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2018年10月24日 16:39 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2018年2月8日 06:18 |
![]() |
18 | 18 | 2016年9月28日 08:14 |
![]() |
20 | 11 | 2017年2月28日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



chelsea1030さん、こんにちは。
>本機にはアース接続がありませんが
必要ないからついていないのです。
フォノカートリッジは、構造的にはコイルの両端から出力しているので、
バランス素子であって、RCA端子を使った出力端子であっても、
マイナス側はGNDにはなっていません。
だから、通常のレコードプレーヤーでは、
RCA端子とは別にアース線の接続が必要になります。
ですが、この機種のように、フォノイコライザーアンプを内蔵している場合、
フォノカートリッジのマイナス側は、内蔵アンプに接続されている部分で、
GNDに接続されています。
また、内蔵アンプを使わない場合でも、通常はGNDは接続されたままです。
ですから、CDプレーヤーなどの機器と同様に、
出力のRCA端子のマイナス側がGNDに接続されているため、
そこがアース端子と同様の働きをするので、別に設ける必要がないわけです。
最近は、完全バランス接続を目指して、
レコートプレーヤーの出力端子をXLRでバランス出力して、
受けるフォノイコライザーもXLR入力でバランス入力→バランス出力、
というのもいくつかは出てきてはいます。
書込番号:22204480
8点



再びレコードを楽しみたいと思っています。
カートリッジとフォノイコを購入し古いプレーヤーを活用するか、フォノイコ搭載のプレーヤーを購入するか悩んでいて、経験者の皆様にご意見いただけたらと思っています。
現在のコンポはオンキョウX−A7、プレーヤーはTechnics SL-D3です。以前のコンポは処分してしまい、またレコードを聞くこともありかもと思いプレーヤーだけは手元に残しておきました。そのあとにメインになったのはX−A7でこれ一本です。
SL-D3のカートリッジは経年劣化を考え、丸ごと交換で考えています。
この後の発展については現在のコンポが気に入っているので現状維持、でもレコードだからさらに良い音で聞いてみたい!と、しょぼいシステムですが贅沢なことを思ったりしています。
こんな悩みですが是非ともご教授よろしくお願いいたします。
3点

>ファットボーイ96Bさん こんにちは
お使いのX-A7は10万程したコンポで、作りもよくまだ使えそうです。
そこで、アナログプレヤーの買い替えか、ですが、確かに年数は経過していますが、当方も当時のプレイヤーを2台まだ現用
しています。
当時はCDが出る前で、アナログ全盛時代で、各メーカーが物量を投じてしのぎを削っていました。
その後CDの発売と共に衰退して、当時と同じような製品は見当たらなくなりました。
回転機構がしっかりしてるなら使ってあげましょう。
カートリッジのおすすめは、ナガオカMP100Hですが、シェル付き11000円程度で売られています。
http://www.soundfinder.jp/products/view/1122618
イコライザーはオーディオテクニカに6000円程度でいいものがあります。
書込番号:21573026
0点

>ファットボーイ96Bさん へ
テクニクス『SL-D3』・・・
下記の情報によると、およそ40年の歳月が経過したことになります。
どのくらいのダメージがあるのでしょうかしら?
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-d3.html
試みに、メーカーの「メンテナンス見積もり」を一度いただいて、その値により判断なさったらいかがでしょうか?
書込番号:21573032
3点

書込番号:21573033
1点

>ファットボーイ96Bさん へ
ところで・・・
主題とはまったく関係ないのですが、
『Fat Boy』って【ハーレーダビッドソン社】のバイクの事ですよネ・・・
ちなみに、ハンドルネームの後半部分《96B》は何か、関連があるのでしょうか?
書込番号:21573064
2点

>里いもさん
カートリッジとフォノイコライザーアンプのおすすめをありがとうございました。
DDプレイヤーの回転、アームの連動に関しては問題なく作動していると思われます。
ただ、音を聞いていない状況ですので、その他電気的な部分が正直まだ安心できません。
淘汰されてきた中での各メーカーがしのぎを削っていた時代の一品、しっかり使い倒してみたいとも思います。
>夢追人@札幌さん
確かに「使える」プレイヤーなのかを見極める必要はありますね。
無理を承知でオーディオショップに行って確認してみたいと思いました。
「ファットボーイ」はお察しの通りハーレーダビッドソンのバイクで、「96B」というのは乗せられたエンジン形式とでもいいますか、「96インチキュービックの排気量、Balancerを搭載したエンジン」ということで区別されております。エンジン形式で申しますとパン、ナックル、ショベル、ブロック(エボリューション)、ミルウォーキーエイトと現在至っておりまして、わたくしのエンジンはエボリューション。88、96、103と進化を経た中の所有しているモデルのエンジンは96Bという訳です。お粗末。
お二方とも良きアドバイスありがとうございました!
書込番号:21573855
3点

>夢追人@札幌さん
>試みに、メーカーの「メンテナンス見積もり」を一度いただいて・・・
何をテキトーな回答してるんですか。
40年近く前の製品をテクニクスが修理する訳ないでしょ。
書込番号:21573915
5点

>林家ビヨンセさん へ
イヤ・イヤ・・・「ダメ元」ということで念のためです。他意ははございません。。。
民間で修理を受け付けている所を、過去にどこかで見たような記憶がありますネ。
書込番号:21574705
2点

>林家ビヨンセさん へ
実は私も同世代の『テクニクス』レコードプレーヤーを所有していますので、
メンテナンスをしていただける所があれば、お頼みしたいのですがねぇ・・・
(私もメーカーに、可能か?否か?を問い合わせてみようかしら??)
書込番号:21574723
2点

ダイレクトドライブなら、ベルトなどの消耗品がありませんから40年前でも支障なく動く機械が多いです。
メンテ出しても、清掃・注油ぐらい、それなら輸送往復による痛みの方が気になります。
書込番号:21575070
1点

>里いもさん へ
アドバイスありがとうございます。
初めての事なのですが、内部等をPC用ブロアーでホコリを吹き飛ばしてみようかな〜〜
書込番号:21575588
2点

ヨコレス失礼します。
>夢追人@札幌さん
>ブロアでの吹き飛ばし〜これは感心しませんね、飛ばされたホコリがモーター内部へ入り込む恐れがあるからです。
掃除機での吸い取りがいいと思います。
書込番号:21575964
1点

あ、めずらしく里いもさんがまともな事書いている。
ダストは”飛ばす”より、“吸う”が吉。
>夢追人@札幌さん
本当に分かっていないみたいだね。
あいつらは大量生産、大量消費、使い捨ての環境でしか利益を生み出せない体質で、会社が巨大過ぎて時代のニーズに対応できなくなっている。だから今のニーズに対応できなくて徐々に衰退しているんだけどね。
「40年前のレコードプレーヤーが壊れた?メンテしてくれ?
ウチにはそんな技術や知識も無いし、当時のパーツなんか残っている訳ねーじゃん。新しいSL買えよ」
と、言うのが彼らのスタンス。まぁ、企業として、全うな考え方かもしれないけどね。
カスタマーセンターに問い合わせても、ガッカリするか、腹が立つかのどちらか。笑
それでも今の時代を生き残れるかは別問題。
松下が今後注力する部門は、電気自動車(HV含む)、携帯電話端末、ノートPC他のバッテリー部門だと思うけど。
まぁ、少なくとも家電製品、特にオーディオ製品では無いのは確かだな。笑
書込番号:21576201
2点

家のプレーヤーも自分が二十歳くらいの時購入した機材だからも40年以上経ってる。
問題なく使えてるよ。
問題は、フォノイコでしょうね。単体では高いから。中古のフォノイコか、フォノ入力付きの中古プリを探すか?
書込番号:21578901
2点

フォノイコのオークション覗いてみたら、AT-PEQ3 が3000円で幾つか出ています、壊れるものじゃないので中古でも
十分でしょう。
書込番号:21579037
1点

>里いもさん
>夢追人@札幌さん
>LE-8Tさん
駆動系と導通に問題なさそうということでカートリッジ(M44-7)とフォノカノ(AT-PEQ20)を購入してセットしました!
と、その前に一旦ばらして掃除機でほこりを吸っておいたのは言うまでありません(;^_^A
ドキドキしながらレコードをかけてみましたが、音がしっかり鳴りました。
今のところ問題なく稼働しております。
本当に久しぶりに聴きましたがレコードは良いですね〜
面倒くさいし、不便だし、デリケートだし・・・心して音楽を聴くということを思い出しました。
また潤いの時間が過ごせます。色々アドバイスしていただき本当にありがとうございました。これで解決といたします。
書込番号:21579592
2点

>ファットボーイ96Bさん
うまく作動して懐かしい音がよみがえってるようで何よりです。
書込番号:21579617
1点

>ファットボーイ96Bさん へ
私もあるイベントで、同名曲で「ハイレゾ音源」「CD」「レコードプレーヤー」の聴き比べを、昨年10月頃行いましたが、
各自、それぞれの音を醸(かも)しだし、濃密な時間を過ごすことができました。
さて、もう“解決済み”と言うことで深くは言及しませんが、
実は『林家ビヨンセ』さんの【2018/02/06 書き込み番号:21576201】のお言葉に刺激され、
メーカーに対して、私所有のレコードプレーヤーの“メンテナンス”をお頼みしました。
【このスレッドの経緯を、ありのままに述べています。】
『林家ビヨンセ』さんの書き込み直後、依頼メール、を差し上げております。
はたして、鬼が出るか蛇が出るか?? 楽しみに待っていますヨ!パナソニックさん!!!
書込番号:21580449
5点



TN-350にMCカートリッジ・オーテクAT-F7を装着し、アナログプリメインアップ・KENWOOD製KA-990Dに接続しようと考えています。
KA-990Dには、MCカートリッジ用の切り替えスイッチがあり、調べると入力感度がMCの場合0.2mV/100Ωとなっています。
このカートリッジは出力電圧が35mV(1kHz、5cm/sec.)ですが、そのまま接続し使用することができるのでしょうか?
他のMCカートリッジを使用したい場合でも、上記の入力感度を上回れば使用できるのでしょうかお教えください。
2点

ん?
0.35mVでは?
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=761
書込番号:20221554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡潔に書けば使用できるでしょう。もったいないような気はするけど。
書込番号:20224605
2点

>馮道さん
おっしゃるとおり0.35mVですね。コピペ漏れです。すみません。
>LE-8Tさん
もったいないとは?TN-350にAT-F7カートリッジでは、高すぎるのでしょうか?それとも対アンプでしょうか?
書込番号:20224775
0点

判りにくい文章で済みません。
個人的な想いですが、プレーヤー、アンプ両方です。
プレーヤーに関しては価格的にでアンプに関しては性能的にです。
どうしてもMC型カートリッジを使いたいのであればMCトランス若しくはMCヘッドアンプを使ったら良いかとは思います。
個人的には、オーディオテクニカであればVM型のAT-120の方が良いのではと思いますよ。
書込番号:20225977
2点

>LE-8Tさん
VM型のAT-120ですか。候補に入れさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:20231347
2点

うしくん0605さん、こんばんは。
ご本人が納得出来るのでしたら、別段買ってみても良いのでは?と思います。
実売で\25000〜\30000辺りでしょうから、過剰に性能、及びコストロスと言うほどでも無い様に思います。
それに、経験を重ねてプレイヤー自体のグレードアップとなった場合でも、余程の変則仕様でもなければそのまま使い回す事もできますし。
一応、知人からの紹介で私もAT-F7を保有していて、たまに使う事もありますが、MCカートリッジが総じて高価な割りに、AT-F7は手が出しやすいながら、再生品質も価格的に損をさせられたと思えない位良好なので、とりあえずのMC愛用的な程度の感覚で手に入れてみても悪くは無いと思います。
ただ、フォノイコ部分に外部専用ユニットを持ってくると言うのには、私も賛成です。
生憎と私自身も、最近アナログ環境を構築したばかりな上、極々限られた商品と接している程度の経験しかありませんが、アンプ内臓のフォノイコ利用から、専用のフォノイコユニット導入した際に、間違いなく品質が向上しました。
まぁ、たまたまチョイスしたフォノイコが私の感性にマッチングしただけかも知れませんが、私が導入したのは¥30000弱でしたので、そんなに無茶をしなければ意味が無いと言う物でも無いと思っています。
----
但し、当方のプレイヤー出力は直結ケーブルであり、フォノイコ-アンプ間にはそこそこ配慮したケーブルが介入する部分もあるので、その辺りも改善要素になっているかも知れません。
また、当方チョイスフォノイコはMC専用の特化品なので、MM/MC共用のマルチ製品が同等の改善を見せてくれるかは分かりません。
----
まぁ、当方としても、年代物ですが当時¥49800のプレイヤーに、定価¥80000(実売\5万後半)のMCカートリッジ、¥30000のフォノイコ愛用(但しアンプ格はちょっと高め)で、やった事に意味があったと納得できていますので、後は本人のやる気次第ではないでしょうか?
書込番号:20231366
1点

>ましーさん
ありがとうございました。参考になります。
実は1981年製のSONY製PS-LX3を当時から所有しておりましたが、1987年頃からCDプレーヤーに移行してから、先週に至るまでレコードプレーヤーが実家物置でなくなったはずのLPレコード群と眠っていたものを偶然に発見しました。
LPのデジタル化をしようとしたところ、PS-LX3が片チャンネルからしか音が出ず、新規購入を考えていたところです。
TN-350かSPEC+のAP-50あたりがいいのかとも思ったのですが、USB出力がどうやら評判が悪いようなので、デノンのDP-500Mを
プリメインアンプに接続し、ヘッドフォン出力からSound Blaster Easy Recordでデジタル化しようと今は思っています。
書込番号:20231762
0点

うしくん0605さん、こんばんは。
保存目的のデジタイズをお考えでしたか。
折角なので、ご予算が許すなら、もう少し環境面を拡充させても良いかも?
私のシステムもデジタイズが可能な環境で、アナログ盤の保存目的ではないですが、PC内部に取り込む事もよくあります。
やっぱり、専用のフォノイコ装置はあったほうが良いかも?
一定の品質を確保できるのは元より、万一アンプを変更する事があって、アンプ側にアナログを直で受ける機能が無い(概ねMC規格)場合でも、問題に問われないと言う環境に持っていけると言うメリットもあります。
後、スレ主さんがご検討の機材は触れた事が無いので細部は分かりませんが、初期装備でUSB経由のデジタイズを売りにしている低価格プレイヤーの品質を気にされる割に、チョイスされるA/Dインターフェイスのスペック(主に取り込みレート)がパッとしないような?
思うほど安くは無いですが、楽器店分野になりますが、DTM向けのローコストインターフェイスなど、24bit/192khzまでカバーするA/D変換インターフェイスとか、意外と目を向けられていない取り込み装置は結構あったりします。
私は、宅録マイクとかも持っている(演奏家ではありません)のもあって、マイクプリ機能つきのUSBインターフェイスを使って、そちらのA/D変換機能を使って、レコード音源のデジタイズを行っています。
私の場合は、店員さんのお勧めもあって、とあるランク以上という事で、¥20000程のローランド UA-55と言うのを使っています。(http://kakaku.com/item/K0000253420/?lid=ksearch_kakakuitem_image)
まぁ、拘らなければ¥10000位でも、一応音楽制作分野でも通用する位のスペックを持ったインターフェイスとかもある様なので、特にお急ぎで無いなら、最寄に取り扱いショップがないか探してみて、そっち方面に目を向けてみるのも悪くないかも?
後、私もそれほど知識がある訳ではないですが、デジタイズの信号抽出場所に関しては、ヘッドフォン端子からの抽出ではなく、DAT/TAPE Rec端子を使うと、損失を少なく出来るかも?
書込番号:20234277
2点

>ましーさん
アドバイスありがとうございます。
Sound Blasterは、語学用のカセットテープをデジタライズするために購入したものだったので、今までレコード音源から取り込んだことはなかったので、昨日オーディオ音源として満足できるレベルか44.1kH/16bitのテストしましたが、やはり解像度に不満が残りますね。
USBデジタルオーディオプロセッサーは、ONKYOのものは生産終了になっていますので、Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 を使おうかと思います。DP-500M→Digital Music Premium HD r2→Win10・PC
もっとも、いっそSONY PS-HX500でもいいかと考えておりますが、プレーヤーとしての性能が若干不安ではありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000863646/#20043192
書込番号:20236760
0点

うしくん0605さん、お疲れ様です。
まぁ、後はご本人が音源保存にどのレベル(品質)を求めるか次第ですね。
一点勘違い頂きたくない事は、レコードのデジタイズって、具体的な再生信号を発生させた物を録音するのであり、CDの様に実再生と関係ない所でほぼ同質の情報だけどうにか出来ると言うのとは全然違うって事です。
そう言う意味では、後々何らかのメディアに原盤に近い精度で再現が可能であると言うレベルを維持するなら、少なくとも信号抽出場所までの再生スペックもまた、相当高品質にしないといけないと言う事でもあります。
まぁ、その辺りに関しては、SONY PS-HX500のクチコミで関係しそうな事項のやり取りを行ってます。
実体験としても、私はカートリッジにAT-F7とAT-OC9/Vを使用してますが、レコードの楽曲を別のメディア(PC再生含む)でとりあえず聴ければ良いというのであれば、AT-F7でも全く問題はありません。
ただ、高級オーディオレベルでの再生や、知人にその楽曲の紹介をするとか言う、可能な限り原盤に忠実なレベルで対処可能な音源と言う事になれば、どう足掻いてもAT-F7はAT-OC9/Vの代わりにはなり得ません。
皆さんよく見かけの売り文句に誤解されていますが、収録形態が高スペックなフォーマット(最近流行のハイレゾとかDSDとか)でありさえすれば、それだけで品質が優れた物になると思われている様ですが、それ以前の『取り扱われる情報が高品質か?』という事の方がはるかに重要です。
実際に試した事はありませんが、仮に1万前後のノーブランドのプレイヤーからDSD音源化した物と、うちのAT-OC9録音した物を最終的にMP3音源化した物でも、十分勝利できるのではないかなと思います。
そう言う意味では、実再生面での実用性(システム構築難度含む)を抜きにした音源保存部分で、録音形態がどれだけ優れているかは二の次で、SONY PS-HX500のクチコミで品質に憤慨されている方の発言も尤もな内容だったりします。
最後に、録音の肝になるインターフェイスを、PC分野の音源機器メーカーに限られているみたいですが、基本的にはPC主体のデジタルマルチメディアを再生する事に主眼を置かれているはずです。
なので、PCからの全般的な音源出力の中核として、サウンドブラスターを必要とされている(もしくは既に使用)と言うのなら良いですが、録音に主眼を置いての新調と言うのであれば、やはりDTM分野のUSBインターフェイスを増設する方をお勧めします。
録音スペックに対するコストパフォーマンスも良好だし、モニタリングを主眼としているとは言え、ヘッドフォンアンプとしても使えます。
ただ、一般的な鑑賞目的の音質バランスではないので、心地良さまでは求めるのは難しいと思いますがw
参考までに、紹介のDTM向けインターフェイス(一部)はこちらの様な物があります。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=20000&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=52&i_ListType=type2&tag=
まぁ、録音機材の規格は一般オーディオと異なる部分があり、例えばケーブルの入力は6mmフォーンプラグじゃないとだめとかあるので、RCA(メス)>6mmフォーン(オス)等の何らかの変換プラグも併用する必要があるのも、あわせてお知らせしておきます。
まだ、具体的な準備も進んでいない様ですし、自分が何をどこまでのレベルしたいのかを、今一度熟考の上、おすすめ下さい。
書込番号:20237801
0点

>ましーさん
私もオーディオ歴34年のベテランですから、おっしゃることはよく理解しております。
結局、「目的と求めるレベルの音を勘案し、どこまで費用と手間をかけるべきか。」「得られたものに対して納得できるか。」という点に尽きます。
楽器用のA/D変換インターフェイスは目からうろこでした。検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20240368
0点

>ましーさん
Steinberg スタインバーグ 2x2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkIIを検討してます。
この手の物は、初めて使うのでいろいろ調べてみましたが、わからない点がいくつかあります。
お使いになられているUA-55もそうですが、レコードプレーヤーのGND端子はどうされてますか?
スタインバーグはヤマハから発売しており、youtubeでもCubase AIの録音方法を解説していますが、そもそもレコードプレーヤーからの録音を想定しておらず入力がないため、前にも申されていたとおり「audio-technica GOLD LINK Fine オーディオ変換ケーブル ピン×2 - モノラル標準×2 1.5m AT581A/1.5」などでモノラルに変換する必要があるかと。(変換プラグは正しいですか?)
そうなると、入力はマイク入力からになりますが、入力はマイク1,2にそれぞれLRのオーディオ変換ケーブルをつなぐのでしょうか?
書込番号:20241241
0点

うしくん0605さん、おはよう御座います。
若干勘違いをさせてしまったでしょうか?
我が家は、フォノアンプを経由してプリアンプに入力された信号を、プリアンプのRecOut端子からRCAケーブルで抜き出しています。
この関係で、レコードプレイヤーのGND端子はUSBインターフェイスとは無関係になっています。
フォノイコ出力の時点で、以降のGND結線は不要になっているので、正規の出力手順であれば問題にならないかと?
最近出回っている、PC録音機能付フォノイコ内蔵プレイヤーも、最初からGND結線用の端子のない物もあるようです。
これは、我が家のステレオシステムの再生元の信号を問わず受けられる様にしているのと同時に、システムトータルとしてヘッドフォン対応をさせると言う意味も含め、特定の再生機器で使用と限定していません。
(本題には関係ないですが、我が家のステレオ機材はAVアンプ以外ヘッドフォン出力端子がなかったりします)
まぁ、マイクプリ機能付USBインターフェイスその物がフォノイコ代わりになるかどうかは私自身分かりませんが、スレ主さんのシステムとしては、レコード受け/録音出力共に可能なアンプをお持ちの様なので、最悪レコードプレイヤーとPCの直結が適わなかったとしても、USBインターフェイスが死蔵になると言う事はないので、ご自信で色々試されてみては如何でしょうか?
信号の入力方法に関しては、我が家では入力端子1/2をモノラル扱いとし、プリアンプと結線されているラインケーブルの終端にRCA>モノフォーンジャックを噛ませて、それぞれ接続させています。
おそらく単一入力端子に、ステレオフォーンジャックを差し込んでも、正しくステレオ扱いはされると思いますが、私の価値観としては、2本のケーブルを態々単一のプラグに統合させる事や、インターフェイスをあえてミニマム気味に使うという事に意味を感じないので、シンプルにモノラル信号を2本入力するという形になってます。
まぁ、宅録に使うマイクはモノラルx2なんで、それぞれのCh信号を独立的に扱う事に違和感を持っていないと言う事もあるかもしれませんが。
書込番号:20241837
1点

ましーさん、こんばんは。
>おそらく単一入力端子に、ステレオフォーンジャックを差し込んでも、正しくステレオ扱いはされると思いますが
ステレオ扱いにはなりません。
プロ機系の場合、フォーンのTRSはXLRと同じバランス接続のためにあります。
TSとTRSが併用出来るようになっているだけで、2ch分のアンプはないです。
TRSがステレオ扱いになるのはヘッドホン端子くらいです。
書込番号:20242975
1点

blackbird1212さん、訂正ありがとう御座います。
実用してませんが、UA-55は最大4入力って事だったので、勘違いをしていたようです。
書込番号:20243645
0点

ましーさん、こんばんは。
>UA-55は最大4入力って事だったので
これってわかりにくいですよね。
どうもプロ機系は、使える入力は全部加算して数えるようです。
PRISM SOUNDのOrpheusは「最大同時入出力数:18in22out」なんですが、
どこにそんなに入力端子があるんだよ、とか思うのですが、
Mic/Line兼用が4、LineのTRSが4、これに光が1個でもA-DATで8ch使えて、S/PDIFの同軸が2chで、
4+4+8+2=18ch入力と数えられます。数え方はこういうので学びました。
UA-55の4inは、Mic/Line兼用が2、背面のS/PDIFの同軸が2chで、2+2=4ですね。
UR22mkIIは、同軸デジタルがないから2イン2アウトですね。
PRISM SOUND ( プリズムサウンド ) / Orpheus
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/125379/
書込番号:20244064
0点

>どうもプロ機系は、使える入力は全部加算して数えるようです。
スタジオ機材は一般のオーディオとは入力の考え方が違います。マルチトラックの数として考えます。
一度に何本のマルチトラックを処理できるかの数です。
書込番号:20245053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一昨日ギブソンのショールームで説明を受け、今使っているDENONのDP-47Fが万一壊れて修理不能な場合には、次期候補とし魅力を感じている(フォノイコライザーとデジタル出力とカートリッジがなければ尚最高だと思いますが)のですが、マニュアル機はレコードの曲が終わった時アームを上げに行くのが面倒だなと思っていました。するとAMAZONのユーザー書き込みにこのモデル用の専用アームリフターが発売になると書いてありました。オートリフト機として使えるのならば、音質と利便性が両立できて理想的だと思うのですが、アームリフター発売の情報についてご存じの方がおられましたら御教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
5点

もうお調べになっておられるかもしれませんが。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201606/13/17336.html
書込番号:20202327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nao55555さん こんにちは
返信が遅くなりまして失礼いたしました。
この度は貴重な情報を御教示頂きまして誠に有り難う御座います。
全く存じませんでしたので、この朗報に大変喜んでおります。心よりお礼申し上げます。
書込番号:20230236
2点

恐らく来年 年明けとの情報が入ってきました
書込番号:20289881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログ狂いさんこんにちは
この度は貴重な情報を御教示くださいまして誠にありがとうございます。
来年の楽しみが増えました。
本体実売10万円前後に対していくらくらいの価格で販売されるのでしょうね?
いずれにしても、好評を博してアームリフター付のプレイヤーが続々と売り出されることえを望みます。TN-570のリフター付、DAC無し、イコライザ無し、モデルが欲しいです。
書込番号:20291263
2点

私は既にオートリフト付きのトーレンスTD320と国産マニュアル機
を所有していますがセミオートのトーレンス機は楽で便利です。
50歳以上を購買ターゲットとしているならオート機能はつけるべき
オート機能付きは音が悪いという人がいますが入門機に多いからですね。
中級機以上にもぜひ採用して欲しいところです。なので
オートリフト付きTN570が出たら即買い予定です。
書込番号:20291498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログ狂様こんにちは
以前は中級機ではリフター付は普通にあり、フルオートの中高級機もありましたよね。
サイモン・ラトルとベルyリン・フィルがダイレクットカッティングの新作LPを出すという記事を読んで
レコードの復活は本物なんだなと思いました。是非、高音質で操作の手軽なモデルが増えて欲しいです。テクニクスのジャケットサイズの復活とか、ELPのレーザーターンテーブルの普及版なども出たして欲しいですね。それにしてもアナログ狂さんのお持ちのトーレンスはきっと良い音がするのでしょうね。うらやましいです。トーレンスはあこがれです。余裕があったらTD-190でもよいから手元において聞いてみたいほどです。アナログ狂さんのトーレンスはどのような音の傾向なのでしょうか?カートリッジは何をお使いなのでしょうか?御教示頂けましたら幸いです。
書込番号:20296878
2点

タケチクリンさん こんばんは。
私の耳は鈍感ですが(笑)
トーレンスはまったり、余韻系に聞こえます。
国産ダイレクトドライブはかっちり、はっきり CDライクですね。
カートリッジやイコライザでも相当雰囲気は変わります。
カートリッジはデンオン DLー103Rでフラット系
イコライザは合研ラボ製で2万円を割りますが リアルでライブ系です。
寝る前にジャズピアノを聴いてたりするので眠ってしまってもオートリフターがあれば
安心なわけです。
書込番号:20299016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログ狂さん こんにちは
早速のご返信、有り難う御座います。
アナログ狂さんのお使いのフォノイコライザにとても興味を持ちました。GK03APという機種でしょうか。最近、私はエルサウンドやソウルノートの数万円のアンプの音の良さに驚き、またタイムドメインスピーカーのボザール社の栗原様に御教示頂いたパナソニックのKXL-810ANというCDプレイヤー兼CD-ROMで再生するCDのCDとは思えないアナログに迫る鮮度を感じさせる音の良さに、「オーディオの値段て何なのだろう?」と思っておりましたところですので、アナログ狂さんのような方がお使いのフォノイコライザならどんな素敵な音がするのだろうと期待してしまいます。
それから、レコードを聴きながら眠るというお話しは最高に素敵なオーディオとのつきあいをされているのだなと思いました。有り難う御座います。
書込番号:20299297
0点

>タケチクリンさん
私の使っている合研ラボのイコライザーはGK05MCRですが
現在は販売終了して 別機種が出ているようです。
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home
合研ラボのイコライザーはMCならDL103 MMならシュアーのM44Gなど
ごく一般、ベストセラーのカートリッジに合わせているようでありがたいです。
ただ ついているACアダプタが貧そなので オーディオ用DC電源に換えました。
それでアンプなのですが まさしく ソウルノートのアンプを使用しています。
なんかプレーヤーの話題からずれてきてしまいましたね。
できれば12月のボーナス時期にあわせて TN-570 (オートアームリフター付き)を出してほしいですね TEACさん
書込番号:20301229
2点

アナログ狂さん こんにちは
お返事が遅くなってしまいましたが、合研ラボのフォノイコのHPを拝見しました。わずか3万円でデッカやコロンビアのイコライジングカーブ切り替えが可能とはすごいですね。私もCDで聞いたクナッパーツブッシュとかワルターとかLPで聞いたらもっと良いだろうと思って中古盤を買って聴いてみると音は伸びで良くなっているのにどこか違和感があるように思った経験があり、無知なので最近になってイコライジングカーブが違うということを知り、イコライジングカーブ切り替え機能のついた製品に関心をもったのですが、皆非常に効果で最近出たifのものが7万円代で一番安いと思っていたのですが、国内にこんな素晴らしい製品があるのですね。是非購入して聴いてみたいです。これをTN-570に接続したら期待できそうですね。また、TN-570もイコライザ・DACなしのバージョンや、逆にイコライジングカーブ切り替えつきのイコライザ内蔵タイプなど面白い商品展開をして頂ければ楽しそうですね。ご教示有り難う御座いました。
書込番号:20326922
0点

続報です。
年明けの発売がいい加減な情報だったので 本当のところは??ですが
TEACのお客様相談室から アームリフター付きは ゴールデンウィーク前後
発売予定だから 待ってくれと。
純アナログのTN-550が先に発売されてのでうっかり買いそうにもなったけれど
もう少し待ってみるか?
TN-550にアームリフターが付いて TN-570の値段であれば最高なのだけれど。
書込番号:20699447
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





