このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2015年9月14日 17:06 | |
| 75 | 19 | 2017年10月18日 11:33 | |
| 11 | 5 | 2015年7月14日 22:29 | |
| 18 | 6 | 2015年2月11日 23:16 | |
| 24 | 6 | 2014年12月1日 00:19 | |
| 14 | 7 | 2014年10月12日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
>アームが簡単に交換できるように設計されてますか
基本、アーム交換は出来ません。分解して改造することになります。
>DP-500M
こちらは、アームの高さ調整が出来ません。
カートリッジによっては使いにくいかもしれません。
書込番号:19139547
![]()
3点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
アナログをお楽しみの皆様へ
先日、久しぶりに手持ちのLPを掛けてみたところ、少々雑音は入るものの、暖かなふっくらとした音響で、望外に感動を覚えました。(ブルーノ・ワルター、ジョージ・セル、グリュミオー等)そこで改めて、アナログプレーヤーを更新したいと思い、皆様にご意見をたまわりたいと存じます。当DP-1300MKIIの新品とほぼ同金額で、かつての名機、ヤマハのGT-2000やパイオニアのLP-70Lの中古が購入可能です。当機のレビューもさほど高いとは思えませんので、過去の名機にも心惹かれるところです。アナログをご活用の皆様にはいかがお考えでしょうか。
現在のアナログプレーヤーは、パイオニアのPL-50,カートリッジはデノンのDL-103,プリメインアンプはラックスマンのL-550,スピーカーはタンノイのアーデンUといささか古いラインアップですが、クラシックを楽しんでいます。よろしくご教示のほど、お願い申し上げます。
6点
こんばんは。
>かつての名機、ヤマハのGT-2000やパイオニアのLP-70Lの中古が購入可能です。
程度の良い中古を馴染みのお店等で見つけているのでしょうか?
そうでないならば新品の方が良いと思います。
書込番号:19125259
6点
今晩は。
YAMAHAのGT-2000をメインで使っております。
このプレイヤーは友人から譲って頂いた物で程度は「極上!」傷など全く見当たらない「ミントコンディション」です。
これ以外にもデノンのDP-500Mをサブ機として使っています。
さて、現在お使いの「PL-50」に何か不具合でもあるのでしょうか?
ただ長年使った物だし、そろそろ「新品へ?」と言う気分転換でしょうか。
「DP-1300と中古のGT-2000・PL-70がほぼ同金額!」と言う事ですが、
個人的に申しあげればPL-50と比べるとDP-1300は同格かクオリティー的には若干下か?
中古のGT-2000・PL-70も玉数はあってもその程度は「ピンキリ」かと思います。
近しい友人にもDP-500MからDP-1300へ、そしてLUXのPD-171(中古)へと換えた人が居ますが
「不具合」があって返品というような事に。
DP-1300の価格設定はある意味「半端」で個人的にはDP-500Mでも「C/P」を考えたら
十分な気もしてしまいます。
デジタル貧者さんの仰有るように「程度の良い品」のあてがあるならば別ですが、
中古には手を出さない方が良いかと私も思います。
現用のPL-50を思えば予算的にはDP-1300クラスより上を狙わないと音質向上には
繋がらないような気もします。
プレイヤー自体の接待数が少ないですから以上の候補以外も考えられたら如何でしょう?
書込番号:19125850
7点
>浜オヤジさん
>デジタル貧者さん
早々にご教示頂きありがとうございました。現在使用中のPL−50は、使用しませんが45回転が作動しないのと、気分上暗騒音が感じられてのことです。(実際どうかは不明ですが)PL-50とDP-1300MKUでさほど差がないのでしたら、もう少し資金を貯めて、はっきりと差の出るような上位機種を考えたいと思います。
その折には、またご教示くださいませ。ありがとうございました。
書込番号:19126041
5点
miya3733さん、お早うございます。
レコードプレイヤーは例え新品でも店頭で音質チェックは難しいですしねー。
お目当ての物を探すにも「品数」が少なくて・・・・・。
<http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=0301&price1=&price2=&model_year=&keyword=&arrival=10&nationality=&limit=10>
中古オーディオで有名なこのお店には在庫が多いですが現在の価格が発売当時の定価よりも
「高い」品物が珍しくありません。
GT-2000はT台ありますが「2年の保証」付きで20万!PL-70L2(ストレートアーム針固定タイプ)が12万。
私が以前あちこちの店で見た印象では値段が安い物ほど、「外観はまとも・中身は時限爆弾」のような
物が多かったように思います。
中古を狙うならば「購入店」を絞って、長期保証とメンテのしっかりとしたお店を選ばれたら良いかと!
整備済みでPL-50も10万近くの値段が付いていますね。
書込番号:19127101
![]()
8点
miya3733さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私もYAMAHAのGT2000を使っていましたが、寄る年波には勝てず、モーター等のトラブルで修理に7万近く掛かると言われましたので、DENONのDP500Mを新品購入致しました。
皆さんが言われるよう、発売当時のコンディションを保っている往年の名機ならそれも「あり」だと思います。
…が、良いものはパーツも良い物を使っている反面、修理にかなりの金額がかかるのも名機の宿命でしょう。
DP1300は現行品なので、例え壊れたとしてもメーカー保証ですし…
私の耳ではカートリッジの変更や、良い音源のレコードを再生している限り、聴くに値しないとは思えませんね(^o^)/
書込番号:19131418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>浜オヤジさん
ご指摘いただきましてありがとうございます。中古品につきましては、過去にもアンプやスピーカーなど手を出してきました。物によりオーバーホールやエッジ交換などメンテナンスは行ってきましたが、それなりに十分に楽しませてはくれています。(BSチューナーだけは、購入後数週間で×になりましたが) さて、次なるターゲットはLUXMANのPD-171A(新品)なのですが、如何でしょうか?ご友人の方が、中古とはいえ比較的新しい製品であるにもかかわらずハズレ、ということですので、ご感想をお聞かせください。LUXMANそのものは、アンプやCDPで比較的好印象を持っている会社なので。
>往年のプレーヤーさん
ご投稿いただき有難うございます。質問ですが、故障前のYAMAHAのGT2000と、新品のDENONのDP500Mでは印象は如何でしょうか?上記にも書きましたが、現在使用しているPL50Lでもほぼ支障はないのですが、ヘッドフォンで聴いたときに、暗騒音が聞こえるような気がしているのです。ご感想をよろしくお願いいたします。
書込番号:19132458
3点
miya3733さん、お早うございます。
さて、友人のPD-171ですが現物を見たり聞いたりする前に「返品」されたので具体的にはわかりませんが
彼の話によると本体の不具合では無く「付属アクセサリー」の不良と言うだけで詳しい事はわかりません。
其れが必須の物か?レコード再生に影響が出る物かも、PD-171を手元で使った経験が無いのでコレも不明。
お役に立てず、申し訳ないです。
書込番号:19132683
4点
miya3733さん
こんにちは(^∇^)
YAMAHAを鳴らしていた時は、マッキンのプリにマランツのモノーラルパワーアンプ、スピーカーはダイヤトーンやテクニクス、カートリッジも今とは違います。
また聞いている私自身も若く、好みの音も今とは違うので…一概には比べられないと思いますf^_^;)
ただ…お使いのシステムを考えると現行のプレーヤーより、YAMAHAの方が良い音なのは間違いないと思いますが…
前オーナーさんの使い方、メンテナンスの履歴などが分からなければ、アタリ、ハズレ次第な要素が大きいでしょうね(;^_^A
書込番号:19133509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
miya3733さん、今晩は。
GT-2000とDPM-500を直接比較試聴はした事はありませんが、時代のギャップと定価からは推し量れない
「クオリティー差」は比較しようとは思えない感じがあります。
<暗騒音>
がどの様なものか、ヘッドフォンを使わない私には良くわかりませんが、SPで聞くのとは違いヘッドフォンでの
聞こえ方を同じ土俵で考えられても?とは感じます。
個人的にはヘッドフォンでレコードを聴いたらば、GT-2000だろうがもっと高いプレイヤーを使っても何かしらの
「ノイズ」は耳に付くのでは?
それはプレイヤーの問題では無く「カートリッジ」の問題では無いでしょうか?
書込番号:19134473
![]()
6点
miya3733さん
こんばんは。
レコードプレーヤーで再生する音を、ヘッドフォンで聴かれると言うご質問だったのですねf^_^;)
勘違いしてました。申し訳ありません。
ならばプレーヤーの性能、カートリッジと言うより…
音源やレコード盤の状態が一番の問題でしょう。
録音の状態や、レコードのコンディションで大きい変わると思いますが…
アナログ再生の良さ、醍醐味は…レコード針と盤が擦れ合わせた音であり、静電気を帯びたプツプツ言う音をスピーカーで奏でる事だと思いますので、ノイズなくヘッドフォンで聴くのがお好みならは…
流行りのハイレゾですか?
デジタル的な音源が良いと思うのですが(^◇^;)
書込番号:19135011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miya3733さん
DDモーターの同じ路線で中古高級機を求められても、現行機種が基準となるためあまり面白くないでしょう?
パラダイムシフトして、ここはシンプルで手の加え易いベーシック機をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000738995/
この価格でアクリルプラッターを使ったベルトドライブプレーヤは他になく、良音質の可能性を感じます。
聴感上のSNはダイレクトドライブよりも良好と思われます。
書込番号:19136445
2点
>浜オヤジさん
>往年のプレーヤーさん
重ねてのご指摘を頂きましてありがとうございます。確かにLPの音響につき、ヘッドフォンでの印象で細部をあげつらってみても仕方がないですね。自宅は近所から離れた一戸建てなので、ご近所の迷惑を気に掛けることはないのですが、夜遅くの鑑賞が多いために家族に遠慮して、SPを大音量で鳴らすことを差し控えているのです。今後、多少ボリュームを遠慮しながら、SPをメインで聴いていきたいと思います。
ご指摘のデジタルオーディオですが、すでに導入・遍歴を重ねています。スタートはOLIVE 4HD、その後パイオニアのN-50,マランツのNA7004ときて、現在はSONYのHAP Z1ESがメインのプレーヤーとなっています。残念ながらCD時代のSACD,デジタルオーディオのハイレゾファイルの経験はありません。こちらのご感想も、導入されておりましたら、是非お知らせをお願いします。
確かにデジタルオーディオは、雑音は全くなくクリアーな音響なのですが、LPでの温かみとかふくよかさがやや失われたように思われて、再度アナログ音源、LP鑑賞に一部回帰しているのですが、現状でもメインはHAP Z1ESです。タブレットを使用しての、選曲などの利便性ではLPの操作の不自由さとは、全く違います。逆にHAP Z1ESは大いに推薦いたします。
>望月玲さん
全然気が付かなかった機種のご推薦、ありがとうございます。40年前のオーディオ入門時代のリムドライブのPL-25,ベルトドライブのマイクロのMR−411ときて、現在のダイレクトドライブのパイオニアのPL50Lときていますので、ベルトドライブ大いに結構と思っています。検討の1つとさせていただきます。
書込番号:19136527
2点
こんばんは。
>さて、次なるターゲットはLUXMANのPD-171A(新品)なのですが、如何でしょうか?
前機種であるPD-171を通算で1年3ヶ月使っていました。
良いプレーヤーでしたが、トーンアームが物足りないですね。
PD-171Aも同じトーンアームを搭載しています。
PD-171Aは後日トーンアームの交換が可能ですが、この際、
PD-171AL(アームレス)にそれなりのトーンアームの方がお得
ではないでしょうか?
参考に浜オヤジさんの縁側を見る事をお奨めします。
PD-171の返品に至る経緯もわかりますし、PD-171の評価も
書かれていますから。
書込番号:19137093
![]()
1点
私はお金がないために、レコードプレーヤーは中古ばかりを使用しております。
ですが、今までどれほど故障してきたか・・・。
なので、精神的に安心なのは新品だと思います。
過去の名品ももちろんメンテナンスをしているものであれば安心だと思います。
しかし、私のようにメンテナンスをしていないレコードプレーヤーを購入するのはリスクがあると思います。
実際にレコードプレーヤーはメンテナンスをしているところが少ないような気がします。
とりあえず、現状ちゃんと動作していればOKっという感じでしょうか。
そんなことをいいながら今はyamahaのGT-750を使用しております。
家人がプレゼントしてくれたものですので故障するまで使用します。
ただ、アームだけはFRに取り換えました。
ですので、DENONのプレーヤーを購入して、
後々アームを取り換えるのも楽しいのではないでしょうか。
私はオーディオショップにおねがいして、取り付け調整してまでしてもらいました。
そのときに真鍮のアームベースを作ってもらいました。
今思えばホームセンターで木材をカットしてもらって自分でつくれば良かったと思っています。
あと、夜中聴くのでしたら、小型フルレンジを近くに置いて聴いたら
小音量でもとても満足のいくLP再生ができると思います。
8cmほどのフルレンジスピーカーを使用して、1mほどの距離できくととてもいい音です。
小音量でしたら8cmくらいのフルレンジのほうがバランスがいいように思います。
書込番号:19137941
2点
>デジタル貧者さん
ご教示頂き有難うございます。浜オヤジさんの縁側を拝見しました。さすがにマニアックな世界で、すごいこだわりですね。4mmの差異をどう乗り越えるかなど、些か別世界のような気持ちになりました。私など、針圧も、オーバーハングもさほど気にしたこともありませんので。
とりあえずしばらくは現行のPL50Lで、数種のカートリッジを取り換えたりして、楽しんでみたいと思います。
引き続き、皆様のご意見をお伺いしたいと存じます。
書込番号:19142432
0点
miya3733 さん
はじめまして.
まだ読まれているかどうかわかりませんが,
私が思うアナログプレーヤーについてです.
私も長くアナログやってますが,
とにかくアナログをやり出すと,お金と手間が掛かります.
カートリッジの交換やら,アームの交換やら,きりが無いですね.
で,一番お金を掛けずに効果的なのは,
プレーヤーの設置環境だと思います.
端的に言うと,プレーヤー周りを重くして,
外部振動の影響を極力減らすことです.
かなり難しいとは思いますが,
私のお勧めは,溝板(側溝のふた)をプレーヤーの下に敷くことです.
鉄筋入りで,50cm四方,厚みが10cm,トラックが載っても割れないような物で,
セメントの目も細かくて,重量は50kgほどの物がお勧めです.
以前セメント工場で買ったときは,2千円弱でした.
少し平面精度が悪いのと見た目も悪いので,
ビロードなどのきれいな布で巻きます.
自重が重いので,上手く巻けば,
がたつきはほとんど無くなり,高級な台のように見えます.
これを敷くだけでも,アナログプレーヤー2ランク分ぐらいは効果があります.
ついでに,プレーヤーの構造にもよりますが,
インシュレーターの足を外して,
ついでに裏板も外して,バンドのような物で,
台とプレーヤーを一体化できれば更に効果が上がります.
miya3733 さんは,当初,買い換える予定だったようなので,
色々いじり回してみるのも,
カートリッジの交換等以上に面白いですよ.
書込番号:19146843
6点
>浜オヤジさん
>デジタル貧者さん
>往年のプレーヤーさん
数々のアドバイスを頂きましてありがとうございました。結局、中古品の専門店にて、GT-2000の整備品が
出ましたので、別売電源と一緒に購入いたしました。(131000円+12000円)割合、素性の良い品に当たった
ようで、以前のPL−50よりは相当感じよく聴けています。
もう1点、「暗騒音」の件ですが、原因が判明いたしました。ラック内で、SONYのHAP Z1ESと近接して
設置していたために、こちらのHDDの振動音を拾っていたようです。HAP Z1ESの設置位置を移動しました
ので、こちらも解消いたしました。
皆様、有意義なアドバイスを賜りまして、ありがとうございました。
書込番号:19245653
2点
>miya3733さん
GT2000の購入、おめでとうございます。
整備品との事ですが、長く使えると良いですね(^ー^)ノ
アナログはハマるとキリがありませんw
私はカートリッジがオルトフォンのSPUシナジー、アームをSME、シートを様々な素材と変えてみましたか…
行き着くところ、自己満足でしかありませんでした。
ケーブル類も同じで…
今では一杯飲みながら、好きな音楽が聴けたら良い!と切り替えて聞いています。
また、アナログ機器は些細な事(パワーアンプの電源ケーブルにターンテーブルの配線が交差しただけのノイズなど)で、簡単にノイズが出てしまいます。
音に拘るあまり、ノイズに神経を尖らせてしまう事もありましたが…
1日の疲れを一杯のアルコールが癒し、好きな音楽が鳴っていれば良いと思えるようになれば、ノイズもまた味付けの一つになりますよ(o^^o)
これからも良いオーディオライフをお過ごしください(⌒▽⌒)
書込番号:19264906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやはや・・・
放送局用DN308Fで一斉を風靡した磁気パルス検出ACサーボモーターのデンオンがデノンになって光学スリット式FGサーボDCモーターのこんなプレーヤーを売ってるんだね。
ターンテーブルの淵を押さえてもスピンドルシャフトが長くしっかりした構造だったからフレームに擦る事が無かったのに何コレ?
書込番号:21287345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属ケーブルが細過ぎてノイズに弱いですよね? アンプ側のフォノ入力を使うとノイズが気になるのでプレイヤー内蔵フォノイコライザーを使ってます。ハンダができれば簡単にケーブルは交換できますか?
1点
こんちわー
アース線は繋げてますか?
それと、単体のフォノイコライザー買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18964916
3点
こんにちは
接続をRCAケーブル2本だけでは、ノイズが出ます、Y型プラグのついたリード線を必ずアンプのアーツ端子へねじ留めしてください。
メーカー取り付けのケーブルは細いからノイズに弱いとは、考えにくいです。
半田つけできるとしても、安易な交換はお勧めできません。
内蔵のフォノアンプ使用がいいでしょう。
それと、プレヤーのACコンセントを反転することでも改善する場合があります。
書込番号:18965117
![]()
2点
こんにちは。
細いからノイズに弱いってことはないですね。
あと金属製のRCAプラグも音が悪いですから、やめたほうがいいです。
見た目が立派そうに見えるだけですよ。
このプレーヤー私も使っていますが、アース線が無いんですよね。
内臓のフォノイコライザーアンプを使っていればハムノイズは出ませんね。
DENONのDL-103を専用シェルに取り付けて、外部のフォノイコライザーアンプに
繋いだら、少しハムノイズが出ました。その後は、試していないので、ノイズを
消せるのかどうか、まだ分かりません。
書込番号:18965488
1点
失礼しました、アース線が無いのですね。
それではアース線を新設してはどうでしょう。
アンプ側アース端子へリード線をつなぎ、プレヤーの内部のアース部分で一番ノイズが少なくなるところへつなぐとか。
書込番号:18965671
![]()
3点
皆さん、アドバイスありがとうございます。下手にいじるとおかしくなるのであまりノイズは気にしないようにして使います。
書込番号:18966701
1点
オーディオテクニカAT-PL300でそこそこ満足していますが、かなり聴くようになったのでもうすこし良いのが欲しくなりました。置き場所の幅の制約がありこの機種くらいしか選択肢がないのですが、買い替えるだけの音のグレードアップは望めるでしょうか?
4点
こんにちは
正直言って、買い替えても、グレードアップにはならないほどの、音質差と思います
10万円クラスなら音の差は出ると思いますが、でも、大きさ的に無理ですよね
お持ちのプレーヤーの、交換出来るなら、カートリッジ交換してみるとか、針圧調整等出来るプレーヤーなら
あとは、フォノイコライザー追加で、音の変化を楽しむとか
買い替えの、あくまで参考に
レーザーターンテーブル ELP
http://www.laserturntable.co.jp/index.html
ベーシックモデルで、100万円以上しますので・・・
書込番号:18463440
![]()
0点
おはようございます。
AT-PL300 と DP-300F 両方持っています。
写真でわかるようにターンテーブルは全く同じ物です。キャビネットとアームが違うのですが。
AT-PL300の方がアーム-シェル-カートリッジ が一体型になっているので、音質面では有利です。
一方で、DP-300Fにはカートリッジ交換の楽しみは有ります。私が買ったDP-300Fはハズレだった
ようでユニバーサルコネクターが曲がって付いていて、カートリッジ交換したら曲がってしまって
使えない状態でした。店に展示してある物も見たが、同じように曲がっていました。なので
カートリッジ交換は無理でしょう。外国で製造なのでアタリ・ハズレがあるようです。
両機とも聴いていますが音質は同程度です。
激安レコードプレイヤーは、かなり高音質ですから、これより良い音を出すのはけっこう難しい
ようです。4台目のレコードプレイヤーとしてPro-Ject を買いましたが、まだ開封していません。
書込番号:18463461
![]()
6点
ヤフーオークションを見るとたくさんのプレーヤーを閲覧できるので、プレーヤーの種類等を知るのには最適です。
日々替わる資料館と呼んでいます。観るだけなら、ただで、こんな機種もあるんだという具合に、知識が深まります。
ほしければ、入札すればよいです。今の若い人には参考になると思います。
今のプレーヤーは、回転ムラ0.15%とだとかになっていますが、昔は0.03%が一つの基準でした。(その後、測定基準も変わったようですが)回転ムラが大きいということなのかと思ったりしますけど ?
書込番号:18463512
![]()
3点
Dr.ロックさん、こんばんは。
スレお借りします。
uguisu blueさん、こんばんは。
>私が買ったDP-300Fはハズレだったようで
>ユニバーサルコネクターが曲がって付いていて
これは認識が間違っています。
本来、ユニバーサルヘッドシェルが使えるトーンアームは、S字やJ字のようにパイプ部分が曲がっています。
このDP-300Fは、ストレートパイプなので、シェル部分に本来必要な角度がつけてあります。
だから、通常のヘッドシェルではなく、いまついている専用ヘッドシェルを使うものです。
つまりコネクター部分は同じでも、ユニバーサルヘッドシェルは使えないということです。
付属の専用ヘッドシェルから現用のカートリッジを取り外し、
新しいカートリッジを専用ヘッドシェルに取り付けることでカートリッジ交換をします。
昔のTRIO=KENWOODのプレーヤーに同じ仕様のものが有り、
ヤフオクで知識の無い出品者が、ユニバーサルシェルを使い、
アームからカートリッジまで一直線状態で出品していることがあります。
TRIO KP-880D(ストレートパイプ+シェルにオフセット角)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-880d.html
TRIO KP-700D(S字アーム)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-700d.html
KENWOOD KP-9010(J字アーム)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-9010.html
書込番号:18465041
3点
JBL大好きクインテットさん,uguisu blueさん,blackbird1212さん,やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんありがとうございます。uguisublueさんのお写真は百聞は一見に如かずで同等品であると思いました。
皆様のお話を総合すると、たとえDP-500にしても相応のグレードアップ感を得るのは難しそうですね。
ヤフオクなどを見ながらのんびりと研究にいそしみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18465976
0点
ああ、水平方向のオフセット角ではなく、ユニバーサルコネクターがねじれて付いて
いたということです。まあ、2つしか見ていないんで他の物は大丈夫かもしれませんが。
書込番号:18466308
2点
教えてください。
最近購入して、いろんな中古レコードを購入して楽しんでしますが、
その日最初に再生するとき片方の音が出ないもしくは音が小さくなる現象が頻繁に発生して困っています。
(その日によって出ないのが右側だったり左側だったりします。)
そのとき本機の音が出ない方のピンケーブルを何度か抜き差しすれば直り
その後発生しないのですが、後日聞くときに再度発生します。
ケーブルは付属品を使用しており、アースもアンプと接続しております。
両側で発生するため原因はケーブルでは無い様な気がしています。
やっぱり本機修理依頼するのが、良いのでしょうか?
3点
片方側のピンジャックの半田が取れかかって、接触不良を起こしているかも。
他にも原因はあるかも知れません。
購入して間もないのなら、初期不良で交換を依頼されては?
書込番号:18114315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kiss39さん、こんばんは。
>その日最初に再生するとき片方の音が出ないもしくは音が小さくなる現象が頻繁に発生
このような現象が一番出るのが、パワーアンプ出力段のミューティングリレーの汚れです。
CDプレーヤーなど、他の機器を一番はじめに聴く場合には発生しないのでしょうか?
ピンケーブルを抜き差しすると解消されるとのことですが、
抜き差ししているのは、アンプ側でしょうかプレーヤー側でしょうか?
プレーヤー側だった場合、ピンケーブルの接点ではなく、以下のようなことも考えられます。
上記同様に、機械的な接点で疑われるのが、シェルとアームの接点です。
しっかりと固定されているでしょうか?
また、中の接点に汚れはないでしょうか?
シェルを外して、シェル側アーム側両方の接点を点検してから、再度しっかりと取り付けてみてください。
あとは、針圧は規定通りしっかりとかかっているでしょうか?
針圧が規定より軽い場合も、似たような現象が起こる場合もあります。
というようなことも点検してみてください。
書込番号:18114621
![]()
5点
経験上は、blackbird1212さんがお書きのカートリッジ出力4ピンのところの接触不良です。
乾いた布で軽く拭いてください。
僅かにCRC5-56を楊枝に付けて塗布すると効果的です。が、絶対に噴霧しないこと。
書込番号:18117210
![]()
4点
皆様アドバイスありがとうございます。カートリッジを掃除して再度取り付けしてみました。これでしばらく様子見て、再度状況報告します。
書込番号:18123092
2点
カートリッジ再度取り付けで現象がすっかり直りました。
プレーヤのピン端子不良かと思っていましたが、
ここで相談しなかったら原因不明で修理依頼に出すところでした。
おかげさまで快適な音楽生活になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18134963
1点
ユニバーサル型トーンアームのカートリッジを交換するときには、カートリッジの取り付けられているヘッドシェルの接点端子の部分を紙の上で 二 三回こすってから取り付けるようにとオーディオ雑誌やFMレコパルに良く書かれていました。
書込番号:18225461
6点
現在OPPO BDP-95でCD、SACDを聞いていますが、不意に昔聞いていたレコードの 音質を楽しんでみたくなりました。現在レコードはもっておらず、これから2-3枚購入して聞いてみたいのですがプレーヤーに本機とDF-29Fで購入検討しています。使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。値段的に大きな差があるのとレコードを聴く頻度を考えると本機はオーバースペックかとも思ってしまいます。皆様のご意見うかがいたく、よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
そうですねえ
DP-500M
が良いですかねえ
聴く頻度は少なくとも、数年先まで、長持ちするプレーヤーを考えたら、こちらでしょうか
それに、DP-500Mのほうが、趣味のオーディオって感じしますからね(笑
あとは、スレ主さんのお好みで選んで、ということですか(笑
でわ、失礼します
(デノンのHPに接続できませんが(涙)
書込番号:17965362
0点
DF-29FはDENONブランドというだけで、中身はおもちゃに毛が生えた程度のものです。
ちょっと聴いてみるだけで、気が済めば「もうイイや」となる可能性大ならこれでも良いかもしれません。
といって、DP-500Mは、オートプレーヤーでは無いので面倒です。
カートリッジ交換もしてみたいし、今後アナログレコードをメインに聴きこもうというのでもなければ、高級すぎるでしょう。
あいだを取って、評判の良いDENON DP-300Fくらいが丁度良いのではと思いまする。
http://www.analog-player.com/denon/dp-300f.html
http://kakaku.com/item/K0000008347/
書込番号:17965478
2点
>使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。
これですよね。
http://kakaku.com/item/K0000281672/?lid=ksearch_kakakuitem_image
定価ベースで25万円のAVアンプなら、プリメインで言ったらヤマハならA-S700、デノンならPMA-1500SEクラスぐらいでしょうか?
中々良さそうなアンプじゃないですか。音質差が感じられなくはないと思いますよ。
個人的には、DP-500Mが良いかと思いますが、もしくは中古ですが昔の物量投入された時代の名機を探してみるのも面白いかと思います。
ただ、AVアンプのフォノイコは当てに出来ないかと思いますが(笑)
書込番号:17966062
1点
今晩は。
A-3010にDP-500Mを接続して一昨年までレコードを楽しんでいました。
私の場合は附属のカートリッジではなくYAMAHAのHA-1と言うヘッドアンプとDL103の
組合せで主に聞いていました。
現在はSQ-38Uに繋いだりしてサブプレイヤーとして現役です。
これからレコードを購入して聞かれる!と言う事ですが2-3枚聞いて「何だこんなモノか!」と
なってそれっきりになるのでしたらDP-500Mはもったいないと思います。
どんなジャンルのどんなレコードを聞きたいのかがわかりませんが、
CDよりもレーベルや録音による音質差はレコードの場合かなりあります。
クラシックやJAZZ等の復刻盤にしても元の録音が悪い物はそれなりですし、良い録音の物を
8千円のプレイヤーで聞いても「音が出る」程度の針では良さが判らないかも?
AVアンプのPHONO回路!と言うと「バカに」する方が多いですが、A-3010+DP-500Mは
使うSPにもよりますがかなりの線までアナログプレイヤーとして立派な音を出す
組合せだと思います。
これが廉価版のAVアンプだと同じとは言えないところはありますが。
私自身DP-29F等の1万円プレイヤーは使ったことはありませんが試し聞き・初プレイヤー
としてならば十分な性能かと思いますが・・・・・。
5万円と8千円では比較すること自体がナンセンスかとはおもいます。
書込番号:17966112
![]()
6点
皆様ご意見ありがとうございました。A3010でも十分音質が楽しめそうとの事なので、本機で交換検討を進めていきます。
書込番号:17966334
2点
購入済でしたが、なかなか時間取れず昨晩やっと接続〜視聴しました。
これからいろいろと中古レコードを購入して楽しみたいと思います。
書込番号:18041308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)













