このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2020年5月4日 21:03 | |
| 3 | 3 | 2020年4月14日 22:55 | |
| 25 | 13 | 2020年4月19日 05:56 | |
| 52 | 25 | 2020年4月30日 22:28 | |
| 165 | 34 | 2020年8月3日 19:45 | |
| 12 | 6 | 2019年10月9日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?
マニュアルでスペック見比べると重量が900gほどMK2の方が重いくらいしか分りませんでした。
定価は大分違うみたいですが、両方の中古が同価格程度であった場合、MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?
5点
>kan-jiさん
こんにちはです。
『DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?』
記事によるとモーター回転制御方式の変更 インシュレーターを大型化 等らしいです。
大元の記事はこちら
https://www.phileweb.com/news/audio/200612/27/6984.html
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14305
『MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?』
新しい…これは設計も含みますが、駆動系がある機器は、摩耗やオイル(潤滑油)切れなどでガタが出て来たりしますので
より新しい物を選ぶべきです。
こんな条件下の製品はないでしょうけど、DP-1300MとDP-1300MK2が同じ時期に製造された製品があった場合と
仮定すると「差」は少ないでしょうけど、改善後(上記記事)が良いでしょうね。
ただ極端に「価格差」があれば(同時期製造品で)DP1300M選ぶ事もありかもですが、まずありえないので。
書込番号:23377119
![]()
4点
>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
マイナーチェンジ程度なんですね。
機械なので音質等ではなく、単に動く動かないなら新しい方が良いのはわかっていますが、1300Mの末期生産と、MK2の初回に近い生産ならほぼ変わらないかと思いまして。生産年書いてないでしょうから分らないとは思いますが。
30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、と思っていました。
MK2の発売当初は定価189,000円(税込)だったんですね。
今は220,000円(税抜)。ずいぶん値上がりしましたね。
書込番号:23377568
0点
>kan-jiさん
今日はです。
『30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、
と思っていました。』
実は…整備もせずに使ってますよ〜
パイオニアが41年もの ヤマハが38年もの でもGT-2000は、あんまりレコード聴かない事もあり知人に譲ちゃいました。
もちろん稼働状態でです。
運が良いと結構持つものですが、中古の場合前の保有者の使い方が判らないのが不安ですので
少々高くついても実績のある大手のショップを利用されることをお勧めします。
保証も短期間だけど付きますしね。
書込番号:23377602
2点
>kan-jiさん
こんにちは
こうなってくると次はカートリッジですね。
20年前と比べると3倍近く値上がりしているものもありますね。。
こちらはさすがに中古というわけには 行かないでしょうね。
AT/OC9 V が無くなってしまったのは 残念です。。。
書込番号:23377623
0点
>古いもの大好きさん
さすがは昔の日本製、といったところでしょうか。
私と同年代です(笑)
オーディオにハマったのも15年くらい前からなので、アナログの知識が乏しいです。
>オルフェーブルターボさん
MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。
書込番号:23378573
0点
>kan-jiさん
こんばんは
カートリッジも色々ですが。。
アンプも対応していることが大事ですね。
書込番号:23378593
0点
>kan-jiさん
MCはカートリッジを送れば針交換してもらえますよ。
書込番号:23378667
1点
>kan-jiさん
おはようございます。
『MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。』
MCカートリッジは、針交換価格と言うものが設定されています。
例えば、デノンのDL−103は希望小売価格、41600円ですが、針交換価格は27000円となります。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-of-analog-player-and-cartridge-price-revision
なお針交換価格となっていますが、実際は新品との交換です。
使用済のカートリッジをオーディオショップもしくはオーディオ取り扱いの家電店に持ち込めば
針交換価格で新品のカートリッジと交換してくれます。(カートリッジを販売しているお店)
しかし値段あがりましたねえ。
書込番号:23379044
0点
>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>sweet home chicagoさん
色々とありがとうございました。
書込番号:23380959
0点
こんばんは。初めまして。あゆみみんと申します。
お手柔らかにお願い致します。知人からDENON DP-300Fのレコードプレーヤーを頂きました。
レコードプレーヤーだけでは聴けないということは知っているのですが、どのように繋ぐのがベストなのか分かりません。
折角なので、DENONで合わせたいな、、、とも思っています。
アンプにデノンRCD-M41 RCDM41SP・スピーカーにデノンSC-M41 SCM41BKEMを検討しています。これで繋げれば聴けますか...?
上記組み合わせ以外におすすめあれば、お願い致します。
レコードプレーヤー>(@)アンプ>(A)>スピーカー
@.Aの間は何で繋げれば良いのでしょう...?まったく無知でスミマセン......どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23331821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あゆみみんさん
こんばんは
ケーブル類は付属の物であります。
1 プレイヤーのターンテーブルの上の方に イコライザースイッチがありますので、ONにしてください。
2 プレイヤーについている、赤白のケーブルをアンプのANALOG INに接続してください。
3 スピーカーの赤黒の線を、アンプの赤黒に接続してください。
4 各電源を入れて、アンプの入力を ANALOG INにしてください
5 レコードを再生して音量を調整してください。
以上です。
書込番号:23331873
![]()
2点
>あゆみみんさん
付属品がどれだけあるか不明なので。。。
@赤、白のオーディオケーブル。
Aスピーカーケーブル。
アンプがレコード繋ぐようにできてないので、レコードプレイヤー側のフォノイコライザーをオンにする。
あとは繋いで再生するだけ。
書込番号:23331902
0点
オーディオテクニカに質問すると、AT-OC9/XENとの回答がありましたが、高域が〜30000Hzと大分減っています。よって、デノンDL-103若しくはデノンDL-103Rに浮気しようと考えています。そのままオーディオテクニカ、いや、デノン若しくは他の案があれば、よろしく御教示下さい。
書込番号:23223331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウインダリアさん こんにちは
当方以前からDL-103を使っており、派手さは無いけど質実剛健な音に満足していましたが、世の中ハイレゾ時代となって
DL-103Rを購入しました、結果は高域が伸びてるのかメリハリが良くなったと感じています。
AT-F7と比較したことはありませんが。
AT-F7まだアマゾンにはあるようです。
書込番号:23223633
3点
>里いもさん
オルトフォン社のMM型カートリッジ、2M Blueはどうなのでしょうか?予算を抑えたいので。
書込番号:23225423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルトホンは使ったことがありませんが、海外でも評価の高かったイギリスGoldlingのMMを買ってみました。
尾とはまろやかで気に入ってます、ここの書込みへ書いたら日本のナガオカのOEMと教えてくれた方がおりました。
ナガオカMP-110 ここでは15.120円、シェル付きがMP-H110 17.250円のようです。
書込番号:23225546
![]()
3点
>里いもさん
お薦めのナガオカMP-110Hを注文してみました。AT-F7が劣化したら、付け替えてみます。ありがとうございました。(m__m)
書込番号:23225646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速ご注文とのこと、到着が楽しみですね、MMではシュアなどより好きな音です。
アンプの入力切替もお忘れなく。
書込番号:23225650
![]()
2点
>ウインダリアさん
>里いもさん
レコード盤をこよなく愛する一人といたしまして Nagaoka MP-110 の御選択は大変素晴らしいと思いましたので
ここに投稿させていただいております。
https://www.analogueseduction.net/cartridges2/nagaoka-mp110-phono-cartridge.html
それでは、MP110 を思う存分お楽しみ下さい!
書込番号:23226086
5点
>里いもさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
ナガオカMP-110H到着し、3〜4枚聴きました。クラシック、ジャズ共に良好と言えます。拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。その他は、MC型カートリッジ代替機としての性能を十分に示しました。佳きMMカートリッジと申せます(*^_^*)。
書込番号:23232212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウインダリアさん
>拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。
カートリッジもそれなりのburn-in(ダンパーやコイルなど)が必要ですのでしばらくは御辛抱ですね。
そうこうする間に MP-110 が本領発揮することを大いに期待しております。
書込番号:23232528
3点
>ウインダリアさん
こんばんは。
カートリッジをヘッドシェルに固定する仕方についてですが、
@ ワッシャーは付けない(添付画像1)で、かつ
A このような柔らかなボルトで固定するためにはそのボルトの頭部がカートリッジの底部に位置するように取り付ける(添付画像2)ことが基本となります。
更に更に、出来ることならば、
B ステンレス製の6角ボルト/ナット(径は2.5ないしは2.6)を用いてカートリッジをヘッドシェルに取り付けるのが理想的です。この場合にもいかなるワッシャーも付けないことです。また、ボルトの頭部はカートリッジの上部でも底部でもどちらでも構いませんが、レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
注意として、六角ボルト/ナットは必ずセット物を求めましょう。というのはネジ溝のピッチが同一でなければなりませんので。例えば、
https://www.ebay.com/itm/Universal-Mounting-Kit-Turntable-Headshell-Cartridge-Stainless-Steel-Bolts-Screw/193039478809?hash=item2cf20cb019:g:sT4AAOSwmHhdTYzE
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=cartridge+mounting+stainless&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15
実を申しますと、一昔前の日本製カートリッジに付属していたボルト/ナットの径は2.6でしたが、そのころから欧州製のカートリッジには取付用ネジ切がされていてその径は2.5でした。2.6と2.5は看過できない大きな違いであって互換性は全くありませんでした。現在では、日本製の高級カートリッジの多く(輸出用が大部分)には径2.5の取り付け用ネジ切がされるようになりました。
それでは、御幸運を!
書込番号:23346680
1点
>ウインダリアさん
説明不足があったためにここに正します。
(正)レンチとスパナを同時に使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
(誤)レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
書込番号:23346730
1点
>Naim ND555 enthusiastsさん
お、奥が深い!((^^;))
書込番号:23347123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコード(プレーヤー)を捨てて30年近くになりますが、今回、50枚近い新品のレコードを格安で入手することになり、レコードプレーヤーを購入する必要があります。
私なりに調べたところ、オーディオレベルの入門機として、本機かテクニクスが(SL1200の発展型として)昨年発売したSL-1500C-Sが候補に挙がりました。
両者の違いは、実売4万円ほどの差でオートリフトアップ(もうひとつ調子は良くないとの情報もありますが)の有無位でしょうか?
外観的には、木目調のDP-500Mの方が好きですが、オートリフトアップ(リターンやストップはありませんが)も最低限の機能かと悩んでおります。
他の構成は、プリメインPMA-SA1,スピーカーTurnberry GRです。
先ずは、久しぶりにアナログ体験の”お試し”レベルでの選択となりますので、他の構成品のグレードから、もっと高額なものを奨めて頂いても今回は考えておりません。
また、同様にMCカートリッジへの変更を前提とすることも、相応のMCフォノイコライザーの追加やアンプの買換えが必要になると思われることから、今のところ考えておりません。
あくまでも、ポン置きでの差や推奨品をご教示頂きたく思います。
宜しくお願いします。
5点
”久しぶりにアナログ体験の”お試し”レベルでの選択となりますので”
なら、これ位で十分と考えます。出しても実売価格で5〜6万円でしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001168045/#tab
あるいは、これでも良いかな・・・ メーカーの信頼度は共にあると思いますよ。
書込番号:23199841
![]()
2点
>gontapainuさん
私自身はDP-500Mの所有者ですのでそれの評価しかできませんが、家電批評の"オーディオがまるごとわかる本2020"
33ページでも紹介されているとおり、この機種の選択は悪くないと思います。ただし、MMでよいので、オマケについてるカートリッジから換装しましょう。
書込番号:23199859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YS-2さん
TEACのTN-3Bですか?ローズウッドの塗装も美しいですね。
ただ、重量5kgと軽めなのが気になります。(良い音は目方で決まると信じているところが未だにあります)
>ウインダリアさん
MMカートリッジのおすすめは何ですか?
(当方、クラシックを主に聴きます)
テクニクスSL-1500C推しの方はいらっしゃらないようですが、500Mの板だからでしょうか?
書込番号:23199938
3点
レコードを捨てて30年ですか・・・ その間 オーディオとは無縁でしたの?
アンプとスピーカーに あれ等を使ってる(使おうとしてる?)のに アンバランスなレコードプレーヤーは どーなんでしょうかね?
言っても無駄ですよと あえて書いてありますが(笑) 音を知ってる(知らない人はあんなアンプやスピーカーは使わない)人があのクラスのプレーヤーでは我慢出来ませんよ(笑)
テクニクスは 10万で アノ内容は濃すぎですね(笑) これでは良い音は出てこないだろーが世間評ですね。 あんなモノを出すテクニクスは行く末が心配(笑) また消滅かな?
書込番号:23200019
![]()
3点
>黄金のピラミッドさん
>レコードを捨てて30年ですか・・・ その間 オーディオとは無縁でしたの?
オーディオを再開したとき、'90代始め頃、初めてCDプレーヤーを購入しましたが、ノイズの少なさ、ダイナミックレンジの広さに感心したため、レコードプレーヤーを購入しないで、200枚ほどのレコード資産は、原則CDで買い直すことにしました。
こうして、今ではCD資産は数千枚になります。(未聴も多いですが、「老後の楽しみ」といっては、欲しいCDがなかなか買えなかった時代の飢餓感の反動から買い漁りました)
今回のアナログ盤のまとめ買いは、私のオーディオライフとしては、ちょっとした寄り道程度のつもりなので、プレーヤーも引き返せるような候補としております。
書込番号:23200116
1点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
アナログ再開は、このDP-500Mからスタートすることで腹は決まりました。
勿論、自己責任です。
’80年代のオーディオ全盛期と比べて、半分の質感というのは、アナログプレーヤーに限りません。
しかし、それが現実ですから、次に、これ以上を望むことになれば、10倍以上の予算で考えることになるでしょう。
書込番号:23201122
2点
>gontapainuさん
クラシック向きのお薦めのMMカートリッジは、オルトフォン製2MREDです。所有はしておりませんが、メーカーもマニア垂涎のブランドです。専門誌の評価の高い、価格コムからも入手可能な製品です。
書込番号:23201602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gontapainuさん
あと、追加として、上位機種のオルトフォン製2MBLUEが適任でしょうか。
書込番号:23201650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
木目調ではないし、ベルトドライブですが、
ワシの好みと直感でオーディオテクニカのAT-LP7はいかがでしょうか。
アームの高さ調整出来るし、後付けでリフトアップ装置もスムーズに取り付け出来そうです。
書込番号:23201700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
それを言ってはお終いですね。
スレ主さんが毒をば食らえのお覚悟で決めたらしいので。
何もわかっていない質問者に対しては静観が最善でございます。
だから自己責任でございます。
この価格コムの掲示板における質問者のレベルの余りある低さに辟易さを感じる今日この頃でございます。
まあ勝手にやって下さいませといったところでしょうか。
まあこの掲示板ですがハイエンドな audiophiles の大部分は登録せずにたまに見るだけでしょうね。
書込番号:23201750
2点
もう決められていたんですね。
よく読んでなかったです。
スミマセンでした。
書込番号:23201759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
Audio-Technica AT-LP7 は「とても良い」と私自身は認識しておりますが、
このスレはスレ主あってのという条件が付きますのでまあこの辺りは
大変難しいところ(残念なところ)でございます。
書込番号:23201793
1点
>gontapainuさん
technics製SL1500-Cも上記家電批評の"オーディオがまるごとわかる本2020" 32ページに紹介されております。付属のカートリッジも、オルトフォン製2M REDであり、選択肢としては考えられるところですが、予算によります。
書込番号:23202810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SL-1500cですね。加工精度が良くなければ回転ムラに如実に出ます。
往年のマニアならテクニクスのスペックがDDプレーヤーの基本というでしょう。(特にテクニクスは、DDスペックにはこだわると思います。これは、テクニクスが世界に先駆けて達成したからです。プライドは捨てなかった)
回転ムラが悪くても再生してみると、そうあまりわからないっていうのはあります。
オートリフトアップは、あればあったで便利です。オートリターンだとさらに便利なものです。
薦めはしませんが、中古のSL1300 1400(所有機) 1500 1600 1700も、整備されたものならそん色はないと思います。デザインの良さは今も飽きるものではありません。ハードオフで1300を見ましたがその時に買っておけばと後悔しています。
書込番号:23231788
3点
DP-500Mをお使いの皆さんの名誉のために説明しておきますが、がうえいんさんの”この商品を買うな”というレビューの影響ではありません。
がうえいんさんのレビューは、非常に文書構成力も高くて説得力があり、DP-500Mはアナログ全盛時の安価な製品と同じという論理が心に入ってきますが、逆に全盛時の満足のいく製品を今作ったら、現在の物価、製造環境、アナログの販売見込みを考えた場合には販売価格はいくらになるかを考えください。(GT-2000とGT-5000の価格差、SP-10MK2とSL-1000Rの価格差が参考になると思います)
従って、往時の雰囲気(外観だけかもしれませんが)を残すDP-500Mをこの時代に7万円前後の実売価格で供給し続けることができるDenonの企業努力に私は頭が下がります。
一部のオーディオファイルにとって、Denonは昔はデンオン(安物メーカー)だったかもしれませんが、往時隆盛を誇った多くのオーディオメーカーが無くなったり、オーディオから撤退したりしている今、量販価格で製品を出し続けられるにはそれなりの理由があると思います。
閑話休題
では、私が何故DP-500Mを買わなかったかというと、先に腹を決めた(と思った)後、冷静に自分の性格を分析した結果、DP-500Mを買った場合には、すぐに「もっと上の音があるのではないか?」と考えるようになり、「沼」一直線になることは明らかだったからです。
DP-500Mの音も、SL-1200Gの音も聞いたことはありませんでしたが、手が届く最高のものを−と考え直した次第です。
私の気ままなスレに親身にアドバイスを頂いた皆様、改めて御礼申し上げます。
書込番号:23241541
3点
> 先に腹を決めた(と思った)後、冷静に自分の性格を分析した結果、DP-500Mを買った場合には、すぐに「もっと上の音があるのではないか?」と考えるようになり、「沼」一直線になることは明らかだったからです。
それは大正解!!
わたしもスピーカーを買い換える時、そうしました。
無理をしても最上位!ってね
書込番号:23241764
4点
スペックだけの傾注は、好ましくはないと感じはしますが、テクニクスがこのスペックを実現できて長く販売しているDENONが低スペックで改善さえない状況であるとみれば、やればできる的な技術というか配下の下請け部品製造会社の優劣があると感じてしまいます。
アナログ機器は、特に、回転系を持つものは、もう加工精度以外に良くする基本は存在しないことは、衰退してしまった過去のオーディオ機器が証明している事実です。(;レコードは、スタンパーのもとを作るカッティングマシーンの回転ムラにも起因してしまうのでプレーヤー自体のワウフラは関係ないといえばそうなのかもしれません)カセットプレーヤーも回転ムラは多いのは分かっていてもそうは気にならないのと同じです。
書込番号:23241771
5点
>gontapainuさん
過去の名品の中古がいいか、現在販売中の新品がいいかについては、すでにDP-1300MK2のmiya3733さんのスレ等で多く議論されているよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008345/SortID=19125188/#tab
アナログ全盛期の名品には魅力的な製品も多いけど、30年以上前の中古を買うか?現行ラインナップの新品を買うか?と問われれば、僕は迷わず後者を選ぶよね。2台目として置物覚悟なら中古もありだけれど、僕にはそんな余裕もない。
車でも中古でも高級車に乗りたい人と、大衆車(死語?)でも新車がいい人と、両方の考え方があるよね。
そんな結論が出ない問題を、DP-500Mのレビューで、「DP-500Mはやめて、過去の名器の中古にしましょう!」と一方的にいったら、ただのネガキャンだよね。
まあ、DP-500Mは現在、売れ筋ランキング5位で結構売れているみたいだから気にする必要は無いかもしれないけど、この意見をまともに信じている人もちらほらいるみたいだから罪深いよね。
DP-500Mも悪くないと思うけどね。
書込番号:23246709
4点
>gontapainuさん
アナログレコードを現在の機器で再生すると、昔聞こえなかった音やCDとは異なるつやのある音が出てきて満足させられます。
アナロクレコードを沢山手に入れた話、是非お楽しみ下さい。ただ機器は上を見たらきりがありません。
とりあえずはDP-500Mが無難と思います。オートリターンは便利ですが、市場で高級品はダイレクトドライブ、手動がほとんどです。
私の手持ちは15年ほど前に揃えた機器です。
プレーヤーは台湾製のコスモテクノ、かつてのテクニクスに近い性能とかでしたが、現在、新品は市場にありません。
カートリッジはオーディオテクニカのMM(数年前に価格が約2倍になり、楕円針、ダイナミックな音でジャズなどには適しましたが、その後MCのDL103(デノンとNHKが共同開発した円針)を購入したらクラシックが見事に再生されて満足しています(これも数年前に価格が2倍に)。
アンプはマランツ(音が締まっている、MM、MC切り替え可))、SPはB&W(ノーチラスツイッター付、石丸で特価)、CDプレーヤーもマランツですが使用頻度は低いです。
レコード盤は主にドイツグラマフォン、カラヤン指揮、ベルリンフィル、ベートーベン交響曲やバイオリン、ピアノ協奏曲です。
アナログ音のα波は体にも良いとか。 お楽しみ下さい。
書込番号:23371633
1点
今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
当方のシステム、
現在
アンプ ヤマハ DSP−AX540
メインSP BOSE201V サブ SONYサラウンドスピーカー
CDプレーヤー マランツ CD5004
CDレコーダー ヤマハ CDR−HD1300
カセットデッキ A&D GX−Z7000
FMチューナー DENON TU−1500SP
です。
ぜひ、ご教授、お願いします。
1点
>いいだば1086さん
>BOWSさん
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスとしては、
https://www.amazon.co.jp/Beat-Sonic-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DAC-20-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B006ZGA49A/ref=sr_1_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%A2%97%E5%B9%85&qid=1576580266&sr=8-11
なんてのは使えそうですか??
書込番号:23113094
3点
里いもさん
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
私も含め、多くの方から何回も申し上げていますが、この様な憶測やご自身の経験に基づかない書き込みは止めませんか。
書込番号:23113109
14点
ドッドコムCDさん
23113094 の書き込みは、×です。これ、車載用ですから・・・
書込番号:23113139
2点
>いいだば1086さん、こんばんわ。
レコードの音量レベルはCDなどより小さいというのがオーディオの常識で、おそらくほとんどのレコードユーザーは、レコードを聞くときに音量を上げ、聞き終わると音量を下げるという一連の作業を淡々とこなしていると想像します。
スレ主様はこれが面倒臭いから今回のご質問をなさったということは重々承知ですが、レコードが好きな方々は、レコードというものはそういうものだ、手の掛かる子だなあなどとと思いながら、聞く前、聞いた後にボリュームつまみ(ボタン)の上げ下げをしていて、こういう所作を積み重ねることによって自然とレコードに対する愛着がより深まってくるのだと思います(多分^^;)。
スレ主様、どうでしょう、ここは割り切って、聞く前に音量を上げ、聞いた後は音量を下げる。
愛情を持ってこの作業をやってみませんか?無理ならごめんなさい^^;
>ドッドコムCDさん
私は「ビートソニック (Beat-Sonic) ドライバーアンプ」といったような、この手の機器を使ったことがないので何とも言えません。
商品の説明では
「使用用途 ライン出力レベルが小さくて、外部アンプのボリュームを上げても大きな音量にならず、オーディオの性能を100%発揮できない時に、アンプの入力端子に接続しラインレベルを増幅するドライバーアンプ。」
と書かれているようで、これを見る限りは何となく使えそうな気もしますが、分からないことについて無責任なことは言えないのでスミマセン。
(と思って書き込みボタンを押そうとしたらYS-2さんが投稿して下さっていましたw)
例の方は遂に正体を現して開き直ったようで問答するに値しませんので私はこれにて失礼致します。
書込番号:23113155
10点
>YS-2さん
(/・_・\)アチャ-・・すみません。
方向性はこっち方向ですよね。
車載用であるのであれば、据え置き用でもありそうだけど・・・
書込番号:23113156
1点
ひどいですね、これが口コミですか?
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
もう一つ
>ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。
言い方悪いけど なんの関係が有るんだよ!
関西だろうと何処だろうが間違いを指摘するのに関係ないだろうが〜〜〜〜!!!
書込番号:23113195
10点
いいだば1086さん
結局は、このAVアンプはPHONO入力が無さそうなので、プレーヤー本体内蔵のPHONOイコライザーを ON にして (通して) 、AVアンプのLINE入力に入れて、同じボリューム位置での音量の違いは致し方ない、その都度AVアンプのボリューム位置を変えてやるしか方法が無いと言う事に落ち着きそうです。
里いもさん
”そこで必要なのはフォノアンプです。” では無くて
”内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが”とスレ主さんが書き込んでいるんだから、スレ主さんの質問の主旨、理解できてますか ? 里いもさん のやり方だとカートリッジの出力を内蔵PHONOイコライザー経由、更に外付けのPHONOイコライザーにわざわざ二度通すことになるので、この方法は”常識を疑う”様なレベル(>_<)
里いもさん オーディオ機器でのアナログレコード再生の初歩的常識、持ってますか ? 大丈夫ですか ? (笑) 「墓穴」掘らないで下さいね。
持ち合わせていない or 判らない or 推測 なら、スレ主さんに迷惑ですから書き込まないで下さい。これ、里いもさんへの「いじめ」じゃないですよ。質問者に対して正しい回答をする「誠意」の問題です。
書込番号:23113288
11点
>皆さんご意見有難うございます。
今回必要としたのはボリュームボックスになるもので、わざわざ内蔵PHONOオンで外部PHONOイコライザーに
繋ぐつもりは毛頭ありません。
PHONOオフでAT-PEQ3は以前使ったことあるので出力不足だとは思ってます。
将来MCにも挑戦したいのでそこのところもご教授ください。
価格はなるべく安いもので構いません。
では。
書込番号:23113292
1点
>いいだば1086さん
”将来MCにも挑戦したいのでそこのところもご教授ください。”
とお考えならば、ぶっちゃけ、このプレーヤーなら違う機種へグレードアップを強く推奨します。内蔵フォノイコライザーはMCには非対応の様です。更に、それに伴って ”ご教授ください” ではなくご自身での知識と経験の習得が必須です。
オーディオは、決して○○いもさんの様な間違った話を鵜呑みにすることなく、ご自身で知識と経験を重ね、ご自身の「好みの音」創りをするのが醍醐味です。
書込番号:23113326
7点
>いいだば1086さん
一応 聴くという観点においては、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ20
が妥当ですかね。
カートリッジもMCとなると、安価なものは出てきてないと思いますので、
心機一転というほうが、持ち味が出せると思いますけど。。
後は予算との兼ね合いですかね。
書込番号:23113356
3点
>皆さん返答有難うございます。
結局のところ、元々のボリュームボックス(ラインアンプ?)のことも決着つかなくて、困ってます。価格は5千円±で考えています。
MCのほうはおいおい考えていくつもりですが、もうこのプレーヤーに決めてあるのでMCカートリッジ+MC対応外部PHONOイコライザーを考えています。値段は安いのに越したことありません。もし購入するとしても来年以降ですね。それまで付属のMMで聴いていきたいと思います。この機種はカートリッジシェルが専用だそうなのでカートリッジ本体を替えて聞き比べたいですね。(MMでもいいですよ)勿論針圧なども測りながらですが。
とにかく今の問題はレコードからの音声が低く、セレクター切り替えでAVアンプの音量上げ下げに困っていることです。
ご教授くださいと言いましたが、考えながら決めていっているのでご心配しないでください。
只今勉強中です。
ではいい答えをお待ちしています。
書込番号:23113560
1点
>いいだば1086さん
御参考までに現時点で'phono preamp'で検索して見ました。お好きな物をどうぞ。
なお、多くの機種の MM stage の Gain は妥当な 40dB 前後になっているようです。
Amazon日本:
https://www.amazon.co.jp/s?k=phono+preamp&s=price-asc-rank&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1576606196&ref=sr_st_price-asc-rank
Amazon USA:
https://www.amazon.com/s?k=phono+preamp&s=price-asc-rank&qid=1576606317&ref=sr_st_price-asc-rank
Amazon UK:
https://www.amazon.co.uk/s?k=phono+preamp&s=price-asc-rank&page=2&qid=1576606579&ref=sr_pg_1
Amazon DE:
https://www.amazon.de/s?k=phono+preamp&s=price-asc-rank&page=3&__mk_de_DE=%C3%85M%C3%8%C5%BD%C3%95%C3%91&qid=1576606699&ref=sr_pg_2
eBay:
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=phono+preamp&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15
AliExpress:
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=phono+preamp<ype=wholesale&SortType=price_asc&groupsort=1&page=1
最後に、私の推薦機種は次のとおりです。
Pro-Ject Phono Box E Phonograph Preamplifier (Black) :
https://www.amazon.com/Pro-Ject-Phono-Box-Preamplifier-Black/dp/B01CZW87HS?ref_=ast_bbp_dp&th=1&psc=1
これが御参考になれば幸いです。
書込番号:23113851
3点
>いいだば1086さん
さらに次の1機種も推薦出来ます。
rolls Phono Preamp, Red (VP29):
https://www.amazon.com/rolls-Phono-Preamp-Red-VP29/dp/B0002BG2R2/ref=pd_sbs_23_3/138-4310738-1485159?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B0002BG2R2&pd_rd_r=4a426143-935c-46eb-8365-8dbf229313d0&pd_rd_w=jUpXi&pd_rd_wg=x5WHE&pf_rd_p=5873ae95-9063-4a23-9b7e-eafa738c2269&pf_rd_r=FKSFX35X5PNGKWP9H06Y&psc=1&refRID=FKSFX35X5PNGKWP9H06Y
書込番号:23113853
2点
>皆さん有難うございます。
ついでですがいきなり外国製はうといのでAmazonjpで選択させてください。少し考えてみます。
書込番号:23115370
0点
スレ主さんちょっとお借りします。
>江戸川コナンコナンさん
江戸川=関東の河川とは発想力が乏しいというか・・・
江戸川の黒い鳥に鳴かれそう。
江戸川コナンと言えば人気アニメ「名探偵コナン」の主人公です。
アニメに疎い方でも、その名前の由来となった江戸川乱歩(怪人二十面相等の明智小五郎シリーズ)と
コナン・ドイル(シャーロック・ホームズシリーズ)の著名な探偵推理小説作家は良く知られていると思います。
さらに江戸川乱歩のペンネーム由来は、作家エドガー・アラン・ポー(モルグ街の殺人、黄金虫等)というのも
わりと知られた話かと。
ということで、江戸川コナンコナンさんの江戸川は河川名(地名)とは特に関係のない名前なんですよね。
書込番号:23115549
2点
いいだば1086さん、こんばんは。
里いもさんのデタラメ回答が原因でしょうか、
望む回答がうまく得られていないようですね。
ですが、誰かが近いものは書きそうなものですがそれがないというのは、
>CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
この質問に対する回答が「ありません」だからです。
フォノイコライザーの出力は小さいのが通常ですので、
ボリュームの上げ下げは致し方ないところではあります。
CDでも、盤によって音量が違うので、上げ下げはしているとは思うのですが。
DP-300Fの場合、仕様から、
出力電圧: イコライザーOFF:2.5mV、イコライザーON: 150mV
となっているので、150/2.5=60から増幅率は約35.6dBのようです。
これをCD並にとなると、15dBくらいのゲインは必要になりますが、
そんな都合の良い製品などは売ってないです。
40dB前後のフォノイコでも、あまり改善はしないでしょう。
以下、いくつかの解決策です。
まずカートリッジですが、オーディオテクニカのAT3600のOEM品ではないでしょうか。
仕様にあるように、出力が2.5mVなので、もう少し出力の大きなものに交換する。
オーディオテクニカ audio-technica
VM510CB→出力5mV
https://www.yodobashi.com/product/100000001003289150/
15dBのバッファアンプは商品としてはないと思うので、
バッファアンプのキットを購入して自分で作るくらいでしょう。
あとは、フォノイコライザー付きのプリアンプを使うとかでしょう。
ボリュームが二重に入るので、どうかとは思いますが。
一部のフォノイコライザーには、ゲインが大きなものがありますので、
以下あたりだと、MCでも使えるので目的には合っていますが
価格が釣り合わないかもしれないです。ですが、あることはあります。
iFi micro iPhono2→MMのゲインを48dBに設定可能
https://kakaku.com/item/K0000883230/
SOULNOTE E-1→MMのゲインは50dB
https://kakaku.com/item/K0000922543/
SOULNOTE E-2→MMのゲインは52dB
https://kakaku.com/item/K0001006344/
こちらは安いですが、、
ART Pro Audio DJPRE II Phono Turntable Preamplifier
以下のブログに紹介されているものですが、ゲインは45dBあるらしいですけど、
クリップするのでゲインを大きくは出来ないようなことも書いてあり、
実際のゲインがどのくらいかわからないところがなんともいえないところではあります。
高出力で、高音質のフォノイコライザーアンプを選択する。
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/144b5c710dec2d964e9486ee636fef93
国内での取扱はあるようです。MCには対応してないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M3RWBPU
上記ブログの続き
高音質のフォノイコライザーアンプを選択する。(2)
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/6e3d9ac4275b7843215ea014339396a5
高音質のフォノイコライザーアンプの選択--Bellari(ベラリ)のフォノプリアンプ VP549 を購入(3)
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/bcf070bc85cc835249e35e01eb01da1e
書込番号:23115695
3点
>いいだば1086さん
>今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
有ります!Line Level Booster という範疇の機器でしょうか。ただし、音質は保証しかねます。
https://www.amazon.com/STEREO-LINE-PRE-AMPLIFIER-15DB-12VDC/dp/B00I01ZNUS?th=1
https://www.amazon.com/iBoost-800-Stereo-Amplifier-Booster/dp/B00CVDN2O0/ref=pd_cp_23_1/138-4310738-1485159?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00CVDN2O0&pd_rd_r=8a1fd2a0-97c9-4833-9aa4-ccd9230f313f&pd_rd_w=xomVx&pd_rd_wg=YAthe&pf_rd_p=0e5324e1-c848-4872-bbd5-5be6baedf80e&pf_rd_r=VQZV0EGYFT7AAYJ68VEA&psc=1&refRID=VQZV0EGYFT7AAYJ68VEA
ところで、スレ主さんは海外製品や高額商品は避けられるんですよね。
それでは、いっそ御自分のために御自分の力でお探しになられてみてはいかがですか?
回答者の一人としましては胡散臭い商品はお薦め出来ませんので。
それでは、ごきげんよう、
書込番号:23115840
3点
いいだば1086さん
他と音のレベル合わせるなら逆転の発送でDP-300F以外の入力に -10dB または -20dB の固定アッテネータ入れて信号レベルを下げると 音量が近くなります。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
1セット千円くらいです。電源不要で簡単です。
ただし、入力の数だけ必要なのと、アンプの背面に付けると後ろに空間が必要になるのと、他の入力の信号レベル下げるのでノイズが増えるデメリットがあります。
書込番号:23116517
2点
>皆さん有難うございました。
>里いもさん
一応あってます。有難うございました。
書込番号:23116905
0点
以前投稿した者ですが、ユニバーサルアーム用ヘッドシェルをやめて、デンオン純正のカートリッジとシェルを付け直しました。イコライザーは内蔵フォノでFX−AUDIOのTUBE00Jでゲインを上げて聴いております。
ご意見くださった皆様申し訳ありませんでした。自分の買ったノブサウンドイコライザアンプにはがっかりでした。レコードプレーヤーも中古で内蔵フォノも壊れてしまい、廃棄処分して買い直しました。第一付属していたデンオン針が中古で、期待していた音色が出ませんでした。今、最新の付属カートリッジでMMをすごくよく聴いていております。今、フュージョン、邦楽を主にしております。買い直してよかったです。勉強になりました。かしこ。
書込番号:23577098
0点
購入して一年半ほど使用しています。
昨日一週間ぶりぐらいにLPを聴こうと思い、いつものようにレコードをセットしてオートのスタートボタンを押しましたが音楽が鳴らないので見てみると、アームがLPの外側に落ちていました。
一旦針を戻し改めてスタートボタンを押すと、アームがレコードに届く前にスタート位置として停止し落ちてしまいます。
マニュアル操作では普通に使えるのでとりあえずは問題ないのですが…
原因がわからないのであれですが、これは自分で簡単に調整可能だったりするものでしょうか?
どなたかお解りの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:22973560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>じゃんりゅっく大佐さん
こんにちは。
アームリフト周りに、調整ネジがあると思いますが、通常アームの高さ、針の落とし位置調整の二つがあると思います。
そこで微調整が可能ですが、ありませんか?
書込番号:22973585
![]()
5点
>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは、
スタート位置の調整ネジが無い場合でしたら、アームのベースボードへの取付へのネジの調整でできませんか?
わずかに中心方向へ向けるとか。
書込番号:22973653
![]()
0点
>ドッドコムCDさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
大変申し訳ありません…
結論から言わせて頂きますと…
記憶違いというか、勘違いでした…
今日カートリッジを替えたんですが、カートリッジを替える前に回した時もスタート位置届かなかったよなと思い込んでしまっていたみたいで…
お騒がせ致しました。
お手間取らせて申し訳ありませんでした。
書込番号:22974782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃんりゅっく大佐さん
おはようございます。
解決してよかったですね。
カートリッジを変えて楽しむアナログの世界
満喫してください。
ところで原因はなんだったんでしょう。
書込番号:22974929
0点
>ドッドコムCDさん
ヘッドシェルごとカートリッジを替えたんですが、このプレーヤーはアームがまっすぐなんですけど、DENONの純正のヘッドシェルは30°ほど内側に角度がついてるんです。なので一般的な長方形のヘッドシェルだと1〜2センチ程針が外側にきてしまうんですよね。
今ふと気になったんですが…この真っ直ぐなアームに真っ直ぐなヘッドシェルを使うとレコードの溝に対して水平に針が通らなくなってステレオの左右のバランスが崩れるなんてことあったりしますでしょうか?
書込番号:22976693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃんりゅっく大佐さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
ストレートパイプアームは通常専用のヘッドシェルしかつかないことが多いのですが、
このタイプは特殊なようですね。
このほかに、Jアーム、Sアームなどあり、それぞれ遠心力に強かったり、特徴があります。
どういった特徴があるかは忘れてしまいました。
ストレートアームに普通のシェルを使うと、お書きの通りバランスも悪くなりますし、歪が生じたりします。
針の摩耗も形状によっては早めます。
ヘッドシェルはそのまま使い、カートリッジのみを交換となります。
書込番号:22976752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)

















