DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

クチコミ投稿数:33件

《レコードプレーヤー》→A→【フォノプリアンプ】→B→《(パワー)アンプ》


この様に接続する場合に
ケーブルは「Aのフォノケーブル」か「Bのラインケーブル」か
どちらを短くすればより高音質になると考えられますか???
変わりないですか???

書込番号:25981974

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2024/12/01 20:30(11ヶ月以上前)

どれだけ高音質になるか判らないし、聴き分けできるようなレベルじゃないかもしれないけど、
Aを短くするべきです。
プリアンプまでの入力経路が長い(抵抗が増える)と、雑音が増加(S/Nが劣化)します。

書込番号:25981987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/02 07:52(11ヶ月以上前)

>CooliceORANGEさん

>フォノイコライザーを接続する際のケーブル長さについて

Aが短い方が良いですが、GNDを確実に撮ることも必要ですよ
フォノプリアンプをプレーヤーの電源部から遠ざけることも
ノイズが入りにくくなります。

書込番号:25982375

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/12/02 12:06(11ヶ月以上前)

>CooliceORANGEさん
こんにちは
微小信号がA→イコライザーアンプで増幅→増幅された信号がB
という流れと思いますが、イコライザーアンプに供給する電源はノイズを減らした電源がベターと感じます。
DACもそうですが微小信号の増幅部になるべくノイズを入れないことが効果的なような気がします。
ケーブルの長さよりも品質が重要な感じがします。

書込番号:25982625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2024/12/02 14:55(11ヶ月以上前)

不具合勃発中さん
湘南MOONさん
cantakeさん

皆さまの仰られるとおり、Aのフォノケーブルを短めにしてやってみます。

大変勉強になりました。よく読んで参考にさせて頂きます。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:25982797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DP-200USBについて

2024/11/17 16:30(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:3件

DP-200USBからブルートゥースでスピーカーと接続することは可能でしょうか?
また、可能であればどんなUSBアダプターが良いでしょうか?
宜しくお願いします。 

書込番号:25964424

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2024/11/17 16:47(11ヶ月以上前)

>ぶた吉郎さん

このプレーヤーには、Bluetoothの機能が無いようですね。
Bluetooth機能付きはこちら。
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1

書込番号:25964451

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/17 16:54(11ヶ月以上前)

先ずはご自身でメーカーHPで仕様を調べる位はしましょうよ・・・

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp200usb_ap

ブルートゥース内蔵では無いですね。

プレーヤーのイコライザーを ON にして、アマゾン辺りで売っているブルートゥース送信機能付きのトランスミッターを買って、赤丸同士の様に接続、ブルートゥース受信機能付きのスピーカーに飛ばしてやれば出来るでしょう。

書込番号:25964462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/17 17:04(11ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
USBへダイレクトに録音できる機器を探してまして。
なおかつ、Bluetoothでスピーカー接続できればいいなと。
どんなトランスミッターが良いかわからなかったので、投稿しました。

書込番号:25964476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/17 17:07(11ヶ月以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます。
Bluetoothがついていないのはわかっているのですが、Bluetoothでスピーカーと繋ぐにはどんな方法があるかと思って投稿しました。
紹介していただいた、トランスミッター、検討してみます。

書込番号:25964481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 USB の再生レベルが低すぎて、、、

2024/10/17 15:05(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

スレ主 Koi tanさん
クチコミ投稿数:2件

marantz612でUSBに録音した音源を再生すると
CDでボリュームレベル25と同等の音を出すには90〜100にしなければならず
そのままで他のソースを鳴らすと、とんでもないことになります(なりました 汗)
困ったもんだ

書込番号:25929134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/17 17:50(1年以上前)

>Koi tanさん

>USB の再生レベルが低すぎて

LPプレ−ヤーのイコライザーは、オンになっていますか
オンにしてRCAで、marantz612に接続しても同じですか。
その状態でもMP3の再生レベルが低いようでしたら。
MP3Gain等によりゲイン調整してください。

https://freesoft-100.com/review/mp3gain.php

書込番号:25929309

ナイスクチコミ!2


スレ主 Koi tanさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/17 21:41(1年以上前)

湘南MOON さん 
アドバイスありがとうございます。
イコライザは カートリッジMCなので使えないんですよ😢
ソフトでの対応をトライしてみます。

書込番号:25929569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/18 08:16(1年以上前)

MCのカートリッジは出力が低いのでUSB録音には使えません
カートリッジをMMに換えてイコライザーをONにすれば解決すると思います

書込番号:25929856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/10/18 08:20(1年以上前)

カートリッジがMCなら当たり前で、製品の批判を書き込む前に説明書くらいは読むべきです。

書込番号:25929860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/18 09:44(1年以上前)

>Koi tanさん

> カートリッジMCなので使えないんですよ

MMではなくMCですか、レベルが低いので
MMカートリッジに戻してP-450USBで変換した方が良いですよ。

書込番号:25929945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:3件

DP-500Mをかれこれ20年くらい使用しており、白色カートリッジ+dsn-83という購入当時からあるセットで、針を交換しながら使い続けてきました。

先日、黒色カートリッジ+dsn-86(dsn-83が生産中止になったため)を購入し、ついでにヘッドシェルも購入(DENON純正品です)、セッティングしてレコードを再生したところ、カートリッジが斜めになっており、針も盤に対して斜めに当たってしまうようになりました。

レコードの音は普通に再生されるのですが、精神衛生上かなり気になるのと、盤へのダメージも心配で、これまで楽しんでいたレコードを聴くのもためらわれており、大変困っております。

以前の白色カートリッジ+dsn-83のセットの時は全く気にならなかったので、その時はおそらく斜めになっていなかったのだと思います。

ただ、ヘッドシェルをつけていない状態の3枚目の写真でもわかるように、トーンアームの端についている4つのピンの角度がそもそも左上がりに斜めになっており、このままヘッドシェルをつけたらそりゃ針も斜めになるよな、、などと思っております。(これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません)

今回どのような原因か、また直し方はわかりますでしょうか。。
大変分かりにくい文章で申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25909535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2024/09/30 13:26(1年以上前)

>ghost_danceさん

シェルとカートリッジの間に紙などのスペーサーを入れ、傾きを補正するのが良いでしょう。

書込番号:25909596

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 13:30(1年以上前)

良いプレーヤーをお使いの様で。

”これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません”

ここが微妙ですね・・・ 出音に問題は無かったのですよね ?

確かにアーム内の4ピンが斜めっているようですが、なかなかここを修正するのは難しい (アーム先端下部に小さなネジがあって、これを緩めての調整は出来るかもしれませんが) でしょうからヘッドシェルを替えて調整してみては如何でしょう。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15_OCC

これだと付属の六角レンチでシェルの傾きが調整できます (赤矢印部分を緩めて前後や傾きが調整できる) から、シェルとアーム側の4ピンの導通に問題なければ傾きは修正可能かと。

このシェルはサイズ違いで3種類ありますから、今お使いのシェルとの互換性 (重さ、長さ等) にご注意ください。また、自己責任でお願いします。

書込番号:25909600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10633件Goodアンサー獲得:692件

2024/09/30 14:11(1年以上前)

シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが、そのねじを緩めれば左右に傾けられるので水平に調整したらねじを締めればよいと思います。

書込番号:25909631

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 15:14(1年以上前)

Minerva2000さん

紙の厚さや、片側だけの挟み方、挟む厚み、カートリッジ本体の取り付け強度、音質に影響出ませんか ?

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

”シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが”

ここですよね ? !
それも考えましたが、このネジを回す柄の短い精度の高いドライバーをスレ主さんが用意できるか・・・

黄色の間隔は拙宅では 50mm 程。めがね用の小さなドライバーは使えるかもしれませんが、果たしてスレ主さんが上手く調整できるか、チョット・・・微妙

書込番号:25909686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:41(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。
こんなに早くお答えいただけると思っておらず驚いております。。

スペーサーもカートリッジ交換も良さそうですね。
ネジがアーム下部にあるのは初めて知りました、これはヘッドシェルやカートリッジの角度調整のためにあるものなのでしょうか?
ただYS-2さんが仰るように、メガネ用ドライバーは所持しておりますが、この長さに収まる短さのものは持っていないですね。。

オフィシャルショップで購入したパーツの件ということもありメーカーにも同様の質問をしておりますので、その回答を踏まえて、またご報告させていただき、最適な方法を試してみたいと思います。

書込番号:25909703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:43(1年以上前)

>YS-2さん
はい、出音に問題はありませんでした。
ただ、以前から今のように角度が斜めになっていたら、自分は神経質なのでおそらく気づくと思うので、何も気づいていなかったということは真っ直ぐだったのでは…と思うのですよね。
いつのまにか斜めになることがあるのかな?と不思議に思っています。

書込番号:25909708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2024/10/15 20:07(1年以上前)

>ghost_danceさん
メーカーから回答がありましたか?

書込番号:25927061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

デノンかオーディオテクニカか

2024/09/10 21:19(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 niagara-vさん
クチコミ投稿数:21件

この機種かオーディオテクニカのAT-LP60Xかで悩んでます。
若干オーディオテクニカ製の方が今風なデザインで、このデノンの方が古くからある機種だとおもいます。性能や、音質があまり差がないならちょっとだけ安いこちらの製品でも良いかと考えております。実際のところどうなのでしょうか?
また、このデノンの機種はオーディオテクニカのAT-LP60Xのようにアンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けますか?ご存知のかた、ご教示願います。

書込番号:25885779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/10 21:26(1年以上前)

>niagara-vさん
こんにちは

音質や性能に大きな差はありませんので、デザインや価格で選ぶと良いと思います。

またどちらも同じ性能なので、アンプ付きスピーカーは接続できます。

書込番号:25885794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/10 21:47(1年以上前)

>niagara-vさん

>デノンかオーディオテクニカか

デザインで決められれば良いかと
両方ともフォノイコライザーが内蔵されていますので
アンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けます。

書込番号:25885820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2024/09/10 22:40(1年以上前)

使い勝手上の相違として、この機種はAC・RCAコード直出しです。

書込番号:25885874

ナイスクチコミ!1


スレ主 niagara-vさん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/11 05:36(1年以上前)

ちなみにオーディオテクニカの製品はどのような構造ですか?

書込番号:25886017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/11 07:34(1年以上前)

>niagara-vさん
こんにちは

AT-LP60Xの構造は、電源はACアダプタ付属の物を使用

回転方式はベルトドライブのフルオート式ターンテーブル

音声出力は、3.5mmミニステレオジャック

フォノMMイコライザ搭載で、アンプ内蔵のスピーカーに接続可能

このような 構造になってます。

書込番号:25886063

ナイスクチコミ!1


スレ主 niagara-vさん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/21 18:58(1年以上前)

詳しいご回答ありがとうございました。
非常に参考なりました。個人的にオーディオテクニカの製品に成りそうです。

書込番号:25899056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数調整の仕方

2024/07/14 17:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

CD等デジタルで聞き慣れた曲をレコードで再生したら半音から1音程キーが高く、ネット検索すると兄弟機DP-29Fの口コミに
「回転数の調整は裏側の穴からドライバーでモーターの調節ねじを直接回して調整可能。
消音スポンジが邪魔して直接見えないが、2o幅のマイナス精密ドライバーを別途用意。スポンジを貫通して使用する。」とあり、DP-200USBには
「DP-200USBも底面の同じ位置に調整用の穴が空いている。
底面を外し、モーターの裏蓋をこじ開け、スポンジを外してネジを確認。
回転数を測りながらネジを回して33.33rpmに調整。」という内容の口コミがありました。
で、実際やってみたのですがモーターの裏側2穴からでもスポンジを貫通出来ずモーターの裏蓋を力ずくで引っ張るも抜けず「こじ開ける」の方法が解らず壊して捨てようか?と苛立っております。
私は不器用なのですが、どなたかもう少し解りやすい説明が出来る方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく。
また「フルオート」「ピッチコントロール」で検索すると80年代のパイオニア(PLシリーズ)やDENON、日立の中古プレーヤーがヒットしますがお安いのでこちらの方が今後の為にも無難でしょうか。
宜しくお願い致します。
m(__)m

書込番号:25810761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/14 18:56(1年以上前)

>Tackaさん

>回転数調整の仕方

確かに書くと簡単ですが、やるとなると大変そうですね。
クチコミで良く判りそうなのを見つけました確かに細目のドライバーが必要ですね。
DP-200USBとほぼ一緒みたいですよ

https://prismist.blogspot.com/2017/12/dp-29f.html

書込番号:25810896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2024/07/14 19:33(1年以上前)

>湘南MOONさん

こんばんは。レス有難うございます。

ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
紹介頂いたブログ、以前見たことがありましたが途中の広告表示でここまでなのか、と最後まで読めてませんでした!
−1.2mmと−1.8mmはあるので取り敢えず一度試してみてダメなら−1.4mmを入手して試してみます。
ご報告はさせて頂きますので引継ぎ宜しくお願い致します。
m(__)m

書込番号:25810939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/15 05:21(1年以上前)

>Tackaさん

>ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。

説明が足りませんでしたもうすこし後ろに次のコメントが

確認したところDP-200USBではーネジではなく+ネジでした。#000の+ドライバーで調整できました。

書込番号:25811474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2024/07/18 16:34(1年以上前)

>湘南MOONさん

回転数調整出来ました。
理想は本体正常位で底面穴が見えるようにラックからずらして下から挿して調整出来れば良かったのですがこれは難しく、何度もターンテーブルと底蓋を外しモーター裏蓋の穴から勘で硬いものを回して元に戻し、RPM Speed & Wowというスマホアプリで回転数チェックを繰り返しました。
33回転を遅くするには反時計回り、45回転は時計回りでした。
それでも結局33回転は実測33.1、45回転は44.5の表示で妥協しました。
この繰返しに嫌気を差しオークションでDENON DP-47Fという80年代のフルオート、ダイレクトドライブで水晶によるクロックで常に回転数は正確という機器を落札し、アプリで確認した所ピッタリ合ってました。
80年代のプレーヤーは5万円程でこのような機能を持つ機器がパイオニアやDENON、日立などから沢山出ており中古だとこのプレーヤーと同価格で手に入ります。
ただ、一聴した所この機器の方が音が良かった気がします。
落札した機器は不具合が有り即返品となりましたのでしっかり比較試聴出来ませんでした…。

以上、ご報告まで。

書込番号:25816206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング