このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2020年3月26日 22:01 | |
| 13 | 3 | 2025年3月25日 06:22 | |
| 10 | 0 | 2019年6月20日 15:41 | |
| 13 | 0 | 2019年1月2日 15:13 | |
| 109 | 13 | 2020年2月16日 17:08 | |
| 9 | 5 | 2016年8月20日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちは。
この前はご教授くださってありがとうございました。
さてその後、自分の考えでアマゾンのノブサウンドというメーカーのMM,MCフォノイコライザーアンプを約5000円で購入し、DP-300F
の内蔵イコOFF状態でつなげて聴いています。ボリュームに関してはただのラインアンプでよかったなと後悔してますが、高出力MCカートリッジに対応しているので購入に至った次第であります。このイコライザー、安いだけあってボリュームを上げてもCDほどのゲインは得られず、結局イコライザーのボリューム最大値にして聴いております。今後の勉強にしたいです。
実を言うと、MMだけなら真空管のフォノアンプも検討したのですが、置き場がないのと、耐久性が問題で今回候補から外れました。
そのうちMCカートリッジとヘッドシェル、リード線も購入予定なので、その時また投稿するかもしれません。
ではご意見お待ちしております。
2点
内蔵のフォノアンプと購入したフォノアンプとでは音質面で変化はあったのでしょうか。
書込番号:23165418
0点
>オルフェーブルターボさん
ご意見有難うございます。
音色に関しては変わるようですが、今回、ボリューム値を上げるためと、MCカートリッジ対応かだったのでとりたてて問題視していません。でもDENONの音色と、ノブサウンドイコライザーではメーカー色の違いは出ると思いますよ。
書込番号:23165826
0点
皆さんこんにちは。
今回、ノブサウンドのMM/MCフォノアンプを買いましたが、結局、AVアンプのボリュームを上げて聴かなければならない事態になりました。このアンプにもボリュームがついていて、買う際にノブサウンドに訊いてみて、LINEOUTにも増幅されるとの答えを得ましたが、ノブアンプのボリュームを3分の2ほど上げなければ並の音声は聴こえないです。他の方もMMは出力が小さいと書かれてあったので、全くその通りだと思いました。実際、大型のプリメインアンプのフォノ端子に繋いだ方が大きく聞こえるのではないかと思います。ハム音?も聞こえてくるので要注意です。MCはAT-3Uが手に入るようですので、セットしたらMCモードで聴いてみたいと思います。
ちなみにDP-300F内蔵イコとノブのイコの差は、内蔵の方がストレートに聞こえる感じがしました。ノブの方はLINEOUT用RCAケーブルを上等なものに変えると音が格段に良くなります。本当はDP-300FもDP-400のようにRCAケーブルを付け替えれるとよかったなあと感じております。
今度はちゃんとしたアンプにしたいと考えております。では。
書込番号:23196033
0点
>皆さんこんにちは。
今回、DP-300FにAZDENというメーカーのユニバーサルヘッドシェルHS−6を取り付け、オーディオテクニカのMCカートリッジAT−3Uを取り付け、ノブサウンドのMCフォノアンプをつけて再生することに成功しました。(針圧補正済み)。
ストレートアームでしたが、取り付けられるものだなあと感心しました。ノブサウンドのアンプの方は、なんとMCに対応しているせいか、MMより高音質で増幅してくれます。同時にRCAケーブルも新調してすっきり、くっきり、はっきりしたサウンドを奏でてくれます。
これでレコードに対する楽しみが増えました。
ご意見お待ちしております。
書込番号:23198902
0点
追加。
以前つけていたユニバーサルシェルはオートスタートで針を下げるとはみ出すので、やはりストレートアーム用シェルにしたほうがいいことがわかりました。
AZDENはもったいないけど外しました。もう少し専用ヘッドシェルが安いといいのですが。
ちなみにほかのメーカーのストレートアーム用ヘッドシェルってどうなっているのですか?例えばヤマハとか。やはり専用ヘッドシェルなのでしょうか。
デノンさん、もう少し安く専用ヘッドシェルだしてくださいよ〜。
書込番号:23207245
0点
>皆様へ
どうもでしゃばってしまって掲示板荒らしをしてしまったみたいで申し訳後ありません。
今後は控えますので、変な投稿はやめにします。
間違った知識を出してしまったみたいで…
今後も皆さん、掲示板を続けてください。お願いします。かしこ。
書込番号:23212290
0点
ボリュームその後。
MCカートリッジAT−3UをつけてLINEAMP「FX−AUDIO TUBE−00J」を購入しましてもっぱらジャズ、フュージョンなどを聴いております。ボリューム問題解決しました。よかったです。皆様、お騒がせしました。
書込番号:23306789
0点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
基盤回路を経由せず、トーンアームから出ているリード線を直接RCA端子から出力させるようにしました。
無駄なスイッチや接点、基盤回路をバイパスして純粋な信号を取り出せるようにすることが狙いです。
どうせ内蔵フォノイコライザーは使うことが無いので、基盤回路や接点、ハンダ付けは極力無い方が
音質面で優位だと思い、改造することにしました。
基盤をいじってバイパスさせようかと思いましたが、基盤を取り外すには色々大変だったため、
思い切ってRCA端子を増設することにしました。(確実)
リード線が細すぎるため、半田付けに苦労しました。
仕上がりが今ひとつですが、信号の導通は問題なかったので良しとします。
高音の響きが明らかに良くなりました。
ボディに傷をつけずに施工できたので、見た目も大満足です。
11点
初めまして GOLDマスターと申します
私も2日前にDP-400を格安で新品購入致しました
ケーブル、カートリッジを交換して少しだけ高音質を手に入れましたが,スレ主さん程の電気的技術がなく 羨ましく思います
余計な回路を通さないシンプルな信号の流れに私は共感致し初投稿致しました。
出来ることなら私も改造したいのですが、自信がありません。
書込番号:23237402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
I would also like to connect the phono cable directly to the tonearm wiring.
Will the half-automatic stop and lift function of the tonearm still work after this modification?
書込番号:24040857
0点
こんにちは。私もDP400愛用しております。同じことを考えておりました。。
すみません、教えてください。キャビネットの開け方です。裏側のネジ外しましたが、外れてくれません。前側部分は 隙間にへらを入れて力を入れると浮いてきますが、反対側が引っかかっているようで・・
写真が追加できるようならお願いします💦
お忙しいところすみません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26122577
0点
このたび購入して10年ほど経ちましたので、ベルトを交換してみました。恐らくですが、ベルトが伸びているためにテーブルまたはモーター部分で空回りをして回転ムラが起こっているのではないかと思った次第です。実際そのような聴こえ方をしていました。
新しい物と比較すると、古いベルトは随分と伸びている事が明らかとなりました。トータル4センチほども古い方が長い。驚きです。新しいものを取り付けましたが、つけた瞬間に空回りはしないであろうと容易に想像できるほどの張力で取り付ける事ができました。今のところ回転ムラは確認していません。
ついでですので、回転スピードも調整しました。本体裏側に33回転と45回転との回転スピード調整用の穴があります。まずは33回転の穴にマイナスの精密ドライバーを慎重に奥に差し込んでビスと噛み合ったことを確認し、ドライバーを右に左に少しずつ動かして回転スピードを整えます。回転スピードが合ったら同様に45回転の方も合わせます。再度33回転の方も調整し直し、また45回転を調整して、回転数を切り替えても適切なスピードになるように追い詰めていきます。
ドライバーを差し込む時には無理に押し込まない方がいいでしょう。中を開けて見たわけではないので何とも言えませんが、ドライバーを差し込むとスポンジらしきものに触る感触があります。まっすぐ差し込めばわずか抵抗はありますがそのスポンジの穴らしきものにドライバーが入り、ドライバーの先端がビスに当たります。少し硬めの豆腐に爪楊枝を奥まで差し込むイメージでしょうか。
回転スピードが速いという書き込みをところどころで見ますので、お困りの方はもちろん自己責任でやってみてはどうでしょうか。難しくはありませんよ。
もう一つ。カバーと本体とをつなぐ金具であるヒンジも同時に注文して交換しました。ヒンジのバネ部分がヘタってきて開いたままの状態での固定ができなくなり、ついにはバネが折れてしまったからです。交換後開いたままでカバーは固定できました。
以上、買って10年ほど経過後のメンテ覚え書きです。
書込番号:22747989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アナログレコードの音源を、気軽にMP3等でメモリースティックに録音するには待望の機種です。しかし、これまでリビングのオーディオラック上で存在感のある歴代DENON DPシリーズの置換えに選択するには、あまりのもダストカバーがおしゃれ過ぎて、不在の間にダストが付着しそうです。是非、別売りでも良いので、従来の透明ダストカバーを発売して欲しいと思います。
13点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
ヤフオク見てると1972〜1985年頃に出てきたレコードプレーヤーハイエンド機種の外観の程度のいい物が 3〜10万円と
高値で落札されてます。
ちょっと見には新品のDENON DP-1300MKII よりも若干安く思うかもしれませんが、そこは40年選手たちですから、多くの
場合、コンデンサーやトランジスター、速度調節の回転抵抗など寿命がきていて、これらの交換で更に3〜15万円程度の
出費が後でかかり、トータルで見ると DP-1300なんぞの価格は軽く超えてしまうことが殆どです。
それなのにどうして こんなに多数の昭和時代のレコードプレーヤーが高値で落札されてるのか 本当の理由をご存知
でしょうか?
最初、レコードに目覚めたユーザー達が既存の現行製品に飽き足らず買っているものだとばかり思ってましたが、どうやら
それだけではなく、海外のオーディオマニアがこれらの往年の高級機を求めているようです。
中国、香港、ロシア、その他東南アジア諸国、など海外の富裕層にウケているらしくて、日本からハイエンド高級プレーヤー
ばかりが、海外マーケットに流出しているらしく、良い状態のモノが枯渇してしまうのも時間の問題のようです。
DP-1300のような既存の物も拘りが無い人ならいいのですが、次から次へとカネに糸目をつけずに革新的な技術や物量を
つぎ込んで作られていった1980年前後のプレーヤーにはマニアを唸らせる物が多数有りましたよね。
3kg以上、物によっては6sもあるターンテーブルは必要かどうかは別として所有欲をそそられるます。
キャビネットもローズウッド有り、63mm厚の複合版有り、KP-1100のようなX字フレームシャーシ有りと既存製品には無い
ぶっ飛んだ贅沢内容が盛り込まれてますから、富裕層には堪りませんよね。
45点
>オーディオ事情通さん へ
ご存じの様に、
たぶん昨今のブームである、アナログレコードへの回帰。が根底にあるモノと思われます。
今の環境では“ゼロベース”からの出発ですので、ノビ、といってもたかがしれてはいるのですが、
各マスコミがそろって、はやし立てている結果。と考えています。
もちろん「アナログレコード」を否定するものではなく、消費者のニーズが多様化した。ということにほかなりません。
また旧式とはいえ、当時の【物量作戦】で製造されたレコードプレーヤーは、価格以上のオーバースペックとも言うべき《超性能》を、
備えている逸品が目白押し状態でした。それに惹かれたかもしれませんネ・・・
さらに‘ベルトドライブ’の機種はともかく、‘DD’タイプのプレーヤーは、経年変化がおきにくい。というも一因かもしれません。。。
書込番号:21621416
11点
私も先日、Technics SL-1100を買いましたけど、欲が出てきて次は Technics SL-01 を狙ってます。
こちらはプラッターが SL-1100の2sに対して3sで 重量割合比30%も有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=BryTF0CZziY&t=22s
こういうモデルが新製品で出て来て欲しいですね。
書込番号:21846841
11点
>analog playerさん
こんにちは
こらが現代のアナログプレーヤーです。
http://www.roksan.co.uk/products/radius-7-turntable/
書込番号:21848017
3点
オーディオ事情通さん、こんにちは。
日本から高級プレーヤーが流出しているというのは、本当のことですか? 初めて知りました。
それから、別の方のコメントで、DDタイプのプレーヤーは経年変化が起きにくい、とありますが、これも本当でしょうか?
確かにベルトはゴムですから劣化します。しかし、新品のベルトが入手しにくい、ということはないでしょう。
一方、ダイレクトドライブは、多くの部品を使い、構造が複雑で、故障したら治らない可能性もあります。私なら、古いDDプレーヤーには手を出しません。
このスレの流れが、私にはちょっと理解できないのですが、、、。
書込番号:21956122
6点
昨年入手した30年以上前のDDドライブのプレイヤーを使ってますが、回転も正確ですし、快調ですよ。
現在のプレイヤーは高くて性能もよろしくない、という事で手を出す気になれません。
DDドライブのプレイヤーは30年前のでも、ちゃんとメンテすれば問題ないです。
レコードプレイヤーに限らず、ビンテージオーディオの程度のいいものは中国人がオクなどで買い漁ってますよ。
もっとも、eBay等を見ていると、ヤフオクよりもより高額でビンテージオーディオが取引されてますから、
海外から見れば安く見えるでしょうね。
書込番号:21957533
6点
オーディオ事情通さん、そして皆さま、こんにちは。
スレ主さんが言われるように、海外のオーディオマニアが自分で大切に使うのであれば、それはまったく構わないと思います。投資目的の買い漁りだとすると、心中穏やかではいられませんが、、、。
ふんだんに物量投入した古い機種は、近年の機器とは比べられないほど高い性能を持っているそうですね。しかしながら、部品の劣化は否めず、
> 経年変化がおきにくい
という部分が、私にはどうしても引っかかるのです。
この掲示板、特にアンプのクチコミ掲示板では「ビンテージ物は今の物と比較にならないぐらい良いものだから、メンテ済みの中古の購入を考えたらいかがですか? 」という旨の回答が散見されます。中にはオークションでの落札を勧める人までいます。
勧められるままに購入した中古のプレーヤーやアンプが、ほとんど使うこともなく故障して、業者から「修理はできません」と匙を投げられたらどうするのでしょう? 購入を勧めた人たちは責任を取りません。
もちろん、リスクを承知の上でお使いになる分には、私がどうこういうことではありません。kinpa68 さんのような、機械の価値を解っていて、きちんとメンテをする人に、大切に使ってほしいと思います。使いこなせずに、故障したら即廃棄、ということをされたら、それはオーディオ界の貴重な財産を失うことになりますね。海外流出を危惧するよりも、事は重大です。
駄弁を弄しました。
書込番号:21960365
5点
アンプ板の常連にいますね。
自分の機器自慢とステマばっかりやってる人。
無責任に中古や、ヤフオクをやたら勧めてきます。
皆さん注意しましょう
書込番号:21969519
7点
15年前に購入したdp−1300mを愛用しています。
理論的にはベルトや糸ドライブの安定性は理解できますが、使い勝手や長期の安定性でダイレクトドライブが優位と私的には感じています。
金銭的にも私は究極を追求出来ないし、付いているアームも最近購入したデノンDL-103とフォノイコ イシノラボ製の性能をそこそこ生かせる性能はあると思っています。
私的には、フォノイコの性能差を大きく感じ、ヌケが良く低域から高域まで美しく伸びやかな電源供給が真空管のフォノイコに大満足です。
一番の問題は、LPを聴きながら寝てしまうこと。(汗) 中級機にも、オートリフトアップがあると嬉しいです。
伸びやかで滑らかなLPの音の良さを実感しているこの頃です.CDを超え、SACDに迫る音です。
書込番号:22802986
4点
私は、ROKSANのベルトドラブのプレーヤーを使用しています。
駆動方式は特に拘りはないのでどちらでも構わなかったのですが、信頼できる方に勧められたので使っています。
アナログ再生については、Pバラカンさんのあるイベントで、ローリング・ストーンズ『レット・イット・ブリード』の「むなしき愛」(Love in Vain)をアナログ・レコード/CD/ハイレゾ・ファイルの聴き比べを行った結果、最も良かったという反応が多かったのはアナログ・レコードで、客席のおよそ半分から手が挙がったという事でした。
ハイレゾが良かったという人、CDがいちばんだったという人も少なからずいてようですが、アナログの圧勝ですね。
アナログの音はふくよかで気持ちがいいですね。
基本的にはオートリフトやダストカバーなど余計なものは無い方が、私は好みです。
書込番号:22806210
1点
40年前のマイクロ RX5000を使っています。
起動するためにいろんな儀式をしないといけないので面倒ですが、18Kgの砲金ターンテーブルは静かで立ち上がりが鋭くて音が良いです。
お題の なんで今さら40年前のプレーヤーが人気があって高騰しているかですが、
・40年前から レコードプレーヤーは大きな進化していないのと構造が単純なので現代でも十分使える。
・現代のプレーヤーを生産しているメーカーが少なく、モデルも少ないので選択肢が少ない。
・単純に同じクオリティを現代のプレーヤーに求めるより安い。
→逆に現在のプレーヤーの値段がとんでもなく高くなっているからだと思います。
40年前は 高音質で音楽を聴くならレコード 一択の時代でした。なので プレーヤーの生産数が桁違いで メーカー間での競争が激しく量産効果で値段の割に良質なプレーヤーがたくさんありました。
RX5000は 当時 47万円でしたが、これと同じものを現在新たに製造すると数が出ないので 200〜300万円になると思います。
トーンアームも昔は1.5万円くらいから20万円くらいで買えましたが 今は その10倍出さないと買えません。
同じ金額出すのなら、昔のプレーヤーの方が リスクはあるけど好みの機種を選べて 良い音が聞けるので人気が上がっているんじゃないでしょうか?
書込番号:22807061
3点
皆様こんにちわ
analog player
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243530/SortID=15423296/#21771785
オーディオ事情通
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=%83I%81%5b%83f%83B%83I%8e%96%8f%ee%92%ca
チュウチュウバー
などは全て私の一時アカウントでしたが、元のネームに直しました。
海外に流出してるのはYouTbeで昔のレコードプレーヤーの動画を見れば良くわかりますね。
その殆どが欧州やアジアのマニアや販売店からの投稿です。
現代の国産レコードプレーヤーで1972〜1985年頃のような手間暇コストをかけたものは出てないですね。
デノンの1300にしても TEAC TN-570にしても 過去の国産機のベスト30にも入らないでしょうし
本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤーは40年前あたりからがベストじゃないですか。
書込番号:22811798
5点
誤>本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤー
正>本気でレコードを聴きたい人が本気で探すまともなレコードプレーヤー
誤字で意味が変わってきちゃいますね。
書込番号:22811813
0点
私は1986年にKP-1100を買い今まで使い続けています。同時代に買ったCDプレイヤーDP-1100MK2やカセットデッキKX-1100HXはとっくに故障し処分しました。外観も綺麗で故障していないから使っているだけです。内部部品やインサイドフォースキャンセラーの糸やトーンアームのナイフエッジはきっと劣化してると思いますが、私の駄耳には依然カッチリとクリアな良い音に感じます。今買うならカッチリとした音のSL-1200MK7が欲しいですね。KP-1100が故障したらですが。DENONやVICTOR、YAMAHAの音は個人的には好きじゃないです。
書込番号:23235028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードプレーヤーでいろいろ悩み、日本のブランドでもあるのでDP500Mを検討しました。安いプレーヤーの中では見た目も木で優しいところがいいと思います。
このモデルは、台湾の大手メーカー・ハンピンのモデルがベースだと思いますが、その特徴的なアームの台座部分に、高さ調整が無いとききました。間違い無いでしょうか。
多くのハンピンのプレーヤーで採用されている、このゴルフボールのような台座はストッパーを外して回して高さの変更ができるはずなのですが、このモデルには機能が省かれているのでしょうか。
どなたか教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20124032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何処のメーカーのOEMかには興味がありませんがネットで取説が見られる時代です。
file:///C:/Users/3pnick/Downloads/DP-500M_1300MJP_IM%20(1).pdf
書込番号:20124093
3点
高さ調整機能はありません。その機能は、一つ上のランクの、デノンdp-1300MKUにあります。
書込番号:20124128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浜オヤジさん
URLがローカル(パソコン)のアドレスになっています。パソコンのユーザーIDが晒されてますので削除依頼したほうがよろしいかと。
file:///C:/Users/〜
書込番号:20124145
3点
ありがとうございます。
たしかに自分のデジカメや家電では、
取扱説明書をサイトで見ておりかました。
重ねてありがとうございます。
書込番号:20128941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いのですね。
よくわかりました。
教えていただきありがとうございます。
このゴルフボールのディンプルのようなところを回して
調整するモデルがありましたので、これも同じだと思っていました。ありがとうございます!
書込番号:20128943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)












