
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年7月7日 16:35 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年11月18日 23:15 |
![]() |
10 | 6 | 2024年1月13日 04:45 |
![]() |
6 | 12 | 2023年12月16日 11:47 |
![]() |
11 | 8 | 2023年9月11日 20:31 |
![]() |
25 | 39 | 2023年9月17日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

>sceneryhistoryさん
こんにちは、おすすめはNagaoka MP100 ですね、本体 12.520円、シェル付き18.180円、交換針5.940円
https://search.kakaku.com/nagaoka/?category=0002_0109_0004
評価の高いGoldringをイギリスから買ったらmade in Japan. Nagaokaでした。
ご予算があればMP110もありますね。
書込番号:26231345
0点

>2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、
オーディオテクニカの製品、既に紹介されたNAGAOKAぐらい。
書込番号:26231346
1点




レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]
1年ほど前からレコードプレイヤー導入に関して検討していまして、コチラでご相談させて頂いてました。
諸々の事情もあり、未だに迎え入れていない状況です。。。
そのような状況ではありますが、どうしても欲しい作品のレコードを購入しつつ、さすがにそろそろプレイヤーの導入をしたいと。
プレイヤー選定において、表題についてご意見を頂きたく。
一目惚れによる第1候補のTN-4D-SEに、オートリフターのAT6006Rが設置可能か?って事です。
DENON DP-400には標準でオートリフトアップ機能が有るようなので第2候補としています。
TN-4D-SEを店頭で拝見してますが、アームの形状とかもありAT6006Rの設置は厳しそうに思います。
この点に関して、情報ありましたら共有頂けたたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>k-9853さん
>オートリフター AT6006Rの設置について
ターンテーブルとトーンアームのスペースが撮り難いので
確かに難しいかもしれませんね。
私は、今までオートリフターの付いたプレーヤーは
購入したことが無いので、必要性について良く判りません。
どちらにしてもターンテーブルはオフにしないといけないので。
書込番号:25952311
2点

k-9853さん こんばんは。
確かにアームリフターはあると便利です。演奏が終わって直ぐに針を上げなくても済みます (ま、ターンテーブルは回ってますが、針もそのままよりは良いでしょう) 。
このアームリフターの径は”外形寸法 φ14 mm”となっているようですから、このプレーヤーで 添付 1 を見る限り、赤丸部分がこれ以上ないと難しいですね。
実機で計測してみたら如何でしょう。
また、同じ様な価格でちょっとチャチな造りですが、類似品でこんな物も有ります。拙宅ではこれを使っています。
幅は15mm程。設置と上手く動作させるためのセッティングはかなり面倒ですが、AT社製よりは設置の調整の融通は効きそうですし、跳ね上げの強さも調整できます。
でも、これらを苦労して付ける位なら素直に DENON機を買った方が良いかと・・・
書込番号:25953284
2点

>湘南MOONさん
やはり、ぱっと見からしても設置するスペースは厳しそうですよね。。。
オートリフトアップ機能の必要性についてですが、有るに越したことはないって認識です。
当方、幼い時にカセットテープで音楽を聴き始めたのですが、当時でもオートリバース機能がありました。
それからCD、デジタル音源、サブスク音源などを体験してますが、レコードは初めてとなります。
最近のアルバムのLP盤は2枚組で、片面3曲くらいも当たり前に思えます。
ゆっくり音楽を聴くには忙しないですし、ながら聴きだったりほろ酔いからの寝落ちなんかも考慮すると。。。
そんな訳でフルオートまでは考えていませんが、オートリフトアップ機能はレコードでの再生が苦にならない要素として考慮している次第です。
書込番号:25953398
2点

>YS-2さん
画像付きの解説!ありがとうございます!!
やはり設置するには厳しい機種ですよね。。。
そして、代替えとなりそうな商品の情報ありがとうございます!
これなら!とは思いますが、やはりDENONを選択した方が初心者には良さそうですね。
オートリフター機能の必要性も改めて考え、選択したいと思いました。
書込番号:25953406
0点

>k-9853さん
こんにちは
高品質なレコードプレイヤーをお探しなら
名機と言われている中古を探すのも
一つの手段かもしれませんね。
一考にどうぞ。
書込番号:25953487
0点

>オルフェーブルターボさん
名機!
確かに憧れますが、経験も知識も、増しては憧れや思いれも無い初心者ですので。。。
今のところ、中古でレコードの世界に踏み入れるのは無いかと思います。
すみません
書込番号:25954580
1点

ご意見を頂きました皆様、ありがとうございました!
やはり、設置は厳しそうに感じました。
ここは素直にオートリフトアップ機能を諦めるか?
標準で機能搭載のあるDP-400などを選択するか??
もう少し検討してみる事にします。
そんな事を思案していると、いつまでもレコードプレイヤー導入が先延ばしになってしまいそうですが。。。
ひとまず、ありがとうございましたー
書込番号:25966120
0点



前スレで、内蔵フォノイコと回転数について文句をあれこれ言いました。また、回転数が速い件については、まさに応急処置で急場をしのぐかのごとく一応は問題を回避。詳しくは前スレをご覧下さい。
この「応急処置」で音楽は問題なく聴けるものの、どうも「負けた」という感も拭えず、このたび裏面カバーを外し、機械的な回転数調整で根本的な問題解決に挑戦しました。
前スレで何人かの方にアドバイス頂きました通り、カバーを外すと何やら基板が目に入ります。写真1をご覧下さい。
写真1の丸い基板がモーターの基盤です。普通に考えればここに回転数調整のネジ?があるはずです。実際それらしきモノがありました。写真2をご覧下さい。
SV1とSV2という調整できそうなネジが見えます。マイナスドライバーでのみ調整できそうに見えますが、実際にはプラスドライバーでも調整できます。私はプラスドライバーで調整しました。
SV1が33回転、SV2が45回転用であろうと適当に見当をつけて調整を開始。正しいかどうか分かりませんが、それで問題なさそうです。
微調節しては回転数を確認することを繰り返し、ほぼジャストに調整したあと、SV2の調節で45回転を同様に調整しました。もう一度33回転の回転数を確認すると、わずかズレていたので追い込むように再調整、これまた同様に45回転も再調整しました。ちなみにSV1のネジは右回転で回転数を速くでき、SV2のネジは左回転で回転数を速くできました。逆なんですね。
回転ムラが33回転・45回転で共に発生していましたが、許容範囲かな。
カバーを元に戻し、配線を整えて視聴。聖子ちゃんの歌声が正常なピッチで聴こえます。問題ありません。
同様の悩みを抱える方は参考にして頂ければ幸いです。ただ、自己責任で。実際に作業する際には、配線の破損に気を配ったりアームを固定したりなど、いわゆる「養生」をしっかりと施した上での作業をお勧めします。なお、当然ではありますが回転数の把握は、専用のライトとシートをご準備下さい。私はライトを自作、シートはネットから頂きました。
書込番号:25580326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おやおや懐かしのメーカーTEACさんですね。
割と好きなメーカーでした。
前スレの件知らないです。
微調整って簡単に出来ないんですね。
大昔のは調整前提?で簡単に出来たしターンテーブルの外周に点々?ギザギザ?なんだったかな?あれで回転数合わせていました。
今は無いんですね?
スレさんどうやって合わせたの?
専用のシートとライトって有るんですね。
ストロボみたいなの?自作できるんですね。
33合わせて45合わせて微妙に33が微妙にズレるので再調整の繰り返し…
なんか昔のアナログのペハー計見たいです。
定期的に確認ですね。
書込番号:25580468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
こんにちは
時間が経過すると、また変動するかもしれません。
定期的に計測した方がいいと思いますよ。
書込番号:25580478
1点

>麻呂犬さん
おっしゃる通り昔はストロボスコープが付いたプレーヤーは多く見たような気がしますね。それがない機種は自分でその環境を整えるしかありません。
LED電球とソケット・プラグ・スイッチ付きコードを家電量販店で入手し、西日本60Hzで点灯するライトを自作しました。ドットが配されたシートはネットで簡単に手に入りますので、環境を整えるのは少しの手間でできます。
書込番号:25580664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
おっしゃる通り時折チェック致します。経年と共に回転数に変化も出てきましょう。
書込番号:25580666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジと言うより可変抵抗器に見えますが、其れは兎も角、調整が出来て良かったですね。御目出とう御座います。
書込番号:25581473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
「可変抵抗器」というのですね。ご教授ありがとうございます。ドライバーを使用するモノなので、ひとまず「ネジ」と表現しました。
書込番号:25581891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



かつてTN-350-SEで相談をし、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001398988/SortID=24481849/
結局TN-350を購入した者です。買って1年ほど経ちましたので、使用感を報告します。まず内蔵フォノイコについて。アンプはマランツ PM6100SA、スピーカーはB&W DM600S3です。
最初はプレイヤー内蔵フォノイコのAUX端子接続で松田聖子のスイートメモリーズを視聴。回転数が少し速いことと回転ムラにすぐに気付きましたが、これについては後述。あくまでも私の使用環境での主観的・感覚的な感想であることにご留意下さい。
よくない。よくありません。デノンDP-300Fの内蔵フォノイコ使用からの買い替えですので、それとの比較ですが、松田聖子のキラキラした透明感のある声が霞んでしまいました。それでということでアンプ内蔵フォノイコ・フォノ端子接続にしてみると、幾分良くなりましたが、相性もあるのか前環境には及びません。ちなみにデノンDP-300Fの時は、アンプ内蔵フォノイコよりもプレイヤー内蔵フォノイコの方がいい音を出していました。
結論。私見ですがDP-300F内蔵フォノイコ使用の勝利。多分次はDP-300Fを選ぶでしょう。TN-350がダメというわけではないのですが、比較の問題です。見てくれはTN-350です。この存在感は値段以上。この点ではDP-300Fのチープ感はどうにかならないかなというレベルです。
さて回転速度が少し速い件についてです。多分工業製品として誤差の範囲内だと思われますが、ボーカルものを聴くとこの僅かな誤差が気になって仕方ありません。さて調整しようと思い、あれこれ調整できそうなところを探してみましたが、それらしきところはありません。メーカーに問い合わせたところセルフでの調整は不可能とのこと。デノンDP-300Fでは自分でできたのに…。
仕方がないのでターンテーブルのリングゴム接地部の径を、ビニールテープを巻いて大きくすることで回転数速度の減少を試みました。(写真1)
径を5mmほど大きくするまでテープで巻き、はみ出した部分はカッターナイフで取り除きます。(写真2)
ターンテーブルをもとに戻して、ストロボで回転数を確認できるシートを使用し、適切な回転数になるようテープを足し引きします。多めに巻いておき、減らしながら調整した方が綺麗な仕上がりになると思います。
これで適切な松田聖子の声になりました。ただこのやり方は回転数が速い時にしかできません。遅い時はモーターの軸の方を太くするしかないでしょうね。回転ムラばかりはセルフでは如何ともしがたし。諦めました。
細かいことを気にするなら高いのを買えばいいのですが、貧乏性の私はどうしても安くていいものを求めてしまいます。
評価は満足か不満かの二者択一でしたので、ひとまず「不満」にしましたが、正しくは「やや不満」といった感じです。ご参考までに。
書込番号:25544379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回路基板に回転スピード調整用のトリマーがあるのではないかまたは裏のカバーに細いドライバーを入れるための穴が二つあるような気がしますが。
書込番号:25544488
1点

アドバイスありがとうございます。
裏面には底面カバーと本体とを固定すると思われるプラスネジしか見当たりません。また、いわゆるテーブルを外してみてもモーターを固定しているであろうプラスネジしか見当たりません。DP-300Fは底面カバーに33回転と45回転を調節するための穴があったんですけど。
それともそのプラスネジのいずれかが回転数調整用のネジなのですか?何か情報をお持ちでいらっしゃるのですか?それとも一般的にはそうだよねというお話でいらっしゃいますか?ご教授下さい。
書込番号:25544752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたごころさん
回転速度調整があるとすれば、基板上にあるんですよ。
それを裏ブタ外さなくてもできるように小穴が開いているのでは?ということかと思います。
お勧めはしませんが、裏ブタとって基板上を見れば何かしらありそうですけどね。ま、複数の可変抵抗やトリマーがあった場合どれを回すかは技術的な知識がないと想定もできないと思いますよ。
ビニテを外してメーカーに送り返して調整してもらうのが一番かと思います。
書込番号:25545735
1点

プラッターを外したキャビネットのところに小穴は無いでしょうか。
書込番号:25545747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は持っていませんが、ネットで画像を探したらターンテーブルを外した写真がありました。
シャフトの近くにネジが3か所と穴らしきものがありますが、その穴で調整できませんか?
書込番号:25546013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
>裏ブタ外さなくてもできるように
>小穴が開いているのでは?
>ということかと思います。
何度も確認したのですが、そのような穴は見当たりません。元スレでも書き込みましたが、デノンDP-300Fで回転数を調節した経験がありますので、同様にできると思ったのですが。
レコードプレイヤーの分解は未経験でして、蓋を開けるのは怖いですね。もっと悪くなりそう。
メーカーへの返送ですか。ひとまず応急処置でなんとかなってしまいましたので、かえって手間で躊躇してしまいます。そもそも論になってしまいますが、回転数の調節ぐらいユーザーでできるように作って欲しかったですね。まさか調節できないなんて思いもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25546015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
アドバイスありがとうございます。
プラッターを外しても小穴は見当たりません。裏面にもありません。あって欲しかったです。
書込番号:25546045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口口ロロロさん
お調べいただいたみたいで、ありがとうございます。添付の写真3をご覧下さい。確認のために撮ってみました。
どこにもドライバーが入るような穴はないんですよね。ひとつだけネジがない穴が見えると思いますが、これはすぐ下の木目の土台が直に見えるだけで「穴」は開いておらず、何の役割も果たしていなさそうです。
書込番号:25546080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません。アップされました。すぐには表示されないだけなんですね。
書込番号:25546087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
穴ではなかったこと、了解しました。
ビニールテープは貼った直後は良いですが、月日が経つと粘着剤がベトベトになりますので、注意した方が良いと思います。
書込番号:25546706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口口ロロロさん
おっしゃる通り、ベトベトは時折拭き取ろうと考えています。ただ、どこかに素晴らしい情報が転がっていないか、引き続きあれこれ調べてみたいと考えています。ありがとうございました。
書込番号:25547997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]
皆様、ご教授をお願いいたします。PCスピーカー/JBL PEBBLESを購入し、本機に接続し、レコードを満喫したいとお考えですが、「JBL PEBBLES」にはプラグ付き端子がございますが、本機(RCA端子がございます)に接続、鑑賞できますでしょうか?
4点

>grindhouseさん
こんばんは、初めまして。
早速で申し訳ないのですが、 JBL Pebbles はアクティブスピーカ(アンプ内蔵型)でないため、再生するには、間に挟むアンプが必要になるように思われます。
編成を小さく抑えたいなら、アクティブスピーカを新たに購入し、レコードプレーヤー側で内蔵のフォノイコライザーを ON にする必要があるのではないでしょうか。
書込番号:25417376
1点

>黄金キャットさん
説明書を見る限り、USB Poweredのアクティブスピーカーのようですよ
>grindhouseさん
レコードプレーヤーを接続して音が出るか出ないかでいえば、このスピーカーを常にパソコンにUSB接続しておいて電源供給がされている状態という前提であれば、RCA - 3.5mm ステレオ変換接続ケーブルを別途用意することで、音を出して楽しむことは可能なように思います。
ただし、十分な音質や音量で楽しめるかについてはやってみないと結論は出せない感じです(あまりお勧めできる組み合わせではないです)。
RCA入力端子を備えいて、PCに接続しないでもACアダプタなどを必要とする小型のアクティブスピーカーを購入して組み合わせた方が良いかと思います。
書込番号:25417403
3点

>grindhouseさん
こんにちは
元々は PCのUSBに接続して音を鳴らす設計のスピーカーですが、
TN-4D-SE/B [ピアノブラック]にもUSB端子がありますので、それを利用して、使用することはできます。
ただスピーカーのUSBはタイプBなので、変換が必要です。
RCA端子を使用して ミニジャックに接続する方法でも、使用できます。
どちらにせよ、スピーカーには電源供給のためのUSBタイプBが 必要です。
それとプレイヤー内蔵のイコライザーはONの状態で 使用願います。
書込番号:25417406
1点

>Tyronさん
ごめんなさい、スピーカー種別の判断の記述に大きな誤りがありました。訂正してお詫び致します。
ただ、私の想像する編成とも、意見に一致点が見られて良かったです。
まだ、書斎ピュアオーディオを初めて5年ほどの若輩者ですので、またご鞭撻やご指摘など頂ければ、光栄に存じます。
書込番号:25417423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>Tyronさん
お二人様、ご教授ありがとうございます。理解いたしました。お二人様がオススメのブックシェルフ型スピーカーはございますか?
書込番号:25417643
0点

?
って見てたら昔と違うんですね。
レコードプレーヤーの出力はPHONO出力でプリアンプ、イコライザーをえてメインアンプに送りスピーカーとなります。
でこれが昔の流れですね。
今時?
このプレーヤーのRCAピンジャック は(フォノ/ライン切替式)となっていますのでRCAピンジャックをライン出力に切り替えRCAピンから3.5ミリ変換でJBLを鳴らせると思います。
JBLのスピーカーはいわばメインアンプ内蔵のスピーカーですね。
但し、イコライザーが無いので物足りないかな。
書込番号:25417706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>grindhouseさん
こんばんは、初めまして!
>オルフェーブルターボさん
こちらの機種、USB端子は無いはずです。
TN-4D(無印)ではあった機能ですが、TN-4D-SEにマイナーチェンジ?し、省かれた機能と認識しております。
TEACでUSB接続されるなら、SEでは無い機種を探すしか無いのではないでしょうか?たぶん…
違かったら、すみません。
書込番号:25418833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-9853さん
こんばんは
すみません。
DENON DP-450USBとごちゃごちゃに なっておりました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25418851
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]
初めてのレコードプレイヤーを機種選定中なのですが、表題の通り再生時のダストカバーについて質問させて下さい。
他の機種(DENON DP-400)の方でも質問させて頂きましたが、レコードプレイヤー全般的に?再生時はダストカバーを外す方が良いと聞いたことがあります。
無いに越した事は無いが、それほど気にする事もないと御教授頂いたのですが、質問をしたと同時に候補機種のマニュアルを確認しました。
するとこの機種では「再生中はダストカバーを閉めて下さい」とあります。
別の機種(AT-LP120XBT)では逆に「ダストカバーを開けておく、または取り外して下さい」とあります。
実際にこちらの機種を使用してる方は、マニュアルに習いダストカバーは閉めて再生していますか?
だとして不具合は有りませんか??
(マニュアルに閉めろとあるので不具合ないと思いますが...)
と言うのもレコードプレイヤーを設置する場所が、30cm強のスペースしか無いAVラックの中を検討しています。
ダストカバーを上方に開け放つと、最低でも40cm強ほどのスペースが必要かと思われます。
ただ、再生中にダストカバーを閉めることに問題なければ、一目惚れしたこちらの機種でもなんとか運用できるかな?と思っております。
いやいや、全開き出来ないなら設置すべきでは無い!とかありますでしょうか??
ご意見頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
0点

>k-9853さん
こんにちは
ダストカバーに関しては、誇りから守る反面、密閉状態になりますので、
閉めた状態で使用すると、外音が中で反射し、それを針先で音として拾いますので、
ハウリング現象を起こしたりします。
ただ、メーカーによっては、違う見解もあり、ホコリから守るという意味で、ダストカバーを閉めると
記載するものもあります。
音質重視でいくならば、ダストカバー無しの方がいいのですが、メーカーによっても、ばらつきがあるようですね。
まあダストカバーにこだわらなくても、使用しないときは、シートをかぶせておく等でも構わないのですが、
この辺の判断は使用者の見解になるでしょうね。
ちなみに私は再生中は、ダストカバーは開けた状態で試聴してますが。。。
書込番号:25412980
1点

>オルフェーブルターボさん
あちら(DP-400)ではお世話になりました。
レコードの入れ替えや針の上げ下ろしに支障が無ければ、ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
そう考え、それならこの機種を第一に検討しようかな?と思っています。
実際に設置する環境は千差万別、ある人はカバーを閉めて再生しても問題ないが、別の人はハウリングが酷い!とか有りそうですね。
ダストカバーの代わりにシートを被せる選択なら、DENON DP-400ですかね。。。
再生のたびにダストカバーを外すことも考えましたが、どうなんでしょう??
横幅もあまり余裕が無いAVラックですので、間違えてアームとかぶつけそうですし。
書込番号:25413019
0点

>k-9853さん
先ほどのスレにも書きましたが、追加で、
ダストカバーを開けると蓋が後ろに開くのでその際のラックの奥行きは最低でも45cm程度必要になります。そして、ラックに入れるならカバーは外すのが正だと思います(私は過去そうしていました、ガラス扉付きのラックだったので埃の問題もなく)。
それか、ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来るので、使わない時はそうすれば良いかと。そうすれば高さも奥行きも多少少なくても使えそうです。
書込番号:25413024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
こちらにもコメント頂きありがとうございます!
設置予定はオーディオテクニカのNZ-600と言うAVラックでして、前後左右空きのあるモノになります。
ちなみにNZ-300もありますが、別部屋で使用中なのです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/200102/06/1473.html
ですので、カバーは付けておきたいのが本音です。
とは言え、DP-400ですとあの簡易なダストカバーですから悩ましいです。
正直言いますと現在設置しているPS4を、将来的にPS5に買い換えた場合のスペースを考慮すると上方30cmほどのスペースしか取れない状態です。
つまり、PS4のままなら40cm以上確保は出来そうなのですが。。。
ヒンジを外しての運用ですか!
なるほど、それも有りかもですね。
今度、販売店の展示機で確認させて貰えるならチェックしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25413050
0点

>k-9853さん
こんにちは
>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。
>ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来る
この案件が 最適かもしれません。
書込番号:25413060
1点

>k-9853さん
開放ラックなんですね、それなら奥行きは大丈夫ですね。そのラックなら、プレーヤーの定位置は本来天板なんでしょうけど…。
カバーは使い易さと設置スペースの兼ね合いで最良と思う形でいいと思います。プチプチやスポンジ状の緩衝材を蓋状に形を作って被せても良いと思います。
書込番号:25413067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
何度もありがとうございます!!
>>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
>
>天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。
レコードの入れ替えや針の上げ下ろしの時だけで、すぐにカバーを閉めて再生だとしてもやはり良く無いでしょうか?
まあ針の上げ下ろしの一瞬だとしても、カバーを開けて天井につっかえさせる時に振動が発生しますからって事ですよね??
天井にダストカバーが当たる部分にスポンジとか衝撃吸収材を貼るとか。
自己責任ですね。。。
書込番号:25413079
1点

>コピスタスフグさん
そうなんです。
本来は天板の上なのですが、別の目的で使用中でして。
ちょっと実際に展示機を見せてもらいつつ、色々検討してみたいと思います!!
書込番号:25413080
1点

仕事終わりの少ない時間を利用して、展示機を確認して来ました。
その上で、やはりこちらのTN-4D-SEは見た目も好みで改めて魅力的だと思いました。
とは言え初めてのレコードプレイヤー、無理して導入するには予算オーバーてす…
それを踏まえて、兄弟機種であるベルトドライブのTN-3B-SEが改めて気になりました。
4Dと3Bの違いは?
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがOysterか?VM95Eか??
他に違うところってあるのでしょうか??
カートリッジは交換可能ですから気にしてませんが、ドライブ方式の違いに対する部分を考慮して価格差を考慮してどちらを選ぶか??
参考までにご意見頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25414761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
4Dと3Bの違いは書いていただいた程度しか私にも分かりませんが、カートリッジの違い以外は音質に影響はないんじゃないかと思います。(3Bは長く使えばベルトの交換が必要になりそうです)
3Bのカートリッジは交換針で簡単なグレードアップが図れるところがメリットなのと日本ブランドの安心感はありますね。
好みと予算で選べば良いかと。使ってみる中で「レコードプレーヤーってこうだよね」というご自分なりの基準が出来てから、色々考えれば良いかと。
書込番号:25414805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-9853さん
こんにちは、初めまして。
遅くなりましたが当商品インストール後、一年4ヶ月ほど経過したオーナーからコメント致します。
ダストカバーを閉めた際のハウリング等は、確かにゼロとは言い切れない部分があると思います。
しかし、私の書斎はデスク周りにホワイトラグ、またベッド等もあるため、埃・塵対策は必須です。なので、私がダストカバーを開くのは、アナログ盤を入替えるときと、その際の所作(盤の埃除去〜レコード針のスタイラス清掃)の際のみです。再生時も基本、当商品のマニュアル通り、カバーは閉じた状態で再生しております。
TEAC さんも、音響・音像にはかなりの知見や独自性のある良きこだわりをもった国産メーカーさんなので、マニュアルに指示があるのならば信用していいと私としては思います。
ベルトドライブモデルの 3E と迷っておられるようですが、ダイレクトドライブの正確性・ベルトゴム交換の煩雑さから解放されるのは、かなりの推しポイントです。
XLR 端子までは流石に揃えてはいないものの、きちんとアース端子もあるので、出来ればプリメインアンプ側に、アース端子と PHONO 専用入力 RCA 端子のあるものとマリアージュすると理想的ですね。
拡張性として、内蔵フォノイコ等も搭載しているので、上記環境が無くても再生は十分に可能ですが。
書込番号:25415034
2点

>コピスタスフグさん
こんにちは
やはり予算の関係上、早々に入手出来そうなのはTN-3B-SEやDP-400なんですよね。
一方でTN-4D-SEまで頑張れば、長い目でみて満足するかも?って思いますが。。。
いつまで悩んでも仕方ないですし、ちょっとAVラックの調整をしながら選定をしたいと思います。
いつもありがとうございます!
書込番号:25415274
2点

>黄金キャットさん
コメントありがとうございます。
しかもTN-4D-SEオーナーとのこと。
ダストカバーを閉めたまま再生されているのですね!!
各々の環境により状況は変わるのでしょうから、閉めての再生がダメなら外す方向で前向きに捉えたいと思います。
ダイレクトドライブの4Dが理想ですが無理しない予算確保を見通すと、しばらく先になりそうでして。
今のところは3Bをお迎えして『まずはレコードを体験してみる!』が良いのかな?って思っております。
貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
また、色々教えて下さいませ!!
書込番号:25415286
2点

この機種は知らないですが。
私はカバーは閉めます。
カバーを閉める時変にカッコンとかヒンジロックの衝撃?が有っても微々たるものです。
それより不測の事態でレコードに傷が付くのが怖いです。
1番怖いのはネコですけどね。
書込番号:25417780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
カバーを閉めて再生運用しておりますか!
確かにネコちゃんとご一緒に生活されていると、興味津々でネコパンチしそうですね(笑)
ウチはワンコ、しかも老犬なので大丈夫かと思っておりますが。
まあどの機種にするのか?まだ迷っておりますが、とりあえず購入してみて状況次第で考えようかな?と思い始めております。
情報頂き、ありがとうございました!
書込番号:25418825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末を利用して、AVラックの調整・確認を進めました。
各機種の棚を調整して設置すると、なんとか38cmほど高さを確保出来る事が分かりました。
それでもダストカバーを全開きにすると当たってしまうのですが、レコードをセットして針を下ろしてカバーを閉めての再生なら運用出来ると思います。
この状況で再生に不具合が出る様なら、ラック天板への設置変更も検討すれば良いのでは?
そう前向きに捉えて、最終的にプレイヤーを選定し購入したいと思っております。
出来ればコチラのTN-4D-SEを第一候補に予算確保したいと思いますが、その辺りは他の要素も関係してくるので…
とりあえず、このスレは解決済みでいったん閉じたいと思います。
コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:25418847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのスレで、再び質問コメントさせて頂くこと申し訳ございません。
当該機種TN-4D-SEとTN-3B-SE、またはDENON DP-400で最終的に決断すべく思っております。
あくまでも4Dが第一候補ではありますが…
DP-400に関しては、オートリフトアップ機能に関してのみ。
TN-3Bに関しては、4Dに対してコスパが魅力的だと思っております。
4Dと3Bとの違いに対して
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがSUMIKO社製Oysterか?Audio-Technica製AT-VM95Eか??
と、考えると製品価格差\58,300 - \44,399 =13,901は妥当なのか?と言うところなのです。
カートリッジで違いが出る事は見聞きしますが、ドライブ形式での違いがよく分かりません。
ドライブ形式での違いが大きく無ければ、価格差+アルファで3Bにカートリッジを追加して楽しむってのも有りかと思いました。
将来的にプレイヤーの買い替えはすぐにしないだろうなぁ?って思っております。
よろしければ、御意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25421630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
ダイレクトドライブだと、レコードを載せたターンテーブルを左手で回して、レコード上で右手でレコードクリーナーを軽く押さえながら素早くレコードをクリーニングできます。ベルトドライブのプレーヤーは使ったことがないので、それが可能かどうか分かりません。(昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物はベルトドライブでしたけど。) 耐久性という面でもダイレクトドライブだと思います。
書込番号:25421721
0点

>k-9853さん
こんにちは
ダイレクトドライブ方式は、モーターとターンテーブルが直接つながっているため、回転数の安定性が高く、
故障しにくいという特徴があります。
一方、ベルトドライブ方式は、モーターとターンテーブルをゴムベルトでつなぐことで、回転ムラを抑えることができます。
また、振動が少なく静かな動作が可能です。ただし、ベルトの劣化により回転数の安定性が低下することがあります。
書込番号:25421791
0点

訂正です。
>昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物は ベルトドライブ×→ダイレクトドライブ◯ でしたけど。
書込番号:25421911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





