
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2018年10月24日 16:39 |
![]() |
7 | 1 | 2018年4月19日 22:37 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2018年2月8日 06:18 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月7日 18:15 |
![]() |
20 | 11 | 2017年2月28日 23:17 |
![]() |
46 | 19 | 2017年2月9日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



chelsea1030さん、こんにちは。
>本機にはアース接続がありませんが
必要ないからついていないのです。
フォノカートリッジは、構造的にはコイルの両端から出力しているので、
バランス素子であって、RCA端子を使った出力端子であっても、
マイナス側はGNDにはなっていません。
だから、通常のレコードプレーヤーでは、
RCA端子とは別にアース線の接続が必要になります。
ですが、この機種のように、フォノイコライザーアンプを内蔵している場合、
フォノカートリッジのマイナス側は、内蔵アンプに接続されている部分で、
GNDに接続されています。
また、内蔵アンプを使わない場合でも、通常はGNDは接続されたままです。
ですから、CDプレーヤーなどの機器と同様に、
出力のRCA端子のマイナス側がGNDに接続されているため、
そこがアース端子と同様の働きをするので、別に設ける必要がないわけです。
最近は、完全バランス接続を目指して、
レコートプレーヤーの出力端子をXLRでバランス出力して、
受けるフォノイコライザーもXLR入力でバランス入力→バランス出力、
というのもいくつかは出てきてはいます。
書込番号:22204480
8点



スペックは、良いとは言えませんが、ちゃんと表示するだけ大変立派です。
外国の何十万もする高価なプレーヤーは、ホームページを見ても、基本スペックの表示すらありません。使われている素材等の講釈だけです。? と思われるものも。こんなベルトで大丈夫かと思うものもあります ???
4点

プラッターや総重量など最低限の基本スペックの表示が無いと検討するまでいかず、手がだしようが無いですね。
できれば箱の材質やダイレクトドライブならモーターのならトルク値などは知りたいものです。
書込番号:21764345
3点



再びレコードを楽しみたいと思っています。
カートリッジとフォノイコを購入し古いプレーヤーを活用するか、フォノイコ搭載のプレーヤーを購入するか悩んでいて、経験者の皆様にご意見いただけたらと思っています。
現在のコンポはオンキョウX−A7、プレーヤーはTechnics SL-D3です。以前のコンポは処分してしまい、またレコードを聞くこともありかもと思いプレーヤーだけは手元に残しておきました。そのあとにメインになったのはX−A7でこれ一本です。
SL-D3のカートリッジは経年劣化を考え、丸ごと交換で考えています。
この後の発展については現在のコンポが気に入っているので現状維持、でもレコードだからさらに良い音で聞いてみたい!と、しょぼいシステムですが贅沢なことを思ったりしています。
こんな悩みですが是非ともご教授よろしくお願いいたします。
3点

>ファットボーイ96Bさん こんにちは
お使いのX-A7は10万程したコンポで、作りもよくまだ使えそうです。
そこで、アナログプレヤーの買い替えか、ですが、確かに年数は経過していますが、当方も当時のプレイヤーを2台まだ現用
しています。
当時はCDが出る前で、アナログ全盛時代で、各メーカーが物量を投じてしのぎを削っていました。
その後CDの発売と共に衰退して、当時と同じような製品は見当たらなくなりました。
回転機構がしっかりしてるなら使ってあげましょう。
カートリッジのおすすめは、ナガオカMP100Hですが、シェル付き11000円程度で売られています。
http://www.soundfinder.jp/products/view/1122618
イコライザーはオーディオテクニカに6000円程度でいいものがあります。
書込番号:21573026
0点

>ファットボーイ96Bさん へ
テクニクス『SL-D3』・・・
下記の情報によると、およそ40年の歳月が経過したことになります。
どのくらいのダメージがあるのでしょうかしら?
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-d3.html
試みに、メーカーの「メンテナンス見積もり」を一度いただいて、その値により判断なさったらいかがでしょうか?
書込番号:21573032
3点

書込番号:21573033
1点

>ファットボーイ96Bさん へ
ところで・・・
主題とはまったく関係ないのですが、
『Fat Boy』って【ハーレーダビッドソン社】のバイクの事ですよネ・・・
ちなみに、ハンドルネームの後半部分《96B》は何か、関連があるのでしょうか?
書込番号:21573064
2点

>里いもさん
カートリッジとフォノイコライザーアンプのおすすめをありがとうございました。
DDプレイヤーの回転、アームの連動に関しては問題なく作動していると思われます。
ただ、音を聞いていない状況ですので、その他電気的な部分が正直まだ安心できません。
淘汰されてきた中での各メーカーがしのぎを削っていた時代の一品、しっかり使い倒してみたいとも思います。
>夢追人@札幌さん
確かに「使える」プレイヤーなのかを見極める必要はありますね。
無理を承知でオーディオショップに行って確認してみたいと思いました。
「ファットボーイ」はお察しの通りハーレーダビッドソンのバイクで、「96B」というのは乗せられたエンジン形式とでもいいますか、「96インチキュービックの排気量、Balancerを搭載したエンジン」ということで区別されております。エンジン形式で申しますとパン、ナックル、ショベル、ブロック(エボリューション)、ミルウォーキーエイトと現在至っておりまして、わたくしのエンジンはエボリューション。88、96、103と進化を経た中の所有しているモデルのエンジンは96Bという訳です。お粗末。
お二方とも良きアドバイスありがとうございました!
書込番号:21573855
3点

>夢追人@札幌さん
>試みに、メーカーの「メンテナンス見積もり」を一度いただいて・・・
何をテキトーな回答してるんですか。
40年近く前の製品をテクニクスが修理する訳ないでしょ。
書込番号:21573915
5点

>林家ビヨンセさん へ
イヤ・イヤ・・・「ダメ元」ということで念のためです。他意ははございません。。。
民間で修理を受け付けている所を、過去にどこかで見たような記憶がありますネ。
書込番号:21574705
2点

>林家ビヨンセさん へ
実は私も同世代の『テクニクス』レコードプレーヤーを所有していますので、
メンテナンスをしていただける所があれば、お頼みしたいのですがねぇ・・・
(私もメーカーに、可能か?否か?を問い合わせてみようかしら??)
書込番号:21574723
2点

ダイレクトドライブなら、ベルトなどの消耗品がありませんから40年前でも支障なく動く機械が多いです。
メンテ出しても、清掃・注油ぐらい、それなら輸送往復による痛みの方が気になります。
書込番号:21575070
1点

>里いもさん へ
アドバイスありがとうございます。
初めての事なのですが、内部等をPC用ブロアーでホコリを吹き飛ばしてみようかな〜〜
書込番号:21575588
2点

ヨコレス失礼します。
>夢追人@札幌さん
>ブロアでの吹き飛ばし〜これは感心しませんね、飛ばされたホコリがモーター内部へ入り込む恐れがあるからです。
掃除機での吸い取りがいいと思います。
書込番号:21575964
1点

あ、めずらしく里いもさんがまともな事書いている。
ダストは”飛ばす”より、“吸う”が吉。
>夢追人@札幌さん
本当に分かっていないみたいだね。
あいつらは大量生産、大量消費、使い捨ての環境でしか利益を生み出せない体質で、会社が巨大過ぎて時代のニーズに対応できなくなっている。だから今のニーズに対応できなくて徐々に衰退しているんだけどね。
「40年前のレコードプレーヤーが壊れた?メンテしてくれ?
ウチにはそんな技術や知識も無いし、当時のパーツなんか残っている訳ねーじゃん。新しいSL買えよ」
と、言うのが彼らのスタンス。まぁ、企業として、全うな考え方かもしれないけどね。
カスタマーセンターに問い合わせても、ガッカリするか、腹が立つかのどちらか。笑
それでも今の時代を生き残れるかは別問題。
松下が今後注力する部門は、電気自動車(HV含む)、携帯電話端末、ノートPC他のバッテリー部門だと思うけど。
まぁ、少なくとも家電製品、特にオーディオ製品では無いのは確かだな。笑
書込番号:21576201
2点

家のプレーヤーも自分が二十歳くらいの時購入した機材だからも40年以上経ってる。
問題なく使えてるよ。
問題は、フォノイコでしょうね。単体では高いから。中古のフォノイコか、フォノ入力付きの中古プリを探すか?
書込番号:21578901
2点

フォノイコのオークション覗いてみたら、AT-PEQ3 が3000円で幾つか出ています、壊れるものじゃないので中古でも
十分でしょう。
書込番号:21579037
1点

>里いもさん
>夢追人@札幌さん
>LE-8Tさん
駆動系と導通に問題なさそうということでカートリッジ(M44-7)とフォノカノ(AT-PEQ20)を購入してセットしました!
と、その前に一旦ばらして掃除機でほこりを吸っておいたのは言うまでありません(;^_^A
ドキドキしながらレコードをかけてみましたが、音がしっかり鳴りました。
今のところ問題なく稼働しております。
本当に久しぶりに聴きましたがレコードは良いですね〜
面倒くさいし、不便だし、デリケートだし・・・心して音楽を聴くということを思い出しました。
また潤いの時間が過ごせます。色々アドバイスしていただき本当にありがとうございました。これで解決といたします。
書込番号:21579592
2点

>ファットボーイ96Bさん
うまく作動して懐かしい音がよみがえってるようで何よりです。
書込番号:21579617
1点

>ファットボーイ96Bさん へ
私もあるイベントで、同名曲で「ハイレゾ音源」「CD」「レコードプレーヤー」の聴き比べを、昨年10月頃行いましたが、
各自、それぞれの音を醸(かも)しだし、濃密な時間を過ごすことができました。
さて、もう“解決済み”と言うことで深くは言及しませんが、
実は『林家ビヨンセ』さんの【2018/02/06 書き込み番号:21576201】のお言葉に刺激され、
メーカーに対して、私所有のレコードプレーヤーの“メンテナンス”をお頼みしました。
【このスレッドの経緯を、ありのままに述べています。】
『林家ビヨンセ』さんの書き込み直後、依頼メール、を差し上げております。
はたして、鬼が出るか蛇が出るか?? 楽しみに待っていますヨ!パナソニックさん!!!
書込番号:21580449
5点




TEACサポートに問い合わせたところ、諸般の事情により、発売中止になったそうです。期待していたので残念です。
書込番号:21413418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一昨日ギブソンのショールームで説明を受け、今使っているDENONのDP-47Fが万一壊れて修理不能な場合には、次期候補とし魅力を感じている(フォノイコライザーとデジタル出力とカートリッジがなければ尚最高だと思いますが)のですが、マニュアル機はレコードの曲が終わった時アームを上げに行くのが面倒だなと思っていました。するとAMAZONのユーザー書き込みにこのモデル用の専用アームリフターが発売になると書いてありました。オートリフト機として使えるのならば、音質と利便性が両立できて理想的だと思うのですが、アームリフター発売の情報についてご存じの方がおられましたら御教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
5点

もうお調べになっておられるかもしれませんが。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201606/13/17336.html
書込番号:20202327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nao55555さん こんにちは
返信が遅くなりまして失礼いたしました。
この度は貴重な情報を御教示頂きまして誠に有り難う御座います。
全く存じませんでしたので、この朗報に大変喜んでおります。心よりお礼申し上げます。
書込番号:20230236
2点

恐らく来年 年明けとの情報が入ってきました
書込番号:20289881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログ狂いさんこんにちは
この度は貴重な情報を御教示くださいまして誠にありがとうございます。
来年の楽しみが増えました。
本体実売10万円前後に対していくらくらいの価格で販売されるのでしょうね?
いずれにしても、好評を博してアームリフター付のプレイヤーが続々と売り出されることえを望みます。TN-570のリフター付、DAC無し、イコライザ無し、モデルが欲しいです。
書込番号:20291263
2点

私は既にオートリフト付きのトーレンスTD320と国産マニュアル機
を所有していますがセミオートのトーレンス機は楽で便利です。
50歳以上を購買ターゲットとしているならオート機能はつけるべき
オート機能付きは音が悪いという人がいますが入門機に多いからですね。
中級機以上にもぜひ採用して欲しいところです。なので
オートリフト付きTN570が出たら即買い予定です。
書込番号:20291498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログ狂様こんにちは
以前は中級機ではリフター付は普通にあり、フルオートの中高級機もありましたよね。
サイモン・ラトルとベルyリン・フィルがダイレクットカッティングの新作LPを出すという記事を読んで
レコードの復活は本物なんだなと思いました。是非、高音質で操作の手軽なモデルが増えて欲しいです。テクニクスのジャケットサイズの復活とか、ELPのレーザーターンテーブルの普及版なども出たして欲しいですね。それにしてもアナログ狂さんのお持ちのトーレンスはきっと良い音がするのでしょうね。うらやましいです。トーレンスはあこがれです。余裕があったらTD-190でもよいから手元において聞いてみたいほどです。アナログ狂さんのトーレンスはどのような音の傾向なのでしょうか?カートリッジは何をお使いなのでしょうか?御教示頂けましたら幸いです。
書込番号:20296878
2点

タケチクリンさん こんばんは。
私の耳は鈍感ですが(笑)
トーレンスはまったり、余韻系に聞こえます。
国産ダイレクトドライブはかっちり、はっきり CDライクですね。
カートリッジやイコライザでも相当雰囲気は変わります。
カートリッジはデンオン DLー103Rでフラット系
イコライザは合研ラボ製で2万円を割りますが リアルでライブ系です。
寝る前にジャズピアノを聴いてたりするので眠ってしまってもオートリフターがあれば
安心なわけです。
書込番号:20299016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログ狂さん こんにちは
早速のご返信、有り難う御座います。
アナログ狂さんのお使いのフォノイコライザにとても興味を持ちました。GK03APという機種でしょうか。最近、私はエルサウンドやソウルノートの数万円のアンプの音の良さに驚き、またタイムドメインスピーカーのボザール社の栗原様に御教示頂いたパナソニックのKXL-810ANというCDプレイヤー兼CD-ROMで再生するCDのCDとは思えないアナログに迫る鮮度を感じさせる音の良さに、「オーディオの値段て何なのだろう?」と思っておりましたところですので、アナログ狂さんのような方がお使いのフォノイコライザならどんな素敵な音がするのだろうと期待してしまいます。
それから、レコードを聴きながら眠るというお話しは最高に素敵なオーディオとのつきあいをされているのだなと思いました。有り難う御座います。
書込番号:20299297
0点

>タケチクリンさん
私の使っている合研ラボのイコライザーはGK05MCRですが
現在は販売終了して 別機種が出ているようです。
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home
合研ラボのイコライザーはMCならDL103 MMならシュアーのM44Gなど
ごく一般、ベストセラーのカートリッジに合わせているようでありがたいです。
ただ ついているACアダプタが貧そなので オーディオ用DC電源に換えました。
それでアンプなのですが まさしく ソウルノートのアンプを使用しています。
なんかプレーヤーの話題からずれてきてしまいましたね。
できれば12月のボーナス時期にあわせて TN-570 (オートアームリフター付き)を出してほしいですね TEACさん
書込番号:20301229
2点

アナログ狂さん こんにちは
お返事が遅くなってしまいましたが、合研ラボのフォノイコのHPを拝見しました。わずか3万円でデッカやコロンビアのイコライジングカーブ切り替えが可能とはすごいですね。私もCDで聞いたクナッパーツブッシュとかワルターとかLPで聞いたらもっと良いだろうと思って中古盤を買って聴いてみると音は伸びで良くなっているのにどこか違和感があるように思った経験があり、無知なので最近になってイコライジングカーブが違うということを知り、イコライジングカーブ切り替え機能のついた製品に関心をもったのですが、皆非常に効果で最近出たifのものが7万円代で一番安いと思っていたのですが、国内にこんな素晴らしい製品があるのですね。是非購入して聴いてみたいです。これをTN-570に接続したら期待できそうですね。また、TN-570もイコライザ・DACなしのバージョンや、逆にイコライジングカーブ切り替えつきのイコライザ内蔵タイプなど面白い商品展開をして頂ければ楽しそうですね。ご教示有り難う御座いました。
書込番号:20326922
0点

続報です。
年明けの発売がいい加減な情報だったので 本当のところは??ですが
TEACのお客様相談室から アームリフター付きは ゴールデンウィーク前後
発売予定だから 待ってくれと。
純アナログのTN-550が先に発売されてのでうっかり買いそうにもなったけれど
もう少し待ってみるか?
TN-550にアームリフターが付いて TN-570の値段であれば最高なのだけれど。
書込番号:20699447
1点



なかなか良いプレーヤーだと思いますが私にとってはフォノイコやデジタル出力は不要です。
切り替えできるから いいのではとも思えるでしょうが フォノ信号の電圧は低いですから 余分な回路があれば 何らかの悪影響を及ぼす可能性もあるし、コストもその分高いわけですから できれば無いほうが良いです。
改造してフォノ出力のみにするという方法もありますが保守が受けられなくなる可能性もあり あまりやりたくはありません。
もちろん、あったほうが使い勝手が良い方もみえるでしょうが 自分はタスカムのマスターレコーダーを所有しているので録音機能も不要です。
海外向けではTN-550という フォノイコやデジタル出力を除いたモデルも発表されていますが 国内では発売という情報がありません。
永久に発売されないのか それとも遅れて発売される可能性があるのか 情報お持ちの方は教えていただけるでしょうかね?
8点

どなたも情報なさそうなので 諦めます。
そのうちでるのを期待するしかないですね。
書込番号:19923423
5点

お望みの情報ではなくて申し訳ないですが、フォノイコやデジタル出力が不要なら他社のレコードプレーヤー(のみのもの)ではダメなのでしょうか?、例えばDENONなど。
http://kakaku.com/item/K0000008346/
TEACとかベルトドライブとかへの拘り、またはこのデザインに惚れたとかなのでしょうか?。
書込番号:19927169
2点

ツキサムanパン さん> 返信ありがとうございます。
実は すでに数台のレコード プレーヤーを所有しておりますが 古いので 新しいモデルも欲しいなあと思いつつ これはというモノが無い中で TN-570が出てきたので興味を持った次第です。
見た目 格好良いというのが第一印象です。
本当はセミオートもしくはフルオートの良くできたモデルが欲しいのですが レコードプレーヤー全盛期のころのように よりどりみどりとはいきませんので マニュアルを選択肢にいれました。
現在所有のものも稼働中なので急ぐ必要は無いので 気長に待ちます。
書込番号:19928383
1点

最近のこの手のプレーヤーのスペックは、ワウフラ0.1 0.15だとかが多い気がします。オーディオ絶頂期のころのプレーヤーのスペックを知る身としては、こんなのは、木端扱い的でした。しかも、無かった(76年以降)。ただ、ヨーロッパのDIN規格のものは、数値的には高めだったけど、これは測定法が違っていたためでしたが。
相当加工精度工作精度が悪いのだとしか思えません。どこ製とは言わないが、日本の町工場製部品ではとうていあり得ないことだと思う。
アームもベアリングなんかは大丈夫なんだろうか。
ヤフオクの絶頂のころのプレーヤーのほうがまだましのような気がするが ?
書込番号:20067772
5点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> 書き込みありがとうございます。
ワウフラッターについては私も同意見です。
おおよそ一桁精度が違いますよね。
全盛期は5万円以下のモデルでも スペックとしては 良かったです。
計測方法や表記方法が変わったのかなと思っていろいろ調べてみたのですがはっきりしません。
アンプの歪率とか もろもろのスペックは全く気にせず 聴いてなんぼと考えていますが、回転系の制度は またとらえ方が異なって性能そのものと思っていますので なんだかスッキリしませんね。
古いプレーヤーを数台所有していますが 壊れることなく動いていますので 新しいモデルの購入に踏み切ることができませんし、ましてや せっかくのアナログなのに デジタル回路を積んでほしくないというのが本音です。
それとアームがしょぼすぎる気がします。
デノンのモデルも回転系に目を瞑ったとしても アームに魅力がないです、魅力が無いイコール、音もそれなりかと感じてしまいます。
書込番号:20067923
1点

デンオン(昔はデノンなんていわなかった)の大理石プレーヤーのほうがまだましですね。ハードオフにありましたがしばらくしたら売れていました。
書込番号:20071084
1点

>z2010さん
お持ちのプレーヤーをメンテして使う方がいいでしょう。本製品は昔基準で言えば初心者モデルですよね。
デジタル部分やフォノアンプ除くけば、5万円未満のレベルです。
買い換えるなら海外ブランドの20万円以上を狙う事になりますでしょうね。
書込番号:20094465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z2010さん
それからTN-570とTN-550の違いはデジタル変換回路の有無の違いであって、両モデルともフォノアンプは内臓型です。web検索してみなさい。勘違いしているようだけど、両モデルとも大したものじゃないです。だいたい昔からカートリッジ付属で売っているターンテーブルなど初心者向けです。カートリッジ分だけも無駄な出費でしょ?既存ユーザーが手を出すものじゃないですよね。お気に入りのカートリッジもあるはず既存ユーザーなら。
書込番号:20094484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 返信ありがとうございます。
そうですね、TEACのプレーヤーはキャビネットのデザインが気に入ったのですが どうもほかは どうかなという感じですね
結局 古くても現在所有のものを使い続けるというのが一番良いという結果にたどり着きました。
メインのプレーヤーは SME3009S2とSME3009S3を取り付けた2台としました。
控えも5台ほどあります、アホですね(汗
書込番号:20094762
3点

気に入ったものは飽きません !!
書込番号:20095331
3点

こんばんは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> コメントありがとうございます。
ところで ハンドルネームからすると まだ、オープンリールデッキは現役なんでしょうかね?
書込番号:20096555
0点

>z2010さん
それだけの物量があるならTEACの中途半端なプレーヤーは不要ですよね。今お持ちのプレーヤーをメンテしてカートリッジ選びに注力してくださいね。
書込番号:20106574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 壊れないのを祈りつつ 大事に使っていきます。
書込番号:20108902
0点

常用はしていませんが、たまに動かしています。普通に使えます。
昔,ほかの機器で録音したもの聞いている程度です。デッキ本体は、合理的な設計がされていると思いますょ。アンプは、パカンと外せます。ただ、パネル交換は、パネル自体がアルミの一枚鋳造品で、これにいろいろが固定されているので簡単に交換っていうのはできないです。
書込番号:20184968
3点

はじめまして、昨日八重洲のギブソンのショール−ムでTN-570の説明を受けてきたのですが、ベルトドライブでコギングの問題がないだけでなく、モーターがターンテーブルの下でなく外に出ていてノイズ対策されている。またACアダプターなので電源ノイズもカートリッジから遠ざけているといった話でした。アームもユニバーサルで使いやすそうです。私はデンオンのDP-47Fを使っていますが、1台は壊れたし、電磁波計で図るとモーター、ACDCの変換部などは盛大に電磁波を出していますので、カートリッジの直下にモーターや電源のあるプレイヤーよりTN-570のようなモデルの方が微少な信号が活かされる可能性があると思います。しかし、そうであるならば、なおさらフォノイコライザーとADコンバーターを排除してよりノイズ対策を進めたピュアアナログモデルを出して頂きたいと思います。ご主旨大賛成です。TEACさんに皆で是非お願いしましょう。
書込番号:20193577
3点

こんにちは。
タケチクリン さん> レスありがとうございます。
実際に現物を見られたんですね、正直 言えば この製品の一番の魅力はデザインで その他の性能は 割高かなとは思いますが ニーズが一致すれば悪くはない気がします。
私などレコード・プレーヤー全盛の時代を知っているものにとっては C/Pが悪いという思ってしまうのは致し方かなないのだと思いますが。
今使っているマイクロのベルトドライブプレーヤーと同等以上を求めると LUXMANぐらしか選択肢が無いという結論に達したので 壊れてから考えることにしています。
書込番号:20194211
0点

こんにちは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> レスが遅れてしまって申し訳ありません。
今でも大事に使われているんですね、愛着のあるものは 使い続けるのが一番かと思います。
書込番号:20194218
0点

この製品がどの程度の性能なのかはわかりませんが、ワウフラの数値だけで
判断することはできないと思われます。
今は亡きマイクロの吸着式を使ってきましたが、ベルトドライブなのでワウフラは
正直いって盛大に出ます。かつてはオーディオマニアが誰でも持っていた「チェック
レコード」を使うと、聴覚だけでいかにワウっているか分かってしまいます。
正直がっかりしました。
でもね、音楽を再生すると、まったく問題はないうえに、スペックではワウフラが
ゼロ同然な高級ダイレクトドライブのプレーヤーと比べても、音楽を聴く上では
聴覚上ははるかに音が良いのです。不思議ですけどね。
ダイレクトドライブは数値は良くてもゴギングが発生するからだめなのだとか
いろいろ諸説いわれていましたが、真相は藪のなかです。
(ゴギングうんぬんは、CDでいうと、量子化歪みとかデジタル臭さみたないもんだ
と思ってもらっても、当たらずといえども遠からず、かな)。
おそらく、人間が音楽や音質を弁別するうえで感覚が鋭い部分に、ワウフラ的周波数
の成分はあまり影響がなくて、一方、ゴギングみたいな変調成分については、聴覚の
鋭敏な部分にわるさをしている、ってなことなのかもしれません。
あるいは、ワウフラが音楽に影響を与えない、という前提はそのとおりであって
全く別の要素、ベルトかダイレクトかによる、物理的な機械の構成要素のなかに
音楽に悪さをする部分があるか、ないか、といったことなのかもしれません。
ターンテーブルがダンプされているかどうか、が重要という思想も当時は
よく聞かれました。(ベルトドライブでは円周がベルトでしっかり押さえられている
けど、ダイレクトドライブだとまったく何にも接していないから、そこでキンキン
共振する、そしてそれが針を伝ってアンプにまで伝わるのだ、とかね。)
どっちにしても、きちんと正統派のレコードプレーヤーをどこのメーカーでも良いので
発表してもらいたいです。なにしろプレーヤーについては1980年くらいまでに
あらゆる試行錯誤がきちんと蓄積してきていますから、当時の見識をしっかり有している
人が指揮を執って、いまの技術できちんと製品を組めば、10万円くらいで当時の50万クラス
のプレーヤーは十分作れると思います。もちろんガレージメーカー(←けなしてはいません)の
手作り工芸品みたいなものではなく、量産前提で言っていますけれども。
もし製品が目の前にあれば、ターンテーブルの端を押して、ガタガタするようでは失格、
ぐらぐらするようでも不十分。100グラムくらいの力をかけてビクともしなければ、まずは
第一関門クリア、ではないでしょうか。
レコードプレーヤー、面白いですよ。なんだか求道的な感覚があります。
書込番号:20642288
3点

おはようございます。
quagetora さん> 返信ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
私自身は ダイレクトとかベルトドライブとかは まったくこだわりはありません、聴いても違いがわからないです。
ただ、レコードプレーヤーというのは 他のオーディオ機器に比べて面白いというか愛着がわきます。
音が良いとか悪いとかではなくて SMEのアームは 見ていてほれぼれしてしまいます。
丁度、タイムリーというかなんというか TN−570の下位モデル、TN−550というのが発売されましたね。
余分な電子回路(フォノイコやデジタル変換など)が付いていないバージョンです。
デザイン自体は素晴らしいと思うので ちょいと割高かなと思うところもありますが 非常に興味を惹かれます。
とはいっても 現在、何台も所有しているので 購入に踏み切るところまではいきませんが 無くなりそうになったら 買ってしまうかもです。
書込番号:20642662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





