DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダストカバーの不具合

2020/08/09 16:50(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:45件

カバーを開けてレコードをセッティングする時、カバーが上がってもストップできずに、すぐに落ちてきて閉まってしまいます。しばらくの間使用しなかったので、ストッパーが効かなくなってしまったようです。カバーの止めにあるスプリングが無くなったのかもしれません。
カバーのストッパーを修理できないものでしょうか?何か良いお知恵があればご教示頂ければ幸いです。

書込番号:23588859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/09 17:16(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

故障原因が不明なので修理ではないのですが、ダストカバーのスペアパーツが販売されていますので
購入されては如何でしょう。

DP-300F用ダストカバーヒンジ
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=536622&item_id=2384129

書込番号:23588910

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2020/08/09 19:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速のご返答ありがとうございます。ご教示いただきました、ショップに早速注文いたしました。大変有難うございました。

書込番号:23589103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/08/20 16:17(1年以上前)

>古いもの大好きさん

今日、注文していたダストカバーヒンジが来ましたので、早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。この度は、良いご教示をいただき、ありがとうございました。

書込番号:23611093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/20 16:25(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

『早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。』

それは良かったです。
アナログレコードを楽しむ人も少数になりました。
存分にお楽しみ下さい。

私のアナログプレーヤーはスイッチ関係の接触が少し怪しくなりつつあります。
まあ41年間も使っていれば仕方ないですね。

書込番号:23611104

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PRO-JECT The CLASSICとの比較

2020/07/26 22:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

レコードプレーヤーについてほぼ初心者ですので教えて頂きたく思います。
今まで貰い物のDENON DP-60Mをよく分からず使用しておりましが故障したため、買い替えを検討しています。(DP-60Mは既に処分しています。)

そこでDP-500MとPRO-JECT The CLASSICの二択で迷っております。
https://s.kakaku.com/item/K0000975104/

この2つに絞った理由は正直見た目です...。
カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?

私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが一番気になっております。
(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)

よろしくお願いします。

書込番号:23560805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/27 00:42(1年以上前)

>Jah Liveさん

テクニカ LPW50もカッコいいですよ〜。

このモデル、カートリッジにVM95の接合楕円針が付いてますが、その他のVM95モデルの針が取り付け可能です。無垢の楕円針(接合では無いので音にダイレクト感が出ます)に交換するとJAZZ、ROCKに合うと思います。

まぁ、6万円以内で面白いモデルが沢山有りますので部品供給が安定してそうなメーカーの好きなモデルを選んで下さい。

書込番号:23561018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/27 07:49(1年以上前)

テクニカのプレーヤーを教えて頂き有難う御座います。
部品の供給が安定しているかは全く考慮しておりませんでした。
それを考えるとやはり国内メーカーを選択するのが無難なのでしょうね。

書込番号:23561238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/27 07:54(1年以上前)

追記させて下さい。
USBは今のところ不要です。
またフォノイコライザもアンプ側に内蔵されてますので不要です。
アンプは505ux、スピーカーはChorus816vを使用しております。

書込番号:23561247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/27 10:17(1年以上前)

>Jah Liveさん

『カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?』

仮定の様に同じ価格とするならば、私ならDENON DP-500Mです。
なぜなら、ロングセラーモデルである事、つまり安定した製品(モデルチェンジ不要)であるからです。

アナログプレーヤーをテクニクスが復活させる時のインタビューで「失われた技術」が多く苦労したと言っていました。
つまり機械式的な所が多いアナログプレーヤーは蓄積された「ノウハウ」が重要と思いますので、
オーディオスタート時からアナログプレーヤーを作り続けているDENONを信用して(裏切られる事もあるでしょうが)
と言う事です。

『私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが
一番気になっております。(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)』

DP-500M付属のカートリッジが好みに合えば良いのですが…。
カートリッジ交換には、アーム高さ調整できないのは苦しい…調整不要のカートリッジ(高さ同じ)ならOK
カートリッジを数種使い分けを考えられているのならば、高価になりますが高さ調整機能があるDP-1300Mになります。

カートリッジの高さは、割と異なるメーカーでも同じものが…パイオニアとSHUREは高さ調整不要で使えました。
デノンのDL-103とDL-103Rは、当然ですが同じ高さでした。

書込番号:23561455

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jah Liveさん
クチコミ投稿数:48件

2020/07/28 08:11(1年以上前)

古いもの大好き様、コメント有難う御座います。
私も以前DENONのレコードプレーヤーを使用していたこともあり、
その安心感と評判の良さから候補の1つにあげた次第です。
アームの高さ調整が出来ないことは知りませんでしたが、
今のところカートリッジを複数所有し、頻繁に交換することはなさそうなので、
問題ないかなと思いました。

書込番号:23563290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

トーンアーム支点のガタについて

2020/07/06 13:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:5件

みなさまこんにちは。
初めて投稿しますが、早速質問をお願いします。
数日前にネットでDP-500Mを購入しましたが、気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。詳しくないのですが基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。

書込番号:23515802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 14:31(1年以上前)

ナイフエッジ構造

>はすもんさん

こんにちはです。
『気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。』
『基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。』

残念ながらDP-500Mを保有しておりません。
またDP-500Mのトーンアーム支点構造資料が見つからなかったので一般論的なものになりますのでご了解ください。

トーンアームの支点にも使われているナイフエッジ構造の資料添付します。
図の様にV字溝とナイフの刃状形状を組み合わせて前後・左右にかたむく構造となっています。

V字溝に対し刃の部分は載せているだけなので左右に動かそうとすると多少溝傾斜に沿って動く…逆に動かないと
スムーズに可動出来ないので、トーンアームとしては適しないと思われます。

またトーンアームには一点支持タイプもありまして、くぼみに針先を載せている様な構造になります。
これもガタが無いようにすることはスムーズに可動する事に反します。

なのでDP-500Mのトーンアームにガタがある=不良品と必ずなるとは限りません。
ただ故障では無いとも言い切れませんが、使用中のレコード音がおかしいですか?
故障であれば、レコード再生にも不具合が生じているものと思われるのですが…。


書込番号:23515917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2020/07/06 14:43(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アンチスケートの調整の事かと

思ったのですが、付け根が左右に動くという事でしょうか。

再生にて気になるようであれば、メーカーと相談し購入店での

交換が良いと思いますよ。

書込番号:23515938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 15:19(1年以上前)

矢印間でガタ

>古いもの大好きさん
助言ありがとうございます。
レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
私のガタと表現する場所が添付写真矢印の所ですが、クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。
ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、尚且つ
本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。
なんとか水平は確認できますが、これについは関係があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23516001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2020/07/06 15:35(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アームが戻るのは

正常動作です。

書込番号:23516033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 16:41(1年以上前)

>はすもんさん

『レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
 クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。』

そうですね。レコード再生に不具合が生じていないのであれば適正なクリアランス(隙間)と思われます。

推測ですが回転シャフトを上下から支えている部分ではないかと、そして構造は上下のすり鉢状の受け皿の間に
上下スパイク状になったシャフトをサンドイッチ状に挟んでいるものと考えます。

ガタが出ない様に強く上下から挟むと自由に回転できなくなりますので少し隙間がもうけられていると…
つまりその隙間がガタに感じられるのではないでしょうか。

『ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、
尚且つ本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。』

アンチスケーティングは回転するターンテーブル(レコード)上に針が載った状態で内側に引っ張られる力の打ち消しです。
水平の確認時と言う事はアームが浮いた状態(回転しているターンテーブル上に針が無い)と思いますので
アームホルダーまで移動するのは正常です。

書込番号:23516141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 16:59(1年以上前)


>当然アンチスケーティングをゼロにして


なので、引っ張られるのは変ではないでしょうか。

動いては、バランス調整ができないのではないでしょうか。


拙宅のプレーヤーはアンチスケーティングなどの装置は無いので、このあたりのことはよくは分かりませんが、静止しないと、針圧の調整ができないと思います。

書込番号:23516169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 17:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん
色々助言ありがとうございました、勉強になりました。
中古で購入したため、新品の状態が不明のため不安でした。
ありがとうございました。

書込番号:23516203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 21:36(1年以上前)

インサイドフォースキャンセラー

拙宅のインサイドフォースキャンセラーの写真です(小さい錘)。
数値的なものはないので、特に設定しません。

>古いもの大好きさん

スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、アームが戻るのは変だと思いますがね。

そんなんものなのでしょうか?

DENONのプレーヤーは、70年代にDP−3700Fというものを使用していましたが、アンチスケーティングなどは付いていなかったと思います。(ワウフラッター0.03%以下ですね。結構よかったのですね)

書込番号:23516760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 07:34(1年以上前)

パイオニアPL-380

ヤマハ 200GT

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、
 アームが戻るのは変だと思いますがね。』
『そんなんものなのでしょうか?』

自分の経験上の話(理論的ではありません)なので申し訳ありません。
パイオニアのPL-380での針圧調整時、針圧「0」に合わせた時に、インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですが
アームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。

トーンアームにインサイドフォースキャンセラー内蔵型は、設定「0」でも少し外側に引っ張られるものかなと
思いまして書きました。

記憶がかなりおぼろなのですが、インサイドフォースキャンセラー内蔵型でない ヤマハ200GTの場合は
針圧「0」で設定その場で上下にフラフラしてアームスタンド側(外)には移動しなかったような?

インサイドフォースキャンセラー内蔵型と外側オモリ吊り下げ方法型で少し違うのかも知れません。

自信が無くて申し訳ありません。
理論上であればインサイドフォースキャンセラー「0」設定ではその場でとどまり、
ゆっくりでも外側に行かないのが正解のかも知れません。

書込番号:23517319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 11:13(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご返信ありがとうございます。

>インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですがアームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。


このような経験をされているのかなと思って質問させていただきました。


前にも書きましたように、以前使用したDENONのプレーヤーは、キャンセラーが付いていなかった(と思っています)ので、レコード再生中にアームが内側にさっと流れた記憶もあります。
針圧が足りないのかなと思ったりしましたが、今思うとこれがインサイドフォースなのでしょうね。

アームがスタンド位置まで戻るという経験が無かったので、昨夜、現在使用しているROKSANのプレーヤーで、針が浮くようにカウンター調整して実験しました。

インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。

外側の錘を効かせないようにすると、アームはそのまま動かないと思います。


アームメーカーのキャンセラーの設定は、針圧を基準にしていますが、これは各メーカーが勝手に言っている事であって、インサイドフォースに関しての基準や、それに対しての設定など論理的な基準はないようなのです。

かけ過ぎは、カートリッジのキャンチレーバーに負荷をかけ、傷める基となるようですので注意しましょう。

書込番号:23517695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 11:22(1年以上前)

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。
 インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。』

カートリッジの針先カバー等を付け保護した状態(インサイドフォースキャンセラー0)で回転中の
ターンテーブルシート上に載せるとアームが中心部へ流れて行きます。

この状態でインサイドフォースキャンセラーを効かせると効果が判りやすと思います。
ただレコード上に針を載せた状態とは異なりますので、インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

書込番号:23517714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 13:46(1年以上前)

はすもんさん、横スレ済みません

拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、現状では内側にアームが滑ることはありません。


>インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

これも経験済のことなのでしょうね。


インサイドフォースキャンセラーの目的は、上記のことではなく、ベストな音質にするための一つの方法ということですね。

書込番号:23517952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 15:12(1年以上前)

GT2000の場合

>はすもんさん
まことにすみません 何度もここのスレお借りします。

>sweet home chicagoさん
『拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、
 現状では内側にアームが滑ることはありません。』

GT-2000のインサイドフォースキャンセラー設定は図の様になっています。
DENON DL-103(カートリッジの標準扱いみたいなもの)の針圧が2.5gなので、インサイドフォースキャンセラー設定が
2.5g以下は考えにくいのでsweet home chicagoさんの写真から、現在の場所が2.5gで大外が3.0gじゃないかと
推測します。

一目盛りが0.5gきざみ もっとも内側が1.0g それ以下の針圧のカートリッジであまり聞ききませんので0.5gでは無いと。
そんな設定ではないかと勝手に思ってます。

書込番号:23518062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/09 10:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん

プレーヤーの代理店のナスペックさんに、インサイドフォースキャンセラーの溝ごとの荷重について問い合わせました。

回答は以下のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バーの先端からアーム本体側に向かって、(3.0g〜/2.0g〜3.0g/1.5g〜2.0g/1.
0g〜1.5g)となります。
一番根元の溝はウエイトに対しての基準線(0みたいなものですね)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数値的には、古いもの大好きさんの予想したようなものです。

数値に幅があるのは、外周側から内側にアームが進んでいくと、小さい値から大きな数値の方になっていくと思われます。

昨夜、1.0g〜1.5gの溝に錘の糸を移動させて試聴しました。

拙宅はリビングオーディオです。
そのため、夜間は大きな音では再生できないので、音質の優劣は分かりません。
但し、この位置でも問題なく再生可能ということです。

今回は思わぬことから、インサイドフォースキャンセラーについて勉強させていただきました。
有難うございました。

書込番号:23521576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

アームリフターにがっかり

2020/05/26 10:29(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

生涯5台目のアナログプレーヤー。
戻りも止まりもしない完全マニュアルは初めて買いました。
気をつけてないとレコードが終わり空回り状態に。己の不精を自覚しているだけに、これまでは最悪オートリフトアップを選んできました。
しかし、それまで使用してた某欧州メーカーのフルオートがあまりにもプアだったので、基本性能重視でDP500に買い替えた訳です。

まだ初日ですが、付属MMの音も結構陰影があって音的には悪くないです。

しかし、

アームリフターのチャチさにはアングリ。

油圧式でレコード盤面にゆっくりと針先が降りてゆくものと思ってレバーを下げたら、そのままストンと針が落下!
え?ウソでしょ?

昔所有してたテクニクスのプレーヤーは、フルオートだったけど、マニュアルでレバーを操作しても、見事にじんわりと針を下ろしてくれました。

友人宅のP社やV社のプレーヤーもすべて針は軟着陸するタイプだったので、デノンの中級機がまさかストンと針が落ちるとは思ってもみませんでした。

こんなところにコストカットの弊害があるのは残念でした。

書込番号:23427632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/26 11:50(1年以上前)

和じぃさん
こんにちは。

オイル抜けちゃった不良品ではないでしょうか?
メーカーに訊いてみるか、どこかで展示している他の個体で確認してみたらいかがでしょうか。

そういう仕様でしたらちょっとガッカリですね。

書込番号:23427733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2020/05/26 12:40(1年以上前)

年月が経てばアームリフトも油圧が下がって制御が上手くゆかなくなるので、おそらく不良品ではと思います。購入元かメーカーに聞いた方が良いかもしれません。実機が展示されていれば確認もできるのですが。本当は、展示品で確認してからのほうが問い合わせるにも良いです。他メーカー製のものでもよいので比較されてからのほうが説得力となるでしょう。

書込番号:23427817

ナイスクチコミ!2


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/05/26 14:34(1年以上前)

メーカーに確認したところ、不良品であることが判明しました。ネットショップでの購入なので少し面倒ですが現在新品交換を交渉しています。

書込番号:23427987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:18件

2020/06/03 19:39(1年以上前)

>和じぃさん
不良品に出逢ったのは残念でしたね。でも交換可能で良かったですね。

私も先月15年ぶりにプレーヤーを更新、ネットでDP500Mを購入したら翌日届いて驚きました。

付属のカートリッジも悪くありませんでしたが、従来から使用していたMC、DL103に付け替えましたが、ウェイトバランサーが軽すぎてネットでヨドバシから正規の重いバランサー(2個抱き合わせ)を8Kで購入。2個のうち軽い方をセットしたら素晴らしい音質で満足しています。

アンプはマランツ、SPはB&W、いずれも15年ほど前に石丸で購入しました。
50年も昔のアナログ録音レコードから、当時の機器では出ていなかった音が見事に出てくる楽しさは格別です。
CDに無いアナログ録音の音色、デジタルで頑張っているようですがーー。エジソンの発明に感謝です。

お楽しみ下さい。

書込番号:23445541

ナイスクチコミ!1


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/04 20:43(1年以上前)

103とは羨ましいですね。
私も次は狙ってます。

現在は書斎のシステムで使用。テクニカのいちばん安いフォノイコ経由で管球アンプにつないでいます。1年位は付属のカートリッジを使い、その後オルトフォンかシュアーのMMに交換するか、もしくは103にするか悩ましいところです。
MCにする場合、新たにフォノイコかヘッドアンプを買うか、リビングのマランツと入れ替えるか、別の悩みが生まれますが。

書込番号:23447735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2020/06/04 20:46(1年以上前)

>和じぃさん
こんにちは

レコード鑑賞の適温は25度から30度です。

今が一番いい時期ですね。

大事にしてあげてください。

書込番号:23447746

ナイスクチコミ!0


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/05 00:35(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
でも個人的にはレコードは秋から冬によく聴きますね。理由はわかりませんが。

最近はテレワークとかで自宅にいる事が多いので、音楽聴く時間が増えて、ついプレーヤー買ってしまったのがホントのところです。

でもフルマニュアルは、ながら聴きには向かないですね。つい、終わったのに気がつかなくて、針減らしてます。

書込番号:23448221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/05 13:33(1年以上前)

そう言えば、スレッドの本件への結果報告を忘れていました。
メーカーの見解を販売店に伝えたところ、即刻新品交換となりました。
ネットショップなどなかった昭和の頃からオーディオの通販やってる店で、長く続いているだけのことはあるなと感心した次第です。

交換で届いたDP500Mですが、やはり針先の落下速度は早いなと感じました。ただ最初のようにレバーとシンクロして落ちるわけではなく、ある程度油圧が効いているようなのでこれでヨシとしています。

過去所有したプレーヤーでリフター付きは3台ありましたが、そのどれと比べても速いですね。

書込番号:23449008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/26 01:17(1年以上前)

>和じぃさん

DP-500M購入おめでとうございます。
私も最近40年振りにアナログプレーヤーを購入しました。
私の購入したTechnics SL1200Gも(昔使用していた機器と比較して−記憶は定かではないですが)落下速度は速いと感じています。
どの程度速いかというと、針の落としどころによってはバウンドして音飛びする程です。
仕方が無いので、手動で盤面直前で一旦停止させ、そこから盤面に針を落としています。(涙)

DP-500Mも落下速度が速いということなので、近年の製品の仕様はこういう傾向なのでしょうかね。




書込番号:23493230

ナイスクチコミ!0


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/26 16:37(1年以上前)

最近、ちょっとした裏技を発見しました。

針を落とす時に、レバーを数ミリだけ前に倒して指を離すのです。
そうすると後はカートリッジの自重でゆっくりと針が落ちていきます。
レバーが抵抗になるようです。

こんなのは外道なのかもしれませんけどね。

書込番号:23494294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2020/10/19 17:55(1年以上前)

DENONのDL-103が、直接使え無いとは残念な仕様と思いました。8K負担は、少し重い負担ですね。本体価格を改定してでも改善してほしいものです。

書込番号:23736080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期不良でしょうか?

2020/05/07 09:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2週間ほど前にこちらの製品を購入し使用している者です。
不明な挙動が発生している為、既にご使用の方、denon製品に詳しい方いらっしゃいましたら、情報頂けますと幸いです。

【以下事象内容】
主電源を入れた状態で半日ほど使用をしてない状態で、いざ使用しようとマニュアルで針を落とそうとするとオート機能が突如発生してしまいます。マニュアル操作を無視して発生するので、その度手を離すのですが「バキッ」という音が発生し、針をオートで落とし動作が終了するという挙動です。

使用前にオートのスタートボタンも、ストップボタンも押していないですし、主電源が入っているので、ボタン押していたらアームを持ち上げる前に反応するはずです。半日程使用していない状態で、アームを持ち上げ盤の方へ動かす際に突如オート機能が発生します。しばらく使用していなくても事象が起きない場合もあります。

事象終了後なのですが、その後はマニュアル、オート共に問題なく使用できます。時間が空くと発生しやすくなります。


以上が事象になります。
拙い文章に加え、長々と説明し申し訳ないのですが、そのうち壊れてしまい交換や返品出来なくなるのは避けたいため、情報ご存知の方いらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いします。


書込番号:23387123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2020/05/08 09:09(1年以上前)

>Kxiyさん
おはようございます。

フルオートの駆動は、ターンテーブルの回転を利用し、

歯車形式で駆動させるものが多いのですが、

アームの手動移動により、歯車が噛みあってしまい、フルオート機能が作動していると思われます。

機体固有の不良だと思いますので、交換を早めにされた方がいいでしょう。

書込番号:23389090

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/08 10:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返答ありがとうございます。
なるほど、、、そういう仕組みになっているのですね。

思い返すと、ターンテーブル上の掃除の際に手が当たって少し回転してしまったことにより、歯車が噛み合ってしまったのかもしれません。
交換したとしても、フルオートによるこのような事象起こりやすいのでしょうか?
そうであれば返品し、買い替えの必要も考えております。

お手数ですがご意見、助力をいただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23389210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2020/05/08 10:26(1年以上前)

>Kxiyさん
こんにちは

個体差が大きいと考えられますので、交換修理で治る可能性は大きいと思います。

全盛期のころは、ターンテーブルの回転に支障を与えないように

ターンテーブル回転用と、アーム駆動用とモーターを分けているものもありましたが。

購入されてまだ、日が浅いようですので、一度販売店に相談されることを

お勧めします。

書込番号:23389217

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/09 14:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうなのですね。
アドバイスありがとうございます。

問い合わせたところ修理交換承ってもらえるとのことでした。
解決のお手伝いいただきありがとございました。
感謝いたします。

書込番号:23392179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DP-1300Mとの違い

2020/05/03 11:27(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII

スレ主 kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?

マニュアルでスペック見比べると重量が900gほどMK2の方が重いくらいしか分りませんでした。

定価は大分違うみたいですが、両方の中古が同価格程度であった場合、MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?

書込番号:23376981

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/03 12:39(1年以上前)

>kan-jiさん

こんにちはです。
『DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?』

記事によるとモーター回転制御方式の変更 インシュレーターを大型化 等らしいです。

大元の記事はこちら

https://www.phileweb.com/news/audio/200612/27/6984.html

https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14305

『MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?』

新しい…これは設計も含みますが、駆動系がある機器は、摩耗やオイル(潤滑油)切れなどでガタが出て来たりしますので
より新しい物を選ぶべきです。

こんな条件下の製品はないでしょうけど、DP-1300MとDP-1300MK2が同じ時期に製造された製品があった場合と
仮定すると「差」は少ないでしょうけど、改善後(上記記事)が良いでしょうね。

ただ極端に「価格差」があれば(同時期製造品で)DP1300M選ぶ事もありかもですが、まずありえないので。

書込番号:23377119

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2020/05/03 16:15(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご回答ありがとうございます。
マイナーチェンジ程度なんですね。


機械なので音質等ではなく、単に動く動かないなら新しい方が良いのはわかっていますが、1300Mの末期生産と、MK2の初回に近い生産ならほぼ変わらないかと思いまして。生産年書いてないでしょうから分らないとは思いますが。

30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、と思っていました。

MK2の発売当初は定価189,000円(税込)だったんですね。
今は220,000円(税抜)。ずいぶん値上がりしましたね。


書込番号:23377568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/03 16:32(1年以上前)

良くもっているなあ

これも

>kan-jiさん

今日はです。
『30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、
と思っていました。』

実は…整備もせずに使ってますよ〜
パイオニアが41年もの ヤマハが38年もの でもGT-2000は、あんまりレコード聴かない事もあり知人に譲ちゃいました。
もちろん稼働状態でです。

運が良いと結構持つものですが、中古の場合前の保有者の使い方が判らないのが不安ですので
少々高くついても実績のある大手のショップを利用されることをお勧めします。
保証も短期間だけど付きますしね。

書込番号:23377602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2020/05/03 16:40(1年以上前)

>kan-jiさん
こんにちは

こうなってくると次はカートリッジですね。

20年前と比べると3倍近く値上がりしているものもありますね。。

こちらはさすがに中古というわけには 行かないでしょうね。

AT/OC9 V が無くなってしまったのは 残念です。。。

書込番号:23377623

ナイスクチコミ!0


スレ主 kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2020/05/03 22:52(1年以上前)

>古いもの大好きさん
さすがは昔の日本製、といったところでしょうか。
私と同年代です(笑)

オーディオにハマったのも15年くらい前からなので、アナログの知識が乏しいです。

>オルフェーブルターボさん

MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。

書込番号:23378573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2020/05/03 22:58(1年以上前)

>kan-jiさん
こんばんは

カートリッジも色々ですが。。

アンプも対応していることが大事ですね。

書込番号:23378593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/03 23:23(1年以上前)

>kan-jiさん


MCはカートリッジを送れば針交換してもらえますよ。

書込番号:23378667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/04 06:17(1年以上前)

>kan-jiさん

おはようございます。
『MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
 新品買うしかなさそうですね。』

MCカートリッジは、針交換価格と言うものが設定されています。

例えば、デノンのDL−103は希望小売価格、41600円ですが、針交換価格は27000円となります。

https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-of-analog-player-and-cartridge-price-revision

なお針交換価格となっていますが、実際は新品との交換です。
使用済のカートリッジをオーディオショップもしくはオーディオ取り扱いの家電店に持ち込めば
針交換価格で新品のカートリッジと交換してくれます。(カートリッジを販売しているお店)

しかし値段あがりましたねえ。

書込番号:23379044

ナイスクチコミ!0


スレ主 kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2020/05/04 21:03(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>sweet home chicagoさん

色々とありがとうございました。

書込番号:23380959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング