このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 42 | 2023年2月1日 15:32 | |
| 7 | 1 | 2023年1月15日 19:43 | |
| 5 | 3 | 2022年12月9日 09:04 | |
| 12 | 3 | 2022年12月3日 23:21 | |
| 0 | 2 | 2022年10月21日 13:15 | |
| 6 | 10 | 2022年9月7日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
先日、中古品ですがDP-400を購入しました。
DENON PMA-1500SEに接続し、DALI Spektor 2から鳴らしています。
実際に視聴した作品は
・交響的舞曲(ラフマニノフ) Pf/マルタ・アルゲリッチ&ニコラス・エコノム
・交響曲第40番(モーツアルト) カール・ベーム指揮 ウィーンフィル
・BREATH(渡辺美里)
・Lovin' you(渡辺美里)
・eyes(渡辺美里)
噂通り総じて悪くはない音。最初は高音に少しビリビリした音が聞こえたものの、針圧調整をやり直すことで解消。
ただ、どうしても高音部がこもったような印象が拭えません(それが「いい音」と断言しない理由)。
比較のため、同作品をCD(SONY CDP-337ESD)で再生させると全体的にクリアな音。アンプやスピーカー由来ではなく、カートリッジの問題かと思うようになりました。
アンプやスピーカーの構成、予算的な事情もあり、あまりお金をかけることができないのが情けないですが、少しは改善させたいと思っています。
わからないままたどり着いたのがこの2つ
・audio technica VM510CB
・NAGAOKA MP-110
この選択が悪くないのかどうか、あるいは別のメーカーでいいものがあるのか、まったくわからない状態です
(知らない街のど真ん中にいきなり立たされたような状態)。
ちなみにカートリッジ本体の予算は10,000円台と考えています
(ヘッドシェルやリード線のアップデートは現状考えていませんが興味はあります)。
DP-400の純正カートリッジより少しでも向上するカートリッジはどういったものがよさそうか、ご教示いただけると幸いです。
0点
>先日、中古品ですがDP-400を購入しました。
付属の Tonearm に対するダメージが一番怖いですね。
それが少しでもダメージを受けていたとしたら phono pick-up cartridges を入れ替えても何の発展もないですね。
その場合には時間の無駄ですね、残念ながら。
書込番号:25114548
0点
>taka_teaさん
VM95シリーズとフォノケーブルにmogami2534をオススメしておきます。
VM95は針交換でグレードアップ可能。
mogamiのRCA2534は基本となるケーブルです。
後はプレーヤーのセッティングですね。水平、足の設置圧を均等に。針圧はシビアに拘って下さい。
書込番号:25114682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>後はプレーヤーのセッティングですね。水平、足の設置圧を均等に。針圧はシビアに拘って下さい。
高さ調節機能のない tonearm ではいかなるカートリッジからも最良のものを引き出すことは不可能です!
はっきり言えば、試みるだけ無駄であることがわかるでしょう、そのうちに。
書込番号:25114701
0点
アームの高さが調節できないですね。そうすると、付属のカートリッジと同じ位の高さのカートリッジを選ぶのが良いと思います。
書込番号:25114838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かいことを言っても仕方がない価格帯の製品ですし、それに見合うことをするだけでしょう。カートリッジ交換が最も効果を実感しやすいだろうことには変わりありません。
アームが完全に水平にならなくても音は出るし、その程度が音質にどの程度影響するのかもやってみなければ分かりません。盤の厚みも一律ではありませんし、低価格帯の売れ筋のカートリッジはその辺りの対応幅も広いと考えるのが妥当です。
一定の高音質を楽に得るならデジタル音源の方が圧倒的に優れています。それとは違う鳴り方やレコードをかける行為に趣味性を見出すなら、色々やってみるだけでしょう。オーディオの正解は本人が納得出来るかどうかだけです、他人に聴かせるわけではないので。
書込番号:25114987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コピスタスフグさんのご意見に賛成です。
何かにつけ上から目線でネガティブなことを書き込む輩がいますが、こういうのは無視しましょう。
オルトフォンのredは良さそうですね。
カートリッジは試聴が難しいですが、redはSL-1500C標準装着なので試聴できそうなのが良いです。
僕自身はまだアナログに手が出せていませんが、興味が湧いてきました。
書込番号:25115169
3点
皆さんご意見ありがとうございます。
ですが、このクチコミのタイトルは「カートリッジの交換」です。
最初の書き込みにはこのように記載しました。
「DP-400の純正カートリッジより少しでも向上するカートリッジはどういったものがよさそうか、ご教示いただけると幸いです。」
ヘッドシェルやフォノケーブルをおすすめいただいたり、調整についてご教示いただいたり、中古品であることについて「時間の無駄」と言い放たれたり、はては「沼にハマるのでご注意を」とご心配頂いたりしていますが、私がご教示いただきたいのは、カートリッジの選び方、方向性です。
金額についても予算の倍以上の額を提示されていますが、他の趣味や生活、オーディオ関係の状況を考えると30,000円は過剰であり、ご紹介いただいても困ります。
過剰なまでの書き込みから有益と感じたことは次の3点です。
・接合針ではなく無垢針を選ぶほうがよさそう?
・当初考えていたナガオカは除外してもいい?
・ここでご紹介いただいたオルトフォンの2M REDも接合針ながら候補に上げていい?
ということで現在、主に3モデルについて情報を集めているところです。
>コピスタスフグさん
>張飛雲長さん
敢えて静かにしていましたが、思っていることを代弁していただきありがとうございます。
恐らく本気モードでこだわり始めたら、プレイヤーどころかアンプ、スピーカー、ケーブル、ラック。
果ては住環境まで変えたいとさえ思う性分です。
そうしないために妥協点をかなり低めに設定して、今に至っています。
それに、四六時中アナログプレイヤーで音楽を流すわけではないので。
私なりのペース・感覚で少しだけアップデートしたいと思っています。
まさか「時間の無駄」とまで言い放たれるとは思っていなかったので、むしろ楽しく読んでいます。
書込番号:25115213
2点
>taka_teaさん
音質やトレース性能を考えると楕円針以上が妥当だと思います。皆さん書かれているオルトフォンの2M Redか、オーディオテクニカのAT-VM95ML(またはヘッドシェルも付けるならAT-VM95EN)か。将来交換針の調達に苦心しないメーカーとなるとこの2社が妥当かと。
AT-VM500系は形状的には大昔のAT-150E/Gの系統でしょうか(AT-150E/GとJP-501の組み合わせは出力も高く躍動感にあふれた艶っぽい音でした)、出力は高めですが、AT-VM95系統の方が発売が新しく針のコスパも良いように見えます。
色々書いているうちに私のAT15Ea/Gも引っ張り出して再度試してみたくなりました。
書込番号:25115398
![]()
1点
>コピスタスフグさん
皆さんのご意見をもとに少し悩んでいました。
というタイミングで、フリマサイトでAT-VM95MLの開封のみ未使用品というのが安価で出品されていました。
「開封のみ未使用」という点を信用して(多数回使用でもわかるような耳は持ち合わせていないので)オーダーいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:25117062
1点
結論として「オーディオテクニカ AT-95ML」を購入しましたので、ご報告申し上げます。
皆さんから頂戴したご意見から、最終的に5つのモデルで迷っていました。
・ORTOFON 2M RED
・オーディオテクニカ AT-95ML
・オーディオテクニカ AT-95EN
・オーディオテクニカ VM530EN
・オーディオテクニカ VM540ML
迷うだけ(比較対象)ですので予算オーバーのものも含んでいます。
色々なサイトのレビューを総合すると、自分にとって魅力的に感じたのが「AT-95ML」と「2M RED」。
ただ市場価格では予算オーバーなので「AT-95EN」で妥協することも考えていたのですが、某フリマサイトで開封済み未使用品のAT-95MLが比較的安価で出品されており、一晩考えた結果、オーダーに至りました。
「未使用品」というキーワードは信用するしかないですね。
AM-95MLが気になった理由は、、、
・高音の音割れやビリビリ音、女性ヴォーカルの「割れ」が解消した(内周歪に強い)
・VL95ENと比してランクが変わることがわかるとの声
逆にネックとなりそうな声は
・アコースティックな楽器に弱い?
・オケなどのトゥッティが苦手かも。
この選択が正しいのか間違っているのかは実際に視聴するまでわかりませんが、楽しみではあります。
なお、ヘッドシェルはオルトフォンのSH-4を新品で入手しました。
都内の某ショップで奇跡的に入手した商品の最後の一つ。
リード線は追々考えましょう。
色々なご意見もいただきましたが、アナログレコード初心者として身の丈にあった楽しみ方をしようと思います。
一見上から目線のような声もありましたが、よく見ると私に対する批判ではなくて製品に対する批判、「そのうち分かるでしょう」ということは私の潜在能力をご存知だったということで、敢えていい方向に考えています。
ご心配くださったお二方、ありがとうございます。
ふふふ、カートリッジの到着が楽しみ楽しみ(笑)
すでに手元にあるラフマニノフやモーツァルトも楽しみですけど、夏にリリース予定の推しのアナログレコード(aikoの全アルバム)を聴くのも楽しみです!
書込番号:25117087
1点
すでに解決済みとしていますのであまり関心はお持ちでないと思いますが、カートリッジ交換とヘッドシェルのご報告です。
VM95ML + SH-4の組み合わせ。
劇的に変わりました。
詳細は追ってレビューに記載しますが、有益な情報を寄せてくださった方々のおかげでいい結果に結びつきました。
決して時間の無駄にはなっていません。
ありがとうございました。
書込番号:25120559
2点
>taka_teaさん
良かったですね。こればかりはやってみないと分かりませんので、安心しました。
書込番号:25120738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka_teaさん
こんにちは
やはり2万円代は必要でしたね。
もっと上が欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:25120761
0点
針を盤に降ろした時の音が、ボツッ→バチッって鋭い感じの音になったのではないでしょうか。
その時の音が、カートリッジのキャラが一番分かりやすいかなと。
書込番号:25120959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。ご教示頂いた内容を参考にさせていただいた上、VM95MLが格安で購入できたという「奇跡」のおかげで、いい結果に結びつきました。
このカートリッジでこれだけいい音だと感じるなら、最初にご提示いただいたMCカートリッジだとどうなるんでしょうね?
>オルフェーブルターボさん
メルカリで購入した開封済み未使用品で、カートリッジ単体で14,000円でした。
これでなければVM95ENを選んでいたと思います。
>スプーニーシロップさん
確かに針をおろした時の音も変わった気がします。
ブラームスの1番の冒頭を聴いた時、背筋が伸びるほどいい音になっていたのも印象に残っています。
書込番号:25121092
2点
>taka_teaさん
VM95だとシバタ針も有るんですよねぇ。
次は、針だけの購入だけで済むので色々試して見て下さい。
無垢の楕円針も中々良いですよ。
書込番号:25121624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんは買ったばかりなんですから、別の商品を勧めたりしないで大人しくしてましょうよ。
書込番号:25122457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず今の環境が整ったこともあり、駄文ですがレビューを記載しました。
これから少しずつ情報を得ることで、ご教示いただいたいろいろな情報の中から更にいい環境に繋げていきたいと思います。
>口口ロロロさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25122543
0点
>taka_teaさん
>最初にご提示いただいたMCカートリッジだとどうなるんでしょうね?
もうこれは、好みの問題です。上手くいく(好みに合う)とも限りません。仮に将来MCを試すなら、マイクロリニア針以上でないと満足出来ないかも。耳が肥えるほどに沼に溺れていきそうですね。
次は、レコード盤のクリーニング方法に凝るようになるでしょう笑。
書込番号:25122590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
今の針がマイクロリニア針ですから、最初からハードルをあげてしまいました。
まあ正直なところ、よくやってしまうことです。。。
これから先はアップデートというよりヴァリエーションの追加も視野に入れてみようかな、と思っていますが、、、
まずは今回の構成を愛でて見ようと思っています。
書込番号:25122613
1点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
本機(DP-400)とオーディオテクニカ AT-LPW50PB とで迷っています。
昭和60年頃、家にあったSONYのレコードプレーヤーを使っていましたが、今回はそれ以来の使用となります。
アーム形状の違い、ダストカバーの件、78回転への対応の有無、オートリフトアップ機能の有無は把握しているのですが、基本的な「音質」の部分でどれくらい差があるのか、あるいは大して変わらないのかがわかりづらく。
開発秘話で、カートリッジ交換を容易にさせるためにユニバーサルアームにしてヘッドシェル交換ができるようにしているとの記述もありましたが、その点はヘッドシェルの取り外しができる AT-LPW50PB では解決済み?
ならば、ヘッドシェルやカートリッジの交換を気にせず選べばいいのか。。。
初期状態でセットされているカートリッジの性能はどうなんだろう?
(某量販店で、オーディオテクニカ製は同価格帯比較で1ランク上のカートリッジが付いていると聞きましたが)。
SP盤は自宅にはないけれど実家に残っているので、いつか老いた両親が聴く機会をつくれればいいな、とか。
自分にとって落とし所が見つけられていません。
お詳しい皆さんのご意見を賜れますと幸いです。
ちなみにこれから聴くであろう音楽ソースは J-POP(今年販売される予定のaikoのアナログ盤)、モーツァルト、ブラームス、ショパン、ラフマニノフ。
プリメインアンプは DENON PMA-1500SE。スピーカーは DALI SPEKTOR 2。CDプレイヤーは SONY CDP-337ESD です。
2点
自己レスです。
改めて家電量販店で尋ねてみました。
結論としてDP-400に決めました。ただし中古です。
一番気になっていたヘッドシェルの交換。
仮に(あくまでも仮に)保守部品の供給が終わってしまった時、専用品ではないほうがいい、という説明。
汎用品が使えるほうが安心感はある。これは一理ある。
正直、音質的にはどちらも変わらない。カートリッジや針をアップグレードするとしてもこの2機種の間では極端に大きな違いはないだろう。
カートリッジや針にこだわらないならどちらを選んでも同じ。
ならば保守の面でDP-400を推します、とのこと。
SP盤対応やダストカバーの問題は一旦脇に置いておきます。
カートリッジや針の交換による音質向上はこれから考えます。
一応の落とし所を見出したので、ご報告まで。
書込番号:25098800
5点
今までデノン純正ヘッドシェルを通して聴いてきましたが、今回、他社のストレートアーム用ヘッドシェルを取り付けようと思っておりますが、どこかにあるでしょうか。AT社のヘッドシェルはありましたが、YAMAHAなどでありませんでしょうか。ぜひお教えください。
0点
いいだば1086さん、こんにちは。
>他社のストレートアーム用ヘッドシェル
基本的に、このようなヘッドシェルは、
汎用品ではなく専用品なので、他社製のものは使えません。
仕様等をみると、オーディオテクニカの同系統の製品は、
おそらくOEMの製造元が同じようなので、使える可能性はあります。
ですが、YAMAHAの場合は、実効アーム長に違いがあるので、
正しく使えるかどうかはわからないです。
どちらにしても、この手のヘッドシェルは専用品なので、
一般市販品ではなく、予備(交換)部品扱いなので、
交換部品扱いで市販されている場合は店舗での購入可能ですが、
そのような扱いではない場合は、修理部品扱いで店舗に依頼して
メーカーからの取り寄せになると思われます。
書込番号:25044411
3点
>いいだば1086さん
こんにちは
Lo−D、デンオンと2台ストレートアームを使ってましたが、
取り付けの形状が微妙に違って、取り付けは互換性ありませんでした。
ヘッドシェルが複数保持したいのであれば、ヤフオクなどで、ジャンク品か、たまにヘッドシェル部分だけが
出品されているので、その辺を狙ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、3個ずつ専用ヘッドシェルを持っています。
書込番号:25044420
![]()
2点
>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり専用しかないのですね。
気が向いたらAT社のシェルも視野に入れようと思います。
不思議に思うのが、YAMAHAの出しているTT-S303のヘッドシェルがなぜその機種付属だけで市販されないのでしょうか。あれも同じ規格だと思いますが。(間違っていたらごめんなさい)あったらほしいです。かしこ。
書込番号:25045268
0点
ヨドバシのWEBサイトだと、販売を終了しましたとのことで、購入出来なくなっています。DENONのダイレクトドライブは全て生産終了でしょうか?
書込番号:24984574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1300は、生産終了とありますので500もその可能性はありますね。メーカーのホームページにはまだ生産終了とはなっていません(10/28現在)。
新製品が出てきてもおかしくはないような気がしますが ?
書込番号:24984682
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
そろそろ新しいDDモデルが出て欲しいです。
書込番号:24984748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念乍ら「生産終了」。今在庫の有るお店で買うしか方法は無い様ですね。
書込番号:25037537
3点
オーディオ初心者で購入を考えています。
パナソニックのSC-PMX900-Sというコンポに繋いで使用したいと考えているのですが、問題ないものでしょうか。教えてください。
書込番号:24703247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題なく使えます。
このコンポに接続する際は、ターンテーブル下の
イコライザースイッチを「ON」にして下さい。・・・>取説p6
書込番号:24703278
0点
レコードの埃を少なくするレコードクリーナーも買いましょう。
書込番号:24974208
0点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【困っているポイント】
針先から流れる(漏れ出る?)音について
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
先日このDP-400を買いまして、セッティングが終わりLPレコードを初めて聴いてみたところ、スピーカーから流れる音とは別に針先から音が出ていることに気がつきました。
「チャンチャン」「スチャスチャ」といったような微かな音です。
自分で調べてみたところ「ニードルトーク」と言われる現象に似ているのですが、原因は何なのでしょう?また対策できるものなのでしょうか?
セッティングはYouTubeなどで見たものとメーカーの説明書を参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=9QOEpa4QS1E
水平調整や針圧調整がうまくいかなかったのでしょうか。
一応トーンアームとターンテーブルが水平になり、針先が少しテーブルより浮くように保って、針圧調整リングとアンチスケーティングの目盛りは説明書の通り、2にしてあります。
スピーカーから流れる音自体は綺麗なのですが、針先から聞こえる音だけ少し気になったので投稿させていただきました。
0点
針先でレコードの溝をなぞっていますが、その振動がカートリッジ、ヘッドシェル、トーンアームのパイプ等々も振動させているので、こればかりは防ぎようが無いでしょう。
カートリッジ、ヘッドシェルを交換すれば聴こえないかもしれませんが、ダストカバーが付いていれば多少は軽減できるかも・・・
書込番号:24910902
![]()
2点
>96kkさん
こんにちは
レコード盤には、振動で音が出るようになっていますので、
針先で振動を拾って、そのままフォノイコライザー(増幅)に送ります。
よって針先から、再生されている音声が流れるのは正常です。
レコードによっては、録音レベルの低いものもありますので、聞こえにくい場合も
あります。
書込番号:24910910
![]()
1点
>96kkさん
それは針音と呼ばれるもので、カートリッジにより、小さいもの、大きいものがありますが、無いものはありません。
書込番号:24910923
![]()
1点
>96kkさん
ニードルトーク(針音)そのものです。
アナログ・レコード再生には付き物ですが、嫌ならレーザー式のプレーヤを買うしかありません。
https://laserturntable.co.jp/turntable/standard.html
書込番号:24910949
2点
>YS-2さん
ありがとうございます。カートリッジ、ヘッドシェルはまだ交換の予定はないのですが、購入する際に参考にさせていただきます。付属のダストカバーは付けたままで再生できないということなので、難しいですね。
自分で付属品とは違うダストカバーをつけられる人も中にはいらっしゃるのでしょうか。
再生される音自体はすごく良いものだと思いました。
書込番号:24911086
0点
特殊な形状のダストカバーで、再生中はダメだったんですね・・・
知りませんでした。申し訳ない。
書込番号:24911095
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。針先からの音は正常なのですね。
確かに、かけるレコード盤によって聞こえる針音の大小があるように感じます。レコードそのものの音が小さいものは針音が聞こえやすい感じがします。
レコードによって聴こえてくる音の感触の違いが、CDやサブスクリプションサービス、イヤホンで聴く時よりもわかりやすく感じて驚いています。
書込番号:24911097
0点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
なるほどカートリッジによって大なり小なり差はあれど、聞こえるものなのですね。
カートリッジを買い足す際はそういったことも視野に入れて選んでみようと思います。
正常ということで安心しました。
プレーヤーの再生音自体には満足しています。
書込番号:24911106
0点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。やはりニードルトークというものなのですね。
特別に嫌な感じはしませんが、プレーヤーの針先からこういった音が出るのがよくあることなのか気になったので質問させていただいた次第です。
レーザー式というものもあるのですね、教えていただきありがとうございます。
音自体には満足していますので、これから楽しんで聴きたいと思います。
書込番号:24911112
0点
普通のダストカバーも別売りで出してくれたらいいのにね。本体に取り付ける金具がちょっと大げさな仕掛けなものにはなるだろうけど。
書込番号:24912566
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)







