DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

DENON DP45Fの純正ヘッドシェルの型番は?

2021/07/24 22:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON

スレ主 tebesさん
クチコミ投稿数:2件

DENON レコードプレーヤー DP45Fの純正ヘッドシェルはPCL-40ですか? できるだけ資料に基づき教えてください。

書込番号:24256359

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tebesさん
クチコミ投稿数:2件

2021/07/24 22:15(1年以上前)

済みません、その後分かりました。PCL-30でした。

書込番号:24256384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現代の新たな銘機と1980年代の銘機

2021/05/26 14:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

クチコミ投稿数:93件

【使いたい環境や用途】
友人の持ち込んだ簡易レコードプレイヤーで自宅の稚拙ながらのオーディオ環境(マランツPM12とB&W 805D2)で聴いたところ、SACDとはまた異なるボーカルの厚みや情報量の多さ、自然な音の浸透に驚き、初のレコードプレイヤーを導入したいと思っています。

【予算】
本体で5万円〜10万円を想定しています。

【質問内容】
オートリフター装備で品質と音質に信頼感のあるこちらの機種を第一候補に検討しています。
最近、レコードに詳しい友人から「1980年代の入門〜中級プレイヤーは状態がよければ現代の5〜10万円のより音がいい」と言われ、調べるとDENON DP-59、KENWOOD KP-990かKP-7010、ビクターQL-Y55など、電子サーボアームや本体の物理的な振動対策、キャビネットの厚みなど、当時の物量とアナログ的な振動対策のアプローチに魅力を感じつつ、実際音はどうなんだろう、と悩んでいます。
もし、現代の10万円以内のプレイヤーと1980年代の銘機を双方聴いたことがある方おられましたら、印象や違いなど教えていただけますと幸いです。
初心者への扱いやすさは間違いなく本機かと思いますが、80年代のプレイヤーのほうが音がよかったらロマンがあるなぁ、と思っています。長文、大変失礼いたしました。

書込番号:24156041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/26 16:38(1年以上前)

>台湾好きさん こんにちは

懐かしい機種名に反応して書き込んでます。
CDが無かった時代、NHK-FMの音に如何に近づけるか努力した記憶があります、カートリッジも同じDL-103を使っても違いがあり、
アナログプレヤーを何台か買換えました。
リニアトラッキングタイプも使いましたが、アームが短いためか、期待した音は出すことが出来ませんでした。
最後に残ったのはKP-990です、これに厚さ4cm程度のコンクリート板を敷き、アンプなどと共にACプラグの極性を合わせ、
しっかりアースを接続してようやくFM同等の音になりました。

最近のプレヤーはUSBへ録音が出来たり、イコライザーも内蔵されたり、使いやすくなってますが、音はどうなんでしょう。

書込番号:24156153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2021/05/26 17:16(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは

レコードの音質は、カートリッジでかなり変わってきます。

現行のカートリッジで、このプレイヤーとで合わせて10万くらいが

ちょうどいいかもしれません。

本当はカートリッジ+プレイヤー+イコライザーアンプのパターンが理想なんですが、

予算をはるかに上回ってしまいます。

USBに記憶できるのはこのプレイヤーの魅力だと思います。

カートリッジも変更できそうなので、不満が出ればカートリッジを交換すると言う手もありですね。

書込番号:24156189

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:402件

2021/05/26 17:21(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは
レコードは聴いていますが、カートリッジやフォノイコライザーアンプでも音質はかなり変わると思います。
最近の新しい機種では、テクニクスのSL-1500C(実売約10万)が評価も高い機種でコスパも良いと思います。
かなり旧い機種などはマニアの方のブログが参考になると思います。私は旧い汎用品レベルなのでコメントはできませんが、
一例ですが「よっしーさんのオーディオブログ」などがあります。

書込番号:24156194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/26 19:21(1年以上前)

台湾好きさん、こんにちは。

私ならば、古いレコードプレーヤーは選びません。最近のプレーヤーにも魅力的な製品が揃っています。

どうしても「オートリフトアップ&ストップ」が必要だ、という条件を外してもよければ、ティアックの TN-4D か TN-3B が良いと思います。しっかりしたダストカバーが付いていて、アームはナイフエッジを採用しています。

まずは標準装備のカートリッジ+マランツPM-12内蔵フォノイコの組み合わせで聴いてみて、好みに合わなければ新しいカートリッジを購入。もしくは単体フォノイコを買うか、ヘッドシェル、リード線を交換していく。

アナログ再生は、なんだかんだでお金がかかります。プレーヤーに大きな投資をするよりも、カートリッジにお金をかけた方が楽しいと思います。

書込番号:24156359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/26 20:08(1年以上前)

>台湾好きさん

80年代にSL-1700やHT-500(どちらも4万円台)を使っていましたが、重量だけなら現在の10万円クラスです。ブチルゴムのターンテーブルシートに換えて結構な効果があり、トーンアームはDP-500Mよりしっかりしていた記憶があります。音については記憶が曖昧でなんとも言えませんが、当時使っていたのと同等のカートリッジをDP-500Mに付けると、ペラペラの音しか出ません。

現在は5〜10万円だとフォノイコライザやDAC内蔵で重量軽めのベルトドライブが多いようで、どちらかというと利便性重視なのではないでしょうか?お使いの機器に見合う音質を求めるなら、もう少し投資したほうが良いと思います。

書込番号:24156423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2021/05/26 21:01(1年以上前)

80年代前後のプレーヤーのスペックを具現化しているのが、テクニクスのSL-1200GRです。現行のDENONよりも上で、当時のスペックを踏破しています。下位機にSL-1500Cというのがありますが、S/Nの表示がないので判りませんが、回転ムラは、当時の性能を達成しています。

スペックだけがすべてではありませんが、全盛期の頃のプレーヤーの性能を今も達成しているのはテクニクスだけで他は、ワウフラもS/Nも表示されていないプレーヤーも多く、低い数値でもちゃんと表示しているメーカーは、偉いと感じます。

書込番号:24156504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 05:44(1年以上前)

>里いもさん
KP-990での対策のお話興味深く拝見させていただきました。アナログプレーヤーはアンプやCDプレーヤーなど以上にセッティングによる変化の幅が大きそうに感じています。

>オルフェーブルターボさん
カートリッジの影響が大きいとのこと、ありがとうございます。好みの音を求めてカートリッジ、単体フォノイコと段階的に試行錯誤しながらステップアップも楽しそうです。

>cantakeさん
テクニクスSL-1500C、早速調べてみます。ありがとうございます。よっしーさんのオーディオブログは興味深すぎてずっと読んでしまい、ますますアナログプレーヤーがほしくなりました。

>ファイブマイルズさん
現代のプレーヤーのほうが良いとのご金言、感謝です。
TEACのTN-4D、気になってました! 寝落ちが心配でして、オートリフト&ストップがあると安心かと思いつつ、現在は付いている機種が少ないようで悩みどころです。カートリッジだけでもかなりの選択肢がありそうですが、ヘッドシェル、リード線まで交換する強者がおられるとは、アナログプレーヤーかなり奥が深そうです。

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。当時と同等のカートリッジでの比較のお話は大変参考になります。現代のプレーヤーの安心感に加えて当時との物量の差を埋めるには、もう少し投資が必要そうと理解いたしました。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
SL-1200GR、調べると当時のプレーヤーを彷彿とさせるようなものすごい作り込みの深さ(モーターから作り直し現代の技術による回転数の制御、本体の制震構造、アーム軸受けの高精度な加工、インシュレータの硬度まで専用開発するとは、すごいです。)に、オーディオとしての所有欲にかられます。予算は、やばいですね(汗;)

書込番号:24156919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/27 10:04(1年以上前)

台湾好きさん

 僕も最初に手を付けるなら 慣れる という意味で現代のLPプレーヤをオススメします。
 アーム周りなど メカ的に繊細な装置なのでトラブルがあるので そこそこのお値段でサポートのあるものが良いと思います。

 解決済にされたので 以下は与太話ですが

 1980年代銘機が良いというのは当たりだと思います。
 この頃は HiFiなソースがLPレコード一択だったので エントリーからハイエンドまで全ての再生環境でLPプレーヤが必須だったので 生産量が今と比べ物にならないくらい多く、多くのメーカーが覇権を競って切磋琢磨していたので コストパフォーマンスが今とはくらべものにならないくらい良かったです。
 例えば 最近復刻したSAEC のダブルナイフエッジトーンアーム

オリジナル SAEC WE-407/23 ¥67,000(当時消費税なし) (1980年発売)
          https://audio-heritage.jp/SAEC/etc/we-407-23.html

復刻版   WE-4700 ¥1,309,000(税込み) (2019年発売)
          http://www.saec-com.co.jp/product/we-4700/

 物価もターゲットユーザーも違うので一概に言えませんが 約20倍違います。

 現在のLPプレーヤやカートリッジで慣れて これから先もアナログと付き合うつもりなら前世紀の優れた中古に手を出すのもよいかと思います。
 LPプレーヤの音質は、いろいろ意見はありますが 物量というものが効きます。
 回転の安定性、振動の少なさはターンテーブルの重量によりますし、それを支えるベースも重量が必要です。

 一度、オーディオショーとかで Tech das や transrotor 等の現在の重量級の音を聞いてみてください。
https://www.stella-inc.com/techdas/index.html
http://www.airtight-am.net/products/transrotor.html

 僕は 複数LPプレーヤ使った上で 今は中古のMicro RX-5000 を使っていますが、格下のLPプレーヤに比べて 無音時の静けさ、音の立上り等々がだいぶ違います。
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-5000.html

 友人は Micro SZ-1 という化け物(トータル 150kgくらい)を 使っていますが、さらに1オクターブ下まで出る凄さがあります。
http://knisi2001.web.fc2.com/sz-1.htm

 現代の重量級のプレーヤーは3桁万円行きますが、中古なら2桁万円で入手出来ます。
 オーディオ回顧録みていると いろんな機器があったんだと面白く見ることが出来ます。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html

 ターンテーブルは簡単な構造なので 前世紀の中古でもクリーニングや注油してやると案外普通に動きます。電源のコンデンサが逝かれているハズレもありますが、交換すると正常動作するものが多いです。
 デジタル機器は基本新しいものの方が良いですが、枯れた技術を使っているLPプレーヤーは昔の機器を使う楽しみがあると思います。

 以上 年寄りの与太話でした。 

書込番号:24157191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 19:57(1年以上前)

>BOWSさん
1980年代の銘機と現代のプレーヤーについて、非常に興味深いお話をいただきありがとうございます。SAECのトーンアームの価格差は衝撃的です。
また、Tech dasやtransratorは上位機種は仕様も価格もとんでもなく、驚きました。土地付き一軒家相当の価格の弩級プレーヤーを手に入れる人が世の中にいることを考えると、アナログプレーヤーの世界は本当に奥が深いと感じます。
ご紹介いただいたお手持ちの機材もとんでもないですね。オーディオ懐古録で拝見し、金属の塊のような美しいターンテーブルにそんなすごいのあるんだと思っていたもので、音の違いなど興味津々です。
そこに至るには今後何年(何十年)もかけた先かと思いますが、まずは現代のプレーヤーで経験を少しずつ積み、その後は比較的手頃な1980年代の中級機あたりから違いを楽しんでみたいと思います。
大先輩よりの大変貴重なお話、ありがとうございました。

書込番号:24158078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2021/09/14 11:17(1年以上前)

ユーチューブの 創造の館 というチャンネルを見るとレコードってのはこうだっていうのがありますから参考になるでしょう。

書込番号:24341435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 時々オートリフトアップしないのは何故?

2021/05/08 23:05(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
DP-400はいいレコードプレーヤーである。これまでに所有したTechnics SL-1900の音とは比べものにならず、ソニーPS-X3と比べても、段違いにいい音を鳴らす。また、評判の悪いダストカバーもテレビ台の下にAVアンプと共に置く自分には丁度いい。
強いて文句を言うなら、ベルトドライブ方式ではなくダイレクトドライブ方式だと更に良かった。

最近、曲終わりでのオートリフトアップの調子が悪い。
3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?

書込番号:24126165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/09 01:12(1年以上前)

>3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?

分解点検せざるを得ないのではないですか?
(^_^;)

書込番号:24126316

ナイスクチコミ!2


junkypapaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/02 22:12(1年以上前)

・リフター(トーンアームを下から持ち上げる台)を磨く。
・トーンアームを手動で何回か、レコードのエンド部分まで持っていく。(センサ接触不良の解消)

書込番号:24320766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/03/23 00:35(1年以上前)

無音溝を検出してオートリフト+オートストップの場合はヘッドシェルとトーンアームのお互いの接点(4ピン)をエタノールを綿棒に浸したものでグリグリと磨いてあげると良くなるかもわかりません
良ければお試しください

書込番号:24663382

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

このプレーヤーの弱点

2021/02/15 14:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

使い始めて1年近くたちますが、しばらくぶりに内蔵フォノイコライザーで聴いてみようとしたら、左側からしか音声が出なかったです。結線はちゃんとセットしたのですが、なぜか無理。このプレーヤー、内蔵フォノが良くない。修理に出そうと思えば出せますが、外部フォノイコライザーアンプ、もしくはプリメインアンプを通してのつなぎかたならOK。たまに内蔵フォノで聴いてみるといいかも。
初心者にはお勧めできないやり方です。もっとつなぎ方を換えてみるといいかも。ぜひご覧あれ。かしこ。

書込番号:23968179

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2021/02/16 07:00(1年以上前)

その後、デノンサービスセンターにメールを出し、水平位置の補正と接続のし直しをしてはどうかと返事が届き、一度外して放電し、あアンプのAUXで繋いだ所、うまく鳴ってくれました。接続不良だったようです。皆さんも接続には気を付けてください。放電(コンセントを外してしばらく放置しておく)するとよいかもしれません。イヤー良かった。皆さんも参考にしてください。

書込番号:23969580

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

mcカートリッジDL103をSL1200MK3につけて聞いています。DJプレーヤーSL1200にはややアンバランスな感じがしますが今それなりにしっかり再生していますがさらにSNが向上している最新のADプレーヤーを揃えたいと思います。アンプは少し古いDENON PMA2000SEの内蔵MCフォノイコを使用中です。DL103 をフルに生かすにはこのDENONDP400がドンピシャと思うのですがトルクの強い最新のSL1200mk7とかSL1500cも選択視に入ります。以前はDD志向でしたがSN比向上はベルトドライブが有利かなと思いカートリッジ プレーヤー アンプ と同じDENONで揃えることで この名作カートリッジを活かせると思うのですがどうでしょう。

書込番号:23833729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2020/12/07 09:55(1年以上前)

>usiousiさん

SL-1200MK3の経年劣化や故障以外の理由で、DP-400に換えて良くなるという理由が見つかりません。フォノイコライザー内蔵のDP-400より信号回路がシンプルなSL-1200MK3の方が、MCカートリッジの微弱な信号を効率よく取り出せそうな気がします。

書込番号:23834613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/07 13:07(1年以上前)

>usiousiさん
SL1200MK3に問題が無いのであれば、このまま使用される方が良いと思います。もっとカートリッジの性能を引き出したいのであれば、フォノイコアンプを購入される方が良いと思います。

書込番号:23834994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/07 13:32(1年以上前)

>LINN太郎さん
ありがとうございます。MK3はケーブル交換できないので憂慮していましたが現在のアナログ再生でもなんとかそれなりにできています。やはりフォノイコですね。 手持ちのオーテクのVM95をよりガッツな音で楽しむために4万円代のトライオードTRXーEQ7を導入しようかと思っています。聞くのはどちらかとゆうとクラシックよりJazz Rock系ですね。DL103はどちらかとゆうとクラシック向きかと感じています。

書込番号:23835037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/07 19:45(1年以上前)

プレーヤーに不具合無ければそのまま使い、
昇圧トランス+アンプのMM入力を使うのはいかがでしょうか。

中古しか無いと思いますが、
AU-300LCとか、AU-S1とか、103に特化したAU-103とか。

書込番号:23835612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/07 19:53(1年以上前)

AU-305も相性良さげですね。

書込番号:23835632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/07 19:58(1年以上前)

雑誌付録でラックスマンの真空管フォノイコが出るみたいですね。
仕様はよく分からないです、とりあえず情報まで。

書込番号:23835647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/07 21:24(1年以上前)

>usiousiさん
フェーズメーションEA-200も良かったらチェックしてみて下さい。私の行くオーディオ屋さんでは、ラックスマンやアキュフェーズよりもフェーズメーションをよく勧められます。

書込番号:23835859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/12/11 22:52(1年以上前)

>usiousiさん
パワフルな音色が好みならダイレクトドライブのTechnics

自然な音色が良いならベルトドライブ、TEAC TN-5BB audiotechnica LP7

取り敢えず、トーンアームの高さ調整が出来た方が良いです。

後、ヘッドシェルはaudiotechnicaのMG10かLAXMANのマグネシウム制が良いと個人的に思います。

書込番号:23843526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 木之本ワールド 

2020/12/25 08:24(1年以上前)

>usiousiさん


はじめまして。
DL-103も良いカートリッジですが、アナログレコードの音質向上を目指すのであれば、オルトフォンのカートリッジを買われては如何でしょうか?
「Cadenza Red」オススメです。SL-1200MK3でもとても良く鳴ると思います。
Cadenza RedはMCカートリッジですが、MCとは思えないパワフルな音で鳴りますし、ロック、ポップス、ジャズ、フュージョン、クラシック、何でも上手に鳴らします。

デノン、オーディオテクニカ、シュアー、オルトフォン、と、イロイロなカートリッジを持っていますが、オルトフォンのカートリッジが最高峰だと思っています。(個人的主観で済みません。)

オルトフォンでも、MMはいまいちでした。オルトフォンと言えば、MCカートリッジですね。
ただ、オルトフォンのカートリッジの中には(SPUシリーズとか)自重がかなり重いカートリッジがありますので、バランスウェイトに重いものを使わないといけない場合もありますが。


書込番号:23868097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

標準

ハムノイズが酷いです。

2020/11/14 07:53(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]

クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

お世話になります。
DP-400(ホワイト)買ったのですが、添付のMMカートリッジでは問題なく鳴るのですが (ただし、音質は劣悪)
手持ちのMCカートリッジ、デノンの「DL-103R」に付け替えて鳴らすと、ハムノイズが酷いです。

フォノケーブル → フルテック、「Ag-12-R4」
フォノイコライザー → アキュフェーズ、「AD-2850」
プリアンプ → アキュフェーズ、「C-2400」

フォノケーブルの抜き差しは何度も試して、きちっと挿さっていることを確認しました。
アース線も確実につないでいます。

昨日、デノンのサポートに電話しましたが、「難しい」「難しい」の連呼で何のサポートにもならず・・・・。
不良品かも知れないので、販売店に依頼して、交換してもらってくれ、と言われましたが、不良品なんてことがあるのでしょうか?
デノンともあろうメーカーが。

デノンを選択した理由ですが、DP-1300MK2を使っていて、デノン製品なら間違いないだろうと思い、買い増しした次第です。
また、DP-400を選択した理由ですが、78回転のSP盤も再生できるので、これにしました。
(カートリッジはオーディオテクニカの「AT-MONO3/SP」を使います)

ティアックのレコードプレーヤーも78回転が再生できるのが有るのでティアックと迷ったのですが、結局デノンにしました。

デノンとしては、添付のMMカートリッジで問題ないからと、商品を市場に出したのでしょうが、
MCカートリッジの動作テストとかしてないのでしょうか?

何か、解決策がありましたら、御教授ください。

グーグル検索で「デノン」「DP-400」「ハムノイズ」とかで検索したのですが、DP-400のハムノイズに悩んでいる方は
いらっしゃらない模様で・・・。

書込番号:23786544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2020/11/14 09:08(1年以上前)

プレーヤーの裏蓋を外してリード線をたどり半田付け部分等を目視確認してみたら何か判るかもしれません。ヘッドシェルを取り替えてみてノイズが出るかどうかも確認した方が良いです。

お題を支払ったところに相談して修理する等の相談をした方が良いのではと思います。

XXだから大丈夫と言う規正概念は持たない方が良いと思います。そのような商品展開はとうに終わっています。

書込番号:23786651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/14 09:42(1年以上前)

>SACD大好きさん

該当製品を使っていませんのでご了解下さい。

付属のMMカートリッジ 出力電圧 2.5mV
DL−103R MCカートリッジ 出力電圧 0.25mV

内蔵フォノイコライザーもMMタイプカートリッジ対応の様ですしメーカーの
「難しい」「難しい」は低出力MCカートリッジの使用をあまり想定(実力不足?)
していなかったと素直に言えないからかもですね。

解決策とは言えそうもありませんが、MCカートリッジではなくて、2.5mV以上の
出力電圧仕様の他社MMカートリッジを使用してみるとか。

書込番号:23786714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/14 09:49(1年以上前)

>SACD大好きさん

追伸です。

「内蔵フォノイコライザーもMMタイプカートリッジ対応の様」は、組み合わせる
カートリッジ想定がMMタイプ…フォノイコライザーパス使用でもと言う意味です。

DL−103Rでフォノイコライザーを使用でと言う意味ではありません。
判りずらい書き方で申し訳ありません。

書込番号:23786729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/14 10:10(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

お世話になります。
プレーヤーの裏蓋を外したいのはヤマヤマなのですが、ネジ1本はずしただけで「保証外」になるかも知れない恐れを考えると
怖くて分解できません。
(例:ソニーはプレステのネジ1本外しただけで、メーカー保証が一切効きません)
まあ、デノンの方針はどうなのか判りませんが・・・。

購入したショップに相談しましたら、取り敢えず、新品と交換してみましょう。という話になりまして、
16日の月曜日に交換してくれるそうです。
ダメ元で、交換して試してみます。
それでも同じ症状なら、改めてどうするか検討したいと思います。



>古いもの大好きさん

お世話になります。
MMカートリッジですと、SHUREの「M97xE」を持っていますので、試してみたいとは思いますが、
そもそも、モノラルカートリッジ「AT-33MONO」や、SPレコード用カートリッジ「AT-MONO3/SP」を使う事を前提に
DP-400を購入したのですよね。

ゆえに「M97xE」で正常に鳴るからOK。とはいかない理由が御座います。
問題の切り分けという点では有効ですが。

デノンの公式サイトにも以下のような記述があります。

>ヘッドシェルは交換しやすいユニバーサルタイプを採用しており、
>発売以来50年以上に渡って放送局用カートリッジの標準機として使われ続けている
>デノンの名機「DL-103」など様々なカートリッジを使って
>カートリッジ毎の音質の違いを楽しむことができます。

こう書いている事から、MCカートリッジの動作テストをしていないで商品化することは
考えづらいのですが、まあ、販売店が初期不良扱いで交換して下さると言っているので
素直に交換してもらって、新しいほうのDP-400で、どうなるか試したいと思います。

書込番号:23786764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/14 16:49(1年以上前)

フォノイコに入力が2系統有ると思います、
フォノ1フォノ2どちらもノイズ出るのでしょうか?

片方だけでしたらスロットインのフォノイコが怪しいと思います。

書込番号:23787478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/14 16:56(1年以上前)

もしそうなら、販売店で視聴用の同じフォノイコを借りて確認してみたらいかがでしょうか。

ワシも同じフォノイコ使ってますが、同じ症状で初期不良でした。

書込番号:23787494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/14 18:56(1年以上前)

>スプーニーシロップさん


お世話になります。
DP-400 ですと、フォノ1、フォノ2、どちらにつないでもハムノイズが出ます。
前から持っている DP-1300mk2 では、フォノ1、フォノ2、どちらにつないでもハムノイズは出ません。
ですので、フォノイコライザーは生きている模様です。

あと、問題の切り分けで、SHURE の「M97xE」(MMカートリッジ)に取り換えてみたのですが、やはりMMはハムノイズは出ません。
MCは、どのMCカートリッジを挿してもハムノイズが出ます。

勿論ですが、プリアンプC-2400のフォノイコライザーの設定ツマミは、MMとMCで都度、適合するポジションに切り替えています。

フォノケーブルは、最初の投稿で書きました「フルテック」のを使っていますが、DP-400に標準添付のフォノケーブルに
交換してみましたが、症状は変わりませんでした。

取り敢えず、DP-400の初期不良を疑って、交換待ちでしょうか。

書込番号:23787752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/14 19:04(1年以上前)

そうなんですね¨¨

昇圧トランス式ではないのでなんともですが、プレーヤーをアンプから出来るだけ離してみたりとかケーブルの取り回しとか¨¨

書込番号:23787763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/15 09:21(1年以上前)

>SACD大好きさん

初めまして

興味本意の質問で申し訳ありません。

SP盤再生では如何でしょうか?

書込番号:23788751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/15 09:41(1年以上前)

>スプーニーシロップさん


お世話になります。

設置場所を、DP-1300MK2 を置いていた場所に置き換えてみたのですが、ダメでした。



>sweet home chicagoさん


お世話になります。

SP盤再生時は、SP用カートリッジを取り付けて、アキュフェーズのフォノイコライザーのポジションを
MMの36dBに合わせるようにと、アキュフェーズのサポートのかたが仰っていたので
そうしたのですが、やはり、ブーン というハムノイズが出ます。

SP盤用カートリッジはMCですが、出力が大きいので、MMポジションが合うそうです。

書込番号:23788790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/15 10:04(1年以上前)

>SACD大好きさん

あくまでも可能性の話と考えてお読みください。

付属のMMカートリッジでは音の良し悪しは置いておくとしてハムノイズは出ないのですよね。
また、出力が大きい(MCとしては)SP盤用カートリッジでもハムノイズが出るとの事。

ヘッドシェルは付属品を使用してカートリッジのみを取り換えてはおられないと推測します。
つまりありえないと思ってはいるのですが、カートリッジでは無くてヘッドシェルが悪さ(ノイズ原因)を
している事は無いのかと考えてしまいます。

付属MMカートリッジでもハムノイズが出るのであれば、内部のアース配線等に異常があるのではと
思うのですが付属カートリッジでハムノイズが出ないと言う処が引っ掛かってしまいます。

もし付属ヘッドシェル使用されてカートリッジ交換されているのでしたらスルー願います。

書込番号:23788845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/15 11:33(1年以上前)

>SACD大好きさん

ご返信有難うございました。

私もDLー103を使用していますが、出来るだけ入力ゲインを下げて、アンプのボリュームを上げて聴いています。

そのため、CDPでの再生時にはボリューム位置を注意しないと爆音になります。

書込番号:23789013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2020/11/16 18:04(1年以上前)

SACD大好きさん

私も機種は古いですがDENON DP-50L と DL-103とortfon MC-20(メイン)の組合せで 古い楽曲を楽しんでいます。

私の場合、設置場所とアンプを変えた時に、同じようにMCを使用した場合にブーンというハムに悩まされました。

※結果的に私の場合、DP-50Lの脚(4ヶ所)に防振ゴムを貼り付けてほぼ改善しました。

SACD大好きさんもおそらくは、インシュレーター等既に対応済みだとは思われますが、もしまだでしたら
一度お試しあれ。

レコード盤の傷みや汚れによるプチプチノイズはまだ我慢出来ても、ハムノイズだけは
我慢できませんですよね。お気持ちお察しします。

書込番号:23791788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/16 20:11(1年以上前)

>古いもの大好きさん


お世話になります。
本日、DP-400の交換が完了しました。
ヘッドシェルとの事でしたので、DP-400添付のカートリッジのシェルに、「AT-33MONO」を付けてみたのですが、
DP-400交換前より少し良くなったくらいで、やはり気になるハムノイズは出ます。
このへんは、どの程度のハムノイズまでが許容範囲内か、という個人差もあるでしょうけれど、私としては「NG」でした。



>sweet home chicagoさん


お世話になります。
入力ゲインは、「30dB」「36dB」(←MM向け)「62dB」「68dB」(←MC向け)を切り替えられるのですが、
確かに入力ゲインを小さくすると、ハムノイズは小さくなりますね。



>taigame2100さん


お世話になります。
インシュレーターは「木曽工業」というメーカーの「Fo'Q」というシートを足の下に挟んでいます。
もう少し、ガッシリとしたインシュレーターに凝ったほうが宜しいでしょうか。
お勧めのインシュレーターが御座いましたら、教えて頂けますと幸いです。

書込番号:23792037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/11/16 22:21(1年以上前)

SACD大好きさん

こんばんは。
すみません。インシュレーターについてはご紹介するほどの情報は持ち合わせていません。
インシュレーターの詳細については他のベテランの詳しい方々からアドバイスを貰ってください。悪しからず・・・。

確認ですが、言われているハムノイズは、針を盤面に置いた後に乗ってくるノイズですよね。

私の場合ですが、その状態でプレーヤーを手で上から押さえてやるとハムノイズが減少しましたので、共振によるハムノイズと判断し、防振ゴムの貼り付けで対応しました。
ご参考までに。

書込番号:23792287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/17 08:30(1年以上前)

>taigame2100さん


お世話になります。

ハムノイズは、レコード盤に針を下ろしたときのノイズではなく、インプットセレクタをPHONOにしたときに「ブーン」と鳴るノイズです。

それで、ですね。
今度はDP-1300mk2でもハムノイズが鳴るようになってしまいました。(カートリッジはオルトフォンの「SPU #1」です)

こうなると、フォノイコライザー「AD-2850」が怪しいですね。
夜に、フォノイコからケーブルを撤去して、何もつながないで、ハムノイズが出るかどうか試してみたいと思います。

なんか、
>スプーニーシロップさん
が仰るように、フォノイコライザーの初期不良も考えられるかも知れません。

フォノイコの不良でしたら、デノンさんと、販売店さんに悪い事をしてしまったと後悔しています。

書込番号:23792795

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/17 09:27(1年以上前)

どこかでアースループ起きてませんか?

電源回りをチェックしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23792889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/17 19:32(1年以上前)

>kinpa68さん


お世話になります。
「アースループ」というのが良く判らないのですが、今日試したことは以下の通りです。

1) フォノケーブルとアース線を、フォノ1とフォノ2の両方外し、C-2400 (AD-2850)のボリュームを上げる。
          ↓
   ピンクノイズが聞こえハムノイズは聞こえません。

2) フォノケーブルを1系統だけつないでみる (つまり、DP-1300MK2のみ使っていた時の状態)
          ↓
   やはりハムノイズが出ます。

3) DP-400のアース線はそのまま流用し、赤白ケーブルを添付品からサエクの「SL-1980」に変えました。

4) C-2400の電源ケーブルが自作のケーブルだったので、C-2400添付の電源ケーブルに変えました。

5) C-2400添付の電源ケーブルの極性を両方挿してみて、試してみました。


結果、DP-1300MK2はハムノイズを出さなくなったのですが、DP-400からは相変わらずハムノイズが出ます。
ですが、自分でも納得のいく範囲内の小さなハムノイズなので、まあこのくらいは仕方ないのかな?と思っています。



>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>スプーニーシロップさん
>古いもの大好きさん
>sweet home chicagoさん
>taigame2100さん
>kinpa68さん


いろいろ、皆様にご協力頂きまして、ありがとうございました。
恐縮です。

書込番号:23793879

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/18 09:18(1年以上前)

可能ならアンプとプレイヤーで電源を壁コンセントの全く別系統から取ってみてはいかがですか?

書込番号:23794818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/24 23:04(1年以上前)

まさかとは思いますが、アンプのアースに繋いでいないとか?
あれを繋ぎ忘れると、盛大にハムノイズが出ますが。

書込番号:23867716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/12/25 08:12(1年以上前)

>山野フールスさん

お世話になります。
アースはきちんと繋いでいます。

どのくらいのハムノイズかと言いますと、ヘッドフォンで聴いて気になるくらいのハムノイズです。
スピーカーで鳴らしますと、ハムノイズは気になりません。

フォノイコライザーのメーカーのアキュフェーズに相談したのですが、MCカートリッジはMMと比べて微弱な信号レベルなのでフォノケーブルを短くしてみるとか、が良いと言われました。

しかし、プリアンプC-2400の置き場所は変えられないので、短くできない代わりに、フォノケーブルにサエクのSL-1980を使ってみました。もちろん、アースはきちんと取っています。
サエクのSL-1980のシールドのおかげか、だいぶマシになってきました。

今はこれで行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23868087

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング