このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2012年10月27日 09:40 | |
| 0 | 2 | 2012年9月25日 01:48 | |
| 0 | 0 | 2011年7月30日 21:56 | |
| 0 | 2 | 2011年1月17日 21:53 | |
| 2 | 5 | 2010年8月2日 20:32 | |
| 0 | 0 | 2010年6月16日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
押入れから学生時代のジャズ系のレコードが30年ぶり100枚以上出てきて、このプレーヤーを購入し、PCでデジタル録音に挑戦しています。しかし何故かレコードによって、ギターや特にサックスの音にビビり音が激しく入り、聞けないレコードが約半数出てきました。
サックスとか音楽に合わせてビビり音が入るので、傷やほこりが原因とは思えません。
取り込み方法は以下です。
DP-300F(イコライザー切)−CREATIVE Sound Blaster Premium HDのPhono端子接続−USB接続でPCに接続しています。
昔レコードを聴いていた頃は、プチプチ音がランダムに入るのに悩まされていましたが、こんな経験はありません。何が原因でしょうか??
1点
単純に考えると針圧かな?
プレーヤーの水平は、とれてますよね?
書込番号:15240422
1点
こんにちは
LE-8Tさんに一票です
カートリッジの調整などお試しに なられては如何ですか
まれに アンプ側の(イコライザー)クリップなどもありますが・・・
書込番号:15240806
1点
お早う御座います。
レコードをプリメインアンプ+SPで再生できる環境はありますか?
PCへ取り込む環境と違う状態でも同じ場所で同じ様なノイズが出るか?
確かめてみないと何処が原因かの「切り分け」が難しいです。
それ程音量も大きくないのに特定の楽器で「ビビリ音」が出るとなると
PC環境での「SP」に問題がある場合も。
どの様なSPでPC取り込み時に再生していますか。
SP-LE8Tさん、デジデジマンさんのご指摘になる「針圧」「アームの水平」は
チェックは簡単です。
それを調整しても尚かつ同じ症状ならば次のステップ!
とにかく、取り込み目的ではなくレコード再生を違う環境で試して下さい。
書込番号:15240855
![]()
0点
LE-8Tさん、デジデジマンさん、浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
プレーヤーの水平は水準器で確認していますので、取れています。
針圧は
もともとのカートリッジでトライした時は設定値の2.0gに、
カートリッジをAT100Eに交換した時は、設定上限の1.8gにした場合も、ビビり音はありました。もっと針圧の重いカートリッジに変えたほうがよいのでしょうか?特にライブ盤がひどいです。
実は、普通のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)は一切持っておらず。
もっぱらPCに取り込んで、PCではヘッドフォンで、Walkman再生では、イアフォンで聞いております。一旦WAVのファイル形式でPC内に取り込んで、MP3に変換しても、ビビり音があるので
元の取り込み音源にビビり音があると思っております。
やはり汚れではないんでしょうか?
書込番号:15242944
2点
うーーん、それはチョット困りましたね。
たとえば「外部入力付きのラジカセ」とかミニコンでも良いんですけどね。
特定の場所で「ビビル」と言うことだと一概にカートリッジの針圧とも
言い切れないですからね。
プレイヤーには「イコライザー」が付いているのなら Sound Blaster Premium の
PHONO端子ではなくPCのアナログ入力へ入れて試すことは出来ませんか?
特定の楽器・特定の場所というとやはりプリアンプ部の「クリップ」とかも
考えられるような感じがするんですが。
中古店ででも良いですからミニコンポでも購入されるとか、テレビでもラジオでも
アナログ外部入力の付いている物でプレイヤーの良・不良を確かめないと
先に進めませんよね。
ご友人・知人からの借り出しが可能かも聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:15243218
![]()
0点
このプレーヤーのイコライザーを「ON」にして、SOUND BLASTERのRCA端子に入れて試してみます。
次の土曜日に試してみて、また結果をご報告します。
書込番号:15243336
0点
針圧、水平に問題が無く傷や埃も考えられないのであれば 疑わしきは、レコード盤の反りかな・・でも反りは傷や埃よりも目に判るし・・・
判らない部分が多いけどCREATIVE Sound Blaster Premium HDの出力が大きくてPC側でクリップしてしまうのかな?
PCのSPに問題があるかも知れないし。
書込番号:15246808
0点
皆様、色々とご心配おかけしました。
本日またトライして、原因がわかりました。
PCに取り込むソフトで、プチプチ音を低減するフィルターが目一杯かかっており、それを外すと直りました。そのフィルターが特定の音に反応して、変なビビり音を出していたようです。
その代わり、例の懐かしいプチプチ音が出てきました。
ご返事をいただいた皆様(LE-8Tさん、浜オヤジさん、デジデジマンさん)本当にありがとうございました。
プチプチ音はやはり汚れが原因と思いますので(クリーナー、バランスウォッシャーというクリーナーがネットでは評判みたいですが・・・)で対策します。
(今どのように「解決済み」サインを立てればよいかわかりませんので、管理人からのメールが来ましたら、解決済みにします。しばしお待ちください。)
書込番号:15257246
0点
先日、購入したのですが編集ソフトで読み込ませると途中で切れています。
USBメモリーから直接メディアプレイヤーで聞くとすべて入っています。
5枚程のレコードで試しましたが全て起こりますが何回かやっているとたまにうまくいきます。理由がわかりません。
みなさんは、そういうことありませんか?
0点
同じ様な現象ですね
デノンサービスに問い合わせた回答です
「大変申し訳ございません。
正常に録音できていない状態と思われます。
(ウィンドウズメディアプレイヤーは、多少データが壊れていても再生できる場合が
あります)
下記の方法でお試し願います。
3. USBメモリーを挿してください。
4. REC ON/OFFボタンを押して、LEDが “点灯状態”から“点滅状態”
になったことを確認した上で、STARTボタンを押してください。
5. 録音終了するときは、REC ON/OFFボタンを押し、LED消灯後、
約30〜60秒経過してから、USBメモリーを抜いてください。
(REC ON/OFFボタンを押すと赤点滅状態→赤点灯<書き込み状態>
→消灯<停止状態>と切り替わります)
変わらない場合は、USBメモリーを交換してお試し願います。」
・・・・これを実施しましたが、前と(録音できない時と)変わりありません
書込番号:12504971
0点
一度USBメモリーからPCのハードデスクに移して作業されてみてはいかがでしょうか?
私は最初からこのやり方で作業していますが、エラーは一度もありません。
書込番号:15117377
0点
長年使ってきたコンポがとうとうダメになり、ミニコンポへの買い換えを検討していますが、レコードもあるため、プレーヤーを検討中です。
そこで、どうせならUSB録音も考えていますが、こちらの商品からのダイレクトUSB録音、29Fを使ってのミニコンポでのUSB録音、使い勝手や音質の面からはどちらがいいのでしょうか?
また、古いコンポもプレーヤー部は生きているようなので、フォノイコライザーを買ってのミニコンUSB録音なども、第3の選択肢に考えています。(PIONEER PL-X730という古い物です)
すごく高音質を求めてはいませんが、安価でそれなりに音質もよい状態での録音ができたらと思っています。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点
手持ちのレコード約300枚が死蔵されていたのでCD化して生き返らせるために購入し増した。この機種を購入する人はみんなそうだよね。
同様の機種は多くないので選択の余地はあまりありません。USBメモリで取り込むためパソコンとプレーヤーをコードでつながずにすむのでこの機種にしました。この選択は正しかったと思っています。
プレーヤー自体はチャチな印象ですが使い勝手は良いと思います。メモリを差し込んでスイッチをいれるだけで取り込みは簡単です。あたま切れも今のところありません。
問題だと思うのはソフトです。というか説明書の不親切さです。そもそもレコードをCD化したいと考える世代は年配者が多いと思いますが、この説明書はその辺への配慮がまったくありません。もう少し詳しい説明が欲しくて会社のHPで調べようとしましたがそれもありませんでした。
自動認識は最初から当てにしていないのですべて手動でレコードアルバムから首っ引きで入力しています。自動でやったらひとつの曲が分断され、それを再結合する方法もわかりません。
それでも何とか試行錯誤して使っていますが、もう少し丁寧で親切な説明書が欲しかったと思います。
さて質問です、以前使ったことのあるソフトはスクラッチノイズを波形で認識して取り除くフィルターが
ありましたがこのソフトにもその機能はあるのでしょうか。ご存じの方お教え願います。
0点
自分で追加です。昨日から起こり始めたことです。
レコードの片面6曲をとりこんで手動で分割すると最後の曲が消えます。連続で4回起こりました。
マイ・ミュージックのDENNONのフォルダを開いてみるとその中には入っているので、取り込んではいるようです。
どうもソフトに原因がありそうです。
書込番号:12512596
0点
再度の自己レスです。昨日から全く取り込めなくなりました。原因は不明。
このソフトはだんだん取り込み速度が遅くなっていましたが、とうとういくら待っても取り込めなくなりました。再インストールしてもだめなら捨てます。
書込番号:12524245
0点
この間、中古でMCを手に入れ、MMとの違いに感動しています。
一部の中古レコードで、MMでは針飛びは一切ないのですが、MCの場合に針飛びを起こすものがありました。
中古レコードですので、仕方ないと思っておりますが、MMよりはMCは針飛びを起こしやすい物なのでしょうか?
そのレコードの外周部分、頭から針を落として、カートリッジが左右に大きく振動していて、「飛びそう」と思った瞬間飛びました。
後はリピートするだけです。少し先に置くと多少揺れますが、針飛びはお越しません。
トレースしてる状態もMMよりもカンチレバー、針も小さい?精密?に見えるので、シビアに見えます。
カートリッジはオーディオテクニカのAT32Eと言うもので、適正針圧は1.5です。
他のレコードは問題なく聞けます。
何か改善策はありますか?
再度、レコードの溝をクリーニングして見たいと思ってはいます。
針圧も適正範囲内で上げてみましたが、駄目でした。
このレコードをMCで聞くには針圧が高いカートリッジの方がよいのでしょうか?
いろいろな角度からご伝授頂ければ、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
ハッピーとプリンさん こんにちは。 むかーし、頭に一円玉を乗せて1個1gとして針圧調整した事がありました。飛ばない様何枚か。
永久保存盤と貴重な針でなければお試しを。
書込番号:11620976
2点
BRDさん。早速のご返信ありがとうございます。
私もむかーしコインを置いたりした事あります。
でも当時の機器よりも、少なくともグレードアップしてるだけあって怖いです。
レコードはいいとしても、カートリッジは中古ですが、当時の定価はそれなりの価格帯のものなので、レコードの状態が良くない上、1Gの加重は、カンチレバーが曲がりそうで怖いです。(T_T)
妻に「中古だから壊れたんじゃないの!?」「逆に高くついたじゃない!」って言われるのがオチで、出来ません(^O^)
他にありますか?
書込番号:11621449
0点
精密工芸品なので気を使いますね。
レコード溝のクリーニングで直りますように。
書込番号:11621866
0点
針飛びするのであるなら アンチスケーティングを2から3くらいに設定してみてください。これで針飛びは解決されると思いますけれど、 ちなみにtechnicsのSL-1200MK2を使用してますが一度も針飛び起こしてません。
ちなみにDP-29Fを使用してる方がおられますがやはり針飛びします。安物だから仕方ないのかなあと思ってます。 こんなもんかなあと でもsl-1200mk2で針飛びが起きたら カンチレバーに芥が付いてる時だけです。 カンチレバーを疑うか 針錆びを起こしているのかも知れませんよ。 中古ですから前歴は分かりませんから。どのような環境で使われたのか不明ですから
書込番号:11688928
0点
HRVVさん。ご返信ありがとうございます。
針飛びするレコードは中古の2枚だけでした。
その2枚はJAZZ BLUE NOTEでUS盤の恐らく70年代に再発されたものです。
針飛びするのは、外周のホント最初だけですが、カートリッジの揺れは尋常ないほど凄いです(^O^)
カンチレバーに負担がかかりそうなので、止めました。
溝に凄いゴミがたまってると思って外周だけ集中的に掃除しましたが、効果はなかったです。
これだけカートリッジが揺れるのは、溝はどーなってるのか顕微鏡で見てみたいです。それほど気になる揺れです。この2枚だけです。
その他クラッシックレコードも含めてすべて中古で100枚ぐらい集めましたが、(ハードオフのジャンクレコード含む)針飛びは一切なく、中古カートリッジも音割れ、歪みもなくとてもクリアーに再生してくれます。
中古JAZZ(新宿JAZZ館)をついつい短時間であれもこれも衝動買い(それも700円〜900円のばかり)を止めて、じっくり選べるようになりたいです。(^O^)
レコードの音に感動して、折角の私の中では、ハイエンド?!CDP 15S2もご無沙汰してます。(T_T)
高級アナログPはどんな音をだしてくれるのでしょうか?LINN LP12とか。
書込番号:11711296
0点
カートリッジをM−44Gに変えようと思っていますが、相性や音質など解る方いましたら、お願い致します。当方システムはマランツのアンプでJBL4312Bと4312Mの4本で鳴らしています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





