DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

周期的ノイズが発生する故障

2023/07/23 01:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 ukiukiukiさん
クチコミ投稿数:2件

現在、レコード針を落とすと、曲に上乗せするかたちで周期的に「ザッ…ザッ…ザッ…」というノイズが出て困っています。こうなる直前に、人生で初めてカートリッジの交換をしたため原因ではないかと思っています。新しいカートリッジが問題かもしれないと思い(例えば不良品など)、旧いカートリッジにもどしても同じ周期でノイズが出ます(以前はでていなかった)。つまり私のカートリッジ交換が原因だと思います。カートリッジ交換の際にリード線を傷つけてしまったかと思い、リード線も新しいものに変えましたが、新旧どちらのカートリッジでも問題は解決しませんでした。ということは、リード線が原因でもなさそうです。そのため、針・カートリッジ・リード線の先端部分ではなく、シェルとカートリッジの接続部分(4つのピン)あたりに傷をつけてしまったのではないかと推測しています。しかしなにぶんカートリッジの交換すら初めてなので、この推測があたっているのかも自信がありません。

第一の質問として、こういったとき、どのように問題を特定すればよいでしょうか。

第二の質問として、問題を特定できない場合、もしくはこのような症状の時は修理が現実的でない場合は、新しいプレーヤーを買おうと思っています。理想的にはオートリフトがあって、ブルートゥースで接続できるものをと思っています。SONYのPS-LX310BTかATのAT-LP3XBTが候補として上がってきます。しかしこれらの値段はDP-300Fよりも安いです。もし音質やオートリフトの使用感がDP-300Fよりも劣るのなら、再度、DP-300Fを買おうかと思っています。他にこのプレーヤーがいいよというオススメはありませんか?6万円くらいを予算にしたいなぁと思っています。

書込番号:25355508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/07/23 04:39(1年以上前)

>ukiukiukiさん
こんにちは

ヘッドシェルとトーンアームの接続不良は 確認されたでしょうか。

接続部分をしっかり締め付けて 治らないようであれば

内臓のフォノイコライザーを使用しないで、アンプのフォノイコライザーを使用してみてください。

それで治るようであれば、プレイヤーのフォノイコライザーの故障ですね。

買い替えるなら

https://kakaku.com/item/K0001088551/

も候補に 挙げたいですね。

書込番号:25355545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2023/07/23 08:48(1年以上前)

特定のレコードでノイズが出るのならレコードの溝に問題ありだし、内蔵イコライザーをとうしているのならイコライザーの電気ノイズだし。
針圧が適正かどうか調べる機器も安いのもあるのでそれで確認してもよろしいかと。付属カートリッジがシェルについてれば針先が付属物と同じ位置にあるか確認しましょう。オーバーハングの狂いは、音にも影響してきます。      
一度溝に付いた傷や付着した塵はまず除去は無理です(塵は取る手法はありますが費用が掛かります)。音の歪が大きいと感じるものは、針圧をやくやく重くします。新品のレコードを聴くときは埃との戦いでした。CDが出たときは、埃からやっと解放されて感動ものでした。

なので、レコードは一度劣化したら元には戻せないメディアで、アナログメディアの共通点です。昔は溝の摩耗と埃を抑えるディスクプロテックというコーティング剤がありました。よく使っていました。

何十年前のレコードを聴いていますが、売る目的もないのでノイズが増えようが聞ければよい感覚になっています。針で溝をトレースする限り劣化は避けられませんから。レコードは聞くほど摩耗してゆく宿命のものです。デジタルはデーター破壊が起こらない限りは、恒久的に新品時もしくはそれに近いままかな。

書込番号:25355691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/07/23 10:15(1年以上前)

>人生で初めてカートリッジの交換をしたため原因ではないかと思っています。

シェルは別売りの交換用専用シェルを使いましたか。?
オーバーハングは適正にしてカートリッジをシェルに固定しましたか。?
正常(正確)にレコードの溝を針(カートリッジ)がトレースしていないように思えます。

書込番号:25355776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2023/07/23 10:18(1年以上前)

>周期的ノイズ

レコード盤面位置にリンクするなら盤面のホコリや傷の可能性が高いでしょう。レコードを換えても起こりますか?

換えても起きるなら、シェルリードなど配線の金属信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていませんか?ターンテーブルやモーター周辺にゴミや紙などが触って振動を発生させていませんか?

あるいは微細電流を扱うので周辺のノイズを拾っている可能性もあります。置き場所を変えてみても同様に起こりますか?

書込番号:25355780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2023/07/23 10:46(1年以上前)

訂正です。「」部分追加です。

>シェルリードなど配線の金属「が」信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていませんか?

ヘッドシェルごとカートリッジ交換しても起きるならこれではないような気もしますが、「周期的」なのがプレーヤーの回転に起因するものなのかそうではないのかを特定することが最初だと思います。

もし買い替えるなら、カートリッジ交換の汎用性が高いユニバーサルトーンアームが付いたタイプが良いかと。オート機能はなければないであまり困らないと思います。

書込番号:25355811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/24 23:51(1年以上前)

ukiukiukiさん、こんばんは。

>周期的に「ザッ…ザッ…ザッ…」というノイズが出て困っています

その「周期」はどのような間隔で発生するのですか?

ノイズが周期的なら、その周期が何に依存しているのかを調べることで
解決の糸口を見つけることが出来ます。
例えば回転数に依存しているとかです。

>カートリッジの交換をしたため

カートリッジの型番は?
交換後にどのような設定変更をしましたか?
水平を取り直したとか、針圧を変えたとか、
インサイドフォースを変えたとかなどですが。

書込番号:25358125

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukiukiukiさん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/29 20:14(1年以上前)

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん

皆様、コメントを頂きましてどうもありがとうございます。仕事の関係上、まとまった時間をなかなかとれないため、お返事がすぐにできなかったことをお許しください。皆さんのアドバイスを試してみると、問題が解決しました。

ただ、何が原因かわからないまま解決しました。というのも、簡便のため最も簡単にできる確認方法をいくつかまとめてやってしまったからです。行ったのは次の作業です。
1ヘッドシェルとトーンアームを一度はずし、リード線の急カーブ部分がないように線の位置をととえた。
2その後、もう一度ヘッドシェルとトーンアームをとりつけてしっかりとしめた。
3カウンターウエイトとアンチスケーティングつまみを再度調整した。
4この過程で、プレーヤーのコンセントを一度ぬいた。

これで解決しました。これは私の勘でしかないのですが、1と4は皆さんのコメントを見る前にやっていなかった確認でしたので、電気系のトラブルなのではないかと感じています。つまり、次の2つのどちらかが怪しいなぁと。
・シェルリードなど配線の金属が信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていた
・微細電流を扱うので周辺のノイズを拾っていた

なお、レコードを変えても同じ症状だったため、プレーヤー由来かと思っています。また、シェルは純正のものでした。カートリッジをオーディオテクニカのAT-VM95MLに交換しました。こちらのページを参考にしました。https://cher-coeur.blog.jp/archives/14644307.html

皆様、お騒がせしました。1と4についてはとても基本的なことだと思いますが、原因の可能性として思いついいておらず、改めて基礎的なことから問題解決していく大切さを学びました。これも皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

書込番号:25363783

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

安価なプレーヤー

2023/07/29 02:44(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:56件 DP-29FのオーナーDP-29Fの満足度3

2015年がレコード復活元年と言われてるが
その前からレコードを収集してた
当然ジャンクなどでオーディオ機器の揃えてきた訳だ
思い返せばオーディオ機器の知識はなく、店でいろいろ物色していた当時・・・
レコードプレーヤーなども見てた訳で、その時はまだまだ知識がない分
価格優先で購入してた
このDP-29は球数があるのか、とにかく安いしサイズが小さいので場所を取らない
情報をググっても評価はまずまずで悪くなかった
当然安価なプレーヤーでの感想や評価なので高級プレーヤーと比較すれば玩具である
でも当時はそれで充分だった、フルオートだったし
マニュアルプレーヤーになるのはそれから時間もかかってないけど
アンプもスピーカーも随分色々買い替えてきた
正直、今の新品の機種にオーディオ関係で良いものはない
やはりオーディオ黄金時代のようにコスト度外視でオーディオ機器を制作してた隆盛期のメーカーの時代は機器のレベルが違う
まぁ〜なにはともあれDP-29は初心者の入門機としては最良の選択だと思う

書込番号:25362974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2023/07/29 10:20(1年以上前)

オーディオ黄金期の時代は、雑誌程度しか情報が得られるものがなく月刊誌の発売の日は、ワクワクしながらオーディオ雑誌や当時はあった2週間に一度の発刊であったFM週刊誌を片っ端から読み漁っていました。提灯的な記事も今思い返せばそこそこあったと感じます。

書込番号:25363196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドシェルのネジを交換。

2023/07/29 07:13(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON

クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

★デノンのレコードプレーヤー DPー45Fのカートリッジを固定している、アルミ製ネジが経年劣化でくすんで見すぼらしいので、オヤイデ電気の「SCR-L [カートリッジ スクリュー セット」価格2,750円(税込)をヨドバシカメラで買いました。
送料無料なのでド田舎に住んでいる私は助かります。(^^)

★此れは取付ネジとナット及びワッシャーが一揃え入っている便利な物です。
24金メッキなので高級感も有って良いです。
真鍮製でカーボングラファイト ナイロンワッシャー”が付いて来るので音が良くなるとの事です。
早速台紙から長さ12mmの物を一式取り外して交換しました。

★ネジは真鍮製なのでヘッドシェルがちょっとだけ重くなりました。
合成樹脂製のヘッドシェルなので此れで良かったのかも!?(^^;
さて、試聴は山下達郎のデジタルリマスター盤で、わくわくしながら1曲目が流れて来るのを待つと、音像がくっきりして高音が綺麗に成った感じですが、劇的に変わった訳では有りません。
個人的には金メッキの美しさにより、高級感が出たので満足しています。(^^)

書込番号:25363072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

電源部分改造

2023/05/16 23:55(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON

★最近DENONの中古レコードプレーヤーDPー45Fを買いましたが、ACコードが傷んでいました。
其れでIEC(国際電気標準会議)で定められた国際的な標準規格の物に変更しました。

★インレット(ネジ止め式) のC14規格の物で、 ヴィボー オーディオの24金メッキ仕様の音響用です。アマゾンで1,671円でした。
プレーヤーを裏返して底板を外し手順を考えて、出来る事を確認してから作業に入りました。
先ずはインレットを取り付け場所に当てて高さと幅を確認すると、高さは最初から開けられている穴を目安にすれば良い事が分かったので、切り取る幅の所にマジックで印を付けて下準備完了。
次に木目調プラスチック板を電動ミニルーターで切断。其れから細い鋸で木枠を切断して、のこくずを掃除機で吸い取って穴の拡大終了。
電源コードをストッパーの所で切断して被覆を剥いたらインレットにネジ止め。此の時に品質がちょっと悪い事に気が付いたので、今後はフルテックのオーディオ仕様の物を買います。やっぱり国内大手メーカーの物が信用出来ます。
さて、インレットを筐体にネジ止めして終りです。ネジ穴は最初に付いていたACコード取り付け金具の穴が其のまま利用出来るので加工の必要は有りませんでした。
最後に底板をネジ止めして完了です。
作業を終えてじっくり見ると良いですね。
後ろパネルに高級感が出ました。(^_^)v

書込番号:25263181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/17 00:29(1年以上前)

>マイアミバイス007さん

ここに高級部材を使うことは、音質になにか関係があるのでしょうか?

書込番号:25263214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

2023/05/17 00:34(1年以上前)

今晩は。安物を使うくらいならオーディオ用の物を使おうと思っただけです。此の型の物に変更したので、ラックスマンの電源ケーブルが使えるように成りました。自己満足です。

書込番号:25263217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13000件Goodアンサー獲得:756件

2023/05/17 04:39(1年以上前)

まぁ、電源ケーブルが粗悪だと安定しないとかあるかもしれませんよね?

もちろん純正レベルなら問題ないでしょうから、スレ主様の購入価格のレベルでも十分高性能品なんでしょうね。

私は、そういうのあまり拘りませんが、そうそう高価な出費でも無いですし、自己満足結構だと思いますよ。

書込番号:25263288

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/05/17 07:43(1年以上前)

自分で加工している時点で本来のケーブルより劣化しているのではないかと思うのですが・・・

書込番号:25263412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

2023/05/17 10:21(1年以上前)

元々付いていた物はケーブルというより安いコードです。音質を云々するような物では有りません。経年劣化で被覆が二ヶ所融けていたので、直すついでにオーディオ用電源ケーブルが使えるようにしました。

書込番号:25263571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/17 10:47(1年以上前)

>マイアミバイス007さん
>ラックスマンの電源ケーブルが使えるように成りました。自己満足です。

ご返答ありがとうございます。いい部品が綺麗に、使いやすく付いていれば愛着も沸きますね。

書込番号:25263595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

2023/07/26 23:37(1年以上前)

「季刊・アナログ」夏号 VOL.80(JAN:491001569086 価格1,680円)を買いましたが、レコードプレーヤーのアース線を「SAEC SE-300MK2 [高品質 アースケーブル」に変えるだけでも、音が劇的に変わるとか。電源ケーブルでも変わるそうです。
アース線は近い内に試してみようと思います。

書込番号:25360484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows11

2023/07/21 17:03(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 inmgtmmさん
クチコミ投稿数:19件

Windows11にも対応していますか?

書込番号:25353594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2023/07/21 17:53(1年以上前)

>inmgtmmさん

下記のように書かれています。

付属するソフトウェア「Trans Music Manager」が、Windows8や10では作動しません。
録音したファイルをパソコン上で1曲ずつ分割したり、楽曲情報を取得したり、ファイル形式を変換したりと便利なソフトなのですが、残念ながら新しいOSでは利用することができないのです。
ただ、レコード片面の曲全てを、1つのファイルにして分割しないでも良いのなら、8や10でも関係なく本機は使えます。
https://オーディオコンポ.pw/archives/1430

書込番号:25353632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DP-300Fの高音質化について

2023/07/18 11:24(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

ふと思ったのですが、このプレーヤーを高音質化するにはどんな方法があるでしょうか。

考えることがありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:25349342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/07/18 11:37(1年以上前)

このクラスなら

一般的にはカートリッジ交換。交換する前に対応できるカートリッジ重量を確認。

スペックを見るとカートリッジを変えるなら交換用専用シェルが必要ですね。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp300f_ap

内蔵フォノイコライザを使わないなら外部の物に変えるなどです。

書込番号:25349354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 11:46(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。

ストレートに言うと純正を使えという事ですね。

他にどんな方法があるかご教授ください。

書込番号:25349364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2023/07/18 11:48(1年以上前)

適合するものの可否は判りませんがMC型カートリッジにしてみる。デノンにMM型入力で使える高出力型のMCカートリッジがあるのでそれにしてみるという手もあります。

真MC型のほうが良いですがMC昇圧トランスかイコライザーアンプが必要となる場合があるので出費は多くなります。

書込番号:25349365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 11:55(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

MCカートリッジを使えばいい方法ですね。

いい一案だと思います。

MC以外にどんな方法がありますか。

書込番号:25349373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 13:33(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

結局はMCカートリッジと昇圧トランスという事でしょうか。

うちもデノンの高出力MCカートリッジを持っていますがいい音です。 昇圧はNobSoundのPHONOアンプを使っています。

他にどんな方法がありますでしょうか?

ご返事をお待ちしております。

書込番号:25349488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2023/07/18 16:38(1年以上前)

ターンテーブルシートをJP-501に換えてみる。多分、ヘッドシェルより効果があると思います。

書込番号:25349677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 21:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんばんわ。

調べましたところ、ブチルのターンテーブルの事がいろいろわかりました。パイオニアのものですね。効果のほどはいかなるもの

かは実物がないのでわかりませんが、これをDP-300Fのターンテーブル上に敷いて使うのでしょうね。フェルトマットなどはいか

がなものでしょうか。試したことがないので知りたいのですが。

そのうち、ストロボスコープなども入手しようと思っています。

このプレーヤー、半音ずれると騒がれているらしいですし。

いろいろ改良の余地は残されてますね。

書込番号:25349998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/19 03:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
す、すみません、話の途中で間違えて解決済みボタンを押してしまいましたあ〜。

申し訳ございません。続きをどうぞ。

もしなければ、goodアンサー代わりにナイスをお付けますのでよろしくお願いします。(焦り)

書込番号:25350328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2023/07/19 17:22(1年以上前)

>いいだば1086さん
>いろいろ改良の余地は残されてますね。

もう出尽くしている気がします。MCカートリッジとヘッドアンプの導入だけで本体価格を超えるでしょう。

JP-501は効果ありましたね。気持ち粘っこくて盤面に吸い付く感じでした。ダイナミックレンジが広がりアタックがきちんと出て生々しくなりました(40年前の話。SL-1700+AT-150E/G)。溶けてなくなっていなければ実家のゴミ屋敷のどこかにあると思うので、取りに行ってこようかな…。

フェルトのは使ったことがありませんので分かりません。

書込番号:25351027

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/07/19 17:53(1年以上前)

いいだば1086さん

 昔からレコードプレーヤーの高音質化のための大きな対策として 振動の遮断があります。
 具体的には こんなの

http://www.herz-f.co.jp/product/searchcat9/cat26/post-1.php

 エアサスペンションでレコードプレーヤを擬似的に空中に浮かして振動を遮断する方法です。
 ただし、この手の除振台は 重厚長大で DP-300Fより遥かに高価です。

 除振台より効果は低くなりますが、例えば プレーヤの下に 御影石の石板で出来たオーディオボードを置いた上で レコード用インシュレータを置くという方式があります。
 レコード用インシュレータで検索すればいろいろ出てきます。

 提案していてなんですが、どれがコスパが良いかまでは残念ながら存じませんので調べてみてはどうでしょう?
 

書込番号:25351053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/19 18:06(1年以上前)

>コピスタスフグさん
どうもお返事ありがとうございます。

>BOWSさん
お返事ありがとうございます。

元々このプレーヤーは昭和レトロのつもりで集めだしたもので、レコード全盛期の大型ターンテーブルとは違う気がして

なりません。

それを前提に集めたいと思っています。

書込番号:25351065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/20 07:01(1年以上前)

P.S

一度、前アンプのデノンpma-800neを出して、DP-300Fを付けたところ、これは違うというぐらい音色に差が出ました。

対策する前にアンプの方を重視したほうがいいかもしれないと悟りました。デノンの方が上です。

おまけにMCカートリッジをつけたら音の差が十分に上でした。

書込番号:25351693

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング