このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2016年2月18日 16:52 | |
| 8 | 3 | 2016年2月15日 10:07 | |
| 16 | 5 | 2016年2月11日 14:08 | |
| 3 | 1 | 2015年9月14日 17:06 | |
| 11 | 5 | 2015年7月14日 22:29 | |
| 57 | 23 | 2015年5月8日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日こちらでMarshall ACTONとの接続方法について質問させて頂いて、「ビクター 接続コード 0.3m CN-2010A」を買って無事接続できたのですが、音が物凄く小さいのです。
ACTONのボリュームをマックスにひねってようやくちょうどいいぐらいで。。。
何か対策はありませんでしょうか??
書込番号:19599729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードプレイヤーの「フォノイコライザスイッチ」がOFFになってませんか。
書込番号:19599759
4点
はい、私も最初そこが原因なのかと思い触ったのですが、ONにするとACTONから音が出ず、OFFにするとACTONから音が出るのですが音が物凄く小さい、といった状況なのです。。。
書込番号:19599786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォノイコライザをONにするとACTONから音が出ず、といのが、おかしいのですが、
まずは、どこに問題があるか、切り分けをしてみましょう。
@レコードプレイヤーの「フォノイコライザスイッチ」をONの状態にして、他の3.5mmジャックの再生装置に接続して音がでるかどうか。
(AUX INのあるものであればOKです)
Aスマホなど(があれば)のヘッドホンジャックとACTIONの3.5mmジャックをつないで、音がでるかどうか。
Bスマホなど(があれば)とACTIONをBluetooth接続して、音がでるかどうか。
書込番号:19599838
![]()
1点
>mobi0163さん
返信ありがとうございます!
あの、私もそれってやっぱりおかしいよなぁと思って、今ACTONを最初から立ち上げて色々いじってたら急に爆音で音が出て、解決しました!!!
恐らくACTONの接続不良だけの問題だったかのように思います。
お騒がせしました。。。
ありがとうございました。
書込番号:19599870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決してよかったです。
ただ、どこかの接触不良だとすると、のちのち、ショートの原因になる可能性があるので、また、起こるようであれば、保障期間内に点検修理に出された方が良いと思います。
書込番号:19599888
3点
こん○○は
Marshallからこんな製品出てるんですね
ギターアンプしかしらなんだ
外観はコンパクトですが
Marshallロゴがあってかっこいい
音質とかはわかりませんが
所有欲くすぐりますね
失礼しました
たいさ〜ん
書込番号:19603080
0点
先日こちらのプレーヤーを買ったのですが、これのスピーカーにと、MarshallのACTONを買いました。が、どちらもコードを挿す穴が合いません。。。
ACTONじゃ聴けないのでしょうか?聴けないのであれば、どんなスピーカーなら大丈夫なんでしょうか?
音楽機器に関してドドド素人なので分かりやすい説明お願いいたします。
書込番号:19591643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ステレオミニプラグをRCAに変換するアダプターを使って下さい。
RCA変換でググれば出てきます。150円程度です。
書込番号:19591699
2点
8えもん11さん、こんばんは。
>DP-200USB
赤白RCAピンプラグケーブルの直出し
>MarshallのACTON
アナログ入力は3.5mmステレオミニジャック
つなぐ場合にどのくらいの長さが必要かわからないのですが、
RCAピンジャック→3.5mmステレオミニプラグ、という変換ケーブルを使うのが良いでしょう。
短いので用が足りるなら、
ビクター CN-2010A 変換オーディオコード [ピンジャック×2-ステレオミニプラグ 0.3m]
辺りでどうでしょうか。ヨドバシWebで723円です。
一体型の変換アダプターは、音が悪いことが多いのでお勧めしないです。
書込番号:19591705
![]()
3点
わぁ、なるほど、その手があったんですね!
泣く泣く諦めかけていたところでした。。。
解決しました!ありがとうございました!
書込番号:19592058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも楽しく本ページを拝読させていただいております。
レビューや口コミを見ると、この製品はヘッドシェルが専用でないとつかないみたいですが、汎用のものはダメなのでしょうか、
昔のヘッドシェル付きカートが幾つかあるのですがシェルが専用ならば買い足さないといけません、ちょっとアマゾンを覗いたら品切れなものですから、
購入しようかどうか迷ってます、
よろしくご教授お願いいたします。
3点
専用シェルは、Amazon出品の会社から直接購できます。
http://www.a-sq.net/items/keyword/PCL-310
http://www.a-sq.net/item/00d9410036607
カートリッジは、取扱説明書10ページの規格のものであれば、取り付けられます。
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-10/81417.pdf
書込番号:19577896
![]()
3点
mobi0163様
貴重な書き込みありがとうございます、
なるほど、売ってますね、またわたくしのシェルもなんか使えそうです、
それにしてもヘッドシェルはそうでもないですけれどカートリッジはものすごく高くなりましたね、金のかかる趣味になりそうです、
もうちょっと調べて購入しようか考えようと思います
情報感謝いたします。
書込番号:19577916
3点
お早うございます。
<昔のヘッドシェル付きカート>というのは写真の様な「まっすぐの形状」の物でしょうか?
DP-300Fに付属のヘッドシェルは「オフセット角」が付いている特殊な物ですね。
これは「トラッキングエラー」をヘッドシェルで打ち消すために付けられているとは思いますが
何よりも専用ヘッドシェルがメチャクチャ高いですねー。
一般的な物でも3000円程度、安い物ならば1000円以下で有りますから。
古いカートリッジのために高いヘッドシェルを買うのも何ですからアームとシェルの結合部は
4Pで同じ様ですから試しに古いシェルのままで使って見たらどうでしょう?
カートリッジ自体の針先、カンチレバー等々、状態の可否がわかりませんが「音が出れば○」
と言う感じでは無いでしょうか?
レコードの音が「歪んで」聞こえるようならば使用を中止されたらと思います。
書込番号:19578035
![]()
3点
浜オヤジ様
ありがとうございます、
ご指摘の通り私のヘッドシェルはみんな真っすぐのものです、70年代ちょっと凝ったことがありまして数はずいぶんあります、
まあその中で気に入ってるのは2、3個ですので最悪ヘッドシェルを一個だけ買って使いまわすのもありかなって思ってます、
mobi0163さんが教えてくれたマニュアルから見るとまっすぐのでもつきそうに見えますのでもしついたらマニュアルonlyで使えればと淡い期待を持ってます。
書込番号:19578138
1点
今日は。
文面から察するに「世田谷2007さん」は「リターン組・オーディオファン」と言う事でしょうか?
お手持ちのレコードや以前からのカートリッジに「無理がかかる」 事が気になるなら
無理にDP-300Fのアームに付けて使わない方が良いかも知れません
前述したように「専用ヘッドシェル」はプレイヤーのアームでは「トラッキングエラー」
対策が採れない事に対処するための苦肉の策?と思われます。
手持ちのカートリッジやレコードが「大事なモノ」ならば余計にですね。
その辺の「思い入れ度」はご自身にしかわからないので・・・・・。
書込番号:19578542
![]()
3点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
>アームが簡単に交換できるように設計されてますか
基本、アーム交換は出来ません。分解して改造することになります。
>DP-500M
こちらは、アームの高さ調整が出来ません。
カートリッジによっては使いにくいかもしれません。
書込番号:19139547
![]()
3点
付属ケーブルが細過ぎてノイズに弱いですよね? アンプ側のフォノ入力を使うとノイズが気になるのでプレイヤー内蔵フォノイコライザーを使ってます。ハンダができれば簡単にケーブルは交換できますか?
1点
こんちわー
アース線は繋げてますか?
それと、単体のフォノイコライザー買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18964916
3点
こんにちは
接続をRCAケーブル2本だけでは、ノイズが出ます、Y型プラグのついたリード線を必ずアンプのアーツ端子へねじ留めしてください。
メーカー取り付けのケーブルは細いからノイズに弱いとは、考えにくいです。
半田つけできるとしても、安易な交換はお勧めできません。
内蔵のフォノアンプ使用がいいでしょう。
それと、プレヤーのACコンセントを反転することでも改善する場合があります。
書込番号:18965117
![]()
2点
こんにちは。
細いからノイズに弱いってことはないですね。
あと金属製のRCAプラグも音が悪いですから、やめたほうがいいです。
見た目が立派そうに見えるだけですよ。
このプレーヤー私も使っていますが、アース線が無いんですよね。
内臓のフォノイコライザーアンプを使っていればハムノイズは出ませんね。
DENONのDL-103を専用シェルに取り付けて、外部のフォノイコライザーアンプに
繋いだら、少しハムノイズが出ました。その後は、試していないので、ノイズを
消せるのかどうか、まだ分かりません。
書込番号:18965488
1点
失礼しました、アース線が無いのですね。
それではアース線を新設してはどうでしょう。
アンプ側アース端子へリード線をつなぎ、プレヤーの内部のアース部分で一番ノイズが少なくなるところへつなぐとか。
書込番号:18965671
![]()
3点
皆さん、アドバイスありがとうございます。下手にいじるとおかしくなるのであまりノイズは気にしないようにして使います。
書込番号:18966701
1点
レコードを聴いたのは、四十年位前です。レコードプレイヤーたるものは、この機種が初めてで、レコードの
音を拾うのには、二種類 MM MC、薄々は分かってはいましたが、詳しく知りたく宜しくお願いします。
付き合いの有る電気屋さんの話ですと、MCにする為に予算的に、このプレイヤーの値段以上でないと、
変えても意味が無いとの事、音がどの位良くなるのか、宜しくお願いします。
3点
正確にはレコード針ではなく、カートリッジです。
MMはムービングマグネット、MCはムービングコイルの略で、レコードの溝を針がなぞって発電(音楽の信号として)する時の発電方法の違いです。
MCはMMに比べて発電電圧が低いので、MCトランス、ヘッドアンプで上げてから通常のPHONO端子に入れてやるか、MC対応のアンプが必要です。
このクラスのプレーヤーでもカートリッジ交換での音質の違いは判るかと思いますが、アームの性能から考えて、せいぜい2〜3万円程度まででしょう。
MCなら同じDENON DL-103 を推奨します。MMならどなたか他の方が教えてくれるでしょう。MMとMCの詳しい違いは検索下さい。
書込番号:17018384
![]()
6点
今時、MCもMMも無いでしょうけど、簡単に、
MC:長所は原音に忠実 短所はS/N比が低く、対応アンプが高価
MM:長所は対応アンプが多い。現在でもPHONO端子に繋げばOK。S/N比もMCより高い。短所:音質が原音に忠実ではない。
自分はMCが好きでしたね。S/N比は良くないですが、音の広がりが素晴らしかった。
もう、レコードプレイヤーも対応アンプも手放しましたが。
書込番号:17018533
5点
お早う御座います。
既にYS-2さんからもご説明があったようにMMとMCの違いは構造的な問題とそれに起因する
「発電電圧の大小」が異なります。
現在発売中の物でもMM型は安い物は7-8千円からありますがMC型は3万円位します。
上を見ればきりがなく数十万円する物はざらにあるのが今の状況です。
電気屋さんの言うことも「外れて」はいませんが、あたっても居ません。
私もDP-500Mを使いますが、DENONのDL-103も使っています。
レコードの殆どがJAZZですので一般的に「JAZZ向き」と言われるようなカートリッジを
主に使いますが(SHURE社・STANTON社他)ですが現在では販売されていない物が殆ど。
MC型を使うにはアンプに「MC用の端子」が無いと十分な音量になりません。
その為にYS-2さんの仰る「ヘッドアンプ・昇圧トランス」が必要になります。
ご自分で使っているアンプに「MC端子」があれば直接繋げられます。
MC型を使いたいとなればカートリッジと一緒に「ヘッドアンプ・昇圧トランス」を
購入することになります。
安い物でも1万以上、上はこれもウン十万の世界になります。
<音がどのくらい良くなる?>
これもMM型でもMC型でも「音の個性」があるので大まかな印象は人によってそれぞれ。
高いから誰でも「良い音」に感じるか?は無いと思います。
附属のカートリッジは「オーディオテクニカ」の製品ですが、それでの印象はどうですか?
その音を気に入るのか?気に入らないのか?何処が気に入らないか?等々
感想を教えていただければもう少し細かい話は出きると思うのですが?
書込番号:17018725
![]()
10点
蓄音機です。さん こんばんは。
参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/cartrige.jpg
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/11/20.html
http://joshinweb.jp/av/omba_alg4.html?ACK=TOKU
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page78
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、基本は帯域バランスが広く音が良いのがMCなのですが、ジャズを聞く人は音の密度感がMMの方が良いのであえてMMを使っている人がいると聞いたことあります。
さてMCを使う場合ですが、昇圧トランスが必要になります。
現在、使用しているプリメインアンプがMC対応もしくはフォノイコがMC対応していたら、そのまま使用出来ますが、MMしか対応してなければ、下記の製品が必要です。
DENON
AU-300LC
http://kakaku.com/item/K0000238381/
生産終了のため、中古になります。
オルトフォン
ST-5
http://kakaku.com/item/K0000243535/?lid=ksearch_kakakuitem_image
MC対応型フォノイコライザー
オーディオテクニカ
AT-PEQ20
http://kakaku.com/item/K0000243500/?lid=ksearch_kakakuitem_image
Pro-Ject
Phono Box
http://naspecaudio.com/pro-ject/phono-box/
書込番号:17019368
![]()
1点
こんにちは
カートリッジを替えて音の違いを楽しむのはアナログならではですが・・・・・
カートリッジだけで音が決まる訳ではありません。
お使いのアンプやスピーカーが何か?
トータルで考える必要があるかと思います。
書込番号:17019599
3点
YS−2さん、レポートありがとうございます。
MCにする場合は、(針)カートリッジの他に、アンプも必要との事、今回はオルトホンのカートリッジ、
2M REDを、今注文しました。アドバイスありがとうございました。
りふれっくすくすさん、ありがとうございました。近い内に縁側覗かせていただきます。
浜オヤジさん、お久しぶりです。
今回つなぐアンプは、ソニーのAVアンプ、DA5400ESで私のお気に入りです。500Mの針ですと、
高音が耳にきつく、ちょっと(アプリの騒音測定で85デシベル以上で)又低音はハウリング
70デシベル代では問題無く、結構気にいっていますが、どうしても音量を上げたくなり、何か良い物をと、思っています。借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。
圭二郎さん今晩は、良くレポ読ませて頂いています。アップしてあった所で、MMのカートリッジ良さげでしたので、
注文しました。
Strike-Rovgeさん、今晩は。よろしかったら、縁側にお邪魔させていただきます。
お世話様でした
書込番号:17020206
1点
今晩は。
アンプはSONYの5400ですね。
私は昨年DP-500Mを購入したとき繋いでいたアンプはヤマハのA-3010でした。
仰るように附属のカートリッジは良い製品ですがまあ「オマケ」としては!と言う範囲で。
<借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。>
この名称はカートリッジを取り付けている「カートリッジシェル」の型番でそれに付けてある
「カートリッジ」のメーカー名と型番が重要なんですけどね。
写真で言うと指掛けのある銀色の物を「カートリッジシェル」ネジで留めてあるのがカートリッジです。
写真のカートリッジはJAZZやROCKには最適でお買い得のSYURE社のM-44Gという製品です。
5000円程度で買えますがJAZZ向き・ROCK向きの入門用としては昔からの定番商品です。
書込番号:17020281
8点
蓄音機です。さん こんばんわ
オルトフォンのMM型を選ばれましたか・・・
オルトフォンは、遥か昔MC-10という安価なMC型しか使った事が無いのですが重心の低いしっかりした音だったと記憶してます。
出しゃばりな物言いで申し訳ないのですが、ハウリングが出るとの事・・・プレーヤーの置き場所、ラック等セッテングを煮詰めた方がよいかと思いますよ。
善きフォノライフをお送り下さい・・・
書込番号:17020351
2点
再度、失礼します!
ortfonの2M-REDに決められたんですね?
どうも「見落として」しまいまして失礼な返事をつけてしまいました。
私もその機種は全く聞いたことが無いので何とも言えませんが、
付属品よりは「音色がキチッと」していると予想されます。
聞いた感じの感想などをまたレポートいただければと思います。
新しいプレイヤーで聞く新年の音楽、存分にお楽しみになれることを
お祈りいたします。
書込番号:17020822
2点
浜オヤジさん今晩は。早速のレポありがとうございます。
そうなんですか、知らないとは怖い事ですね。カートリッジとは、針が付いているブロック、それを止めているのが
カートリッジシェルなんですね。借り物のカートリッジはGRACEと、書いてあるだけ、写真を載せておきます。
ありがとうございました。
LE−8Tさん、今晩は。ハウリングと書きましたが、もう片方ですと音がクリアーです。レポありがとうございました。新しく買った針が来ましたら、レポします。
書込番号:17020949
1点
皆さん、色々教えていただきまして、ありがとうございました。
今年もあと、三十分でも終わりです、来年も皆様に色々教えていただくことと思います。
宜しくお願いします。
皆様の明日が素晴らしい、日でありますように、来年も宜しくお願いします。
書込番号:17021268
2点
おめでとう御座います。
写真の掲載、有り難う御座いました。
蓄音機です。さん、そのカートリッジはその昔「名器」と言われた「GRACE F-8L」と言う
素晴らしいMM型の代表作品です。
私も使っていたことがありますが、「替え針」を探せないまま
何時しか行方不明になりました。
今はもう無い「品川無線」と言う会社が作った一大ヒット作品でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/ponchan_2007/66853978.html
書込番号:17021456
2点
浜オヤジさん、新年明けましておめでとうございます。本年も色々教えてください。
早速のレポありがとうございます。そんなに良い物なんですね、
何とか譲ってもらえるように、交渉しようと思います。幸い昨日小田原のハード オフでレコード12枚ゲットして来ました。クラシック9枚、私の大好きな、ドボルザーク、交響曲第九番(カラヤン指揮、ベルリンヒル&カレル アンチェル
指揮チェコ フイルハーモニー)他にグットなのは、ビートルズの1962年から1966年までの2枚組
ステービーワンダーの二枚組凄いでしょう。
本年も宜しくお願いします。
書込番号:17021956
0点
あけましておめでとうございます
小生自身グレースのカートリッジは使った事が無いのですが、その頃の日本のカートリッジではヒット作ですね。交換針の部材の色が華やかだったのと色違いで型番が判る様になってた(記憶をたどれば小生その頃はADC、エラック、エンパイアなんか使ってた。海外製は日本製のカートリッジより値引きが大きく安く購入出来たんです)
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDGRACE/GRACE.html
片方のカートリッジだけでハウリングの様な症状が出るんですか?
素人考えですが、針圧を重くし過ぎてるのかな?(針圧が軽すぎると高域が歪むし、針飛びし易く成る筈なので逆に考えただけで根拠はありません)
書込番号:17021972
2点
お早う御座います。
レコード12枚!ですか・・・・。
それはそれは、良いお年玉ですね。
お正月は「レコード三昧」と言うわけですね。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:17022002
2点
LE-8Tさん、貴重な情報ありがとうございます、ますます欲しくなりました。
何とか頼んで自分の物にしたいですね。
私は、96kr24btのブルーレイソフト(マリス ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団、ベートウベン、交響曲全集と聴き比べました。我が家では今までのソフトでNO2)比べたレコードは、(ドボルザークの交響曲第9番カラヤン
指揮 ベルヒル)です。同じ音圧にする為には、レコードの場合、プラス10デシベル、アンプのボリュームはプラス5まで上げて聴きました。ほぼ同じです、BRは耳に聞こえる範囲は、96krですと、訳4万ヘルツ位は出てるみたいです
浜オヤジさん、今晩は。今年早くも一日がおわりそうです。今日一日はレコード、CD、BR,聴き比べです。
長く比べていると、余計にわからなくなります。取りあえずレコードプレイヤー買って良かったです。
本年もお世話になります。
書込番号:17023591
2点
LE−8Tさん今晩は。試しに針圧を色々変えてみました、大正解です1.8gで低音もダブらず、高音もきつくならず
音圧も充分出ます、借り物の針よりもクリアーに成りました。針圧でこんなに変わるものでしょうか。
ただ音が軽い感じはします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:17030778
0点
蓄音機です。さん
良かったですね。
小生自身 冬の寒い時期は若干針圧は重め、暑い時期は軽めには調整する程度です。
オルトフォンのカートリッジが届くとまた楽しみが増えますね。
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:17034277
3点
皆様、アドバイスありがとうございました。今も五輪真弓の、マリオネットを聞いています。
彼女の唄声、透明感の中に、少しかすれた感じがあり、とても素敵です。
皆様のアドバイスのおかげで、ナイスなレコードライフをおくれます。ありがとうございました。
書込番号:17034700
0点
オルトホンのカートリッジ、まだ来てませんが、カートリッジシェルを先日注文
(オーデオテクニカの AH−LH18/OCC配線&ボルト付)本日届いたので、DP−500のカートリッジを、
取り付ける。配線が硬く取り付に、気を使いました。早速アームに取り付けて針圧を調整。何とカートリッジシェルが
重すぎてウエイトが足りない。無理やりゼロバランスを取り、一円玉二枚載せて聴いてみました。一発でクリアーさが
分かりました。多分配線によって音の分離が良くなったセイかも。(重いウエイト注文しました)
書込番号:17053298
1点
やっとオルトホンの、カートリッジが届きました。ただし、カートリッジシェルが、加工しないと付きません。
テクニカのシェルは、取り付けの穴が、上まで抜けておらず三ミリの穴をあけ取り付けました。
テクニカのシェルは、アルミの削り出しで、剛性が有り触った感触も良く、(DP500のシェルはとても貧弱)又オルトホンのカートリッジ、見た目は不細工、音がこもる感じですが、いざ音を出してみると、低音がシャープでとも切れが
有ります。カートリッジと、シェルで、ウエイトが有りすぎてまだ、しっかりは聞いていません(バランスを取る重りが足りず注文してあります)やばいです、金食い虫になりそうで。
書込番号:17064901
0点
先日、SACDとレコードで、ピアノ協奏曲を聴き比べました(ベートーベン第五番)SACDの録音自体も悪かった
と思いますが、レコードの圧勝。レコード盤もだいぶ貯まりましたので、カートリッジをMMからMCに
(デノンDL−301 U)MCトランスも一緒に、注文しました。この針は高域が60キロヘルツまで。
これで我が家も、ハイパーソニックの恩恵を、受けられそうです。
来ましたら、レポ書きます。
書込番号:17995634
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)

















