DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信13

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII

ヤフオク見てると1972〜1985年頃に出てきたレコードプレーヤーハイエンド機種の外観の程度のいい物が 3〜10万円と
高値で落札されてます。
ちょっと見には新品のDENON  DP-1300MKII よりも若干安く思うかもしれませんが、そこは40年選手たちですから、多くの
場合、コンデンサーやトランジスター、速度調節の回転抵抗など寿命がきていて、これらの交換で更に3〜15万円程度の
出費が後でかかり、トータルで見ると DP-1300なんぞの価格は軽く超えてしまうことが殆どです。

それなのにどうして こんなに多数の昭和時代のレコードプレーヤーが高値で落札されてるのか 本当の理由をご存知
でしょうか?
最初、レコードに目覚めたユーザー達が既存の現行製品に飽き足らず買っているものだとばかり思ってましたが、どうやら
それだけではなく、海外のオーディオマニアがこれらの往年の高級機を求めているようです。

中国、香港、ロシア、その他東南アジア諸国、など海外の富裕層にウケているらしくて、日本からハイエンド高級プレーヤー
ばかりが、海外マーケットに流出しているらしく、良い状態のモノが枯渇してしまうのも時間の問題のようです。

DP-1300のような既存の物も拘りが無い人ならいいのですが、次から次へとカネに糸目をつけずに革新的な技術や物量を
つぎ込んで作られていった1980年前後のプレーヤーにはマニアを唸らせる物が多数有りましたよね。
3kg以上、物によっては6sもあるターンテーブルは必要かどうかは別として所有欲をそそられるます。

キャビネットもローズウッド有り、63mm厚の複合版有り、KP-1100のようなX字フレームシャーシ有りと既存製品には無い
ぶっ飛んだ贅沢内容が盛り込まれてますから、富裕層には堪りませんよね。


書込番号:21620278

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/02/22 14:00(1年以上前)

>オーディオ事情通さん  へ

ご存じの様に、
たぶん昨今のブームである、アナログレコードへの回帰。が根底にあるモノと思われます。
今の環境では“ゼロベース”からの出発ですので、ノビ、といってもたかがしれてはいるのですが、
各マスコミがそろって、はやし立てている結果。と考えています。
もちろん「アナログレコード」を否定するものではなく、消費者のニーズが多様化した。ということにほかなりません。

また旧式とはいえ、当時の【物量作戦】で製造されたレコードプレーヤーは、価格以上のオーバースペックとも言うべき《超性能》を、
備えている逸品が目白押し状態でした。それに惹かれたかもしれませんネ・・・

さらに‘ベルトドライブ’の機種はともかく、‘DD’タイプのプレーヤーは、経年変化がおきにくい。というも一因かもしれません。。。

書込番号:21621416

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件 アナログレコードブーム 

2018/05/23 23:45(1年以上前)

私も先日、Technics SL-1100を買いましたけど、欲が出てきて次は Technics SL-01 を狙ってます。
こちらはプラッターが SL-1100の2sに対して3sで 重量割合比30%も有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=BryTF0CZziY&t=22s

こういうモデルが新製品で出て来て欲しいですね。

書込番号:21846841

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/24 15:27(1年以上前)

>analog playerさん

こんにちは

こらが現代のアナログプレーヤーです。

http://www.roksan.co.uk/products/radius-7-turntable/

書込番号:21848017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/07/11 16:38(1年以上前)

オーディオ事情通さん、こんにちは。

日本から高級プレーヤーが流出しているというのは、本当のことですか? 初めて知りました。

それから、別の方のコメントで、DDタイプのプレーヤーは経年変化が起きにくい、とありますが、これも本当でしょうか?

確かにベルトはゴムですから劣化します。しかし、新品のベルトが入手しにくい、ということはないでしょう。

一方、ダイレクトドライブは、多くの部品を使い、構造が複雑で、故障したら治らない可能性もあります。私なら、古いDDプレーヤーには手を出しません。

このスレの流れが、私にはちょっと理解できないのですが、、、。

書込番号:21956122

ナイスクチコミ!6


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/12 09:49(1年以上前)

昨年入手した30年以上前のDDドライブのプレイヤーを使ってますが、回転も正確ですし、快調ですよ。

現在のプレイヤーは高くて性能もよろしくない、という事で手を出す気になれません。

DDドライブのプレイヤーは30年前のでも、ちゃんとメンテすれば問題ないです。

レコードプレイヤーに限らず、ビンテージオーディオの程度のいいものは中国人がオクなどで買い漁ってますよ。

もっとも、eBay等を見ていると、ヤフオクよりもより高額でビンテージオーディオが取引されてますから、
海外から見れば安く見えるでしょうね。

書込番号:21957533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/07/13 17:58(1年以上前)

オーディオ事情通さん、そして皆さま、こんにちは。

スレ主さんが言われるように、海外のオーディオマニアが自分で大切に使うのであれば、それはまったく構わないと思います。投資目的の買い漁りだとすると、心中穏やかではいられませんが、、、。

ふんだんに物量投入した古い機種は、近年の機器とは比べられないほど高い性能を持っているそうですね。しかしながら、部品の劣化は否めず、

> 経年変化がおきにくい

という部分が、私にはどうしても引っかかるのです。

この掲示板、特にアンプのクチコミ掲示板では「ビンテージ物は今の物と比較にならないぐらい良いものだから、メンテ済みの中古の購入を考えたらいかがですか? 」という旨の回答が散見されます。中にはオークションでの落札を勧める人までいます。

勧められるままに購入した中古のプレーヤーやアンプが、ほとんど使うこともなく故障して、業者から「修理はできません」と匙を投げられたらどうするのでしょう? 購入を勧めた人たちは責任を取りません。

もちろん、リスクを承知の上でお使いになる分には、私がどうこういうことではありません。kinpa68 さんのような、機械の価値を解っていて、きちんとメンテをする人に、大切に使ってほしいと思います。使いこなせずに、故障したら即廃棄、ということをされたら、それはオーディオ界の貴重な財産を失うことになりますね。海外流出を危惧するよりも、事は重大です。

駄弁を弄しました。

書込番号:21960365

ナイスクチコミ!5


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/17 13:13(1年以上前)

アンプ板の常連にいますね。
自分の機器自慢とステマばっかりやってる人。
無責任に中古や、ヤフオクをやたら勧めてきます。
皆さん注意しましょう

書込番号:21969519

ナイスクチコミ!7


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/17 01:09(1年以上前)

15年前に購入したdp−1300mを愛用しています。
理論的にはベルトや糸ドライブの安定性は理解できますが、使い勝手や長期の安定性でダイレクトドライブが優位と私的には感じています。

金銭的にも私は究極を追求出来ないし、付いているアームも最近購入したデノンDL-103とフォノイコ イシノラボ製の性能をそこそこ生かせる性能はあると思っています。
私的には、フォノイコの性能差を大きく感じ、ヌケが良く低域から高域まで美しく伸びやかな電源供給が真空管のフォノイコに大満足です。

一番の問題は、LPを聴きながら寝てしまうこと。(汗) 中級機にも、オートリフトアップがあると嬉しいです。
伸びやかで滑らかなLPの音の良さを実感しているこの頃です.CDを超え、SACDに迫る音です。


書込番号:22802986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/18 15:59(1年以上前)

私は、ROKSANのベルトドラブのプレーヤーを使用しています。
駆動方式は特に拘りはないのでどちらでも構わなかったのですが、信頼できる方に勧められたので使っています。

アナログ再生については、Pバラカンさんのあるイベントで、ローリング・ストーンズ『レット・イット・ブリード』の「むなしき愛」(Love in Vain)をアナログ・レコード/CD/ハイレゾ・ファイルの聴き比べを行った結果、最も良かったという反応が多かったのはアナログ・レコードで、客席のおよそ半分から手が挙がったという事でした。
ハイレゾが良かったという人、CDがいちばんだったという人も少なからずいてようですが、アナログの圧勝ですね。

アナログの音はふくよかで気持ちがいいですね。

基本的にはオートリフトやダストカバーなど余計なものは無い方が、私は好みです。

書込番号:22806210

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/07/18 22:20(1年以上前)

 40年前のマイクロ RX5000を使っています。
 起動するためにいろんな儀式をしないといけないので面倒ですが、18Kgの砲金ターンテーブルは静かで立ち上がりが鋭くて音が良いです。

 お題の なんで今さら40年前のプレーヤーが人気があって高騰しているかですが、
・40年前から レコードプレーヤーは大きな進化していないのと構造が単純なので現代でも十分使える。
・現代のプレーヤーを生産しているメーカーが少なく、モデルも少ないので選択肢が少ない。
・単純に同じクオリティを現代のプレーヤーに求めるより安い。
 →逆に現在のプレーヤーの値段がとんでもなく高くなっているからだと思います。

 40年前は 高音質で音楽を聴くならレコード 一択の時代でした。なので プレーヤーの生産数が桁違いで メーカー間での競争が激しく量産効果で値段の割に良質なプレーヤーがたくさんありました。
 RX5000は 当時 47万円でしたが、これと同じものを現在新たに製造すると数が出ないので 200〜300万円になると思います。
 トーンアームも昔は1.5万円くらいから20万円くらいで買えましたが 今は その10倍出さないと買えません。

 同じ金額出すのなら、昔のプレーヤーの方が リスクはあるけど好みの機種を選べて 良い音が聞けるので人気が上がっているんじゃないでしょうか?

書込番号:22807061

ナイスクチコミ!3


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/07/21 09:30(1年以上前)

皆様こんにちわ

analog player
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243530/SortID=15423296/#21771785
オーディオ事情通
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=%83I%81%5b%83f%83B%83I%8e%96%8f%ee%92%ca
チュウチュウバー

などは全て私の一時アカウントでしたが、元のネームに直しました。

海外に流出してるのはYouTbeで昔のレコードプレーヤーの動画を見れば良くわかりますね。
その殆どが欧州やアジアのマニアや販売店からの投稿です。
現代の国産レコードプレーヤーで1972〜1985年頃のような手間暇コストをかけたものは出てないですね。
デノンの1300にしても TEAC TN-570にしても 過去の国産機のベスト30にも入らないでしょうし
本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤーは40年前あたりからがベストじゃないですか。

書込番号:22811798

ナイスクチコミ!5


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/07/21 09:33(1年以上前)

誤>本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤー
正>本気でレコードを聴きたい人が本気で探すまともなレコードプレーヤー
誤字で意味が変わってきちゃいますね。

書込番号:22811813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/02/16 17:08(1年以上前)

私は1986年にKP-1100を買い今まで使い続けています。同時代に買ったCDプレイヤーDP-1100MK2やカセットデッキKX-1100HXはとっくに故障し処分しました。外観も綺麗で故障していないから使っているだけです。内部部品やインサイドフォースキャンセラーの糸やトーンアームのナイフエッジはきっと劣化してると思いますが、私の駄耳には依然カッチリとクリアな良い音に感じます。今買うならカッチリとした音のSL-1200MK7が欲しいですね。KP-1100が故障したらですが。DENONやVICTOR、YAMAHAの音は個人的には好きじゃないです。

書込番号:23235028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

AT-33SAが搭載可能

2020/02/01 10:47(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

オーディオテクニカ製カートリッジAT-33SA(MC型)が搭載可能との情報が、"レコードで行こう! Stereo編"音楽之友社51ページに書かれていました。マニアの方は是非 !

書込番号:23203121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

カートリッジ

2011/07/20 07:26(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 no-toriousさん
クチコミ投稿数:8件

この商品を知り合いの誕生日にプレゼントしようと思っており、
その際少し良さげなカートリッジも一緒に送ろうと思っているのですが
僕も全然知識が無く、素人な質問なのですが、この商品に
audio-technica MCカートリッジ AT-F3/3 というのはつけられますか?

もしも無理な場合、この商品に取り付けられる物の中で
みなさんのお勧めがありましたらぜひ教えてもらえませんか。

宜しくお願いします。。。

書込番号:13274169

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/20 13:52(1年以上前)

こんにちは。

>audio-technica MCカートリッジ AT-F3/3 というのはつけられますか?

DP-300Fは”適合カートリッジ重量/4.5〜9.5g(ヘッドシェル含まず)”となっていて、AT-F3/Vの自重は5gとなっていますので、つけられます。

ですが、念のため申し添えますが、今時アナログディスクプレーヤーを使おうという人は余程のマニアか、DJ位です。

で、本機はベルトドライブのフルオートプレーヤーですから、最近のDJさんのスクラッチワークには向きませんので、念のため。スクラッチワークにはダイレクトドライブなど、それ向きのアナログディスクプレーヤーを選択する必要があります。

次に、お考えのカートリッジはMC型です。付属のMM型とは出力電圧が違います。で、DP-300Fに内蔵されているイコライザーでは十分な電圧になりませんので、そのままでは使えません。アンプ側にMC・PHONO入力があるか、別途昇圧トランスを使う必要があります。

以上ご注意下さい。

書込番号:13275173

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/22 06:51(1年以上前)

シェアーのM44GとかテクニカのAT-10G等のMM/VM型のカートリッジの方が良い様におもいますね。

書込番号:13281841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/25 12:39(1年以上前)

MMタイプのカートリッジが付属しているようですが、

さらにもう一つ別のカートリッジを付けるのでしょうか?

書込番号:13293772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/30 00:35(1年以上前)

こんにちは。
>no-toriousさん
今回、自分のスレにも書きましたが、DP-300F にAT−3Uをつけ、ノブサウンドというメーカーのMM/MCフォノアンプを付け加えて再生できました。なぜか、ヘッドシェルはAZDENのHS-6というシェルです。よいRCAケーブルを付けくわえ、(DP-300Fは直付け、フォノアンプとメインアンプの間に必要)クリアーな音を奏でます。

参考にしてください。かしこ。

書込番号:23199151

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/30 10:38(1年以上前)

9年も前のスレに書き込んで意味あるの?

書込番号:23199612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/31 03:51(1年以上前)

意味ないかも。

書込番号:23201027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドシェルは専用以外使用不可?

2019/09/09 19:21(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:805件

このプレイヤーは特殊な形状(ストレート)のアームとなっていますが、ヘッドシェルは専用以外は使用できないのでしょうか?
昔DENONから出ていたストレートアーム機種のヘッドシェルなどがネットオークションで出品されていたりしますが、流用は無理ですか?

書込番号:22911561

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/10 11:32(1年以上前)

>原始さんさん

こんにちは

拙宅のものはストレートアームで、ヘッドシェル(写真)の交換はできません。

ストレートアームは、基本的にヘッドシェルの交換は出来なかったと思っていましたが、
交換できるものもあるようで、この製品もそうですね。

但し、取説にヘッドシェルの品番(4)PCL-310SP (シルバー)/PCL-310BK (ブラック))も書かれているので、単にストレートアーム用というのでは合わないのではないかと思います。

書込番号:22912914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2019/09/12 18:28(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

やはり無理ですか。
純正品でないと針の位置や重量バランスなどが合わないということでしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:22917899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/13 09:17(1年以上前)

>原始さんさん

こんにちは

私も確たることは存じませんが、ストレートアームの場合、ヘッドシェルはそのモデル専用となるようです。
そのため、カートリッジの交換が大変ですね。
このあたりがストレートアームのデメリットでしょうね。

書込番号:22919177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/14 10:03(1年以上前)

>原始さんさん
>sweet home chicagoさん

こんにちは。

私も同じことを考えていたのですけど、ユニバーサルヘッドシェルがうちにもあるので取り付けたいと思っているのですけど、取り付けても平気なのですかね。オートでダメなら、マニュアルで作動させたいと思っているのですけど、なにか弊害がありますかね。

書込番号:23167402

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/14 16:28(1年以上前)

物理的に取り付けられない可能性の方が高いと思いますよ。

書込番号:23167989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/14 22:30(1年以上前)

>kinpa68さん

物理的にとは具体的にどのようにでしょうか?

書込番号:23168719

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/15 09:50(1年以上前)

シェルがアームに物理的に付けられない(サイズが違う)んじゃないかって事です。

書込番号:23169402

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/15 10:31(1年以上前)

原始さんさん

 現物見ていないので製品ホームページを見た範囲でお話します。
 
 オフセット角付きのヘッドシェルでないと適応しないので難しいです。

http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/audiowood.html
 ここに詳しく記述がありますが、レコードの溝に対して カートリッジの針がまっすぐに当たるようにトーンアームはオフセット角が必要です。
 このオフセット角はアームの長さ、トーンアームの支店位置等により適正な角度が設計上決まっているので 専用となることが多いです。
 まず 通常のオフセット角のないストレートなヘッドシェルだとカートリッジの針が壊れます。

 他の機種用のオフセット角付きヘッドシェルを付けたとしても微妙にオフセット角などがずれて、インサイドフォース(回転中にアームが中心に引っ張られる力)のキャンセル機構が正常に働かず、カートリッジの針が片ズレして右チャネルが極端に大きいとか、針が偏って斜めになってしまった等の障害、そしてレコードの溝が片側だけ削られる等の盤面の不具合にもつながりかねませんので 止めといた方が無難です。

 また、コネクタ形状が分かる画像が見つけられなかったのですが、kinpa68さんの言うように このアームに一般的な(ヨーロッパ式コネクタの)ヘッドシェル付けられると不味いので設計上 コネクタを変えて取り付けられないようにしている可能性があります。

書込番号:23169460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/15 10:36(1年以上前)

>kinpa68さん

一応、シェルがアームにつきましたよ。

書込番号:23169466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/15 11:13(1年以上前)

>BOWSさん
他のヤマハのTT-S303などでもストレートアームなのですが、市販で売っているヘッドシェル付きナガオカ針などでもとりつけられないのでしょうか?なぜか不安なままなのですが。

書込番号:23169525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/15 12:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

このスレは終了しています。
新たにスレをお立て下さい。
以下のように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=23112419/#tab

それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
注意深く御覧ください。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/gt-5000/index.html

>原始さんさん
横スレをどうかお許し下さい。

書込番号:23169598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/15 12:49(1年以上前)

>原始さんさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
横スレをお許しください。

申し訳ありませんでした。

>BOWSさん
この前はどうもありがとうございました。かしこ。

書込番号:23169674

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/15 13:22(1年以上前)

原始さんさん
いいだば1086さん
Naim ND555 enthusiastsさん

 別スレを立てるという意見も分かりますが、ヘッドシェルに関連する件なのでちょっとだけ続けます。

 上では安全のことを考慮して専用のヘッドシェルの方が無難としましたが、再考したところ、カートリッジを取り付ける長穴(2個)とコネクタの物理的な位置が一致していれば問題は無いだろうと思います。

 要は、専用ヘッドシェルと 交換したいヘッドシェルを重ねてコネクタ位置を合わせて カートリッジを取り付ける長穴が同じ位置に有る、もしくはとても近い位置にあるヘッドシェルだと使えそうです。

 どちらのヘッドシェルも現物が揃わないと比較が難しいのですが


>それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
>注意深く御覧ください。

 GT5000でピュアストレートアーム採用しているので大丈夫だと言いたいのであれば、ちょっと乱暴だと思います。

 GT5000の設計者インタビューで

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17220043

>熊澤 ピュアストレートタイプの製品が少ないことの理由は、トラッキングエラーが大きいことに尽きます。ストレートでショートアーム、しかもオフセットがない本機の場合、この問題は避けて通ることができない。しかしいっぽうで、追従性はひじょうに高い。

>和田 要は、ポジティヴな要素とネガティヴな要素のどちらを採るか、ということですね。トラッキングエラーによるロスよりも、ピュアストレート&ショートアームならではの追従性の高さに注目したと。

--- 引用ここまで ---

 ピュアストレートアームにすることによる功罪を分析した上で追従性を取るためにピュアストレートアームを選択したというのは分かります。
 ピュアストレートアームを極めるために、GT5000のアームは太い曲げ、ねじり剛性があるカーボンシャフトを採用したり、超高硬度のボールベアリング使った頑丈で敏感な軸受を採用したりと目的意識を持って、物量と技術を投入して設計、製造されています。
 また、GT5000の使用者も この値段出すのだから一定のオーディオ理解者なので無茶な使い方はしないと想定されていると思います。

 一方、DP-300F、TT-S303なんかのエントリークラスのレコードプレーヤーは、コスト重視で安価に製造できるオフセット付きヘッドシェル+ストレートアームの組み合わせを採用したと予想されます。貧弱な細いパイプのため曲げ、ねじり剛性が低く、軸受の感度、追従性、強度も値段なりです。
 トラッキング角の無い、ピュアストレートは想定されていないので ストレートヘッドシェルを付けると 想定外の使い方をするので針飛びするとか、アームが鳴くとか派手な不具合はさすがに出ないとは思いますが、カートリッジの振動が増えて音が濁る等の影響は出るかもしれません。

 例えると、古い話ですが 王貞治さんが一本足打法でホームランを量産しているのを見て草野球選手が真似ても 一本足打法のために強靭な肉体を作り上げている王さんと並の草野球選手では基礎体力が違いすぎて 真似ただけでは全く機能しないみたいなものでしょうか

書込番号:23169731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/16 10:11(1年以上前)

皆さん横スレ申し訳ありませんでした。

BOWSさんとても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
また何かあったら勉強させてください。本当にありがとうございました。かしこ。

書込番号:23171463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンアームの高さ調整

2013/09/22 08:42(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:13件

みなさんこんにちは
以前、アンプの発熱で皆さんにお世話になった者です。
現在、犬のマーク時代のビクターJL−37RをシュアーV−15タイプ4で聴いています。
最近ターンテーブルが自力で回転できず介護が必要になったため、買い替えを検討中です。
DP−500MかAP−50が候補なのですが、両機ともにトーンアームの高さ調整ができません。
カートリッジは今のタイプ4を使用したいのですが、高さ調整ができないと問題がでてくるのでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:16617613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/22 09:27(1年以上前)

現在はサブ機・DP-500M

メイン・GT-2000+M-97

お早う御座います。

 DP-500Mユーザーです。

 細かいことを言い出すとDP-500M程度のプレイヤーでは満足できないでしょう。
 アームの高さ調整が出来ないとカートリッジをあれこれ取り替えた場合アーム全体の
 水平が保てなく、前のめりになったりそっくり返ったり!
 だからといってレコードの音が聞こえなくなるような事はありませんし、高さ調整をして
 平行に保った状態よりどれだけ音が悪いか、針やレコードに悪影響を与えるか
 余り気にしません。

 カートリッジにスペーサーを咬ませたり、テーブルにゴムシートを重ねたりと
 アームで調整できなくても水平を出す方法は色々とあります。

 SHURE・V-15VやM-44・M-97等を使っていますが最近のメインプレイヤーである
 高さ調整をしたGT-2000との音質差を感じることは無いです。
 
 ご自身が「気になる」と言う事ならアーム調整が出来る旧型製品を中古店などで
 探される方が宜しいかと思います。
 ネットで検索してもかなり程度の良い物がDP-500Mの新品と同じ様な価格で出ています。
 個人的な感想ですがDP-500M程度の機種ならば附属カートリッジかM-44位を付けて
 レコードを気楽に聞くような方が宜しいかと。
 V-15W程のカートリッジだとアームの性能を考えるともったいないような気もします。 

書込番号:16617747

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/09/22 17:16(1年以上前)

浜オヤジさまへ
適切なアドバイスありがとうございます。
レコードプレーヤーの中古はどうも信用ができないので、
とりあえず、ビクターに問合せをするのと、
今使用しているシェルを持参をしてチェックをしてみます。

それにしても、GT-2000ですが大事に使用されていますね、

書込番号:16619250

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/23 01:42(1年以上前)

楓のジイジイさん こんばんは。

もし楓のジイジイさんさえ良ければ、修理をされてみたら如何でしょうか?
以前、試聴会に参加した時、評論家の先生にお客さんが新規にレコードプレイヤーを購入の件でご相談されていたのですが、「今の製品と昔のレコードプレイヤー全盛期の物量投入された時代の製品は物が違うので、今使っているのがあれば大事に使用された方が良い」言ってました。

私の経験で申し訳ないのですが、デノンのDP-900MKUからDP-1300MKUに買い換えましたが、操作性は向上しましたが全体的な質感は下がった気がします。
中古市場でもDP-1300MKUの前のモデル、DP-1300の中古も中々お高くて出物があったのでMKUを購入した次第です。
ショップの店員さんに聞いたのですが、DP-900MKUは良い製品だったのですが、価格が維持出来ず生産終了したみたいです。

もし今のプレイヤーの音に不満がなければ、修理も検討されてみたら如何でしょうか?

http://www.m-a-laboratory.jp/
http://slabo-e.jp/
http://www.upshift7.com/97taperecord_recover.htm
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm

書込番号:16621171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/23 08:46(1年以上前)

DENON DP-3000

Technics SL-1200

楓のジイジイさん、お早う御座います。

 圭二郎さんも仰っていますが、現行のプレイヤーでそこそこの物がDP-1300くらいしか
 見られませんね。
 LUXも出していますがこちらは気軽に購入!とはいかないですものねー。
 VICTOR JL-B37Rはあの名器TT-71と同じモーターだと思いますがモーターだけが
 不調ならば中古店やハードオフ等でVICTORのプレイヤー(ジャンク品)等を購入
 モーターだけ移植すると言う方法も?
 モーターの取り付け方や調整には手こずるかも知れませんがアームに異常が無ければ
 或いは格安でジャンク品があれば試すのも有りかなと?
 中古完動品で2万くらいからDENONのモーターなどは販売しています。

 同じ程度でテクニクスのSL-1200等(26800円)も1年保証付きとかであるので
 検討されるてはどうでしょう?

 GT-2000は友人が新品で購入した物を大事に使われていた物です。
 引越祝いと言うことで格安で譲って貰いました。

書込番号:16621759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/23 09:47(1年以上前)

拙宅のGT-2000

 昨今は「アナログの復権」なんてことが取り沙汰され、レコードを愛聴するようになった若い層も増えているようなことが言われています。でも、肝心のプレーヤーでピュア・オーディオ的に十分使い物になるものといえば、現行品ではDP-1300MKIIぐらいからということになり、寂しい限りです。これではあまりお金のない若者は「本当のアナログの楽しさ」に触れることが出来ません。

 で、やっぱりJL-B37Rを修理されるか、あるいは状態の良い中古品を探す方が良いと思います。「中古はどうも信用ができない」とのことですが、レコードプレーヤーの中古品はCDプレーヤーの中古品よりもずっと「信用がおける」と思います。ネットオークションは奨めませんが、ちゃんとしたショップ扱いで良い出物があれば、検討に値するのではないでしょうか。

 蛇足ですが、私もGT-2000を使っています(トーンアームはSAEC製に換装しています)。28kgもあるプレーヤーが10万円台で買えたとは、あの頃(80年代)はとても良い時代だったのだと思いますね。

書込番号:16621969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/09/23 19:03(1年以上前)

浜オヤジさん、圭二郎さん、元・副会長さん
いつもありがとうございます。
本日、DP−500MとAP−50を見てまいりましたが、
あまり心に響くものがないので、あきらめました。
予算が5万程度なので、修理屋さんに相談をしてみます。
中古品は、ネットで見た限りでは、製造が10〜20年前ということもあり、
それなりに使い込まれているので、あまり気がのりません。
みなさん色々とありがとうございました。

書込番号:16623950

ナイスクチコミ!0


ACMJPさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/02 00:57(1年以上前)

アームは若干高めに調整(ケツ上げ)すると高音が強調されるのでそうしている人もいましたが、低すぎる場合は針先やレコード溝に負担をかけてしまうのではないかと心配です。

現代のDENONは以前のFM送出用レコードプレーヤーを作っていた頃と性能を比べると劣化しすぎて見る影もなくなっているようで悲しい限りです・・・・。

現在でもDP-3000(当時の初任給の3倍の価格だったとDENON公式ページにありました)なら汎用部品で構成されているため、DENONで修理可能だそうです。
 
ただ、トランジスタ、電解コンデンサ(パワートランジスタは適宜)、フィルムコンデンサ、金属皮膜抵抗は全交換だそうで、リレーは新品がないので回路変更の必要があり、金額もそれなりにかかりますが、ACモーターを使用しているのでDP-500Mよりはるかにワウ・フラッターも少なく、性能は上です。

ご自分で部品を交換するのであれば部品代でも5,000円程度で済むので、できるのであれば中古品もありかなと思います。

書込番号:23022380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートのスタートの位置がズレている

2019/10/07 14:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

購入して一年半ほど使用しています。

昨日一週間ぶりぐらいにLPを聴こうと思い、いつものようにレコードをセットしてオートのスタートボタンを押しましたが音楽が鳴らないので見てみると、アームがLPの外側に落ちていました。
一旦針を戻し改めてスタートボタンを押すと、アームがレコードに届く前にスタート位置として停止し落ちてしまいます。

マニュアル操作では普通に使えるのでとりあえずは問題ないのですが…
原因がわからないのであれですが、これは自分で簡単に調整可能だったりするものでしょうか?

どなたかお解りの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:22973560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/07 14:54(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんにちは。

アームリフト周りに、調整ネジがあると思いますが、通常アームの高さ、針の落とし位置調整の二つがあると思います。

そこで微調整が可能ですが、ありませんか?

書込番号:22973585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/07 15:40(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは、

スタート位置の調整ネジが無い場合でしたら、アームのベースボードへの取付へのネジの調整でできませんか?
わずかに中心方向へ向けるとか。

書込番号:22973653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/08 00:53(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>里いもさん

返信ありがとうございます。

大変申し訳ありません…
結論から言わせて頂きますと…
記憶違いというか、勘違いでした…

今日カートリッジを替えたんですが、カートリッジを替える前に回した時もスタート位置届かなかったよなと思い込んでしまっていたみたいで…

お騒がせ致しました。
お手間取らせて申し訳ありませんでした。

書込番号:22974782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/08 06:08(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
おはようございます。

解決してよかったですね。
カートリッジを変えて楽しむアナログの世界

満喫してください。

ところで原因はなんだったんでしょう。

書込番号:22974929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/09 00:00(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ヘッドシェルごとカートリッジを替えたんですが、このプレーヤーはアームがまっすぐなんですけど、DENONの純正のヘッドシェルは30°ほど内側に角度がついてるんです。なので一般的な長方形のヘッドシェルだと1〜2センチ程針が外側にきてしまうんですよね。

今ふと気になったんですが…この真っ直ぐなアームに真っ直ぐなヘッドシェルを使うとレコードの溝に対して水平に針が通らなくなってステレオの左右のバランスが崩れるなんてことあったりしますでしょうか?

書込番号:22976693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/09 00:36(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

ストレートパイプアームは通常専用のヘッドシェルしかつかないことが多いのですが、
このタイプは特殊なようですね。

このほかに、Jアーム、Sアームなどあり、それぞれ遠心力に強かったり、特徴があります。
どういった特徴があるかは忘れてしまいました。

ストレートアームに普通のシェルを使うと、お書きの通りバランスも悪くなりますし、歪が生じたりします。
針の摩耗も形状によっては早めます。

ヘッドシェルはそのまま使い、カートリッジのみを交換となります。

書込番号:22976752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング