このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2018年5月30日 00:25 | |
| 5 | 2 | 2018年3月19日 09:46 | |
| 0 | 2 | 2018年3月9日 01:09 | |
| 18 | 8 | 2017年12月19日 11:10 | |
| 5 | 4 | 2018年4月30日 03:06 | |
| 3 | 2 | 2017年10月1日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初のアナログ環境を導入したくて先日購入しました。予算やスペースの都合上
プリメイン:YAMAHA A-S301
スピーカー:DALI specter1
プレイヤー:本機
となってしまいましたが取りあえずは満足しています。
タイトルの件なのですが私の環境の場合プレイヤーとアンプどちらのイコライザーを使用するのがいいのか、どなたかご意見をお聞かせ願えればと思います。
書込番号:21860053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは
どちらも使えると思いますが、プレヤー内蔵はカートリッジの特性へ合わせているかもしれません、
切り替えてお好きな方を使われてはどうでしょうか。
多分、レベルの違いがあると思いますが。
書込番号:21860073
1点
>里いもさん
早速の返信有難うございます。
今までアンプのイコライザーを使っていたのですが、プレイヤー側のイコライザーに変えたところ確かに変わりました。
思い込みかもしれませんが、レベルは若干下がったように感じますが音がスッキリしたように感じます。
アンプが安価な為にこの場合はプレイヤーのイコライザーを使用した方がマシという事ですね。相性もあるかもしれませんが。
書込番号:21860231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃんりゅっく大佐さん
ご覧いただきありがとうございます。
アンプが安価だからではなく、アンプ内蔵のものは各種のMMタイプカートリッジへ合わせていますが、プレヤー内蔵タイプは
そのカートリッジへ合わせてる可能性あります。
書込番号:21860315
1点
じゃんりゅっく大佐さん、こんばんは。
通常のレコードプレーヤーとフォノイコ内蔵のプレーヤーには大きな違いがあります。
それは、アンプにつなぐアース線が有るのか無いのかです。
元々のカートリッジの出力はコイルの両端が+−なのでバランス出力で
−側はGNDに落ちてはいないため、べつにアース線を配線しないとノイズが出ます。
ですが、フォノイコ内蔵の場合はプレーヤー内部のアンプにつながっているので、
−側がフォノイコを使う使わないにかかわらずGNDに接続されています。
だから、アンプに接続するアース線がなくてもノイズが出ないわけです。
そのため、アンプのフォノイコにつないでも、−側が先にGNDに落ちているので、
元々の期待した信号状態ではない形で入力されることになります。
簡単に言えば、プレーヤー内部ですでに劣化した状態で出力されているということです。
また、写真を見る限りでは、RCAケーブルが、カートリッジの微少な信号を送れるもののようには見えません。
つまり、出力のRCAケーブルも内蔵のフォノイコを利用することが前提のものが使われているように見えます。
ですので、プレーヤー内蔵のフォノイコを使った方が、合理的であろうと思われます。
アンプを高級なものに変えるとか高級フォノイコを使うとかすれば音は変わるかもしれませんが、
プレーヤー部分で劣化したものは後段で取り返すことは出来ません。
実際、高級フォノイコにはカートリッジのバランス出力をそのままバランス増幅して
バランス出力でアンプに送れるようなものもあります。
というようなこともあるので、プレーヤーにフォノイコが内蔵されている場合は、
外部のアンプに出すよりはプレーヤー内蔵フォノイコを使う方が劣化を抑えられると思います。
書込番号:21860926
![]()
10点
>里いもさん
なるほどですね。
するとカートリッジを純正品以外に変えるとまた変化があるかもですね。
しばらくはこのまま楽しもうと思います。
スピーカーとアンプは買いかえたくなっちゃいそうですが…
書込番号:21860928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
詳しく有難うございます。勉強になります。
構造上もプレイヤーのフォノイコライザーを使用した方が合理的であろうと言うことですね。
書込番号:21860998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数十年前のアナログレコードが数十枚。
10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入、
PCで取り込みCDに焼き、車でのみ聞いていました。
最近になりAV環境がやっと整い、マランツNR-1608で
SonyのSS-CS3を鳴らしております。
両方、入門機ながらこの環境でAT-PL30でレコードを
聞くとかなり貧弱な音に感じます。
デジタル化したCDを聞いても当然同じです。
(車の純正のカーステでは良い音だと思っていた。)
そこで、たまには昔のレコードを楽しみたいのと、
良い音で再度デジタル化したいと考えております。
マニアではないので高価格なターンテーブルには
手が出ません。で、この機種にたどり着きました。
しかし、この機種を視聴することも敵いませんので、
AT-PL30とこの機種を聞き比べた方等のアドバイス
をよろしくお願い致します。
2点
kei021956さん、こんにちは。
使ったことはないですが、データからわかることだけ。
>10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入
とのことですが、後継機にAT-PL300というのがあります。
AT-PL300
http://kakaku.com/item/K0000025938/
DP-200USB
http://kakaku.com/item/K0000008348/
以下のそれぞれの内部写真を見比べてみてください。
AT-PL300
http://minamuranomad.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=387330194&page=3
DP-200USB
http://www.hifido.co.jp/KWWIND/G2/J/0-50/C13-75681-95440-00/
見てわかるとおり、多少の意匠は変えてありますが、ほぼ同じものです。
その他似通ったものが他社からも出ていますが、おそらく製造元は同じではないかと思われます。
ですので、カートリッジが交換出来ないということも含めて、
音質の向上を期待するのは無理ではないかと思われます。
また、AT-PL30からはPCにつないでデジタル化したと思いますが、
このDP-200USBは、本体に直接接続したUSBメモリにMP3で録音出来るだけです。
PCと接続することは出来ないし、WAVで録音することも出来ません。
ですので、録音環境の点からも、音質向上は期待出来ないと思われます。
音質の向上を求めるのでしたら、もう少し上のランクでカートリッジ交換出来るもの
という条件で選ばないと難しいのではないかと思います。
書込番号:21679878
![]()
3点
blackbird1212 さん
ご意見ありがとうございます。
確かに言われる通りかも!
またmp3とwavの違いもわかっていませんでした。
wavの方が音質が良いみたいですね!
本機の購入は見送り、再度検討いたします。
書込番号:21687126
0点
先日DP-500Mを購入して早速セッテングしてレコードかけたのですが、
ボーカルの高音域(特に女性ボーカルの高い音)がつぶれたように再生されます。
セッテングの間違えなどがあるのかと思い何度か試したりしたのですが直りません
因みにDP-500Mもレコードも新品の状態です
音源はレコード他にDSDでも同じものがあるので違いは分かります。
原因がさっぱりわからないので助言いただければ幸いです。
2点
>ちょマッチョさん
針圧は適正ですね。カートリッジがまだ馴染んでいないからかもしれません。
しばらく再生を続けてみられてはいかがでしょう。
書込番号:21430358
3点
アンプの入力はphono入力につないでますか。
アンプによってはphono入力がMMとMCで別々になっていたり、切り替えて使うようになってますが、DP500MはMMカートリッジなので、MMとMCがある場合はMMのほうを使う必要があります。
以上の接続が正常なら、あとは既出ですが針圧が合ってないのが原因だと思います。メーカーサイトの仕様によるとDP-500Mの製造番号によって2.0gのものと1.4gのものがあるよです。
書込番号:21431299
3点
>ちょマッチョさん こんにちは
多分針圧が軽過ぎ(不足)してるのでしょう。
針圧の合わせ方ですが、レコード演奏状態(針が盤へ下りる状態)で盤に乗る手前の何もないところへ針が下りる状態で
アーム最後部の針圧調整用の目盛のついた重りを(多分反時計方向)へ回して、針が浮く寸前の水平になるようにします。
これが基本となります。
カートリッジの適正針圧は2gですので、重りを時計方向へきっちり1回転回します、この状態では2.5gとなりますから、2目盛
反時計方向へ戻します、これでジャスト2グラムです。
また、1円玉が1グラムですので、最初の状態で載せてみるのも方法です。
書込番号:21431548
1点
>Minerva2000さん
>パイルさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
プリアンプにはフォノ入力が無いので別にフォノイコライザーアンプを使っています、
接続などには問題ありませんでした。
針圧は仕様では1.4gなのですが回答頂いたように2gにすると幾分か高域の伸びも感じられます
しかし、なにか納得行かない音です(汗)高域の伸びがまだ足りないといいますか...。
付属のカートリッジが安物だからとかでしょうかね?交換したほうが良いのでしょうか?
書込番号:21431826
0点
>ちょマッチョさん
付属のカートリッジでの音質評価は『エネルギーバランスは 摩天楼型』だそうです。つまり低域がすっきりしていますが、高域が伸びていない訳ではないようです。
フォノイコライザーの特性かもしれませんし、カートリッジを替えても希望の音質にはならないかもしれませんね。
書込番号:21431939
3点
フォノイコライザーアンプの型番は何でしょう?
書込番号:21433244
3点
>ちょマッチョさん
こんばんは
針先のお掃除は大丈夫でしょうか
超寒いお部屋ではないでしょうか
書込番号:21434748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
>里いもさん
>Minerva2000さん
>パイルさん
原因がわかりました。
どうやらレコード盤自体に記録されてる音が悪かったようです
ご丁寧に対応くださってありがとうございました。
書込番号:21444040
2点
週に2、3回は起動していたのですが、昨日の夜にスタートボタンを押しても、針が浮いたまま音楽が流れない状態でした。(動画参照)
購入してからまだ1年くらいで、この状態であれば修理に出すのものなのか、自力で直せるのか判断に迷ったため、投稿しました。
解決策をお待ちしてます。
書込番号:21428824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>minimaroさん
これを見てびっくりしました。
実は自分もつい先日購入したところ、最初からこの動画と全くおなじ状況になりました。
何度マニュアル通りに設定してもこうした動きになりまともに動作せず演奏できません。
何度やっても同じなので、もう初期不良として返品しようかと思ってますが、最初正常に動いてて後でこのような状態になるのなら少し心配なので交換も躊躇します。
他の方でも同じ症状があれば情報をお聞かせいただければと思います。
書込番号:21785659
1点
失礼しました。自分の大きな勘違い、ミスでした。
マニュアルをよく読むと、アームを水平にした後、カウンターウェイトで針圧調整しなければならないのにしていませんでした。
>minimaroさん
使っているうちに針圧調整がずれていないかどうか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:21785694
![]()
2点
貴重なご意見ありがとうございます。
早速、調整等をして様子を見てみます!
書込番号:21788090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンポと繋げて使用しているのですが、かなりの確率で右側から音が殆ど出なくなります。
コンポ側の問題かと接続を替えて試して見たのですが、ターンテーブルに問題があるようです。
本機の電源を抜き差ししたり、針のシェルを抜き差しすると治ります。 修理に出すしかないのでしょうか。
書込番号:21241862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理に出すとして、いくらかかるかですよね。故障箇所によって、修理代ずいぶん違うし。
近くの大手量販店に持ち込んで、見積もり取って、判断されたらいかがですか。
自分は、ヨドバシ、ビッックカメラ、コジマへ持ち込み修理出して、金額合わなければ、未修理のまま返品してもらいます。
手数料は一切かかりませんよ。
新品で2万弱で購入できますから、自分だったら、修理代5,000円以上なら、新品買っちゃいますが。
書込番号:21242194
0点
カンカン丸号さん
こんにちは
どこかの接触不良だと思いますので、修理を依頼する前に
先ずは針先の清掃をして
シェルを抜いて、お尻の4つ有る端子と相手になるアーム側の端子の清掃をしてみて下さい
ダメならリード線(針から出てる細い4本線)のチェックをしてみて下さい
書込番号:21242501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





