このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 165 | 34 | 2020年8月3日 19:45 | |
| 7 | 5 | 2020年7月28日 08:11 | |
| 21 | 14 | 2020年7月9日 10:18 | |
| 37 | 10 | 2020年6月28日 09:22 | |
| 7 | 4 | 2020年5月9日 14:21 | |
| 12 | 9 | 2020年5月4日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
当方のシステム、
現在
アンプ ヤマハ DSP−AX540
メインSP BOSE201V サブ SONYサラウンドスピーカー
CDプレーヤー マランツ CD5004
CDレコーダー ヤマハ CDR−HD1300
カセットデッキ A&D GX−Z7000
FMチューナー DENON TU−1500SP
です。
ぜひ、ご教授、お願いします。
1点
>いいだば1086さん こんにちは
DP-300Fの出力は150mVですから、CDプレヤーなどに比べると1/10のレベルですからかなり音量を上げることになりますね。
そこで必要なのはフォノアンプです。
アマゾンへMusladyというブランドで2525円であります、ACアダプターも付いています。
DP-300Fとヤマハのアンプの間へ入れてください。
国内製品のオーデオテクニカAT-PEQ3も150mV出力ですから不足します。
書込番号:23112461
![]()
0点
里いもさん
>そこで必要なのはフォノアンプです。
またしても中途半端な知識でデタラメを垂れ流さないでください。
フォノアンプはカートリッジの出力(数mVレベル)を RIAA特性のイコライザを通してラインレベルにして出力します。
紹介しているフォノアンプもM/Mカートリッジ用です。
まず 150mVレベルの信号を入力したら 入力が飽和してまともに音になりません。
また、RIAA特性を通すので 低音は増強、高音は減衰するので極端なハイ落ちになります。
なので 全く使えません。
そのくらいオーディオ一般の常識があれば分かりそうなものですが...
一般には、プリアンプやラインアンプを使えば良いのですが、FX AUDIO等の安価な真空管プリアンプはゲインが無いものがあります。
増幅できないので いいだば1086さんの用途には使えません。
高価なものなら いくらでもオススメはありますが、安価なものは すぐには見つかりませんでした。
いくらくらいなら出せますか >いいだば1086さん
書込番号:23112611
15点
フォノイコ&フォノイコなんて 超ハイ上がりになるんじゃないかな・・
壊れない???
書込番号:23112618
7点
補足
DP-300Fの内蔵イコライザを使わずに、スルーしてフォノアンプに接続すると使えますが、Muslady フォノアンプの出力レベルの仕様が無いため、同じように出力レベルが低い可能性があり、問題解決できるかどうか不明です。
書込番号:23112626
9点
先程書いた機種の補足説明を見ると、ライン入力レベルへ適合とあります。
書込番号:23112673
0点
>BOWSさん
(・_・?) フォノイコって低域増強でしたっけ?
書込番号:23112688
3点
>ライン入力レベルへ適合
製品ページはここですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJ7QLLH
補足説明ってどれですか? 見当たらないんですが
まさか これじゃないよね。
>【信号に変換】 フォノ信号をラインレベル信号に変換します。
これは フォノアンプの出力が下流のアンプのライン入力レベルに適合ってことで このフォノアンプがラインレベル入力を受け付けるわけじゃないですし。
たとえ受け付けてもイコライザを通すので ものすごくハイ落ちになります。
書込番号:23112699
6点
>BOWSさん
フォノイコはハイ下げなんですね。
勘違いしておりました。
申し訳ありません。
書込番号:23112707
5点
ユーザーレビューを一通り見ました、レコードプレヤーへつないでコンポで上手く聞けてる方も居れば、
いな爺さんは>LSIのフォノイコライザーは昔の高級機に比べても遜色有りませんでした と書かれてます。
イコは問題無いようです。
書込番号:23112708
![]()
1点
里いもさん
僕もドットコムCDさんも誤解したんですが、いいだば1086さんが内蔵フォノイコでは150mVでは不足なので増幅する手段を求めているのに、代案としてフォノイコを紹介したんですね。
それなら、内蔵イコライザをスルーして使う等接続に関して言及すべきだし、途中で噛み合わないことを指摘しないと 誤解したまま進んでしまいます。
ただ、このフォノイコがラインレベルの出力に対応したとしても 仕様がわからない限りCDプレーヤー並のレベルに達するかわかりません。
amazonのレビューは使っているユーザーの仕様装置が不明であり、どの程度で満足しているかわからないし、やらせレビューが蔓延していたりするので根拠とするのは希薄だと思います。
書込番号:23112777
11点
BOWSさんもドッドコムCDさんも誤解などしてないと思いますよ。
里いもさんの当初の回答は、どう読んでも「DP-300Fのフォノイコライザーに加えて更に外部フォノアンプを追加して2段ブーストしちゃえ」ってことでしょう。
そうすると、BOWSさんの書込No.23112611での指摘は妥当なものと言えます。
一連の里いもさんの書き込みを通して見ると、フォノイコライザーにつき知識が乏しいことが伺えます。
里いもさんは「(Amazonのサイトに)ライン入力レベルへ適合とあります。」と言い訳していますがそんな文言はどこにも無いし、むしろ「フォノ信号をラインレベル信号に変換します。」と記載しています。
また、里いもさんはAmazonのレビューアーの投稿内容を根拠としていますが、そもそも真偽不明のネット情報を自らの主張の正当性の根拠としている時点で、議論に値しないです。
さらに、Amazonの当該レビューも、フォノアンプの実力として素晴らしいという趣旨のことしか書いておらず、フォノイコライザー2個使いの2段ブーストOKとか、CDレベル並の音量を確保できたなどとは一言も書かれていません。
里いもさんの言い訳は、話をすり替え、自分の都合の良いように当該レビューを歪曲して解釈しているに過ぎません。
度重なる荒らし行為に皆迷惑していますし、ルールにも記載されているとおり(アカウントを停止するくらいの)ペナルティーを科した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:23112893
17点
>江戸川コナンコナンさん
説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
初めての方でもやってみることで体験できます。
これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
それがオーデオでの貴重な経験となります。
すべてを説明するのではなく、半分程度はスレ主さんご自身が体験によって覚えて欲しいと思っています。
ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。
書込番号:23113039
1点
>説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
>プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
>初めての方でもやってみることで体験できます。
あのねぇ 実際 自分のシステムでやってみてよ 例えば、このフォノイコライザー使ったとして
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ3
フォノイコライザーの定格入力 2.5mVに 定格の60倍のDP-300Fのイコライザ出力 150mV を接続したらどうなると思う?
フォノイコライザーの初段の半導体飛んで 最大振幅電圧がイコライザから出力され 良くて爆音ノイズ 下手すりゃ スピーカー道連れに飛びます。
それでも 「実際にやってみればすぐに分かる」 ですか?
そりゃフォノイコライザーとスピーカー飛んだら すぐに分かるのは確かですが....
初めての方ならやりかねんので 「こりゃヤバい!」と今回 慌てて介入しました。
>これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
フォノイコライザーとスピーカー飛ばしたら たやすくないと思いますよ....
書込番号:23113078
11点
機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。
書込番号:23113084
0点
>いいだば1086さん
>BOWSさん
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスとしては、
https://www.amazon.co.jp/Beat-Sonic-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DAC-20-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B006ZGA49A/ref=sr_1_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%A2%97%E5%B9%85&qid=1576580266&sr=8-11
なんてのは使えそうですか??
書込番号:23113094
3点
里いもさん
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
私も含め、多くの方から何回も申し上げていますが、この様な憶測やご自身の経験に基づかない書き込みは止めませんか。
書込番号:23113109
14点
ドッドコムCDさん
23113094 の書き込みは、×です。これ、車載用ですから・・・
書込番号:23113139
2点
>いいだば1086さん、こんばんわ。
レコードの音量レベルはCDなどより小さいというのがオーディオの常識で、おそらくほとんどのレコードユーザーは、レコードを聞くときに音量を上げ、聞き終わると音量を下げるという一連の作業を淡々とこなしていると想像します。
スレ主様はこれが面倒臭いから今回のご質問をなさったということは重々承知ですが、レコードが好きな方々は、レコードというものはそういうものだ、手の掛かる子だなあなどとと思いながら、聞く前、聞いた後にボリュームつまみ(ボタン)の上げ下げをしていて、こういう所作を積み重ねることによって自然とレコードに対する愛着がより深まってくるのだと思います(多分^^;)。
スレ主様、どうでしょう、ここは割り切って、聞く前に音量を上げ、聞いた後は音量を下げる。
愛情を持ってこの作業をやってみませんか?無理ならごめんなさい^^;
>ドッドコムCDさん
私は「ビートソニック (Beat-Sonic) ドライバーアンプ」といったような、この手の機器を使ったことがないので何とも言えません。
商品の説明では
「使用用途 ライン出力レベルが小さくて、外部アンプのボリュームを上げても大きな音量にならず、オーディオの性能を100%発揮できない時に、アンプの入力端子に接続しラインレベルを増幅するドライバーアンプ。」
と書かれているようで、これを見る限りは何となく使えそうな気もしますが、分からないことについて無責任なことは言えないのでスミマセン。
(と思って書き込みボタンを押そうとしたらYS-2さんが投稿して下さっていましたw)
例の方は遂に正体を現して開き直ったようで問答するに値しませんので私はこれにて失礼致します。
書込番号:23113155
10点
>YS-2さん
(/・_・\)アチャ-・・すみません。
方向性はこっち方向ですよね。
車載用であるのであれば、据え置き用でもありそうだけど・・・
書込番号:23113156
1点
ひどいですね、これが口コミですか?
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
もう一つ
>ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。
言い方悪いけど なんの関係が有るんだよ!
関西だろうと何処だろうが間違いを指摘するのに関係ないだろうが〜〜〜〜!!!
書込番号:23113195
10点
レコードプレーヤーについてほぼ初心者ですので教えて頂きたく思います。
今まで貰い物のDENON DP-60Mをよく分からず使用しておりましが故障したため、買い替えを検討しています。(DP-60Mは既に処分しています。)
そこでDP-500MとPRO-JECT The CLASSICの二択で迷っております。
https://s.kakaku.com/item/K0000975104/
この2つに絞った理由は正直見た目です...。
カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?
私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが一番気になっております。
(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)
よろしくお願いします。
書込番号:23560805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jah Liveさん
テクニカ LPW50もカッコいいですよ〜。
このモデル、カートリッジにVM95の接合楕円針が付いてますが、その他のVM95モデルの針が取り付け可能です。無垢の楕円針(接合では無いので音にダイレクト感が出ます)に交換するとJAZZ、ROCKに合うと思います。
まぁ、6万円以内で面白いモデルが沢山有りますので部品供給が安定してそうなメーカーの好きなモデルを選んで下さい。
書込番号:23561018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テクニカのプレーヤーを教えて頂き有難う御座います。
部品の供給が安定しているかは全く考慮しておりませんでした。
それを考えるとやはり国内メーカーを選択するのが無難なのでしょうね。
書込番号:23561238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記させて下さい。
USBは今のところ不要です。
またフォノイコライザもアンプ側に内蔵されてますので不要です。
アンプは505ux、スピーカーはChorus816vを使用しております。
書込番号:23561247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jah Liveさん
『カートリッジの付属の有無や、価格の違いがあるようですが、もし同じ価格なら皆様どちらをおすすめされますでしょうか?』
仮定の様に同じ価格とするならば、私ならDENON DP-500Mです。
なぜなら、ロングセラーモデルである事、つまり安定した製品(モデルチェンジ不要)であるからです。
アナログプレーヤーをテクニクスが復活させる時のインタビューで「失われた技術」が多く苦労したと言っていました。
つまり機械式的な所が多いアナログプレーヤーは蓄積された「ノウハウ」が重要と思いますので、
オーディオスタート時からアナログプレーヤーを作り続けているDENONを信用して(裏切られる事もあるでしょうが)
と言う事です。
『私は主に年代問わずJAZZとROCKを聴いておりますが、どちらの製品が音的に向いているのかというところが
一番気になっております。(プレーヤーの問題ではなくカートリッジでしょうか?)』
DP-500M付属のカートリッジが好みに合えば良いのですが…。
カートリッジ交換には、アーム高さ調整できないのは苦しい…調整不要のカートリッジ(高さ同じ)ならOK
カートリッジを数種使い分けを考えられているのならば、高価になりますが高さ調整機能があるDP-1300Mになります。
カートリッジの高さは、割と異なるメーカーでも同じものが…パイオニアとSHUREは高さ調整不要で使えました。
デノンのDL-103とDL-103Rは、当然ですが同じ高さでした。
書込番号:23561455
2点
古いもの大好き様、コメント有難う御座います。
私も以前DENONのレコードプレーヤーを使用していたこともあり、
その安心感と評判の良さから候補の1つにあげた次第です。
アームの高さ調整が出来ないことは知りませんでしたが、
今のところカートリッジを複数所有し、頻繁に交換することはなさそうなので、
問題ないかなと思いました。
書込番号:23563290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまこんにちは。
初めて投稿しますが、早速質問をお願いします。
数日前にネットでDP-500Mを購入しましたが、気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。詳しくないのですが基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。
2点
>はすもんさん
こんにちはです。
『気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。』
『基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。』
残念ながらDP-500Mを保有しておりません。
またDP-500Mのトーンアーム支点構造資料が見つからなかったので一般論的なものになりますのでご了解ください。
トーンアームの支点にも使われているナイフエッジ構造の資料添付します。
図の様にV字溝とナイフの刃状形状を組み合わせて前後・左右にかたむく構造となっています。
V字溝に対し刃の部分は載せているだけなので左右に動かそうとすると多少溝傾斜に沿って動く…逆に動かないと
スムーズに可動出来ないので、トーンアームとしては適しないと思われます。
またトーンアームには一点支持タイプもありまして、くぼみに針先を載せている様な構造になります。
これもガタが無いようにすることはスムーズに可動する事に反します。
なのでDP-500Mのトーンアームにガタがある=不良品と必ずなるとは限りません。
ただ故障では無いとも言い切れませんが、使用中のレコード音がおかしいですか?
故障であれば、レコード再生にも不具合が生じているものと思われるのですが…。
書込番号:23515917
2点
>はすもんさん
こんにちは
アンチスケートの調整の事かと
思ったのですが、付け根が左右に動くという事でしょうか。
再生にて気になるようであれば、メーカーと相談し購入店での
交換が良いと思いますよ。
書込番号:23515938
1点
>古いもの大好きさん
助言ありがとうございます。
レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
私のガタと表現する場所が添付写真矢印の所ですが、クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。
ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、尚且つ
本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。
なんとか水平は確認できますが、これについは関係があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23516001
0点
>はすもんさん
こんにちは
アームが戻るのは
正常動作です。
書込番号:23516033
2点
>はすもんさん
『レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。』
そうですね。レコード再生に不具合が生じていないのであれば適正なクリアランス(隙間)と思われます。
推測ですが回転シャフトを上下から支えている部分ではないかと、そして構造は上下のすり鉢状の受け皿の間に
上下スパイク状になったシャフトをサンドイッチ状に挟んでいるものと考えます。
ガタが出ない様に強く上下から挟むと自由に回転できなくなりますので少し隙間がもうけられていると…
つまりその隙間がガタに感じられるのではないでしょうか。
『ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、
尚且つ本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。』
アンチスケーティングは回転するターンテーブル(レコード)上に針が載った状態で内側に引っ張られる力の打ち消しです。
水平の確認時と言う事はアームが浮いた状態(回転しているターンテーブル上に針が無い)と思いますので
アームホルダーまで移動するのは正常です。
書込番号:23516141
2点
>当然アンチスケーティングをゼロにして
なので、引っ張られるのは変ではないでしょうか。
動いては、バランス調整ができないのではないでしょうか。
拙宅のプレーヤーはアンチスケーティングなどの装置は無いので、このあたりのことはよくは分かりませんが、静止しないと、針圧の調整ができないと思います。
書込番号:23516169
3点
>古いもの大好きさん
色々助言ありがとうございました、勉強になりました。
中古で購入したため、新品の状態が不明のため不安でした。
ありがとうございました。
書込番号:23516203
0点
拙宅のインサイドフォースキャンセラーの写真です(小さい錘)。
数値的なものはないので、特に設定しません。
>古いもの大好きさん
スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、アームが戻るのは変だと思いますがね。
そんなんものなのでしょうか?
DENONのプレーヤーは、70年代にDP−3700Fというものを使用していましたが、アンチスケーティングなどは付いていなかったと思います。(ワウフラッター0.03%以下ですね。結構よかったのですね)
書込番号:23516760
2点
>はすもんさん
>sweet home chicagoさん
『スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、
アームが戻るのは変だと思いますがね。』
『そんなんものなのでしょうか?』
自分の経験上の話(理論的ではありません)なので申し訳ありません。
パイオニアのPL-380での針圧調整時、針圧「0」に合わせた時に、インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですが
アームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。
トーンアームにインサイドフォースキャンセラー内蔵型は、設定「0」でも少し外側に引っ張られるものかなと
思いまして書きました。
記憶がかなりおぼろなのですが、インサイドフォースキャンセラー内蔵型でない ヤマハ200GTの場合は
針圧「0」で設定その場で上下にフラフラしてアームスタンド側(外)には移動しなかったような?
インサイドフォースキャンセラー内蔵型と外側オモリ吊り下げ方法型で少し違うのかも知れません。
自信が無くて申し訳ありません。
理論上であればインサイドフォースキャンセラー「0」設定ではその場でとどまり、
ゆっくりでも外側に行かないのが正解のかも知れません。
書込番号:23517319
3点
>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございます。
>インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですがアームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。
このような経験をされているのかなと思って質問させていただきました。
前にも書きましたように、以前使用したDENONのプレーヤーは、キャンセラーが付いていなかった(と思っています)ので、レコード再生中にアームが内側にさっと流れた記憶もあります。
針圧が足りないのかなと思ったりしましたが、今思うとこれがインサイドフォースなのでしょうね。
アームがスタンド位置まで戻るという経験が無かったので、昨夜、現在使用しているROKSANのプレーヤーで、針が浮くようにカウンター調整して実験しました。
インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。
外側の錘を効かせないようにすると、アームはそのまま動かないと思います。
アームメーカーのキャンセラーの設定は、針圧を基準にしていますが、これは各メーカーが勝手に言っている事であって、インサイドフォースに関しての基準や、それに対しての設定など論理的な基準はないようなのです。
かけ過ぎは、カートリッジのキャンチレーバーに負荷をかけ、傷める基となるようですので注意しましょう。
書込番号:23517695
1点
>はすもんさん
>sweet home chicagoさん
『インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。
インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。』
カートリッジの針先カバー等を付け保護した状態(インサイドフォースキャンセラー0)で回転中の
ターンテーブルシート上に載せるとアームが中心部へ流れて行きます。
この状態でインサイドフォースキャンセラーを効かせると効果が判りやすと思います。
ただレコード上に針を載せた状態とは異なりますので、インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。
書込番号:23517714
1点
はすもんさん、横スレ済みません
拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、現状では内側にアームが滑ることはありません。
>インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。
これも経験済のことなのでしょうね。
インサイドフォースキャンセラーの目的は、上記のことではなく、ベストな音質にするための一つの方法ということですね。
書込番号:23517952
1点
>はすもんさん
まことにすみません 何度もここのスレお借りします。
>sweet home chicagoさん
『拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、
現状では内側にアームが滑ることはありません。』
GT-2000のインサイドフォースキャンセラー設定は図の様になっています。
DENON DL-103(カートリッジの標準扱いみたいなもの)の針圧が2.5gなので、インサイドフォースキャンセラー設定が
2.5g以下は考えにくいのでsweet home chicagoさんの写真から、現在の場所が2.5gで大外が3.0gじゃないかと
推測します。
一目盛りが0.5gきざみ もっとも内側が1.0g それ以下の針圧のカートリッジであまり聞ききませんので0.5gでは無いと。
そんな設定ではないかと勝手に思ってます。
書込番号:23518062
1点
>古いもの大好きさん
プレーヤーの代理店のナスペックさんに、インサイドフォースキャンセラーの溝ごとの荷重について問い合わせました。
回答は以下のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バーの先端からアーム本体側に向かって、(3.0g〜/2.0g〜3.0g/1.5g〜2.0g/1.
0g〜1.5g)となります。
一番根元の溝はウエイトに対しての基準線(0みたいなものですね)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数値的には、古いもの大好きさんの予想したようなものです。
数値に幅があるのは、外周側から内側にアームが進んでいくと、小さい値から大きな数値の方になっていくと思われます。
昨夜、1.0g〜1.5gの溝に錘の糸を移動させて試聴しました。
拙宅はリビングオーディオです。
そのため、夜間は大きな音では再生できないので、音質の優劣は分かりません。
但し、この位置でも問題なく再生可能ということです。
今回は思わぬことから、インサイドフォースキャンセラーについて勉強させていただきました。
有難うございました。
書込番号:23521576
0点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
画像を見たとき一瞬カセットコンロかと思いました。
オートリターンのレコードプレヤーを探していたのですがダストカバーを見て買う気がしなくなりました。
他にもアームリフターの位置が悪いとかいろいろ問題点も多いようです。
レコードブレヤーはデザインで選ぶ商品ではありません。
DENONはもっとユーザーの要求に答えるれるような製品を造って欲しいものです。
書込番号:22993701 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
購入した?のかと思ってしまいました。
機能とか、使いやすさではなく見た目ですね?
造形は個人的な好みがありますから、機能的にはレコードプレーヤーは上に設置して使用しますから
見た目で我慢できるか、目から鱗の発想かは皆さんの評価ですね。
書込番号:22993862
1点
普通のダストカバーと交換できるダブル構造という手もあるかと思います。
この写真を見ると購入の気持ちは薄れますね。レコードプレーヤーを見たこともない世代には、良いかもしれません。スピンドルの先端を出しっぱなしにするかな ???
電子部品等の絡みはありますが、中古の程度の良いレコードプレーヤーを探して買う方向かなと感じます。でも、いまだに高校時代に買ったレコードプレーヤーが使えているのでなんともです。もう、40数年も経ちます。
書込番号:22994178
8点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
40年はすごいですね。
私もフルオートのTechnicsのSL-1300を修理も経て長い間使い続けていますが少し怪しくなってきたので、もしものときにと目をつけたのが当機種なのでしたが残念です。
オートに慣れてしまっているのでマニュアルでは厳しいですね。
書込番号:22995572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
おはようございます。
ボクも別のコラムで書き込みしてますので、こちらも覗いてみました。
そうですか、カバーのデザインが気に入りませんか!
我々古い世代には、ん?と思う格好ですが、今の時代これもありかな!と思います。
ボクはエエのではないかと思います。
でもデザインは感性そのものですから、気に入らなければ仕方ありませんね。
書込番号:22995789
2点
成形材料減らしてコストダウンでは?
LP人気といってもパイは小さく、新製品を出すのは在庫リスクとか企画も大変、カバーは機能最小限なのでしょう。
書込番号:22996168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デザインはそれぞれ好みがあるでしょうが、レコードの大敵であるホコリから守るためにも、飾りじゃなく本来の用途であるダストカバー仕様も発売してほしいという希望です。
書込番号:23009274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
新品ではあまりないでしょうけど、本体の何か修理をしないといけなくなった時には、ダストカバーを台にするので(ひっくり返すので)あればあったで便利ですけどね。
書込番号:23463618
0点
私はレコード再生中はカバーを外して使用するので逆にこの製品に魅力を感じています
25年間使用しているPro-Ject 1.2はカバーも取付用留め具もすでに廃棄しています
かえって小まめに埃を払う習慣がつきました
書込番号:23497748
1点
>suumin7さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
斬新なデザインで驚きました。実際に見てみたいものです。
雑誌では若いレコードファンが増えているように書いていますが、あまりレコード販売もされていないのに疑問です。
私も新旧2台のプレーヤー使用していますがレコードも含めてかなり場所がとられるのが困ったところです。
広いお部屋をお持ちの方がうらやましいです。
書込番号:23498134
0点
2週間ほど前にこちらの製品を購入し使用している者です。
不明な挙動が発生している為、既にご使用の方、denon製品に詳しい方いらっしゃいましたら、情報頂けますと幸いです。
【以下事象内容】
主電源を入れた状態で半日ほど使用をしてない状態で、いざ使用しようとマニュアルで針を落とそうとするとオート機能が突如発生してしまいます。マニュアル操作を無視して発生するので、その度手を離すのですが「バキッ」という音が発生し、針をオートで落とし動作が終了するという挙動です。
使用前にオートのスタートボタンも、ストップボタンも押していないですし、主電源が入っているので、ボタン押していたらアームを持ち上げる前に反応するはずです。半日程使用していない状態で、アームを持ち上げ盤の方へ動かす際に突如オート機能が発生します。しばらく使用していなくても事象が起きない場合もあります。
事象終了後なのですが、その後はマニュアル、オート共に問題なく使用できます。時間が空くと発生しやすくなります。
以上が事象になります。
拙い文章に加え、長々と説明し申し訳ないのですが、そのうち壊れてしまい交換や返品出来なくなるのは避けたいため、情報ご存知の方いらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:23387123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kxiyさん
おはようございます。
フルオートの駆動は、ターンテーブルの回転を利用し、
歯車形式で駆動させるものが多いのですが、
アームの手動移動により、歯車が噛みあってしまい、フルオート機能が作動していると思われます。
機体固有の不良だと思いますので、交換を早めにされた方がいいでしょう。
書込番号:23389090
2点
>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、、、そういう仕組みになっているのですね。
思い返すと、ターンテーブル上の掃除の際に手が当たって少し回転してしまったことにより、歯車が噛み合ってしまったのかもしれません。
交換したとしても、フルオートによるこのような事象起こりやすいのでしょうか?
そうであれば返品し、買い替えの必要も考えております。
お手数ですがご意見、助力をいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23389210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kxiyさん
こんにちは
個体差が大きいと考えられますので、交換修理で治る可能性は大きいと思います。
全盛期のころは、ターンテーブルの回転に支障を与えないように
ターンテーブル回転用と、アーム駆動用とモーターを分けているものもありましたが。
購入されてまだ、日が浅いようですので、一度販売店に相談されることを
お勧めします。
書込番号:23389217
1点
>オルフェーブルターボさん
そうなのですね。
アドバイスありがとうございます。
問い合わせたところ修理交換承ってもらえるとのことでした。
解決のお手伝いいただきありがとございました。
感謝いたします。
書込番号:23392179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?
マニュアルでスペック見比べると重量が900gほどMK2の方が重いくらいしか分りませんでした。
定価は大分違うみたいですが、両方の中古が同価格程度であった場合、MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?
5点
>kan-jiさん
こんにちはです。
『DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?』
記事によるとモーター回転制御方式の変更 インシュレーターを大型化 等らしいです。
大元の記事はこちら
https://www.phileweb.com/news/audio/200612/27/6984.html
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14305
『MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?』
新しい…これは設計も含みますが、駆動系がある機器は、摩耗やオイル(潤滑油)切れなどでガタが出て来たりしますので
より新しい物を選ぶべきです。
こんな条件下の製品はないでしょうけど、DP-1300MとDP-1300MK2が同じ時期に製造された製品があった場合と
仮定すると「差」は少ないでしょうけど、改善後(上記記事)が良いでしょうね。
ただ極端に「価格差」があれば(同時期製造品で)DP1300M選ぶ事もありかもですが、まずありえないので。
書込番号:23377119
![]()
4点
>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
マイナーチェンジ程度なんですね。
機械なので音質等ではなく、単に動く動かないなら新しい方が良いのはわかっていますが、1300Mの末期生産と、MK2の初回に近い生産ならほぼ変わらないかと思いまして。生産年書いてないでしょうから分らないとは思いますが。
30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、と思っていました。
MK2の発売当初は定価189,000円(税込)だったんですね。
今は220,000円(税抜)。ずいぶん値上がりしましたね。
書込番号:23377568
0点
>kan-jiさん
今日はです。
『30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、
と思っていました。』
実は…整備もせずに使ってますよ〜
パイオニアが41年もの ヤマハが38年もの でもGT-2000は、あんまりレコード聴かない事もあり知人に譲ちゃいました。
もちろん稼働状態でです。
運が良いと結構持つものですが、中古の場合前の保有者の使い方が判らないのが不安ですので
少々高くついても実績のある大手のショップを利用されることをお勧めします。
保証も短期間だけど付きますしね。
書込番号:23377602
2点
>kan-jiさん
こんにちは
こうなってくると次はカートリッジですね。
20年前と比べると3倍近く値上がりしているものもありますね。。
こちらはさすがに中古というわけには 行かないでしょうね。
AT/OC9 V が無くなってしまったのは 残念です。。。
書込番号:23377623
0点
>古いもの大好きさん
さすがは昔の日本製、といったところでしょうか。
私と同年代です(笑)
オーディオにハマったのも15年くらい前からなので、アナログの知識が乏しいです。
>オルフェーブルターボさん
MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。
書込番号:23378573
0点
>kan-jiさん
こんばんは
カートリッジも色々ですが。。
アンプも対応していることが大事ですね。
書込番号:23378593
0点
>kan-jiさん
MCはカートリッジを送れば針交換してもらえますよ。
書込番号:23378667
1点
>kan-jiさん
おはようございます。
『MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。』
MCカートリッジは、針交換価格と言うものが設定されています。
例えば、デノンのDL−103は希望小売価格、41600円ですが、針交換価格は27000円となります。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-of-analog-player-and-cartridge-price-revision
なお針交換価格となっていますが、実際は新品との交換です。
使用済のカートリッジをオーディオショップもしくはオーディオ取り扱いの家電店に持ち込めば
針交換価格で新品のカートリッジと交換してくれます。(カートリッジを販売しているお店)
しかし値段あがりましたねえ。
書込番号:23379044
0点
>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>sweet home chicagoさん
色々とありがとうございました。
書込番号:23380959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)


















