DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(1395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 スタビライザー

2012/12/13 21:09(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:31件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。

書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/12/14 12:22(1年以上前)

レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。

よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。

書込番号:15476849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/14 12:29(1年以上前)

今日は。

 私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。

お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
 反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
 使えるという物ではありません。
 お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
 直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。

数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
 使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
 スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
 仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
 良いことは無いでしょう。
 逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
 余計な物にお金を使わないことです。
 そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。

以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
 私は使おうとも思いませんでしたが。
 スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
 それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。

書込番号:15476872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2012/12/14 20:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。

書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/15 01:50(1年以上前)

今晩は。

 TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。

 余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。

 しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。

 どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで

 それがこの趣味の面白いところでもありますね。

 ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと

 「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に

 小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。

 その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。

 どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。

書込番号:15479784

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノケーブルについて

2012/07/11 20:07(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 DP-1300MKIIのオーナーDP-1300MKIIの満足度3

フォノノケーブルなのですが市販品は5ピンの物が多いですが、このプレーヤーに繋げる場合は普通のRCAケーブルにアース線はどうするのですか?

特別オーディオ用でアース線単体は販売していないみたいですが、スピーカーケーブルでもアース線代わりに繋げればいいのでしょうか。

書込番号:14794131

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/11 20:13(1年以上前)

圭二郎さん  こんばんは。 ユーザーではありません。
RCAケーブル二本にSIGNAL GNDケーブルが付いてますね。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dp1300mk2.pdf
 6ページに書いてあります。

書込番号:14794158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/11 22:05(1年以上前)

 今晩は。

私のはDP-500Mですがフォノケーブルは同様のものが付いているようです。

Yラグ端子付きのGND用ケーブルがRCAケーブルと一体化です。(三線構造)

RCA自体がそれなりですからわたしはゴッサムのフォノケーブルに交換しています。

GNDケーブルは付属のケーブルからはがして使用中です。

書込番号:14794740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/07/13 07:25(1年以上前)

アースの線なんて極論で書けば導電性の有る線であれば何でも良いのでは?

書込番号:14800254

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 DP-1300MKIIのオーナーDP-1300MKIIの満足度3

2012/07/15 22:06(1年以上前)

皆さん こんばんわ。
ありがとうございます。

昨日、DP-1300MK2が届きましたので、先ほどまでセッティングをしてました。
アース線は、ベルデンのスピーカーケーブルに端子を圧着して対応しました。
RCAケーブル、電源ケーブルも交換出来るのが嬉しいです。

以前よりDP-900Mmk2を使用してましたので、同じメーカーなのでヘッドシェル等もそのまま使用出来ると思っていましたが、中々大変でした。

まずゼロバランスが取れない。今まで使用していたヘッドシェルが重過ぎてそのままでは使用出来ため、取りあえず附属で付いていたしょぼいシェルに交換。
音出ししたら片方から音が出ないため、四苦八苦。
カートリッジの配線を間違えたみたいで、説明書を良く読み返してなんとか音が出せました。

ヨドバシで在庫処分で購入したサンシャインのスタビライザーを使用してましたが、あるのとないとでは音のダンピングが全然違いますね。
また、楽しいアナログ生活が楽しめそうです。

書込番号:14812208

ナイスクチコミ!2


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/05 22:40(1年以上前)

アース線は電流を通すコードなら何でもかまわないです。一時しのぎとして針金でもかまわないです。

書込番号:15438252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードの雑音

2012/10/22 21:30(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

押入れから学生時代のジャズ系のレコードが30年ぶり100枚以上出てきて、このプレーヤーを購入し、PCでデジタル録音に挑戦しています。しかし何故かレコードによって、ギターや特にサックスの音にビビり音が激しく入り、聞けないレコードが約半数出てきました。
サックスとか音楽に合わせてビビり音が入るので、傷やほこりが原因とは思えません。
取り込み方法は以下です。
DP-300F(イコライザー切)−CREATIVE Sound Blaster Premium HDのPhono端子接続−USB接続でPCに接続しています。
昔レコードを聴いていた頃は、プチプチ音がランダムに入るのに悩まされていましたが、こんな経験はありません。何が原因でしょうか??

書込番号:15238995

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/23 06:52(1年以上前)

単純に考えると針圧かな?

プレーヤーの水平は、とれてますよね?

書込番号:15240422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/23 09:42(1年以上前)

こんにちは

LE-8Tさんに一票です
カートリッジの調整などお試しに なられては如何ですか
まれに アンプ側の(イコライザー)クリップなどもありますが・・・

書込番号:15240806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/23 10:06(1年以上前)

お早う御座います。

 レコードをプリメインアンプ+SPで再生できる環境はありますか?

 PCへ取り込む環境と違う状態でも同じ場所で同じ様なノイズが出るか?

 確かめてみないと何処が原因かの「切り分け」が難しいです。

 それ程音量も大きくないのに特定の楽器で「ビビリ音」が出るとなると

 PC環境での「SP」に問題がある場合も。

 どの様なSPでPC取り込み時に再生していますか。


SP-LE8Tさん、デジデジマンさんのご指摘になる「針圧」「アームの水平」は

 チェックは簡単です。

 それを調整しても尚かつ同じ症状ならば次のステップ!

 とにかく、取り込み目的ではなくレコード再生を違う環境で試して下さい。

書込番号:15240855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/10/23 20:50(1年以上前)

LE-8Tさん、デジデジマンさん、浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
プレーヤーの水平は水準器で確認していますので、取れています。
針圧は
もともとのカートリッジでトライした時は設定値の2.0gに、
カートリッジをAT100Eに交換した時は、設定上限の1.8gにした場合も、ビビり音はありました。もっと針圧の重いカートリッジに変えたほうがよいのでしょうか?特にライブ盤がひどいです。

実は、普通のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)は一切持っておらず。
もっぱらPCに取り込んで、PCではヘッドフォンで、Walkman再生では、イアフォンで聞いております。一旦WAVのファイル形式でPC内に取り込んで、MP3に変換しても、ビビり音があるので
元の取り込み音源にビビり音があると思っております。
やはり汚れではないんでしょうか?

書込番号:15242944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/23 21:47(1年以上前)

うーーん、それはチョット困りましたね。


 たとえば「外部入力付きのラジカセ」とかミニコンでも良いんですけどね。

 特定の場所で「ビビル」と言うことだと一概にカートリッジの針圧とも

 言い切れないですからね。

 プレイヤーには「イコライザー」が付いているのなら Sound Blaster Premium の

 PHONO端子ではなくPCのアナログ入力へ入れて試すことは出来ませんか?

 特定の楽器・特定の場所というとやはりプリアンプ部の「クリップ」とかも

 考えられるような感じがするんですが。

 中古店ででも良いですからミニコンポでも購入されるとか、テレビでもラジオでも

 アナログ外部入力の付いている物でプレイヤーの良・不良を確かめないと

 先に進めませんよね。

 ご友人・知人からの借り出しが可能かも聞いてみたらどうでしょう?

書込番号:15243218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/10/23 22:09(1年以上前)


このプレーヤーのイコライザーを「ON」にして、SOUND BLASTERのRCA端子に入れて試してみます。
次の土曜日に試してみて、また結果をご報告します。

書込番号:15243336

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/24 19:56(1年以上前)

針圧、水平に問題が無く傷や埃も考えられないのであれば 疑わしきは、レコード盤の反りかな・・でも反りは傷や埃よりも目に判るし・・・

判らない部分が多いけどCREATIVE Sound Blaster Premium HDの出力が大きくてPC側でクリップしてしまうのかな?
PCのSPに問題があるかも知れないし。

書込番号:15246808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/10/27 09:40(1年以上前)

皆様、色々とご心配おかけしました。
本日またトライして、原因がわかりました。
PCに取り込むソフトで、プチプチ音を低減するフィルターが目一杯かかっており、それを外すと直りました。そのフィルターが特定の音に反応して、変なビビり音を出していたようです。
その代わり、例の懐かしいプチプチ音が出てきました。
ご返事をいただいた皆様(LE-8Tさん、浜オヤジさん、デジデジマンさん)本当にありがとうございました。
プチプチ音はやはり汚れが原因と思いますので(クリーナー、バランスウォッシャーというクリーナーがネットでは評判みたいですが・・・)で対策します。
(今どのように「解決済み」サインを立てればよいかわかりませんので、管理人からのメールが来ましたら、解決済みにします。しばしお待ちください。)

書込番号:15257246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

この値段では十分なパフォーマンス

2012/09/25 01:39(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 kamakenさん
クチコミ投稿数:64件

しばらく実家に置きっぱなしだったオーディオ・コンポが老朽化により処分され、レコードだけが大量に残ってしまいました。
親からは、「レコードはどうするんだ?」と問い詰められ、再度アナログを楽しもうと奮起、本製品を「ぽちっ」としてしまいました(笑)。
そして、届いたその日からアナログ時代へ逆行!!
結論としては、針圧調整、カートリッジ交換が出来ない時点でハイエンド・オーディオ志向には全く向きませんが、必要十分なスペックと思われます。
一部のレポートで「曲のアタマが切れる!!」というクレームがありましたが、USBのRECインジケーター(赤色)が点滅し始めてからPLAYボタンを押せば全く問題ありません。
附属のMP3編集ソフトもケチがついていましたが、全く問題なし。
「オート」では無録音部分の感度誤作動もあるので、私は「手動」で分割。これで十分です。
しいて言えば、演奏中の針のup-downのレバーが欲しかったです。
カートリッジの指かけアームはあまりにお粗末。これは改善要望です。
まあ、四半世紀ぶりにアナログを聴きまくって楽しむ分には十分でしょう。
どの程度までMP3変換が出来るのか、音源upしておきましたのでご参考にどうぞ。
因みに、このアルバムは33年前に購入、四半世紀ぶりに針を落としたものです(笑)。
https://skydrive.live.com/?cid=B987677B3FE1A5CA#cid=B987677B3FE1A5CA&id=B987677B3FE1A5CA%21596

書込番号:15117368

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/25 22:29(1年以上前)

 KENWOOD-SPとデジアン

DENON DP-500M

kamakenさん、今晩は。

 懐かしいアルバムに惹かれてmp3ファイルを聞かせていただきました。

 レコードの状態が良いのでしょうか?傷の一つもないのは素晴らしいです。

 それとも、ヒスやスクラッチは「mp3」に変換するときに修正でもするのかな?

 若干「高音域不足」?かなとは思いますがBGM程度に聞くなら十分ですね。

 

私はPCに落としたファイルを雑誌付録のデジアンとSPで聞いております。

 SPの上に置いてある車のおもちゃの中にデジアンが組み込んであります。

 私も昨年アンプ新調の際にDP-500Mを購入してJAZZを楽しんでいます。

書込番号:15120822

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamakenさん
クチコミ投稿数:64件

2012/09/26 00:15(1年以上前)

>浜オヤジ様
やはりグレードの高いDP-500Mは存在感が違いますね!!
ダイレクト・ドライブが欲しかったのですが、USBメモリーの簡便さとリーズナブルな値段に負けてしまいました(笑)。
お聴きいただいたMP3ファイルは全くフィルタリングしていません。
つまり本機そのままの音です。
カートリッジの交換が出来ないという段階で、アナログプレヤーの楽しみは半減していると思いますが、とても自然な音でデジタルにはない柔らかさを感じます。
透き通るような伸びやかな高音は難易度が高いと思いますが・・・(笑)。
コンポは13年前に購入したDENONのM10シリーズです。
個人的に気に入っているPINK CLOUDの廃盤もupしてみましたのでご参考にどうぞ。
知人に言わせると、CDからのMP3変換よりも良く聴こえるそうです!!
https://skydrive.live.com/?cid=B987677B3FE1A5CA#cid=B987677B3FE1A5CA&id=B987677B3FE1A5CA%21604

書込番号:15121469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/26 08:57(1年以上前)

kamakenさん、お早う御座います。

 早速PinkCloudのファイルを聞かせていただいております。

 1曲目から「朝の目覚め」にはジャストな曲でしっかりと目が覚めそうです。

 85-6年位でしたか?charもまだ若い声ですよね!

 私は「Golden Cups」「Yellow」全盛時の頃の年代ですから懐かしいですね。



私は殆ど手持ちはJAZZばかりですが、「クロスオーバー」と言われるまでの物だけ。

 一時はCDに焼くことも考えましたが、その数の多さに今は諦めて「たまに聞く」、

 と言うスタンスでレコードとは付き合っています。

書込番号:15122436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付属編集ソフトの読み込みエラー

2009/04/15 22:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 リバーMさん
クチコミ投稿数:1件

先日、購入したのですが編集ソフトで読み込ませると途中で切れています。
USBメモリーから直接メディアプレイヤーで聞くとすべて入っています。
5枚程のレコードで試しましたが全て起こりますが何回かやっているとたまにうまくいきます。理由がわかりません。
みなさんは、そういうことありませんか?

書込番号:9399515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/01/13 22:42(1年以上前)

同じ様な現象ですね
デノンサービスに問い合わせた回答です
「大変申し訳ございません。
正常に録音できていない状態と思われます。
(ウィンドウズメディアプレイヤーは、多少データが壊れていても再生できる場合が
あります)
下記の方法でお試し願います。

3. USBメモリーを挿してください。
4. REC ON/OFFボタンを押して、LEDが “点灯状態”から“点滅状態”
になったことを確認した上で、STARTボタンを押してください。
5. 録音終了するときは、REC ON/OFFボタンを押し、LED消灯後、
約30〜60秒経過してから、USBメモリーを抜いてください。
(REC ON/OFFボタンを押すと赤点滅状態→赤点灯<書き込み状態>
→消灯<停止状態>と切り替わります)
変わらない場合は、USBメモリーを交換してお試し願います。」

・・・・これを実施しましたが、前と(録音できない時と)変わりありません

書込番号:12504971

ナイスクチコミ!0


kamakenさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 01:48(1年以上前)

一度USBメモリーからPCのハードデスクに移して作業されてみてはいかがでしょうか?
私は最初からこのやり方で作業していますが、エラーは一度もありません。

書込番号:15117377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

処分特価で・・・

2011/10/15 21:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:1件

展示処分品1台限りだったのですが、9,800円で売られていました。以前から気になる製品でしたので、思わず衝動買いしてしまいました。レコード針はぼろぼろだったので、その分もう少し安くしてもらいました。今日、通販でレコード針が届いたので早速試しています。今日試した感じでは上々です。付属ソフトは不評なようですので、下のスレでも紹介のあったソフトの利用を考えています。

書込番号:13631868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング