TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノEQ

2022/03/11 21:02(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

内容のフォノEQですが、もしTHRU/Onでの音を比較された方いらっしゃれば、私見で良いので伺えますか?

書込番号:24644259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/11 21:03(1年以上前)

誤字失礼しました。
内容→内蔵

書込番号:24644263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2022/03/11 21:38(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは

フォノイコは周波数特性を変化させるだけなので

MM、VM型の場合は、付属のカートリッジを使ってる分には

あまり変化があるとは思えないですね。

スルーでMC型とかにすると、かなり音質は変化してくると思います。

書込番号:24644311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/11 23:16(1年以上前)

DENONのDL-110(MC型)がそのまま使えますね。若干アンプのボリュームを上げないといけないですが。

このカートリッジは持ってはいませんが、他社のMM型イコライザーで使えるMC型を使いますがなかなか便利です。

書込番号:24644491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/13 08:09(1年以上前)

フォノイコをTHRUにすると極端に小さな音しか出ませんので比較は無意味です。
内蔵のフォノイコを使わない場合は、アンプ内蔵のフォノイコか単体のフォノイコが必要です。

書込番号:24646654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です:電源スイッチの位置

2022/03/01 18:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-400BT-SE

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

どうして電源スイッチが背面にレイアウトされているんでしょうか?
ラック内に入れた場合、毎回使用時に奥に手を伸ばしてスイッチを入れる必要があるということでしょうか?
もしくはずっと「スタンバイ」状態にしておいていいものでしょうか?

フォノイコ内蔵&Bluetooth対応を条件にターンテーブルを探してこれだと思っていたのに、何だか気になるなぁ・・・

書込番号:24627412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2022/03/01 18:36(1年以上前)

>どうして電源スイッチが背面にレイアウトされているんでしょうか?
設計者の考え方なんでしょうね。前や横でも上でも出来るでしょうしね。

>ラック内に入れた場合、・・・
ラック内に入れるんですか?ラックの高さにもよりますが、レコードの載せ替えに難しくないですか?
カバーも付いてるし、・・・カバーを外して使いたいのかな。

先にも記しましたが、こればかりはデザイン感覚の問題だと思いますよ。
電源スイッチ自体を光らせるとか、小さいLEDを付けるか、光物無しの単なるスイッチにするか。
取り付け場所にしても同じです。

メーカーに提言されたら如何ですか。
(*^▽^*)

書込番号:24627443

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/01 18:43(1年以上前)

ラックの上にテレビがあるので置ける位置がないのです。なのでラック内のある程度高さのあるところ(高さ25cm程度)に入れようと考えています。
もしくはダストケースを外して、使わない際には何かで覆うようなものを用意しようかと考えています。

書込番号:24627454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2022/03/01 18:50(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは

使用されるアンプが 何か不明ですが、

アンプの付属コンセントに 連動コンセントが付いているアンプがあります。

そこに接続すれば、 アンプの電源を落とした時にプレイヤーの電源も落ちます。

書込番号:24627465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2022/03/01 18:50(1年以上前)

今写真と取説見てみましたが、
イヤーこれは酷い。電源ボタンの位置も電源コードに近いうえ、ボタンの位置もほぼ中央じゃないか。
しかもボタンも小さいうえスライド式か?じゃなかった、プッシュ式だ。
最初は手探りでも一々引き出して診ないと分からないかも。

設計者は音質だけを考える、使用者に寄り添った考えのない人物かもしれないですね。
(^_^;)

書込番号:24627466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/01 19:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうか!その手がありましたね!アンプはSony TA-F555ESJなのでswitchedコンセントあります。

>入院中のヒマ人さん
デザイナーは何感あげて今相c位にしたんでしょうか?ただただシンプルにしたかったんでしょうか。手前そこにでも配置してくれればよかったのに。

書込番号:24627484

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/01 19:03(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
↑(誤字脱字失礼しました)
デザイナーは何考えてあの位置にしたんでしょうか?ただただシンプルにしたかったんでしょうか。手前底にでも配置してくれればよかったのに。

書込番号:24627491

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/03 17:49(1年以上前)

ダストカバー付きのプレイヤーをラックの中に収納する方がイレギュラーだと個人的には思いますけどね。

形状的に通常はラック最上段に置くものでしょう。

書込番号:24630453

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/03 21:06(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>オルフェーブルターボさん
TEACお客様相談センターから明快な回答がありました。
電源位置が奥にある理由は、「ノイズの影響を排除するためにも極力シンプルな構成とするため、その電源基板上に電源スイッチを搭載しています。」とのこと。

また電源はONにしたままで、Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので、毎回ON OFFする必要ないみたいです。
また学びました!

書込番号:24630781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2022/03/03 23:18(1年以上前)

>nobunyさん
了解です。
取説再度読み返しましたが、そういう風には読めませんでした。分かりにくいですね。
ただ単にターンテーブルを回転させるだけ思いました。
(*^。^*)

書込番号:24631037

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/04 09:40(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
ちなみにですが、ON OFFスイッチがないダイレクトドライブモデルのTN-4Dの場合は、回転数セレクトスイッチに「0」があるので、電源ONでも「0」である限り電流は流れないとのことです。

書込番号:24631376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/04 18:00(1年以上前)

nobunyさん、こんばんは。

>毎回ON OFFする必要ないみたいです。

説明書を読む限りでは「OFF」は存在しないですが?

>消費電力
>スタンバイ. . . . . . . . . . . . . . . . . . 0.5W 以下
>オン (START). . . . . . . . . . . . . . . 1.5W 以下

ACアダプターを使っているので、本体の電源スイッチで切ったとしても、
ACアダプターの電源は切れないわけですから、ACアダプターをコンセントから抜かない限り、
常に電気は消費している、ということなのでしょうか。
ひょっとしたら、外国の規制かなにかで、
実際の使用状態に合わせた正しい表示にしている、ということなのかもしれないですが。

通常は「スタンバイ」と書いてある場合は、一部の回路には電気は供給されていて、
たとえば、リモコンで起動できる等の仕組みになっているわけですが、
この「スタンバイ」の意味はよくわからないです。
BTがあるので、その回路に電源を供給している可能性はあるのかもですが、
何も付加機能のないTN-5BBでも「ON/STANDBY」表示ですから、
やはり、ACアダプターの消費分なのかもしれないです。

>Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので

厳密に言えば嘘ですね。
電源スイッチONで、回路基板には電流が流れるわけですから、
モーターを回さないとしても、電力消費はあります。
最大消費電力ではないだけで、STANDBYよりは消費するでしょう。

>ON OFFスイッチがないダイレクトドライブモデルのTN-4Dの場合は、
>回転数セレクトスイッチに「0」があるので、電源ONでも「0」である限り電流は流れないとのことです。

「ON OFFスイッチがない」→「START/STOPスイッチがない」の間違いですか?

同上で、モーターに電流が流れないだけで、他の部分では電力を消費しています。

書込番号:24632069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2022/03/04 20:02(1年以上前)

>blackbird1212さん

>>Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので
>厳密に言えば嘘ですね。

確かにそうですね。
私の持っているsonyのミニコンポでも正面スイッチでは電源オンとスタンバイの【表示】です。
因みに別にMAIN SWはありません。このミニコンポの【スタンバイ】はリモコン操作で電源が入る(他にも有るかもしれないが、使ったことない)ようになってます。

>この「スタンバイ」の意味はよくわからないです。
本当ですよね。レコードを回転させるのは当然オンにしなけりゃいけないし、 Bluetooth使用時にもオンしなけりゃならん。
リモコンが有る訳でも無し!
取説読んでみたけど「スタンバイ」の機能って書いてあります??
電源オフの意味しかないんじゃないか!!

やっぱりこのプレーヤーおかしいですよね。
Bluetooth のSWもやりにくそうな処に付いてるし。
それにカートリッジも手で操作しないといけないんだな。自動で載せてもくれないし、終了時も自分で戻さないといけないんだ!!
昔は自動があったのに、この価格で付いてないんだ。

やっぱり取説読まないとダメですね。
(#^.^#)

書込番号:24632253

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/04 22:19(1年以上前)

>blackbird1212さん

本体奥にあるのは電源ON/STANDBYでしたね。
そうなんです・・・STANDBYってことはOFFではないですから、常時微電流が流れているということなんでしょうが何のためだかよくわからないですね。ONにしないで使う機能なんてないですよね?
ACアダプターゆえ海外でも同一モデルを販売するにあたって海外の表記基準にあわせたというのはあり得ますね。

>「ON OFFスイッチがない」→「START/STOPスイッチがない」の間違いですか?
そうでした。

TEACのターンテーブルはデザイン的にも悪い製品だとは思いませんが、何だか釈然としませんね。
いずれにしても音質を優先すれば、フォノイコ内蔵は不要だし、ましてやBluetoothはノイズの原因になりそうですから、ともにないものを選ぼうかなと思い始めています。
そこで浮かぶのがRegaのPlanar1 mk2。デザインは譲れないので、まずはここからでしょうかね。
「RegaやPro-Jectのモデルはどうしてヘッドシェル交換できないのか?」ってオーディオショップの親父(自分もですが)聞いたら、「ヘッドシェルやカートリッジをわざわざ交換して音の違いを楽しむのは日本ぐらいで、だからUKのメーカーなどはヘッドシェル交換できないアームのモデルが多い」と言っていました。
そうなんですかね?まぁ、どっちでもいいんですが、良い商品との出会う縁を待とうかと思います。

書込番号:24632528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/08 11:13(1年以上前)

nobunyさん、こんにちは。

このように改造する人もいるので、
TN-3BSEあたりを直出しに改造するというのもあるかもです。
どうも個人的には、Regaとかはいまいちなので。

信号を直出しするように改造しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077488/SortID=23144448/#tab

書込番号:24638650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USB出力は価値あり?

2022/03/01 18:39(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

新たにターンテーブルを購入しようと考えていろいろと情報を集めています。

今のアンプ(Sony TA-F555ESJ)にPhono入力がついているのでフォノEQ内蔵である必要はないのですが、将来のスタイル、というのもいずれこの大型アンプも壊れてしまい新たに買い替えなどしないだろうということと、アンプが壊れたらできるだけコンパクトなオーディオスタイルに変えたいなと思っているからです。
例えばBlue SoundのPowernodeとmac miniにスピーカーだけとかに・・・・

そう考えていた時、ターンテーブルのUSB出力って有効なんだろうか?と。

この機能ついてどう捉えて良いのか判断に困っております。

レコードの音をデジタルデータにするのかな?これからVynilレコードも購入しようと思っていますが、過去買ったものは既に処分してないので今更録音し直す気がしません。

使っていて「非常に良い!」という方いらっしゃれば参考にさせていただきたく、ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:24627448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2022/03/01 18:56(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは

レコードに関しては、デジタルで残したいと考えている方もいらっしゃいます。

高音質でを望む場合このプレイヤーは有効ですし

今後の移行についてアナログはまだ 先が不透明です。

そういった観点で USBは 価値観によるものですね。

ちなみに、このプレイヤーの後継機には、USBは省略されていますが、これは物価上昇と

半導体の省略によるものでしょうね。

書込番号:24627474

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/01 19:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
そうですよね、きっと高音質で昔のレコードを残したいんですよね。
後継機種にこの機能がないのは認識していました。ここにも半導体不足の影が・・・しかも希望小売価格高くなってますね。

書込番号:24627497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/02 04:39(1年以上前)

nobunyさん、こんばんは。

>ターンテーブルのUSB出力って有効なんだろうか?

性能によるでしょうが、この機種のような48k/16bitでは多くは望めないです。
フォノイコライザーや同様の機能が使えるDAC等を使って
レコードをデジタルデータにしている人のスレなどを読むと、
DSDで記録している場合も多いようです。
レコードの方がCDより音質は上だ、という主張もあるわけですから、
それをデジタルデータにするのに、CDレベル近似では
わざわざデジタルデータ化する意味をあまり感じないです。
あくまで、おまけのお手軽機能のようにしか見えないです。
そもそも、高音質化を狙うならカートリッジも含めてもっと高価になるでしょう。
そういうのはあまり考えていない、望んでいない人向けの機種と機能でしょう。

あと、USBだと録音や再生に録音ソフトやプレーヤーソフトの起動が必要ですよね。
音楽ファイル再生に使うソフトが、このプレーヤーのUSB出力に対応していれば良いですが、
対応していない場合には、他のソフトを使う必要があり面倒になるかもしれません。
そういう煩わしさを考えるなら、フォノイコライザー付きのアンプ、
たとえばLINNのMAJIK DSM/4にするとかの方がシンプルでしょう。

書込番号:24628053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/02 12:26(1年以上前)

>blackbird1212さん
欲しかった回答です。ありがとうございました。

書込番号:24628566

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/02 12:51(1年以上前)

>blackbird1212さん
アナログレコードプレーヤー購入に際してフォノEQ内蔵が良いのか、Bluetooth機能はあったほうが良いのか、どう考えられますか?
参考までにご教授ください。

書込番号:24628621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/02 17:08(1年以上前)

nobunyさん、こんばんは。

>フォノEQ内蔵

それは、将来的にどこまで求めるかにもよります。
しかし、フォノイコライザー内蔵タイプだと、そこでひとつの制限がかかってしまいます。
カートリッジはMCでもMMでも、発電しているのはコイルです。
そして、コイルはバランス素子になります。
つまり、CDプレーヤーなどと同じように「RCA端子」を使って接続していても、
「−側」がGNDに接続はされていないのです。
だから、通常のプレーヤーは、別にGND接続用の線が必要になります。

しかし、フォノイコライザー内蔵だと、内部でフォノイコライザー基板に接続されるので、
その時点で、−側はGNDに接続されてしまいます。
これは、フォノイコライザーを使うかどうかとは関係ありません。
だから、フォノイコライザー内蔵のプレーヤーには、GND端子がないものが多いわけです。

ですので、GND端子が接続されたままとなってしまうため、
GNDからのノイズ混入というのも気になりますし、
高価になりますが、バランス入力のフォノイコライザーもまともには使えないわけです。
余計な回路がGNDだけでもつながっているしスイッチも通るわけですから、
特に出力の小さなMCカートリッジを使う場合には、影響が大きいかもしれません。
MCカートリッジを使う予定なら、必要ないというか余計な機能でしょう。

Technics SL-1500C-Sは、内蔵フォノイコライザーを使わない場合は、
完全に切り離せるような仕組みになっているので、
フォノ出力とイコライザー出力では端子が別になっていて、GND端子も用意されています。
おそらくこのような仕組みが用意されているのこの機種くらいでしょう。

>Bluetooth機能

これも、利便性という意味でしか考えられない機能ですが、
カートリッジ出力から見ればノイズ源でしかないですから、
高音質を求めるなら必要ないでしょう。

書込番号:24628922

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/03/02 19:02(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございました。スッキリしました。

Technics SL-1500Cの出力部分の写真で2つのRCAがるのが気になってみていたのですが、そういうことだったんですね。

Bluetooth機能はTEACならaptXまで対応しているのもあるので、ケーブルに繋がないで良いことを考えると置く場所がフリーになって良いかと考えていました。アンプレシーバー側が対応しているものでないと話になりませんが・・・・Powernodeならありなんですかね。

書込番号:24629121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TN-400BTとTN-400BT-SE

2022/02/23 13:33(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-400BT

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

TN-400BTとTN-400BT-SEの違いを教えていただけませんか?

書込番号:24616059

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2022/02/23 13:51(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは

違いですが SEの方には デジタル出力のUSB−Bが ついていません。

ダストカバーはどちらにもついてます。

その他は 同じ仕様です。

書込番号:24616090

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/23 21:38(1年以上前)

ありがとうございました!USB出力がないのに高くなるんですね。昨今の半導体の問題が影響してるんでしょうか。

書込番号:24616928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD録音

2021/05/19 09:51(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:93件

はじめまして。最近、自宅システムで初めて友人の持ち込んだレコードを聴き、その自然な音の浸透感、独特の声の厚みと情報量の多さに驚き(SACDとは異なる臨場感)、初心者ながらレコードをはじめようとプレイヤーを探しています。
質問は、こちらのプレーヤーはUSBで外部出力しPCで録音などできるようですがマニュアルを見る限り付属ソフトはないように見えます。別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。

書込番号:24143520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 10:44(1年以上前)

取扱説明書に記載があります。
8ページです。
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/download
USB接続すると対応OSの標準ドライバが勝手にインストールされて録音できるようになるようです。

ちなみに私はアナログレコードやテープをデータに落とす時はアンプのラインアウトをICレコーダに繋いで録音し、そのデータをPCに取り込んで保存しています。

書込番号:24143601

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/19 10:50(1年以上前)

メーカの仕様表を見ると、USB出力は
PCM、8k/11.025k/16k/22.5k/32k/44.1k/48kHz、16bit とあるので
一般的なCDレベルのデジタル出力のようです。

アナログ出力を使ってDSD録音をしたければ
KORGのDS-DAC-10R がオススメです。

書込番号:24143606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 10:58(1年以上前)

>別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。

本機でデジタルデータを生成して送り出す形になりますので、音声データのサンプリング周波数とビットレートはソフトウエアではなく、本機のDA変換に依存します。

「レコードの音がデジタル(最大48kHz/16ビット)に変換されて出力されます。」
(取扱説明書5ページ)

「本製品から出力される最高音質で録音するには「2 チャンネル、16 ビット、48000Hz」に設定してください。」
(取扱説明書9ページ)

「サンプリング周波数 8/11.025/16/22.05/32/44.1/48kHz
量子化ビット数. 16 ビット」
(取扱説明書10ページ。このページの上の方にある"メーカー仕様表"のリンク先にも書いてあります。)

書込番号:24143619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 11:05(1年以上前)

先ほどアンプのライン出力から録音、て書きましたが、本機はPHONO出力(RIAAイコライザアンプが必要)の他にライン出力を持っていますので、直接録音機に繋ぐ事が出来ます。

複数ある録音方法のうち、御自身が一番音質がいいと思うやり方を選べばいいと思います。

書込番号:24143632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2021/05/19 13:57(1年以上前)

>台湾好きさん

DSDやハイレゾで録音するなら、こういうインターフェースを買ってください。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/

書込番号:24143928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは
比較したわけではありませんが、私はWAV形式でCDレベルで録音しています。まだレコードも聴いています。
AD変換でアナログ音質はカートリッジやEQの性能にもよりますので、必ずしもデジタル部だけDSDでなくてもよいのではとも思います。
(こだわりについてはレコード録音年代や保有枚数にもよると思いますが。)失礼しました。

書込番号:24144585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2021/05/19 20:51(1年以上前)

>モモくっきいさん
本機のUSB出力の詳しい仕様を教えていただきありがとうございました。おっしゃる通り録音はLINE出力経由で別機材が良いと理解いたしました。

>8045Gさん
KORGからフォノ入力対応のDSD録音機材があるとは、存じ上げておりませんでした。ありがとうございます!

>あさとちんさん
機材の候補を教えていただき、ありがとうございます!

>cantake
実はレコードプレイヤーの購入は今回が人生初で、プレイヤーよないのにフライングで10枚ほど衝動買いした程度です。移動中にあのレコードならではの音を聴けたらいいなと思い、外部出力についてお伺いしました。

書込番号:24144730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドシェル+カートリッジの最大重量

2020/10/07 14:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:15件

ヘッドシェル+カートリッジの交換をしようと思っていたところ、「最大16.5g」という書き込みを何件か拝見しました。
メーカーHPの仕様書によると「付属ヘッドシェル=10g」、「カートリッジ質量=6.5g+/-0.2g」と記載されていたので、付属のヘッドシェル+カートリッジは16.5gのようですが、「適用カートリッジ質量=4.0〜8.0g」との記載を発見。
あれ?これは「ヘッドシェル=10g+カートリッジ4.0〜8.0g=14.0〜18.0g」までいけるのでは?と思い、メーカーに確認したところ「その通り」との返答を頂きました。
ひょっとすると当初は「16.5g」までだったのが、現在は「18.0g」が最大になったのか!?
自分の機種はどちらだ??
取扱説明書を確認しようとしたのですが行方不明・・・
もう一度メーカーに確認すればわかることなのでしょうが、何か仕様変更等の情報のお持ちの方いらっしゃいますか?

書込番号:23711189

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/07 15:28(1年以上前)

>ロックスター☆さん

『ひょっとすると当初は「16.5g」までだったのが、現在は「18.0g」が最大になったのか!?』

メーカーに確認した訳でも、仕様変更情報を持っている訳でもありませんがm(__)m。

ヘッドシェル+カートリッジの最大重量が問題となるのはトーンアームの支持方式にて…
ナイフエッジ式やワンポイント式…の強度的に悪影響がある事ですが、今回のご質問では
その重量差が1.5gです。

勝手な個人的見解で申し訳ありませんが、おそらくトーンアーム強度的に1.5gの重量増加は
仕様変更前製品(16.5g)でも影響無く使用可能と考えます。

なぜこんなことが言えるのか? ですが以前アナログレコード全盛時代頃のヘッドシェルやカートリッジに
重量級と呼ばれる製品があり、トーンアームの標準ウェイトではゼロバランスが取れない&適正針圧に
調整が出来ない問題がありました。

その様な製品に対応する為にメーカーの追加ウェイトオプションや市販で追加ウェイトなどがありました。
つまり重量増加によるトーンアームの支点強度を問題とはしている話は聞いた事がありません。
(メーカーが追加ウェイト当を禁止事項する旨のお達しはみた事がありません)
ヘッドシェル+カートリッジとウェイトでバランスが取れる事をのみを考えていたのです。

こんな風に
https://tamaphoto.exblog.jp/23858652/

なので個人的にトーンアーム重量が今回の増加で問題は起きないはずと考えている訳です。
特に今回「1.5g」の増加ですから、これで動きがおかしくなる支点構造はさすがに無いかなと…です。

あくまでも個人的な見解ですのでその点はご了承下さい。
ご心配なら、メーカーへ問い合わせられるのが一番です。

書込番号:23711302

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/07 15:35(1年以上前)

>ロックスター☆さん

追伸です。

『ヘッドシェル+カートリッジの交換をしようと思っていたところ、「最大16.5g」という書き込みを何件か拝見しました。』

この最大16.5gと言うのも、バランス取り用のウェイトから来ている様に思います。
適正針圧 0.8gとかのカートリッジ に対してウェイトが軽く最軽針圧でも1.0gになってしまうなど。

書込番号:23711317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/07 15:44(1年以上前)

>ロックスター☆さん

さらに追伸です。

まさかまだ市販されているとは思いませんでした。

デノン DP-1300MKU(DP-500M)用 重量級カートリッジウェイト
https://joshinweb.jp/audio/5029/4560119532923.html

書込番号:23711330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/07 15:50(1年以上前)

ロックスター☆さん、こんにちは。

何をそんなに気にしているのかわかりませんが、
一般論として、交換可能部品の重量に可変範囲が存在する場合、
ギリギリの上限いっぱいの付属品をつけることはまずないです。
そもそも、カートリッジの重量が+−0.2gと記載されているので、
最大で、16.7gになる可能性があるわけです。
オーディオテクニカのAT100Eは6.5gと記載されているので、
この数値は変わらないと考えられます。
ということは、この記載で16.5gは超過するわけですから、
最大が16.5gというのはあり得ないです。
また、仕様変更はトーンアームの構造変更ということになりますから、
廉価な量産品でそんなことをすることもあり得ないです。
廃番にして別製品として出すのが通常です。
特に、対応重量を減らすならともかく増やすというのは
機能追加とも思えるわけですから、やるんだったら宣伝するでしょう。
ということで、当初からこの仕様だったと考えるのが妥当です。

書込番号:23711343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/10/08 11:07(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>blackbird1212さん

お二方、詳しく説明して頂いてありがとうございます。
自分でももう少し調べてみることにします。

大変ありがとうございました。

書込番号:23712810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング