
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 22 | 2024年7月7日 10:23 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月7日 12:30 |
![]() |
3 | 0 | 2024年3月4日 09:14 |
![]() |
7 | 0 | 2024年2月5日 20:06 |
![]() |
6 | 5 | 2024年1月24日 20:46 |
![]() |
0 | 7 | 2024年8月5日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
父のプレゼントにレコードプレーヤーを渡したいと考えています。
アンプは、YAMAHAのA-S801です。
考えているレコードプレーヤーは、YAMAHAのtt-S303、オーディオテクニカAT-LP7です。
皆様の知識、ご経験をもとに教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25697288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
他にオススメのレコードプレーヤーもありましたら教えていただきたいです。
予算は8万円くらいまでです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25697291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオテクニカAT-LP7ならWebサイトで交換ゴムベルトの入手が容易でいいと思います。
個人的にはダイレクトドライブ支持者です。
8万円以下なら
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/spec
参考までに他は
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
昨今、アナログレコードブームで市場規模が30年ぐらい前の水準に戻ったそうです。
書込番号:25697402
1点

早速のご返信ありがとうございます。
嬉しいです。
永く大切に使ってほしい、また父が高齢の為私がサポートするので、メンテナンスもしやすい方がいいですね。ベルト交換とかもするのか。
素人すぎてすみません。
でも、レコードで元気を取り戻してほしいです。
AT-LP7とTEACですね。
ティアック調べてみます。
ありがとうございます♪
書込番号:25697407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
次世代スーパーハイビジョンさん宛です。
書込番号:25697411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メンテナンスもしやすい方がいいですね。ベルト交換とかもするのか。
購入後、自分でセッティングします。露出しているタイプなので容易です。
使い方や環境によりますが3年から5年ぐらいで
頻繁に使う方がゴムベルトの寿命延びます。
https://www.audio-technica.co.jp/pdf/support/AT-LP7_UM.pdf
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP7
書込番号:25697426
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
AT-LP7ですかね。
お金貯めなきゃですね。
永く満足度が高く、メンテナンスが楽。
決まりかもしれませんね。
書込番号:25697428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつん0214さん
こんにちは
旧い機種のDD方式レコードプレーヤーを使っていますが、ダイレクトドライブ(DD方式)ならベルトも無いのであとで経費も掛かりませんので気が楽です。TEACの機種なら色も2種類あり選べますし、個人的にはTN-4D‐SE も検討されたらと思います。
書込番号:25697475
3点

cantake さん
ご返信ありがとうございます。
ベルト交換しない種類もあるのですね。
いやー、恥ずかしいかぎりです。
TEACは、先ほども話にあがりました。
ノーマークでした。
調べてみますね。
音質とかは、AT-LP7と比べるとどうなのでしょうか。YAMAHAのアンプとの相性とかはあるのでしょうか。
書込番号:25697497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつん0214さん
カートリッジがMM型でオーデイオテクニカはVM型ですが発電方式はほぼ同じと思います。両方の機種ともイコライザーアンプ内蔵タイプで切り替えも可能なので、アンプのフォノ入力端子を使わないこともできます。
音質差は分かりませんが、Youtubeなどで見れば評価コメントもあると思います。
書込番号:25697539
1点

>てっつん0214さん
AT-LP7はシンプルで美しい、その分マニアックな機種だと思いますが、大丈夫ですか?お父様が本物好きなら良いと思いますが。
ダストカバーが開閉ではなく着脱式なので外した置き場が必要ですし、色々調整が出来る分セッティングにシビアそう(素でも音は良さそうですけど)。
他に、色々機能が付過ぎているのを気にしなければ、こんなのは?↓余計な機能は使わなければ良いだけなので。ごちゃごちゃが嫌いだとNGですが。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
ダイレクトドライブで10万円以下だとティアックとこれくらいしかないんですよね。
音質は突き詰めればキリがないですが、ユニバーサルトーンアーム(汎用のヘッドシェルが付け替え出来る)の、カートリッジ交換が容易なものを選んだ方が楽しめそうです。(挙がっているオーディオテクニカ・ティアックはこのタイプです。)
いっそのことこの辺り↓まで行ってしまえば?
https://jp.technics.com/products/1500c/
書込番号:25697617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お父さんにカタログを見せて気に入られたものを購入されたほうが喜ばれると思います。
お父さん世代のオーディオ感覚というものがあると思われますので。
視覚でも楽しめるフルオートプレーヤーはアームの動きを見ていても楽しいものです。
書込番号:25697668
1点

cantake さん
ありがとうございます。
youtube.見てみますね。
あと、TEAC調べてみます。
書込番号:25697670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグ さん
ご返信ありがとうございます。
実は、1500は、最初狙っていました。
しかし、値上げしてしまって、、、。
やはり、1500をお金を貯めて買った方がいいのでしょうかね。
総合的にオススメですか。
書込番号:25697676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
ご返信ありがとうございます。
それが、父の学生時代に聴いていたが、ただ聴いていたぐらいらしいので、わからないみたいです。
ただ、音楽が好きでトランペットも80代になってもやっていて、アンプとCDプレーヤーも新調しました。
ですので、レコードプレーヤーを買って、老後をより充実してほしいのです。
私に知識があれば、良いのでしょうが、、、。
書込番号:25697678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランペットも80代になってもやっていて、
音楽好きでバイタリティのあるお父様ならAT-LP7を面白がるかもしれませんね。ベルトむき出しで。
感覚としては、AT-LP7がマツダロードスターでSL-1500Cがカローラスポーツ位?知らんけど。
書込番号:25697688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつん0214さん
80代とは素晴らしいですね。90代でjazzのナベサダさんが現役で頑張っていますので、まだまだ頑張ってほしいです。
たぶん若い頃にオーデイオテクニカ(AT)のカートリッジはあったと思います。懐かしさもあるかもです。
書込番号:25697689
0点

コピスタスフグ さん
なんだか迷ってきちゃいました笑
13万の1500、、、。
高い、、、。
でも、永く良いものが良いです。
書込番号:25697720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantake さん
そうなんです。
昨日、ポリープの手術があり、心配もありますがまだまだ頑張ってほしいです。
息子としては、今までの恩返しをしたくて。
書込番号:25697723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に丁寧なご回答ありがとうございました。
ベストアンサーを悩みましたが、やはり1500を頑張ってお金を貯めて父にプレゼントをしようと思うきっかけをくださった方にさせていただきました。
価格コムのスペシャリストの方々、本当にありがとうございました。
嬉しかったです。>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
書込番号:25698112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記 長くかかりましたが、>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
sl1500ようやく買いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25800979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てっつん0214さん
良かったですね。私も影響されてSL-1500Cを買ってしまいました。
付属のカートリッジは非常にバランスが良いですね。手堅い作りで長く使えそうです。
書込番号:25801247
1点

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
一緒ですね。良かったです。
楽しみです。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:25801379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > The House of Marley > EM STIR IT UP WIRELESS
こちらのプレーヤーはカートリッジ交換可能なのでしょうか?
実物を良く確認すると青と緑のピンには青と緑のケーブルに加えて黒のケーブルが各々接続されています。(赤と白については赤と白のケーブルのみです)また接続ピンには緑のネジロックが塗られいます。
The House of Marley のHPを見ると交換可能のように読めるのですがなんか特殊構造のようにも思えます。
実際にカートリッジ交換をされた方がいらっしゃれば可否含めぜひアドバイスを頂ければと思い書き込みしました。よろしくお願いします。
0点

>bobachanさん
こんにちは
専用カートリッジには交換可能ですが、
針位置が違うカートリッジでは前後の調整ができないため、
交換は不可と考えた方がよいですね。
https://shop.kanjitsu.com/product/%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e7%94%a8%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%b8%e2%80%bbem-stir-it-up-wireless-sbx%e5%b0%82%e7%94%a8/
書込番号:25664784
0点

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
確かに針位置の問題はありそうです。ただ実機を確認するとカートリッジは前後に3〜5mm程度の調整は出来るようです。でもアームの高さ調整機能は無いので針高カートリッジの使用は問題がありそうです。
青と緑のピンには青と緑のケーブル以外に謎の黒ケーブルまで接続されているようなので、やはり専用カートリッジ以外は交換不可能と考えた方が良さそうですね。なんか残念です。
ご親切なご回答ありがとうございます。
書込番号:25665954
0点

自レスです。
その後、ものは試しと思いカートリッジをAT-VM95Cに交換してみました。緑のネジロックはあまり強固ではなかったので簡単にピンは外れました。また、青と緑に各々接続されている謎の黒リード線(Gかな?)はいじらずにそのまま使用しました。
結論は、
問題なくカートリッジの交換が出来ました。交換前に寸法チェックをしたところAT3600LとAT-VM95Cはほぼ寸法も同じだったので針位置や針高含め取り付け位置も同じで済みました。(同じメーカー同士が功を奏したと思います。)
音質は荒々しいAT3600Lからだいぶまろやかで繊細になりました。AT-VM95Cは交換針の適用範囲が広いので次回はEタイプを使ってみたいと思います。
書込番号:25690259
1点



昨年12月に購入したPD-191Aですが、下記のフォノケーブル3本がアームに挿入出来ません。
・オルトフォンの6NX-TSW1010B(グランツMH-104Sより外した物)
・SAEC SCX-5000D-R(グランツMH-1200Sより外した物)
・オーディオみじんこ KRYSTAL Phono(新規購入)
(全てストレートタイプ)
通常であれば、アームのシリンダーに挿入する時に、途中から手応えがあり5ピンに接続出来るのですが、上記の3本は全くそのような感触が有りません。最後(?)まで僅かな抵抗も無く入ります。
音を出してみると取りあえず出るのですが、ケーブルに僅かでも触れると、片チャンネルの音が出なくなり大きなノイズが出ます。内部が見えませんので推測ですが、アーム側5ピンの先端に、ケーブルソケットの差し込み口部分が接触しているだけのようです。
付属のケーブルは2.3回脱着をしましたが、挿入途中から手応えがあり正常です。
なお、付属のケーブルをグランツのアームに取り付けようとしましたが、正常に挿入できなかったと思います。(記憶が曖昧です。)
購入店とラックスマン及びサエクには問い合わせ済みです。
購入店:「現物が無いので分りません。」
ラックスマン:「フォノケーブル(上記3種類)が無いので分りません。サエクさんにも聞いてもらえませんか。」
サエク:「サイズが微妙に違うのかもしれませんね。」
以上の担当者の方3人には、検証と新たに分った事があれば連絡を頼んでいる状況です。
PD-191Aは発売から2年が過ぎ、また、このレコードプレーヤーを購入する人で、フォノケーブルを交換しない人は少数だと思うのですが、ラックスマンの話では今までにそのような事例は無いとの事です。
3点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
回転数が早くなってきたので自分で調整してみました。
分からないで苦労した点もあったので調整方法を共有します。
底面にある45と33の穴に#000の精密プラスドライバーを差し込んで回して調整します。ネジにドライバーがはまった感覚がないので少し苦労します。
Youtubeにある動画やいくつかのblogなどでは精密のマイナスドライバーで調整と紹介されているので気をつけてください。マイナスではうまく回りません。
スマートフォンに回転数を測るアプリを入れてターンテーブルにおいて回転数を確認しました。自分の場合はAndroidのRPM speed and Wowをインストールして使いました。
収録時間の分かる曲で時間を測って念の為確認しました。結構正確に調整できました。
書込番号:25611309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



現在、TT-S303にベルデンとカナレのケーブルをつけて楽しんでおります。
そこで一言、フォノケーブルはどこがいいでしょう?
ベルデンじゃ音の質が高すぎるし、カナレではしんなりした音になってしまいます。そこで、
MCカートリッジのみ、オーディオテクニカのフォノケーブルをつなげております。冷めた音です。
試聴盤はフュージョン、t-squareなど。
0点

ご予算は ?
このクラスのプレーヤーにそれなりのケーブルを付けたとすれば、プレーヤー本体よりも高くなってしまう様な・・・
ベルデンとカナレ、オーディオテクニカの聴き分けが出来るなんてすごい耳の持ち主。
ま、これかな。
https://www.ortofon.jp/product/3/77
書込番号:25595815
2点


>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
お返事ありがとうございます。
いいとこどりでいけばオルトフォンでしょうけど、ラックスも捨てがたい。
やっぱり御二方の意見を尊重してラックスに決めた。予算はご希望通りのものを。Amazonポイントにて。かしこ。
書込番号:25596001
0点

私はこれです。
↓
RCAケーブル(プレーヤー→へッドアンプ・端子取付DIY):
モガミ 2534
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/133267/
REAN NYS373
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/213423/
アース線(Yラグ取付DIY):
audio-technica TPC16
https://www.audio-technica.co.jp/product/TPC16
RCAケーブル:(ヘッドアンプ→プリメインアンプ)
カナレ RC01-SA
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23650/
元々プレーヤーに付属のケーブルを使っていましたが見た目がくたびれたので…。正直、ちょうど良い長さで「まともそう」なケーブルならなんでもいいです。
書込番号:25596248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
お返事ありがとうございます。
Amazonポイントで気に入ったのを仕入れるつもりです。やっぱり自分はベルデンか、カナレかな。
オーディオテクニカのARTLINKも捨てがたいけど。モガミもね。
ラックスはおいおいにしていくつもりです。テクノポップに似合う音を目指しています。
とりあえず、t-squareに合った音作りをと思っております。かしこ。
書込番号:25596278
2点



この度、本製品を購入するにあたって、迷ったのがフォノでした。
アンプは同時期に購入したR-n600aBKで、同アンプのMMカートリッジのみで聴いています。
MCについて迷いました。
フォノアンプはオーディオプロジェクトのPHONOBOXS2/SLに決めようと思うのですが、どんな音を出すか
わかりません。
詳しい方ご教授ください。 ちなみに聴くLPは80年代ポップス、メインスピーカーはJBL130です。
0点

>いいだば1086さん
とりあえずMM入力で聴いてみて、音量が足りないとかノイズが多いと感じたらフォノアンプを考えたらどうでしょう。
安いフォノアンプだと、ゲインが大きいだけでSN比が改善されない場合もあったりします。
書込番号:25585136
0点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
勉強になります。
VM針、MM針、MC針と、
カートリッジを換えて遊びたいのでこのフォノイコライザーアンプにしました。c/p比の面で。
とある方がこのメーカーのアンプで遊んで聴いていらっしゃるので。
御教訓有難うございました。
書込番号:25585152
0点

MCカートリッジ、MM型イコライザーではゲイン不足で音量を上げても大した音にはなりません。
昇圧トランスかMCヘッドアンプをかませないとまともには聞くことはできないです。
アマゾンで13000円くらいで両方式に対応しているイコライザーアンプが売られています。これが一番安いです。
MC型でもデノンに高出力のMC型がありますのでこれだとMM型イコライザーアンプだけで楽しめます。
書込番号:25585157
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返事ありがとうございます。ですが、
昇圧率が高い為このアンプに致しました。
MCはこれで済ませたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25585165
0点

>あさとちんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
P.S 今度買う予定のプロジェクトオーディオのPHONOBOXS2/SLはMM・MC両用で、ゲインも高く、コスパも高く、
Amazonで1.5万以上の物です。
価格コムに書き込んでいる方も、このフォノアンプの上位機種を持っていますので、その方の知恵を借りて
購入に至りました。音色は接続が出来たらまた後で試してみます。かしこ。
書込番号:25585337
0点

その後。
オーディオアンプはYAMAHAR-n600abでLINE1にphotoAUDIOAMPAUDIOprojectのアンプでMM針、MC針をつなげて楽しんでおります。R-n600abで飽きましたら、今日もサラウンドSPでSOUNDを聴きます。聴き物の中では、AT社AT−32をつなげ、特にテクノポップ、フュージョンなどで楽しんでいます。
最近、YAMAHAの方でGT−5000が出て、ストレートアームでユニバーサルのワッシャーなどでヘッドシェルをつなげているようなので、うまくいけばそのままヘッドシェルはユニバーサル用のやつがが使えるのではないかと思い、練習中です。
特に、AT社のヘッドシェル、AZDEN社などで練習中です。
勉強になりました。これにて失礼させていただきます。かしこ。
書込番号:25838523
0点

失礼しました。ヘッドシェルではなく、ワッシャーうまくいけばでした。あしからず。
書込番号:25838534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





