このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2023年1月15日 19:43 | |
| 5 | 3 | 2022年12月9日 09:04 | |
| 6 | 10 | 2022年9月7日 18:01 | |
| 10 | 12 | 2022年8月18日 14:25 | |
| 12 | 6 | 2022年3月11日 23:40 | |
| 15 | 6 | 2021年12月6日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
本機(DP-400)とオーディオテクニカ AT-LPW50PB とで迷っています。
昭和60年頃、家にあったSONYのレコードプレーヤーを使っていましたが、今回はそれ以来の使用となります。
アーム形状の違い、ダストカバーの件、78回転への対応の有無、オートリフトアップ機能の有無は把握しているのですが、基本的な「音質」の部分でどれくらい差があるのか、あるいは大して変わらないのかがわかりづらく。
開発秘話で、カートリッジ交換を容易にさせるためにユニバーサルアームにしてヘッドシェル交換ができるようにしているとの記述もありましたが、その点はヘッドシェルの取り外しができる AT-LPW50PB では解決済み?
ならば、ヘッドシェルやカートリッジの交換を気にせず選べばいいのか。。。
初期状態でセットされているカートリッジの性能はどうなんだろう?
(某量販店で、オーディオテクニカ製は同価格帯比較で1ランク上のカートリッジが付いていると聞きましたが)。
SP盤は自宅にはないけれど実家に残っているので、いつか老いた両親が聴く機会をつくれればいいな、とか。
自分にとって落とし所が見つけられていません。
お詳しい皆さんのご意見を賜れますと幸いです。
ちなみにこれから聴くであろう音楽ソースは J-POP(今年販売される予定のaikoのアナログ盤)、モーツァルト、ブラームス、ショパン、ラフマニノフ。
プリメインアンプは DENON PMA-1500SE。スピーカーは DALI SPEKTOR 2。CDプレイヤーは SONY CDP-337ESD です。
2点
自己レスです。
改めて家電量販店で尋ねてみました。
結論としてDP-400に決めました。ただし中古です。
一番気になっていたヘッドシェルの交換。
仮に(あくまでも仮に)保守部品の供給が終わってしまった時、専用品ではないほうがいい、という説明。
汎用品が使えるほうが安心感はある。これは一理ある。
正直、音質的にはどちらも変わらない。カートリッジや針をアップグレードするとしてもこの2機種の間では極端に大きな違いはないだろう。
カートリッジや針にこだわらないならどちらを選んでも同じ。
ならば保守の面でDP-400を推します、とのこと。
SP盤対応やダストカバーの問題は一旦脇に置いておきます。
カートリッジや針の交換による音質向上はこれから考えます。
一応の落とし所を見出したので、ご報告まで。
書込番号:25098800
5点
今までデノン純正ヘッドシェルを通して聴いてきましたが、今回、他社のストレートアーム用ヘッドシェルを取り付けようと思っておりますが、どこかにあるでしょうか。AT社のヘッドシェルはありましたが、YAMAHAなどでありませんでしょうか。ぜひお教えください。
0点
いいだば1086さん、こんにちは。
>他社のストレートアーム用ヘッドシェル
基本的に、このようなヘッドシェルは、
汎用品ではなく専用品なので、他社製のものは使えません。
仕様等をみると、オーディオテクニカの同系統の製品は、
おそらくOEMの製造元が同じようなので、使える可能性はあります。
ですが、YAMAHAの場合は、実効アーム長に違いがあるので、
正しく使えるかどうかはわからないです。
どちらにしても、この手のヘッドシェルは専用品なので、
一般市販品ではなく、予備(交換)部品扱いなので、
交換部品扱いで市販されている場合は店舗での購入可能ですが、
そのような扱いではない場合は、修理部品扱いで店舗に依頼して
メーカーからの取り寄せになると思われます。
書込番号:25044411
3点
>いいだば1086さん
こんにちは
Lo−D、デンオンと2台ストレートアームを使ってましたが、
取り付けの形状が微妙に違って、取り付けは互換性ありませんでした。
ヘッドシェルが複数保持したいのであれば、ヤフオクなどで、ジャンク品か、たまにヘッドシェル部分だけが
出品されているので、その辺を狙ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、3個ずつ専用ヘッドシェルを持っています。
書込番号:25044420
![]()
2点
>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり専用しかないのですね。
気が向いたらAT社のシェルも視野に入れようと思います。
不思議に思うのが、YAMAHAの出しているTT-S303のヘッドシェルがなぜその機種付属だけで市販されないのでしょうか。あれも同じ規格だと思いますが。(間違っていたらごめんなさい)あったらほしいです。かしこ。
書込番号:25045268
0点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【困っているポイント】
針先から流れる(漏れ出る?)音について
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
先日このDP-400を買いまして、セッティングが終わりLPレコードを初めて聴いてみたところ、スピーカーから流れる音とは別に針先から音が出ていることに気がつきました。
「チャンチャン」「スチャスチャ」といったような微かな音です。
自分で調べてみたところ「ニードルトーク」と言われる現象に似ているのですが、原因は何なのでしょう?また対策できるものなのでしょうか?
セッティングはYouTubeなどで見たものとメーカーの説明書を参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=9QOEpa4QS1E
水平調整や針圧調整がうまくいかなかったのでしょうか。
一応トーンアームとターンテーブルが水平になり、針先が少しテーブルより浮くように保って、針圧調整リングとアンチスケーティングの目盛りは説明書の通り、2にしてあります。
スピーカーから流れる音自体は綺麗なのですが、針先から聞こえる音だけ少し気になったので投稿させていただきました。
0点
針先でレコードの溝をなぞっていますが、その振動がカートリッジ、ヘッドシェル、トーンアームのパイプ等々も振動させているので、こればかりは防ぎようが無いでしょう。
カートリッジ、ヘッドシェルを交換すれば聴こえないかもしれませんが、ダストカバーが付いていれば多少は軽減できるかも・・・
書込番号:24910902
![]()
2点
>96kkさん
こんにちは
レコード盤には、振動で音が出るようになっていますので、
針先で振動を拾って、そのままフォノイコライザー(増幅)に送ります。
よって針先から、再生されている音声が流れるのは正常です。
レコードによっては、録音レベルの低いものもありますので、聞こえにくい場合も
あります。
書込番号:24910910
![]()
1点
>96kkさん
それは針音と呼ばれるもので、カートリッジにより、小さいもの、大きいものがありますが、無いものはありません。
書込番号:24910923
![]()
1点
>96kkさん
ニードルトーク(針音)そのものです。
アナログ・レコード再生には付き物ですが、嫌ならレーザー式のプレーヤを買うしかありません。
https://laserturntable.co.jp/turntable/standard.html
書込番号:24910949
2点
>YS-2さん
ありがとうございます。カートリッジ、ヘッドシェルはまだ交換の予定はないのですが、購入する際に参考にさせていただきます。付属のダストカバーは付けたままで再生できないということなので、難しいですね。
自分で付属品とは違うダストカバーをつけられる人も中にはいらっしゃるのでしょうか。
再生される音自体はすごく良いものだと思いました。
書込番号:24911086
0点
特殊な形状のダストカバーで、再生中はダメだったんですね・・・
知りませんでした。申し訳ない。
書込番号:24911095
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。針先からの音は正常なのですね。
確かに、かけるレコード盤によって聞こえる針音の大小があるように感じます。レコードそのものの音が小さいものは針音が聞こえやすい感じがします。
レコードによって聴こえてくる音の感触の違いが、CDやサブスクリプションサービス、イヤホンで聴く時よりもわかりやすく感じて驚いています。
書込番号:24911097
0点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
なるほどカートリッジによって大なり小なり差はあれど、聞こえるものなのですね。
カートリッジを買い足す際はそういったことも視野に入れて選んでみようと思います。
正常ということで安心しました。
プレーヤーの再生音自体には満足しています。
書込番号:24911106
0点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。やはりニードルトークというものなのですね。
特別に嫌な感じはしませんが、プレーヤーの針先からこういった音が出るのがよくあることなのか気になったので質問させていただいた次第です。
レーザー式というものもあるのですね、教えていただきありがとうございます。
音自体には満足していますので、これから楽しんで聴きたいと思います。
書込番号:24911112
0点
普通のダストカバーも別売りで出してくれたらいいのにね。本体に取り付ける金具がちょっと大げさな仕掛けなものにはなるだろうけど。
書込番号:24912566
0点
質問があります。
この度DP-300Fに、シェアーのMMカートリッジSC35Cをつけようと思っているのですが、どんな音質の音なのか、
性能はどんなものなのか、
一般のMMカートリッジに比べて注意すべき点か、お教えください。
お返事お待ちしております。
1点
>いいだば1086さん
こんにちは
SC35Cはカートリッジではなく、レコード針です。
カートリッジ交換の際 注意すべき点は、カートリッジの自重が
プレイヤーの適合範囲であること。
現在ついているカートリッジの針の位置が、同じ位置にくるように
前後の調整をすること、針圧は説明書記載のものに合わせること。
これくらいです。音質はATに比べると おとなしめな なり方をします。
書込番号:24880047
![]()
1点
門外漢ですが・・・
SC35Cはフォノカートリッジと記載されていますね。MMタイプ。
交換用の針も売っているようですが。
https://amzn.asia/d/a3cXJwX
上記Amazonのレビューも参考になるのではないでしょうか。
しかしAmazonを見ると案外いろんなカートリッジがまだ入手できるんですね。驚きました。
何年前だったか、レコードが聴けなくなることを憂えた元メーカーの人がレコード針を生産する会社を立ち上げた、とか記憶にありますが。
私はCDの普及とともにレコードは使わなくなりましたが、小学生〜高校生の頃はレンタルレコード屋の常連でした。
返却時に毎回傷のチェックをされるんですが、私はいつのまにか顔パスになっていてノーチェックでした。ちょっと優越感を感じていたのが懐かしい思い出です。(^^)v
書込番号:24880068
3点
ハラダの倅です
>いいだば1086さん こんにちは
シュアー SC35Cは放送局等でも使用され音楽ジャンルを問わない万能カートリッジですが、問題は適正針圧が 4〜5gでMMカートリッジとしても可成り重いことです。
これに対してDP-300Fの最大針圧はMax.4gですので残念ながら使用できません。
似たような性格、音質のカートリッジでしたらMCになりますが、DENON DL103は如何でしょうか?
書込番号:24880156
2点
>オルフェーブルターボさん
>ダンニャバードさん
>ハラダヤンさん
こんにちは。
DP-300Fの取説に書いてある通りのやり方でカートリッジをつけていけばいいんですね。
SC35CはDP-300Fに取り付け不可なんですか? それでしたらSC35Cは購入しないほうがいいんですかね。
お返事お待ちしております。
書込番号:24880187
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
自重が6.2gですので、適正範囲です。
取り付け可能です。
プレイヤーの取説P10のとおり、ヘッドシェルと既存のカートリッジを切り離して
シェアを同じように 取り付けてください。ねじの長さが、見た感じ足りないかもしれないので
カートリッジ取り付け用長ねじを 必要とするかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00505TGPU
書込番号:24880255
1点
>SC35CはDP-300Fに取り付け不可なんですか?
取り付けが不可ということではありません。
先のレスでは 「DP-300Fの最大針圧はMax.4gですので残念ながら使用できません」 とコメントしましたが、工夫すればSC35C指定の4〜5gで調整可能です。
もしSC35Cを付けるなら、針圧調整の際にアームが水平になった状態からカートリッジヘッドに一円玉を2枚を載せて針圧調整リングの目盛りを0にセットしてください。
これにより実質の調整範囲は2〜6gとなります。
書込番号:24880297
2点
>ハラダヤンさん
>オルフェーブルターボさん
いろいろご指導いただきいい勉強させていただきました。これから購入しようと思っているので手違いが無ければ取り付けられると思います。どうもありがとうございました。
ついでに音色がどういうものか訊きたかったのですが。
後で聴いてきます。かしこ。
書込番号:24880334
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
一つ問題が見つかりました。
アンチスケーティングつまみが、4gまでしか対応していないため
厳密にいうと、対応していないことになります。
気にしなければいいのですが、性能を十分に発揮することはできないので、
このカートリッジの使用は お勧めできないですね。
書込番号:24880335
0点
>いいだば1086さん
すみません 訂正です
針圧は4gから5gなので
4gで使用するならば
使用可能です。失礼しました。
書込番号:24880343
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>ハラダヤンさん
納得しました。このカートリッジは使わないことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24880345
0点
>オルフェーブルターボさん
困りますよ〜これから楽しもうってときに。
購入します。それからまた考えます。
では。
書込番号:24880354
0点
一応、聴いてみたんですけど、難なくDP-300Fに載りました。針圧も2.1gで適正針圧になりました。御気苦労感謝いたします。楽しんで聴いています。かしこ。
書込番号:24882992
0点
お詳しい方いらっしゃればお教えください。
DP450USBでカートリッジをDL103でPHONOイコライザーはオン、
昇圧トランス(オルトフォンST-7)を経由してDENONのPMA50(LINE入力)
につなぐというのは電気的に正しいでしょうか?
フォノイコ内蔵のプリメインアンプならDP450USBのPHONOイコライザーをオフにしてその間にST-7を入れればよいだけなのですが、
PMA50はLINE入力しかなく、内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うというのが合っているのか知りたいのです。
0点
”内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うという”
そもそも昇圧トランスは、 MMに比べて出力電圧がすごく低いMCをMMレベルまで上げるのが目的ですから、簡単に言えば (RIAA補正云々は省略) これだとダブルで上げる事になるので間違いです。
書込番号:24598121
4点
ありがとうございます。
LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れてさらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。
DP450USBとPMA50でDL103を使うには、DP450のフォノイコはオフにして、MC対応のフォノイコライザーを使うのが正解なんでしょうね。
書込番号:24598195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くまきちたろべえさん、こんばんは。
>YS-2さん>
>これだとダブルで上げる事になるので間違いです。
>LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れて
>さらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。
この説明と、この理解は完全に間違いです。
そもそも、MCカートリッジ(DL103)の出力は小さいですから、
MMカートリッジ用のフォノイコライザーに入力しても、
「LINEレベル」の大きさにははなりません。
問題は別のところにあります。
それは、アンプのS/Nの問題がまずあります。
MMカートリッジ用に作られてるフォノイコライザーは、
MMカートリッジの出力電圧に合わせて設計されているので、
そこに極小のMCカートリッジ出力を入力すると、
ノイズと信号の差が小さくなってしまうので、
小さな音がノイズに埋もれてしまう危険性があります。
一度S/N比が悪くなってしまえば、後段で解消は出来ないですから、
LINE入力との間にトランスやアンプを入れてLINEレベルに増幅しても、
ノイズも一緒に大きくなってしまいます。
MCカートリッジ用のトランスやヘッドアンプは、
MCカートリッジの極小出力に合わせて設計されているので、
MCカートリッジの出力をMMカートリッジ用のフォノイコライザーを通したあとでは、
実用的なLINEレベルの大きさには達していないとはいえ、
極小出力よりは増幅されて大きくなっているので、
極小入力用に作られているトランスやヘッドアンプでは、
入力オーバーで歪んでしまう可能性があります。
ということで、MM用フォノカートリッジとMC用トランスを
逆の順番で接続することには問題があるということです。
>ダブルで上げる事になるので間違い
MCカートリッジ用のトランスと、MMカートリッジ用のフォノイコライザーは、
2つで「ダブルに上げる」のですから、ダブルで上げるから間違いということはありません。
順番が逆だといろいろと支障がでるから問題だということです。
フェーズメーションのフォノイコライザーEA-200を参考に、
MCヘッドアンプとMM用イコライザーが分離して使えると考えた場合、
MMの増幅率→38dB
MCの増幅率→63dB→MCヘッドアンプ分の増幅率25dB
DL-103の出力電圧→0.3mV
MMカートリッジとして入力した場合→24mVに増幅されます
MCヘッドアンプに入力すると→432mVに増幅されます
計算上はこうなるのですが、
EA-200のMCカートリッジ最大許容入力→4mV
ということで、ここに24mVを入力しているので入力オーバーになってしまいます。
だから、MCヘッドアンプ(トランス)とMM用フォノイコライザーを
逆に使って増幅すると支障が出るので出来ないのです。
書込番号:24598327
![]()
4点
詳しいご解説ありがとうございます。
順番が違うとノイズに埋もれたり、昇圧トランスに入れるには大きくなりすぎるから支障があるということですね。
ちなみにオルトフォンのST-7の取説には最大入力の記載はありませんが、MC用だから極小信号にしか対応していないと考えた方が良さそうですね。
書込番号:24598475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昇圧トランスとイコライザーアンプってのは全く別の役割なので昇圧トランスだけでは正常なレコード再生はできません。
必ずRIAAの特性(SP盤以外のレコードはすべてこの規格で作られています)に補正しないとまともな音にはなりません。レコードのカッティングの時と逆の補正をしてやる仕組みです。
書込番号:24644528
0点
今までPCの音源メインで音楽を楽しんでいましたが、
マイケルジャクソンのビリージーンをレコードで聞いてみたいと思い、
こちらの商品を中古で購入しました。
本機からマランツPM-17SA ver2→ALTEC 604-8KSという構成で、
RCAとアースはBELDEN88760で自作しています。
カートリッジは付属の白色がついており、
取り敢えず音は出るのですが全域で抜けが悪く、
同じ曲でもPCでYouTube音源の方が良く感じてしまう状態です。
DENONのDL103あたりに交換すれば改善されるのかなと考えています。
シェルは今付いているものを使いカートリッジのみ交換予定です。
DL103以外で針の高さや重量が適合してオススメのカートリッジはありますでしょうか?
8点
>次元‘BNR32さん
当初AT-15Ea/Gに付け替えましたが、AMラジオのような音でした。
現在は、MG-10というヘッドシェルにもらいもののAT-OC7(いずれもオーディオテクニカ)を付けていますが、柔らかいアナログらしい音ながらも情報量でSACDを上回ります(CDプレーヤーの性能やソフト(音源)の差かも?)。ウェイトは結構出ますが、変更するほどではありません。AT-OC7は大昔に廃版で後継はAT-OC9XEBだと思いますが、こちらの方が自重が軽いうえに標準の針圧が高いので問題ないと思います。
あまり高価なカートリッジを奢っても、プレーヤーがそれなりなのでこんなところかと。
書込番号:24478111
![]()
2点
付属のカートリッジはオーディオテクニカ製のVM型なので、同じオーディオテクニカのVMカートリッジから選べば高さ調整の必要はないし、針先も数種類から選べますよ。
書込番号:24478676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コピスタスフグさん
レコード音源は流行りのハイレゾを超えると思っていて、
針を落とした瞬間に「あれ?」と思いまして、
音質的に有利とされているMC型に興味が出て交換してみようと思いました。
ケーブル類をいつも買っているサウンドハウスでAT-OC9XEBを購入しました。
ヘッドシェルは使い回しでいいと思ってましたがMG10がかなり安いということを知り、
こちらも一緒に購入しました。
MC入門モデルとの事ですが今付いてるMMの付属品と比べながら楽しみたいと思います。
書込番号:24478923
0点
>口口ロロロさん
オーテク製のカートリッジなら適合するんですね。
コピスタスフグさんに勧めていただいたMCのAT-OC9XEBを購入したのですが、
楽曲によってはMMが合うとか色々試してみたいのでVMのカートリッジも何か買って聴き比べできる環境にしようと思います。
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:24478933
0点
>次元‘BNR32さん
判断が早くてびっくりです。私の一例と後継機らしきものを書いただけなので過度に期待しないでください、デジタル音源の解像感に慣れているならMCの方が良いとは思いますが。
書込番号:24479086
![]()
0点
>コピスタスフグさん
期待していないわけではないですが、MC入門向けとありましたので過度に期待しないようにと思ってます。
今よりは遥かに良いと思いますので楽しもうと思います!
高価な物を勧められたら少々戸惑いましたが、
低価格帯で勧めていただいたので迷わず注文しました!
書込番号:24479841
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)







