DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
76

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数調整の仕方

2024/07/14 17:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

CD等デジタルで聞き慣れた曲をレコードで再生したら半音から1音程キーが高く、ネット検索すると兄弟機DP-29Fの口コミに
「回転数の調整は裏側の穴からドライバーでモーターの調節ねじを直接回して調整可能。
消音スポンジが邪魔して直接見えないが、2o幅のマイナス精密ドライバーを別途用意。スポンジを貫通して使用する。」とあり、DP-200USBには
「DP-200USBも底面の同じ位置に調整用の穴が空いている。
底面を外し、モーターの裏蓋をこじ開け、スポンジを外してネジを確認。
回転数を測りながらネジを回して33.33rpmに調整。」という内容の口コミがありました。
で、実際やってみたのですがモーターの裏側2穴からでもスポンジを貫通出来ずモーターの裏蓋を力ずくで引っ張るも抜けず「こじ開ける」の方法が解らず壊して捨てようか?と苛立っております。
私は不器用なのですが、どなたかもう少し解りやすい説明が出来る方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく。
また「フルオート」「ピッチコントロール」で検索すると80年代のパイオニア(PLシリーズ)やDENON、日立の中古プレーヤーがヒットしますがお安いのでこちらの方が今後の為にも無難でしょうか。
宜しくお願い致します。
m(__)m

書込番号:25810761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/14 18:56(1年以上前)

>Tackaさん

>回転数調整の仕方

確かに書くと簡単ですが、やるとなると大変そうですね。
クチコミで良く判りそうなのを見つけました確かに細目のドライバーが必要ですね。
DP-200USBとほぼ一緒みたいですよ

https://prismist.blogspot.com/2017/12/dp-29f.html

書込番号:25810896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2024/07/14 19:33(1年以上前)

>湘南MOONさん

こんばんは。レス有難うございます。

ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
紹介頂いたブログ、以前見たことがありましたが途中の広告表示でここまでなのか、と最後まで読めてませんでした!
−1.2mmと−1.8mmはあるので取り敢えず一度試してみてダメなら−1.4mmを入手して試してみます。
ご報告はさせて頂きますので引継ぎ宜しくお願い致します。
m(__)m

書込番号:25810939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/15 05:21(1年以上前)

>Tackaさん

>ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。

説明が足りませんでしたもうすこし後ろに次のコメントが

確認したところDP-200USBではーネジではなく+ネジでした。#000の+ドライバーで調整できました。

書込番号:25811474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2024/07/18 16:34(1年以上前)

>湘南MOONさん

回転数調整出来ました。
理想は本体正常位で底面穴が見えるようにラックからずらして下から挿して調整出来れば良かったのですがこれは難しく、何度もターンテーブルと底蓋を外しモーター裏蓋の穴から勘で硬いものを回して元に戻し、RPM Speed & Wowというスマホアプリで回転数チェックを繰り返しました。
33回転を遅くするには反時計回り、45回転は時計回りでした。
それでも結局33回転は実測33.1、45回転は44.5の表示で妥協しました。
この繰返しに嫌気を差しオークションでDENON DP-47Fという80年代のフルオート、ダイレクトドライブで水晶によるクロックで常に回転数は正確という機器を落札し、アプリで確認した所ピッタリ合ってました。
80年代のプレーヤーは5万円程でこのような機能を持つ機器がパイオニアやDENON、日立などから沢山出ており中古だとこのプレーヤーと同価格で手に入ります。
ただ、一聴した所この機器の方が音が良かった気がします。
落札した機器は不具合が有り即返品となりましたのでしっかり比較試聴出来ませんでした…。

以上、ご報告まで。

書込番号:25816206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

スレ主 lydonさん
クチコミ投稿数:2件

大変恐縮です。USB録音が出来るということで購入したのですが、DENON DP450USBの取説に記載のスペックを満たした国産の128GBのUSBをパソコンでフォーマットした後、取説に従い録音操作をしたら、エラーとなりました。取説には「スペックを満たしていても使用出来ない場合もあります」と理解できる記載がありました。どなたか、同じプレーヤーをお持ちで、USB録音された方がおられましたら、使用されているUSBのメーカーや型番などご教授お願いいたします。

書込番号:25788746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2024/06/27 13:20(1年以上前)

>lydonさん

「FAT16またはFAT32形式でフォーマットされたマスストレージクラス対応USBメモリーが使用できます。」
と書かれています。
32GBを超えるUSBメモリーは、標準だとeFAT形式でフォーマットされます。
FAT32形式でフォーマットしてみて下さい。
Windowsの場合は、EaseUS Partition Manager等のツールが必要です。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

すでにFAT32形式でフォーマットしてもだめなら、素直に32GB以下のUSBメモリーを使ってみて下さい。

書込番号:25788771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/27 14:57(1年以上前)

>lydonさん

>DENON DP450USB で使用できる USBを教えてください。

取説30頁 USBメモリーに録音する
USBメモリーは、FAT16またはFAT32フォーマットに対応しています。

https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dp-450usbem_jpn_pdf_im.pdf

32GB以上のUSBメモリをFAT32でフォーマットする手順

https://qiita.com/rai_suta/items/f0c8478d26d0ebfec152

書込番号:25788851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lydonさん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/27 18:52(1年以上前)

>あさとちんさん
>湘南MOONさん

ご親切ありがとうございます。DENONカスタマーサービスに聞いたところ、32GB以下のUSBであればFAT32となるので大丈夫とのことでした。「取説には要領制限の記載はなかったですが。」と聞いたところ、32GB以上のUSBでもFAT32のフォーマットができないわけではない、とのことでした。

書込番号:25789077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコライザーアンプとカートリッジ

2024/05/29 09:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

クチコミ投稿数:5件

本機に適する高過ぎず無難なフォノイコライザーアンプとカートリッジは何でしょうか。

書込番号:25752330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/05/29 10:02(1年以上前)

>凡打五郎さん
こんにちは

お持ちのアンプ スピーカー どんな音質が好みなのかが

分からないと 推奨できないです。

書込番号:25752346

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/05/29 10:28(1年以上前)

無難なところで

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/cartridges_ap/dl103_ap

https://www.phasemation.jp/product/ea-220.html

この2機種。

書込番号:25752375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/29 10:53(1年以上前)

>凡打五郎さん

>フォノイコライザーアンプとカートリッジは何でしょうか。

私の趣味でPHONO AMPLIFIER E-250他

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848534_K0001149247_K0000922543&pd_ctg=2071

カートリッジはDL-301II

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl301ii_ap

書込番号:25752393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/29 11:21(1年以上前)

>>お持ちのアンプ スピーカー どんな音質が好みなのかが

>>分からないと 推奨できないです。

アンプ アキュE-700
スピーカー TAD ME1

ハードロック、打ち込み、アニソンをノリノリでキレよく、ボーカルは濃く前に出て、中低域に厚みがあり、女声は艶やかで喉の奥まで見通せるエロい音が好みです。

書込番号:25752416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2024/05/29 11:37(1年以上前)

>凡打五郎さん

アキュフェーズならフォノイコライザーアンプはアナログ・ディスク入力ボード「AD-60」でしょう。
カートリッジは最近のは分からないけど、DENON DL-103 はまだ売られているみたいですね。

書込番号:25752429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/05/29 11:42(1年以上前)

>凡打五郎さん
こんにちは

相性を想定して、AD-60

https://www.accuphase.co.jp/model/ad-60.html

カートリッジは 3種で

オルトフォン 2Mブルー:中低域に厚みがあり、ボーカルは濃く前に出る特性があります。

また、女性ボーカルの艶やかさも捉えることができます。


Audio-Technica AT440MLb:このカートリッジは詳細な高域と強力な低域を提供します。

これにより、打ち込み音楽やハードロックのようなジャンルでも優れたパフォーマンスを発揮します。


Denon DL-103:このカートリッジは中低域に厚みがあり、ボーカルは濃く前に出る特性があります。

また、女性ボーカルの艶やかさも捉えることができます。


こんなところでしょうか。

書込番号:25752439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/05/29 11:52(1年以上前)

”分からないと 推奨できないです。”

ご予算も書かないとね・・・

”ハードロック、打ち込み、アニソンをノリノリでキレよく、”

なら、これ。中電のMG-3605 けっこうヤリます。先日買いました。この価格ですから2本目にもちょうどかと。

https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746

”女声は艶やかで喉の奥まで見通せるエロい音が好みです。”

なら、ご予算にも依りますが、これ。本来なら PP-2000 と行きたいところですが・・・

https://www.phasemation.jp/product/pp-200.html

フォノアンプなら

https://teac.jp/jp/product/pe-505/top

辺りも良さそうですが、E-700 持ちなら、せめて C-47 は無理としても、 C-37 なら中古という手もあります。AD-60 だとスピーカー、アンプに比べて、チョットバランスが・・・

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/199272/

拙宅では中古の C-37 と PP-2000 、E-5000 使ってます。”無難な”組み合わせかと思います。

書込番号:25752449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/05/29 13:52(1年以上前)

大変最高になりました。
DL-103とAD-60から始めてみようと思います。
不満が出れば一体型を検討しよう思います。

書込番号:25752586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンアームの腐食?

2024/04/24 10:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:8件

トーンアーム部

ウエイト部

こんにちは。使っていたDP-57Mが故障してしまったため、先日中古にて本機を購入いたしました。

写真のようにトーンアームやウェイトの表面が腐食?しているように見えます。
レコード再生には何の問題もないのですが、DIYできれいにできればと思っています。
材質もわからないので、下手なことをすると取返しのつかない状態になってしまうのだけは避けたいのですが、
同じような状態の方で改善する方法を知っている方がおられましたらご教授いただけないでしょうか?

ちなみにメーカーサポートに問い合わせたところ、トーンアームの交換を勧められました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25712205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2024/04/24 10:33(1年以上前)

>ドリグリさん

アルミ合金のいわゆる白さびだと思います。
重曹やクエン酸の水溶液に浸す、歯磨き粉で磨く、などの方法があります。
リスクがあるので、動作に問題ないならそのまま使うほうが良いと思います。

書込番号:25712225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/24 11:16(1年以上前)

>あさとちんさん

早々に回答していただきありがとうございます。

材質と腐食の内容が分かるだけでも助かりました。
実際に白さびを落としたことがある、という方がおられなければ、動作に影響がでるようだと本末転倒なので、そのまま使うことに致します。

書込番号:25712262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27347件Goodアンサー獲得:3128件

2024/04/24 12:02(1年以上前)

やわらかい布を使用し、洗剤を使用する場合は中性洗剤をうすめてご使用ください。
洗剤使用後は、必ず洗剤を水ぶきし、さらにからぶきをしてください。
万が一、洗剤が残った状態になるとアルミが腐食する場合があります。

みがき粉、粉せっけん、たわしなどは使用しないでください。

ご使用中に食用油やかんきつ系の果汁、食品汁が付いたときは、すぐにふき取ってください。
(割れや変色の原因となります)

やはり、動作に問題ないなら、現状のまま使われるのがいいと思われます。

書込番号:25712321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/24 12:35(1年以上前)

>ドリグリさん

同じ機種を新品で買って比較的低湿度の環境で使って15年位経ちましたが、気が付かなかったのですが同程度の腐食はあります。音に影響はない(と思う)ので、あまり気にしない方が良いと思います。そもそもそういう質の(率直に言ってあまり良くない)トーンアームです。

書込番号:25712363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/04/24 13:32(1年以上前)

>MiEVさん

洗浄方法のアドバイスいただきありがとうございます。
アルミの白カビ落としでネットを検索すると、車のホイール用などがありましたが、さすがにこのような洗浄液を使うのはどうなのかと思っていたので、やるとしてもなるべく負担がかからないような洗浄方法が良いということですね。

>コピスタスフグさん

新品購入からの現状を教えていただきありがとうございます。
同じ現象が発生しているとのことで、自分が買ったものだけの問題ではないことに安心いたしました。

皆さんのアドバイス通り、やはりそのままの状態で使っていこうと思います。

書込番号:25712435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10633件Goodアンサー獲得:692件

2024/04/24 13:38(1年以上前)

磁石に付けば鉄だしつかなければ非鉄の判断はできるでしょう。アーム交換してもメッキ加工や防塵処理が甘いから錆が出てくるのだから無駄です。

品質が悪いとしか言いようがありません。だいたい数十年昔のもののほうがしっかりしていますょ。

書込番号:25712443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/24 13:54(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

コメントありがとうございます。
再生には問題なかったので、メーカーサポートに勧められてもさすがにトーンアームの交換まではやろうと思いませんでした。
40年以上前に買ったDP-57Mは、しばらく使っていなかった時期があだとなったのか針飛びを頻繁に起こすようになり、調べてみるとトーンアームの水平ベアリングがスムーズに動作しなくなっていたのが原因でした。良いプレーヤーだったのですが・・・

書込番号:25712456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/24 14:34(1年以上前)

>ドリグリさん

DP-500Mは、レコード冬の時代にDDかつユニバーサルアームの商品を出してくれただけでもありがたい、というものでしたので、多くを望むべきではないと。そういう意味では今でも希少ですけど。
いずれにしろアームを換えるくらいなら、SL-1500Cを買った方が良いと思います。私はその予定です。

書込番号:25712498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/04/24 15:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。
トーンアームの腐食が気になっただけで、DP-500M自体はデザイン含めて気に入っていますよ。
今はDL-110で楽しんでいしますが、DL-103もあって高さが足りないのでスペーサーを作っている最中です。

書込番号:25712546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/24 19:07(1年以上前)

>スペーサーを作っている最中です。

凄いですね。釈迦に説法でしたすいません。
SL-1500Cは品薄ですね、打ち切りなのか新型が出るのか?
(と思って先ほどヨドバシに行って他店舗からの取り寄せを頼んじゃいました。展示機を見ましたが上位機のSL-1200GR含めて、DP-500Mより安っぽく見えました笑。)

書込番号:25712797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/24 20:33(1年以上前)

>コピスタスフグさん

スペーサーと言ってもアクリル板を切り取った簡単なもので、大したものではないですよ(^^;

新品のプレーヤー購入させたんですね!羨ましい!!
まだ高校生の頃、欲しいオーディオ機器を買うため、バイトに精をだしていたころを思い出しました。

書込番号:25712916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/24 20:46(1年以上前)

>ドリグリさん

ずっと買おうと思っていたんですよね…コロナ中に値上がりしましたが今回きっかけをいただきました、こちらこそありがとうございます。

大昔、親から譲り受けたSL-1700にAT-150Ea/Gとブチルゴムのターンテーブルシートを付けて非常に具合が良かった記憶があり(それは実家とともに朽ち果てましたが)、ほとんど同じような形のこれがずっと気になっていました。まだ金は払っていません。

書込番号:25712942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2024/04/25 23:21(1年以上前)

DPー57Mですか。良いものを御持ちだったんですね。
今更ですが、「株式会社シーエムジェー」や「のだや」他、オーディオ機器の修理をしている所が有るので、相談してみた方が良かったかも!?

書込番号:25714203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/26 00:14(1年以上前)

>マイアミバイス007さん

コメントありがとうございます。おっしゃる通りどこか修理に出せば良かったのですが、不具合の原因を突き止めるためトーンアームを分解し、ベアリングの問題だと分かったときに、やめておけばよいのに工具を使ってベアリングを外そうと力を入れたところ、真鍮の軸が割れてしまいました・・・

同じ機種の中古を買って二個一にすることも考えましたが、ベアリング問題があるアームだったら意味がなく、新品で買えるプレーヤーでほしいものは予算的にも厳しく、考えた末に購入したのがDP-500Mでした。

こちらのトーンアームは質問したように腐食はありますが、動きの問題もなくきれいに再生してくれています。

書込番号:25714242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/26 12:40(1年以上前)

SL-1500Cは品薄なので打ち切りかもと思っていたら、なんと新色追加です。

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2218/id=139996/

レコード回帰の年配者や若い人の需要がそれなりに増えているんでしょうね。もう少し後なら次の生産ロットの製品を買えたかもしれませんが、先程ヨドバシから入荷(転送)された旨のTELがありました。黒を選びましたがたぶんDP-500Mより安っぽいでしょう。金を払うのが惜しくなってきました。

書込番号:25714689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/26 14:44(1年以上前)

>コピスタスフグさん

レコードプレーヤーの新機種が発売されることは良いことですね。
一時期はCDばかり買っていましたが、最近は中古・新品ともレコードばかり買ってます。
SL-1500Cを買うとしたら、私も黒を選んでいたと思います。

書込番号:25714809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/28 14:57(1年以上前)

>ドリグリさん

SL-1500C開梱して聴きました。結果としてDP-500Mって、全然悪くないという印象です。

やはり見た目がDP-500Mの方が高く見えます。SL-1500Cは樹脂筐体で重さもそれほどではない(スペックを見たら9.9kgでDP-500Mの10.1kgより軽い)、アームリフターの操作感がグニョグニョ、ピカピカのダストカバーになんとか救われている感じ。よく見たらDP-500Mって生産終了前は定価113,300円もしたんですね、SL-1500Cのフォノアンプと2M Red付きを考えれば同等。(私が買った2007年のヨドバシの購入履歴を見たら68,000円でした。)

自己擁護するとすれば、付属のフォノアンプと2M Redは思ったよりいい。劣化した(?)AT-OC7(+Phono box/S2/SL)より平面的で若干シャリつく感じはありながらもメリハリがある、AT-F3とAT-150Ea/Gの中間といった感じです。DP-500MではなぜかスカスカだったAT-15Ea/Gもちゃんと鳴ります。アーム高を調整出来るのも(大差ないと思いつつも)精神衛生上はいい。

これからカートリッジの交換も楽しみたいところですが、物価上昇を如実に感じた今回のことやDL-103が19,000円で買えた時代の感覚からすると(費用対効果を考えると)なかなか手を出しにくい。結果なかなかに微妙な買い物でした…。

書込番号:25717022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

この機種がデザイン的な部分と、実物の質感でとても気になっています。
今はTEACのTN-4D-SEという中間グレードくらいの定番機種で、ACアダプタをifi iPower ELITEに変更、カートリッジをDL-103 + シェルOrtfon LH-4000、フォノイコはプリアンプ側を利用。オーディオラック上に設置。という使い方をしています。

音質はある程度満足しているのですが、このプレーヤーに置き換えることで基本性能の底上げ?などによって好みの違いレベルではなく、明らかに再生音のグレードがあがるようなことを期待してしまってよいのかどうか。良くなるなら、思い切って買ってしまおうかと気になっています。

レコード再生は今の機種以外買ったことがないので、経験がなくて判断材料もなく、アナログ再生ベテランな方のアドバイスをいただけたら嬉しいです!

書込番号:25450146

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2023/10/05 14:21(1年以上前)

劇的には変わらない。
変わる部分があるならカートリッジ関係ですね。
カートリッジそのものの能力ですよ。

書込番号:25450263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/10/05 14:52(1年以上前)

>Tyronさん
こんにちは

プレイヤーの音質の違いは主に以下の要素によって決まります。

レコードプレーヤーの構造と設計

使用されている部品の品質

カートリッジの種類と品質

構造に関しては、重さがTN-4D-SEは、約6キロ 3000NEは約20キロ

品質に関しては、TN-4D-SEは、フォノイコライザー搭載、3000NEは非搭載

HPを見ても、あまり音質に関しての記載は3000NEには感じ取れない気がします。

DL-103との組み合わせであれば、3000NEは、低域の解像度が良さそうなので、

その辺で差は出てくるでしょうが、価格差ほどの差では、ないと 私は感じました。

Tyronさんの聴くジャンルは、ロックポップスジャズ辺りでしょうか。

このプレイヤーを購入されるのであれば、カートリッジもDL-103Rにしたいところですね。

レコードは音質もありますが、見た目も重視なので、気に入ったのであれば、購入に踏み切っても

いいと思います。

以下 山内氏のレビュー参考に貼っておきます。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1529426.html

書込番号:25450291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2023/10/05 15:21(1年以上前)

>Tyronさん

私の耳での今迄の体験です

カートリッジの違いは一聴して差を感じられますが
同じカートリッジが使えるレベル差のプレーヤーどうしでは
違う気がするといった程度の差しか感じることが出来ませんでした

ではカートリッジ以外で私が一番体感できた効果は
反ったレコードを聴くときにバキューム式ターンテーブルシートを使うと
レコードが完全にフラットになり効果は絶大でした
これには音にも影響がありました
バキューム式は効果は大きいのですが重量があるのでモーターや軸が貧弱だと使えません
こういう間接的なメリットはあると思います

書込番号:25450326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2023/10/05 15:51(1年以上前)

>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます

>オルフェーブルターボさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。かなり頭の中が整理できました。
レコードで聞くジャンルは、ジャズとポップスがほとんどです。クラシックは思い出のある数枚程度だけ。
おっしゃる通り、見た目も大事ですよね。というか、見た目だけで欲しいと思ってるのが正直なところで、ついでに音質が結構よくなるならば自分の中で購入意思がはっきりするなと思っていたりします。

>kakakucomid_hfさん
なるほど、なるほど。やはりカートリッジの違いに比べたら小さな要素になりそうなのですね。

バキューム式はみたことすらないのでわからないのですが、レコードの反りに関しては修正する道具を揃えてフラットに直して聞いています。汚れは、超音波クリーナーもレコード導入時に一緒に揃え、さらに聞く際には毎回ナガオカのクリーナー類で綺麗にして聞くようにしております。音の感触が全然違いますので手をかける価値を実感します

みなさま、ありがとうございました!
よく考えます


書込番号:25450359

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/10/05 16:30(1年以上前)

Tyronさん

 レコードプレーヤーとカートリッジでは、音質に影響を与えるポイントが違います。
 カートリッジは、音色や解像度という音質自体に大きな影響を与えます。
 一方 レコードプレイヤーは、安定性、音の立ち上がり、静けさ といった より基幹となるポイントに影響があります。

 例えば、曲間の無音溝では、本来 無音のはずですが 安価なプレイヤーではターンテーブルの振動やモーターのゴロや軸受の不均一性、外部からの振動の流入等があるので はっきり認知されないようなもやもやした騒音がします。
 重量級のターンテーブル、多極モーター、剛性の高い軸受を使用した高品位のプレイヤーだと、無音溝が極めて静かです。
 このため、無音からいきなり曲頭の第1音の立ち上がりがカーンとくる感覚があって 音の躍動感が違います。
 安価なプレイヤーは高品位なプレイヤーと比べると 曲頭がヌルっと始まる印象があります。

 総じて安価なプレイヤーは もやもやした濁りがつきまといますが、高品位なプレイヤーは純度が上がる感覚です。

 なので  N-4D-SE から DP-3000NE に変えるとトータルの音質は向上すると思いますが、 DP-3000NEに関しては知りませんので どの程度の効果があるかはよくわかりませんし、レコードプレイヤーを設置する環境にも依存します。

 また、バキューム式ターンテーブルシートですが、反りに効きますし、レコードがターンテーブルと一体化するため音質は向上の効果は大きいです。
 ただし、レコードの裏面にゴミが付いていると真空引きした時に、裏面がシートに押し付けられため、ゴミがレコード面にめり込んで傷がついて スクラッチノイズが発生するようになります。これを避けるために レコード再生前に シート上面とレコードの両面をクリーニングする必要があります。

書込番号:25450401

ナイスクチコミ!8


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2023/10/05 18:00(1年以上前)

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます。とても勉強になる情報です

いまのプレーヤーは、回転させずに針を盤面に落とした状態で、近くを歩いたとしても、ボリュームを爆音まで上げていってもハウリングが起きないように設置できましたし、無音状態も全く音は感知できないように思うのでおそらくTEACのプレイヤーは価格に対して基本性能がかなり高いように思ってます。そう考えるとDP-3000NEで体感できる音質面の差はあまり期待しない方が得策に思えてきました。

バキュームは面白いですね!いつか実物で聞いてみたいと思います。

今の所、反りの修正で、再生時のアームは見た目上下することはなくビタッと水平でいけてるので不満ないのですが気になります。一体化というキーワードはやはり音質的に強そうです。

ありがとうごございました

書込番号:25450487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2023/10/05 19:18(1年以上前)

>Tyronさん

> フォノイコはプリアンプ側を利用
> 回転させずに針を盤面に落とした状態で、近くを歩いたとしても、
> ボリュームを爆音まで上げていってもハウリングが起きないように設置できました
ここまでされているのならば細かいアドバイスは不要と思いましたが、
余分なものが付いていないDP-3000NEは良い選択肢の一つと思われます
まあちょっと割高かなーとは思いますが、所有の喜びもついてくると思います



> レコードの反りに関しては修正する道具を揃えてフラットに直して聞いています。
これには非常に興味がわきました!!!
もし宜しければ手法を教えて下さい


蛇足
今迄色々苦労したので、私の場合を一応書いておきます

私が実際に使用していたのは以下のものです
オーディオテクニカ AT666(手動式の方)

スタビライザーは色々試しましたが
・センタースタビライザー
 おわん型とかに変形しているものには効果はありますが他のものには・・・
・外周スタビライザー
 これは使ったことが無いですがセンタースタビライザーより効果はありそう
・バキューム式シート
 局部的な変形があっても完全にフラットになるので今のところこれが一番です
 最初は感動さえしました

更に余談
但し偏芯しているものは対策するのを諦めました
偏芯を補正するプレーヤーまでは手を出す気にはならなかったし
そんなことをするならばレコードを買いなおした方が良いと思いましたw
まあ反ったレコードも買いなおした方が良いという指摘をする方もいるかもしれませんがww

書込番号:25450577

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2023/10/05 21:17(1年以上前)

スタビライザー

>kakakucomid_hfさん
おっしゃるとおり、内蔵フォノイコは使わないなら、できれば無い方がいいですよね。
もし買い替えるならデザイン、質感、安心感、価格を考えるとDP-3000NE一択と思っております
まだ、レコードプレイヤーを初めて自分で買って1年なので、少し早いかな?とも思っていますが。

>>レコードの反り直しについて
これは、コレクションが多ければORBのディスクフラッターを買うところですが、100枚も持ってませんので、反りを直す対象も数枚に1枚程度なので、DIYを楽しんでのんびりやってます。

道具:レコードを挟むためのガラス板をネット購入し、近くのホームセンターでガラスを固定する適当な樹脂製バインダーを購入
やり方:温度を上げるので、まず挟む前にチリや埃で傷つかないように盤面とガラス面を掃除してます
夏ならば日中に直射日光がある日であれば温度が75度を超えないように温度センサーで確認しながら温めて、自然冷却後外してます。
これでほとんど修正できてます。温度センサーはアマゾンで2500円位で買った物です。

秋から春は十分温度が上がりませんので、ヒートガンでガラスごと一気に75度付近まで温めて冷やせばOKです。
要するにORBのディスクフラッターがやってることをマニュアルでやってるだけです(汗。。
ポイントは日光であれ、加温であれ温度を70度前後まであげることで、60度くらいだと充分にフラットまで直らずやり直しな感じです。

スタビライザーは適当な物を買ってみましたが、構造上反りには無力だと思いました。
参考までに、画像を貼っておきました。

偏心レコードというのがあるのは知りませんでした。幸いまだ出会ってないようです(笑

書込番号:25450725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2023/10/05 22:26(1年以上前)

>Tyronさん
回答有難う御座います

> コレクションが多ければORBのディスクフラッターを買うところですが、100枚も持ってませんので、
> 反りを直す対象も数枚に1枚程度なので、DIYを楽しんでのんびりやってます。
そういう事でしたか

> 汚れは、超音波クリーナーもレコード導入時に一緒に揃え、
> さらに聞く際には毎回ナガオカのクリーナー類で綺麗にして聞くようにしております。
クリーニング系も色々やられているようですし
良い音の為に楽しく頑張ってください

> 偏心レコードというのがあるのは知りませんでした。幸いまだ出会ってないようです(笑
輸入盤にたまに見られます
買うときに毎回中身を出して確認させてもらえるお店があったのですが
短時間なので傷が無いかとかを確認するのが精一杯でした
ある時センターのラベルが曲がって貼り付けられているものがあり
それには気が付いて変えてもらったのですが、
次のは局部的な大きいうねりがあり、それには気が付けず、いざ家で聞こうとしたらビックリw
(遠い昔の懐かしい失敗です)

それではまたどこかで

書込番号:25450804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10633件Goodアンサー獲得:692件

2023/10/08 15:13(1年以上前)

現物を見て買われたほうが賢明と思います。レコードに針を置いてキャビネットをコンコンとたたいたら針がそれを拾うようなものではだめだと思うからです。どんなに高額なプレーヤーであってもです。

書込番号:25454048

ナイスクチコミ!1


rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/04 01:37(1年以上前)

こんにちは。

「今のシステムに満足してるが、買い替えて劇的な音質アップが望めるか」パターンはオーディオあるあるですが、大きく分けて2パターンあります。「今のシステムに満足してるから、ヘタに弄らない方が良い」と、思い切って買い替えたら劇的に良くなって「今まで何聴いてきたんだ、時間返せ!」です。でもそれは実際買い替えてみないと分からないもので、気になったら試聴へ行くのが一番です。実物を見て、音を聴き、それから悩んでも遅くはないです。

もしかしたら悩んでる間に生産終了してしまったり、大幅に値上げして買えなくなる可能性もあるので、オーディオは直感はもちろん、タイミングも重要ですよ!

書込番号:25571435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ダストカバー

2023/12/13 23:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

ラックの棚の高さが15cmしかありません。

こちらのダストカバーは、簡易的なものでカパッと上に開くタイプではなさそうですが、
15cmしか高さのない棚にしまっても、ダストカバーの取り外しは可能でしょうか?

書込番号:25545014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/13 23:57(1年以上前)

あと、ブラックかホワイトで迷っているのですが、みなさんどちらを買われましたか?

実物の色が見比べられるお店、名古屋近郊にないでしょうか?

書込番号:25545043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/13 23:59(1年以上前)

そもそも高さ15cmのラックでは、アームを上に上げることさえできませんかね?

書込番号:25545045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/12/14 07:19(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは

残りの余裕が4.5cmしかないので、

手が入っていかないですね。

設置は不可能と判断されます。

書込番号:25545205

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 07:23(1年以上前)

そうなんですね。ダストカバーは外しておいて、レコードを横から滑り込ませるのでも無理そうですかね?

書込番号:25545208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/12/14 07:37(1年以上前)

ダストカバー装着時の高さが132mm
上側に18mmしかないですが、ダストカバーは箱型ではないので
付けはずしは出来るかもしれませんね。
その都度、アームにぶつけそうですが。

>アームを上に上げることさえできませんかね?
 
 ↓この取説に寸法図がある
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dp-400em_jpn_pdf_im.pdf

  アーム自体は問題ないでしょうが、設置後の空間で
   アームを動かすために手が入るのか?
   ウエイト調整が出来るのか?
   アームリフターを操作できるか?

ターンテーブルまでの高さは74mmくらいなので、想像できるでしょう

書込番号:25545223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 07:48(1年以上前)

ダストカバーはセンタースピンドルに引っかけるだけなので、取り外しできそうですね。

ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。

アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?

書込番号:25545233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/12/14 08:45(1年以上前)

>ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。

基本的には一度の調整でいいです。

>アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?

ダメでは無いです。慎重にできれば。
アームを上げる時より、下げる時(針を落とす時)にゆっくり下がるので、針とレコード盤への
衝撃が和らぎます。上記取説のP26を見てください

書込番号:25545291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 09:18(1年以上前)

アームって真上に上がるのかと思ったら、思ったより水平に動くんですね。5cm程度あればなんとかリフターにも手が届きそうです。奥にリフター、手前に針の先を持ってくればいけそうかな。

書込番号:25545318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 09:19(1年以上前)

くしくもダストカバーが変形で、完全に覆う大型のものではないので、私のラックでも付け外しできそうですね。

書込番号:25545319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2023/12/14 17:13(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは。
解決済みですが。
レコードプレーヤー使ったことないですよね?

ダストカバーはぎりぎり出し入れできそうです。
ウェイト調整やアンチスケーティングは、あらかじめやっておいてからプレーヤーをラックの中に入れれば当面調整せずに済むかも。
リフターはプレーヤーの右に腕が入る余裕があれば指が届きそう。
レコードを載せるときに手がつかえてとてもやりにくそう。トーンアームに手が当たって跳ねたり。
レコードを回転させながら埃取りのクリーナーをあてるのはたぶん無理ですね。

手がつかえてアームに当たって針を痛めそうです。やめといた方がいいですよ。
このクラスのプレーヤーを使ったところで、聞けるというだけで、CDに比べていい音は望めません。

書込番号:25545720

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 17:17(1年以上前)

>プローヴァさん
そうなんですね。レコードプレーヤーは使ったことがありません。
レコードも宇多田ヒカルのを10枚程度持っているだけです。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25545730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/12/14 17:26(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは

やはり50cmは余裕が欲しいところですね。

検討してみては いかがでしょう。

書込番号:25545744

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 17:28(1年以上前)

なるほど。他に棚を買うか、ラックの天面に設置するか、検討したいと思います。

書込番号:25545751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/12/14 20:38(1年以上前)

ラックの中に入れることに拘っているみたいだったので、言及しませんでしたが、
ラックの上に載せることが可能であるなら、その方が良いです。

昔はCDの様にフロントローディングのものや、ターンテーブルが前に出てくるもの等
いろいろありました。

書込番号:25545975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング