
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2024年1月14日 16:42 |
![]() |
10 | 6 | 2024年1月13日 04:45 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月11日 14:51 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年1月3日 08:19 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年1月11日 12:36 |
![]() |
12 | 17 | 2024年1月23日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いままでだらだらと1300mk2のことを書いてきましたが、正直いうと私はこのプレーヤーがとても気に
入っています。さすがに購入(もちろん新品)し梱包を
とき取り出したときキャビネットの側面にザグッたキズとアームのガタにはガックリしましたが、側面のキズをパテで埋めてキャビネットと同じ色に塗りなんとか木目的?に見えるようになりました。そして問題のアームの軸受けのガタに取りかかりました。軸受けがジンバルタイプということが作業のしやすさにつながりました。まず、縦軸、軸共に1ミリ程のガタがありカートリッジ用のドライバーで縦軸を慎重に調整し、軸も同じように調整したのですがこの時指先で軸受けを持ってやるとわずかなガタも敏感に分かります。締めつけも力を入れすぎずドライバーが動いたか動かなかった位の感じでじっくり調整し最終的にガタ無く感度がもっとも高くなるように調整しました。こうして出てきた音はCDにも勝るとも劣らない力強くソリッドでシャープな音質で繊細さもあり低域~高域まで解像度の高い素晴らしい音質でとても感激しました。ということはこのアームはそれだけの資質を持っていたということで素人の私がなぶってこれ程の音質になるということはその手の玄人が調整していたらとても素晴らしい音質になっていたということです。
とまあこんなところです。
書込番号:25582732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一人語りしかしない人なのは理解した上でですが
新品購入して不具合が有ったなら何故購入店なりメーカーに連絡取らないのか
それも自分で自己修理やっといて本来の正常だった場合のどうこう言っても仕方ないのでは
書込番号:25582747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まったくの同意で何故そんなシロモノを受け
いれたのか理解に苦しみますね。
デンオン時代のプレーヤーをいまだに愛用する
人間としては現在のデノンというのはそういう
会社に成り下がってしまったと考えていいので
しょうかね。
書込番号:25582833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>現在のデノンというのはそういう会社に成り下がってしまったと考えていいのでしょうかね
そう取られると現在のDENONさんが可愛そすぎますね
書込番号:25582921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
いやいやキャビネット側面にザグリが入って
いたりアームにガタが有りユーザーに調整を
促すような物が普通に流通しているのだと
すればメーカーとしては終わってますよね。
スレ主さんからみればそういうメーカーなの
でしょうかという事です。
書込番号:25583035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
あぁ〜
製品管理が出きってないって方…
やっぱ見つけたときにちゃんとクレーム付けてほしかった
今アタシCDプレイヤー物色中でDENONさんの候補に入れていて
そう言われると不安ですね
書込番号:25583043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも偶に販売店によっては展示品みたく一回開けてたのを新品とか言って売っちゃう処も有るって聞くのでメーカーだけの問題だけじゃ無い事も在るんじゃ
書込番号:25583071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
御免なさい
読解力なくて(´;ω;`)
書込番号:25583114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の拙い書き込みに意見をしていただきありがとうございます。まだ言っていないことがあるのですが、これを言っていいのか迷っているのですが、思い切って吐き出して終わりにします。実はアームは付け替えたのですがガタについては全く変わらなかったです。キャビネットのキズについても販売店、メーカーにも伝えたのですが、個体差ということで極論すると当たった方が悪いというニュアンスでした。こういう事は何度も経験しているので諦めました。これが本音です。
書込番号:25583821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>荒川ファンさん
>Jennifer Chenさん
キャビネットのザグリやアームのガタが販売店、
メーカー共に認める個体差!?
本当だとすればやはり今のデノンはダメどころか
ダメダメな会社になってしまったのでは?
書込番号:25583834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>荒川ファンさん
>CR7000さん
あちゃー
書込番号:25583893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前スレで、内蔵フォノイコと回転数について文句をあれこれ言いました。また、回転数が速い件については、まさに応急処置で急場をしのぐかのごとく一応は問題を回避。詳しくは前スレをご覧下さい。
この「応急処置」で音楽は問題なく聴けるものの、どうも「負けた」という感も拭えず、このたび裏面カバーを外し、機械的な回転数調整で根本的な問題解決に挑戦しました。
前スレで何人かの方にアドバイス頂きました通り、カバーを外すと何やら基板が目に入ります。写真1をご覧下さい。
写真1の丸い基板がモーターの基盤です。普通に考えればここに回転数調整のネジ?があるはずです。実際それらしきモノがありました。写真2をご覧下さい。
SV1とSV2という調整できそうなネジが見えます。マイナスドライバーでのみ調整できそうに見えますが、実際にはプラスドライバーでも調整できます。私はプラスドライバーで調整しました。
SV1が33回転、SV2が45回転用であろうと適当に見当をつけて調整を開始。正しいかどうか分かりませんが、それで問題なさそうです。
微調節しては回転数を確認することを繰り返し、ほぼジャストに調整したあと、SV2の調節で45回転を同様に調整しました。もう一度33回転の回転数を確認すると、わずかズレていたので追い込むように再調整、これまた同様に45回転も再調整しました。ちなみにSV1のネジは右回転で回転数を速くでき、SV2のネジは左回転で回転数を速くできました。逆なんですね。
回転ムラが33回転・45回転で共に発生していましたが、許容範囲かな。
カバーを元に戻し、配線を整えて視聴。聖子ちゃんの歌声が正常なピッチで聴こえます。問題ありません。
同様の悩みを抱える方は参考にして頂ければ幸いです。ただ、自己責任で。実際に作業する際には、配線の破損に気を配ったりアームを固定したりなど、いわゆる「養生」をしっかりと施した上での作業をお勧めします。なお、当然ではありますが回転数の把握は、専用のライトとシートをご準備下さい。私はライトを自作、シートはネットから頂きました。
書込番号:25580326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おやおや懐かしのメーカーTEACさんですね。
割と好きなメーカーでした。
前スレの件知らないです。
微調整って簡単に出来ないんですね。
大昔のは調整前提?で簡単に出来たしターンテーブルの外周に点々?ギザギザ?なんだったかな?あれで回転数合わせていました。
今は無いんですね?
スレさんどうやって合わせたの?
専用のシートとライトって有るんですね。
ストロボみたいなの?自作できるんですね。
33合わせて45合わせて微妙に33が微妙にズレるので再調整の繰り返し…
なんか昔のアナログのペハー計見たいです。
定期的に確認ですね。
書込番号:25580468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
こんにちは
時間が経過すると、また変動するかもしれません。
定期的に計測した方がいいと思いますよ。
書込番号:25580478
1点

>麻呂犬さん
おっしゃる通り昔はストロボスコープが付いたプレーヤーは多く見たような気がしますね。それがない機種は自分でその環境を整えるしかありません。
LED電球とソケット・プラグ・スイッチ付きコードを家電量販店で入手し、西日本60Hzで点灯するライトを自作しました。ドットが配されたシートはネットで簡単に手に入りますので、環境を整えるのは少しの手間でできます。
書込番号:25580664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
おっしゃる通り時折チェック致します。経年と共に回転数に変化も出てきましょう。
書込番号:25580666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジと言うより可変抵抗器に見えますが、其れは兎も角、調整が出来て良かったですね。御目出とう御座います。
書込番号:25581473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
「可変抵抗器」というのですね。ご教授ありがとうございます。ドライバーを使用するモノなので、ひとまず「ネジ」と表現しました。
書込番号:25581891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回、アンプをR-n600aBKに衣替えし、レコードプレーヤーを同社のTT-S303にしました。
アンプは急遽決まったのですが、困ったのがレコードプレーヤーのメーカーでした。
当初、AT社のAT-LPW30が候補に上がっていたのですが、意見が変わり、結局、ヤマハの
TT-S303になりました。デノンDp-300Fからのステップアップです。
決め手はマニュアル操作、LINEケーブルを付属からカナレのケーブルに替えたことでしょう。
DPの癖がついていましたが、ようやく慣れ、マニュアル操作をすることが出来るようになりました。
音色は繊細、デザインもアンプ共々高級感のブラック。
いやはやこの機種に決めてよかったです。
0点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
【困っているポイント】
回転数が早くなってしまう
【使用期間】
約1年半(土日に半日ほど使用する程度)
【質問内容、その他コメント】
知識もほぼなく初めてレコードプレーヤーを購入したのですが、1年半たって音程が高くなっていることに気付き、調べた結果回転数が早くなっていることが分かりました。ネットで調べ、裏の穴から−ドライバーを使って調整できることが分かったので、試してみたのですが難しく感じました。レコードを楽しむにはこういうことも当たり前なのでしょうか?もしそうでないなら、「長く使えるもの」に買い替えを考えています。いろいろ知らべてみたのですが、結論が出ません。もし詳しい方がいらっしゃいましたらご助言をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

>enhrm5deさん
ベルトドライブは摺動部の馴染みやベルトの劣化で変化する可能性はありそうです(価格的にも多くは望めないかと)。ダイレクトドライブでストロボやクォーツロックが付いていればそういう心配はないと思います。
これ↓
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
か、これ↓
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/spec
が、比較的安価です。
これ↓くらいだと安心です。
https://jp.technics.com/products/1500c/
書込番号:25570152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enhrm5deさん
こんにちは
一応 コスパ的にいいのは
https://kakaku.com/item/K0001580920/
この辺りでいけそうです。
ヤフオクで中古で出ているものは、ある意味耐久性があると 考えていいのではないでしょうか。
Lo-Dなんかは、モーターは強いですけどね。
書込番号:25570203
1点

大昔のベルトドライブを使っていましたがそんなに狂わなかったですよ。
と言うより使うたびに確認調整したゃうのが癖だから何も思わなかったですね。
調整前提で作られているのかな?簡単に出来るようにしてあります。
ダイレクトドライブでも狂いますからね、調整は必須です。
スレさんの機体は調整がやり難いのは改善して欲しいですよね。
書込番号:25570283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
リフターを使えない状況です。高さがレコードより高く上がってくれません。何か調整をするところがあるのでしょうか?
書込番号:25569206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リフター付近の詳細な写真が無いと回答は得られないのではと思います。
カートリッジが付属の物かどうかもです。
レコード盤よりも高く上がらないっていうのかイメージ的になんでだろうという感じが漠然としか描けません。
書込番号:25569371
2点

画像アップしました。
カートリッジは付属のものになります。
イメージ的にはターンテーブルマットより高くならない、とお考えください。レーコードの再生を終えた後リフターを使って針をレコードから持ち上げよう、と思ってもレコードから針が離れない状態です。よろしくお願いします。
書込番号:25580102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、デノンのDP-300Fを所有しておりますが、このたび、身内から許可が下りたので買い替えようかと思っております。
そこで選んでみたのがYAMAHATT-S303、またはオーディオテクニカのAT-LP30W、PHONOケーブルオヤイデケーブル6000円ぐらい。
仕様アンプはYAMAHAR-n602、スピーカーはJBL130です。
どんなのがいいか迷っている次第であります。
どうかご教授ください。
0点

>いいだば1086さん
買い替える目的は何なのでしょう?
ヘッドシェルやカートリッジで遊びたいなら、それが選びやすいユニバーサルトーンアームが付いた機種の方が良いのでは?
全部入りだとこれ↓
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
ただし、ヘッドシェル込みの装着可能質量が17.8gと大きくはありません。
その辺りを重視するなら、機能はフォノアンプのみになりますがこれ↓(ヘッドシェル込み23g)
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/spec
上記2機種はダイレクトドライブなので、回転系への気遣いも少なくて済みます。
書込番号:25567134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在使用されている機器に対しての不満や新しい機へ期待や希望が書かれていないので
何をお薦めすべきかさっぱり分かりません。
書込番号:25567146
0点

>いいだば1086さん
>PHONOケーブルオヤイデケーブル6000円ぐらい
もしプレーヤー内蔵のフォノアンプを使うなら、フォノケーブルは普通のもの(付属?)で十分だと思います。RCAケーブル+アース線(自作・スピーカー線にYラグをかしめるとか)でも良いですし。
書込番号:25567155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>奈良のZXさん
お返事ありがとうございます。このたび、YAMAHAで集めたい状況でTT-S303しか見つからなかったので書きました。
ストレートアーム、LINEコネクタ、マニュアル操作ができる機種を探しております。AT社のほうは形が気に入ったので書きました。
値段は4万ぐらいしか出せません。
ご了承ください。
書込番号:25567161
0点

>いいだば1086さん
>YAMAHAで集めたい
>形が気に入った
もはや他人の考えは必要ないようですね。
書込番号:25567186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
今回、最初から意見を述べてくださったのでgoodアンサーとさせていただきます。少ない予算の中でやりくりするのは
大変ですと身内が申しております。
PHONOケーブルもそこそこの方がいいと申しておりましたのでそうさせていただきます。
ご意見有難うございました。草々。
書込番号:25567229
1点

>コピスタスフグさん
>奈良のZXさん
ご返事ありがとうございました。
その後、身内と相談いたしましたところ、オーディオテクニカのAT−LPW30がいいという事に決まりました。AT社の
ほうが汎用性が高く、コスパも高いのでそうなりました。PHOTOケーブルといえば、オルパのレコードケーブルなんか
よさそうですが、高くて手が出せません。その為、こんなケーブルになりました。そういえば、こんなことを聞いたこと
があります。テクニカのほうがコスパが高いと。その為こんなケーブルに手を出しました。お粗末。
書込番号:25567462
0点

>コピスタスフグさん
この前はどうも。
結局、ヤマハのTT-S303にすることに決めました。と、いうのも、同じアンプのR-n602が故障を起こしまして、
急遽R-n600aBKに取り換えることが決まったせいもあってそうなりました。同じYAMAHAの製品ならいいだろ
うと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回は勉強させていただきました。かしこ。
書込番号:25574059
1点

>いいだば1086さん
>同じYAMAHAの製品ならいいだろうと思いました。
国内資本で普及価格帯のオーディオ機器をコンスタントに出し続けている唯一のメーカー(本業は楽器ですが)になってしまいましたね。そういう選び方も良いと思います。私も家の中を見回してみるとヤマハ製品は多いですね。ヘッドホン・目覚ましiPodドックから電子ピアノまで10年以上不具合なく使っている物も多くあり、生活を豊かにしてくれています。
書込番号:25574433
0点

>コピスタスフグさん
本当は同じYAMAHAのMC昇圧トランスがあれば欲しかったのですが、市場になく、仕方ないので個人的に
オーディオプロジェクトのS2PHONOアンプをつなげて聴こうと計画を立てているところです。コスパも高いし、
ましな音かと思いましたので。実際、R-n600aBKのフォノ回路の音と、S2アンプの音と、どちらがましな音か
見極めたいのですが。ちなみに自分の聴くLPは、OFFCOURSE全般とT-SQUARE達です。では。
書込番号:25574505
0点

>いいだば1086さん
>オーディオプロジェクトのS2PHONOアンプ
Pro-JectのPhono Box S2でしょうか?使っております↑。
>R-n600aBKのフォノ回路の音と、S2アンプの音と、どちらがましな音か
良くなるとは思いますが、過度な期待はしない方が良いかも。私はMCカートリッジで使っていますが、プリメインアンプ(パイオニアA-A9)内蔵のMCヘッドアンプより「若干情報量が多いカモ?」という程度でした。それでも、私の環境(DP-500M・AT-OC7)には十分で、「MCカートリッジを使う見込みがあるなら」コスパは良いと思います。
書込番号:25574693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私もそれを使おうかと思っている次第であります。(MC/MM共用)
貴重な情報、有難うございました。
勉強させていただきました。ではまたこれで。かしこ。
書込番号:25574713
1点

>コピスタスフグさん
実のところ、身内ともめまして、結局オーディオテクニカのAT-LPW30と、AUDIOプロジェクトのS2/SLを購入する
ことになりました。
誠にご迷惑おかけしました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25578376
1点

>コピスタスフグさん
喧嘩になりました。身内がうるさく、一転してレコードプレーヤーがAT-LPW30からYAMAHAのTT-S303に
代わることになりました。もうこりごりです。
でも、これで行けそうです。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:25578694
1点

>コピスタスフグさん
いつもご返事ありがとうございます。
YAMAHATT-S303を発注いたしました。これでやっとレコードが聴けます。
ちなみにフォノアンプは以前述べた通り、プロジェクトオーディオのフォノボックスS2/SLです。
アンプは他のLOGで述べた通りR-n602からR-n600aBKに代わりました。
お手数おかけしました。
書込番号:25578984
1点

>いいだば1086さん
お疲れ様でした。
書込番号:25579231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
亀レスですいません。
この度、アンプをR-n600abにし、LPをTT-S303にしました。それでもってフォノアンプをオーディオプロジェクトの
PHONOBOX/SLにしました。MCカートリッジを聴くにはこれだと思ったので。音色はS2ほどではないと思いますが、
デノンD-110には効力を発揮しました。あとはケーブルをベルデンとカナレのハイブリッドで鳴らしています。
ご教授有難うございました。
また何かあったら勉強させてください。
書込番号:25594693
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





