DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

音質の改善が必要でした

2022/05/15 11:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:3件

オートストップ、カートリッジ交換が可能という条件で、これに決定。■音は全般的にCDと変わらずという印象で、しかも、何十回も聴いた山下達郎の声に違和感を感じ、いろいろ苦労しました。

■6ヶ月経って、音質改善チャレンジのお薦めは、
「@ターンテーブルシートを換える。私はゴム→コルクに」。二千円弱の出費で、ピアノの高音が出るようになり、高音のボーカルが良くなりました。
「A聴き慣れたレコードで、カートリッジの位置を微妙に前後させて、ボーカルの音質を探る」。DENONの人がいうには、1ミリズレてると違う音になるとのことです。なお、このdp300は、出荷前検査でちょっといい加減なところがあるようです。疑ってカートリッジ位置を調整すると、聴き慣れたボーカルの声が出てきました。
「Bカートリッジを換える。私の場合、同じデノンのDL110。NHKとデノンが共同開発したカートリッジの姉妹機で、NHK-FMの音楽番組とほぼ同じ音質(高音中音低音のバランス)に変化」しました。高出力MCカートリッジなので、MMカートリッジと同じ接続でOKです。三万円の価値は充分出ます。
「Cカートリッジのリード線を変える」。工作が苦手な人には、ハードルが高いですが、リード線をOYAIDEのHSR102に変えました。二千円弱の出費で、NHK-FMラジオの音質が、コンサート会場の臨場感ある音質に変化しました。ボーカルの声に感情が乗り、コンサート同様に涙が出てしまうレコードもあります。

以上、オートストップがいい。カートリッジ交換ができるものがいい、と言う方にお薦めしますが、若干の追加出費をお勧めします。なお、初期調整不良を疑って、カートリッジ位置を探るだけで満足いく音になるなら、費用ゼロです。(ご参考になれば)

書込番号:24747144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3件

2022/05/15 15:18(1年以上前)

なお、音質改善の過程で、ナガオカのmp110という楕円針のカートリッジを買いました。dp300はトーンアームの高さ調整できないですが、付属品ターンテーブルシート厚さ5ミリに対して、厚さ2ミリのコルクシートを買い、「ナガオカの時は2ミリの厚さ」、「DENONの時は5ミリの厚さ」と使い分けました。

結果的には、3ミリ厚さのコルクシートを買い足して、DENONの時も2+3=5ミリのコルクシートにしています。

うちはポップスとジャズが多くコルクが良さそうと結論つけましたが、クラシックが多い人、演歌が多い人は別の素材がいいのかもしれません。(参考になれば)

書込番号:24747452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/05/15 23:53(1年以上前)

「聴き慣れたレコード」は、「聴き慣れた曲が入ったレコード」です。

書込番号:24748373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 組み合わせについて

2022/04/16 23:30(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 がう子さん
クチコミ投稿数:1件

オーディオ初心者で購入を考えています。

パナソニックのSC-PMX900-Sというコンポに繋いで使用したいと考えているのですが、問題ないものでしょうか。教えてください。

書込番号:24703247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2022/04/16 23:52(1年以上前)

問題なく使えます。
このコンポに接続する際は、ターンテーブル下の
イコライザースイッチを「ON」にして下さい。・・・>取説p6

書込番号:24703278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2022/10/21 13:15(1年以上前)

レコードの埃を少なくするレコードクリーナーも買いましょう。

書込番号:24974208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昇圧トランスをつかってPMA50に接続?

2022/02/13 18:24(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

お詳しい方いらっしゃればお教えください。
DP450USBでカートリッジをDL103でPHONOイコライザーはオン、
昇圧トランス(オルトフォンST-7)を経由してDENONのPMA50(LINE入力)
につなぐというのは電気的に正しいでしょうか?

フォノイコ内蔵のプリメインアンプならDP450USBのPHONOイコライザーをオフにしてその間にST-7を入れればよいだけなのですが、
PMA50はLINE入力しかなく、内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うというのが合っているのか知りたいのです。

書込番号:24597833

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/13 20:37(1年以上前)

”内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うという”

そもそも昇圧トランスは、 MMに比べて出力電圧がすごく低いMCをMMレベルまで上げるのが目的ですから、簡単に言えば (RIAA補正云々は省略) これだとダブルで上げる事になるので間違いです。

書込番号:24598121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/02/13 21:10(1年以上前)

ありがとうございます。
LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れてさらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。

DP450USBとPMA50でDL103を使うには、DP450のフォノイコはオフにして、MC対応のフォノイコライザーを使うのが正解なんでしょうね。

書込番号:24598195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/13 21:18(1年以上前)

はい そうです。

書込番号:24598217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/13 21:54(1年以上前)

くまきちたろべえさん、こんばんは。

>YS-2さん>
>これだとダブルで上げる事になるので間違いです。

>LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れて
>さらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。

この説明と、この理解は完全に間違いです。

そもそも、MCカートリッジ(DL103)の出力は小さいですから、
MMカートリッジ用のフォノイコライザーに入力しても、
「LINEレベル」の大きさにははなりません。

問題は別のところにあります。
それは、アンプのS/Nの問題がまずあります。
MMカートリッジ用に作られてるフォノイコライザーは、
MMカートリッジの出力電圧に合わせて設計されているので、
そこに極小のMCカートリッジ出力を入力すると、
ノイズと信号の差が小さくなってしまうので、
小さな音がノイズに埋もれてしまう危険性があります。
一度S/N比が悪くなってしまえば、後段で解消は出来ないですから、
LINE入力との間にトランスやアンプを入れてLINEレベルに増幅しても、
ノイズも一緒に大きくなってしまいます。

MCカートリッジ用のトランスやヘッドアンプは、
MCカートリッジの極小出力に合わせて設計されているので、
MCカートリッジの出力をMMカートリッジ用のフォノイコライザーを通したあとでは、
実用的なLINEレベルの大きさには達していないとはいえ、
極小出力よりは増幅されて大きくなっているので、
極小入力用に作られているトランスやヘッドアンプでは、
入力オーバーで歪んでしまう可能性があります。

ということで、MM用フォノカートリッジとMC用トランスを
逆の順番で接続することには問題があるということです。

>ダブルで上げる事になるので間違い

MCカートリッジ用のトランスと、MMカートリッジ用のフォノイコライザーは、
2つで「ダブルに上げる」のですから、ダブルで上げるから間違いということはありません。
順番が逆だといろいろと支障がでるから問題だということです。

フェーズメーションのフォノイコライザーEA-200を参考に、
MCヘッドアンプとMM用イコライザーが分離して使えると考えた場合、

MMの増幅率→38dB
MCの増幅率→63dB→MCヘッドアンプ分の増幅率25dB

DL-103の出力電圧→0.3mV
MMカートリッジとして入力した場合→24mVに増幅されます
MCヘッドアンプに入力すると→432mVに増幅されます

計算上はこうなるのですが、
EA-200のMCカートリッジ最大許容入力→4mV
ということで、ここに24mVを入力しているので入力オーバーになってしまいます。
だから、MCヘッドアンプ(トランス)とMM用フォノイコライザーを
逆に使って増幅すると支障が出るので出来ないのです。

書込番号:24598327

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/02/13 22:54(1年以上前)

詳しいご解説ありがとうございます。

 順番が違うとノイズに埋もれたり、昇圧トランスに入れるには大きくなりすぎるから支障があるということですね。
 ちなみにオルトフォンのST-7の取説には最大入力の記載はありませんが、MC用だから極小信号にしか対応していないと考えた方が良さそうですね。

書込番号:24598475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2022/03/11 23:40(1年以上前)

昇圧トランスとイコライザーアンプってのは全く別の役割なので昇圧トランスだけでは正常なレコード再生はできません。
必ずRIAAの特性(SP盤以外のレコードはすべてこの規格で作られています)に補正しないとまともな音にはなりません。レコードのカッティングの時と逆の補正をしてやる仕組みです。

書込番号:24644528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジ交換

2021/12/04 21:07(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:6件

本機

ALTEC

今までPCの音源メインで音楽を楽しんでいましたが、
マイケルジャクソンのビリージーンをレコードで聞いてみたいと思い、
こちらの商品を中古で購入しました。
本機からマランツPM-17SA ver2→ALTEC 604-8KSという構成で、
RCAとアースはBELDEN88760で自作しています。
カートリッジは付属の白色がついており、
取り敢えず音は出るのですが全域で抜けが悪く、
同じ曲でもPCでYouTube音源の方が良く感じてしまう状態です。
DENONのDL103あたりに交換すれば改善されるのかなと考えています。
シェルは今付いているものを使いカートリッジのみ交換予定です。
DL103以外で針の高さや重量が適合してオススメのカートリッジはありますでしょうか?

書込番号:24477671

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2021/12/05 02:40(1年以上前)

>次元‘BNR32さん

当初AT-15Ea/Gに付け替えましたが、AMラジオのような音でした。

現在は、MG-10というヘッドシェルにもらいもののAT-OC7(いずれもオーディオテクニカ)を付けていますが、柔らかいアナログらしい音ながらも情報量でSACDを上回ります(CDプレーヤーの性能やソフト(音源)の差かも?)。ウェイトは結構出ますが、変更するほどではありません。AT-OC7は大昔に廃版で後継はAT-OC9XEBだと思いますが、こちらの方が自重が軽いうえに標準の針圧が高いので問題ないと思います。

あまり高価なカートリッジを奢っても、プレーヤーがそれなりなのでこんなところかと。

書込番号:24478111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/05 12:33(1年以上前)

付属のカートリッジはオーディオテクニカ製のVM型なので、同じオーディオテクニカのVMカートリッジから選べば高さ調整の必要はないし、針先も数種類から選べますよ。

書込番号:24478676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/12/05 15:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん
レコード音源は流行りのハイレゾを超えると思っていて、
針を落とした瞬間に「あれ?」と思いまして、
音質的に有利とされているMC型に興味が出て交換してみようと思いました。
ケーブル類をいつも買っているサウンドハウスでAT-OC9XEBを購入しました。
ヘッドシェルは使い回しでいいと思ってましたがMG10がかなり安いということを知り、
こちらも一緒に購入しました。
MC入門モデルとの事ですが今付いてるMMの付属品と比べながら楽しみたいと思います。

書込番号:24478923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/12/05 15:42(1年以上前)

>口口ロロロさん
オーテク製のカートリッジなら適合するんですね。
コピスタスフグさんに勧めていただいたMCのAT-OC9XEBを購入したのですが、
楽曲によってはMMが合うとか色々試してみたいのでVMのカートリッジも何か買って聴き比べできる環境にしようと思います。
アドバイス頂きありがとうございます。

書込番号:24478933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2021/12/05 17:21(1年以上前)

>次元‘BNR32さん

判断が早くてびっくりです。私の一例と後継機らしきものを書いただけなので過度に期待しないでください、デジタル音源の解像感に慣れているならMCの方が良いとは思いますが。

書込番号:24479086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/12/06 00:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん
期待していないわけではないですが、MC入門向けとありましたので過度に期待しないようにと思ってます。
今よりは遥かに良いと思いますので楽しもうと思います!
高価な物を勧められたら少々戸惑いましたが、
低価格帯で勧めていただいたので迷わず注文しました!

書込番号:24479841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

回転速度の速さについて

2021/11/29 21:23(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:81件

こちらのプレーヤーはやや回転速度が速いと聞いたことがありますが、
所有されている方の感覚としてはいかがでしょうか?
また速いと感じた場合、速度調整は簡単にできるものでしょうか?
(現在購入を検討しています)

書込番号:24469926

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/30 01:07(1年以上前)

>速度調整は簡単にできるものでしょうか?

うたごころさんの口コミ情報です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=22747989/

他にもこういうBLOGが
http://kodona.blogspot.com/2018/04/denon-dp-300f.html

調整用の穴が裏面なので、簡単ではないですが速度調整できるんですね。
左右の脚を台に載せて、下から調整ドライバを入れて回すんでしょうね。

書込番号:24470236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/11/30 20:45(1年以上前)

不具合勃発中さん

リンクを貼っていただきましてお手数となり申し訳ありません。
また、ありがとうございました。

内容を確認させて頂き、調整できるとのことでしたので安心して購入できます!

※こちらで調べずにお聞きしまして申し訳ありません。

書込番号:24471350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2022/03/11 23:29(1年以上前)

スピンドルに、置くストロボスコープの付いた円盤があるので、これを置いて室内照明下(蛍光灯でないとだめかも? 点滅と同期することで回転数を知るため)で回転数が正常かどうかを確認できます。アマゾンにあります。

書込番号:24644513

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジは使用できますか

2021/11/14 04:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

スペックでは対応カートリッジはMMとなっていますが、内臓フォノイコライザーオフであってもMCには対応しないということでしょうか。

書込番号:24444664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/14 08:09(1年以上前)

MCに対応しているアンプを使うのであれば、大丈夫でしょ。
所詮、プレーヤーはカードリッジからの信号をそのまま出力するだけなので。(内蔵EQを使わない場合)

“対応”カートリッジって、スペックの何処に書かれていますか?
価格.comの表?
メーカーの仕様や取説には、MCしか使えないとは書かれていません。
MMは、付属品として書かれているものと思われる。

書込番号:24444785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/11/14 08:26(1年以上前)

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp300f_ap

https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9472/index.html

MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

フォノイコをオフ設定して、アンプにヘッドアンプが内蔵されていれば使える。

書込番号:24444799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/14 09:24(1年以上前)

一応訂正
 誤 「MCしか使えないとは書かれていません。」
 正 「MMしか使えないとは書かれていません。」

価格.comのスペック表は、決まったフォーマットなので
“対応”という表現になっているだけじゃないですかね

書込番号:24444897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:20(1年以上前)

>suumin7さん  こんにちは
MCが使えないということではなくアンプにMC用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されてないということだと思います。
これらが内臓されてなくても音は出ますよ。

要はカートリッジの出力電圧の問題で一般的にMCはMMより出力電圧が1/10程度(0.1〜0.3mv)ですが、MCカートリッジでもDENONの103系等、比較的出力電圧が高い機種であればアンプ側の音量ボリュームを上げることにより(音楽ソースによっては)必要十分な音量が得られます。 特に音質に拘る方の中には敢えて昇圧トランス等のブースターなしでMCを使用される方もいらっしゃいます。 

しかし、特定のMCカートリッジに拘りがあって これからアンプの購入を検討されるのであれば当然MCかー用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されているアンプを選ばれるのが賢明と思います。

もしDP-300Fに拘るのであればお手持ちのMCカートリッジで鳴らしてみて音量的に不足を感じるなら昇圧トランスを追加購入する手もありますね。

書込番号:24444981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:34(1年以上前)

失礼! 勘違いしてました。

DP-300Fというのはアンプでなくレコードプレーヤーだったのですね。

・・・とすればMM専用でMC不可ということは無いですね。

>TWINBIRD H.264さんの言う通り、プレーヤー側の問題ではなく 
MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

書込番号:24445001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/14 13:50(1年以上前)

取説を見ましたが、カートリッジ交換の方法を書いていながらMCカートリッジに全く触れていないのは不親切ですね。

書込番号:24445305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2021/11/14 14:17(1年以上前)

価格.comのスペックに惑わされてしまいました。

内臓フォノイコライザーを介さなければMMでもMCでも問題無しということですね。

みなさんさっそくのコメントありがとうございました。

書込番号:24445342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング