TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

メーカー、デザイン、価格、全部違うけど

2021/03/06 05:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-280BT

スレ主 conomin2さん
クチコミ投稿数:10件

基本のベースモデルは共通だったりするのだろうか?
お値段は倍々ですけどね。

ティアック TN-280BT
オーディオテクニカ AT-LPW50PB
エラック Miracord 50

書込番号:24004579

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/06 06:05(1年以上前)

>conomin2さん

以前何かのニュース等で、カセットプレーヤーの「オートリバースが作れなくなる」と言う記事を見ました。

どうやら「オートリバース機構」製造可能なのが1社しかなく、その会社が廃業するらしく
他社では作れないとの事でした。
いまさらお金をかけて新規開発出来ないと言う事もあるのでしょう。

これと同じでレコードプレーヤーの部品 トーンアームなどもある会社製品を複数のメーカーで
採用していて見た目が似ている部分があるのではないでしょうか。

テクニクスがアナログプレーヤーを再発売時のインタビューか何かで失われたノウハウがあり
トーンアームだっかたなあ? 開発苦労しましたとか言ってましたし。

当然OEM(相手先ブランド製造)と言う事もあるでしょう。
テクニクス DJターンテーブル SL-1200シリーズそっくりの外観製品も見かけます。

書込番号:24004599

ナイスクチコミ!2


スレ主 conomin2さん
クチコミ投稿数:10件

2021/03/06 07:48(1年以上前)

>古いもの大好きさん

今の時代、ゼロから作るよりも既存のパーツを利用して
製品をデザインするほうが合理的で賢いやり方なのかもしれないですね。

オートリバース便利なのになあ。

書込番号:24004685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/28 04:25(1年以上前)

遅レス(死語)ですが失礼します。

YAMAHAのTT-S303も背面見たら同じモデルですね。
価格はTEAC2.6万、YAMAHA3.7万、なんでTEACだけ他社よりかなり安い値付けなのでしょうね。
昔の1994年あたりにプライマーの45万円と同じ?アンプをTEAC(A-BX10)は15万円で販売してたのを思い出しました。
伝統的に欲が薄いメーカーなんでしょうか・・・。今のエソテリックは高いですけどね。

書込番号:25399530

ナイスクチコミ!2


スレ主 conomin2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/10/12 14:20(1年以上前)

>ガレット2さん

ヤマハもベースモデルは同じなのかもしれませんね。
機構部分は共通で外側のデザインだけ各メーカーが監修した感じなんでしょうか?

ベースモデルを開発したメーカーとそれを利用して自社モデルを作るメーカーじゃ
どっちがコスト的に有利なのか気になりました。

欲が薄いメーカーどんどん増えないかなぁ。

書込番号:25459801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/15 13:35(1年以上前)

アナログブーム再燃とかありますが安いモデルは実質2機種だけしかないみたいですね。
(1〜2万円代の小型のフルオート、そして当機種)
それにしても製造元がどこなのか気になります。カートリッジがテクニカなのでテクニカなのか、
国内のOEM専門メーカー(以前のフナイとか)か、それともどこかの中華メーカーなのか・・・

書込番号:25464236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/15 16:57(1年以上前)

>それにしても製造元がどこなのか気になります

某通販サイト(オーディオ専業ではないところ)によれば、
原産国→台湾

書込番号:25464551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/18 03:10(1年以上前)

MADE IN TAIWANということですね。製品写真のリアパネルみても何故か製造国が確認できないので気になっておりました。ただ、台湾の電気メーカー製かというとそれはわからないですね。SONY、TEAC、YAMAHA、DENON、Aテクニカなど名だたるオーディオメーカーが採用しているのでそうそう貧弱な製造メーカーではないように思えます。それで検索してみると、オーディオテクニカが2018年に台湾に新工場を建設してますね。そのあたりの件から鑑みて、どうもAテクニカ製の可能性が高いような気が個人的にはします。

以前から発売されているフルオートタイプのDENON DP-300F、Aテクニカ AT-LP3XBTなどは操作スイッチが安っぽくて幻滅しましたが、このオートリフトアップの機種は、操作スイッチがきちんとオーディオ製品のクオリティを持っているので良いと思いました。といっても今後、新規でアナログプレーヤーを買うことがあるかどうかは怪しいところなのですが・・・

書込番号:25468177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/18 22:19(1年以上前)

ガレット2さん、こんばんは。

>このオートリフトアップの機種は
このスレでの話題になっている機種には、
オートリフトアップ機能はないです。

各社から出ているオートマチックのは、
台湾のHANPINが製造元と言われている。
他のもここかもしれない。

書込番号:25469289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/19 04:36(1年以上前)

>>blackbird1212さん
確認したらオートリフトアップ機能は無くてマニュアル機ですね。誤った情報を流してしまい申し訳ありません。及びご指摘ありがとうございます。他の場のレビューにて、「フルオート機能がなくて面倒だ!」とあったので、てっきりオートリフトアップのモデルかと早合点してました。この値段でフォノイコライザー内蔵、 Bluetooth機能付き、ベルトドライブでマニュアル機とは、昔のケンウッドKP-9010とかDENON DP-59Lなどの機種とは全然構成が違いますね。

台湾のハンピンというメーカーは初めて知りました。検索するとテクニクスと深い関係(下請け?)にあった、OEM専門メーカーのようで、それであれば高品質な製品を出せるのも納得です。Aテクニカはカートリッジは作っててもアナログプレーヤーを過去に製造していた実績は殆ど無いようなので、これはハンピン製の可能性が高いですね。

それにしても、オートリフトアップ機能は欲しかったところです。最近、程度の良い中古のDENON DP-37F、DP-47F、Victor QL-Y44Fなどを結構な値段で見かけますが、やっぱり昔のダイレクトドライブ機の方がこのハンピン製?のモデルより良いというユーザーも少なからずいて高騰しているのかもしれません。ただダイレクトドライブと言えど、35年前の中古を買うのも個人的には怖いですが・・・。

書込番号:25469515

ナイスクチコミ!1


スレ主 conomin2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/10/19 13:12(1年以上前)

>blackbird1212さん >ガレット2さん

オートリフトアップどころか完全にマニュアル操作モデルでしたね。

このベースが共通のモデルで、海外メーカーのエラックはヘッドシェルも
デザインが凝ってるなと思ってたんですが、なんかヤマハと同じ形でしたね。

書込番号:25470006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/19 20:44(1年以上前)

そういえば、最近ディスコンになったDENON DP-500M、ONKYO CP-1050もマニュアル機でしたね。
オートリフトアップはロストテクノロジーにでもなったのかと思ったら、現行のDENON DP-400/450USB、テクニクスのSL-1500Cはオートリフトアップ機能ありでした。マニュアル機だと音楽聞いてて寝落ちできない、別室に出ててそのままということが出来ないのは個人的には致命的です。マニュアル機は昔ならマニア向けの妥協を排した超高級機という位置づけだったように思っていました。

まあそれでも、このTN-280BTが3万円以下で見た目や感触が割と良い製品なのは確かなので、マニュアル機と分かった上で購入するのはアリだと思います。でも、TN-280BTとTT-S303もメーカーサイトで「マニュアル機」とは一言も書いてないのは如何なものかと。ONKYO CP-1050は「マニュアルレコードプレーヤー」と謳ってたように記憶してます。

書込番号:25470548

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中のダストカバーについて

2023/09/07 16:19(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]

スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

当機種マニュアルより

AT-LP120マニュアルより

初めてのレコードプレイヤーを機種選定中なのですが、表題の通り再生時のダストカバーについて質問させて下さい。

他の機種(DENON DP-400)の方でも質問させて頂きましたが、レコードプレイヤー全般的に?再生時はダストカバーを外す方が良いと聞いたことがあります。
無いに越した事は無いが、それほど気にする事もないと御教授頂いたのですが、質問をしたと同時に候補機種のマニュアルを確認しました。

するとこの機種では「再生中はダストカバーを閉めて下さい」とあります。
別の機種(AT-LP120XBT)では逆に「ダストカバーを開けておく、または取り外して下さい」とあります。

実際にこちらの機種を使用してる方は、マニュアルに習いダストカバーは閉めて再生していますか?
だとして不具合は有りませんか??
(マニュアルに閉めろとあるので不具合ないと思いますが...)

と言うのもレコードプレイヤーを設置する場所が、30cm強のスペースしか無いAVラックの中を検討しています。
ダストカバーを上方に開け放つと、最低でも40cm強ほどのスペースが必要かと思われます。
ただ、再生中にダストカバーを閉めることに問題なければ、一目惚れしたこちらの機種でもなんとか運用できるかな?と思っております。

いやいや、全開き出来ないなら設置すべきでは無い!とかありますでしょうか??
ご意見頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:25412938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/07 16:47(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

ダストカバーに関しては、誇りから守る反面、密閉状態になりますので、

閉めた状態で使用すると、外音が中で反射し、それを針先で音として拾いますので、

ハウリング現象を起こしたりします。

ただ、メーカーによっては、違う見解もあり、ホコリから守るという意味で、ダストカバーを閉めると

記載するものもあります。

音質重視でいくならば、ダストカバー無しの方がいいのですが、メーカーによっても、ばらつきがあるようですね。

まあダストカバーにこだわらなくても、使用しないときは、シートをかぶせておく等でも構わないのですが、

この辺の判断は使用者の見解になるでしょうね。

ちなみに私は再生中は、ダストカバーは開けた状態で試聴してますが。。。

書込番号:25412980

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 17:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あちら(DP-400)ではお世話になりました。

レコードの入れ替えや針の上げ下ろしに支障が無ければ、ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?
そう考え、それならこの機種を第一に検討しようかな?と思っています。

実際に設置する環境は千差万別、ある人はカバーを閉めて再生しても問題ないが、別の人はハウリングが酷い!とか有りそうですね。
ダストカバーの代わりにシートを被せる選択なら、DENON DP-400ですかね。。。

再生のたびにダストカバーを外すことも考えましたが、どうなんでしょう??
横幅もあまり余裕が無いAVラックですので、間違えてアームとかぶつけそうですし。

書込番号:25413019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/09/07 17:22(1年以上前)

>k-9853さん

先ほどのスレにも書きましたが、追加で、

ダストカバーを開けると蓋が後ろに開くのでその際のラックの奥行きは最低でも45cm程度必要になります。そして、ラックに入れるならカバーは外すのが正だと思います(私は過去そうしていました、ガラス扉付きのラックだったので埃の問題もなく)。

それか、ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来るので、使わない時はそうすれば良いかと。そうすれば高さも奥行きも多少少なくても使えそうです。

書込番号:25413024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 17:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こちらにもコメント頂きありがとうございます!

設置予定はオーディオテクニカのNZ-600と言うAVラックでして、前後左右空きのあるモノになります。
ちなみにNZ-300もありますが、別部屋で使用中なのです。

https://www.phileweb.com/news/d-av/200102/06/1473.html

ですので、カバーは付けておきたいのが本音です。
とは言え、DP-400ですとあの簡易なダストカバーですから悩ましいです。

正直言いますと現在設置しているPS4を、将来的にPS5に買い換えた場合のスペースを考慮すると上方30cmほどのスペースしか取れない状態です。
つまり、PS4のままなら40cm以上確保は出来そうなのですが。。。

ヒンジを外しての運用ですか!
なるほど、それも有りかもですね。

今度、販売店の展示機で確認させて貰えるならチェックしてみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25413050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/07 17:55(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?

天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。

>ヒンジ部分を外しておけばカバーだけを垂直に載せることは出来る

この案件が 最適かもしれません。

書込番号:25413060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/09/07 18:02(1年以上前)

>k-9853さん

開放ラックなんですね、それなら奥行きは大丈夫ですね。そのラックなら、プレーヤーの定位置は本来天板なんでしょうけど…。

カバーは使い易さと設置スペースの兼ね合いで最良と思う形でいいと思います。プチプチやスポンジ状の緩衝材を蓋状に形を作って被せても良いと思います。

書込番号:25413067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 18:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
何度もありがとうございます!!

>>ダストカバーを開けた時に天井につっかえたとしても良いのかな?

>天井の振動が 針先に伝わりますので、良くないですね。

レコードの入れ替えや針の上げ下ろしの時だけで、すぐにカバーを閉めて再生だとしてもやはり良く無いでしょうか?
まあ針の上げ下ろしの一瞬だとしても、カバーを開けて天井につっかえさせる時に振動が発生しますからって事ですよね??

天井にダストカバーが当たる部分にスポンジとか衝撃吸収材を貼るとか。
自己責任ですね。。。

書込番号:25413079

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 18:12(1年以上前)

>コピスタスフグさん
そうなんです。
本来は天板の上なのですが、別の目的で使用中でして。

ちょっと実際に展示機を見せてもらいつつ、色々検討してみたいと思います!!

書込番号:25413080

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/08 22:32(1年以上前)

仕事終わりの少ない時間を利用して、展示機を確認して来ました。

その上で、やはりこちらのTN-4D-SEは見た目も好みで改めて魅力的だと思いました。
とは言え初めてのレコードプレイヤー、無理して導入するには予算オーバーてす…

それを踏まえて、兄弟機種であるベルトドライブのTN-3B-SEが改めて気になりました。

4Dと3Bの違いは?
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがOysterか?VM95Eか??
他に違うところってあるのでしょうか??

カートリッジは交換可能ですから気にしてませんが、ドライブ方式の違いに対する部分を考慮して価格差を考慮してどちらを選ぶか??

参考までにご意見頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25414761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/09/08 23:12(1年以上前)

>k-9853さん

4Dと3Bの違いは書いていただいた程度しか私にも分かりませんが、カートリッジの違い以外は音質に影響はないんじゃないかと思います。(3Bは長く使えばベルトの交換が必要になりそうです)

3Bのカートリッジは交換針で簡単なグレードアップが図れるところがメリットなのと日本ブランドの安心感はありますね。

好みと予算で選べば良いかと。使ってみる中で「レコードプレーヤーってこうだよね」というご自分なりの基準が出来てから、色々考えれば良いかと。

書込番号:25414805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 TN-4D-SE/B [ピアノブラック]のオーナーTN-4D-SE/B [ピアノブラック]の満足度5

2023/09/09 07:52(1年以上前)

>k-9853さん

こんにちは、初めまして。
遅くなりましたが当商品インストール後、一年4ヶ月ほど経過したオーナーからコメント致します。

ダストカバーを閉めた際のハウリング等は、確かにゼロとは言い切れない部分があると思います。
しかし、私の書斎はデスク周りにホワイトラグ、またベッド等もあるため、埃・塵対策は必須です。なので、私がダストカバーを開くのは、アナログ盤を入替えるときと、その際の所作(盤の埃除去〜レコード針のスタイラス清掃)の際のみです。再生時も基本、当商品のマニュアル通り、カバーは閉じた状態で再生しております。
TEAC さんも、音響・音像にはかなりの知見や独自性のある良きこだわりをもった国産メーカーさんなので、マニュアルに指示があるのならば信用していいと私としては思います。

ベルトドライブモデルの 3E と迷っておられるようですが、ダイレクトドライブの正確性・ベルトゴム交換の煩雑さから解放されるのは、かなりの推しポイントです。
XLR 端子までは流石に揃えてはいないものの、きちんとアース端子もあるので、出来ればプリメインアンプ側に、アース端子と PHONO 専用入力 RCA 端子のあるものとマリアージュすると理想的ですね。

拡張性として、内蔵フォノイコ等も搭載しているので、上記環境が無くても再生は十分に可能ですが。

書込番号:25415034

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/09 11:05(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんにちは
やはり予算の関係上、早々に入手出来そうなのはTN-3B-SEやDP-400なんですよね。
一方でTN-4D-SEまで頑張れば、長い目でみて満足するかも?って思いますが。。。
いつまで悩んでも仕方ないですし、ちょっとAVラックの調整をしながら選定をしたいと思います。
いつもありがとうございます!

書込番号:25415274

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/09 11:13(1年以上前)

>黄金キャットさん
コメントありがとうございます。

しかもTN-4D-SEオーナーとのこと。
ダストカバーを閉めたまま再生されているのですね!!
各々の環境により状況は変わるのでしょうから、閉めての再生がダメなら外す方向で前向きに捉えたいと思います。

ダイレクトドライブの4Dが理想ですが無理しない予算確保を見通すと、しばらく先になりそうでして。
今のところは3Bをお迎えして『まずはレコードを体験してみる!』が良いのかな?って思っております。

貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
また、色々教えて下さいませ!!

書込番号:25415286

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2023/09/10 22:31(1年以上前)

この機種は知らないですが。
私はカバーは閉めます。
カバーを閉める時変にカッコンとかヒンジロックの衝撃?が有っても微々たるものです。
それより不測の事態でレコードに傷が付くのが怖いです。

1番怖いのはネコですけどね。

書込番号:25417780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/11 20:12(1年以上前)

>麻呂犬さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
カバーを閉めて再生運用しておりますか!
確かにネコちゃんとご一緒に生活されていると、興味津々でネコパンチしそうですね(笑)
ウチはワンコ、しかも老犬なので大丈夫かと思っておりますが。
まあどの機種にするのか?まだ迷っておりますが、とりあえず購入してみて状況次第で考えようかな?と思い始めております。
情報頂き、ありがとうございました!

書込番号:25418825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/11 20:29(1年以上前)

週末を利用して、AVラックの調整・確認を進めました。
各機種の棚を調整して設置すると、なんとか38cmほど高さを確保出来る事が分かりました。

それでもダストカバーを全開きにすると当たってしまうのですが、レコードをセットして針を下ろしてカバーを閉めての再生なら運用出来ると思います。

この状況で再生に不具合が出る様なら、ラック天板への設置変更も検討すれば良いのでは?
そう前向きに捉えて、最終的にプレイヤーを選定し購入したいと思っております。

出来ればコチラのTN-4D-SEを第一候補に予算確保したいと思いますが、その辺りは他の要素も関係してくるので…
とりあえず、このスレは解決済みでいったん閉じたいと思います。
コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました!!

書込番号:25418847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/13 22:57(1年以上前)

解決済みのスレで、再び質問コメントさせて頂くこと申し訳ございません。

当該機種TN-4D-SEとTN-3B-SE、またはDENON DP-400で最終的に決断すべく思っております。

あくまでも4Dが第一候補ではありますが…
DP-400に関しては、オートリフトアップ機能に関してのみ。
TN-3Bに関しては、4Dに対してコスパが魅力的だと思っております。

4Dと3Bとの違いに対して
ダイレクトドライブか?ベルトドライブか??
カートリッジがSUMIKO社製Oysterか?Audio-Technica製AT-VM95Eか??

と、考えると製品価格差\58,300 - \44,399 =13,901は妥当なのか?と言うところなのです。

カートリッジで違いが出る事は見聞きしますが、ドライブ形式での違いがよく分かりません。

ドライブ形式での違いが大きく無ければ、価格差+アルファで3Bにカートリッジを追加して楽しむってのも有りかと思いました。

将来的にプレイヤーの買い替えはすぐにしないだろうなぁ?って思っております。
よろしければ、御意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25421630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/09/14 01:05(1年以上前)

>k-9853さん

ダイレクトドライブだと、レコードを載せたターンテーブルを左手で回して、レコード上で右手でレコードクリーナーを軽く押さえながら素早くレコードをクリーニングできます。ベルトドライブのプレーヤーは使ったことがないので、それが可能かどうか分かりません。(昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物はベルトドライブでしたけど。) 耐久性という面でもダイレクトドライブだと思います。

書込番号:25421721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/14 05:40(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

ダイレクトドライブ方式は、モーターとターンテーブルが直接つながっているため、回転数の安定性が高く、

故障しにくいという特徴があります。

一方、ベルトドライブ方式は、モーターとターンテーブルをゴムベルトでつなぐことで、回転ムラを抑えることができます。

また、振動が少なく静かな動作が可能です。ただし、ベルトの劣化により回転数の安定性が低下することがあります。

書込番号:25421791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/09/14 08:41(1年以上前)

訂正です。

>昔は重量級高級品はベルトドライブで、安物は ベルトドライブ×→ダイレクトドライブ◯ でしたけど。

書込番号:25421911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤーほすい

2023/07/08 10:50(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350-SE

クチコミ投稿数:134件

その昔あたしの家にビクターのQL-A70っていうレコプレがあったわ。
最近レコードにハマりつつあって
それなりのプレーヤーがほしいなりました。
1万ぐらいのやすっちいのは
どれも同じでイマイチだとわかりました。

そこでこのTEACの機種か 
ここには出てないんだけど
オーディオテクニのAT-LP120XBT
どっちかにしようと思うんだけど

どっちがどうだと思いますか?
識者の選択は?
アドバよろしくお願いいたします。

書込番号:25334881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/08 11:38(1年以上前)

>おドラさまさん こんにちは

当方もたまにLPが聴きたくなって聞いてます。(ケンウッドKP-1100)
350-SEはベルトドライブで評価4ですが、https://kakaku.com/item/K0001436730/?lid=itemview_relation1_name
こちらはダイレクトモーターで評価5ですね。
アナログは音の良しあしがプレヤーでほぼ決まってしまうので、いいもの選ばないと悔やみます。
そこがCDと大きく違うからです。

書込番号:25334935

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/08 11:48(1年以上前)

>おドラさまさん

オークション(ヤフ)見たら、ストア出品のテスト済のKP-1100が現在値7000円でありますね。
ストアなら責任持ってくれると思います、発送荷造りもしっかりやってくれるでしょう。
中には廃品回収屋さんも出してますので、ご注意ください。

書込番号:25334951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/07/08 15:34(1年以上前)

>おドラさまさん

カートリッジ(&ヘッドシェル)交換を楽しめるタイプとしては最も低価格のクラスで、音は大差ないと思います。ヘッドシェル込みの装着可能重量も双方17g程度なので、多少選択の幅は限られそうです。

オーディオテクニカはBluetooth・SP盤対応・ピッチコントロールなど多機能なので、それが必要かや見た目で選んでも良いかも。

TEACは上位機種のTN-3B-SEだとトーンアームのグレードが上がり、ヘッドシェル込みで23gまで対応出来るので、カートリッジ交換を積極的に楽しみたいなら選択肢に入れてみては?音質も多少良くなりそうな気がします。

昭和のDDプレーヤーは安いものでも高性能でしたが、中古を買うとなると経年劣化やダメージを確認できず、判断やメンテナンスに自信がある場合を除いてお勧めしません。

書込番号:25335220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2023/07/09 07:06(1年以上前)

お二人様おそれいります。
とても参考になりましたわ。
見た目で選びそうです。オーテクで。
カートリッジ交換は消極的に楽しみたいのでなんとかなるかなと思うわ。

みんなありがとうございます。

書込番号:25336191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2023/07/11 14:50(1年以上前)

QL-A70 今でも稼働品なら十分使えるものだと思います。このプレーヤー、TN-350の比ではないですょ。

今作ったら20万円で作れるかどうかなっていうくらいの物量がつぎ込まれているプレーヤーです。古いといって侮れません。

書込番号:25339790

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/11 16:04(1年以上前)

>おドラさまさん

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へナイスクリックしました。
CDが出る前のオーデオ全盛時代のプレヤーは各メーカーがしのぎを削っていいものを作ってましたからすごいと思います。

CDが出てからのアナログプレヤーは完全に裏方になってしまい、力作はお目にかかっていません。
良く使われたものは今でもしっかり当時の性能をキープされてますので、造りの確かさを感じます。

書込番号:25339841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/07/11 17:31(1年以上前)

>おドラさまさん
こんにちは

中古の回転系で選択するなら 日立ですね。

Lo-Dというブランドで 検索してみてくださいな。

10万クラスのカートリッジまでなら、音質の違いが出ますよ。

形式 HT-500

書込番号:25339919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/07/11 20:34(1年以上前)

HT-500は使っていましたけど、当時としては重量がある訳でもなく操作感が安っぽかった(個人の感想)ので、今あえて中古で買うものでもないと思います。不具合なく20年弱使ってハードオフに売却するときは、ボタンのメッキが錆び錆びでした…。

付属の高出力MCも音は悪くはありませんでしたが、ストレートアームでAT150Eが自重か寸法の関係で付けられず、AT-F3を付けてレンジ感はそこそこにバランスよく細かい音も出ていました。

音質だけ取れば当時の5万円前後のものは現在の10万円クラス(と言うか、DDモーターの比較対象がSL-1500Cしかない)だと思いますが、キチンとメンテされていればの話です。

書込番号:25340140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/11 21:17(1年以上前)

今晩終了したオークションでKP-1100がカートリッジも無いのに27,500円とはすごいね。
人気の高さを物語ってます。

書込番号:25340208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2023/07/12 14:08(1年以上前)

この機種じゃないんだけど
オーテクのATLP120を選び買いました。
見た目がすごくカッコいいわ
創造の館のヒトが言ってたけど見た目大事だって。

ところが
オーテクで10パー引きで買ったのに
今Amazonで20パーオフになってる
ひどいわ
どうやって自分を納得させたらいいの
助けて!

書込番号:25341037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/12 15:43(1年以上前)

>おドラさまさん こんにちは

商品の価格は販売してる場所や販売日時によって変化します。
一例がタイムセールです。
スーパーでもそうです、昨日買った同じものが今日は10%安くなってるなど。

>おドラさまさんがデザインもいいと思って、「これ」を決めて、お望みのものが手元に届いたことは、その後の価格変動など気にしないでご愛用するのが一番です。

書込番号:25341143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2023/07/12 16:20(1年以上前)

>おドラさまさん
>オーテクで10パー引きで買った

ユーザー登録しておけば、不具合があった際に元は取れると思います。保険料と思いましょう。

見た目はド定番テクニクスのSL-1200シリーズのパクリなので満足感は高いでしょう。もう少し安ければインテリアに欲しいくらいです笑。

書込番号:25341170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2023/07/12 16:38(1年以上前)

みんなありがとう。落ち着きました。
、助かったわ。

些細なことね。

書込番号:25341184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/12 00:02(1年以上前)

JVC QL-A70は、クオーツPLL制御のダイレクトドライブレコードプレーヤー。終端でトーンアームのオートアップ機能あり。ランクは高級プレーヤー。

これはもう無いのですね? これを使っていて、「安手な製品はイヤだ」という。

それならAT-LP120BXBTや、TNー350SEは選択肢にはならない。どちらも玩具やゴミにとしか思えない。(製品としての善し悪しは別にして)

スピーカー最終的にスピーカーから出てくる音は2製品はそれなりの品質だが。

「もの」としての魅力や機械製品、オーディオ機器としての魅力はとても薄い。

そんなものでいいのですね?

書込番号:25419161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/12 00:22(1年以上前)

「見た目はド定番テクニクスのSL-1200シリーズのパクリなので満足感は高いでしょう。もう少し安ければインテリアに欲しいくらいです笑。」

しょせんイミテーション、類似品。そんなものを部屋において何が楽しいか。

SL-1200 mk2以降。その形にはすべて意味がある。ところがイミテーション製品の形に意味はない。オリジナルのSL-1200がそうだから似せただけ。似せたと言っても劣化コピーだ。

書込番号:25419174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

使用可能でしょうか?

2023/09/10 17:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]

スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

皆様、ご教授をお願いいたします。PCスピーカー/JBL PEBBLESを購入し、本機に接続し、レコードを満喫したいとお考えですが、「JBL PEBBLES」にはプラグ付き端子がございますが、本機(RCA端子がございます)に接続、鑑賞できますでしょうか?

書込番号:25417366

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 TN-4D-SE/B [ピアノブラック]のオーナーTN-4D-SE/B [ピアノブラック]の満足度5

2023/09/10 17:59(1年以上前)

>grindhouseさん

こんばんは、初めまして。
早速で申し訳ないのですが、 JBL Pebbles はアクティブスピーカ(アンプ内蔵型)でないため、再生するには、間に挟むアンプが必要になるように思われます。

編成を小さく抑えたいなら、アクティブスピーカを新たに購入し、レコードプレーヤー側で内蔵のフォノイコライザーを ON にする必要があるのではないでしょうか。

書込番号:25417376

ナイスクチコミ!1


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/10 18:14(1年以上前)

>黄金キャットさん
説明書を見る限り、USB Poweredのアクティブスピーカーのようですよ

>grindhouseさん
レコードプレーヤーを接続して音が出るか出ないかでいえば、このスピーカーを常にパソコンにUSB接続しておいて電源供給がされている状態という前提であれば、RCA - 3.5mm ステレオ変換接続ケーブルを別途用意することで、音を出して楽しむことは可能なように思います。

ただし、十分な音質や音量で楽しめるかについてはやってみないと結論は出せない感じです(あまりお勧めできる組み合わせではないです)。

RCA入力端子を備えいて、PCに接続しないでもACアダプタなどを必要とする小型のアクティブスピーカーを購入して組み合わせた方が良いかと思います。

書込番号:25417403

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/10 18:16(1年以上前)

>grindhouseさん
こんにちは

元々は PCのUSBに接続して音を鳴らす設計のスピーカーですが、

TN-4D-SE/B [ピアノブラック]にもUSB端子がありますので、それを利用して、使用することはできます。

ただスピーカーのUSBはタイプBなので、変換が必要です。

RCA端子を使用して ミニジャックに接続する方法でも、使用できます。

どちらにせよ、スピーカーには電源供給のためのUSBタイプBが 必要です。

それとプレイヤー内蔵のイコライザーはONの状態で 使用願います。

書込番号:25417406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 TN-4D-SE/B [ピアノブラック]のオーナーTN-4D-SE/B [ピアノブラック]の満足度5

2023/09/10 18:26(1年以上前)

>Tyronさん

ごめんなさい、スピーカー種別の判断の記述に大きな誤りがありました。訂正してお詫び致します。

ただ、私の想像する編成とも、意見に一致点が見られて良かったです。
まだ、書斎ピュアオーディオを初めて5年ほどの若輩者ですので、またご鞭撻やご指摘など頂ければ、光栄に存じます。

書込番号:25417423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 grindhouseさん
クチコミ投稿数:61件

2023/09/10 21:03(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>Tyronさん
お二人様、ご教授ありがとうございます。理解いたしました。お二人様がオススメのブックシェルフ型スピーカーはございますか?

書込番号:25417643

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2023/09/10 21:40(1年以上前)


って見てたら昔と違うんですね。

レコードプレーヤーの出力はPHONO出力でプリアンプ、イコライザーをえてメインアンプに送りスピーカーとなります。
でこれが昔の流れですね。

今時?
このプレーヤーのRCAピンジャック は(フォノ/ライン切替式)となっていますのでRCAピンジャックをライン出力に切り替えRCAピンから3.5ミリ変換でJBLを鳴らせると思います。
JBLのスピーカーはいわばメインアンプ内蔵のスピーカーですね。

但し、イコライザーが無いので物足りないかな。

書込番号:25417706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/11 20:18(1年以上前)

>grindhouseさん
こんばんは、初めまして!

>オルフェーブルターボさん
こちらの機種、USB端子は無いはずです。
TN-4D(無印)ではあった機能ですが、TN-4D-SEにマイナーチェンジ?し、省かれた機能と認識しております。

TEACでUSB接続されるなら、SEでは無い機種を探すしか無いのではないでしょうか?たぶん…
違かったら、すみません。

書込番号:25418833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 20:31(1年以上前)

>k-9853さん
こんばんは


すみません。
DENON DP-450USBとごちゃごちゃに なっておりました。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25418851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

針圧3.5g±0.5gって・・・

2023/01/08 22:59(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-280BT

スレ主 旧市街さん
クチコミ投稿数:232件

メーカー製品情報ページのスペックを見たら、
針圧3.5g±0.5gとの記載があった。

自分の使用機種は針圧2g±0.3gとかだから、ちょっと引いた。
何か凄く恐ろしい物を見た気がするが、
これが今の常識なのか。

書込番号:25088834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

予約成立

2022/04/23 21:58(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:347件 TN-4D-SE/B [ピアノブラック]のオーナーTN-4D-SE/B [ピアノブラック]の満足度5

初スレッドのクチコミとなり、恐縮です(※酷似品に、誤って投稿したクチコミの出直し版です)。

他のトピックから、話題スレッドを移行致しました;
(参考:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24709969/#tab

本日、予定通り、ケーズデンキにて予約発注書を提出しました。
あいにく、メーカー TEAC の休業日だったのですが、直販価格から各種割引で、5800円の現金値引き+5年無料保証をつけて頂き、総額75000円での予約成立と相成りました。

一週間以内に、メーカーからの入荷が完了したら、スマホに連絡が来るそうです。ステイホームのGW(10連休)は、書斎への設置・設定作業に、精を出すことになりそうですね。

ユーザーインプレッションレビューも、連休中に投稿しますので、乞うご期待。
(ナイフエッジアームがセンシティヴなので、期間中に書けないときは、どうかご容赦下さいませ。)

書込番号:24714646

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3件

2022/05/05 09:54(1年以上前)

こんにちは、今、アナログプレーヤーを物色している最中です。
TN-4Dが入手困難になったので、TN-3B-SEを検討していましたが、TN-4D-SEが出たんですね!
あと、もう少し予算を上乗せしてテクニクスにしようかとも思い、迷っています。

ちなみに今は、間に合わせで買ったaudio-technica AT-LP3を使用しています。
その前は30年ほど使用したKENWOOD KP-9010。スイッチの反応が悪くなったのとオートリフトアップが故障したため、手放しました。(ちょっと勿体なかったかな。)

というわけで、いろいろと情報を集めているので、よろしくお願いします。

書込番号:24731915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/07/30 13:47(1年以上前)

あれからいろいろ検討しましたが、結局、KENWOOD KP-1100を中古で入手しました。調整済みのものを購入しましたが、あと何年もつかな?
KP-9010を手放した人間がKP-1100を買うとはバカなことをやってると思われそうですが、やはり手ごろな価格帯でこれだけ高性能のプレーヤーはなかなか見つかりません。
ちなみに、カートリッジはaudiotechnica AT-VM95ML、ヘッドシェルはFIDELIX MITCHAKU-Z。

TN-4D-SEはアームの高さ調整ができないところが気になりました。経験上、水平バランスをシビアに行うと、音が断然しっかりしてくるので。あと、カートリッジも自分で選びたいので、カートリッジレスの方が良いです。
テクニクスならSL-1200GRあたりを狙いたいところです。

それにしても、TN-4D-SEのルックスは最高ですね。サブシステムに欲しいところです。

書込番号:24855723

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング