このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年11月4日 23:49 | |
| 14 | 1 | 2023年11月2日 11:11 | |
| 6 | 7 | 2023年10月1日 14:53 | |
| 1 | 1 | 2023年9月21日 21:32 | |
| 9 | 11 | 2023年9月7日 18:01 | |
| 0 | 0 | 2023年8月15日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
初めてのレコードプレーヤーでDP400を購入しました。
半月ほど使っていてアームリフターについて気になっていることが2点あります。
1.アームリフターとトーンアームの隙間
内側に行くほど隙間がなくなり干渉するかしないかぎりぎりになっているのですが正常なのでしょうか?
2.アームリフターの音
レバーを上げ下げするとキーっと大きめの音が最初からするのですが正常なのでしょうか?
特に部品の変更はしておらず純正状態です。
0点
この製品は持ってませんが、
>内側に行くほど隙間がなくなり干渉するかしないかぎりぎりになっているのですが正常なのでしょうか?
多少は近づくこともあるかもですが、ギリギリ状態というのはおかしいですね。
>レバーを上げ下げするとキーっと大きめの音が最初からするのですが正常なのでしょうか?
普通はしません!明らかにおかしい。
購入店に相談することをお勧めします。
(*^_^*)
書込番号:25491749
0点
ご回答ありがとうございます。
やっぱり何か不具合みたいですよね。
販売店に相談してみます。
書込番号:25491787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]
デノンのDP-3000NEのトーンアームの造りに不安があります。それはトーンアームにガタが有りはしないかと言う事です。1300mk2のトーンアームはピボットにガタが有り、再生音にもカタコトノイズがついてまわり不快でした。デノンに問い合わせたところそれが正常でそれ以上には出来ないとの事でした。それでそれが解消されているといいかなと思った次第です。
書込番号:25485061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そんなにトーンアームが気に入らなければ「SAEC」などのトーンアームなどの
アフターパーツがそろっているメーカーを選べば。
http://www.saec-com.co.jp/product
そう言えばノイズはどうなったでんすか。?
書込番号:25488202
9点
ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap
0点
>Kazu2222さん
14.0mmでした(シンワのポケットノギス)。
書込番号:25431231
2点
早速のアップありがとうございました。
ACD-45-N 14.0<DP-50L 14.5 から、純正ウエイトリングは入らないと理解しました。 ネットのどこを探しても何の情報も出てこないので、正しいと推測します。
目盛りはありませんが、個人製作の追加ウエイトリング買うことにします。
後、シンワ測定 ポケットノギスはお手軽価格ですね。 読み取り値 0.1mmなので、私も買おうと思います。(^^)/
書込番号:25432345
0点
>Kazu2222さん
DP-500Mはトーンアームがちゃちいんです笑。
重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
少しのところならワッシャー重ねて入れる(ガタつかない工夫は必要)とか、ゴムベルト巻くとか、手はありそうですが。
書込番号:25432523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグ さん
>重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
純正なのに使えないのは、変ですね.
OrtofonのSPU(30g)を偶然手に入れて、使いたかった訳です。ふと思い立ち、DP-50Lのウエイトに釣り用の板おもりを巻き、バランスがとれました。 針圧4gを針圧計で測って、アンプを低インピーダンスMCにセットしてSPU試聴しました。 残念Rがアンプボリューム3時位で、かすかな音しか出ません。 Lだけだと、0時位で聴けます。
書込番号:25435073
0点
>純正なのに使えないのは、変ですね.
単純にACD-45-Nを使うほど重くないので、標準のウェイトがギリギリでも引っ掛かるなら使いなさいということだと思います。
Ortofonのはウェイトや針圧の問題ではないかもしれませんね…。
書込番号:25435122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はDP-500Mに補助ウェイトACD-45-Nを付けてSPUを使っています。
全く問題なく使えます。
私もKazu2222さんの不具合の原因はウェイトや針圧ではないと思います。
お持ちのSPU自体の故障かもしれません。
書込番号:25436588
1点
>Figaro_492さん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございました。 時間は掛かりましたが、”SPU 片Chしかです問題”につき解決できたようなので報告いたします。
結論から申しますと、リード線(銀線)の半田不具合だったようです。 他の一般的なリード線にしたら、両チャンネルでるようになりました\(^o^)/
ただDL-50Lでは、私のビンテージSPUは性能発揮ができてないようです。実はビンテージRMG-212(初期黒モデル、針圧調節できず)と一緒に手に入れて、一円玉と針圧計で4gにして、処分してしまったDP-57M(RMG-212とダブルアームの改造品)で聴いたときは、ピアノの鍵盤をたたく感じが出ていたと思いますが、50Lでは感じません。 早めの処分が悔やまれます。 尚アンプはONKYOのA-820RSです。
MCカートリッジがこのSPUしかなく、問題箇所に切り分けに苦労しました。 MMカートリッジで両チャンネルOk, アンプのMCフォノイコ不具合疑い、SPUのピン導通、リード線(銀線)の再半田、もう一台のDL-57Lで確認し、逆のChが音でたり???状態でした。
今、DENON DL-103か他を物色中です。
書込番号:25445041
1点
レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
多分1300MKIIにも使えると思ってます。
ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか、知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap
1点
コピスタスフグ さんから回答いただきました。
14.0mmでした(シンワのポケットノギス)とのことです。 ACD-45-Nは所有のDP-50L(約14.5mm)に挿入できませんね。
書込番号:25432351
0点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
初めてのレコードプレイヤーを購入すべく、現在機種選定中です。
何も分からない状態で選定を始めた頃に一目惚れしたのは、TEAC TN-4D-SEでした。(今もあまり分かっておりませんが…)
しかし、ちょっと予算オーバー。
それならTN-3B-SEなら手が届くかな?と思っていたところに、このDENON DP-400を知りました。
正直、ダストカバーの形状が好みでは無いのですが、AVラックの中に設置して運用出来そうなので、一気に候補となりました。
ただ、今になってオーディオテクニカ AT-LP120XBT-USBと言う機種がある事を知り、悩ましく思っております。
DP-400 = AT-LP120 => TN-3B こんな感じの気持ちですが、各機種で良い部分や悪い部分があればご教授頂きたく。
聴くジャンルとしては主にロック系中心になります。
ざっくりした質問になっているかもですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25411698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k-9853さん
こんにちは
ざっくりですが
音質重視で、カートリッジ等を交換していろいろと幅を広げるなら、TEAC TN-4D-SE
USB記録や 多機能重視であれば、AT-LP120XBT-USB
ざっくりとレコードを楽しみたいだけというなら、DP-400
こんな感じだと思います。
書込番号:25411725
2点
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
音質や拡張性?なら、やはり値段が高いTN-4Dなのですね!
正直、USBやBluetoothは不要なのですが、その機能が盛り込まれているAT-LP120はその分音質面で不利になりそうですね。
カートリッジ交換とかして楽しみたい気持ちは勿論有りますが、そこまでのめり込めるのか?
まだ自信が有りません…
ちなみにレコード再生中は、ダストカバーを外した方が良いと何処かで見たよう気がするのですが、そもそも蝶つがいの部分は各機種とも簡単に外せる構造になっているのでしょうか?
その点、DP-400はあのダストカバーですから問題無さそうですが。
書込番号:25411780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-9853さん
こんにちは
まあ厳密にいうとダストカバーは 無い方がいいのですが、
これは10万以上のクラスの話であって、無い方がいいというか
開けパの方が、外音がこもらなくていいという点では有利ですね。
詳細信号を拾うMCカートリッジにするなら、考慮する余地もあるでしょうけど
MMの場合は、気にするほどのことではないと 私は思っています。
ダストカバーははめ込みのみのものが多いので、はずすのは簡単ですけどね。
私はあけっぱで 聴いてますが。。
書込番号:25411798
![]()
1点
>k-9853さん
>AVラックの中に設置して運用出来そう
レコードを載せ外ししたり盤面を掃除したりするのに上方向のスペースは必要ですが、大丈夫ですか?カバーを外して(バネ付きグリップが挿し込んであるだけで簡単に外せると思います)も、設置面からの高さは少なくとも30cmはあった方がいいと思います。昔使っていたプレーヤー用オーディオラックは開口40cm近くあった記憶があります。カバーの有無はプレーヤーとスピーカーの位置関係などで良し悪しありますが、一般的な音量で聴くなら差は出ないでしょう。
>そこまでのめり込めるのか?
候補のものはユニバーサルトーンアーム(汎用のヘッドシェルが付け替え出来るタイプ)なので、カートリッジの交換は楽しめますね。アナログ製品は価格なりなので、予算が決まっているならデザインや使い勝手の好みで選べば良いと思います。こだわりが出たらそのこだわりに合わせた買い替えをすれば良いかと。
書込番号:25412019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
ダストカバーは簡単に外せるのですね!
今度、販売店の展示機で試させてもらおうかと思います。
で、改めてダストカバーについて各機種のマニュアルを確認したところ
DP-400 レコードスタンドで使用出来ます
AT-LP120 再生中は開けておくか取り外す
TN-4D 再生中は閉めて下さい
色々と参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25412641
0点
>コピスタスフグさん
上方向のスペースについては懸念があったので、以前に販売店の展示機でざっくりとした高さを測ってみました。
おっしゃる通り40cm強のスペースが必要で、自宅のAVラックに設置するとして確認したところ30cmくらいのスペースでしか確保できませんでした。
ですので、こちらのDP-400なら設置可能かと思い候補としております。
ただ、AVラックの上面も家族の理解が得られれば可能ですので、通常のダストカバー機種も視野に入れている次第です。
予算いついては、初めてのレコードプレイヤーだしと言う事で、\30,000位かな?と思ってました。
でも機種選定するうちに候補に挙げているくらいのもので、\50,000弱は必要と分かり頑張って少ない小遣いから捻出している最中ですw
その他にも色々とお金が掛かる様なので、そこも含めて機種選定したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25412659
0点
>その他にも色々とお金が掛かる様なので、
接続するアンプにイコライザーアンプ(MM用)が付いていれば(あるいはそれがプレーヤー内蔵なら)、MM(VM)カートリッジ付きの機種ならあとはレコードクリーナーとスタイラス(針)クリーナーぐらいでしょう。これらも含めて、凝り出すとキリがありませんが。
書込番号:25412715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
接続するアンプはDENON AVR-X1700Hですので、イコライザーアンプ(MM用)が付いてます。
それとは別にFX-AUDIO PE-01Jも勢いで購入しちゃってます(笑)
とりあえずは各種クリーナーが必要とのこと、了解しました!
レコードも買い揃えなきゃ聴けませんので(それでもコツコツ20枚ほど準備しました)、
確かにキリが無い沼でしょうから一旦は再生環境を整えてみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25412876
1点
>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
色々と御教授頂き、ありがとうございました。
少ない予算と厳しい設置環境なため、こちらのDENON DP-400が候補でしたが、ダストカバーの情報を頂けましたので機種選定の方向が少し見えてきました。
TEAC TN-4D-SEは「再生時にダストカバーを閉める」と言う事で、もしかしたらAVラックに収めての運用が可能かも?なんて思いました。
こちらを選ぶとして予算確保にもう少し時間が掛かりそうなので、DP-400も視野に入れながら機種選定したいと思います。
ひとまずこれで、いったん解決済みとします。
ありがとうございましたー!
書込番号:25412894
1点
>k-9853さん
>「再生時にダストカバーを閉める」
この辺りのメーカー記載はあまり気にすることはないかと思います。
ダストカバーを開けておくと、思わず引っ掛けて勢い良く降下した際に針飛びを起こしてレコードや針を傷つけたり、スピーカーから大きな音が出たりするリスクがあるのと、再生音量によってはハウリングを起こすことを懸念したものだと思います。逆に、閉めておいてもカバー自体の振動が筐体に余計に伝わる可能性もあるので、ご自身の再生環境と使い勝手で考えれば良いと思います。
書込番号:25412991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
やはり各人の設置環境にもよりますから、一概にこう!ってのは無さそうですね。
早く導入したい気持ちはありますが、その辺をよく考慮して選定したいと思います、
書込番号:25413066
0点
★中古で買ったDENONのレコードプレーヤーDPー45FのカートリッジDLー60の接続に使われているシェルリード線が、古く且つ多分安物だと思われるので買い替えました。
購入したのは「シェルリード専門工房 KS-Remasta」の高品質OFCシェルリード線LWー4500LTD価格 : 5,500円(税込み)です。
工房のWebサイトから注文しました。
★他社のリード線のレビューを読むと「端子が太くて接続出来ない」「入れる事が出来なくて折ってしまった」等と書いて有りましたが、昔読んだオーディオ雑誌に骨(コツ)が有ると書かれていたような気がしたので調べてみたら出て来ました。
一番分かりやすかったのが「リードワイヤー端子の広げ方、閉じ方【オルトフォンジャパン公式】サイト
https://www.youtube.com/watch?v=1oMEC4hfPn0」でした。
見終わった後、道具を用意して交換作業に入りましたが、プレーヤー付属ヘッドシェルPCLー30はADC型で、端子がメスに成っていました。知識不足でリード線を外して初めて知りました。
其の為、購入したリード線を接続するにはどうしたら良いか考えて古いリード線を切断して、オス端子を買ったリード線に差してオーディオ用無鉛銀半田で固定しました。
其の後、オーディオ用チタンオイルを塗って接続したのですが、端子間の空間が狭くて手間取ったものの何とか完了しました。
早速試聴すると付属品とは全然違います。
力強さが増して、空間に広がりが出た感じです。
リード線を他の物に変えるだけで、音が大きく変わるのは不思議ですね。
書込番号:25383347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)










