
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 19 | 2017年2月9日 08:52 |
![]() |
6 | 3 | 2016年5月12日 16:20 |
![]() |
33 | 15 | 2024年1月13日 09:05 |
![]() ![]() |
41 | 10 | 2015年12月19日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なかなか良いプレーヤーだと思いますが私にとってはフォノイコやデジタル出力は不要です。
切り替えできるから いいのではとも思えるでしょうが フォノ信号の電圧は低いですから 余分な回路があれば 何らかの悪影響を及ぼす可能性もあるし、コストもその分高いわけですから できれば無いほうが良いです。
改造してフォノ出力のみにするという方法もありますが保守が受けられなくなる可能性もあり あまりやりたくはありません。
もちろん、あったほうが使い勝手が良い方もみえるでしょうが 自分はタスカムのマスターレコーダーを所有しているので録音機能も不要です。
海外向けではTN-550という フォノイコやデジタル出力を除いたモデルも発表されていますが 国内では発売という情報がありません。
永久に発売されないのか それとも遅れて発売される可能性があるのか 情報お持ちの方は教えていただけるでしょうかね?
8点

どなたも情報なさそうなので 諦めます。
そのうちでるのを期待するしかないですね。
書込番号:19923423
5点

お望みの情報ではなくて申し訳ないですが、フォノイコやデジタル出力が不要なら他社のレコードプレーヤー(のみのもの)ではダメなのでしょうか?、例えばDENONなど。
http://kakaku.com/item/K0000008346/
TEACとかベルトドライブとかへの拘り、またはこのデザインに惚れたとかなのでしょうか?。
書込番号:19927169
2点

ツキサムanパン さん> 返信ありがとうございます。
実は すでに数台のレコード プレーヤーを所有しておりますが 古いので 新しいモデルも欲しいなあと思いつつ これはというモノが無い中で TN-570が出てきたので興味を持った次第です。
見た目 格好良いというのが第一印象です。
本当はセミオートもしくはフルオートの良くできたモデルが欲しいのですが レコードプレーヤー全盛期のころのように よりどりみどりとはいきませんので マニュアルを選択肢にいれました。
現在所有のものも稼働中なので急ぐ必要は無いので 気長に待ちます。
書込番号:19928383
1点

最近のこの手のプレーヤーのスペックは、ワウフラ0.1 0.15だとかが多い気がします。オーディオ絶頂期のころのプレーヤーのスペックを知る身としては、こんなのは、木端扱い的でした。しかも、無かった(76年以降)。ただ、ヨーロッパのDIN規格のものは、数値的には高めだったけど、これは測定法が違っていたためでしたが。
相当加工精度工作精度が悪いのだとしか思えません。どこ製とは言わないが、日本の町工場製部品ではとうていあり得ないことだと思う。
アームもベアリングなんかは大丈夫なんだろうか。
ヤフオクの絶頂のころのプレーヤーのほうがまだましのような気がするが ?
書込番号:20067772
5点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> 書き込みありがとうございます。
ワウフラッターについては私も同意見です。
おおよそ一桁精度が違いますよね。
全盛期は5万円以下のモデルでも スペックとしては 良かったです。
計測方法や表記方法が変わったのかなと思っていろいろ調べてみたのですがはっきりしません。
アンプの歪率とか もろもろのスペックは全く気にせず 聴いてなんぼと考えていますが、回転系の制度は またとらえ方が異なって性能そのものと思っていますので なんだかスッキリしませんね。
古いプレーヤーを数台所有していますが 壊れることなく動いていますので 新しいモデルの購入に踏み切ることができませんし、ましてや せっかくのアナログなのに デジタル回路を積んでほしくないというのが本音です。
それとアームがしょぼすぎる気がします。
デノンのモデルも回転系に目を瞑ったとしても アームに魅力がないです、魅力が無いイコール、音もそれなりかと感じてしまいます。
書込番号:20067923
1点

デンオン(昔はデノンなんていわなかった)の大理石プレーヤーのほうがまだましですね。ハードオフにありましたがしばらくしたら売れていました。
書込番号:20071084
1点

>z2010さん
お持ちのプレーヤーをメンテして使う方がいいでしょう。本製品は昔基準で言えば初心者モデルですよね。
デジタル部分やフォノアンプ除くけば、5万円未満のレベルです。
買い換えるなら海外ブランドの20万円以上を狙う事になりますでしょうね。
書込番号:20094465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z2010さん
それからTN-570とTN-550の違いはデジタル変換回路の有無の違いであって、両モデルともフォノアンプは内臓型です。web検索してみなさい。勘違いしているようだけど、両モデルとも大したものじゃないです。だいたい昔からカートリッジ付属で売っているターンテーブルなど初心者向けです。カートリッジ分だけも無駄な出費でしょ?既存ユーザーが手を出すものじゃないですよね。お気に入りのカートリッジもあるはず既存ユーザーなら。
書込番号:20094484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 返信ありがとうございます。
そうですね、TEACのプレーヤーはキャビネットのデザインが気に入ったのですが どうもほかは どうかなという感じですね
結局 古くても現在所有のものを使い続けるというのが一番良いという結果にたどり着きました。
メインのプレーヤーは SME3009S2とSME3009S3を取り付けた2台としました。
控えも5台ほどあります、アホですね(汗
書込番号:20094762
3点

気に入ったものは飽きません !!
書込番号:20095331
3点

こんばんは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> コメントありがとうございます。
ところで ハンドルネームからすると まだ、オープンリールデッキは現役なんでしょうかね?
書込番号:20096555
0点

>z2010さん
それだけの物量があるならTEACの中途半端なプレーヤーは不要ですよね。今お持ちのプレーヤーをメンテしてカートリッジ選びに注力してくださいね。
書込番号:20106574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 壊れないのを祈りつつ 大事に使っていきます。
書込番号:20108902
0点

常用はしていませんが、たまに動かしています。普通に使えます。
昔,ほかの機器で録音したもの聞いている程度です。デッキ本体は、合理的な設計がされていると思いますょ。アンプは、パカンと外せます。ただ、パネル交換は、パネル自体がアルミの一枚鋳造品で、これにいろいろが固定されているので簡単に交換っていうのはできないです。
書込番号:20184968
3点

はじめまして、昨日八重洲のギブソンのショール−ムでTN-570の説明を受けてきたのですが、ベルトドライブでコギングの問題がないだけでなく、モーターがターンテーブルの下でなく外に出ていてノイズ対策されている。またACアダプターなので電源ノイズもカートリッジから遠ざけているといった話でした。アームもユニバーサルで使いやすそうです。私はデンオンのDP-47Fを使っていますが、1台は壊れたし、電磁波計で図るとモーター、ACDCの変換部などは盛大に電磁波を出していますので、カートリッジの直下にモーターや電源のあるプレイヤーよりTN-570のようなモデルの方が微少な信号が活かされる可能性があると思います。しかし、そうであるならば、なおさらフォノイコライザーとADコンバーターを排除してよりノイズ対策を進めたピュアアナログモデルを出して頂きたいと思います。ご主旨大賛成です。TEACさんに皆で是非お願いしましょう。
書込番号:20193577
3点

こんにちは。
タケチクリン さん> レスありがとうございます。
実際に現物を見られたんですね、正直 言えば この製品の一番の魅力はデザインで その他の性能は 割高かなとは思いますが ニーズが一致すれば悪くはない気がします。
私などレコード・プレーヤー全盛の時代を知っているものにとっては C/Pが悪いという思ってしまうのは致し方かなないのだと思いますが。
今使っているマイクロのベルトドライブプレーヤーと同等以上を求めると LUXMANぐらしか選択肢が無いという結論に達したので 壊れてから考えることにしています。
書込番号:20194211
0点

こんにちは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> レスが遅れてしまって申し訳ありません。
今でも大事に使われているんですね、愛着のあるものは 使い続けるのが一番かと思います。
書込番号:20194218
0点

この製品がどの程度の性能なのかはわかりませんが、ワウフラの数値だけで
判断することはできないと思われます。
今は亡きマイクロの吸着式を使ってきましたが、ベルトドライブなのでワウフラは
正直いって盛大に出ます。かつてはオーディオマニアが誰でも持っていた「チェック
レコード」を使うと、聴覚だけでいかにワウっているか分かってしまいます。
正直がっかりしました。
でもね、音楽を再生すると、まったく問題はないうえに、スペックではワウフラが
ゼロ同然な高級ダイレクトドライブのプレーヤーと比べても、音楽を聴く上では
聴覚上ははるかに音が良いのです。不思議ですけどね。
ダイレクトドライブは数値は良くてもゴギングが発生するからだめなのだとか
いろいろ諸説いわれていましたが、真相は藪のなかです。
(ゴギングうんぬんは、CDでいうと、量子化歪みとかデジタル臭さみたないもんだ
と思ってもらっても、当たらずといえども遠からず、かな)。
おそらく、人間が音楽や音質を弁別するうえで感覚が鋭い部分に、ワウフラ的周波数
の成分はあまり影響がなくて、一方、ゴギングみたいな変調成分については、聴覚の
鋭敏な部分にわるさをしている、ってなことなのかもしれません。
あるいは、ワウフラが音楽に影響を与えない、という前提はそのとおりであって
全く別の要素、ベルトかダイレクトかによる、物理的な機械の構成要素のなかに
音楽に悪さをする部分があるか、ないか、といったことなのかもしれません。
ターンテーブルがダンプされているかどうか、が重要という思想も当時は
よく聞かれました。(ベルトドライブでは円周がベルトでしっかり押さえられている
けど、ダイレクトドライブだとまったく何にも接していないから、そこでキンキン
共振する、そしてそれが針を伝ってアンプにまで伝わるのだ、とかね。)
どっちにしても、きちんと正統派のレコードプレーヤーをどこのメーカーでも良いので
発表してもらいたいです。なにしろプレーヤーについては1980年くらいまでに
あらゆる試行錯誤がきちんと蓄積してきていますから、当時の見識をしっかり有している
人が指揮を執って、いまの技術できちんと製品を組めば、10万円くらいで当時の50万クラス
のプレーヤーは十分作れると思います。もちろんガレージメーカー(←けなしてはいません)の
手作り工芸品みたいなものではなく、量産前提で言っていますけれども。
もし製品が目の前にあれば、ターンテーブルの端を押して、ガタガタするようでは失格、
ぐらぐらするようでも不十分。100グラムくらいの力をかけてビクともしなければ、まずは
第一関門クリア、ではないでしょうか。
レコードプレーヤー、面白いですよ。なんだか求道的な感覚があります。
書込番号:20642288
3点

おはようございます。
quagetora さん> 返信ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
私自身は ダイレクトとかベルトドライブとかは まったくこだわりはありません、聴いても違いがわからないです。
ただ、レコードプレーヤーというのは 他のオーディオ機器に比べて面白いというか愛着がわきます。
音が良いとか悪いとかではなくて SMEのアームは 見ていてほれぼれしてしまいます。
丁度、タイムリーというかなんというか TN−570の下位モデル、TN−550というのが発売されましたね。
余分な電子回路(フォノイコやデジタル変換など)が付いていないバージョンです。
デザイン自体は素晴らしいと思うので ちょいと割高かなと思うところもありますが 非常に興味を惹かれます。
とはいっても 現在、何台も所有しているので 購入に踏み切るところまではいきませんが 無くなりそうになったら 買ってしまうかもです。
書込番号:20642662
0点



レコード初心者です。現在ソニーのSRS-X88のワイヤレススピーカーを所有していますが、このレコードプレーヤーをUSBケーブルでワイヤレススピーカーと接続すると、音はスピーカーから出るのでしょうか?
皆様よろしくお願い致します。
書込番号:19867034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できないでしょうね、PCと接続するようになってはいますがUSBスピーカーの接続には対応しないでしょう。
書込番号:19867827
2点

返信ありがとうございます。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19868630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TN-350のUSBコネクタはPCで録音するためにあるようです。
SRS-X88にしても接続するPCやスマホのOSがドライバを持っているので音声が出ます。
TN-350とSRS-X88はともに、どちらかのドライバを持っているわけではないので音声を出すということはできないようです。
普通に赤白のアナログ音声出力端子をステレオミニプラグに変換して接続するしかないのでは?
書込番号:19868946
1点



ビック・コジマのオリジナルカラータイプでしたが・・・
久し振りにレコードの音を聞いてビックリ!
独特の擦れるシーシー音が、聞こえなかったので
年を取って聞こえ難くなったのかなぁ〜と・・・
傍にいたシニアっぽい販売員に
「昔のレコードの様にシーシー音が、聞こえないのは、
年を取って聞こえなくなったんですかねぇ〜」って聞いたみたら・・・
「違います! レコード盤の素材が、変わって
シーシー音が、少なくなりました・・・」って!
ビックリしました・・・
「じゃ昔のレコード盤をこのプレーヤーで掛けたらシーシー音しますか」って聞いたら・・・
「聞こえます」って・・・
素材の進化でレコードの雑音が、軽減されるなんて!
本当に驚きました!
確かに滑りのイイ素材であれば、
擦れ音は、低減されるんだろうと・・・
初めて触れるレコードの音が、これなら
違和感なく聞けるのかも?
レコードも進化しているのを
このプレーヤーで知りました!
15点

そんな馬鹿な話、聞いたことがない。有り得ない。
今も昔も、無音部の摩擦音は必ず出る。出ないわけがない。
mksntrohyktが以前使っていたレコードプレーヤーの程度がよほど酷かったのではないかと思う。
無音部のスクラッチ音や、信号がある部分のノイズはスタイラスのコンディションや、キャラクターによって、出てくる音は大きく違います。
書込番号:23317234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコード盤の素材?
いつをきっかけに??
書込番号:23317255
1点

>elfaさん
素材が、変わる筈が、無いと?
CDですら・・・
初期の素材と違って居るのに?
滑りが、良くなる素材に替わると言うか
今の技術で配合したら
昔の不純物の多い配合よりもいいでしょ?
それに滑りが、良くなる樹脂は、
昔よりも数多く生み出されて居るからね!
先ずは、ご自分で調べてみては?
書込番号:23317385
3点

>オルフェーブルターボさん
大昔のレコード盤って簡単に割る事が、出来た様ですよ!
それから柔軟性を取り入れた素材に変わりました!
まぁ、レコード全盛の時よりも素材の開発は、
して居ないでしょうけど
レコード用途では、無くとも色んな配合での
素材開発は、今も行われていますよ!
むしろ昔と同じ素材を作る方が、難しいかも?
化学の素材メーカーの開発に関係していたから
日々の素材開発の現場は、知って居ます!
それで販売員の話を聞いて・・・
あ、当たり前の事だな、と・・・
後は、ご自分でお調べください!
書込番号:23317389
3点

>elfaさん
>オルフェーブルターボさん
たまたま・・・
レコード盤と言う見える物体の話だから
理解出来ないかも知れないが・・・
素材、その配合までを考えたら
技術って日進月歩なんですよ!
昔と同じ形をしていても中身は、
全然違うとか?
ディスプレイもブラウン管から液晶に変わったしね・・・
電話線に繋がって居なくても通話が、出来る様になったり・・・
PCの進化も凄いですよねぇ〜
で・・・
レコードの素材は、進化する筈が、無いと?
ここは、日本なんですよ!
書込番号:23318801
3点

>mksntrohyktさん
こんにちは
今時のアナログ盤はデジタル録音ですから、アナログ時代のテープヒスノイズはしません。
国内は東洋化成さんだけプレスしいているので、品質向上に孤軍奮闘しているのでしょうね。
書込番号:23322198
3点

>sweet home chicagoさん
そっちも有ったか・・・
成る程・・・
確かにねぇ〜
先に絡んで来た人には、
又もや・・・
理解出来ない話かも?
書込番号:23322437
1点

こんにちは
アナログ時代はレコード盤の添加剤は各社企業秘密だったようですね。
一度製品になったレコード盤の成分は分からなかったようです。
国内では日本ビクターのプレスが良かったようで、米国のモービルフィデリティー(リマスターの高音質CDやSACD、レコード盤などを製作販売している)が、オリジナルのマスターテープを入手し、独自のノウハウと工程にてリマスターを施したカッティングをした後、カッティングマスターを日本に送り、ビクターにて良質ビニール素材を用いたプレスを依頼していました。
私も評判の良かったこの日本ビクター盤、ビーチボーイズの「サーファー・ガール」やエリック・クラプトンの「スロー・ハンド」を持っていますが、無音部のところもノイズが無く気持ちよく聞けます
米国のモービルフィデリティーといえば、2017年の「サンタナ/ロータスの伝説」(73年大阪でのライブ録音)をソニーから、モービルフィデリティにてカッティングを依頼しています。
プレスは米国のRTI(レコード・テクノロジー)による180g重量盤<3枚組>となっています。
https://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1709271018/
超滑らかの音質で、立体感が素晴らしい作品で、当時のライブの様子が蘇ってきます。
書込番号:23327447
2点

>elfaさん
あ・・・
因みに今も持って居るプレーヤーは、
YAMAHA YP-D7 と言う奴です!
カートリッジは、テクニカのVM型だったかな?
新品で買ってずっと保有したままです!
これ・・・
酷かったんですかね?
そろそろ反応したら如何でしょうか?
ダンマリのままですか?
書込番号:23332164
0点

>mksntrohyktさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
私も旧いレコードは聴いていますが、新しいレコード盤があることを知って驚きました。
まして材質がかなり違うとの内容にも驚きました。
地方在住なので見たことがありませんでした。
現在は、お店やネットなど、どのようなところで販売しているのでしょうか。
シーシー音はマスターテープの音とは違うものなんですか。
私もダイレクトカッティングレコード1枚あるのですが、また違うものなんでしょうか。
よろしかったら、教えて頂ければと思いました。
書込番号:23332605
0点

>cantakeさん
最近は、CDと共に最新版でレコードが、発売される事もあります!
ミュージシャンの拘りで出す感じですかねぇ〜
アマゾンで検索してみては、如何でしょうか?
シーシー音に関しては、
販売店での視聴だったので
マスターテープ云々の話は、良く分かりません!
デジタル録音して・・・
マスターとしてアナログにしておくと言った
話も聞いた事が、有ったので
今は、何でも有りそうな感じです!
それだけ選択肢が、増えたんでしょうね!
機材も素材も・・・
書込番号:23332704
0点

>mksntrohyktさん
お返事ありがとうございます。
どの分野もデジタル技術や新しい技術が反映されていること分かりました。
大変参考になります。
新しいレコードについてはネットで検索してみます。
私も長く使っていませんが昔のVM型は持っています。
ありがとうございました。失礼しました。
書込番号:23332788
0点

こんにちは
レコード再生時のノイズについては、レコード盤のクリーニングと再生側のレベルが上がってくればほとんど聞こえなくなると思います。
私も70年代聞いていたころは結構ノイズがあったように記憶していますが、現在はほとんど気になりません。
この間、随分資金を投入しました。
cantake さん
はじめまして
現在国内では、ステレオサウンドから以下のような高音質のリマスター盤も出ています。
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/c/rs_lp/1/1
(レコードプレスは、東洋化成株式会社において特別にチューニングされたプレス材料とプレスマシンで全数ファーストメタルマスターからダイレクトにプレスされる。)
もう売り切れになっていますが、ザ・ピーナッツのアルバムを購入しました。
書込番号:23336530
0点

>mksntrohyktさん
こんにちは。
済みませんが、ちょっとお借りします
>sweet home chicagoさん
販売数が少ないせいか結構お高いものなんですね。
情報ありがとうございます。感謝申し上げます。
書込番号:23336596
0点

>シーシー音・・・、簡単に割る事が、出来た・・・
これって78回転のSPレコードのことではなかろうか?
常にチリチリ雑音がしていたし、落とせば割れた。
子供の頃の記憶ですが。
書込番号:25582037
1点



19歳です。クラシック音楽を聴いております。
この度「家にあったマタイ受難曲のレコードを聴きたいな」ということからレコードに関心が湧きました。そこで調べていて、DENONのDP-300Fが今の環境に合うのかな?と思っていたのですがちょうど最近発売したこの機種を発見しました。
マランツのSACDプレーヤーSA8005からTANNOYのモニタースピーカーREVEAL601Aをダイレクトにつないでおります。
オーディオというよりはそれぞれの楽器の音をしっかり聞きたいのでこういう仕様です。将来的にはプリメインアンプも購入してちゃんとしたオーディオ環境も調えたいと思っております。
まだレビューがamazonでしかなかったので、よろしければレビューやご意見をお聞かせ願います。よろしくお願いします。
3点

おはようございます。
DENONのDP-300Fは、フルオート、ベルトドライブ。プラスチッキーで所有感は、あまりないです。音質に不満はないですが。
作りの点、価格的にも、購入候補として、DENONのDP-500Mと比較すべきではないでしょうか。
個人的には、DP-500Mのダイレクトドライブに惹かれます。
デザイン的には、TN-350の方が、すっきりしていて、いいですね。
書込番号:18294436
4点

こんにちは
2つのレコードプレヤーは価格が倍以上違いがあって、各々特徴を持っていますね。
TNは重厚なデザインとテアック得意のデジタル変換まで付いていますが、DPはシンプルでDENON伝統のアナログプレヤーといったところです。
お手持ちのLPを手軽にお聞きになるには、DENONをおすすめします、すでにいい評価を得てること、回転機構については、レコード始まって以来の長い伝統が製品の信頼となっています。
マタイ受難曲もCDで発売されてるかと思うと、アナログプレヤーへどこまでお金をかけていいやら迷いもあります。
その意味からもDP-300Fがいいでしょう。
余ったお金をプリメインへまわすのがいいでしょう、こちらはエントリー機種ではなく、少しいいものがおすすめです。
書込番号:18294881
5点

こちらの動画、参考にしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=q2Oslb2XVbQ
https://www.youtube.com/watch?v=g5IsUIamc08
書込番号:18295316
4点

mobi0163さん,里いもさん
早速のご返信ありがとうございました。動画も拝見いたしました。
おっしゃる通りDENONのDP-500Mと比較するのが常だと思うのですが、レコーダーにアンプが内蔵されていないことにより今の環境じゃ鳴らせなーと思っておりました…またデジタル変換の有無でしょうか…また、TEACの方がデザインはスタイリッシュなのですよね〜。
レコードは中古等を購入してこれからも聴いてみたいと考えております。
やはりレコードとなるとイコライザー内臓よりしっかりとプリメインアンプを買うべきなのでしょうか?
そうなるとDP-500MのダイレクトドライブとDENONのブランドはやはり魅力的なのでしょうか?
アンプ内蔵でなければ来年の1月にONKYOからもCP-1050が出るらしいので迷ってしまいます。実用性、将来性、デザイン性等々ありまして。 同じ価格帯でもやはり機種ごとに明確な差はあるのでしょうか?
まとまっていなくませんが何かご教授をお願いいたします。
書込番号:18300851
4点

LPレコードのフォノイコライザーは厳密にRIAA特性に合致するよう作られています。
プリメインアンプ内蔵でも同じです、それが違ったら再生する音が変化して困ることになるからです。
従って、各社の明確な違いは無いと思ってください。
LPの中古探しは面白いと思いますが、玉石混在ですからそれも楽しみの一つでしょう。
書込番号:18300941
6点

おはようございます。
現在のシステム環境だと、イコライザー内蔵のレコードプレイヤーで、アクティブスピーカーに直接つなげて聴くという方法なのですね。
実用性優先なら、DENONのDP-300Fで、十分でしょう。
私は、普段は、DP-300FをAVアンプにつないで再生していますが、いま、購入価格15,000円程度のアクティブスピーカーにつないで再生してみましたが、鑑賞には十分足る音質です。
TN-350は、ユニバーサル式トーンアームを採用し、お好みのユニバーサル式ヘッドシェルやカートリッジに付け替えて、好みの音質を追求するといった楽しさを味わうことができる拡張性と、デザインの良さ、でしょうか。
カートリッジに凝ると、金食い虫になりますが、その分、出色の楽しみもあります。将来、そういうこともやってみたいのであれば、TN-350がよいと思います。
書込番号:18303470
2点

アナログでCD並みの音を出そうとしますと、プレヤーだけでも10万以上、それにカートリッジもMMではなくMCが欲しくなるでしょう、MCにすることにより、今迄書かれてきたフォノアンプやプリメインアンプは使えず、専用のイコライザーが
必要となります。
CDが出る前に手持ちのLPがFM放送で流れると、自前の音に不満があり、カートリッジを放送局と同じDENONのMCに変更し、
最後はプレヤーの変更でした。
それも今でもたまに使いますが、CDやPCハイレゾが普通になった現在、荷物になってきました。
アナログの世界を覗いてみたり、中古LPを聞くならDENONの安いプレヤーで十分だろう と言うのが見解です。
いずれ、スクラッチノイズが気になることでしょうから。
書込番号:18303621
2点

レコードは、レコードで、CDにはない良さがあります。
これなどは、レコードで聴く方が好きです。
ミシェル・ベロフ(ピアノ)によるプロフィエフ:ピアノ協奏曲集(1974)
音の滑らかさ、音場の広さでは、CDより、いいですね。
このレコード、40年前に買ったものですが、盤の保存状態がよかったのか、スクラッチノイズも、ほとんど気にならない程度です。
書込番号:18304108
3点

レコード全盛のころからオーディオも音楽も凝ってきました。
レコードプレーヤーって、言ってみればフィルム写真の世界みたいなもので
機材のクオリティが音質(写真なら画質)を大幅に左右するうえに、
質の高い機材はとても値段が高かったのです。
信じられないかもしれませんが、ターンテーブルの善し悪しで
音が歴然と変わります。これは回転のスムースさとか、軸の機械精度とか
思わぬ要因が関係していて、それを実現するためにいろいろな「匠の技」か
「秘伝の技法」に近いノウハウが各社に蓄積されていました。
回転をスムースに、という側面だけをとっても、ある社は軽いターンテーブルを
強力なモーターでダイレクトドライブすることにして、モーターの回転精度を上げる
ことで追求しました。
別の社は、重量級のターンテーブルをなるべく非力なモーターでベルトドライブする
ことによって、モーターの微細なゴギングを回転に反映させない作法を採用しました。
てなわけで、機械精度や物量がものをいう世界ですので、安くよいものをつくるという
ことは、アナログ全盛期でも不可能でした。ましてや需要がほとんどない今ですから
なかなかたいへんなことなのです。(ここではターンテーブルだけに話を絞りましたが
当然、カートリッヂやイコライザーアンプ、果てはカートリッヂをつける「シェル」やリード線
に至るまで、果てしないノウハウがあるわけです)。
本製品をみると、そこらへんの戦いを半ば放棄して、ユーザーが「やっぱりアナログなんて
たいしたことないや」と納得することによって自分たちの製品の瑕疵はどうせ露呈しない
だろう、というような見切りを感じます。(これは今日現在唯一のレビューを拝見しての
感想ですが、主要なカートリッヂがつくかどうか事前に検討されなかったような
製品がまともであるとはとても思えませんので)。
それを考えると、プレーヤーもアンプも、かつて定評があったものを中古で求める、というのが
いちばんアナログを楽しめる道なのかもしれません。きちんとした環境で再生されるアナログ
にはとても素晴らしいものがあります。それでもデジタル再生もはや30年の歴史を刻みました
から、初期のようにアナログが常勝というような状況にはないと思います。
書込番号:19165415
4点

仕事場の先輩に「ドコドコの誰がしの生演奏は、好かった」って言われます。
彼は、わりと音楽に拘っていました。
私はどちらかというと「家に居ていい音を聴きたい」方です。のんびり気兼ねなく音に集中できますから。
でも、ぶっちゃけ「生には勝てません」そういう事を前提に書きます。
デジタルかアナログかと言われるとアナログが言いに決まってます。なんせ、音はアナログですから。
ただ、録音し再生となると話は別ですね。。
デジタルは、聴いてる内に音量を下げたくなります。逆にアナログは音を上げたくなります。
長くなりますが、オーディオの修行を兼ねてどんどん生演奏をしたり聴いてください。
そうすれば、どれにお金を費やすべきか理解できます。
私なら、20年以上前のアナログプレイヤーを中古で買い、LPレコードの弱点を体得し、次に今のレコードプレイヤーの判断規準を決めれば最強です。
書込番号:19418497
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





