TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

使用可能なレコード針

2025/07/07 15:41(2ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

クチコミ投稿数:1件

2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、ご教授いただきたいです!
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26231327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/07 16:06(2ヶ月以上前)

>sceneryhistoryさん

こんにちは、おすすめはNagaoka MP100 ですね、本体 12.520円、シェル付き18.180円、交換針5.940円
https://search.kakaku.com/nagaoka/?category=0002_0109_0004

評価の高いGoldringをイギリスから買ったらmade in Japan. Nagaokaでした。
ご予算があればMP110もありますね。

書込番号:26231345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6089件Goodアンサー獲得:466件

2025/07/07 16:09(2ヶ月以上前)

>2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、

オーディオテクニカの製品、既に紹介されたNAGAOKAぐらい。

書込番号:26231346

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/07 16:35(2ヶ月以上前)

これですね !

https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746

元気な出音です。

書込番号:26231365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートリフター AT6006Rの設置について

2024/11/07 00:15(10ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]

スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

1年ほど前からレコードプレイヤー導入に関して検討していまして、コチラでご相談させて頂いてました。
諸々の事情もあり、未だに迎え入れていない状況です。。。

そのような状況ではありますが、どうしても欲しい作品のレコードを購入しつつ、さすがにそろそろプレイヤーの導入をしたいと。

プレイヤー選定において、表題についてご意見を頂きたく。
一目惚れによる第1候補のTN-4D-SEに、オートリフターのAT6006Rが設置可能か?って事です。

DENON DP-400には標準でオートリフトアップ機能が有るようなので第2候補としています。
TN-4D-SEを店頭で拝見してますが、アームの形状とかもありAT6006Rの設置は厳しそうに思います。

この点に関して、情報ありましたら共有頂けたたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25952201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/07 06:33(10ヶ月以上前)

>k-9853さん

>オートリフター AT6006Rの設置について

ターンテーブルとトーンアームのスペースが撮り難いので
確かに難しいかもしれませんね。
私は、今までオートリフターの付いたプレーヤーは
購入したことが無いので、必要性について良く判りません。
どちらにしてもターンテーブルはオフにしないといけないので。

書込番号:25952311

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/07 21:56(10ヶ月以上前)

1

k-9853さん こんばんは。

確かにアームリフターはあると便利です。演奏が終わって直ぐに針を上げなくても済みます (ま、ターンテーブルは回ってますが、針もそのままよりは良いでしょう) 。 

このアームリフターの径は”外形寸法 φ14 mm”となっているようですから、このプレーヤーで 添付 1 を見る限り、赤丸部分がこれ以上ないと難しいですね。

実機で計測してみたら如何でしょう。

また、同じ様な価格でちょっとチャチな造りですが、類似品でこんな物も有ります。拙宅ではこれを使っています。

幅は15mm程。設置と上手く動作させるためのセッティングはかなり面倒ですが、AT社製よりは設置の調整の融通は効きそうですし、跳ね上げの強さも調整できます。

でも、これらを苦労して付ける位なら素直に DENON機を買った方が良いかと・・・


書込番号:25953284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/07 23:25(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
やはり、ぱっと見からしても設置するスペースは厳しそうですよね。。。

オートリフトアップ機能の必要性についてですが、有るに越したことはないって認識です。
当方、幼い時にカセットテープで音楽を聴き始めたのですが、当時でもオートリバース機能がありました。
それからCD、デジタル音源、サブスク音源などを体験してますが、レコードは初めてとなります。

最近のアルバムのLP盤は2枚組で、片面3曲くらいも当たり前に思えます。
ゆっくり音楽を聴くには忙しないですし、ながら聴きだったりほろ酔いからの寝落ちなんかも考慮すると。。。

そんな訳でフルオートまでは考えていませんが、オートリフトアップ機能はレコードでの再生が苦にならない要素として考慮している次第です。

書込番号:25953398

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/07 23:34(10ヶ月以上前)

>YS-2さん
画像付きの解説!ありがとうございます!!
やはり設置するには厳しい機種ですよね。。。

そして、代替えとなりそうな商品の情報ありがとうございます!
これなら!とは思いますが、やはりDENONを選択した方が初心者には良さそうですね。

オートリフター機能の必要性も改めて考え、選択したいと思いました。

書込番号:25953406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/11/08 04:09(10ヶ月以上前)

>k-9853さん
こんにちは

高品質なレコードプレイヤーをお探しなら

名機と言われている中古を探すのも

一つの手段かもしれませんね。

一考にどうぞ。

書込番号:25953487

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/09 00:34(10ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

名機!
確かに憧れますが、経験も知識も、増しては憧れや思いれも無い初心者ですので。。。

今のところ、中古でレコードの世界に踏み入れるのは無いかと思います。
すみません

書込番号:25954580

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/18 23:15(10ヶ月以上前)

ご意見を頂きました皆様、ありがとうございました!
やはり、設置は厳しそうに感じました。

ここは素直にオートリフトアップ機能を諦めるか?
標準で機能搭載のあるDP-400などを選択するか??

もう少し検討してみる事にします。
そんな事を思案していると、いつまでもレコードプレイヤー導入が先延ばしになってしまいそうですが。。。

ひとまず、ありがとうございましたー

書込番号:25966120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

今時のレコードの音・・・

2016/04/16 21:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:817件

ビック・コジマのオリジナルカラータイプでしたが・・・
久し振りにレコードの音を聞いてビックリ!
独特の擦れるシーシー音が、聞こえなかったので
年を取って聞こえ難くなったのかなぁ〜と・・・
傍にいたシニアっぽい販売員に
「昔のレコードの様にシーシー音が、聞こえないのは、
 年を取って聞こえなくなったんですかねぇ〜」って聞いたみたら・・・
「違います! レコード盤の素材が、変わって
 シーシー音が、少なくなりました・・・」って!
ビックリしました・・・
「じゃ昔のレコード盤をこのプレーヤーで掛けたらシーシー音しますか」って聞いたら・・・
「聞こえます」って・・・
素材の進化でレコードの雑音が、軽減されるなんて!
本当に驚きました!
確かに滑りのイイ素材であれば、
擦れ音は、低減されるんだろうと・・・
初めて触れるレコードの音が、これなら
違和感なく聞けるのかも?
レコードも進化しているのを
このプレーヤーで知りました!

書込番号:19793976

ナイスクチコミ!15


返信する
elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/01 23:19(1年以上前)

そんな馬鹿な話、聞いたことがない。有り得ない。

今も昔も、無音部の摩擦音は必ず出る。出ないわけがない。

mksntrohyktが以前使っていたレコードプレーヤーの程度がよほど酷かったのではないかと思う。

無音部のスクラッチ音や、信号がある部分のノイズはスタイラスのコンディションや、キャラクターによって、出てくる音は大きく違います。

書込番号:23317234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/01 23:30(1年以上前)

レコード盤の素材?

いつをきっかけに??

書込番号:23317255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2020/04/02 02:55(1年以上前)

>elfaさん

素材が、変わる筈が、無いと?
CDですら・・・
初期の素材と違って居るのに?
滑りが、良くなる素材に替わると言うか
今の技術で配合したら
昔の不純物の多い配合よりもいいでしょ?
それに滑りが、良くなる樹脂は、
昔よりも数多く生み出されて居るからね!
先ずは、ご自分で調べてみては?

書込番号:23317385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2020/04/02 03:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

大昔のレコード盤って簡単に割る事が、出来た様ですよ!
それから柔軟性を取り入れた素材に変わりました!
まぁ、レコード全盛の時よりも素材の開発は、
して居ないでしょうけど
レコード用途では、無くとも色んな配合での
素材開発は、今も行われていますよ!
むしろ昔と同じ素材を作る方が、難しいかも?
化学の素材メーカーの開発に関係していたから
日々の素材開発の現場は、知って居ます!
それで販売員の話を聞いて・・・
あ、当たり前の事だな、と・・・
後は、ご自分でお調べください!

書込番号:23317389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2020/04/03 06:01(1年以上前)

>elfaさん
>オルフェーブルターボさん

たまたま・・・
レコード盤と言う見える物体の話だから
理解出来ないかも知れないが・・・
素材、その配合までを考えたら
技術って日進月歩なんですよ!
昔と同じ形をしていても中身は、
全然違うとか?
ディスプレイもブラウン管から液晶に変わったしね・・・
電話線に繋がって居なくても通話が、出来る様になったり・・・
PCの進化も凄いですよねぇ〜
で・・・
レコードの素材は、進化する筈が、無いと?
ここは、日本なんですよ!

書込番号:23318801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/05 10:54(1年以上前)

>mksntrohyktさん

こんにちは

今時のアナログ盤はデジタル録音ですから、アナログ時代のテープヒスノイズはしません。

国内は東洋化成さんだけプレスしいているので、品質向上に孤軍奮闘しているのでしょうね。

書込番号:23322198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2020/04/05 12:48(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

そっちも有ったか・・・
成る程・・・
確かにねぇ〜

先に絡んで来た人には、
又もや・・・
理解出来ない話かも?

書込番号:23322437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/08 11:32(1年以上前)

こんにちは

アナログ時代はレコード盤の添加剤は各社企業秘密だったようですね。

一度製品になったレコード盤の成分は分からなかったようです。

国内では日本ビクターのプレスが良かったようで、米国のモービルフィデリティー(リマスターの高音質CDやSACD、レコード盤などを製作販売している)が、オリジナルのマスターテープを入手し、独自のノウハウと工程にてリマスターを施したカッティングをした後、カッティングマスターを日本に送り、ビクターにて良質ビニール素材を用いたプレスを依頼していました。

私も評判の良かったこの日本ビクター盤、ビーチボーイズの「サーファー・ガール」やエリック・クラプトンの「スロー・ハンド」を持っていますが、無音部のところもノイズが無く気持ちよく聞けます

米国のモービルフィデリティーといえば、2017年の「サンタナ/ロータスの伝説」(73年大阪でのライブ録音)をソニーから、モービルフィデリティにてカッティングを依頼しています。
プレスは米国のRTI(レコード・テクノロジー)による180g重量盤<3枚組>となっています。
https://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1709271018/

超滑らかの音質で、立体感が素晴らしい作品で、当時のライブの様子が蘇ってきます。

書込番号:23327447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件

2020/04/11 03:48(1年以上前)

>elfaさん

あ・・・
因みに今も持って居るプレーヤーは、
YAMAHA YP-D7 と言う奴です!
カートリッジは、テクニカのVM型だったかな?
新品で買ってずっと保有したままです!
これ・・・
酷かったんですかね?
そろそろ反応したら如何でしょうか?
ダンマリのままですか?

書込番号:23332164

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/11 11:28(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
私も旧いレコードは聴いていますが、新しいレコード盤があることを知って驚きました。
まして材質がかなり違うとの内容にも驚きました。

地方在住なので見たことがありませんでした。
現在は、お店やネットなど、どのようなところで販売しているのでしょうか。
シーシー音はマスターテープの音とは違うものなんですか。
私もダイレクトカッティングレコード1枚あるのですが、また違うものなんでしょうか。
よろしかったら、教えて頂ければと思いました。

書込番号:23332605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2020/04/11 12:33(1年以上前)

>cantakeさん

最近は、CDと共に最新版でレコードが、発売される事もあります!
ミュージシャンの拘りで出す感じですかねぇ〜
アマゾンで検索してみては、如何でしょうか?

シーシー音に関しては、
販売店での視聴だったので
マスターテープ云々の話は、良く分かりません!
デジタル録音して・・・
マスターとしてアナログにしておくと言った
話も聞いた事が、有ったので
今は、何でも有りそうな感じです!
それだけ選択肢が、増えたんでしょうね!
機材も素材も・・・

書込番号:23332704

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/11 13:20(1年以上前)

>mksntrohyktさん
お返事ありがとうございます。
どの分野もデジタル技術や新しい技術が反映されていること分かりました。
大変参考になります。
新しいレコードについてはネットで検索してみます。
私も長く使っていませんが昔のVM型は持っています。
ありがとうございました。失礼しました。

書込番号:23332788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/13 09:53(1年以上前)

こんにちは

レコード再生時のノイズについては、レコード盤のクリーニングと再生側のレベルが上がってくればほとんど聞こえなくなると思います。

私も70年代聞いていたころは結構ノイズがあったように記憶していますが、現在はほとんど気になりません。
この間、随分資金を投入しました。


cantake さん

はじめまして

現在国内では、ステレオサウンドから以下のような高音質のリマスター盤も出ています。
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/c/rs_lp/1/1

(レコードプレスは、東洋化成株式会社において特別にチューニングされたプレス材料とプレスマシンで全数ファーストメタルマスターからダイレクトにプレスされる。)

もう売り切れになっていますが、ザ・ピーナッツのアルバムを購入しました。

書込番号:23336530

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/13 10:52(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは。
済みませんが、ちょっとお借りします
>sweet home chicagoさん
販売数が少ないせいか結構お高いものなんですね。
情報ありがとうございます。感謝申し上げます。

書込番号:23336596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2024/01/13 09:05(1年以上前)

>シーシー音・・・、簡単に割る事が、出来た・・・

これって78回転のSPレコードのことではなかろうか?
常にチリチリ雑音がしていたし、落とせば割れた。

子供の頃の記憶ですが。

書込番号:25582037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

できた!回転数調整

2024/01/11 17:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:40件

写真1

写真2

前スレで、内蔵フォノイコと回転数について文句をあれこれ言いました。また、回転数が速い件については、まさに応急処置で急場をしのぐかのごとく一応は問題を回避。詳しくは前スレをご覧下さい。

この「応急処置」で音楽は問題なく聴けるものの、どうも「負けた」という感も拭えず、このたび裏面カバーを外し、機械的な回転数調整で根本的な問題解決に挑戦しました。

前スレで何人かの方にアドバイス頂きました通り、カバーを外すと何やら基板が目に入ります。写真1をご覧下さい。

写真1の丸い基板がモーターの基盤です。普通に考えればここに回転数調整のネジ?があるはずです。実際それらしきモノがありました。写真2をご覧下さい。

SV1とSV2という調整できそうなネジが見えます。マイナスドライバーでのみ調整できそうに見えますが、実際にはプラスドライバーでも調整できます。私はプラスドライバーで調整しました。

SV1が33回転、SV2が45回転用であろうと適当に見当をつけて調整を開始。正しいかどうか分かりませんが、それで問題なさそうです。

微調節しては回転数を確認することを繰り返し、ほぼジャストに調整したあと、SV2の調節で45回転を同様に調整しました。もう一度33回転の回転数を確認すると、わずかズレていたので追い込むように再調整、これまた同様に45回転も再調整しました。ちなみにSV1のネジは右回転で回転数を速くでき、SV2のネジは左回転で回転数を速くできました。逆なんですね。

回転ムラが33回転・45回転で共に発生していましたが、許容範囲かな。

カバーを元に戻し、配線を整えて視聴。聖子ちゃんの歌声が正常なピッチで聴こえます。問題ありません。

同様の悩みを抱える方は参考にして頂ければ幸いです。ただ、自己責任で。実際に作業する際には、配線の破損に気を配ったりアームを固定したりなど、いわゆる「養生」をしっかりと施した上での作業をお勧めします。なお、当然ではありますが回転数の把握は、専用のライトとシートをご準備下さい。私はライトを自作、シートはネットから頂きました。

書込番号:25580326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2024/01/11 19:24(1年以上前)

おやおや懐かしのメーカーTEACさんですね。
割と好きなメーカーでした。
前スレの件知らないです。
微調整って簡単に出来ないんですね。
大昔のは調整前提?で簡単に出来たしターンテーブルの外周に点々?ギザギザ?なんだったかな?あれで回転数合わせていました。
今は無いんですね?
スレさんどうやって合わせたの?
専用のシートとライトって有るんですね。
ストロボみたいなの?自作できるんですね。

33合わせて45合わせて微妙に33が微妙にズレるので再調整の繰り返し…
なんか昔のアナログのペハー計見たいです。

定期的に確認ですね。

書込番号:25580468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/01/11 19:30(1年以上前)

>うたごころさん
こんにちは

時間が経過すると、また変動するかもしれません。

定期的に計測した方がいいと思いますよ。

書込番号:25580478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/01/11 22:33(1年以上前)

>麻呂犬さん

おっしゃる通り昔はストロボスコープが付いたプレーヤーは多く見たような気がしますね。それがない機種は自分でその環境を整えるしかありません。

LED電球とソケット・プラグ・スイッチ付きコードを家電量販店で入手し、西日本60Hzで点灯するライトを自作しました。ドットが配されたシートはネットで簡単に手に入りますので、環境を整えるのは少しの手間でできます。

書込番号:25580664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2024/01/11 22:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。
おっしゃる通り時折チェック致します。経年と共に回転数に変化も出てきましょう。

書込番号:25580666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2024/01/12 18:37(1年以上前)

ネジと言うより可変抵抗器に見えますが、其れは兎も角、調整が出来て良かったですね。御目出とう御座います。

書込番号:25581473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/01/13 04:45(1年以上前)

>マイアミバイス007さん

「可変抵抗器」というのですね。ご教授ありがとうございます。ドライバーを使用するモノなので、ひとまず「ネジ」と表現しました。

書込番号:25581891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

デノンDP-300Fの勝ち

2023/12/13 14:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:40件

写真1

写真2

かつてTN-350-SEで相談をし、

https://s.kakaku.com/bbs/K0001398988/SortID=24481849/

結局TN-350を購入した者です。買って1年ほど経ちましたので、使用感を報告します。まず内蔵フォノイコについて。アンプはマランツ PM6100SA、スピーカーはB&W DM600S3です。

最初はプレイヤー内蔵フォノイコのAUX端子接続で松田聖子のスイートメモリーズを視聴。回転数が少し速いことと回転ムラにすぐに気付きましたが、これについては後述。あくまでも私の使用環境での主観的・感覚的な感想であることにご留意下さい。

よくない。よくありません。デノンDP-300Fの内蔵フォノイコ使用からの買い替えですので、それとの比較ですが、松田聖子のキラキラした透明感のある声が霞んでしまいました。それでということでアンプ内蔵フォノイコ・フォノ端子接続にしてみると、幾分良くなりましたが、相性もあるのか前環境には及びません。ちなみにデノンDP-300Fの時は、アンプ内蔵フォノイコよりもプレイヤー内蔵フォノイコの方がいい音を出していました。

結論。私見ですがDP-300F内蔵フォノイコ使用の勝利。多分次はDP-300Fを選ぶでしょう。TN-350がダメというわけではないのですが、比較の問題です。見てくれはTN-350です。この存在感は値段以上。この点ではDP-300Fのチープ感はどうにかならないかなというレベルです。

さて回転速度が少し速い件についてです。多分工業製品として誤差の範囲内だと思われますが、ボーカルものを聴くとこの僅かな誤差が気になって仕方ありません。さて調整しようと思い、あれこれ調整できそうなところを探してみましたが、それらしきところはありません。メーカーに問い合わせたところセルフでの調整は不可能とのこと。デノンDP-300Fでは自分でできたのに…。

仕方がないのでターンテーブルのリングゴム接地部の径を、ビニールテープを巻いて大きくすることで回転数速度の減少を試みました。(写真1)

径を5mmほど大きくするまでテープで巻き、はみ出した部分はカッターナイフで取り除きます。(写真2)

ターンテーブルをもとに戻して、ストロボで回転数を確認できるシートを使用し、適切な回転数になるようテープを足し引きします。多めに巻いておき、減らしながら調整した方が綺麗な仕上がりになると思います。

これで適切な松田聖子の声になりました。ただこのやり方は回転数が速い時にしかできません。遅い時はモーターの軸の方を太くするしかないでしょうね。回転ムラばかりはセルフでは如何ともしがたし。諦めました。

細かいことを気にするなら高いのを買えばいいのですが、貧乏性の私はどうしても安くていいものを求めてしまいます。

評価は満足か不満かの二者択一でしたので、ひとまず「不満」にしましたが、正しくは「やや不満」といった感じです。ご参考までに。

書込番号:25544379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/13 16:15(1年以上前)

回路基板に回転スピード調整用のトリマーがあるのではないかまたは裏のカバーに細いドライバーを入れるための穴が二つあるような気がしますが。

書込番号:25544488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/12/13 19:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

裏面には底面カバーと本体とを固定すると思われるプラスネジしか見当たりません。また、いわゆるテーブルを外してみてもモーターを固定しているであろうプラスネジしか見当たりません。DP-300Fは底面カバーに33回転と45回転を調節するための穴があったんですけど。

それともそのプラスネジのいずれかが回転数調整用のネジなのですか?何か情報をお持ちでいらっしゃるのですか?それとも一般的にはそうだよねというお話でいらっしゃいますか?ご教授下さい。

書込番号:25544752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/14 17:20(1年以上前)

>うたごころさん
回転速度調整があるとすれば、基板上にあるんですよ。
それを裏ブタ外さなくてもできるように小穴が開いているのでは?ということかと思います。

お勧めはしませんが、裏ブタとって基板上を見れば何かしらありそうですけどね。ま、複数の可変抵抗やトリマーがあった場合どれを回すかは技術的な知識がないと想定もできないと思いますよ。

ビニテを外してメーカーに送り返して調整してもらうのが一番かと思います。

書込番号:25545735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/12/14 17:26(1年以上前)

プラッターを外したキャビネットのところに小穴は無いでしょうか。

書込番号:25545747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/14 20:57(1年以上前)

この機種は持っていませんが、ネットで画像を探したらターンテーブルを外した写真がありました。
シャフトの近くにネジが3か所と穴らしきものがありますが、その穴で調整できませんか?

書込番号:25546013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/12/14 20:57(1年以上前)

>プローヴァさん

アドバイスありがとうございます。

>裏ブタ外さなくてもできるように
>小穴が開いているのでは?
>ということかと思います。

何度も確認したのですが、そのような穴は見当たりません。元スレでも書き込みましたが、デノンDP-300Fで回転数を調節した経験がありますので、同様にできると思ったのですが。

レコードプレイヤーの分解は未経験でして、蓋を開けるのは怖いですね。もっと悪くなりそう。

メーカーへの返送ですか。ひとまず応急処置でなんとかなってしまいましたので、かえって手間で躊躇してしまいます。そもそも論になってしまいますが、回転数の調節ぐらいユーザーでできるように作って欲しかったですね。まさか調節できないなんて思いもしませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:25546015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/12/14 21:14(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

アドバイスありがとうございます。

プラッターを外しても小穴は見当たりません。裏面にもありません。あって欲しかったです。

書込番号:25546045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/12/14 21:41(1年以上前)

写真3

>口口ロロロさん

お調べいただいたみたいで、ありがとうございます。添付の写真3をご覧下さい。確認のために撮ってみました。

どこにもドライバーが入るような穴はないんですよね。ひとつだけネジがない穴が見えると思いますが、これはすぐ下の木目の土台が直に見えるだけで「穴」は開いておらず、何の役割も果たしていなさそうです。

書込番号:25546080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/12/14 21:43(1年以上前)

写真3

ん?写真がアップされてない?再度アップします。

書込番号:25546082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/12/14 21:45(1年以上前)

すみません。アップされました。すぐには表示されないだけなんですね。

書込番号:25546087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/15 12:34(1年以上前)

>うたごころさん
穴ではなかったこと、了解しました。
ビニールテープは貼った直後は良いですが、月日が経つと粘着剤がベトベトになりますので、注意した方が良いと思います。

書込番号:25546706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/12/16 11:47(1年以上前)

>口口ロロロさん

おっしゃる通り、ベトベトは時折拭き取ろうと考えています。ただ、どこかに素晴らしい情報が転がっていないか、引き続きあれこれ調べてみたいと考えています。ありがとうございました。

書込番号:25547997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

TN-350との違いは?

2021/12/07 12:08(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350-SE

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。色々と調べてはみたのですが、解決しませんでしたので、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

こちらのタイプはTN-350と比較したとき、USB接続ができないというところまでは分かったのですが、それ以外に違いがあるのでしょうか。

確かに私に限って言えば、仮に購入した場合、USBを使う機会はほぼないと予想できます。また、そんな方が意外と多くいらっしゃるような気もします。ですから、シンプルにUSBを「なくす」という選択をしたのかもしれないなどと勝手に考えたりもしています。

ま、USBを機能から外した経緯はさておき、前機種との違いを知りたく、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さいませ。

書込番号:24481849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/07 12:51(1年以上前)

>うたごころさん こんにちは

TN-350は2014年の発売で年月が経ち、製造コストも上がって1万円以上高くSEが出ました。
このシリーズの魅力は美しい木目塗装ですが、ユーザーレビューではよくない評価もあるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0000712479/ReviewCD=810765/#tab
僕ならアナログ全盛時代のダイレクトドライブモーター採用の中古を買います、かっての名器が1円から出品されています。
当方その時代からのプレヤー2台今でも現用しており、DL-103カートリッジへSHA-4ヘッドアンプ(ヤフオクにあり)でCD並みの
音で楽しんでます。

書込番号:24481917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/12/08 14:36(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。ご教授ありがとうございます。

製造コストによる新機種の投入、腑に落ちました。確かに半導体関係で製造業が苦しんでいる昨今、値上げをしないと大変ですもんね。そこで新たな疑問としては、機種名末尾の「-SE」とは何ぞやです。

メーカーHPを参照すると、前機種で対応カートリッジが製造中止になり、これが2017年6月とのこと。カートリッジの在庫が切れて新機種投入かと思い、きっと末尾のアルファベットは新しいカートリッジの品名のどこかの引用かと思い調べましたが、それらしいものは見当たらず。何ともくすぶった心持ちでありました。心当たりがございましたら、これまたご教授頂ければ幸いです。

口コミの紹介も大変参考になります。イコライザーの雑音とあらば、減点が大きくなりますね。全体の問題なのか、固有の問題なのか、可能な限り情報を精査する必要ありですね。
実は使用中のDenonのDP-300Fのモーターがいよいよ不調になり、買い替えを検討しているところでした。

書込番号:24483825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/09 21:44(1年以上前)

個人的なおすすめになりますが、ケンウッドのKP-1100やテクニクスのダイレクトドライブをおすすめになります。

書込番号:24485991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2021/12/10 10:40(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

オススメのアドバイス、ありがとうございます。かつて中古で痛い目にあってから、どうも中古アレルギーがありまして、私の場合、中古での購入はそれなりの勇気を必要とします。もちろん新品購入もそれなりの危険は伴うし、大部分の中古バイヤーは良心的だと承知しているのですけどね。

ご紹介いただきましたケンウッドの機種、かつて憧れていたものです。無骨な外観、分厚いボディ、いかにも「いぶし銀」の音を醸し出しそうです。2台目として前向きに考えたいです。

当方、ジャズやソウル系がメインですが、マイルスのハーマンミュートの息づかい、松田聖子のキラキラしたハイトーンがしっかり聞こえることが、オーディオ選びの一つの基準です。とは言いつつ、我が家の財務長官の鶴の一声で、その基準は消し飛びますが。

書込番号:24486614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/10 19:49(1年以上前)

>うたごころさん

当時、ステレオ誌などで好評だったKP-770を買ってFM放送と比べましたが、何か劣ることが分かり、2年後だったかKP-1100
を買って比較してFM並みになったと喜んでいました。
アナログのプレヤーによる奥深さを体験しましたので、4-5万のものは買う勇気が無くなりました。

書込番号:24487260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2021/12/11 18:20(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

FM並み。FMで音楽を聴かなくなって久しくなります。FMステーションやレコパルでしたっけ、エアチェックして多くの楽曲を録音していました。

思えば、おぼろげながらではあるのですが、FM放送はいい音だったような気がします。我が家のスピーカーはイノウエというローカルなメーカーのフルレンジスピーカーでしたが、そこから聴こえるFM放送の音声は、低音から高音まで非常に鮮明だった気がします。

スレの内容からそれるのですが、FMはやはりいいなのですか?

書込番号:24488759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/12/11 18:23(1年以上前)

いい音なのですか?

書込番号:24488766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/11 20:30(1年以上前)

>うたごころさん

FMがいいとは今では遠い昔の話になります、今はデジタル音源でのハイレゾが当たり前になって、FMを録音する方は居ないのではないでしょうか。
しかも、44.1Khz, 16ビットのCDでさえ、追い越していい音が気軽に聞かれるようになりました。

しかし、ハイレゾばかり聞いてると、LPのいい奴を聞くと、これも別物の魅力があることも事実で、アナログも捨て切れずにいます。

書込番号:24488981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2021/12/11 22:48(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

FMの件、了解です。また、TN-350-SEについては、もう少しいろいろと探ってみます。買うとしたら、前機種かもしれません。

ありがとうございました。

書込番号:24489242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/02/12 13:20(1年以上前)

私も同様な疑問を抱き、先日、メーカーへ直接問い合わせした際の回答を記します。

******************************************************************
ティアック株式会社AVお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。

大変お待たせいたしました。ご質問へのご回答をお知らせいたします。
下記内容をご確認ください。

【お問い合わせ内容】
御社のベルトドライブ方式のターンテーブルの購入を検討していますが、次の製品の違いを教えてください。
2019年7月発売のTN-3Bと2021年11月発売のTN-3B-SEとの違いは、USB端子の有無だけでしょうか?
それ以外に仕様変更された箇所があれば知りたいです。
ちなみに、後発のTN-3B-SEでUSB端子が省かれた主な理由が理解できないのですが...
今の状況であれば、実売価格も安い2019年7月発売のTN-3Bを購入候補になるのですが...
よろしくお願い致します。

【ご回答】
この度は弊社ターンテーブルをご検討頂きありがとうございます。

TN-3B-SEはTN-3Bの後継機で、TN-3BからパソコンとのUSB接続機能を削除した
モデルとなっており、違いはこのUSB機能の有無のみとなります。
USB機能を削除した理由は、コロナ禍による電子部品不足による部品入手
の問題を少しでも排除するため、使用頻度等総合的な判断でこのような
マイナーチェンジとなりました。
また、価格に関しましては電子部品に加え木材など使用部品の全般的な
値上がりからのものとなります。

このため、価格的に安く購入できるのであればC/P的には旧モデルの方が
優れているということになるかと思います。

以上ではございますが、ご検討の程よろしくお願いいたします。

この度はお問い合わせ誠にありがとうございました。

書込番号:24594989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2022/03/10 22:56(1年以上前)

>@アナログさん

情報ありがとうございます。違いはUSB端子の有無のみということで、非常にスッキリといたしました。そして安く手に入るならば旧モデルでも問題ないというのも、背中を押してくれる情報ですね。

ということは、USB端子に関する情報を除いては旧モデルの口コミを大いに参考してもいいということですね。

まだ色々と迷って購入にはいたっておりません。購入の暁にはご報告いたします。ありがとうございました。

書込番号:24642888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2023/12/13 14:39(1年以上前)

結局TN-350を購入いたしました。購入して1年ほど経ちましたので使用感を書き込みました。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000712479/

書込番号:25544406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング