DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
76

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジは使用できますか

2021/11/14 04:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

スペックでは対応カートリッジはMMとなっていますが、内臓フォノイコライザーオフであってもMCには対応しないということでしょうか。

書込番号:24444664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/14 08:09(1年以上前)

MCに対応しているアンプを使うのであれば、大丈夫でしょ。
所詮、プレーヤーはカードリッジからの信号をそのまま出力するだけなので。(内蔵EQを使わない場合)

“対応”カートリッジって、スペックの何処に書かれていますか?
価格.comの表?
メーカーの仕様や取説には、MCしか使えないとは書かれていません。
MMは、付属品として書かれているものと思われる。

書込番号:24444785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/11/14 08:26(1年以上前)

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp300f_ap

https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9472/index.html

MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

フォノイコをオフ設定して、アンプにヘッドアンプが内蔵されていれば使える。

書込番号:24444799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/14 09:24(1年以上前)

一応訂正
 誤 「MCしか使えないとは書かれていません。」
 正 「MMしか使えないとは書かれていません。」

価格.comのスペック表は、決まったフォーマットなので
“対応”という表現になっているだけじゃないですかね

書込番号:24444897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:20(1年以上前)

>suumin7さん  こんにちは
MCが使えないということではなくアンプにMC用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されてないということだと思います。
これらが内臓されてなくても音は出ますよ。

要はカートリッジの出力電圧の問題で一般的にMCはMMより出力電圧が1/10程度(0.1〜0.3mv)ですが、MCカートリッジでもDENONの103系等、比較的出力電圧が高い機種であればアンプ側の音量ボリュームを上げることにより(音楽ソースによっては)必要十分な音量が得られます。 特に音質に拘る方の中には敢えて昇圧トランス等のブースターなしでMCを使用される方もいらっしゃいます。 

しかし、特定のMCカートリッジに拘りがあって これからアンプの購入を検討されるのであれば当然MCかー用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されているアンプを選ばれるのが賢明と思います。

もしDP-300Fに拘るのであればお手持ちのMCカートリッジで鳴らしてみて音量的に不足を感じるなら昇圧トランスを追加購入する手もありますね。

書込番号:24444981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:34(1年以上前)

失礼! 勘違いしてました。

DP-300Fというのはアンプでなくレコードプレーヤーだったのですね。

・・・とすればMM専用でMC不可ということは無いですね。

>TWINBIRD H.264さんの言う通り、プレーヤー側の問題ではなく 
MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

書込番号:24445001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/14 13:50(1年以上前)

取説を見ましたが、カートリッジ交換の方法を書いていながらMCカートリッジに全く触れていないのは不親切ですね。

書込番号:24445305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2021/11/14 14:17(1年以上前)

価格.comのスペックに惑わされてしまいました。

内臓フォノイコライザーを介さなければMMでもMCでも問題無しということですね。

みなさんさっそくのコメントありがとうございました。

書込番号:24445342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現代の新たな銘機と1980年代の銘機

2021/05/26 14:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

クチコミ投稿数:93件

【使いたい環境や用途】
友人の持ち込んだ簡易レコードプレイヤーで自宅の稚拙ながらのオーディオ環境(マランツPM12とB&W 805D2)で聴いたところ、SACDとはまた異なるボーカルの厚みや情報量の多さ、自然な音の浸透に驚き、初のレコードプレイヤーを導入したいと思っています。

【予算】
本体で5万円〜10万円を想定しています。

【質問内容】
オートリフター装備で品質と音質に信頼感のあるこちらの機種を第一候補に検討しています。
最近、レコードに詳しい友人から「1980年代の入門〜中級プレイヤーは状態がよければ現代の5〜10万円のより音がいい」と言われ、調べるとDENON DP-59、KENWOOD KP-990かKP-7010、ビクターQL-Y55など、電子サーボアームや本体の物理的な振動対策、キャビネットの厚みなど、当時の物量とアナログ的な振動対策のアプローチに魅力を感じつつ、実際音はどうなんだろう、と悩んでいます。
もし、現代の10万円以内のプレイヤーと1980年代の銘機を双方聴いたことがある方おられましたら、印象や違いなど教えていただけますと幸いです。
初心者への扱いやすさは間違いなく本機かと思いますが、80年代のプレイヤーのほうが音がよかったらロマンがあるなぁ、と思っています。長文、大変失礼いたしました。

書込番号:24156041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/26 16:38(1年以上前)

>台湾好きさん こんにちは

懐かしい機種名に反応して書き込んでます。
CDが無かった時代、NHK-FMの音に如何に近づけるか努力した記憶があります、カートリッジも同じDL-103を使っても違いがあり、
アナログプレヤーを何台か買換えました。
リニアトラッキングタイプも使いましたが、アームが短いためか、期待した音は出すことが出来ませんでした。
最後に残ったのはKP-990です、これに厚さ4cm程度のコンクリート板を敷き、アンプなどと共にACプラグの極性を合わせ、
しっかりアースを接続してようやくFM同等の音になりました。

最近のプレヤーはUSBへ録音が出来たり、イコライザーも内蔵されたり、使いやすくなってますが、音はどうなんでしょう。

書込番号:24156153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2021/05/26 17:16(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは

レコードの音質は、カートリッジでかなり変わってきます。

現行のカートリッジで、このプレイヤーとで合わせて10万くらいが

ちょうどいいかもしれません。

本当はカートリッジ+プレイヤー+イコライザーアンプのパターンが理想なんですが、

予算をはるかに上回ってしまいます。

USBに記憶できるのはこのプレイヤーの魅力だと思います。

カートリッジも変更できそうなので、不満が出ればカートリッジを交換すると言う手もありですね。

書込番号:24156189

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:401件

2021/05/26 17:21(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは
レコードは聴いていますが、カートリッジやフォノイコライザーアンプでも音質はかなり変わると思います。
最近の新しい機種では、テクニクスのSL-1500C(実売約10万)が評価も高い機種でコスパも良いと思います。
かなり旧い機種などはマニアの方のブログが参考になると思います。私は旧い汎用品レベルなのでコメントはできませんが、
一例ですが「よっしーさんのオーディオブログ」などがあります。

書込番号:24156194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/26 19:21(1年以上前)

台湾好きさん、こんにちは。

私ならば、古いレコードプレーヤーは選びません。最近のプレーヤーにも魅力的な製品が揃っています。

どうしても「オートリフトアップ&ストップ」が必要だ、という条件を外してもよければ、ティアックの TN-4D か TN-3B が良いと思います。しっかりしたダストカバーが付いていて、アームはナイフエッジを採用しています。

まずは標準装備のカートリッジ+マランツPM-12内蔵フォノイコの組み合わせで聴いてみて、好みに合わなければ新しいカートリッジを購入。もしくは単体フォノイコを買うか、ヘッドシェル、リード線を交換していく。

アナログ再生は、なんだかんだでお金がかかります。プレーヤーに大きな投資をするよりも、カートリッジにお金をかけた方が楽しいと思います。

書込番号:24156359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/26 20:08(1年以上前)

>台湾好きさん

80年代にSL-1700やHT-500(どちらも4万円台)を使っていましたが、重量だけなら現在の10万円クラスです。ブチルゴムのターンテーブルシートに換えて結構な効果があり、トーンアームはDP-500Mよりしっかりしていた記憶があります。音については記憶が曖昧でなんとも言えませんが、当時使っていたのと同等のカートリッジをDP-500Mに付けると、ペラペラの音しか出ません。

現在は5〜10万円だとフォノイコライザやDAC内蔵で重量軽めのベルトドライブが多いようで、どちらかというと利便性重視なのではないでしょうか?お使いの機器に見合う音質を求めるなら、もう少し投資したほうが良いと思います。

書込番号:24156423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2021/05/26 21:01(1年以上前)

80年代前後のプレーヤーのスペックを具現化しているのが、テクニクスのSL-1200GRです。現行のDENONよりも上で、当時のスペックを踏破しています。下位機にSL-1500Cというのがありますが、S/Nの表示がないので判りませんが、回転ムラは、当時の性能を達成しています。

スペックだけがすべてではありませんが、全盛期の頃のプレーヤーの性能を今も達成しているのはテクニクスだけで他は、ワウフラもS/Nも表示されていないプレーヤーも多く、低い数値でもちゃんと表示しているメーカーは、偉いと感じます。

書込番号:24156504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 05:44(1年以上前)

>里いもさん
KP-990での対策のお話興味深く拝見させていただきました。アナログプレーヤーはアンプやCDプレーヤーなど以上にセッティングによる変化の幅が大きそうに感じています。

>オルフェーブルターボさん
カートリッジの影響が大きいとのこと、ありがとうございます。好みの音を求めてカートリッジ、単体フォノイコと段階的に試行錯誤しながらステップアップも楽しそうです。

>cantakeさん
テクニクスSL-1500C、早速調べてみます。ありがとうございます。よっしーさんのオーディオブログは興味深すぎてずっと読んでしまい、ますますアナログプレーヤーがほしくなりました。

>ファイブマイルズさん
現代のプレーヤーのほうが良いとのご金言、感謝です。
TEACのTN-4D、気になってました! 寝落ちが心配でして、オートリフト&ストップがあると安心かと思いつつ、現在は付いている機種が少ないようで悩みどころです。カートリッジだけでもかなりの選択肢がありそうですが、ヘッドシェル、リード線まで交換する強者がおられるとは、アナログプレーヤーかなり奥が深そうです。

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。当時と同等のカートリッジでの比較のお話は大変参考になります。現代のプレーヤーの安心感に加えて当時との物量の差を埋めるには、もう少し投資が必要そうと理解いたしました。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
SL-1200GR、調べると当時のプレーヤーを彷彿とさせるようなものすごい作り込みの深さ(モーターから作り直し現代の技術による回転数の制御、本体の制震構造、アーム軸受けの高精度な加工、インシュレータの硬度まで専用開発するとは、すごいです。)に、オーディオとしての所有欲にかられます。予算は、やばいですね(汗;)

書込番号:24156919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/27 10:04(1年以上前)

台湾好きさん

 僕も最初に手を付けるなら 慣れる という意味で現代のLPプレーヤをオススメします。
 アーム周りなど メカ的に繊細な装置なのでトラブルがあるので そこそこのお値段でサポートのあるものが良いと思います。

 解決済にされたので 以下は与太話ですが

 1980年代銘機が良いというのは当たりだと思います。
 この頃は HiFiなソースがLPレコード一択だったので エントリーからハイエンドまで全ての再生環境でLPプレーヤが必須だったので 生産量が今と比べ物にならないくらい多く、多くのメーカーが覇権を競って切磋琢磨していたので コストパフォーマンスが今とはくらべものにならないくらい良かったです。
 例えば 最近復刻したSAEC のダブルナイフエッジトーンアーム

オリジナル SAEC WE-407/23 ¥67,000(当時消費税なし) (1980年発売)
          https://audio-heritage.jp/SAEC/etc/we-407-23.html

復刻版   WE-4700 ¥1,309,000(税込み) (2019年発売)
          http://www.saec-com.co.jp/product/we-4700/

 物価もターゲットユーザーも違うので一概に言えませんが 約20倍違います。

 現在のLPプレーヤやカートリッジで慣れて これから先もアナログと付き合うつもりなら前世紀の優れた中古に手を出すのもよいかと思います。
 LPプレーヤの音質は、いろいろ意見はありますが 物量というものが効きます。
 回転の安定性、振動の少なさはターンテーブルの重量によりますし、それを支えるベースも重量が必要です。

 一度、オーディオショーとかで Tech das や transrotor 等の現在の重量級の音を聞いてみてください。
https://www.stella-inc.com/techdas/index.html
http://www.airtight-am.net/products/transrotor.html

 僕は 複数LPプレーヤ使った上で 今は中古のMicro RX-5000 を使っていますが、格下のLPプレーヤに比べて 無音時の静けさ、音の立上り等々がだいぶ違います。
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-5000.html

 友人は Micro SZ-1 という化け物(トータル 150kgくらい)を 使っていますが、さらに1オクターブ下まで出る凄さがあります。
http://knisi2001.web.fc2.com/sz-1.htm

 現代の重量級のプレーヤーは3桁万円行きますが、中古なら2桁万円で入手出来ます。
 オーディオ回顧録みていると いろんな機器があったんだと面白く見ることが出来ます。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html

 ターンテーブルは簡単な構造なので 前世紀の中古でもクリーニングや注油してやると案外普通に動きます。電源のコンデンサが逝かれているハズレもありますが、交換すると正常動作するものが多いです。
 デジタル機器は基本新しいものの方が良いですが、枯れた技術を使っているLPプレーヤーは昔の機器を使う楽しみがあると思います。

 以上 年寄りの与太話でした。 

書込番号:24157191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 19:57(1年以上前)

>BOWSさん
1980年代の銘機と現代のプレーヤーについて、非常に興味深いお話をいただきありがとうございます。SAECのトーンアームの価格差は衝撃的です。
また、Tech dasやtransratorは上位機種は仕様も価格もとんでもなく、驚きました。土地付き一軒家相当の価格の弩級プレーヤーを手に入れる人が世の中にいることを考えると、アナログプレーヤーの世界は本当に奥が深いと感じます。
ご紹介いただいたお手持ちの機材もとんでもないですね。オーディオ懐古録で拝見し、金属の塊のような美しいターンテーブルにそんなすごいのあるんだと思っていたもので、音の違いなど興味津々です。
そこに至るには今後何年(何十年)もかけた先かと思いますが、まずは現代のプレーヤーで経験を少しずつ積み、その後は比較的手頃な1980年代の中級機あたりから違いを楽しんでみたいと思います。
大先輩よりの大変貴重なお話、ありがとうございました。

書込番号:24158078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2021/09/14 11:17(1年以上前)

ユーチューブの 創造の館 というチャンネルを見るとレコードってのはこうだっていうのがありますから参考になるでしょう。

書込番号:24341435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22566259

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 17:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。

書込番号:22568487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/30 19:25(1年以上前)

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。

書込番号:22568770

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

>PanaPana21さん

アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。

書込番号:22568945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/30 22:13(1年以上前)

PanaPana21さん、こんにちは。

レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?

里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。

スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。

書込番号:22569190

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:48(1年以上前)

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。

CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。

だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。

ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。

レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。

ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。



書込番号:22569414

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:59(1年以上前)

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。

これでしたら試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:22569441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 00:58(1年以上前)

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません

>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22569531

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 01:26(1年以上前)

>PanaPana21さん

レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。

ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。


書込番号:22569555

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 13:20(1年以上前)

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22570427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 15:15(1年以上前)

>oimo_chanさん

スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?

スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)

カーブ補正どうするんですか?

(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。

スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?

書込番号:22570655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/31 15:38(1年以上前)

>ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ?

このプレーヤーにはフォノイコライザ―アンプが内蔵されているけど、出力電圧が低いので、プリアンプで増幅する、ということです。

書込番号:22570688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/31 16:06(1年以上前)

PanaPana21さん、ファイブマイルズさん、oimo_chanさん
こんにちは。

これ以上水掛け論にならないように指摘しておきます。
里いもさんは、相も変わらずいい加減な回答を書いていることは確かです。
その意味では、ファイブマイルズさんの指摘は正しいですが、
指摘している部分が間違っているので、
oimo_chanさんの間違っていない、という指摘も正しいです。
それに、ファイブマイルズさんの勧めているフォノイコライザーでは、
プレーヤー内蔵のフォノイコライザーを使った場合と大差ないので、
PanaPana21さんの希望するような解決策にはならないです。

では、里いもさんの回答のどこに問題があるかというと、
一番はじめに、
>市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません
こう回答していることが、全くの間違いです。
PanaPana21さんのご希望に添う増幅率の高いフォノイコライザーは複数存在します。
ただし、高額なので購入範囲には入らないとは思いますが、存在はするということです。
安くて20万弱から60万前後とかそれ以上とかではあります。
いま20万弱のが中古で14万くらいででています。
参考 SOULNOTE E-1(MM=50dB)、E-2(MM=52dB)
http://www.kcsr.co.jp/detail_e1.html
http://www.kcsr.co.jp/detail_e2.html
とりあえず、このあたりを購入すれば、ご希望に近いことは出来るでしょう。

また、もう一点、フォノイコライザーについての説明がいい加減です。
>アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、
>再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
録音時にRIAA補正などしません。
RIAA補正をかけるのはカッティングの時です。
それに、カッティング時のRIAA補正でより重要なのは低域の減衰です。
この低域の減衰と、フォノイコライザーでの低域増幅の関係があるから、
通常のフォノイコライザーは、増幅率が低くなっているわけです。
本来なら、この部分を説明することで、
PanaPana21さんに現状を納得させて、音量調整をする習慣をつけることで、
機材の追加など余計な出費を避けるように促すべきだとは思います。

では、フォノイコライザーについて簡単に説明します。
簡単に言えば、レコードのカッティング時に、
低域を減衰、これはカットする溝幅を狭くすることで再生時トレースの負担軽減と記録時間の減少を防ぐため、
高域を増幅、これは高域のS/Nを確保するため、
ということで、1kHzを中心に最大で低域を20dBほど減衰、高域を20dBほど増幅します。
ですので、フォノイコライザーは逆に再生時に1kHzを中心に最大で低域を20dBほど増幅、高域を20dBほど減衰します。
こういうように、周波数帯域によって増幅率が違うので、スペックに表示されるのは、中心になる1kHzでの値です。
だから、増幅率が35dBと書いてあっても、それは1kHzの値であって、低域では最大55dB増幅していることになります。
つまり、フォノイコライザーの増幅率は、決して低いわけではなく逆に低域では結構高いので、
出力を大きくするために、1kHzで55dBの増幅率だと、低域では最大75dBくらいの増幅率が必要ということになります。
そういうこともあって、一般的なフォノイコライザーは、MMでは表示される増幅率が1kHzで35〜40dBくらいです。
増幅率がMMで50〜60dBあるものは、より高い増幅率とS/N比を確保できるような高級機になってしまいます。
こういうことがあるので、レコード再生の音量はCDよりも低くなってしまうわけです。

しかし、その分をアンプを入れて補正するというのは、どうにも無駄なように思います。
たかだか、ボリュームを自分で調整すればすむだけのことなのに、
いちいち余計なアンプの電源を入れ、それも真空管アンプ。
通常のシステムなら、余計なアンプとケーブルが入ることで音質が劣化することをまず心配します。
レコードをかけるときにボリュームを上げて、聴き終わったらボリュームを下げる、
という習慣さえつければ、特にお金を使う必要もないわけです。
CDだって、音量の違うものはあるわけだから、常に音量固定で使っているわけでもないでしょう。
その調整範囲が、ちょっとばかり広くなるだけなんだと思うんですけど。

書込番号:22570728

ナイスクチコミ!9


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 18:12(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

スレ主さんの希望は、簡単に書いたら
「レコードプレーヤーの音量を大きくしたいけど、外付けのフォノイコライザー使うことでCD並みの音量を得られますか??」
っということだと思います。

ですので里いもさんは
「フォノイコライザーでそこまで大きな音を出すものはないから、
それだったらレコードプレーヤーとアンプの間にプリアンプを入れて増幅したらどうか?」
っという提案をしたんだと思います。

ですので最初「デジタルボリューム」を左右で使って音量をあげたらどうか?っと提案して、
さらに調べて今度はもっと安い「TUBE-03J」を見つけて提案してあげているんですね。

その回答まで間違いだと言ってしまうのはかわいそうかなっと正直思いました。

スレ主さんが「ベリンガーのフォノイコ」の話しをした時、
里いもさんはレコードプレーヤーのフォノイコはOFFにするように書いています。
ですので、里いもさんはプリアンプとフォノアンプをごっちゃにはしていないと思います。

でも、Minerva2000さんが「ベリンガーのフォノイコだと音は大きくならないよ」っと指摘してくれています。
ですがその後、ファイブマイルスさんがオーディオテクニカのフォノイコを勧めていましたよね。
たぶん一番安価な製品を勧めていたと思いますが、カタログ的には(1khz)という記載がないだけで
スペック的にはスレ主さんのレコードプレーヤーとほぼ同じ音の大きさです。
スレ主さんの「音を大きくしたい」という趣旨とは違う回答だと思いました。

ですので、我が家にたまたま同じようなレコードプレーヤーとTUBE-01Jというプリアンプがあったので、
実験してみたところ結構音量が大きくなったのでその結果を回答をしました。

>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?

これはスレ主さんが今までの回答から自分なりにまとめてみた内容だと思います。


>『(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)』

こちらがスレ主さんの希望だと思います。


不快な気持ちにさせてしまってすいませんでした。

書込番号:22570971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 19:30(1年以上前)

レコードプレーヤーのフォノイコライザースイッチをオンにした上で、さらに音量が欲しいから、それに加えて別途フォノイコを足したら、総じて音量が大きくなって、CD再生なみに音量が上がるのか?

あ〜、そういうことですね。やっと解りました。

それにしても、フォノイコが解っていない初心者に「デジタル制御ボリュームキット」を推薦するって、どういうことなのか理解に苦しむ。

書込番号:22571157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/31 19:50(1年以上前)

スレ主さんの質問
「CDとレコードプレーヤーでボリューム位置が違い過ぎ、CDに切り替えると大音量になることがあり、困っています。安価なフォノイコライザ―の追加で、ボリューム位置を揃えられませんか?また他に方法はありませんか?」

答えその1)
安価なプリアンプを挿入することで、ボリューム位置を揃えられます。但し音質の若干の低下は我慢してください。

答えその2)
安価な方法では音が悪くなるので、入力切替時はボリューム調整するよう習慣づけて下さい。

書込番号:22571202

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 20:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
>ファイブマイルズさん
>oimo_chanさん
>blackbird1212さん
>里いもさん

皆さんありがとうございます。
私の無理な相談のせいでご迷惑をおかけし申し訳ありません。
レコードを聞いた後ボリュームを下げるということはいつも気にしているのですが、100%忘れないということは難しく、1回やらかしてしまったわけです。
なにせボリューム位置が、レコード35→CD20なので、1回下げ忘れてCDをかけてしまったときは「爆音」でした。
共同住宅ということもあり、また、人間には100%と言うことはできませんので、人為的な行為以外でこのトラブルを100%回避したいと思った次第です。
今後、オークションなどでPHONO端子のついた安いアンプを探してみるなど他の方法も考えてみます。(それで解決するかどうかわかりませんが)

書込番号:22571316

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 21:42(1年以上前)

荒れたのは私のせいです。
PanaPana21さんは誰にも迷惑かけていないです。
申し訳ありませんでした。

この質問のおかげでレコードプレーヤー引っ張りだして接続してみたので、
このまま接続したままにします(^^




書込番号:22571519

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 22:23(1年以上前)

>oimo_chanさん

いえ、全然そんなことはないですよ。
本当に皆さん全員のおかげで勉強になりました。(もっとも今でも理解不能なことばかりですが…。すみません。)
こちらで伺う前に基本的なことくらい勉強しておくべきだったと思いました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:22571643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 22:54(1年以上前)

すみませんでした。

書込番号:22571727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/04/18 07:23(1年以上前)

DP-29F

自宅では、テクニクスPL1300やDENONのDP3000を使用しています。
このプレーヤーは、可搬用として購入しました。
低価格のプレーヤーは沢山有ります。
何故、このプレーヤーを選択したか、それは、 DENONは、放送局用として長年プレーヤーを製作してきました。
多少なりともブランドに値するメーカーの作りが有ると思ったからです。
購入後、内部を確認すると、プラスチックボディですがハウリングに強いハニカム構造に成った作りで、さすがDENONと思いました。
私の場合、このプレーヤーを100%発揮させるために、手を加えています。
1、カートリッジの針圧が重いので、アームの根元に重りを乗せて針圧を下げる。
2、プレーヤーの足(インシュレーター)を交換して振動等のノイズを軽減する。
3、内部のイコライザーアンプを交換プロ仕様に変更、(これは一般の方には無理と思います)
しかし、内蔵のイコライザーを使用しないで外部のイコライザーを使用するのは良いと思います。
又、腕に自信のある方は、プレーヤーアームからの出力(カートリッジ)を内蔵の基盤を外して、直接、外部のアンプに接続出来れば、かなりの高音質が期待できます。
これによって、この頃は、9000円で購入したプレーヤーが7万円クラスのプレーヤーと渡り合える性能に成ります。
詳しくは、ネットで検索、(ラスカルの一日)のブログで公開しています。
ブログはかなり前の公開なので、とりあえず、くじけず見てください。

書込番号:24087344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

mcカートリッジDL103をSL1200MK3につけて聞いています。DJプレーヤーSL1200にはややアンバランスな感じがしますが今それなりにしっかり再生していますがさらにSNが向上している最新のADプレーヤーを揃えたいと思います。アンプは少し古いDENON PMA2000SEの内蔵MCフォノイコを使用中です。DL103 をフルに生かすにはこのDENONDP400がドンピシャと思うのですがトルクの強い最新のSL1200mk7とかSL1500cも選択視に入ります。以前はDD志向でしたがSN比向上はベルトドライブが有利かなと思いカートリッジ プレーヤー アンプ と同じDENONで揃えることで この名作カートリッジを活かせると思うのですがどうでしょう。

書込番号:23833729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2020/12/07 09:55(1年以上前)

>usiousiさん

SL-1200MK3の経年劣化や故障以外の理由で、DP-400に換えて良くなるという理由が見つかりません。フォノイコライザー内蔵のDP-400より信号回路がシンプルなSL-1200MK3の方が、MCカートリッジの微弱な信号を効率よく取り出せそうな気がします。

書込番号:23834613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/07 13:07(1年以上前)

>usiousiさん
SL1200MK3に問題が無いのであれば、このまま使用される方が良いと思います。もっとカートリッジの性能を引き出したいのであれば、フォノイコアンプを購入される方が良いと思います。

書込番号:23834994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/07 13:32(1年以上前)

>LINN太郎さん
ありがとうございます。MK3はケーブル交換できないので憂慮していましたが現在のアナログ再生でもなんとかそれなりにできています。やはりフォノイコですね。 手持ちのオーテクのVM95をよりガッツな音で楽しむために4万円代のトライオードTRXーEQ7を導入しようかと思っています。聞くのはどちらかとゆうとクラシックよりJazz Rock系ですね。DL103はどちらかとゆうとクラシック向きかと感じています。

書込番号:23835037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6852件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/07 19:45(1年以上前)

プレーヤーに不具合無ければそのまま使い、
昇圧トランス+アンプのMM入力を使うのはいかがでしょうか。

中古しか無いと思いますが、
AU-300LCとか、AU-S1とか、103に特化したAU-103とか。

書込番号:23835612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6852件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/07 19:53(1年以上前)

AU-305も相性良さげですね。

書込番号:23835632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6852件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/07 19:58(1年以上前)

雑誌付録でラックスマンの真空管フォノイコが出るみたいですね。
仕様はよく分からないです、とりあえず情報まで。

書込番号:23835647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/07 21:24(1年以上前)

>usiousiさん
フェーズメーションEA-200も良かったらチェックしてみて下さい。私の行くオーディオ屋さんでは、ラックスマンやアキュフェーズよりもフェーズメーションをよく勧められます。

書込番号:23835859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/12/11 22:52(1年以上前)

>usiousiさん
パワフルな音色が好みならダイレクトドライブのTechnics

自然な音色が良いならベルトドライブ、TEAC TN-5BB audiotechnica LP7

取り敢えず、トーンアームの高さ調整が出来た方が良いです。

後、ヘッドシェルはaudiotechnicaのMG10かLAXMANのマグネシウム制が良いと個人的に思います。

書込番号:23843526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 木之本ワールド 

2020/12/25 08:24(1年以上前)

>usiousiさん


はじめまして。
DL-103も良いカートリッジですが、アナログレコードの音質向上を目指すのであれば、オルトフォンのカートリッジを買われては如何でしょうか?
「Cadenza Red」オススメです。SL-1200MK3でもとても良く鳴ると思います。
Cadenza RedはMCカートリッジですが、MCとは思えないパワフルな音で鳴りますし、ロック、ポップス、ジャズ、フュージョン、クラシック、何でも上手に鳴らします。

デノン、オーディオテクニカ、シュアー、オルトフォン、と、イロイロなカートリッジを持っていますが、オルトフォンのカートリッジが最高峰だと思っています。(個人的主観で済みません。)

オルトフォンでも、MMはいまいちでした。オルトフォンと言えば、MCカートリッジですね。
ただ、オルトフォンのカートリッジの中には(SPUシリーズとか)自重がかなり重いカートリッジがありますので、バランスウェイトに重いものを使わないといけない場合もありますが。


書込番号:23868097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハム音(ブーン)の除去方法について

2019/01/08 10:15(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

みなさま お知恵を貸してください。

もうレコードは聞かないと思っていたのですが、亡くなった父親のDP-500Mがありましたので、電源を入れてみると動くことが判明し、ちょっと嬉しくなって、設置してみたらブーンというハム音がとれません。どのような対策があるのでしょうか?設置状況とノイズ発生状況は次の通りです。

設置
プレーヤー:DP-500M シリアルからしてかなり古い型だと思います。カートリッジなどは純正のまま。長期間に渡り室内で放置されていた。
アンプ:Yamaha RX-A1040 AVアンプですが、MM 用のPhone端子は付いています。
接続:プレーヤとアンプはPinケーブル(audio用)Gndも繋いであります。(アンプの電源はアースを取っていなく、延長コード経由)
アンプの上に、少し空間(4cmくらい)をとってブルーレイレコーダ、その上に同様の空間をとってセンタースピーカーあり。

症状
プレーヤの電源のOn Offに関わらずブーンと鳴る。
Gndを繋ぐとノイズは小さくなったが、解消しない。
アンプのボリュームを大きくするとノイズも大きくなる。
Pinケーブルを抜き差しすると、一時的には、ブーン音が小さくなるが、しばらく経つと大きくなる。
アンプの電源を違う向きや、プレーヤと違う延長コードとわけても、同じにしても変化はない。

試行錯誤のつもりのアイテムー効果があるかどうかさっぱりわかりませんが、思いついているものです。
Pin コードの種類の違うもの。静電容量の違うものがあるか昔の箱から探してみる。
針の交換
違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)
アンプ電源を全く別のコンセントからとる。
アンプ電源のアースをとる。

みなさまのアドバイスお願いします。

書込番号:22379571

ナイスクチコミ!9


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/08 10:35(1年以上前)

何年間放置されていたかは書かれていませんが、先ず全てのコード類の接触不良 (経年劣化での接触不良等)や断線を確認して下さい。カートリッジからヘッドシェルのリード線も確認して下さい。

プレーヤー本体からアンプへのアース線の接続、断線も同様です。普通はこれをしっかりとれば消えるはずですが・・・

”違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)”

ならプレーヤー本体なのかアンプなのか切り分けもできます。先ずはこの辺りからですね。トラブルも”また楽し”です。

書込番号:22379591

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2019/01/08 11:26(1年以上前)

>Z33FUNさん
>YS-2さん

ウインダリアです。DP-500M ユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、プレーヤーを水平面に置かれていますか(インシュレーターも調整必要)。また、カウンターバランスは取れていますか。
次に、付属のMMカートリッジはオマケです。音が出るかどうかのお試し程度と割り切ってください。出来れば、DENON DL-103や、オーディオテクニカ AT-F7(これらはMC型につき、要トランス、要交換ヘッドシェル。MM型では、オルトフォン 2M REDやオーディオテクニカ AT5Vがお薦め)に換装してください。
最後に、アンプ(出来ればプリメイン)の正面から右側にDP-500Mを設置してください。注意:接触不良から来るハム音も考慮してください。
これで一度お試しあれ!(*^_^*)

書込番号:22379681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/08 11:46(1年以上前)

うーん (-_-)

ウインダリアさん のアドバイスはノイズについては違う様な・・・ とにかく 配線系統 (AC電源 信号線 アース線) の全ての再確認が必要かと。

あまりお勧めは出来ませんが、全ての配線を外し、スピーカーのボリュームをわずかに上げるか又はヘッドホンでモニターしながら一本ずつ接続してみて何処でノイズが乗るか確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22379725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/08 12:27(1年以上前)

Z33FUNさん、こんにちは。

DP-500M の電源コードを、今現在挿しているコンセントから、別のコンセントに挿し替えてみてはどうでしょうか? 延長コードを使ってもよいですから、電源コードがなるべくピンケーブルやアース線、スピーカーケーブルなどに触れないようにして、別のコンセントにプラグを挿してみてください。プラグを挿す方向も、左右それぞれ入れ替えるのを試してみてください。

書込番号:22379813

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2019/01/08 13:08(1年以上前)

ブルーレイレコーダーのコンセントを外してみてください。意外とノイズの元だったりします。

プレーヤーの設置状態で、何かのデジタル機器等の上に載せていたら、機器のコンセントを抜いてみてください。また、アンプに何かの電源を繋げているようなら、コードを外してみてください。

カートリッジがもう一つあるようなら付け替えてみてノイズの出具合を確かめてみてください。

アンプのフォノ端子をショートしてみてノイズが出ているようならアンプ側が原因です。

フォノのノイズも全くでないということは無いので小さいながらも出る場合もありますのでボリュームをめいいっぱい上げて全くのゼロということはないです。

書込番号:22379902

ナイスクチコミ!4


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/08 21:21(1年以上前)

みなさま

早速のアドバイスありがとうございます。
追加情報です。
/それぞれの断線は無いようです。一本一本テスターなどで確認はしてないのですが、すくなくとも左右同レベルでレコードの音は鳴ります。
/水平には設置したつもりです。カウンターバランスを取って、針圧を1.5~2.0gまで振ってみましたがその範囲では一応音楽は鳴りました。設置位置関係を変えても変化はなかったです。
/Pin コードを片方だけにしても、多少レベルは変わるのですが、左右どちらか一方だけでもハム音は鳴ります。

今晩は出張先なので自宅に帰ったら皆さまのアドバイスをやってみようと思います。
/同じコンセントから取っているのは、ブルーレイレコーダー、TV、インターネットのハブ(ACアダプター、なので、順に接続を外して試してみます。
/アンプは、変えて試してみます。
/カートリッジの予備はないのですが、カートリッジを変えたら可能性は高いのでしょうか?(それなりに値段がするので、ちょっと勇気がいります) 針はダメだろうと思ったので、交換針を注文しました。(互換性があるとされたオーディオテクニカATN-10G)
/コンセント変えてみます。

実施後アップデートします。
ありがとうございます。

書込番号:22380872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2019/01/09 10:35(1年以上前)

日本製のカートリッジは無いかもしれませんが、シュアー製のカートリッジでアースをLcH側だったかの方に金具で落としていてノイズが出る原因になっていたので外した覚えがあります。プレーヤーを別の機種に変えたら今度はノイズが出たので金具を付けたらノイズが大減少したので、カートリッジ内部の仕組みの関係という感じがしました。

MM型の菱形の差し込み口って大きさはどこも同じなのか知りませんが、持っているカートリッジの差し替えができて音それなりに出るので不思議だなぁーと思います。
冬は気温が低いので何でも堅くなりますので、音もビビリますが夏の暑いときの方がいいなぁーと思います。

書込番号:22381794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/09 16:30(1年以上前)

Z33FUNさん、こんにちは。

原因を探るために、
DP-500Mの電源ケーブルは接続しない状態で、ハムノイズが出るかどうか確認してください。
次に、DP-500Mの電源ケーブルをつないで確認。
さらに、DP-500Mの電源スイッチを入れて確認。
この3段階でハムノイズがどう変わるかですが、
最悪、モーター制御基板の一部に軽微な損傷が出ていて(電解コンデンサーの劣化等)、
アースラインからノイズが混入している可能性も考えられます。
その場合は、修理に出すしかないということになります。

なお、この機種自体正常でも、多少のハムノイズは出るようです。
対策のため多少の改造をしているブログのリンクを貼っておきます。
読んでみてください。(この改造自体はおすすめできません)

また、リンク先のコメント欄に
>ちなみに、書籍「レコードで行こう!/音楽之友社」に
>石田義之さんのコメントが出ています。
>「ただ、気になるポイントはハムのような雑音をわずかに感じさせること...」
>評論家がこのような事を書くのは珍しいですね。
という書き込みもあります。

参考
DENON DP-500Mのハムノイズ音対策
http://gmgs.blog.jp/archives/1020577347.html

書込番号:22382343

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/09 23:25(1年以上前)

みなさま

購入時期を調べてみましたが、よくわかりませんでした、ただし、間違いなく10年以上室内に眠っていたと思います。

出張から帰ってきました。そして早速色々試してみました。
プレーヤのケーブリを外しても、電源を入れる前からハム音は鳴っており、電源をいれても、ハム音は大して変化ありません。
Pinケーブルを外して、Gndだけだとハム音は大きなりました。ーーということでPinケーブルがなにかしら関係していると思い、遠い昔のHiFi用(と書いてあるもの)に変えたところ、実用上問題ないレベルまで小さくなりました。(Voliumeを非常に大きくすると少しノイズが出ます。)

針の交換(せっかく買ったので後日にために保管しておきます)、アンプの交換、別のコンセントから取ることは試してません。とりあえず一件落着です。
ありがとうございました。

書込番号:22383200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2019/01/10 00:15(1年以上前)

>Z33FUNさん

良かったですね。一件落着、めでたしです(*^_^*)。
さて、プレーヤーのケーブルをつける前からハム音が鳴っている。→つまり、プレーヤーの異常によるものではないですよね。
最後にプラスアルファ。カートリッジを程度のよい物に換えると、劇的に音が良くなります。私はたまたまプリメインアンプがMC/MM両対応だったため、アンプ内蔵の昇圧トランスにより、オーディオテクニカ AT-F7(MC型)というカートリッジで、日頃ジャズLPを聴いています。是非、貴方も良きオーディオライフをお送りください。では。

書込番号:22383301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/10 15:54(1年以上前)

>ウインダリアさん

ありがとうございます。昔、昔のオーディオ好きだった頃のの時代を思い出し、家中探していたら、当時のカートリッジが出てきました。
オーディオテクニカAT120Ea, SHURE M44G, ほか品番不明が2種類。
多分、当時もMCを買えなくて(昇圧アンプに手が出なくて)多分全部MMだったと思うのですが、楽しんでみます。
レコードもとりあえずは、数百枚出てきたので、何があるかこの週末楽しみです。

書込番号:22384272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2019/01/10 16:56(1年以上前)

数百枚とはそれは凄い !

書込番号:22384376

ナイスクチコミ!4


HIRO_2005さん
クチコミ投稿数:1件

2020/08/25 20:20(1年以上前)

わたしも、ハム音が出てました。
「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん」の言う通り
シュアーのカートリッジの緑の線の付け根についているアースの金具を取り外したら完璧に「ブーン」が消えました。

下記のブログが外し方の情報です。
https://blog.goo.ne.jp/booboologmania/e/0abddc27b6f376fcd76079b020fbf97f

書込番号:23622032

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダストカバーの不具合

2020/08/09 16:50(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:45件

カバーを開けてレコードをセッティングする時、カバーが上がってもストップできずに、すぐに落ちてきて閉まってしまいます。しばらくの間使用しなかったので、ストッパーが効かなくなってしまったようです。カバーの止めにあるスプリングが無くなったのかもしれません。
カバーのストッパーを修理できないものでしょうか?何か良いお知恵があればご教示頂ければ幸いです。

書込番号:23588859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/09 17:16(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

故障原因が不明なので修理ではないのですが、ダストカバーのスペアパーツが販売されていますので
購入されては如何でしょう。

DP-300F用ダストカバーヒンジ
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=536622&item_id=2384129

書込番号:23588910

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2020/08/09 19:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速のご返答ありがとうございます。ご教示いただきました、ショップに早速注文いたしました。大変有難うございました。

書込番号:23589103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/08/20 16:17(1年以上前)

>古いもの大好きさん

今日、注文していたダストカバーヒンジが来ましたので、早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。この度は、良いご教示をいただき、ありがとうございました。

書込番号:23611093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/20 16:25(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

『早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。』

それは良かったです。
アナログレコードを楽しむ人も少数になりました。
存分にお楽しみ下さい。

私のアナログプレーヤーはスイッチ関係の接触が少し怪しくなりつつあります。
まあ41年間も使っていれば仕方ないですね。

書込番号:23611104

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング