このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2016年11月25日 17:25 | |
| 30 | 7 | 2016年11月12日 10:35 | |
| 27 | 9 | 2016年7月23日 23:04 | |
| 17 | 11 | 2016年7月10日 23:02 | |
| 5 | 3 | 2016年6月27日 06:35 | |
| 2 | 6 | 2016年6月6日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
宜しくお願い致します。
この機種を買って長い間使えずにいたのですが、最近色々とレコードを仕入れまして使い始めたのですが
松田聖子ちゃんのレコードを聴くと最終トラック(又はその付近)で必ず音が歪みます、そのような方おられるでしょうか?
それで中古でケンウッド(トリオ?)の30年前のKP-990を中古で仕入れたのですがそれでも内周で歪みます。
ミーハーでごめんなさい、誰か聖子ちゃんのレコードが歪まないプレーイヤーを知ってらっしゃるかた教えてください。
購入店などに一度問い合わせレコードを何枚か送り調べてもらったのですが、やはり歪むようで当時のプレスの問題という事に結論はなりました、同じような方、上手く音が出せるプレイヤーがあれば教えてください。
ふざけた様な質問申し訳ありません。
2点
一度レコードの溝が傷ついてしまうと復旧することはできません。たぶん傷んでしまっているものと思います。レコード盤よっても歪に聞こえることもあったものもありましたので一概には言えません。また、カッティング時の溝に対してカートリッジの追従がうまくゆかない場合もあります。歪を少なくするために針圧を少し多めに加えるということもあります。
同じ個所で歪む場合は、盤自体に傷があると思ってよいと思いますのであきらめるしかないと思います。今はないけど、ディスクプロテックというものを塗布して盤を埃 摩耗から盤を保護していました。それほど気を使っていた時代もありました。
レコード全盛時代とテープ式録音機全盛時代はたまたま一緒だったので、レコードに傷がつくのを極力抑えるためにテープに録音をしてそれを聞いていたものです。ラジカセでどこでも再生ができるので大変便利でした。
書込番号:19909899
![]()
3点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご回答有難うございます。
それが松田聖子のアルバムすべてが内周で歪みます、2枚同じ盤を持っている物もあります。
カートリッジは定番のDL 103です、針圧も多めにかけたりしています。
何か不思議な感じなんです。
書込番号:19909922
1点
アナログレコードの内周が歪むのは原理上避けられません。レコードは外周でも内周でも毎分33回転は
変わりませんが、針が溝をトレースする線速度は内周は外周の半分くらいに落ちてしまいます。針雑音も
歪みもアナログレコードの欠点であり、魅力でもあるのです。
書込番号:19909929
![]()
3点
じんぎすまんさん
ご回答有難うございます。
確かにおっしゃられる通りですね、外周と内周とではトレースに違いがありますよね。
アナログレコードは本当に奥が深いですね。
やはり歪はさけれない様ですね。
書込番号:19909943
0点
連投ですみません、トレースの精度が比較的良いプレイヤーてあるのでしょうか?
あったとしてもお高いのでしょうね。
書込番号:19909957
1点
既に解決済みのようですが、一言。
同じレコードで同じように「歪む」と言う事ですと「レコードその物」の録音(カッティング)や複製(プレス)時に
そのような出来上がりになって居る物もあります。
同じ「マスター」から作られたCDを購入されて試しに比較されては如何ですか?
国内盤が粗悪とは言いませんが、年代やレーベル、ジャンル等によって音質の悪いレコードは
沢山あります。
書込番号:19910514
4点
浜オヤジさんおはようございます、ご回答有難うございます。
いつも浜オヤジさんの書き込み拝見しております。
そうですね私も、録音状態やプレスの可能性が高いと思うのですが、ネットで松田聖子のレコードが音質が悪いという書き込みを見たことがないです、不思議です。
一度試しにCDを購入してみます。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:19910564
0点
今の時期なら適正針圧の方が良いと思います。夏は若干軽め、冬は、若干重め。
針圧が重すぎても歪が出ますから。
書込番号:19912786
2点
LE-8Tさん
連絡遅くなってすみません。
了解です、針圧夏は軽め冬は少し重めですね、色々と試してみます。
有難うございました。
書込番号:19914157
0点
所詮、松田聖子の歌はそういうモノだ(笑)どんなプレーヤーで再生しても糞は糞♪
書込番号:19984612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーバーハングをしっかり調整されたほうが良いです。
私も最初定規を当ててまあまあ調整していましたが、安価なノギスを購入してしっかり調整したら内周の歪は気にならなくなりました。
書込番号:19998381
1点
こんにちは
レコード内周での歪は経験しています、内周になると聖子ちゃんに限らずトラッキングエラーが発生しやすくなります。
オーバーハングの調整も大切ですが、KP−990にはエラー調整用のウエイト(アームの中心付近にある丸い重り)
を根本まで下げます。
それでもダメなら針圧を0.5gアップします、それでもだめならカートリッジ自体の重さが足りまいので、50円硬貨をシェルの上
へセロテープで貼り付け、0バランスをとった後に適正針圧にします。
書込番号:20426207
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
お世話になります。
十数年使ってきた、中古レコードプレーヤーの調子が悪く、新品を買おうと思っており、この機種か、DP-500Mとで悩んでおります。価格が2倍ほど高いですが、違いがよくわかりません。ズバリ、違いをご教授願いたく書き込みました。諸先輩方々 よろしくお願いします。。
書込番号:20382134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>MADMAN68さん こんにちは
以前、CDが出る前のことですが、同じ曲(LP収録)をNHKーFMから聞くと自宅レコードプレヤー(79800円)で聞くより音がいいのです。
カートリッジは同じ?DENON-MCなはずだし、違いはレコードプレヤーと疑い、STEREO誌で評価の高い129800円のものへ買い替えたところ、音の違いは無くなりました、同じカートリッジです。
カタログ仕様上の違いはほんのわずかだったと記憶しています。
しかし、お尋ねの二機種の基本性能での違いは少ない気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008346_K0000008345&pd_ctg=2071
アナログの絶対数がかっての全盛時代とは比較にならない程減少してますので、共通部品が多いのではないでしょうか。
現在もアナログは聞きますが、カートリッジはMCよりもMMで聞く方が多くなりました。
MCより元気がある感じです。
また、500MにもMCは装着可能ですし、メインはデジタルでしょうから、500Mでいいのではないでしょうか。
書込番号:20382202
![]()
2点
今晩は。
先ず調子の悪くなったプレイヤーとはどんな物でしょうか?
10数年使われたと言ってもシスコン等のプレイヤーと単体プレイヤーでは
選択条件が違ってきますから。
レコードのコレクション枚数や聞く頻度、その他のオーディオ機器にどんな物を
お使いか?などと状況を知りたくなるのも、 候補に挙がっているDP-500や
DP-1300は良い値段ですしそれなりの機器に繋げないと真価を発揮できない
可能性もありますから。
現在市販されているプレイヤーには両機種の様にマニュアル機もありますし
レコードが終わったらアームが戻るセミオート、再生から停止までワンタッチの
フルオートと言う物も有ります。
レコードの片面終了ごとに立ち上がってアームの上げ下げをするのは面倒ですし
慣れていないと「苦痛」にもなり使い勝手が悪く感じます。
良く聞くのは「かけたまま寝てしまい針先が壊れた!」と言う「寝落ち事故」。
時代を反映してパソコンと接続してレコードのデジタルファイル化が簡単にできる
製品も増えていますし、「気楽にレコードを!」と言う方向けの廉価な製品も
多数発売されています。
価格が倍以上も離れている2機種の「違いがわからない」と言う方ならば
機械の違いと言う事より「使い勝手」で選ばれた方が良いと思います。
最近は「アナログレコード&プレイヤー」が中高年層に「リバイバル需要」があり
レコードの発売数や新型プレイヤーも出て来るようになりました。
気楽にレコードを聞くのか、それなりに音質に拘るのか、ご自分の嗜好&環境も
踏まえた上でこの辺を参考にされては如何でしょう?
「レコードプレイヤー売れ筋ランキング」
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/3477881
書込番号:20383554
![]()
6点
>MADMAN68さん
一度DENONのHPを見て下さい。
それでも違いが分からない様であれば、DP-300Fでも宜しいかと思います。
書込番号:20383682
![]()
2点
>里いもさん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
プリメインアンプは LUXMAN L-550AX、スピーカーは、JBL 4307、プレーヤーは、ビクターのダイレクトドライブ JB-B44で、CDは PioneerのPD-30で、主に、コルトレーンやマイルスやエバンス、60〜のロックなどを聴いております。LPは、200枚くらいしか持っておりません。CDも同じくらいの枚数です。
よろしくお願いします。
書込番号:20383705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
良いシステムをお使いなんですね。
私もサブシステム用にDP-500Mを使っていますが、将来的に高価なカートリッジを
使う事が無ければDP-1300はいらないと思います。
細かいこと(アームの上下調節が出来ない)がありますが、JAZZやROCKが主体ならば
十分かと思います。
付属でオーディオテクニカ製のOEMカートリッジが付いてきますがちょい聞きには
これでも十分だと思います。
アンプにはMC端子もありますし、DENONのDL-103などを使うとまたレコード鑑賞が
楽しめるかと思います。
書込番号:20384309
3点
お早うございます。
写真が我が家のDP-500Mです。
プリメインにYAMAHAのA-S801、SPにはJBLのSTUDIO-270を繋いで居ます。
私も主に聞くのは50-60年代の古いJAZZですがカートリッジはSHUREのM-44Gが
この組み合わせではお好みです。
置き台になているのは古いYAMAHAのCDレコーダ-ですが今でも現役です。
残念ながら出番は殆どありませんが・・・・・。
現在お使いのVICTORのプレイヤーと比べるとチョット「ひ弱」に感じますが
基本性能は必要十分ですし、大きすぎないことはメリットかと?
書込番号:20384929
3点
>里いもさん
>浜オヤジさん
>林家ビヨンセさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DP-500Mで十分なようですね・・・・
皆様のご意見に後押しされましたので、早速、DP-500Mを購入いたします。
書込番号:20385289
2点
アマゾンなどネットで売ってる激安のDP-300Fは不良品の可能性が高くて、マークレビンソンやアキュフェーズなどの正規販売店になってるような信用あるオーディオ専門店で定価で売っているDP-300Fは不良品の可能性が低いのでしょうか?
3点
わざわざ手間ひまかけて、品質の違う商品を生産、出荷するメーカーなんて有ると思いますか ?
今時、これを定価で売ってる店って、有りますか ? 定価で買う人って居ますか ?
この価格なので、それなりのコストしか掛けていないでしょうから、初期不良の確率は少しは高いかもしれませんね。
所詮家庭用の工業製品ですから、"ハズレ"を引いたら、交換なり修理対応で…。
書込番号:19698330
9点
専門店は数が売れないですけど、知識はあると信じたいです。
お金を出せばセッティングしてくれたり、経験の少ない方には良いかもしれません。
でも好きな人は、この試行錯誤も楽しみにしているそうです。
書込番号:19698776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
確率的には専門店でもネットでも不良品の割合は変わらないとは思いますが、ネット通販のように会話が不要な購入の場合と、専門店のように対面販売としてお店の方と会話しながら購入するのとでは不良となった際の印象が異なるのかもしれませんね。
書込番号:19699060
![]()
4点
曰く、「安物買いの銭失い」とは昔から言われますが、日本中どこでも「同じ品物」が手に入る現在、
「価格(対価)」をどの様に捉えるか?ではないでしょうか。
「安ければC/P」が高い!」と思われる方が多い昨今ですが「モノを買う」だけでも
「1円でも安い事」が大事な人も居るし、「直ぐ届く事」が重要な人も居る。
「アフターサービス」は延長保証とか追金で可能ですが、そのお金も惜しんで1年チョットで
壊れた!とか、こんな粗悪品を売るなんて?とか掲示板には多いですよね。
長く付き合ってきた「お店」があれば、値段は高くても「付き合い」で利用する
事のメリットは「有形・無形」にあるのも事実です。
「作られた物」には値段なりの性能があり、高価になるほど「付加価値」があると思います。
レコードを初め「オーディオ製品」は日常生活に役に立つモノではありませんから。
トイレットペーパーや洗剤にまで「優劣」を付けたがる人は別として「趣味の世界」は
大雑把に言えば「無駄」の積み重ね。
amazonで買って「家でテレビ見ながら待つ」のも、電車に何時間も乗って専門店に行くのも
その人の価値観というか、「趣味」への姿勢の差ですからねー。
amazonで安く買った製品だから「壊れやすい」と言われてもねー・・・・・。
同じプレイヤーを専門店で購入し自ら抱えて持ち帰れば「お金に換えられない」満足があるとは思いますが?
とは言っても24本で1000円チョットのバナナプラグやお安いCDは「amazon様々」のヘビーユーザーですが?
書込番号:19700980
5点
その昔 同じ物であっても 伊勢丹、高島屋、松坂屋 等 デパートで お買い物すると どこか高級品に感ずることがありました。
お歳暮やお中元をデパートで送る理由もそこからでしょうか。
やはり店構えと品のある店員さんや ブランドイメージがそうさせているんでしょうね。
書込番号:19701777
![]()
3点
アマゾンの返品処理は事務的に端的に処理されますが、オーディオ専門店での返品処理は誰でも簡単にとはいかないと思う。
そこは世界のアマゾンで購入に対するアフターサービスは良い。(製品アフターサービスとは違います)
書込番号:19701856
2点
>エスプレッソロマーノさん
て言うか、専門店で売るレベルの機種じゃないし(笑)
そりぁお店だから買うことは出来るでしょうが。
書込番号:19749408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アマゾンも小売している会社がいろいろ集まっているのでアマゾンが窓口でも販売は個々というのがあるので中には平気で問題ありの品や偽物品を売るところもあるし、納品書も添付しないという素人同然のところもあるしアマゾンだから安心っていうのは注意したほうがいいです。
書込番号:19803306
0点
私の経験では、ローンで買ったモノは意外に早く壊れたり、飽きたりします。
ケンウッドのプレイヤーは通販で買って保障年過ぎて、ターンテーブルが回らなくなりました。頭にきて捨てました。
サトームセンで売ってたアカイのワンウェイ・カセットデッキはもちました。ラオックスのGT750は今でも現役バリバリ
です。アームのケツが垂れてますが・・・。
NET通販は、概ね良好です。雑誌掲載の通販は止めた方がいい(ケンウッドと山水がそれ)。
安くする理由が重要です。やっぱり、店頭展示品やアウトレットは故障を覚悟した方がいいと思います。
書込番号:20061661
0点
演奏中ターンテーブルが若干上下にフラつきます。
DENONに問い合わせたところ、初期不良かもしれないということで販売元に交換してもらいましたが、やはり2台目も同じ症状でした。
この値段のクラスではもはや仕様と思って諦めるしかないのでしょうか?
4点
mikeneko55さん こんにちは。 実際に 鳴らすと 影響を感じられますか?
むかーし ドーナツ盤や ソノシート を乗せて鳴らすと 結構振れてました。
聞いた感じでは 「それなりにちゃんと鳴ってました」。
ターンテーブルは正常でした。
DP-29F
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp29f
書込番号:20027069
2点
>mikeneko55さん
それは、ターンテーブルじゃなくて
レコード盤が歪んでいるから、上下にふらついて見えるんじゃないかな
いわゆる、レコード盤の「ソリ」というもの
対策は、スタビライザーを載せる
30年前に、レコード盤のソリをなくすためのアクセサリーで
レコード盤を吸着するものがあった
オーディオテクニカ AT666
http://www.hifido.co.jp/KWAT666/G0601/J/0-10/C16-05144-90054-00/
書込番号:20027079
2点
皆様ご返答ありがとうございます。
>BRDさん
同じ音源をCDと比べると若干音揺れが感じられます。
ちなみにレコードは購入したばかりの新品で、ソリはありません。
>グラマラス・アデットさん
動画をご覧いただければお分かりいただけると思うのですが、レコードを載せていない状態でこれです。
水準器を使ってプレイヤーを水平の状態にして使用しています。
やはりこの値段では仕方ないんでしょうか?
書込番号:20027188
1点
カメラ自体 固定されてないようですね。
出来れば 明るい所で 撮り直しを。
書込番号:20027215
3点
>mikeneko55さん
すいません。
身も蓋もない書き方すると・・仕様です。
数千円のベルトドライブターンテーブルに過度な期待はしないで下さい。
チャンとしたターンテーブルでレコード回したかったら最低でもDP-500Mクラス。
レコードを楽しめれば良いのであればその限りにあらず。
書込番号:20027276
![]()
3点
超弩級アナログターンテーブル
テクダス エアフォースワン プレミアム
http://www.stella-inc.com/z_special/spe.cgi?mode=detail&sel=0
http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceOne.html
$152,500 (約1,500万円)
書込番号:20027294
0点
>BRDさん
失礼しました。
カメラ自体がふらついててはお話になりませんよね。
>元菊池米さん
やはりそうですよね。
八千円程度のプレイヤーに何を期待してんだって感じですよね。
ただ、デノンなのでもう少しマシなものかと思ったのですが・・・。
動作も本当おもちゃみたいですし、こんなものなんでしょね。
我慢して使い続けるか、頑張ってもう少しマシなものに買い換えるか検討します(泣)
>グラマラス・アデットさん
買えません(笑)
書込番号:20027487
0点
>mikeneko55さん
中古や親戚で昔のシスコンなんかに付いてたヤツ探したら?
国産のメーカはろくなモノ出せないですから。
http://kakaku.com/item/K0000738995/
コレなんか面白そう。
書込番号:20027642
1点
>元菊池米さん
やはり国内のメーカーはアナログプレイヤーに関してはダメなんでしょうかね
紹介していただいた物、気になります。
アキバのヨドバシに置いてるみたいですね。
機会があったら見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20027760
0点
>mikeneko55さん
こんばんは♪
おそらく仕様だと思いますが、念のため、プラッター(皿)外してプラッターの穴とスピンドルに異物、バリ等が無いか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20027769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
一応確認しましたが、バリや異物はありませんでした。
2台ともでしたので、仕様だと思って諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:20028011
0点
これより安い機種がいろいろありますが、本機と比べてどの程度音の差があるんでしょうか?
用途としては昔買ったレコードのデジタル化(PC、NASに取り込み)です。
レコード単体としては多分あまり聴くことはないと思います。
なお、以前ヤフオクで何度か落とした昔の中古プレイヤーは経年劣化のせいか良い物に当たらなかったので懲りてます。
1点
こんちわー
おすすめ〜
ソニー PS-HX500
http://www.sony.jp/audio/products/PS-HX500/
ソニーのDSD録音対応レコードプレーヤー「PS-HX500」使い勝手と音質を検証
http://www.phileweb.com/review/article/201604/05/2037.html
ちなみに自分は、業務用DSDレコーダー TASCAM DA-3000に、DSD5.6MHzでレコードからSDHCカードに録音している
オマケ(笑
最近、こんなLPレコードを手に入れた
書込番号:19986857
1点
Jさん、おひさー
やっと解禁ですか?
書込番号:19987515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました。
結局DP-29F買いましたのでこのスレは終了させていただきます。
書込番号:19989538
1点
付属ソフトTrans music manegerの対応OSについて教えて下さい。
本機のカタログには、Windows7の32ビット版まで対応できるように書いてありますが、購入した本機のマニュアルにはVistaまでしか書いてありません。
Windows7で動作するでしょうか?
7の64ビット版では動作しないでしょうか?
試した方が居りましたら情報下さい。
2点
Windows7には下位互換モードでプログラムを起動できるのでvistaまで対応しているなら問題無いと思われます。
私もxpまでしか対応してないソフトが今だにありますが互換モードで使えてます。
Ultimateならxpモードもありますしなお大丈夫じゃないっすかw
書込番号:17631444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
白いトマトさん
レスありがとうございます。
インストールしてみました。
OSはwindows7proの64ビット版ですが動作しました。
とりあえず必要な機能しか確認してませんが、今のところ問題なく動作しているようです。
書込番号:17633915
0点
初めまして! はちおじです。
昨日、古いレコードをCD化したく購入し、本日届きました。
Windows8以降のPCしかなく 対応OSが心配だったのですが、
本日、Windows10 32bitPCにインストールし、無事動作しました。
若干音量は小さいですが、満足しています。
書込番号:19931974
0点
>はちおじさん
情報ありがとうございます。
現在は、Windows7で使用しておりますが、何れ10になってしまうのですね。
64bit版でも試されたら教えて下さい。
書込番号:19933449
0点
黄昏のモバイラーさん
今晩は、はちおじです。
Windows10 64bitにインストールしました。
データの分割のみの検証ですが、正常に動作しております。
当方の機種は、Gateway DX4820−25でVista⇒Windows7
⇒Windows8⇒Windows8.1Windows10という経緯で使用しております。
電源部の突然の故障等に修理をし現在もSSDで快適に運用中です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:19935073
0点
>はちおじさん
Win10 64bit版での情報ありがとうございます。
Win10の強制アップグレードは拒否し続けてますが、予備のPCはWin10 64bit版ですので、そのうちインストールしてみます。
取り込んだmp3データーの編集や調整には、無料版のWavePadというソフトが便利なので併用してます。
書込番号:19935336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)







