このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2019年11月2日 00:57 | |
| 6 | 4 | 2012年12月15日 01:50 | |
| 5 | 8 | 2012年10月27日 09:40 | |
| 10 | 5 | 2012年12月5日 22:40 | |
| 51 | 72 | 2014年3月17日 19:08 | |
| 0 | 0 | 2011年7月30日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは
以前、アンプの発熱で皆さんにお世話になった者です。
現在、犬のマーク時代のビクターJL−37RをシュアーV−15タイプ4で聴いています。
最近ターンテーブルが自力で回転できず介護が必要になったため、買い替えを検討中です。
DP−500MかAP−50が候補なのですが、両機ともにトーンアームの高さ調整ができません。
カートリッジは今のタイプ4を使用したいのですが、高さ調整ができないと問題がでてくるのでしょうか
よろしくお願いします
0点
お早う御座います。
DP-500Mユーザーです。
細かいことを言い出すとDP-500M程度のプレイヤーでは満足できないでしょう。
アームの高さ調整が出来ないとカートリッジをあれこれ取り替えた場合アーム全体の
水平が保てなく、前のめりになったりそっくり返ったり!
だからといってレコードの音が聞こえなくなるような事はありませんし、高さ調整をして
平行に保った状態よりどれだけ音が悪いか、針やレコードに悪影響を与えるか
余り気にしません。
カートリッジにスペーサーを咬ませたり、テーブルにゴムシートを重ねたりと
アームで調整できなくても水平を出す方法は色々とあります。
SHURE・V-15VやM-44・M-97等を使っていますが最近のメインプレイヤーである
高さ調整をしたGT-2000との音質差を感じることは無いです。
ご自身が「気になる」と言う事ならアーム調整が出来る旧型製品を中古店などで
探される方が宜しいかと思います。
ネットで検索してもかなり程度の良い物がDP-500Mの新品と同じ様な価格で出ています。
個人的な感想ですがDP-500M程度の機種ならば附属カートリッジかM-44位を付けて
レコードを気楽に聞くような方が宜しいかと。
V-15W程のカートリッジだとアームの性能を考えるともったいないような気もします。
書込番号:16617747
![]()
4点
浜オヤジさまへ
適切なアドバイスありがとうございます。
レコードプレーヤーの中古はどうも信用ができないので、
とりあえず、ビクターに問合せをするのと、
今使用しているシェルを持参をしてチェックをしてみます。
それにしても、GT-2000ですが大事に使用されていますね、
書込番号:16619250
0点
楓のジイジイさん こんばんは。
もし楓のジイジイさんさえ良ければ、修理をされてみたら如何でしょうか?
以前、試聴会に参加した時、評論家の先生にお客さんが新規にレコードプレイヤーを購入の件でご相談されていたのですが、「今の製品と昔のレコードプレイヤー全盛期の物量投入された時代の製品は物が違うので、今使っているのがあれば大事に使用された方が良い」言ってました。
私の経験で申し訳ないのですが、デノンのDP-900MKUからDP-1300MKUに買い換えましたが、操作性は向上しましたが全体的な質感は下がった気がします。
中古市場でもDP-1300MKUの前のモデル、DP-1300の中古も中々お高くて出物があったのでMKUを購入した次第です。
ショップの店員さんに聞いたのですが、DP-900MKUは良い製品だったのですが、価格が維持出来ず生産終了したみたいです。
もし今のプレイヤーの音に不満がなければ、修理も検討されてみたら如何でしょうか?
http://www.m-a-laboratory.jp/
http://slabo-e.jp/
http://www.upshift7.com/97taperecord_recover.htm
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm
書込番号:16621171
![]()
1点
楓のジイジイさん、お早う御座います。
圭二郎さんも仰っていますが、現行のプレイヤーでそこそこの物がDP-1300くらいしか
見られませんね。
LUXも出していますがこちらは気軽に購入!とはいかないですものねー。
VICTOR JL-B37Rはあの名器TT-71と同じモーターだと思いますがモーターだけが
不調ならば中古店やハードオフ等でVICTORのプレイヤー(ジャンク品)等を購入
モーターだけ移植すると言う方法も?
モーターの取り付け方や調整には手こずるかも知れませんがアームに異常が無ければ
或いは格安でジャンク品があれば試すのも有りかなと?
中古完動品で2万くらいからDENONのモーターなどは販売しています。
同じ程度でテクニクスのSL-1200等(26800円)も1年保証付きとかであるので
検討されるてはどうでしょう?
GT-2000は友人が新品で購入した物を大事に使われていた物です。
引越祝いと言うことで格安で譲って貰いました。
書込番号:16621759
2点
昨今は「アナログの復権」なんてことが取り沙汰され、レコードを愛聴するようになった若い層も増えているようなことが言われています。でも、肝心のプレーヤーでピュア・オーディオ的に十分使い物になるものといえば、現行品ではDP-1300MKIIぐらいからということになり、寂しい限りです。これではあまりお金のない若者は「本当のアナログの楽しさ」に触れることが出来ません。
で、やっぱりJL-B37Rを修理されるか、あるいは状態の良い中古品を探す方が良いと思います。「中古はどうも信用ができない」とのことですが、レコードプレーヤーの中古品はCDプレーヤーの中古品よりもずっと「信用がおける」と思います。ネットオークションは奨めませんが、ちゃんとしたショップ扱いで良い出物があれば、検討に値するのではないでしょうか。
蛇足ですが、私もGT-2000を使っています(トーンアームはSAEC製に換装しています)。28kgもあるプレーヤーが10万円台で買えたとは、あの頃(80年代)はとても良い時代だったのだと思いますね。
書込番号:16621969
![]()
1点
浜オヤジさん、圭二郎さん、元・副会長さん
いつもありがとうございます。
本日、DP−500MとAP−50を見てまいりましたが、
あまり心に響くものがないので、あきらめました。
予算が5万程度なので、修理屋さんに相談をしてみます。
中古品は、ネットで見た限りでは、製造が10〜20年前ということもあり、
それなりに使い込まれているので、あまり気がのりません。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:16623950
0点
アームは若干高めに調整(ケツ上げ)すると高音が強調されるのでそうしている人もいましたが、低すぎる場合は針先やレコード溝に負担をかけてしまうのではないかと心配です。
現代のDENONは以前のFM送出用レコードプレーヤーを作っていた頃と性能を比べると劣化しすぎて見る影もなくなっているようで悲しい限りです・・・・。
現在でもDP-3000(当時の初任給の3倍の価格だったとDENON公式ページにありました)なら汎用部品で構成されているため、DENONで修理可能だそうです。
ただ、トランジスタ、電解コンデンサ(パワートランジスタは適宜)、フィルムコンデンサ、金属皮膜抵抗は全交換だそうで、リレーは新品がないので回路変更の必要があり、金額もそれなりにかかりますが、ACモーターを使用しているのでDP-500Mよりはるかにワウ・フラッターも少なく、性能は上です。
ご自分で部品を交換するのであれば部品代でも5,000円程度で済むので、できるのであれば中古品もありかなと思います。
書込番号:23022380
0点
最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。
書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。
よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。
書込番号:15476849
1点
今日は。
私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。
お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
使えるという物ではありません。
お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。
数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
良いことは無いでしょう。
逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
余計な物にお金を使わないことです。
そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。
以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
私は使おうとも思いませんでしたが。
スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。
書込番号:15476872
1点
アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。
書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。
余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。
しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。
どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで
それがこの趣味の面白いところでもありますね。
ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと
「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に
小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。
その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。
どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。
書込番号:15479784
3点
押入れから学生時代のジャズ系のレコードが30年ぶり100枚以上出てきて、このプレーヤーを購入し、PCでデジタル録音に挑戦しています。しかし何故かレコードによって、ギターや特にサックスの音にビビり音が激しく入り、聞けないレコードが約半数出てきました。
サックスとか音楽に合わせてビビり音が入るので、傷やほこりが原因とは思えません。
取り込み方法は以下です。
DP-300F(イコライザー切)−CREATIVE Sound Blaster Premium HDのPhono端子接続−USB接続でPCに接続しています。
昔レコードを聴いていた頃は、プチプチ音がランダムに入るのに悩まされていましたが、こんな経験はありません。何が原因でしょうか??
1点
単純に考えると針圧かな?
プレーヤーの水平は、とれてますよね?
書込番号:15240422
1点
こんにちは
LE-8Tさんに一票です
カートリッジの調整などお試しに なられては如何ですか
まれに アンプ側の(イコライザー)クリップなどもありますが・・・
書込番号:15240806
1点
お早う御座います。
レコードをプリメインアンプ+SPで再生できる環境はありますか?
PCへ取り込む環境と違う状態でも同じ場所で同じ様なノイズが出るか?
確かめてみないと何処が原因かの「切り分け」が難しいです。
それ程音量も大きくないのに特定の楽器で「ビビリ音」が出るとなると
PC環境での「SP」に問題がある場合も。
どの様なSPでPC取り込み時に再生していますか。
SP-LE8Tさん、デジデジマンさんのご指摘になる「針圧」「アームの水平」は
チェックは簡単です。
それを調整しても尚かつ同じ症状ならば次のステップ!
とにかく、取り込み目的ではなくレコード再生を違う環境で試して下さい。
書込番号:15240855
![]()
0点
LE-8Tさん、デジデジマンさん、浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
プレーヤーの水平は水準器で確認していますので、取れています。
針圧は
もともとのカートリッジでトライした時は設定値の2.0gに、
カートリッジをAT100Eに交換した時は、設定上限の1.8gにした場合も、ビビり音はありました。もっと針圧の重いカートリッジに変えたほうがよいのでしょうか?特にライブ盤がひどいです。
実は、普通のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)は一切持っておらず。
もっぱらPCに取り込んで、PCではヘッドフォンで、Walkman再生では、イアフォンで聞いております。一旦WAVのファイル形式でPC内に取り込んで、MP3に変換しても、ビビり音があるので
元の取り込み音源にビビり音があると思っております。
やはり汚れではないんでしょうか?
書込番号:15242944
2点
うーーん、それはチョット困りましたね。
たとえば「外部入力付きのラジカセ」とかミニコンでも良いんですけどね。
特定の場所で「ビビル」と言うことだと一概にカートリッジの針圧とも
言い切れないですからね。
プレイヤーには「イコライザー」が付いているのなら Sound Blaster Premium の
PHONO端子ではなくPCのアナログ入力へ入れて試すことは出来ませんか?
特定の楽器・特定の場所というとやはりプリアンプ部の「クリップ」とかも
考えられるような感じがするんですが。
中古店ででも良いですからミニコンポでも購入されるとか、テレビでもラジオでも
アナログ外部入力の付いている物でプレイヤーの良・不良を確かめないと
先に進めませんよね。
ご友人・知人からの借り出しが可能かも聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:15243218
![]()
0点
このプレーヤーのイコライザーを「ON」にして、SOUND BLASTERのRCA端子に入れて試してみます。
次の土曜日に試してみて、また結果をご報告します。
書込番号:15243336
0点
針圧、水平に問題が無く傷や埃も考えられないのであれば 疑わしきは、レコード盤の反りかな・・でも反りは傷や埃よりも目に判るし・・・
判らない部分が多いけどCREATIVE Sound Blaster Premium HDの出力が大きくてPC側でクリップしてしまうのかな?
PCのSPに問題があるかも知れないし。
書込番号:15246808
0点
皆様、色々とご心配おかけしました。
本日またトライして、原因がわかりました。
PCに取り込むソフトで、プチプチ音を低減するフィルターが目一杯かかっており、それを外すと直りました。そのフィルターが特定の音に反応して、変なビビり音を出していたようです。
その代わり、例の懐かしいプチプチ音が出てきました。
ご返事をいただいた皆様(LE-8Tさん、浜オヤジさん、デジデジマンさん)本当にありがとうございました。
プチプチ音はやはり汚れが原因と思いますので(クリーナー、バランスウォッシャーというクリーナーがネットでは評判みたいですが・・・)で対策します。
(今どのように「解決済み」サインを立てればよいかわかりませんので、管理人からのメールが来ましたら、解決済みにします。しばしお待ちください。)
書込番号:15257246
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
フォノノケーブルなのですが市販品は5ピンの物が多いですが、このプレーヤーに繋げる場合は普通のRCAケーブルにアース線はどうするのですか?
特別オーディオ用でアース線単体は販売していないみたいですが、スピーカーケーブルでもアース線代わりに繋げればいいのでしょうか。
2点
圭二郎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
RCAケーブル二本にSIGNAL GNDケーブルが付いてますね。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dp1300mk2.pdf
6ページに書いてあります。
書込番号:14794158
![]()
1点
今晩は。
私のはDP-500Mですがフォノケーブルは同様のものが付いているようです。
Yラグ端子付きのGND用ケーブルがRCAケーブルと一体化です。(三線構造)
RCA自体がそれなりですからわたしはゴッサムのフォノケーブルに交換しています。
GNDケーブルは付属のケーブルからはがして使用中です。
書込番号:14794740
![]()
0点
アースの線なんて極論で書けば導電性の有る線であれば何でも良いのでは?
書込番号:14800254
![]()
5点
皆さん こんばんわ。
ありがとうございます。
昨日、DP-1300MK2が届きましたので、先ほどまでセッティングをしてました。
アース線は、ベルデンのスピーカーケーブルに端子を圧着して対応しました。
RCAケーブル、電源ケーブルも交換出来るのが嬉しいです。
以前よりDP-900Mmk2を使用してましたので、同じメーカーなのでヘッドシェル等もそのまま使用出来ると思っていましたが、中々大変でした。
まずゼロバランスが取れない。今まで使用していたヘッドシェルが重過ぎてそのままでは使用出来ため、取りあえず附属で付いていたしょぼいシェルに交換。
音出ししたら片方から音が出ないため、四苦八苦。
カートリッジの配線を間違えたみたいで、説明書を良く読み返してなんとか音が出せました。
ヨドバシで在庫処分で購入したサンシャインのスタビライザーを使用してましたが、あるのとないとでは音のダンピングが全然違いますね。
また、楽しいアナログ生活が楽しめそうです。
書込番号:14812208
2点
アース線は電流を通すコードなら何でもかまわないです。一時しのぎとして針金でもかまわないです。
書込番号:15438252
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
オーディオ初心者ですので皆さんの意見を聞かせて下さい。
余暇時間が出来ましたので溜め込んだEP/LPレコードを聴きたくオーディオ購入を検討しております。
レコードプレーヤーはDENONのDP-1300Mk若しくはDP-500Mの購入を検討しておりますが、本器に接続する
オーディオセットの選択に迷っております。
予算としては30万円以下程度を考えておりますが良いコンポーネントをアドバイスして頂けると助かります。
因みに、ONKYO製の77Xシリーズのコンポを長く使っていましたがこの度壊れ修理不可とのメーカー回答にて思い切り買い替える事とした次第です。
1点
御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん/元・副会長さん
皆さん御無沙汰しておりましたが以下状況を報告します。
日曜日に無事受取2日がかりで組み立てを終え今視聴しております。
是が本来の音ですね。♪♪♪♪
ピアノ演奏の指1本1本の動きが見えるようです。
是から機器のエージングも含め音が少しずつ変わってくると思われます。
今気づきましたが音が若干硬い感じがしますが時間が経てば修正されると思われます。
今後の予定ですが
@電源ラインの改造を考えております。
現在は壁電源からの電源ですが、オーディオ用のコンセントに取り替えるべく部品は準備し ております。(作業時間が取れない)
Aヘッドホーンの購入を考えております。
狙いは「忠実に音を再現」できる物です。
SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
出来ればアドバイスが有れば宜しくお願いします。
B機器のエージングが終わりまろやかな音が出だしたらカートリッジを取り換える予定です。
交換品はDL-103Rです。(shopには連絡済)
以上ですが私も曲がりなりにもマニアの入り口には辿り着いたかな?と自負しております。
今後とも皆様のご支援を頂き精進して行きたいと思っております。
書込番号:14284705
0点
>SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
何だって大丈夫ですよ(笑)
A-2000のヘッドフォン端子は、並みのヘッドフォンアンプの音質を凌駕します。
また、ゲイン切り替えも出来るため能率が低いヘッドフォンやインピーダンスが高い鳴らしにくいヘッドフォンでも大丈夫です(さすがに、600Ωのヘッドフォンは厳しいかと思いますが)
ヘッドフォンの場合、フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ。
私は、センバイザーよりはベイヤー派なのでDT990PROで楽しんでますよ。
http://review.kakaku.com/review/20461610773/
ヤマハの音色なら多少ドンシャリ系でも、耳に刺さること聞きやすいです。
古いもの大好きさん
浜オヤジさん
こんばんわ。
>電源ラインの改造を考えております。
お二人が唆すからs-takajinさんが、ガチなオーディオマニヤになってしまったではないですか(笑)
当初の相談内容から、随分変わってしまってますよ。
電源まで行ってしまったら、今度はアナログ沼にまで行ってしまったら責任取れないですからね(爆)
書込番号:14285430
0点
s-takajinさん 写真がまぶしいです。
SPスタンドもばっちりマッチ、ラックも渋いです。
「ピアノ演奏の指の1本1本の動きが見えるようです」
いいなあ! 我が家のKEF Q100の良さを考えるとR300ポテンシャルの高さは、簡単に想像出来ます。
「私も曲りなりにマニアの入り口には辿りついたかな・・・」いえいえ
圭二郎さんがおっしゃる通り、もう立派な「ガチなオーディオマニア」ですよ。
確かに責任は感じます・・・当初予算の30万円であれば、マニアの入り口だったのですが(笑)
で、早速! 写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね。
ヘッドフォンのお勧め、「ガチなオーディオマニア」さんですから(買う買わないは別ですよ〜)一度聴いてみて頂きたいのが、STAXです。初代SR-Λを使い続けて30年、2009年に30年記念モデル(SR-404LTD)を購入し都合33年目も使い続けてます・・・また〜STAXなんて薦めてと圭二郎さんから怒られそう!
注意:STAXはコンデンサータイプのヘッドフォンですので、本体以外に専用のドライバー兼ヘッドフォンアンプが必要ですので、その気になりますとA-2000がもう一台分買えてしまうかも・・・。
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
あと、電源や、SPケーブル、ラインケーブル、にこだわり始めるとホント底なしですから、ほどほどにしておいて音楽をたのしみましょう。
書込番号:14288858
0点
浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二朗殿
オーディオ初卸と言う事で「ニニロッソ」と「シルビーバルタン」のLPを掛け久々に酔いしれた夜でした。(音にまろやかさが無いが是はエージング時間と思っている)
圭二朗殿よりアドバイスが有りましたヘッドフォンですが
>フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ<
下名も同感です。その方向で検討します。
古いもの大好きさんより指摘されました
>写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね>
了解しました。壁との隙間を調整しながら音を感じながら対応します。
尚、本日ですが電源ラインの改造として
@壁コンセントを交換しました。交換後の壁コンセントは「オヤイデ電気-Beryllium R1」です。
昨日電源タップも手配しましたので今月末には入荷の予定。従い、電源に関しては問題ないと考えております。---?
以上
書込番号:14297736
0点
ご無沙汰しております。留守中にすごいことになっていますね!それに、すばらしいお部屋。
ここに質問されて大正解(?)ですね。ヘッドフォンは私メも早朝や深夜にたいへん重宝しております。付け心地を実物でご確認されることを強くおすすめします。
今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。
書込番号:14379537
0点
御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん
お久しぶりです。お元気でした?
オーディオを購入して約1か月が経過しました。
1か月経過の感想ですが
・当初音が甲高く特に高音が機械的な音に近く(説明は難しいですがーーー?)聴き辛い感じでしたが、1か月経過して音が柔らかくなったと?感じました。
特にピアノ鍵盤を叩く音に丸みが出だしましたね。
殆ど、毎日短時間ですが音楽を聴きながら至福の時を過ごしております。
失われた青春を取り戻しております。(笑い)
「今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。」
浜オヤジ殿は福岡在住ですか?
是非、縁側に座られるチャンスを頂けたら是非座って見たいですね。
しかも4月末から連休に入る事からチャンスですね。
是非お願いします。
話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
壁電源はオーディオ専用コンセントに交換済。
後は電源タップのみです。
ネットで見かけますが売り切れるのが速い。
書込番号:14404571
0点
音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。
これで音楽が今一で・・・なんて事だったら、こちら側としましても申し訳ないですからね。
良かった、良かった!
ここの掲示板で、一部の人たちの間で「カートリッジ」話が盛り上がっています。
この話題のカートリッジは、基本お安いものですので、よろしければお仲間になって下さいね。
SHUREのM44Gと言うものです。
http://joshinweb.jp/audio/5321/0042406060509.html
ただ、クラッシックのみの方には、お勧めしない方がいいかな。
書込番号:14404878
0点
>話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/
http://audio-cable.co.jp/
http://www.rider.ne.jp/
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html
電源タップは、プロケーブルの使用中です。外見は無骨だけど音は市販品と遜色はないと思います。
A-S2000には、根岸通信のZAC1fsを使用してますが本日、三菱電線のPC-1が届いて交換したばかりです。根岸の方が低域がダンピングが効いてPOPSには良いと思いますが、三菱はエージング不足でこれからですね。
CD-S2000には、SILVER DRAGONを使用してますが高域寄りなので高域が物足りない時にはちょうどいいかも知れませんね。
プロケーブルは、以前のモデルより低域のダンピングが強くなっていいですね。
shima2372の方は、音の広がりが出るタイプだと思います。
GOURDとオーディオ市場は使用したことないので、コメントは控えます。
書込番号:14406277
0点
古いもの大好き殿
「音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。」
此方に相談し3名(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)の方よりアドバイスを頂き今では感謝しております・
オーディオに真面目に取り組み決して冷やかしではなく紳士的に対応して頂いた3名の方には深謝のみです。
是からも何かと相談させて下さい。
圭二郎殿
「中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?」
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝します。
提示されました各社は過去の検索では出て来ませんでした。
提示された各社の電源タップ・ケーブル類は金額も安くお買い得と判断しました。
現在じっくり検討しておりますが提示された中から購入する方向で対応します。
特に電源ケーブルは根岸通信の(ZAC1fs2)の新タイプに確定しました。
後は電源タップのみです。
以上
書込番号:14414278
0点
s-takajinさん こんばんわ。
通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、かなり重宝させて頂いてます。
私の方は、A-S2000の電源コードを根岸に戻しました。その代わり、CD-S2000の方に三菱にしたらかなり良い塩梅になりました。
アンプはタイトでバシバシした低音になり(ドスドスとした低音は好みではない)、プレイヤーはかなり高解像系の音になりましたね。
ただ、ブラインドテストで聞いたらヤマハの音だと分からないと思いますが(笑)
書込番号:14414468
0点
圭二郎殿
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝しております。
>通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、
かなり重宝させて頂いてます<
色々検討してきました電源タップ及び電源ケーブルを本日注文しました。
圭二郎殿より紹介して頂いた根岸通信N2を採用しました。
(1)電源タップ
@型式:ZTP4u コンセント色は赤色
A選定理由:本品はケーブル差し替えタイプです。 従い、将来は色々なケーブルにTRYし 音の変化を感じたくて選定しました。
(2)電源ケーブル
@型式:ZAC1fs2
Aケーブル長:1.0m
B選定理由:下名電気制御エンジニアとしてケーブルに関しては知識が多少あります。
5.5sq×2cケーブルは動力電源として用いますが、この様な家庭用電源として は使わないので購入する事としました。
但し、部品納期に時間が掛かるとの事から10日後の受取です。
現在の電源での音を確り記憶して電源ケーブル類等交換後、音がどの様に変化するのか今か ら楽しみです。
物が入荷したら写真を添えて報告します。
書込番号:14422998
0点
御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)
皆さんへ御報告します。
電源ケーブル及び電源タップが到着し早速使用しました。
皆さんが言われる通り音が変わりました。
先ず、
@音自体がまろやかになり高音の金属音に近い音が無くなった。
A低音の響きの違いを感じた。(説明は難しいが低音の領域が広がった)。
現状はケーブルのエージングも兼ねてますが、期待が膨らんで来ました。
将来はジャンル毎にケーブル類を変える事も視野に入れてます。
オーディオの世界は深い! の一言です。
以上
書込番号:14466937
0点
s-takajinさん こんにちは。
今年の初めに、オーディオ初心者です30万円の予算で始まって、それが今や電源部までに気を使うマニアに・・・なにか、最初のスタート時点が、遠い昔の様に感じます(笑)
「将来はジャンル毎にケーブルを・・・」
なにか、こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました。
そういえば、最初は色々いじっていたなあ・・・電源用平滑コンデンサの容量増やして見たり、そのうちアンプ回路部から電源部を切り離してセパレート化してみたりと・・・。
最初は、万年金欠病でしたから、ほとんど自作からスタートでした。
いまや、面倒な事と所詮、メーカー品に勝てねえやとの「悟り」で自作は、スピーカーぐらいになってしまいました。
そうそう、電源タップも自作です。
とにかく、壁コンセントの口数が少ないので、12口電源タップです。
でも、空きは1口しかありません(笑)
書込番号:14469913
0点
古いもの大好き殿
お久しぶりです。お元気でしたか?
ご指摘の通り30万円のMinコンポ?で検討依頼した結果、約3倍のコストを掛け
システムを構築し今日に至っております。
皆さんの良きアドバイスで毎日至福の時間を過ごしております(多謝)
>こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました<
良きマニアに巡り合えた事が幸いして私も入り口にたどり着いたのかな?と密かに
思っております。
オーディオ専用のケーブル及び電源タップに交換して見て音が格段違った事を実感すると
次を?と考えますね(笑)
少しずつですが色々な事に財布と睨めっこして挑戦するつもりです。
システムのエージングが終わった頃にはカートリッジを交換する予定でおります。
エージングに5〜6か月掛かりますので交換時期は秋口ですかね
無論MC型カートリッジ(DL-103R)DENONです。
次に電源ケーブルを探す予定です。
後、レコードが欲しいので圭二郎殿に紹介して頂いた福岡のshopに注文した
レコードが、入荷次第探索の意味も込めてShop訪問を予定しております。
愉しですね。失われた時間を取り戻すべくオーディオにTryして行きます。
以上
書込番号:14475879
0点
1年前に皆さんのアドバイスを参考にオーディオマニアの片隅?に隣接する事が出来ましたs-takajinです。
早速ですが皆さんのお知恵を拝借したく再び投稿しますので宜しくお願いします。
迷いに迷い予算の関係でプレーヤーDENON製DP-500Mを購入し1年が経過したタイミングでカートリッジ、シェル、リード線を一気に交換する事として交換作業中です。
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon性DL-103R
DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。
考えられるのは部品全体の合計重量が重くて本器のバランス調整内に収まらないと考えますが如何でしょうか?
対策案が有れば教示願います。
書込番号:17286843
0点
これでいいのかな?
http://product.rakuten.co.jp/product/DENON+DP-1300M%E7%94%A8%E9%87%8D%E9%87%8F%E7%B4%9A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88+ACD-45-N/44bff8445bba26d4df5cdd273e5f35eb/
http://joshinweb.jp/sound/262/4560119532923.html
うちは、1300MK2ですがDP-500Mでも使えるみたいですが。
書込番号:17288312
1点
s-takajinさん お久ぶりでございます。
『DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。』
恐らくお考えの通りだと思います。
つきましては、デノンにカウンターウエイトのオプション(重量大)があるかどうかをまずは、お尋ねしてみて下さい。
無い場合は、DP-500Mのカウンターウエイトを重くすると言う手があります。
たとえばこのような錘をウエイトに巻いてみるとか…。
http://takamiya.jp/html/item/002/062/item189873.html
ただし、アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。
別な方法としては、やはりカ−トリッジ交換を前提としているアナログプレーヤーを購入する…ただし今の時代高いですよ〜お覚悟を。
あとは、中古品を狙うとかですね〜。
お勧めは、GT-2000が有名過ぎて、陰に隠れているGT-750とかが狙い目でしょうか。
ホントは可動部があるものなので、新品が一番なんですが…。
書込番号:17288328
0点
圭二郎さん,古いもの大好きさん お久しぶりです。
貴殿らのアドバイスで快適なオーディオ視聴の生活を過ごす事が出来感謝しております。
早速ですが、夜なべをしながらお金を用いてバランスを確認した結果、25gの重量を乗せるとバランス調整域に入る事を
確認しました。
従い、御二方さんのアドバイスと下名の考えが一致しましたのでDENON製の重量バランスを早速注文しました。
(鉛板を探しましたが適当な材料が無く今回は止む無くメーカー品を採用する事にしました)
但し、「アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。」
とのアドバイスの通り、ガタが来てスムーズにトレース出来ない状況に成ったら、YAMAHA GT-2000の購入を検討しますが其処に至る時間はかなり猶予されるので今は500Mで楽しみます。
バランス交換後の結果は後日報告させて頂きます。(早く注文品が届く事を祈っています)
書込番号:17294137
0点
古いもの大好きさん/圭二郎さん
注文していたデノン製カウンターウエイトのオプションが届きましたので早速交換しました。
ウェイトの重さを確認した結果
(1)附属されていたウェイトは100g (2)購入したウェイトで大サイズは164g (3)小サイズは136gの結果でした。
今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。
従い
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon製DL-103R に交換しました
結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!
今後は色々なカートリッジ等を交換して更なる音の追及に励みたいと思っております。アドバイス有難うございました。
耐用時間が経過してアームを支えている部分に異常が発生した場合は、その時は次世代のプレーヤーに交換する事となるでしょう。(現状GT-2000?かな)
書込番号:17312379
0点
s-takajinさん 今晩はです。
『結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!』
いや〜良かったですね。
デノンのオプションなら見た目もばっちりでしょう。
『今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。』
標準重さ+36gぐらいなら、ずっと使えるかもですよ(笑)!
書込番号:17313944
0点
長年使ってきたコンポがとうとうダメになり、ミニコンポへの買い換えを検討していますが、レコードもあるため、プレーヤーを検討中です。
そこで、どうせならUSB録音も考えていますが、こちらの商品からのダイレクトUSB録音、29Fを使ってのミニコンポでのUSB録音、使い勝手や音質の面からはどちらがいいのでしょうか?
また、古いコンポもプレーヤー部は生きているようなので、フォノイコライザーを買ってのミニコンUSB録音なども、第3の選択肢に考えています。(PIONEER PL-X730という古い物です)
すごく高音質を求めてはいませんが、安価でそれなりに音質もよい状態での録音ができたらと思っています。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)




















