DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジ交換

2021/12/04 21:07(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:6件

本機

ALTEC

今までPCの音源メインで音楽を楽しんでいましたが、
マイケルジャクソンのビリージーンをレコードで聞いてみたいと思い、
こちらの商品を中古で購入しました。
本機からマランツPM-17SA ver2→ALTEC 604-8KSという構成で、
RCAとアースはBELDEN88760で自作しています。
カートリッジは付属の白色がついており、
取り敢えず音は出るのですが全域で抜けが悪く、
同じ曲でもPCでYouTube音源の方が良く感じてしまう状態です。
DENONのDL103あたりに交換すれば改善されるのかなと考えています。
シェルは今付いているものを使いカートリッジのみ交換予定です。
DL103以外で針の高さや重量が適合してオススメのカートリッジはありますでしょうか?

書込番号:24477671

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/12/05 02:40(1年以上前)

>次元‘BNR32さん

当初AT-15Ea/Gに付け替えましたが、AMラジオのような音でした。

現在は、MG-10というヘッドシェルにもらいもののAT-OC7(いずれもオーディオテクニカ)を付けていますが、柔らかいアナログらしい音ながらも情報量でSACDを上回ります(CDプレーヤーの性能やソフト(音源)の差かも?)。ウェイトは結構出ますが、変更するほどではありません。AT-OC7は大昔に廃版で後継はAT-OC9XEBだと思いますが、こちらの方が自重が軽いうえに標準の針圧が高いので問題ないと思います。

あまり高価なカートリッジを奢っても、プレーヤーがそれなりなのでこんなところかと。

書込番号:24478111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/05 12:33(1年以上前)

付属のカートリッジはオーディオテクニカ製のVM型なので、同じオーディオテクニカのVMカートリッジから選べば高さ調整の必要はないし、針先も数種類から選べますよ。

書込番号:24478676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/12/05 15:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん
レコード音源は流行りのハイレゾを超えると思っていて、
針を落とした瞬間に「あれ?」と思いまして、
音質的に有利とされているMC型に興味が出て交換してみようと思いました。
ケーブル類をいつも買っているサウンドハウスでAT-OC9XEBを購入しました。
ヘッドシェルは使い回しでいいと思ってましたがMG10がかなり安いということを知り、
こちらも一緒に購入しました。
MC入門モデルとの事ですが今付いてるMMの付属品と比べながら楽しみたいと思います。

書込番号:24478923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/12/05 15:42(1年以上前)

>口口ロロロさん
オーテク製のカートリッジなら適合するんですね。
コピスタスフグさんに勧めていただいたMCのAT-OC9XEBを購入したのですが、
楽曲によってはMMが合うとか色々試してみたいのでVMのカートリッジも何か買って聴き比べできる環境にしようと思います。
アドバイス頂きありがとうございます。

書込番号:24478933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/12/05 17:21(1年以上前)

>次元‘BNR32さん

判断が早くてびっくりです。私の一例と後継機らしきものを書いただけなので過度に期待しないでください、デジタル音源の解像感に慣れているならMCの方が良いとは思いますが。

書込番号:24479086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/12/06 00:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん
期待していないわけではないですが、MC入門向けとありましたので過度に期待しないようにと思ってます。
今よりは遥かに良いと思いますので楽しもうと思います!
高価な物を勧められたら少々戸惑いましたが、
低価格帯で勧めていただいたので迷わず注文しました!

書込番号:24479841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジは使用できますか

2021/11/14 04:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

スペックでは対応カートリッジはMMとなっていますが、内臓フォノイコライザーオフであってもMCには対応しないということでしょうか。

書込番号:24444664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/14 08:09(1年以上前)

MCに対応しているアンプを使うのであれば、大丈夫でしょ。
所詮、プレーヤーはカードリッジからの信号をそのまま出力するだけなので。(内蔵EQを使わない場合)

“対応”カートリッジって、スペックの何処に書かれていますか?
価格.comの表?
メーカーの仕様や取説には、MCしか使えないとは書かれていません。
MMは、付属品として書かれているものと思われる。

書込番号:24444785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/11/14 08:26(1年以上前)

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp300f_ap

https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9472/index.html

MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

フォノイコをオフ設定して、アンプにヘッドアンプが内蔵されていれば使える。

書込番号:24444799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/14 09:24(1年以上前)

一応訂正
 誤 「MCしか使えないとは書かれていません。」
 正 「MMしか使えないとは書かれていません。」

価格.comのスペック表は、決まったフォーマットなので
“対応”という表現になっているだけじゃないですかね

書込番号:24444897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:20(1年以上前)

>suumin7さん  こんにちは
MCが使えないということではなくアンプにMC用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されてないということだと思います。
これらが内臓されてなくても音は出ますよ。

要はカートリッジの出力電圧の問題で一般的にMCはMMより出力電圧が1/10程度(0.1〜0.3mv)ですが、MCカートリッジでもDENONの103系等、比較的出力電圧が高い機種であればアンプ側の音量ボリュームを上げることにより(音楽ソースによっては)必要十分な音量が得られます。 特に音質に拘る方の中には敢えて昇圧トランス等のブースターなしでMCを使用される方もいらっしゃいます。 

しかし、特定のMCカートリッジに拘りがあって これからアンプの購入を検討されるのであれば当然MCかー用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されているアンプを選ばれるのが賢明と思います。

もしDP-300Fに拘るのであればお手持ちのMCカートリッジで鳴らしてみて音量的に不足を感じるなら昇圧トランスを追加購入する手もありますね。

書込番号:24444981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:34(1年以上前)

失礼! 勘違いしてました。

DP-300Fというのはアンプでなくレコードプレーヤーだったのですね。

・・・とすればMM専用でMC不可ということは無いですね。

>TWINBIRD H.264さんの言う通り、プレーヤー側の問題ではなく 
MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

書込番号:24445001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/14 13:50(1年以上前)

取説を見ましたが、カートリッジ交換の方法を書いていながらMCカートリッジに全く触れていないのは不親切ですね。

書込番号:24445305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2021/11/14 14:17(1年以上前)

価格.comのスペックに惑わされてしまいました。

内臓フォノイコライザーを介さなければMMでもMCでも問題無しということですね。

みなさんさっそくのコメントありがとうございました。

書込番号:24445342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現代の新たな銘機と1980年代の銘機

2021/05/26 14:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

クチコミ投稿数:93件

【使いたい環境や用途】
友人の持ち込んだ簡易レコードプレイヤーで自宅の稚拙ながらのオーディオ環境(マランツPM12とB&W 805D2)で聴いたところ、SACDとはまた異なるボーカルの厚みや情報量の多さ、自然な音の浸透に驚き、初のレコードプレイヤーを導入したいと思っています。

【予算】
本体で5万円〜10万円を想定しています。

【質問内容】
オートリフター装備で品質と音質に信頼感のあるこちらの機種を第一候補に検討しています。
最近、レコードに詳しい友人から「1980年代の入門〜中級プレイヤーは状態がよければ現代の5〜10万円のより音がいい」と言われ、調べるとDENON DP-59、KENWOOD KP-990かKP-7010、ビクターQL-Y55など、電子サーボアームや本体の物理的な振動対策、キャビネットの厚みなど、当時の物量とアナログ的な振動対策のアプローチに魅力を感じつつ、実際音はどうなんだろう、と悩んでいます。
もし、現代の10万円以内のプレイヤーと1980年代の銘機を双方聴いたことがある方おられましたら、印象や違いなど教えていただけますと幸いです。
初心者への扱いやすさは間違いなく本機かと思いますが、80年代のプレイヤーのほうが音がよかったらロマンがあるなぁ、と思っています。長文、大変失礼いたしました。

書込番号:24156041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/26 16:38(1年以上前)

>台湾好きさん こんにちは

懐かしい機種名に反応して書き込んでます。
CDが無かった時代、NHK-FMの音に如何に近づけるか努力した記憶があります、カートリッジも同じDL-103を使っても違いがあり、
アナログプレヤーを何台か買換えました。
リニアトラッキングタイプも使いましたが、アームが短いためか、期待した音は出すことが出来ませんでした。
最後に残ったのはKP-990です、これに厚さ4cm程度のコンクリート板を敷き、アンプなどと共にACプラグの極性を合わせ、
しっかりアースを接続してようやくFM同等の音になりました。

最近のプレヤーはUSBへ録音が出来たり、イコライザーも内蔵されたり、使いやすくなってますが、音はどうなんでしょう。

書込番号:24156153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2021/05/26 17:16(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは

レコードの音質は、カートリッジでかなり変わってきます。

現行のカートリッジで、このプレイヤーとで合わせて10万くらいが

ちょうどいいかもしれません。

本当はカートリッジ+プレイヤー+イコライザーアンプのパターンが理想なんですが、

予算をはるかに上回ってしまいます。

USBに記憶できるのはこのプレイヤーの魅力だと思います。

カートリッジも変更できそうなので、不満が出ればカートリッジを交換すると言う手もありですね。

書込番号:24156189

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2021/05/26 17:21(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは
レコードは聴いていますが、カートリッジやフォノイコライザーアンプでも音質はかなり変わると思います。
最近の新しい機種では、テクニクスのSL-1500C(実売約10万)が評価も高い機種でコスパも良いと思います。
かなり旧い機種などはマニアの方のブログが参考になると思います。私は旧い汎用品レベルなのでコメントはできませんが、
一例ですが「よっしーさんのオーディオブログ」などがあります。

書込番号:24156194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/26 19:21(1年以上前)

台湾好きさん、こんにちは。

私ならば、古いレコードプレーヤーは選びません。最近のプレーヤーにも魅力的な製品が揃っています。

どうしても「オートリフトアップ&ストップ」が必要だ、という条件を外してもよければ、ティアックの TN-4D か TN-3B が良いと思います。しっかりしたダストカバーが付いていて、アームはナイフエッジを採用しています。

まずは標準装備のカートリッジ+マランツPM-12内蔵フォノイコの組み合わせで聴いてみて、好みに合わなければ新しいカートリッジを購入。もしくは単体フォノイコを買うか、ヘッドシェル、リード線を交換していく。

アナログ再生は、なんだかんだでお金がかかります。プレーヤーに大きな投資をするよりも、カートリッジにお金をかけた方が楽しいと思います。

書込番号:24156359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/26 20:08(1年以上前)

>台湾好きさん

80年代にSL-1700やHT-500(どちらも4万円台)を使っていましたが、重量だけなら現在の10万円クラスです。ブチルゴムのターンテーブルシートに換えて結構な効果があり、トーンアームはDP-500Mよりしっかりしていた記憶があります。音については記憶が曖昧でなんとも言えませんが、当時使っていたのと同等のカートリッジをDP-500Mに付けると、ペラペラの音しか出ません。

現在は5〜10万円だとフォノイコライザやDAC内蔵で重量軽めのベルトドライブが多いようで、どちらかというと利便性重視なのではないでしょうか?お使いの機器に見合う音質を求めるなら、もう少し投資したほうが良いと思います。

書込番号:24156423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2021/05/26 21:01(1年以上前)

80年代前後のプレーヤーのスペックを具現化しているのが、テクニクスのSL-1200GRです。現行のDENONよりも上で、当時のスペックを踏破しています。下位機にSL-1500Cというのがありますが、S/Nの表示がないので判りませんが、回転ムラは、当時の性能を達成しています。

スペックだけがすべてではありませんが、全盛期の頃のプレーヤーの性能を今も達成しているのはテクニクスだけで他は、ワウフラもS/Nも表示されていないプレーヤーも多く、低い数値でもちゃんと表示しているメーカーは、偉いと感じます。

書込番号:24156504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 05:44(1年以上前)

>里いもさん
KP-990での対策のお話興味深く拝見させていただきました。アナログプレーヤーはアンプやCDプレーヤーなど以上にセッティングによる変化の幅が大きそうに感じています。

>オルフェーブルターボさん
カートリッジの影響が大きいとのこと、ありがとうございます。好みの音を求めてカートリッジ、単体フォノイコと段階的に試行錯誤しながらステップアップも楽しそうです。

>cantakeさん
テクニクスSL-1500C、早速調べてみます。ありがとうございます。よっしーさんのオーディオブログは興味深すぎてずっと読んでしまい、ますますアナログプレーヤーがほしくなりました。

>ファイブマイルズさん
現代のプレーヤーのほうが良いとのご金言、感謝です。
TEACのTN-4D、気になってました! 寝落ちが心配でして、オートリフト&ストップがあると安心かと思いつつ、現在は付いている機種が少ないようで悩みどころです。カートリッジだけでもかなりの選択肢がありそうですが、ヘッドシェル、リード線まで交換する強者がおられるとは、アナログプレーヤーかなり奥が深そうです。

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。当時と同等のカートリッジでの比較のお話は大変参考になります。現代のプレーヤーの安心感に加えて当時との物量の差を埋めるには、もう少し投資が必要そうと理解いたしました。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
SL-1200GR、調べると当時のプレーヤーを彷彿とさせるようなものすごい作り込みの深さ(モーターから作り直し現代の技術による回転数の制御、本体の制震構造、アーム軸受けの高精度な加工、インシュレータの硬度まで専用開発するとは、すごいです。)に、オーディオとしての所有欲にかられます。予算は、やばいですね(汗;)

書込番号:24156919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/27 10:04(1年以上前)

台湾好きさん

 僕も最初に手を付けるなら 慣れる という意味で現代のLPプレーヤをオススメします。
 アーム周りなど メカ的に繊細な装置なのでトラブルがあるので そこそこのお値段でサポートのあるものが良いと思います。

 解決済にされたので 以下は与太話ですが

 1980年代銘機が良いというのは当たりだと思います。
 この頃は HiFiなソースがLPレコード一択だったので エントリーからハイエンドまで全ての再生環境でLPプレーヤが必須だったので 生産量が今と比べ物にならないくらい多く、多くのメーカーが覇権を競って切磋琢磨していたので コストパフォーマンスが今とはくらべものにならないくらい良かったです。
 例えば 最近復刻したSAEC のダブルナイフエッジトーンアーム

オリジナル SAEC WE-407/23 ¥67,000(当時消費税なし) (1980年発売)
          https://audio-heritage.jp/SAEC/etc/we-407-23.html

復刻版   WE-4700 ¥1,309,000(税込み) (2019年発売)
          http://www.saec-com.co.jp/product/we-4700/

 物価もターゲットユーザーも違うので一概に言えませんが 約20倍違います。

 現在のLPプレーヤやカートリッジで慣れて これから先もアナログと付き合うつもりなら前世紀の優れた中古に手を出すのもよいかと思います。
 LPプレーヤの音質は、いろいろ意見はありますが 物量というものが効きます。
 回転の安定性、振動の少なさはターンテーブルの重量によりますし、それを支えるベースも重量が必要です。

 一度、オーディオショーとかで Tech das や transrotor 等の現在の重量級の音を聞いてみてください。
https://www.stella-inc.com/techdas/index.html
http://www.airtight-am.net/products/transrotor.html

 僕は 複数LPプレーヤ使った上で 今は中古のMicro RX-5000 を使っていますが、格下のLPプレーヤに比べて 無音時の静けさ、音の立上り等々がだいぶ違います。
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-5000.html

 友人は Micro SZ-1 という化け物(トータル 150kgくらい)を 使っていますが、さらに1オクターブ下まで出る凄さがあります。
http://knisi2001.web.fc2.com/sz-1.htm

 現代の重量級のプレーヤーは3桁万円行きますが、中古なら2桁万円で入手出来ます。
 オーディオ回顧録みていると いろんな機器があったんだと面白く見ることが出来ます。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html

 ターンテーブルは簡単な構造なので 前世紀の中古でもクリーニングや注油してやると案外普通に動きます。電源のコンデンサが逝かれているハズレもありますが、交換すると正常動作するものが多いです。
 デジタル機器は基本新しいものの方が良いですが、枯れた技術を使っているLPプレーヤーは昔の機器を使う楽しみがあると思います。

 以上 年寄りの与太話でした。 

書込番号:24157191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 19:57(1年以上前)

>BOWSさん
1980年代の銘機と現代のプレーヤーについて、非常に興味深いお話をいただきありがとうございます。SAECのトーンアームの価格差は衝撃的です。
また、Tech dasやtransratorは上位機種は仕様も価格もとんでもなく、驚きました。土地付き一軒家相当の価格の弩級プレーヤーを手に入れる人が世の中にいることを考えると、アナログプレーヤーの世界は本当に奥が深いと感じます。
ご紹介いただいたお手持ちの機材もとんでもないですね。オーディオ懐古録で拝見し、金属の塊のような美しいターンテーブルにそんなすごいのあるんだと思っていたもので、音の違いなど興味津々です。
そこに至るには今後何年(何十年)もかけた先かと思いますが、まずは現代のプレーヤーで経験を少しずつ積み、その後は比較的手頃な1980年代の中級機あたりから違いを楽しんでみたいと思います。
大先輩よりの大変貴重なお話、ありがとうございました。

書込番号:24158078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2021/09/14 11:17(1年以上前)

ユーチューブの 創造の館 というチャンネルを見るとレコードってのはこうだっていうのがありますから参考になるでしょう。

書込番号:24341435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

DENON DP45Fの純正ヘッドシェルの型番は?

2021/07/24 22:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON

スレ主 tebesさん
クチコミ投稿数:2件

DENON レコードプレーヤー DP45Fの純正ヘッドシェルはPCL-40ですか? できるだけ資料に基づき教えてください。

書込番号:24256359

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tebesさん
クチコミ投稿数:2件

2021/07/24 22:15(1年以上前)

済みません、その後分かりました。PCL-30でした。

書込番号:24256384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22566259

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 17:58(1年以上前)

>PanaPana21さん こんにちは

レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。

書込番号:22566277

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 18:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:22566284

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:00(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。

書込番号:22566571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:43(1年以上前)

さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。

書込番号:22566670

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 22:47(1年以上前)

>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER  PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:22566841

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 09:08(1年以上前)

いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER  PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。

書込番号:22567400

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 12:53(1年以上前)

>里いもさん
 ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。

書込番号:22567875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/30 14:15(1年以上前)

>PanaPana21さん

BEHRINGER  PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?

書込番号:22568069

ナイスクチコミ!7


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 16:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22568306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/30 16:20(1年以上前)

>PanaPana21さん

はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。

書込番号:22568325

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 17:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。

書込番号:22568487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/30 19:25(1年以上前)

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。

書込番号:22568770

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

>PanaPana21さん

アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。

書込番号:22568945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/30 22:13(1年以上前)

PanaPana21さん、こんにちは。

レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?

里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。

スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。

書込番号:22569190

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:48(1年以上前)

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。

CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。

だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。

ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。

レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。

ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。



書込番号:22569414

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:59(1年以上前)

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。

これでしたら試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:22569441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 00:58(1年以上前)

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません

>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22569531

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 01:26(1年以上前)

>PanaPana21さん

レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。

ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。


書込番号:22569555

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 13:20(1年以上前)

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22570427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 15:15(1年以上前)

>oimo_chanさん

スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?

スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)

カーブ補正どうするんですか?

(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。

スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?

書込番号:22570655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/31 15:38(1年以上前)

>ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ?

このプレーヤーにはフォノイコライザ―アンプが内蔵されているけど、出力電圧が低いので、プリアンプで増幅する、ということです。

書込番号:22570688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/31 16:06(1年以上前)

PanaPana21さん、ファイブマイルズさん、oimo_chanさん
こんにちは。

これ以上水掛け論にならないように指摘しておきます。
里いもさんは、相も変わらずいい加減な回答を書いていることは確かです。
その意味では、ファイブマイルズさんの指摘は正しいですが、
指摘している部分が間違っているので、
oimo_chanさんの間違っていない、という指摘も正しいです。
それに、ファイブマイルズさんの勧めているフォノイコライザーでは、
プレーヤー内蔵のフォノイコライザーを使った場合と大差ないので、
PanaPana21さんの希望するような解決策にはならないです。

では、里いもさんの回答のどこに問題があるかというと、
一番はじめに、
>市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません
こう回答していることが、全くの間違いです。
PanaPana21さんのご希望に添う増幅率の高いフォノイコライザーは複数存在します。
ただし、高額なので購入範囲には入らないとは思いますが、存在はするということです。
安くて20万弱から60万前後とかそれ以上とかではあります。
いま20万弱のが中古で14万くらいででています。
参考 SOULNOTE E-1(MM=50dB)、E-2(MM=52dB)
http://www.kcsr.co.jp/detail_e1.html
http://www.kcsr.co.jp/detail_e2.html
とりあえず、このあたりを購入すれば、ご希望に近いことは出来るでしょう。

また、もう一点、フォノイコライザーについての説明がいい加減です。
>アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、
>再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
録音時にRIAA補正などしません。
RIAA補正をかけるのはカッティングの時です。
それに、カッティング時のRIAA補正でより重要なのは低域の減衰です。
この低域の減衰と、フォノイコライザーでの低域増幅の関係があるから、
通常のフォノイコライザーは、増幅率が低くなっているわけです。
本来なら、この部分を説明することで、
PanaPana21さんに現状を納得させて、音量調整をする習慣をつけることで、
機材の追加など余計な出費を避けるように促すべきだとは思います。

では、フォノイコライザーについて簡単に説明します。
簡単に言えば、レコードのカッティング時に、
低域を減衰、これはカットする溝幅を狭くすることで再生時トレースの負担軽減と記録時間の減少を防ぐため、
高域を増幅、これは高域のS/Nを確保するため、
ということで、1kHzを中心に最大で低域を20dBほど減衰、高域を20dBほど増幅します。
ですので、フォノイコライザーは逆に再生時に1kHzを中心に最大で低域を20dBほど増幅、高域を20dBほど減衰します。
こういうように、周波数帯域によって増幅率が違うので、スペックに表示されるのは、中心になる1kHzでの値です。
だから、増幅率が35dBと書いてあっても、それは1kHzの値であって、低域では最大55dB増幅していることになります。
つまり、フォノイコライザーの増幅率は、決して低いわけではなく逆に低域では結構高いので、
出力を大きくするために、1kHzで55dBの増幅率だと、低域では最大75dBくらいの増幅率が必要ということになります。
そういうこともあって、一般的なフォノイコライザーは、MMでは表示される増幅率が1kHzで35〜40dBくらいです。
増幅率がMMで50〜60dBあるものは、より高い増幅率とS/N比を確保できるような高級機になってしまいます。
こういうことがあるので、レコード再生の音量はCDよりも低くなってしまうわけです。

しかし、その分をアンプを入れて補正するというのは、どうにも無駄なように思います。
たかだか、ボリュームを自分で調整すればすむだけのことなのに、
いちいち余計なアンプの電源を入れ、それも真空管アンプ。
通常のシステムなら、余計なアンプとケーブルが入ることで音質が劣化することをまず心配します。
レコードをかけるときにボリュームを上げて、聴き終わったらボリュームを下げる、
という習慣さえつければ、特にお金を使う必要もないわけです。
CDだって、音量の違うものはあるわけだから、常に音量固定で使っているわけでもないでしょう。
その調整範囲が、ちょっとばかり広くなるだけなんだと思うんですけど。

書込番号:22570728

ナイスクチコミ!9


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 18:12(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

スレ主さんの希望は、簡単に書いたら
「レコードプレーヤーの音量を大きくしたいけど、外付けのフォノイコライザー使うことでCD並みの音量を得られますか??」
っということだと思います。

ですので里いもさんは
「フォノイコライザーでそこまで大きな音を出すものはないから、
それだったらレコードプレーヤーとアンプの間にプリアンプを入れて増幅したらどうか?」
っという提案をしたんだと思います。

ですので最初「デジタルボリューム」を左右で使って音量をあげたらどうか?っと提案して、
さらに調べて今度はもっと安い「TUBE-03J」を見つけて提案してあげているんですね。

その回答まで間違いだと言ってしまうのはかわいそうかなっと正直思いました。

スレ主さんが「ベリンガーのフォノイコ」の話しをした時、
里いもさんはレコードプレーヤーのフォノイコはOFFにするように書いています。
ですので、里いもさんはプリアンプとフォノアンプをごっちゃにはしていないと思います。

でも、Minerva2000さんが「ベリンガーのフォノイコだと音は大きくならないよ」っと指摘してくれています。
ですがその後、ファイブマイルスさんがオーディオテクニカのフォノイコを勧めていましたよね。
たぶん一番安価な製品を勧めていたと思いますが、カタログ的には(1khz)という記載がないだけで
スペック的にはスレ主さんのレコードプレーヤーとほぼ同じ音の大きさです。
スレ主さんの「音を大きくしたい」という趣旨とは違う回答だと思いました。

ですので、我が家にたまたま同じようなレコードプレーヤーとTUBE-01Jというプリアンプがあったので、
実験してみたところ結構音量が大きくなったのでその結果を回答をしました。

>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?

これはスレ主さんが今までの回答から自分なりにまとめてみた内容だと思います。


>『(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)』

こちらがスレ主さんの希望だと思います。


不快な気持ちにさせてしまってすいませんでした。

書込番号:22570971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 19:30(1年以上前)

レコードプレーヤーのフォノイコライザースイッチをオンにした上で、さらに音量が欲しいから、それに加えて別途フォノイコを足したら、総じて音量が大きくなって、CD再生なみに音量が上がるのか?

あ〜、そういうことですね。やっと解りました。

それにしても、フォノイコが解っていない初心者に「デジタル制御ボリュームキット」を推薦するって、どういうことなのか理解に苦しむ。

書込番号:22571157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/31 19:50(1年以上前)

スレ主さんの質問
「CDとレコードプレーヤーでボリューム位置が違い過ぎ、CDに切り替えると大音量になることがあり、困っています。安価なフォノイコライザ―の追加で、ボリューム位置を揃えられませんか?また他に方法はありませんか?」

答えその1)
安価なプリアンプを挿入することで、ボリューム位置を揃えられます。但し音質の若干の低下は我慢してください。

答えその2)
安価な方法では音が悪くなるので、入力切替時はボリューム調整するよう習慣づけて下さい。

書込番号:22571202

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 20:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
>ファイブマイルズさん
>oimo_chanさん
>blackbird1212さん
>里いもさん

皆さんありがとうございます。
私の無理な相談のせいでご迷惑をおかけし申し訳ありません。
レコードを聞いた後ボリュームを下げるということはいつも気にしているのですが、100%忘れないということは難しく、1回やらかしてしまったわけです。
なにせボリューム位置が、レコード35→CD20なので、1回下げ忘れてCDをかけてしまったときは「爆音」でした。
共同住宅ということもあり、また、人間には100%と言うことはできませんので、人為的な行為以外でこのトラブルを100%回避したいと思った次第です。
今後、オークションなどでPHONO端子のついた安いアンプを探してみるなど他の方法も考えてみます。(それで解決するかどうかわかりませんが)

書込番号:22571316

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 21:42(1年以上前)

荒れたのは私のせいです。
PanaPana21さんは誰にも迷惑かけていないです。
申し訳ありませんでした。

この質問のおかげでレコードプレーヤー引っ張りだして接続してみたので、
このまま接続したままにします(^^




書込番号:22571519

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 22:23(1年以上前)

>oimo_chanさん

いえ、全然そんなことはないですよ。
本当に皆さん全員のおかげで勉強になりました。(もっとも今でも理解不能なことばかりですが…。すみません。)
こちらで伺う前に基本的なことくらい勉強しておくべきだったと思いました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:22571643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 22:54(1年以上前)

すみませんでした。

書込番号:22571727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/04/18 07:23(1年以上前)

DP-29F

自宅では、テクニクスPL1300やDENONのDP3000を使用しています。
このプレーヤーは、可搬用として購入しました。
低価格のプレーヤーは沢山有ります。
何故、このプレーヤーを選択したか、それは、 DENONは、放送局用として長年プレーヤーを製作してきました。
多少なりともブランドに値するメーカーの作りが有ると思ったからです。
購入後、内部を確認すると、プラスチックボディですがハウリングに強いハニカム構造に成った作りで、さすがDENONと思いました。
私の場合、このプレーヤーを100%発揮させるために、手を加えています。
1、カートリッジの針圧が重いので、アームの根元に重りを乗せて針圧を下げる。
2、プレーヤーの足(インシュレーター)を交換して振動等のノイズを軽減する。
3、内部のイコライザーアンプを交換プロ仕様に変更、(これは一般の方には無理と思います)
しかし、内蔵のイコライザーを使用しないで外部のイコライザーを使用するのは良いと思います。
又、腕に自信のある方は、プレーヤーアームからの出力(カートリッジ)を内蔵の基盤を外して、直接、外部のアンプに接続出来れば、かなりの高音質が期待できます。
これによって、この頃は、9000円で購入したプレーヤーが7万円クラスのプレーヤーと渡り合える性能に成ります。
詳しくは、ネットで検索、(ラスカルの一日)のブログで公開しています。
ブログはかなり前の公開なので、とりあえず、くじけず見てください。

書込番号:24087344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

このプレーヤーの弱点

2021/02/15 14:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

使い始めて1年近くたちますが、しばらくぶりに内蔵フォノイコライザーで聴いてみようとしたら、左側からしか音声が出なかったです。結線はちゃんとセットしたのですが、なぜか無理。このプレーヤー、内蔵フォノが良くない。修理に出そうと思えば出せますが、外部フォノイコライザーアンプ、もしくはプリメインアンプを通してのつなぎかたならOK。たまに内蔵フォノで聴いてみるといいかも。
初心者にはお勧めできないやり方です。もっとつなぎ方を換えてみるといいかも。ぜひご覧あれ。かしこ。

書込番号:23968179

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2021/02/16 07:00(1年以上前)

その後、デノンサービスセンターにメールを出し、水平位置の補正と接続のし直しをしてはどうかと返事が届き、一度外して放電し、あアンプのAUXで繋いだ所、うまく鳴ってくれました。接続不良だったようです。皆さんも接続には気を付けてください。放電(コンセントを外してしばらく放置しておく)するとよいかもしれません。イヤー良かった。皆さんも参考にしてください。

書込番号:23969580

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング