このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年9月7日 22:07 | |
| 10 | 0 | 2019年6月20日 15:41 | |
| 57 | 30 | 2021年4月18日 07:23 | |
| 18 | 2 | 2019年4月21日 11:47 | |
| 82 | 13 | 2020年8月25日 20:20 | |
| 6 | 0 | 2019年1月4日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7月頃に納品されてましたが、手持ちのアナログレコード盤が二世帯住宅の階下(物理的に繋がってない)の部屋にあり、そこの鍵が不調で開かずの間状態になってたとのをやっと鍵屋さんに来てもらい、開けることが出来ましたのでいくつかレコード盤を取ってきました。
といってもたいした数は無いのですが、、、
あると思ったクイーンのアルバムが無く、CDでも持ってるレコード盤があったので聞いてみました。
さすがに放置してただけあって、時折ブツブツとノイズが聞こえるのは仕方ないとしても、その再生能力はCDと大差無いのだなと改めて感心しました。
とにかく久々にレコード盤が回転して音を出すという情景を見るのはいいですね。
ジャケットから取り出すのに気を遣ったり、曲選択機能とか無いのも懐かしい不便です(^^;
本日聞いてみたアルバムはCDももちろん持ってる、私のHNの由来でもある飯島真理さんの「KIMONOSTEREO」「ROSE」。
そして中森明菜ちゃんの「セカンドラブ」です。
シングル盤は盤面が小さいせいか反りなどは無く、ノイズもほぼ無く聞けました。
今回このプレーヤーでレコード再生して気づいたのですが、アナログだからでしょうか。同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
ノイズ面を除けばCDよりいい音に聞こえるのは気のせいでしょうか?
再生環境
プレーヤー:本機
アンプ:ヤマハ R-N803
SP:DALI MENUET
4点
なお、階下の部屋は亡くなった親が元々住んでまして、それ以前に住んでいた実家にあった荷物を持ち込んでいます。
なので姉が持っていたレコード盤もあったはずなんですが、それが無くなっていると言うことは姉が私が小遣いはたいて初めて買ったクィーンのアルバムを自分のものと勘違いして持ち去った可能性があります。
後日問いただしてみたいと思います(笑)。
しっかし、レコードアルバムって2800円もしたんですね。子供の小遣いじゃなかなか買えませんね。私らが中高生の頃のアルバイト時給とか300円とかだったでしょうし、、、それを考えると今のCDは安いですね。
書込番号:22903816
5点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
レコード復活おめでとうございます。
私も昔のプレーヤーで時々レコード再生をしています。
CDよりレコード側がボリューム上げるのは、CDプレーヤの出力電圧(アンプ側では入力電圧)が大きいからと思います。
カタログなどでCD側とレコード側の出力電圧を確認してみると、故障では無いと安心できると思います。
最近の機種は出力電圧が大きすぎるようなものも多いです。
音質ですが、レコードは究極のハイレゾとも言えますから、間違いなく音質は(新鮮と感じます)良いです。
録音状態にもよりますが、柔らかくて新鮮な音です。私も感じてます。
今は音源はデータ音源で経費も掛からないのでお安いですね。
レコードは店舗に行って買ってましたから、それなりの価格で、今は貴重品ですね。中古品でもかなりのお値段ついてます。
なにかお役にたてばと思い投稿しました。
雑文 失礼しました。
書込番号:22903904
2点
今の音楽はスマホやデジタルプレーヤーで再生することを想定した音作りがされているとか。ダイナミックレンジを大きく取ると機器の音が歪むという欠点があるとかで相対的に平均化した平面的な音にせざるを得ないそうです。
デジタル機器のない時代のレコードはそういう配慮がいらないのでダイナミックに聞かせたいところはぎりぎり歪まないぎりぎりの範囲内でのダイナミックにというような音作りがされていたとラジオの番組で解説をしていました。確かにレコードはズンとくるところはデジタルとは違う感じがするよーなしないよーなプァーな耳では、よーわかりません。
書込番号:22903914
2点
>cantakeさん
レスありがとうございます。
上記に試聴したレコードのうちアルバムは元々もっていたものを一旦手放した(CDに移行したため)のを再度中古(レンタルアップ品)を購入したモノのようでした。レンタル中にちゃんと手入れをされていたようで、自分で昔からもっているモノよりは程度は良いようです。とはいえこの中古購入も20年以上前なのは確実です。
その程度の良いレコード(CD音源ももっているもの)を繰り返し聞いておりますが、いやはやノイズが時折顔を覗かせるのを別にするとCDより情報量多くないですか?同じ再生環境にCDプレーヤーで入力したものより良い感じに聞こえます。
これがアナログとデジタルの違いなんですかね。
書込番号:22903927
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今改めて同一音源のCDとレコードを聞き比べてみてるのですが、気のせいかもしれませんね〜(^^;
書込番号:22903964
0点
>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
推測ですが、レコード録音(カッティング)はマスターテープから行いますが、一部のCDはかなり後の(経年劣化が進んだ)マスターテープから行っているのではないかとも思います。その他にもあると思いますが。
テクニクスで10万の1500Cというレコードプレーヤーを出すくらいですから根強い人気があるようですね。
レコードはジャケットデザインが美しいので、そちらの価値もおおきいですね。
よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22904105
0点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
>通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
これはレコードという性質上仕方のないことです。
レコードは、カッティングするときに低域のレベルを低く、高域のレベルを高くしています。
ですので、再生するときには、イコライザーアンプで高域の音量を小さく、低域の音量を大きくしています。
これが、一般的に使われているRIAAイコライザーの動作です。
1kHzを中心として、大雑把に低域高域とも最大で20dB上げたり下げたりしています。
ですので、カートリッジで再生された信号については、
高域が通常レベルより最大で20dB持ち上がっていることになります。
低域との音量の差は+−20dBですから最大で40dBあることになります。
このように偏った信号ですから、平均レベルを下げておかないと、
イコライザーアンプに入力された高域側が入力オーバーを起こしてしまいます。
ということで、レコード再生は最大で40dBの差がある信号を
フラットに戻して再生する必要があるため、
音量の平均レベルを低くせざるを得ないということが理由です。
実際には、これに各カートリッジの出力差も考慮する必要があるので、
安全マージンを大きく取るほどに、平均レベルは下がっていきます。
レコードの音は、CDに比べて良く聞こえるのですが、
ただ勘違いしてはいけないのは、
レコードはマスターテープに忠実なわけではく、
レコード再生特有の歪みを伴っていて、
その歪みがないCDよりも鮮烈に聞こえる部分もあるということです。
また、ハイレゾの再生については、DACの性能にかなり左右されるので、
いろいろと比較試聴したという記事もありますが、判断は難しいところです。
書込番号:22906642
0点
12KHzの単音を普通のレベルでは聞くことはまず無理です。かなりレべを上げないとわかりません。20K 30K 50Kなんて言うは易しでそんな音は聞こえるわけでもなく、せいぜい8Kから12khzの帯域が出ているだけでハイファイ的には聞こえますから、帯域の高い方は、PCソフトで解析するようになってからは、スパイス的な要素くらいではとおもーております。耳の中の振動音変換器官がそう高い周波数を脳に伝える信号に変えられるのかが疑問です。年齢とともに劣化し続け二度と戻ることは無いそうです。細い毛のようなものが要だそう。
XPのOSで使える発信ソフトと周波数解析ソフト(がありますからそれで試してみればすぐにわかります。オーディオユーザには、調整には必要なので(ユーチューブの音楽は12KHZあたりから急峻に下がります)前記のソフトを使う上でなくてはならないXPパソコンです。
書込番号:22907384
0点
このたび購入して10年ほど経ちましたので、ベルトを交換してみました。恐らくですが、ベルトが伸びているためにテーブルまたはモーター部分で空回りをして回転ムラが起こっているのではないかと思った次第です。実際そのような聴こえ方をしていました。
新しい物と比較すると、古いベルトは随分と伸びている事が明らかとなりました。トータル4センチほども古い方が長い。驚きです。新しいものを取り付けましたが、つけた瞬間に空回りはしないであろうと容易に想像できるほどの張力で取り付ける事ができました。今のところ回転ムラは確認していません。
ついでですので、回転スピードも調整しました。本体裏側に33回転と45回転との回転スピード調整用の穴があります。まずは33回転の穴にマイナスの精密ドライバーを慎重に奥に差し込んでビスと噛み合ったことを確認し、ドライバーを右に左に少しずつ動かして回転スピードを整えます。回転スピードが合ったら同様に45回転の方も合わせます。再度33回転の方も調整し直し、また45回転を調整して、回転数を切り替えても適切なスピードになるように追い詰めていきます。
ドライバーを差し込む時には無理に押し込まない方がいいでしょう。中を開けて見たわけではないので何とも言えませんが、ドライバーを差し込むとスポンジらしきものに触る感触があります。まっすぐ差し込めばわずか抵抗はありますがそのスポンジの穴らしきものにドライバーが入り、ドライバーの先端がビスに当たります。少し硬めの豆腐に爪楊枝を奥まで差し込むイメージでしょうか。
回転スピードが速いという書き込みをところどころで見ますので、お困りの方はもちろん自己責任でやってみてはどうでしょうか。難しくはありませんよ。
もう一つ。カバーと本体とをつなぐ金具であるヒンジも同時に注文して交換しました。ヒンジのバネ部分がヘタってきて開いたままの状態での固定ができなくなり、ついにはバネが折れてしまったからです。交換後開いたままでカバーは固定できました。
以上、買って10年ほど経過後のメンテ覚え書きです。
書込番号:22747989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。
3点
>PanaPana21さん こんにちは
レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。
書込番号:22566277
1点
早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:22566284
2点
ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。
書込番号:22566571
![]()
1点
さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。
書込番号:22566670
1点
>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:22566841
1点
いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。
書込番号:22567400
0点
>里いもさん
ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。
書込番号:22567875
0点
>PanaPana21さん
BEHRINGER PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?
書込番号:22568069
7点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22568306
0点
>PanaPana21さん
はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。
書込番号:22568325
3点
>Minerva2000さん
amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。
書込番号:22568487
0点
>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。
書込番号:22568770
1点
>PanaPana21さん
アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。
書込番号:22568945
0点
PanaPana21さん、こんにちは。
レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?
里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。
スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。
書込番号:22569190
5点
里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。
CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。
だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。
ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。
レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。
ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。
書込番号:22569414
2点
今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。
これでしたら試してみる価値あるかもしれません。
書込番号:22569441
2点
>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません
>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:22569531
0点
>PanaPana21さん
レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。
ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。
書込番号:22569555
3点
>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22570427
0点
>oimo_chanさん
スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?
スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
カーブ補正どうするんですか?
(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。
スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?
書込番号:22570655
2点
>ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ?
このプレーヤーにはフォノイコライザ―アンプが内蔵されているけど、出力電圧が低いので、プリアンプで増幅する、ということです。
書込番号:22570688
2点
PanaPana21さん、ファイブマイルズさん、oimo_chanさん
こんにちは。
これ以上水掛け論にならないように指摘しておきます。
里いもさんは、相も変わらずいい加減な回答を書いていることは確かです。
その意味では、ファイブマイルズさんの指摘は正しいですが、
指摘している部分が間違っているので、
oimo_chanさんの間違っていない、という指摘も正しいです。
それに、ファイブマイルズさんの勧めているフォノイコライザーでは、
プレーヤー内蔵のフォノイコライザーを使った場合と大差ないので、
PanaPana21さんの希望するような解決策にはならないです。
では、里いもさんの回答のどこに問題があるかというと、
一番はじめに、
>市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません
こう回答していることが、全くの間違いです。
PanaPana21さんのご希望に添う増幅率の高いフォノイコライザーは複数存在します。
ただし、高額なので購入範囲には入らないとは思いますが、存在はするということです。
安くて20万弱から60万前後とかそれ以上とかではあります。
いま20万弱のが中古で14万くらいででています。
参考 SOULNOTE E-1(MM=50dB)、E-2(MM=52dB)
http://www.kcsr.co.jp/detail_e1.html
http://www.kcsr.co.jp/detail_e2.html
とりあえず、このあたりを購入すれば、ご希望に近いことは出来るでしょう。
また、もう一点、フォノイコライザーについての説明がいい加減です。
>アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、
>再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
録音時にRIAA補正などしません。
RIAA補正をかけるのはカッティングの時です。
それに、カッティング時のRIAA補正でより重要なのは低域の減衰です。
この低域の減衰と、フォノイコライザーでの低域増幅の関係があるから、
通常のフォノイコライザーは、増幅率が低くなっているわけです。
本来なら、この部分を説明することで、
PanaPana21さんに現状を納得させて、音量調整をする習慣をつけることで、
機材の追加など余計な出費を避けるように促すべきだとは思います。
では、フォノイコライザーについて簡単に説明します。
簡単に言えば、レコードのカッティング時に、
低域を減衰、これはカットする溝幅を狭くすることで再生時トレースの負担軽減と記録時間の減少を防ぐため、
高域を増幅、これは高域のS/Nを確保するため、
ということで、1kHzを中心に最大で低域を20dBほど減衰、高域を20dBほど増幅します。
ですので、フォノイコライザーは逆に再生時に1kHzを中心に最大で低域を20dBほど増幅、高域を20dBほど減衰します。
こういうように、周波数帯域によって増幅率が違うので、スペックに表示されるのは、中心になる1kHzでの値です。
だから、増幅率が35dBと書いてあっても、それは1kHzの値であって、低域では最大55dB増幅していることになります。
つまり、フォノイコライザーの増幅率は、決して低いわけではなく逆に低域では結構高いので、
出力を大きくするために、1kHzで55dBの増幅率だと、低域では最大75dBくらいの増幅率が必要ということになります。
そういうこともあって、一般的なフォノイコライザーは、MMでは表示される増幅率が1kHzで35〜40dBくらいです。
増幅率がMMで50〜60dBあるものは、より高い増幅率とS/N比を確保できるような高級機になってしまいます。
こういうことがあるので、レコード再生の音量はCDよりも低くなってしまうわけです。
しかし、その分をアンプを入れて補正するというのは、どうにも無駄なように思います。
たかだか、ボリュームを自分で調整すればすむだけのことなのに、
いちいち余計なアンプの電源を入れ、それも真空管アンプ。
通常のシステムなら、余計なアンプとケーブルが入ることで音質が劣化することをまず心配します。
レコードをかけるときにボリュームを上げて、聴き終わったらボリュームを下げる、
という習慣さえつければ、特にお金を使う必要もないわけです。
CDだって、音量の違うものはあるわけだから、常に音量固定で使っているわけでもないでしょう。
その調整範囲が、ちょっとばかり広くなるだけなんだと思うんですけど。
書込番号:22570728
9点
>ファイブマイルズさん
スレ主さんの希望は、簡単に書いたら
「レコードプレーヤーの音量を大きくしたいけど、外付けのフォノイコライザー使うことでCD並みの音量を得られますか??」
っということだと思います。
ですので里いもさんは
「フォノイコライザーでそこまで大きな音を出すものはないから、
それだったらレコードプレーヤーとアンプの間にプリアンプを入れて増幅したらどうか?」
っという提案をしたんだと思います。
ですので最初「デジタルボリューム」を左右で使って音量をあげたらどうか?っと提案して、
さらに調べて今度はもっと安い「TUBE-03J」を見つけて提案してあげているんですね。
その回答まで間違いだと言ってしまうのはかわいそうかなっと正直思いました。
スレ主さんが「ベリンガーのフォノイコ」の話しをした時、
里いもさんはレコードプレーヤーのフォノイコはOFFにするように書いています。
ですので、里いもさんはプリアンプとフォノアンプをごっちゃにはしていないと思います。
でも、Minerva2000さんが「ベリンガーのフォノイコだと音は大きくならないよ」っと指摘してくれています。
ですがその後、ファイブマイルスさんがオーディオテクニカのフォノイコを勧めていましたよね。
たぶん一番安価な製品を勧めていたと思いますが、カタログ的には(1khz)という記載がないだけで
スペック的にはスレ主さんのレコードプレーヤーとほぼ同じ音の大きさです。
スレ主さんの「音を大きくしたい」という趣旨とは違う回答だと思いました。
ですので、我が家にたまたま同じようなレコードプレーヤーとTUBE-01Jというプリアンプがあったので、
実験してみたところ結構音量が大きくなったのでその結果を回答をしました。
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?
これはスレ主さんが今までの回答から自分なりにまとめてみた内容だと思います。
>『(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)』
こちらがスレ主さんの希望だと思います。
不快な気持ちにさせてしまってすいませんでした。
書込番号:22570971
5点
レコードプレーヤーのフォノイコライザースイッチをオンにした上で、さらに音量が欲しいから、それに加えて別途フォノイコを足したら、総じて音量が大きくなって、CD再生なみに音量が上がるのか?
あ〜、そういうことですね。やっと解りました。
それにしても、フォノイコが解っていない初心者に「デジタル制御ボリュームキット」を推薦するって、どういうことなのか理解に苦しむ。
書込番号:22571157
3点
スレ主さんの質問
「CDとレコードプレーヤーでボリューム位置が違い過ぎ、CDに切り替えると大音量になることがあり、困っています。安価なフォノイコライザ―の追加で、ボリューム位置を揃えられませんか?また他に方法はありませんか?」
答えその1)
安価なプリアンプを挿入することで、ボリューム位置を揃えられます。但し音質の若干の低下は我慢してください。
答えその2)
安価な方法では音が悪くなるので、入力切替時はボリューム調整するよう習慣づけて下さい。
書込番号:22571202
1点
>Minerva2000さん
>ファイブマイルズさん
>oimo_chanさん
>blackbird1212さん
>里いもさん
皆さんありがとうございます。
私の無理な相談のせいでご迷惑をおかけし申し訳ありません。
レコードを聞いた後ボリュームを下げるということはいつも気にしているのですが、100%忘れないということは難しく、1回やらかしてしまったわけです。
なにせボリューム位置が、レコード35→CD20なので、1回下げ忘れてCDをかけてしまったときは「爆音」でした。
共同住宅ということもあり、また、人間には100%と言うことはできませんので、人為的な行為以外でこのトラブルを100%回避したいと思った次第です。
今後、オークションなどでPHONO端子のついた安いアンプを探してみるなど他の方法も考えてみます。(それで解決するかどうかわかりませんが)
書込番号:22571316
1点
荒れたのは私のせいです。
PanaPana21さんは誰にも迷惑かけていないです。
申し訳ありませんでした。
この質問のおかげでレコードプレーヤー引っ張りだして接続してみたので、
このまま接続したままにします(^^
書込番号:22571519
1点
>oimo_chanさん
いえ、全然そんなことはないですよ。
本当に皆さん全員のおかげで勉強になりました。(もっとも今でも理解不能なことばかりですが…。すみません。)
こちらで伺う前に基本的なことくらい勉強しておくべきだったと思いました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:22571643
0点
自宅では、テクニクスPL1300やDENONのDP3000を使用しています。
このプレーヤーは、可搬用として購入しました。
低価格のプレーヤーは沢山有ります。
何故、このプレーヤーを選択したか、それは、 DENONは、放送局用として長年プレーヤーを製作してきました。
多少なりともブランドに値するメーカーの作りが有ると思ったからです。
購入後、内部を確認すると、プラスチックボディですがハウリングに強いハニカム構造に成った作りで、さすがDENONと思いました。
私の場合、このプレーヤーを100%発揮させるために、手を加えています。
1、カートリッジの針圧が重いので、アームの根元に重りを乗せて針圧を下げる。
2、プレーヤーの足(インシュレーター)を交換して振動等のノイズを軽減する。
3、内部のイコライザーアンプを交換プロ仕様に変更、(これは一般の方には無理と思います)
しかし、内蔵のイコライザーを使用しないで外部のイコライザーを使用するのは良いと思います。
又、腕に自信のある方は、プレーヤーアームからの出力(カートリッジ)を内蔵の基盤を外して、直接、外部のアンプに接続出来れば、かなりの高音質が期待できます。
これによって、この頃は、9000円で購入したプレーヤーが7万円クラスのプレーヤーと渡り合える性能に成ります。
詳しくは、ネットで検索、(ラスカルの一日)のブログで公開しています。
ブログはかなり前の公開なので、とりあえず、くじけず見てください。
書込番号:24087344
0点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
ONKYOのネットワークCDレシーバー「CR-N775」を導入したのを機に、自室のステレオセットを入れ替えている最中、こちらのDENONのモデルに巡り合いました。
黒いピアノのような質感が、とても格調高いのですが、ダストカバーが他のDP-500や300等と違い、完全にキャビネットを覆うことが出来ないので、DENONのお客様窓口に、「オプション仕様になるなら、喜んで追加料金を払うので、400モデルでも、従来型のダストカバーを選べるようにしてくれませんか」と、意見を送信しました。
他のECサイトでも、同様のご意見をクチコミとして、記述されているユーザーさんが多くいらっしゃったので。
その結果:
>貴重なご意見ありがとうございます。
>商品開発部門へ伝えさせていただきます。
との回答が届きました。
ホワイトモデルが出るのに、半年ほどかかったので、どれくらいの準備期間がいるか分かりませんが、期待通りのモデルができるまで、気長に待ちたいと思います。
10点
黄金キャットさん、こんにちは。
デノン DP-400 は、デザインが良いですよね。オートリフトアップ&ストップ機能があるので、うっかり寝てしまっても安心です。ただ仰る通り、ダストカバーはいただけませんよね。
私は、ティアックの TN-4D がとても気になっています。トーンアームにナイフエッジを採用したことで、細かい音の描写が優れているのかな、と想像します。
書込番号:22504055
4点
私も、まったくの同感です。いわゆる通常のダストカバーであればすでに購入しているでしょう。何をこだわっておられるのかメーカーの考えが理解できません。ダストカバーには必要とする意味が色々とあると思うのですが。
オートリフトアップ&ストップの機能付きのプレーヤーを待っています。演奏終了後の停止機能は音質重視でも採用して頂きたいと思います。YAMAHAとか新作も出てきているので停止機能付きを待ちます。
TEAC/TN550機器にリフトアップ追加(これが\1万する)してますが設置が難しく苦労しています。
書込番号:22616462
4点
みなさま お知恵を貸してください。
もうレコードは聞かないと思っていたのですが、亡くなった父親のDP-500Mがありましたので、電源を入れてみると動くことが判明し、ちょっと嬉しくなって、設置してみたらブーンというハム音がとれません。どのような対策があるのでしょうか?設置状況とノイズ発生状況は次の通りです。
設置
プレーヤー:DP-500M シリアルからしてかなり古い型だと思います。カートリッジなどは純正のまま。長期間に渡り室内で放置されていた。
アンプ:Yamaha RX-A1040 AVアンプですが、MM 用のPhone端子は付いています。
接続:プレーヤとアンプはPinケーブル(audio用)Gndも繋いであります。(アンプの電源はアースを取っていなく、延長コード経由)
アンプの上に、少し空間(4cmくらい)をとってブルーレイレコーダ、その上に同様の空間をとってセンタースピーカーあり。
症状
プレーヤの電源のOn Offに関わらずブーンと鳴る。
Gndを繋ぐとノイズは小さくなったが、解消しない。
アンプのボリュームを大きくするとノイズも大きくなる。
Pinケーブルを抜き差しすると、一時的には、ブーン音が小さくなるが、しばらく経つと大きくなる。
アンプの電源を違う向きや、プレーヤと違う延長コードとわけても、同じにしても変化はない。
試行錯誤のつもりのアイテムー効果があるかどうかさっぱりわかりませんが、思いついているものです。
Pin コードの種類の違うもの。静電容量の違うものがあるか昔の箱から探してみる。
針の交換
違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)
アンプ電源を全く別のコンセントからとる。
アンプ電源のアースをとる。
みなさまのアドバイスお願いします。
9点
何年間放置されていたかは書かれていませんが、先ず全てのコード類の接触不良 (経年劣化での接触不良等)や断線を確認して下さい。カートリッジからヘッドシェルのリード線も確認して下さい。
プレーヤー本体からアンプへのアース線の接続、断線も同様です。普通はこれをしっかりとれば消えるはずですが・・・
”違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)”
ならプレーヤー本体なのかアンプなのか切り分けもできます。先ずはこの辺りからですね。トラブルも”また楽し”です。
書込番号:22379591
![]()
13点
>Z33FUNさん
>YS-2さん
ウインダリアです。DP-500M ユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、プレーヤーを水平面に置かれていますか(インシュレーターも調整必要)。また、カウンターバランスは取れていますか。
次に、付属のMMカートリッジはオマケです。音が出るかどうかのお試し程度と割り切ってください。出来れば、DENON DL-103や、オーディオテクニカ AT-F7(これらはMC型につき、要トランス、要交換ヘッドシェル。MM型では、オルトフォン 2M REDやオーディオテクニカ AT5Vがお薦め)に換装してください。
最後に、アンプ(出来ればプリメイン)の正面から右側にDP-500Mを設置してください。注意:接触不良から来るハム音も考慮してください。
これで一度お試しあれ!(*^_^*)
書込番号:22379681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
うーん (-_-)
ウインダリアさん のアドバイスはノイズについては違う様な・・・ とにかく 配線系統 (AC電源 信号線 アース線) の全ての再確認が必要かと。
あまりお勧めは出来ませんが、全ての配線を外し、スピーカーのボリュームをわずかに上げるか又はヘッドホンでモニターしながら一本ずつ接続してみて何処でノイズが乗るか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22379725
12点
Z33FUNさん、こんにちは。
DP-500M の電源コードを、今現在挿しているコンセントから、別のコンセントに挿し替えてみてはどうでしょうか? 延長コードを使ってもよいですから、電源コードがなるべくピンケーブルやアース線、スピーカーケーブルなどに触れないようにして、別のコンセントにプラグを挿してみてください。プラグを挿す方向も、左右それぞれ入れ替えるのを試してみてください。
書込番号:22379813
9点
ブルーレイレコーダーのコンセントを外してみてください。意外とノイズの元だったりします。
プレーヤーの設置状態で、何かのデジタル機器等の上に載せていたら、機器のコンセントを抜いてみてください。また、アンプに何かの電源を繋げているようなら、コードを外してみてください。
カートリッジがもう一つあるようなら付け替えてみてノイズの出具合を確かめてみてください。
アンプのフォノ端子をショートしてみてノイズが出ているようならアンプ側が原因です。
フォノのノイズも全くでないということは無いので小さいながらも出る場合もありますのでボリュームをめいいっぱい上げて全くのゼロということはないです。
書込番号:22379902
4点
みなさま
早速のアドバイスありがとうございます。
追加情報です。
/それぞれの断線は無いようです。一本一本テスターなどで確認はしてないのですが、すくなくとも左右同レベルでレコードの音は鳴ります。
/水平には設置したつもりです。カウンターバランスを取って、針圧を1.5~2.0gまで振ってみましたがその範囲では一応音楽は鳴りました。設置位置関係を変えても変化はなかったです。
/Pin コードを片方だけにしても、多少レベルは変わるのですが、左右どちらか一方だけでもハム音は鳴ります。
今晩は出張先なので自宅に帰ったら皆さまのアドバイスをやってみようと思います。
/同じコンセントから取っているのは、ブルーレイレコーダー、TV、インターネットのハブ(ACアダプター、なので、順に接続を外して試してみます。
/アンプは、変えて試してみます。
/カートリッジの予備はないのですが、カートリッジを変えたら可能性は高いのでしょうか?(それなりに値段がするので、ちょっと勇気がいります) 針はダメだろうと思ったので、交換針を注文しました。(互換性があるとされたオーディオテクニカATN-10G)
/コンセント変えてみます。
実施後アップデートします。
ありがとうございます。
書込番号:22380872
2点
日本製のカートリッジは無いかもしれませんが、シュアー製のカートリッジでアースをLcH側だったかの方に金具で落としていてノイズが出る原因になっていたので外した覚えがあります。プレーヤーを別の機種に変えたら今度はノイズが出たので金具を付けたらノイズが大減少したので、カートリッジ内部の仕組みの関係という感じがしました。
MM型の菱形の差し込み口って大きさはどこも同じなのか知りませんが、持っているカートリッジの差し替えができて音それなりに出るので不思議だなぁーと思います。
冬は気温が低いので何でも堅くなりますので、音もビビリますが夏の暑いときの方がいいなぁーと思います。
書込番号:22381794
4点
Z33FUNさん、こんにちは。
原因を探るために、
DP-500Mの電源ケーブルは接続しない状態で、ハムノイズが出るかどうか確認してください。
次に、DP-500Mの電源ケーブルをつないで確認。
さらに、DP-500Mの電源スイッチを入れて確認。
この3段階でハムノイズがどう変わるかですが、
最悪、モーター制御基板の一部に軽微な損傷が出ていて(電解コンデンサーの劣化等)、
アースラインからノイズが混入している可能性も考えられます。
その場合は、修理に出すしかないということになります。
なお、この機種自体正常でも、多少のハムノイズは出るようです。
対策のため多少の改造をしているブログのリンクを貼っておきます。
読んでみてください。(この改造自体はおすすめできません)
また、リンク先のコメント欄に
>ちなみに、書籍「レコードで行こう!/音楽之友社」に
>石田義之さんのコメントが出ています。
>「ただ、気になるポイントはハムのような雑音をわずかに感じさせること...」
>評論家がこのような事を書くのは珍しいですね。
という書き込みもあります。
参考
DENON DP-500Mのハムノイズ音対策
http://gmgs.blog.jp/archives/1020577347.html
書込番号:22382343
![]()
4点
みなさま
購入時期を調べてみましたが、よくわかりませんでした、ただし、間違いなく10年以上室内に眠っていたと思います。
出張から帰ってきました。そして早速色々試してみました。
プレーヤのケーブリを外しても、電源を入れる前からハム音は鳴っており、電源をいれても、ハム音は大して変化ありません。
Pinケーブルを外して、Gndだけだとハム音は大きなりました。ーーということでPinケーブルがなにかしら関係していると思い、遠い昔のHiFi用(と書いてあるもの)に変えたところ、実用上問題ないレベルまで小さくなりました。(Voliumeを非常に大きくすると少しノイズが出ます。)
針の交換(せっかく買ったので後日にために保管しておきます)、アンプの交換、別のコンセントから取ることは試してません。とりあえず一件落着です。
ありがとうございました。
書込番号:22383200
5点
>Z33FUNさん
良かったですね。一件落着、めでたしです(*^_^*)。
さて、プレーヤーのケーブルをつける前からハム音が鳴っている。→つまり、プレーヤーの異常によるものではないですよね。
最後にプラスアルファ。カートリッジを程度のよい物に換えると、劇的に音が良くなります。私はたまたまプリメインアンプがMC/MM両対応だったため、アンプ内蔵の昇圧トランスにより、オーディオテクニカ AT-F7(MC型)というカートリッジで、日頃ジャズLPを聴いています。是非、貴方も良きオーディオライフをお送りください。では。
書込番号:22383301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウインダリアさん
ありがとうございます。昔、昔のオーディオ好きだった頃のの時代を思い出し、家中探していたら、当時のカートリッジが出てきました。
オーディオテクニカAT120Ea, SHURE M44G, ほか品番不明が2種類。
多分、当時もMCを買えなくて(昇圧アンプに手が出なくて)多分全部MMだったと思うのですが、楽しんでみます。
レコードもとりあえずは、数百枚出てきたので、何があるかこの週末楽しみです。
書込番号:22384272
3点
数百枚とはそれは凄い !
書込番号:22384376
4点
わたしも、ハム音が出てました。
「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん」の言う通り
シュアーのカートリッジの緑の線の付け根についているアースの金具を取り外したら完璧に「ブーン」が消えました。
下記のブログが外し方の情報です。
https://blog.goo.ne.jp/booboologmania/e/0abddc27b6f376fcd76079b020fbf97f
書込番号:23622032
2点
今まで、マイクロ精機(今メーカは無い)のDD-1(ダイレクトドライブ)という年代物のレコードプレーヤを持っていましたが、レコードをデジタル化したく、新たにプレーヤを探しておりました。DD-1は、ハードオフで処分することにしました。(ジャンク扱いではなく値はつきました)
探す条件としては、イコライザー内蔵、USB接続ができるもしくはパソコン無しにUSBメモリに書き込める、オートリフトアップがある、既存のカートリッジが使える、ことでした。
色々なメーカが出してはいるのですが、低価格でフルオートプレーヤで、USB書き込みが出来るものもありますが、既存カートリッジの再利用や、USBダイレクトでmp3とwavの選択が出来ることを考えると DP-450USBしか残りません。
買う気満々で行った訳ではありませんが、DENONのメーカの説明員の人に値引き可能か聞いたら、お店の販売価格より7,000円安くなるとのことで、購入を決定しました。お店は13%のポイント還元キャンペーンをやっている大型量販店です。
カバーがデザイン性重視のためか、本当に埃よけになるかは多少疑問ではあります。
使用感などは、レビューで書く予定です。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)








