レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー探しています。

2023/12/31 11:15(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

現在、デノンのDP-300Fを所有しておりますが、このたび、身内から許可が下りたので買い替えようかと思っております。
そこで選んでみたのがYAMAHATT-S303、またはオーディオテクニカのAT-LP30W、PHONOケーブルオヤイデケーブル6000円ぐらい。
仕様アンプはYAMAHAR-n602、スピーカーはJBL130です。

どんなのがいいか迷っている次第であります。

どうかご教授ください。

書込番号:25567071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/12/31 11:47(1年以上前)

>いいだば1086さん

買い替える目的は何なのでしょう?
ヘッドシェルやカートリッジで遊びたいなら、それが選びやすいユニバーサルトーンアームが付いた機種の方が良いのでは?

全部入りだとこれ↓
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
ただし、ヘッドシェル込みの装着可能質量が17.8gと大きくはありません。

その辺りを重視するなら、機能はフォノアンプのみになりますがこれ↓(ヘッドシェル込み23g)
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/spec

上記2機種はダイレクトドライブなので、回転系への気遣いも少なくて済みます。

書込番号:25567134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:106件

2023/12/31 11:52(1年以上前)

現在使用されている機器に対しての不満や新しい機へ期待や希望が書かれていないので
何をお薦めすべきかさっぱり分かりません。

書込番号:25567146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/12/31 11:58(1年以上前)

>いいだば1086さん
>PHONOケーブルオヤイデケーブル6000円ぐらい

もしプレーヤー内蔵のフォノアンプを使うなら、フォノケーブルは普通のもの(付属?)で十分だと思います。RCAケーブル+アース線(自作・スピーカー線にYラグをかしめるとか)でも良いですし。

書込番号:25567155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/12/31 12:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>奈良のZXさん
お返事ありがとうございます。このたび、YAMAHAで集めたい状況でTT-S303しか見つからなかったので書きました。

ストレートアーム、LINEコネクタ、マニュアル操作ができる機種を探しております。AT社のほうは形が気に入ったので書きました。

値段は4万ぐらいしか出せません。

ご了承ください。

書込番号:25567161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/12/31 12:19(1年以上前)

>いいだば1086さん
>YAMAHAで集めたい
>形が気に入った

もはや他人の考えは必要ないようですね。

書込番号:25567186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/12/31 12:55(1年以上前)

>コピスタスフグさん
今回、最初から意見を述べてくださったのでgoodアンサーとさせていただきます。少ない予算の中でやりくりするのは

大変ですと身内が申しております。

PHONOケーブルもそこそこの方がいいと申しておりましたのでそうさせていただきます。

ご意見有難うございました。草々。

書込番号:25567229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/12/31 17:03(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>奈良のZXさん
ご返事ありがとうございました。

その後、身内と相談いたしましたところ、オーディオテクニカのAT−LPW30がいいという事に決まりました。AT社の

ほうが汎用性が高く、コスパも高いのでそうなりました。PHOTOケーブルといえば、オルパのレコードケーブルなんか

よさそうですが、高くて手が出せません。その為、こんなケーブルになりました。そういえば、こんなことを聞いたこと

があります。テクニカのほうがコスパが高いと。その為こんなケーブルに手を出しました。お粗末。

書込番号:25567462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/01/06 11:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
この前はどうも。
結局、ヤマハのTT-S303にすることに決めました。と、いうのも、同じアンプのR-n602が故障を起こしまして、
急遽R-n600aBKに取り換えることが決まったせいもあってそうなりました。同じYAMAHAの製品ならいいだろ
うと思いました。

今後ともよろしくお願いいたします。

今回は勉強させていただきました。かしこ。

書込番号:25574059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/01/06 16:38(1年以上前)

>いいだば1086さん
>同じYAMAHAの製品ならいいだろうと思いました。

国内資本で普及価格帯のオーディオ機器をコンスタントに出し続けている唯一のメーカー(本業は楽器ですが)になってしまいましたね。そういう選び方も良いと思います。私も家の中を見回してみるとヤマハ製品は多いですね。ヘッドホン・目覚ましiPodドックから電子ピアノまで10年以上不具合なく使っている物も多くあり、生活を豊かにしてくれています。

書込番号:25574433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/01/06 17:39(1年以上前)

>コピスタスフグさん
本当は同じYAMAHAのMC昇圧トランスがあれば欲しかったのですが、市場になく、仕方ないので個人的に

オーディオプロジェクトのS2PHONOアンプをつなげて聴こうと計画を立てているところです。コスパも高いし、

ましな音かと思いましたので。実際、R-n600aBKのフォノ回路の音と、S2アンプの音と、どちらがましな音か

見極めたいのですが。ちなみに自分の聴くLPは、OFFCOURSE全般とT-SQUARE達です。では。

書込番号:25574505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/01/06 20:09(1年以上前)

>いいだば1086さん
>オーディオプロジェクトのS2PHONOアンプ

Pro-JectのPhono Box S2でしょうか?使っております↑。

>R-n600aBKのフォノ回路の音と、S2アンプの音と、どちらがましな音か

良くなるとは思いますが、過度な期待はしない方が良いかも。私はMCカートリッジで使っていますが、プリメインアンプ(パイオニアA-A9)内蔵のMCヘッドアンプより「若干情報量が多いカモ?」という程度でした。それでも、私の環境(DP-500M・AT-OC7)には十分で、「MCカートリッジを使う見込みがあるなら」コスパは良いと思います。

書込番号:25574693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/01/06 20:22(1年以上前)

>コピスタスフグさん

私もそれを使おうかと思っている次第であります。(MC/MM共用)

貴重な情報、有難うございました。

勉強させていただきました。ではまたこれで。かしこ。

書込番号:25574713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/01/09 20:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
実のところ、身内ともめまして、結局オーディオテクニカのAT-LPW30と、AUDIOプロジェクトのS2/SLを購入する

ことになりました。

誠にご迷惑おかけしました。

また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25578376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/01/10 05:22(1年以上前)

>コピスタスフグさん
喧嘩になりました。身内がうるさく、一転してレコードプレーヤーがAT-LPW30からYAMAHAのTT-S303に

代わることになりました。もうこりごりです。

でも、これで行けそうです。

ご迷惑おかけしました。

書込番号:25578694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/01/10 13:12(1年以上前)

>コピスタスフグさん
いつもご返事ありがとうございます。

YAMAHATT-S303を発注いたしました。これでやっとレコードが聴けます。

ちなみにフォノアンプは以前述べた通り、プロジェクトオーディオのフォノボックスS2/SLです。

アンプは他のLOGで述べた通りR-n602からR-n600aBKに代わりました。

お手数おかけしました。

書込番号:25578984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/01/10 17:48(1年以上前)

>いいだば1086さん

お疲れ様でした。

書込番号:25579231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/01/23 15:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん
亀レスですいません。

この度、アンプをR-n600abにし、LPをTT-S303にしました。それでもってフォノアンプをオーディオプロジェクトの

PHONOBOX/SLにしました。MCカートリッジを聴くにはこれだと思ったので。音色はS2ほどではないと思いますが、

デノンD-110には効力を発揮しました。あとはケーブルをベルデンとカナレのハイブリッドで鳴らしています。

ご教授有難うございました。

また何かあったら勉強させてください。

書込番号:25594693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信33

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-191A

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

10インチのアームはスマートです。

横からの見た目はイマイチです。

PD-171ALの方がクールです。

ランプが小さいため電源を切り忘れる事があります。

この機種を買った理由はトーンアームに尽きる。

・S字
とにかくこの形が好きで、複数のカートリッジが簡単に交換できるユニバーサルタイプ以外は購入対象外。
・10インチ
9インチは寸詰まりで、音が良いのは12インチだが、ヘッドシェルの形状によっては間延びして見えるため、性能と見た目のバランスは10インチがベスト。
・スタティックバランス
反ったレコードでも追従性が良いとの理由で、ダイナミックバランス型のオルトフォンのRS-212DとRS-309Dを使用していた時期があったが、反ったレコードの山側部分ではカートリッジが沈み込み、カンチレバーが細い機種ではカートリッジの底がレコードに接触しそうになる。針圧が変動している可能性があるのではないか。

操作性については特に不満は無いが、アームリフターの感触がもう少しカチッとしていればと思う。

ダイナミックバランス型アームは定位が良く重心が低いどっしりとした音であったが、スタティックバランス型のアームを搭載する本機は、軽快で立ち上がりが良いような気がする。

フォノケーブルは最初からアームに接続されている。ケーブル自体はやや細めだが、プラグはしっかりした造りの物で、よほどこだわりがあれば別だが特に換える必要は無い。
(フォノケーブルに限らず、ケーブルは太ければ良いと言うものではない。太いケーブルは音が鈍る傾向がある。)

ターテーブルシートも交換の必要無し。ラックスマンがこのシート込みで調整しているので、下手に換えるとバランスが崩れる。

ボディは三面鉄板で全面のみに木板が取り付けられているが、サイドの取り付けネジが気になる。三面ウッドのPD-171ALに比べてこの部分はコストカットか。

これと言った弱点の無い本機は、ヘッドシェルを適正に選びさえすればカートリッジの性能を充分に引き出せるが、ただ一つ改良して欲しい箇所は、オペレーションランプが小さい事。電源を切り忘れる事がある。

実は、昨年の発売時に購入を検討したのだが、税別90万はやむを得ないとしても、「ダストカバーが9万かよ!」と驚き断念した経緯がある。

2011年に発売の「PD-171」を数年使用していたが、ダストカバー付きで税別395,000円は、今考えると相当安かった。「30万円台と言う事で発表しましたので利益を削りました。儲かりません。」と、ラックスマン担当者の談話がステレオ誌に載っていた。

昨今の物価上昇を考慮しても、ステレオ製品の値上げは突出していると感じる。

書込番号:25558788

ナイスクチコミ!4


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/24 19:36(1年以上前)

”全面のみに木板が取り付けられているが”

”前面” ね !

コストの関係だそうです・・・ (-_-メ)

本体の厚みが 171 に比べスリムになったのは◎ですね。

書込番号:25558966

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2023/12/24 20:17(1年以上前)

>YS-2さん,こんばんは。

変換ミスのご指摘ありがとうございます。

文章作成後は必ず印刷してチェックはするのですが、年のせいか、はたまた緑内障と白内障で視野が欠けてぼやけているせいか、訂正もれがありました。

PD-171ALは底に出っ張った部分がありますが、191Aはそれが無いのでその分スリムになっています。




書込番号:25559028

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2023/12/27 20:55(1年以上前)


gjkiさん

PD-191Aの情報、参考になります。
そこで聞きたいことが有りまして、書き込みさせて頂きます。
DP-171には、GLANZ MH-104Sセミロングを御使用になっていると御見掛けするのですが、DP-171(MH-104S)とPD-191Aは音質的には何方に優位性が有りますか。

PD-191ALが販売になったので気になって居ります。

この処のオーディオ製品の値上げには魂消てしまいます。
2〜3割は可愛い物で、5割から物に寄っては倍ですから。


書込番号:25562857

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2023/12/29 09:11(1年以上前)

Solidmachine Small R+ MH-1200Sです

ART9-XAをPD-191Aに取り付けました

デザインは旧型のMH-104Sがスマートです

1818さん、おはようございます。
使用中のプレーヤーは3台です。
1. PD-171AL+MH-104S
光カートリッジ専用
2. Solidmachine Small R+ MH-1200S
MCバランス伝送専用、MMポジションには切り替え不可能
3. PD-191A
MM専用として使っているがMCに切り替え可能

2に取り付けているオーディオテクニカのART9-XAを3に取り付け、MCに切り替えて聴きました。2と比較したPD-191Aでは、音像が若干膨らみボーカルや楽器の輪郭がぼやけて、立ち上がりが遅く聞こえました。ただ、その変化の度合いはそれほどではありません。

グランツのアーム(Sタイプ)は音が良いのは勿論、それ以上にデザインが好みです。細かい所まで精密に作られた造形は見ているだけで楽しめます。

予算的に可能であればPD-191AL+グランツが理想ですが、2020年7月に68万円で買ったMH-104S がモデルチェンジ後に値上がりして、今ではネットでの実売価格がポイント値引き後でも90万前後ですから、さすがにここまで高くなると迷いますね。

書込番号:25564630

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2023/12/30 21:56(1年以上前)


gjkiさん 今晩は。

詳しい情報、ありがとう御座います。

ロングアームは、SA309Sから今はRS309Dを使用していますが、グランツのロングアーム欲しいです。
オーディオ店で見積もりを出してもらいましたが、ベースの特注分を入れると、100万円超えてしまうので躊躇してしまいます。
旧型の中古でも出ないかと探してはいるのですが無いですね〜。


書込番号:25566545

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2023/12/31 17:12(1年以上前)

1818さん、こんばんは。

>SA309Sから今はRS309Dを使用していますが〜
たぶんAS309Sの事ですよね?

AS-309SとRS-309Dは以前使用していました。
Solid Machine Small Rを購入した時に組み合わせたのがAS-309Sです。特に不満は無かったのですが、PD-171ALに取り付けていたRS-212Dを、2020年7月MH-104Sに換えたところ、音の立ち上がりと鮮明さが向上したので、2021年12月にMH-1200Sを購入しました。デザインは旧型のMH-124Sが良かったのですがすでに在庫が無く、本体価格の65万が79万に値上がりしていましたので迷った末に買いました。ところがその後さらに値上げとなり¥869,000(税込み)が、今年の1月には¥990,000(税込み)と目を疑うような価格になっています。さすがにベースを含めて100万超えはきついですね。

RS-309Dはアーム単体での購入ではなく、Pro-Ject XTENSION12RS/BKに搭載されていた物です。詳細については以前のクチコミ「ヨドバシタイムセールで購入」を見て下さい。
ところが、このプレーヤー音は大変良かったのですが、使い勝手の不満とそれ以上の決定的な事態により1年半で手放しました。

先日ART9-XAで比較した件については、納得出来ない部分が有りましたのでカートリッジを換えて再度比較しました。と言いますのは、プレーヤーとアームの性能差は勿論、Solid Machine Small RはMCのバランス伝送専用で、フォノケーブルはケーブル工房TSUKASAのバランスケーブル(伝送ロスを最小にするべく長さは75cm)、対するPD-191Aは付属のケーブル、これで少しの違いであるはずが無いと考えました。

私は独特の華やかな高音が好きでシバタ針のカートリッジを数個持っていますが、音の立ち上がりや迫力はラインコンタクト針より劣る傾向があります。そこで、所有するカートリッジの中で一番立ち上がりが良い(光カートリッジは除く)と思われるフェーズメーションのPP-200で再度比較しましたが、結果はかなり違ったものになりました。グランツ優位です。なによりも立ち上がりが良くなり、ドラムスの音には顕著な差が出ました。

最後に、ここは価格.comの欄ですので敢えて書きます。1818さんがどこのショップで見積もりをしてもらったか分りませんが、値引きが少し渋いように思います。
私は近くにオーディオショップが無い田舎住まいで時々県外まで行くのですが、4年前からは車で一時間の所にあるベスト電器で購入しています。レコードプレーヤー2台、アーム4本、他にカートリッジを買いましたが、全てネット価格より安く買えました。
一応事前にネット価格を調べてから行きますが、それを元に交渉した事は一度も無く、最初からかなりの値引きをしてくれます。理由を聞いたところ、「今のネットは必ずしも安いとは限りませんよ。」との事でした。

書込番号:25567472

ナイスクチコミ!5


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2024/01/04 06:18(1年以上前)


gjkiさん お早う御座います。

いろいろ情報、ありがとう御座います。

アームは性能・デザイン・使い勝手を考えるとグランツですよね。

オルトフォンから新しいアームも出ましたが、あれなら旧製品の方が良い様に感じてしまいます。

レコードプレヤーは2台体制でしたが昨年、断捨離で1台処分したのですが、やっぱり2台はないと使い勝手が悪いです。
ツィンアームの裏側は問題ですね。

私の処もオーディオ室が2階なので、搬入には一人で出来る重量問題が有ります。
30K迄なら如何にか出来ますが、それを超えると問題です。
30年以上お付き合いをしていたオーディオ屋さんが廃業してからは、ひょんなことから通販で取引する事になった三重県のオーディオ屋さんと十数年の御付き合いです。
電話で注文、送るだけなので値引きは可なりしてくれます。
メーカーに寄って、販売店経由でいと修理受付をしてくれない物は、送料は掛かってしまいますが対応してくれます。
時にはオクで落札した物の修理依頼も。

20K程離れた県庁所在地に、二軒の大きなオーディオ店が有るのですが、如何にも相性が悪くて足が向きません。

話はレコードプレヤーに戻りますが、プレヤーを2台体制に戻そうと検討して居ります。
第一候補はTechnicsの10Rなのですが、ベース関連で中々進みません。
増辰オーディオのベースを基本にして、特注で変更点がいっぱいです。
枠の色の変更・アームベースのオールステンレス・土台のステンレス・水平調整用の足など色々で。
増辰オーディオさん、丁寧に対応してくれるので助かります。

第二候補はPD-191AかAL+GLANZ MH- 1000S。

2台に戻そうとした理由は光カートリッヂです。
数年前に貸出機で聴いた時は?でしたが、昨年3世代目の光カートリッチを聴いて驚きました。

光カートリッヂと専用フォノアンプは決めています。

予算の関係も有るので暫しPD-171の中古、手持ちのグランツのBタイプアーム+光カートリッヂも頭を過ぎります。

Solidmachine Small Rのターンテーブルシート(アクリル+革シート)をPD-171に使用した事が有りますか。
アコースティックソリッドのプレヤーを使用している知人から勧められて、使って見たら好みの音が出たので革シートに嵌りました。
最初は標準のアクリル4oから始まって5o〜6o、今はジュラルミンの6mmに革シート(アコースティックソリッド製)で聴いて居ります。


書込番号:25571496

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/04 20:59(1年以上前)

1818さん、こんばんは。

光カートリッジ購入時に、レコープレーヤー2台から3台にするか、或は、ダブルアームにするかで相当迷いました。Solid Machine Small Rに二本目のグランツを取り付ければそれが理想なのですが、アームベースとそれを支えるL型の部品が当時20万円もしました。
また、ラックを壁際に設置しているため、プレーヤーの後ろ側にスペースが無く操作に不安があり、ベスト電器の担当者に話したところ、「後ろのアームを操作する時にカートリッジの針を折ってしまったお客さんがいますよ。」との事でダブルアームはやめました。

2021年6月DS-003のカートリッジ+イコライザーセットを購入して、昨年5月にDS-W3+イコライザーセットを購入。DS-003のカートリッジは残して、イコライザーは下取りに出しました。DS-W3納品時に、取りあえずイコライザーだけ交換後のDS-003を聴きましたが、さほどの差は無かったように記憶しています。翌日にDS-W3を手持ちのヘッドシェルLH-4000に取り付けて聴いた結果は「まあまあかな」です。その後半年間の使用でイコライザーのエージングが進み、良くなったような気(?)がします。半年前の音を忘れました。但し、ヘッドシェルをHS-001に換えての音質向上は確かです。注文時にオーバーハングの寸法を指定しておけば、ヘッドシェルに取り付けた状態で納品してくれます。

グランツのアーム購入時は、「ターンテーブルのシートは外して下さい。音の立ち上がりが良くなります。」と、社長の濱田さんよりアドバイスがありました。
PD-171ALは、シート無しでは僅かに金属的な響きが感じられ付属のシートに戻しました。
Solid Machine Small Rでは、同様にシート無しで金属的な響き、皮革又はアクリル、或はこの二つの組み合わせではハウリングマージンが充分でなかったので、オヤイデのBR-12を取り付け満足な結果となりました。PD-171ALと皮革シートの組み合わせは試していません。

次期プレーヤーの選択ですが、わたしならどうするかと考えました。
予算が許せば、PD-191AL+グランツSタイプがベストですが、値引き一割として、65万+90万=155万です。最初からこの価格であれば納得もしますが、ほんの3年少し前まで旧型のPD-171ALが税抜き39万5千円、同じくグランツSタイプが65万円であった事を考えるとその実売価格の差に驚きます。また、お手持ちのBタイプとの組み合わせは、PD-191Aとそれほど違わないのではないかと予想します。PD-191Aを購入し、DSオーディオのフォノケーブルも良いのですが20万は高いので、サエクが一昨年の秋に発表した光カートリッジ用のフォノケーブルが発売されたら(私も発売されたら購入予定です)、付属のフォノケーブルと交換し、しばらく聴いて不満が出たならグランツのSタイプに換えて、外したアームとフォノケーブルはヤフオクで売るかと?但し、その時はグランツのアームが更に値上げしている可能性があります。

書込番号:25572253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/06 13:20(1年以上前)

gjkiさん、1818さん、横から失礼いたします。

1818さん>

トーンアームはここのところ価格が高騰してしまったGLANZでの検討とのことですね。
IKEDAは選択肢には入りませんか?
こちら1年前にPD-171Aの純正トーンアーム不調のためIKEDA IT-345 CR-1に載せ替えました。(9.5インチくらい)
静寂感が向上し、重心が下がって、音の芯がしっかりとして、安定感の高い再生に満足しています。

昨年末に一度は聞いてみたいと思っていたV15TypeVオリジナル針付が手に入りました。
ダイナミックバランスでどちらかというと2〜3g以上に向いていると思われるトーンアームに1gの超軽針圧はダメかなと思いましたが、あっさりと安定的にトレースしてくれています。
ジャズ向きとされているようですが、想像と違っていたってバランスの取れた音質で、クラシックもちゃんと鳴ったのがうれしい誤算でした。

こちらは交換用アームベースを含んでの実質価格は50万円以下でいけると思います。

gjkiさん>

以前、ご相談させていただきました、ありがとうございました。
あのあと、フォノイコライザーAD-2900を購入しました。ラック内で場所を取っていたLUXMAN E-03からの入れ替えで、もう1台ターンテーブルを設置できるスペース確保ができました。

PD-191Aの純正サエクトーンアームって実際のところどうなのかと気になっていました。
評論家あるあるで、絶賛の声が多い中、gjkiさんのように実際に使っている方の評価は一番参考になります。
PD-191Aじゃなくて秋に発売されたPD-191ALにするのがいいと思いました。

PD-191は後方にロングアームが付けられるようですので、馴染みのオーディオ店で、イケダのロングトーンアームIT-407 CR-1って取り付け可能かを質問しました。
ラックスマンでロングアームベースを作ろうとしているとのことでした。

MH-1200SであればGLANZ製作の取付けプレートはあるんですが、これらで100万超えになってしまうので、躊躇してます。


当方のアナログ系の使用機器は以下の通りです。
・カートリッジ…ステレオAT33Sa他/モノラルDL-102他
・トーンアーム…IT-345 CR-1
・ターンテーブル…PD-171A
・フォノイコライザー…AD-2900
・プリアンプ…C-2420
・パワーアンプ…A-47
・スピーカー…TANNOY Turnberry/HE

書込番号:25574224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/06 13:30(1年以上前)

1818さん

ひとつ書き忘れました。
ESOTERIC Grandioso T1(定価770万円! 笑)の純正トーンアームにIKEDA IT-345 CR-1が採用されています。

書込番号:25574230

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/06 16:04(1年以上前)

”ぽよりん”さん、こんにちは。

C-2420にAD-2900ですか。10年前にE-560から初めてのセパレートアンプC-2420(AD-2820)+P-4200購入時は、レコードの音が激変(2倍良くなった)してびっくりしましたが、その後、MCカートリッジのバランス伝送をするべくアキュフェーズに問い合わせたところ、プリアンプのオプションではバランス端子を取り付けるスペースが無いとの事でC-47の購入に至りました。

その結果ですが、期待していたバランス伝送の音は正直イマイチです。ただし、現用のフォノケーブルが足を引っ張っているのではないかと推測し、フェーズメーションの CC-1200Dを先ほど注文しました。

C-47で意外だったのはMMの音です。決して大袈裟な表現ではなく2倍良くなりました。どうしてこれほど良いのかと取扱説明書を見て納得しました。C-2420(AD-2820)と比較してS/Nが18dBアップしています。
アキュフェーズのアンプ類は、諸元表の数値がほぼ確実に音に反映されますので、AD-2900の音もさぞかし素晴らしいのではないかと思います。

PD-191Aを選んだ理由は前のクチコミに書いたとおり見た目優先ですね。搭載されているアームの価格はグランツSタイプの三分の一ですが、性能ではそれほど劣るものではありません。

RS-212DとRS-309Dを使用していたにも関わらず、ダイナミックバランスのアームをやめたのには理由があります。RS-212Dを使用していた時に、反りのあるレコードでカンチレバーの細いカートリッジが沈み込むのを見て、針圧が変動しているのではと考えました。

その後、XTENSION12RS(RS-309D搭載)使用中に決定的な事態になりました。
新たに購入した2M-Black を取り付けたところ、カートリッジの底と盤面との隙間が殆どありません。目視で0.5mm以下です。アームを下ろした時にすでにこの状態で、再生が終わると中心部の僅かに盛り上がっているレーベル面に接触するほどです。盤面が少しでも変形していると再生出来ません。勿論デジタル針圧計で設定しプレーヤーの水平度他も再確認してこれです。ところが、グランツに取り付けると盤面との隙間は1mmほどで正常に再生出来ます。オルトフォンにその旨問い合わせましたが、「針圧計以上の力が加わっているのかもしれませんね。」との事で、どうも納得しかねてXTENSION12RSは手放しました。

ダイナミックバランスのアームはドッシリとした音で定位も良いのですが、見た目のとおり頭を押さえられたように感じる事もあり、私の好みには合いませんでした。


書込番号:25574386

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2024/01/06 22:49(1年以上前)

”ぽよりん”さん 今晩は。

IKEDAのロングアームも検討しましたが、オールステンレスのIT-407 SSは実売で130万円弱ですから、GLANZのSタイプとの実売差を考えると、可なり無理が有ります。

アームの実効長も規格を統一して欲しいですね〜。
IKEDAとGLANZなら2o違いですが、Ortofonだと20mm長くなりますから。(ロングアーム比較)
12inと言っても1in弱の差が有ります。

何時でもGLANZのロングアームが購入出来る様に昨年暮れにアームベースを特注注文したのですが、実効長の違いに気付き先日仕様変更をお願いしました。

PD-171Aの純正アームの不具合は致命傷だったのかな〜。
OEMメーカーでは未だ修理受付をして居ます。
修理費と日時は掛かりますがね。
TK850Sのアーム受けの交換だけで送料諸々1.7万円ほどかかってしまいました。
部品だけは出してくれないのですよ。

私のPD-171Aの純正アーム大丈夫かな〜、もう6年近く箱に入ったままです。

お見かけの処カートリッヂはPhasemationをお使いの様ですが、針圧計は何処のメーカーの物をお使いですか。

長らく使用して居た針圧計DS-3の電源が入りにくくなったで、新しい針圧計を何台か試したのですが、Phasemationのカートリッヂでは誤差が0.2g程、針圧計にカートリッヂを近づけと載せる前から針圧表示が表示される物も有りました。
PhasemationはPP-300からはマグネットがネオジム磁石より強い物が。
最近のDS-3も色々と問題が有る様です。

何だか分かりませんが、高級カートリッヂメーカーでも針圧計は、古いDS-1を使用しているとか。
Ortofonもアームの修理の針圧検査ではDS-1とか話して居ましたね。

CDプレヤーなら買ったら略・終わりですが、レコードプレヤーは弄れるところが多いので、楽しいのか困ったモノなのかでかね。


gjkiさん 今晩は。
ホントOrtofonのダイナミックバランス型は使い勝手が悪いですね。
AS309Sを処分してしまった事に後悔しております。
私もPD-171A購入当初にRS-212Dも使用した事が有りましたが、短期間で止めてしまいました。
アーム遍歴は純正アーム→RS-212D→SA750D→TK850S→GLANZ Bタイプ→GLANZ Sタイプ・昨年からはロングタイプが追加になりました。

RS-212Dの時には針圧誤差は余り感じられませんでしたが、RS-390Dは基準針圧に合わせても針圧誤差が+0.3gから−0.1gは出ます。(DS-3)
メーカーに点検に出したのですが、誤差範囲と言う事で帰って来ました。
その時に針圧計はと聞いたらDS-1との事。
DS-1の状態の良い物が中々見つからなかったのですが、昨年年末に何の気なしにメルカリを観ていたら、長期保管品が送料込み4,980円で出品されて居たので速攻購入しました。
届いたDS-1でRS-309Dの針圧を測ったらブレ幅は0.1gほどでした。
実際はDS-3での針圧ブレ幅は有るのでしょう。

RS-309Dで使用しているカートリッヂは、SPU(適正針圧3.5g)がメインなので、今の処は問題が出で居ないのでしょう。

ホントGLANZの値上げが無い様に願うばかりです。

(CC-1200Dを先ほど注文しました)
相性・好みの音が出れば良いでかね。
私のシステムではCC-1200Dは合いませんでした。
試聴貸し出しでお借りしたのですが、現在使用しているCC-1000Dの方が私のシステムには有って居る様です。
CC-1200Dは線材を変えましたね。

GLANZ MH-1200Sを購入する事になったらPD-171の時の様に、ベース73oから削って貰わないとなりません。
PD-171の時には45oでしたが、今回は60oにしないと特注アームベースの関係で実効長が取れないのです。

他メーカーの高級アームは使用した事が無いので比較は出来ませんが、GLANZのアームは針圧が安定して居ますし、マニアル針圧調整でキッカリ水平を取っての針圧は基準針圧か0.01g誤差ですから。


書込番号:25574885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/07 10:00(1年以上前)

gjkiさん おはようございます。

> C-2420(AD-2820)と比較してS/Nが18dBアップしています。

AD-2900をHPで確認してみましたが、定格出力時S/NではAD-2820とほぼ同数値でしたので、型番は変わっていますがあまり変わっていないのかもしれませんね。
C-47の定格出力時S/Nは圧巻の数値ですね。
入力換算雑音ではAD-2820もC-47もそんなに変わりません。
フェーズメーションのフォノイコライザーは入力換算雑音の表記しかないです。
フォノイコライザーのS/Nは何を基準に比較するのか、この辺の知識がないので分かりませんでした。

>PD-191Aを選んだ理由は前のクチコミに書いたとおり見た目優先ですね。搭載されているアームの価格はグランツSタイプの三分の一ですが、性能ではそれほど劣るものではありません。

「2と比較したPD-191Aでは、音像が若干膨らみボーカルや楽器の輪郭がぼやけて、立ち上がりが遅く聞こえました。ただ、その変化の度合いはそれほどではありません。」
と書いていただいていますが、この情報がありがたかったです。
サエクが製造していても音決めはラックスマンがしているはずなので、PD-171Aの純正トーンアームの延長線上なのかもと思っていたんです。
特に「音像が若干膨らみボーカルや楽器の輪郭がぼやけて、立ち上がりが遅く聞こえ」の部分は、私の好みではなく、エッジがしっかりとしている方が好きな音なので。
PD-191ALを購入するのであれば、それを満たすトーンアームにしないとと決断できました。
ありがとうございます。

>その後、XTENSION12RS(RS-309D搭載)使用中に決定的な事態になりました。

オルトフォンのトーンアームとカートリッジの組み合わせで相性問題が出るとは残念ですね。
オルトフォンのトーンアームは昨年、新製品となりましたね。
旧型のRS212DとRS309Dって色々問題あったと聞きました。
オルトフォンのトーンアームなのにSPUだとオーバーハングが3-4mmズレているんだとか。
HPの新製品の紹介ではSPUは52mmでマッチングしていることを強調しているのは、そういうことのようです。

書込番号:25575266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/07 11:12(1年以上前)

>IKEDAのロングアームも検討しましたが、オールステンレスのIT-407 SSは実売で130万円弱ですから、GLANZのSタイプとの実売差を考えると、可なり無理が有ります。

IT-407 SSの方を検討されたんですね。
IT-407 CR-1なら48万円くらいだから、良いかと思ったので。失礼しました。

>PD-171Aの純正アームの不具合は致命傷だったのかな〜。

はい、超致命傷でした、1年前です。
右スピーカーから音が出なくなったので、ありゃ、ついに。
スピーカー、パワーアンプ、プリアンプを疑ったのですが、ケーブルを差替えたりいろいろやった結果、ここには問題ないと判明。
ああ、カートリッジねと別カートリッジに換えても右スピーカーからは音が出ず。
トーンアーム以外考えられないのですが、まさか、ここが壊れるはないだろう。
2019年購入後、設置してから動かしたこともないし、カートリッジ交換以外の負荷はかけていないし、取り扱いは、超慎重にやってきたので、まさかでした。

ラックスマンに連絡するとトーンアーム送付用の箱を送ってもらえたので、入院させました。
診断結果はトーンアーム内で4本の線のうち1本が接触不良or断線を起こしている。
解決策は
@修理する(見積りはこれからだが3万円くらいだろう)
A補修部品のトーンアーム新品を分けてあげるけど9.5万円
B気に入っている社外品のトーンアームを載せる
どうします?と言われたので、@かAにすると思いますが少し検討させてくださいとしました。

ここでオーディオ病を発症し、検討を開始し、オーディオ店にも相談しながら。。。
サエクの120万円のトーンアームまで検討していたら、価格の感覚が狂ってしまいました。
オーディオ店だけじゃなく、メーカーにも電話をかけていろいろ聞きました。
グランツの検討では、濱田代表とも話すことができて、大変勉強になりました。
それら検討結果と、私の好みの音などから、知識と経験豊富なオーディオ店の担当者の整理によって、MH-104SかIT-345 CR-1ということになりました。
最終決断はミーハーなブランド志向で、ESOTERIC Grandioso T1に採用されているというひと言で、イケダになってしまいました。
ラックスマンにはBになったことを伝えて、壊れたまま退院してきました。

>お見かけの処カートリッヂはPhasemationをお使いの様ですが、針圧計は何処のメーカーの物をお使いですか。

写真のカートリッジですかね?
それはAT33PTGなんです。フェーズメーションはPP-500とPP-300を試聴したことがありますが、まだ手に入れてはいないです。

針圧計は10年以上前からDS-1を使っています。
針圧1.0gのV15TypeVを手に入れてしまったのでDS-3を買った方がいいかなと思っていましたが、やめにします、情報ありがとうございます。

>PhasemationはPP-300からはマグネットがネオジム磁石より強い物が。

カートリッジ取付用のネジは鉄製で、それ込みで音質を決めていると聞きました。
鉄のネジが悪さしてるのもあるかもしれませんね。

>CDプレヤーなら買ったら略・終わりですが、レコードプレヤーは弄れるところが多いので、楽しいのか困ったモノなのかでかね。

ホント、まさにその通りですね。
CDプレーヤーはXLRラインケーブル、置き場所の剛性、脚元くらいしかやることないので、すぐ終わってしまいました。
でも余計なことを考えずに聴くことに徹することができますよね。

私のところではCDプレーヤーががメインでして、音の違う2台体制で楽しんでいます。
昨年、AD-2900を入れたことで、CDプレーヤーの音に近づきました、アキュフェーズですから、その方向で良いんだと思います。
1ヵ月ぐらい経ったら、CDプレーヤーの音に近づいても超えていないならアナログをやっている意味ある?
ということで、しばらく休眠していたMC昇圧トランスを出してきて、ダメ元でつなぎました。
オーディオテクニカのAT660T/OCCでして、1990年台に買った物です。
ちょっと艶のようなものが乗っかって、アナログ方向になったので、これはこれでいいのかなと思っています。

アナログは楽しいんだか、コストのかかる苦行なのかよく分からない。。。(笑)

書込番号:25575348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/07 11:14(1年以上前)

↑↑↑
1818さんへの返信のつもりです。

「1818さん、おはようございます。」が抜けてます。失礼いたしました。

書込番号:25575353

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/07 21:21(1年以上前)

1818さん、こんばんは。

RS-212Dに付属していたのがDS-3でしたが最初から動作が時々不良でした。電源を入れた時に0.1の表示が出たり、表示切り替えが出来なかったりして不安定だったので、ベルドリームのDS300に買い換えましたが、こちらはその後正常です。DS-1を含めてこの3機種ともデザインがほぼ同じで製造元も一緒でしょうね。

バランスタイプのフォノケーブルは試聴記事が少なく情報が少ないので迷ったのですが、サエクのフォノケーブルは使用中で、10年前の藤岡誠氏の記事(当時はCC-1200)をネットで見てCC-1200Dを注文、この文章を書いている間に早くも届きました。

オーディオ雑誌は殆ど提灯記事ですが、藤岡誠・福田雅光・田中伊佐資の三氏は時々真実(本音?)を漏らしているようです。この中でも藤岡氏は大袈裟ではなくまともな文章で一番参考になります。

書込番号:25576103

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2024/01/07 21:22(1年以上前)

”ぽよりん”さん 今晩は。

詳しい説明、ありがとう御座います。

一様消耗部品の部類に入る様ですが、3年一寸で断線は悲しいですね。
純正アームはJELCOのAS250の色違いで、丈夫なアームと言われて居たのですがね。

アナログは40年近く遣って居ますが、幸いアームのトラブルはリフターのオイル抜けくらいです。
TK850Sのアーム受け修理代には参りましたが、あれは壊れたと言うよりアーム受けを他のアームに付けたのです。
(ロック機能があるので)

最初は純正アームで満足して居たのですが、少し色気が出てアームを交換したら、もっと良い物に繰り返しに。
辿り着いた処がグランツのSタイプです。

ラックスさん3年保証が過ぎても内容によっては無償修理してくれるのですが駄目でしたか。
私のPD-171Aはスピンドルにガタが出て、毎回ストロボ調整をする羽目に。
購入して2年くらいの時に症状が出始め、サービスに相談したら個体差ですよと言われてしまいました。
本体を押さえてスピンドルを指で摘まんで動かすと少しガタが有ります。

仕方なく使用していましたが展示会でPD-171が有ったので、スピンドルのガタが有るか確認させて貰ったら有りません。
その旨をサービスに話したら送ってくれとなり、ガタが強要範囲を超えて居るので交換します。
保証期間が過ぎて居ますので修理費用は4〜5万円と言われましたが、請求されずに交換して帰って来ました。
保証期間満了から5か月は過ぎて居ましたが。

カートリッヂはメインにPP-300とSPU・SynergyでMMはテクニカのVM750SHで後はその他諸々です。

PP-1000やPP-2000もお借りしたのですが、家のシステムでは相性が悪いのかアレ〜と言う音に。
SPUもゴールド・シルバー・ロイヤルとお借りしたのですが、此方もアレーでした。
フォノアンプとの相性かとカートリッヂメーカーさんは。
フォノアンプは真空管式です。

CDプレヤーは私も音違いの2台+20年以上前の20bit・DENON 1650GLを使用して居ります。
メインの2台も10年選手なので、そろそろ考える時期なのですがアナログに費用が回ってしまいます。
1台はピックアップ諸々交換したのですが、もう一台が略修理不可なのです。
点検はしてくれますがピックアップが無いので、読取り不良になったらジャンク品に。
古い機種でも修理してくれる信頼のメーカーだったのですがね。(ア)

針圧計は今の処DS-1は宝物です。
DS-3はロットに寄ってですが、数年おきに問題が出ますね。
ホームページにも使い方の説明をしていますが、サービスの話ですと100/1は無視して下さいです。
100/1は無視をしても良いのですが、それだけではなく針圧がコロコロ変わるのです。
新しいロットになれば解消するとは思うのですが。
100/1の針圧を確認したければ、お勧めの格安針圧計は有りますよ。
私も知人に勧められて購入しましたが、この価格(2,200円)で正確です。
ただ針を載せる処を強引に上に曲げる必要が有りますが。
amazonで販売しています。



gjkiさん 今晩は。

ツィンアームしてから遣りましたよ〜。
後ろのアームを動かす時にメインアームのシエルに、作務衣の袖が入ってしまい針が曲がってしまいました。
DL-103Rでしたので未だ良かったのですが、之がPP-300とかSPUだったらゾ〜とします。
後ろのアームの水平調整の時には神経を使います。
厚手のタオルを四つ折りにした物を、ターンターブルに掛けてアームが横滑りした時の対策です。


書込番号:25576107

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/07 21:30(1年以上前)

"ぽよりん"さん、こんばんは。

C-47の件は説明不足でした。
「C-2420にAD-2820を組み込んだ場合、C-2420のMMのS/Nを、C-47はMMポジションの出力側で18dB上回る。」です。AD-2820からAD-2850、さらにはAD-2900にモデルチェンジしましたので、C-2420の音は確実に良くなったと推察します。

PD-171Aのアーム内の配線が原因ですか。レコードプレーヤーの故障は、15年ほど使用したTRIO KP-770DUの回転不良で抵抗を取り替えた一回だけです。その後さらに15年使いました。数年前まで所有していた、GT-2000Lも30年間で故障はゼロでした。内部配線が悪くなるとは意外です。

書込番号:25576119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/08 21:48(1年以上前)

1818さん>

2,200円針圧計の情報ありがとうございます。

DS-1の前にアナログ針圧計を使っていたなと思い立って、探したら出てきました。
写真にあるのは先ほどV15TypeVを載せてみたところです。
シュアーSFG-2というものでした。古すぎてプラスティックの色が黄ばんでますね。
シュアーの針は先日手に入れるまでは保有したことはありませんが、
針圧1.5gの初代AT33E MCを計るために購入したものです。
1円玉でバランスが取れたので、稼働するみたいですね。

DS-1で1.0g表示だったはずですが、1.1gくらいですので、0.1gの誤差が。
DS-1の場合の例えば1.0gを表示する場合、±はどこからどこまで何でしょうね?
でもこういったアナログの針圧計もバカにできないと思いました。
±0.1gの誤差を気にしないことにすれば、DS-1のままでいいかもしれません。

gjkiさん>

そうなんですよ、アーム内の配線がアウトになるとは考えてもみませんでした。
純正トーンアームの不具合点検結果のやり取りのときにラックスマンの方に
これまでにトーンアーム内の4本の配線の不具合という事例ってありましたか
と質問しました。これが初めてですとのことでした。

PD-171Aの方ですが、不具合とは言い切れないのですが、気になる現象はあります。
電源ON後しばらくすると、プレーヤー内部からカチッという乾いた音がします。
使い終わって電源OFF後しばらくすると、同じようにカチッという音がします。
音がしないときはなく、だいたい2-3回はON/OFF後に生じます。
ラックスマンにトーンアーム不調時についでに質問してみました。
左後ろに1cmぐらいの丸い出っ張りがあるが、これはACモータで、使用中は
かなり熱くなる。プレーヤー内の後ろ側の真ん中あたりに熱を逃がすための
放熱板のようなものを設置してあるので、それが熱の上昇・下降で鳴っている
のではないだろうかということでした。
PD-191AはDCモーターになったので発熱はほとんどないとのことでした。
オーディオのLINEに乗ってくるノイズじゃないので、精神衛生上は良くないのですが、
修理に出すようなものでもないかと思って、気にしないようにしています。

書込番号:25577451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/08 23:39(1年以上前)

gjkiさん、1818さん、こんばんは。

お二人に聞いてみたいと思うことがあります。
普段の音楽鑑賞時の音量はどのくらいですか?

私のところでは平均60dBです。
ピークでも70dBは超えないです。
これって小音量再生なのかなと思います。
スマホにダウンロードした「騒音測定器」というソフトで測定した数値です。

左右スピーカーの距離2.3m、リスニングポイントまでの距離は3.8mで60dBでした。
二等辺三角形のセッティングになっております。

書込番号:25577565

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/09 08:45(1年以上前)

お三方 おはようございます。

1818さんとは以前からネット上でお付き合いさせていただいてます。

皆様のアナログプレーヤーのレベルには及びませんが、軸ブレやアーム内の断線にはチョットびっくり。
拙宅でも PD-171AL を9年前から使っていて、この躯体の不具合の話が出ていたので、ちょこっとだけ参戦させて下さい。

不具合は、音量をその都度下げれば良いのですが、電源スイッチを ON OFF させる度にかなりの音量で「パチっ」とノイズが入る事でした。
スイッチの接点のスパークだと思い、色々調べたら「ノイズキラーコンデンサー」なる物をスイッチの回路に並列に入れれば良い、との事でしたが、まさかプレーヤーをバラス訳にもいかず、お店に相談。

展示の躯体も少なからずノイズを発しているので、お店経由でメーカーに相談。結果メーカー送りで対策を施してもらいました。勿論無償でした。以降は「パチっ」は全く出なくなりました。

昨日、C-37 の中古を買ってしまいました。宜しければ縁側もご覧いただければ幸いです。

書込番号:25577749

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2024/01/09 22:03(1年以上前)

gjkiさん 今晩は。

(RS-212Dに付属していたのがDS-3)
2016年の頃かな〜、当時もDS-3は問題が有りましたね。
当時DS-3を意地で3台+1台買いましたが全滅でした。
3台はamazonでしたので返品、ヨドバシで購入した物も駄目でメーカーに連絡したら送ってください確認しますから言われ送りましたが、帰って来た代替品の今一でした。
メーカーに送った代替品ですからヨドバシに返品も出来ないので、使えない手持ちの在庫になってしまいました。
オーディオ備品の納戸の棚にDS-3の箱が二つあるので、片方には中身が入って居ると思います。
今使用している電源が入りにくくなっているDS-3は、オーディオ屋さんが見かねて虎の子の在庫の1台を販売してくれました。

BELLDREAMに昨年何度か連絡して居ましたが、繋がらなかったのですが、今日の朝一連絡したら繋がりましたので針圧計の事を聞いて見ましたら、DS-300は不具合の問い合わせは無いと話して居ました。
DS-3と製造元は同じと。
DS-300は300g迄測れる内部機器を使用しているので、部品がワンランク上の物を使用しているとの事です。
DS-3に問題が出で居るならロットが変わればDS-300にも同じ事が有り得るとも話して居ました。

DS-300は返品が利くamazonで購入しようと思って居ます。

フォノケーブルで音は変わりますよね〜、良い音はして居ても好みに合わなかったりしますし。
フェーズメーションのCC-1200Dは如何ですか。
CC-1200Dの線材はサエクと同じになりましたが、家のシステムで聴くと音質が正反対の音質でした。
サエクSCX-5000はクリヤーな音、フェーズのCC-1200Dは太めの音、CC-1000Dは切れの良い中間の音の様な気がします。
サエクSCX-5000は床に触れるのを避ける様に1mで作って貰いました。
此の辺は何処までのめり込むかですね。

最初は付属のフォノケーブルで十分かな〜始まって、オヤイデのフォノケーブル・持つと良い物と変わっていきます。


”ぽよりん”さん 今晩は。

懐かしいアナログ針圧計ですね。
私も昔は使用して居ました。
アナログを止めしまった時期があるので、昔の物は何もなくなりました。
レコードも全部です。

針圧計のお話ですが、アナログ針圧計の精度が高いのには驚きです。
DS-1並かも〜。
今日、しみじみ針圧計を比較しました。
分銅2gチェックをしてからDS-3で針圧を2.00、此の状態でDS-1で針圧を測ると1.9gの表示が。
DS-1が2.0になる様に、DS-3で2.01→2.02と上げて行ってDS-1が2.0表示になったのは、DS-3が2.02の時でした。
逆にDS-1で2.0に針圧を合わせて、DS-3で針圧を測ってみると2.06でした。
此の辺はウエイトの微妙な動かし方で変わって来るのかと。
メーカーにDS-1の100/1誤差を聞いた事が有りましたが、個体差・環境で変わりますが範囲は100/7gと。
同じ事を知人が遣りましたが、誤差は0.07gでした。
ま〜0.1g前後は音質の違いは分かりませんが、0.2g違うと音質は変わるのが分かります。(特に軽くなった時)

音量ですが、長い時間聴く時はピークで80〜83dBくらいです。
バシット音量を上げられる好きな曲はピークで98dB稀に100dBを超える事も。(音量計で測って見ました)
私の処は住宅街なので音漏れは可なり気を付けています。
防音はピンクノイズ95Bで、オーディオ室外側2mで48dBです。
100dB低域125Hzは51dB、境界まで下がれば何とか50dBと思って居ます。

オーディオの音は生活騒音になるので隣との境界で50dB、時間帯も朝8時から18時まで、それ以外の時間帯は基本40dBです。
生活騒音は住宅地域によって何種類かに分かれるようですね。

早々、家のPD-171は、カチカチ音は出ません。
確か2016年ごろに対策品になった様な。



書込番号:25578509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/10 10:47(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

<YS-2さん>
PD-171ALのスイッチに関係するノイズ発生ですか。
PD-171系は発売後、故障らしい故障はないとネット上や雑誌上で目にしたことがあったので、自分のは外れ個体だったのかと思ってたら、スピンドル軸のブレとかも含めて、結構いろいろと実際にはあったんですね。

ということは、PD-191系は不具合も対策した製品ですね、きっと。

縁側、覗いてみました。
オーディオ道を歩まれているマニアックな内容も多々あって、おもしろいです。
特にレコード再生は何をいじっても音が明確に変わるので、ハマってしまいますよね。

<1818さん>
DS-1の誤差±0.07gの情報、ありがとうございます!
ということは1.0gの場合は0.93〜1.07gということになりますね。
これならば問題ないと思いました。
針圧はカートリッジの指定中心値以外で使ったことは1度もないので、針圧による違いの経験はないので、気にしないことにします。

ググってみると1dBの変化は1.12倍、6dBの変化は2倍、10dBの変化では3倍とありました。
ということは1818さんのところと長時間試聴時で10dB差ですので3倍の差なんですね。
オーディオ店での比較試聴時に音量を下げてもらうことがあるので、私はやはり小音量タイプですね。
低域の量感が少なく、音像のエッジが緩い、それを何だかんだで調整してきたのは、小音量だったからかなと思ってました。

音色だけじゃなくて音量の好みも千差万別なので、オーディオの趣味は奥が深いってことなんですね。

書込番号:25578879

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/10 17:57(1年以上前)

”ぽよりん”さん、こんばんは。

教えていただきましたアプリをインストールして計測しました。
スピーカーから4Mの通常のリスニングポジションで、ジャズを聴いたところピーク時で70dB前後でした。ボーカルものは若干下げて聴いています。

田舎に住んでいるので敷地は広く、リスニングルーム(ハウス)は防音の離れです。自宅から20M、両隣の家から10M離れているため深夜でも爆音で聴く事が出来ます。

書込番号:25579238

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/10 18:03(1年以上前)

YS-2さん、こんばんは。

縁側見ました。C-37の音はどうですか。

写真を見て、「おお!E-5000ではないですか。」
C-2420+P-4200を使用して10年になりますが、2021年11月にC-47を買って思った事があります。例えば30畳の部屋で聴いているマニアは別にして、10畳程度であればプリメイン+高性能フォノイコライザーがベター、いや、もっと言えば、高性能フォノイコ内蔵のプリメインがベストかと。昔使っていた、サンスイのAU-D707GExtraのフォノ部分が立派だったのを思い出します。

E-560からセパレートにした決定的な原因はAD-2820の音です。CDの音は正直、「少しダイナミックになったかな」程度でした。シンプルイズベストが私のポリシーですので、筐体と電源部が二つのセパレートより、プリメインの方がコスト的に有利なのは明白です。配線も少なく音質劣化も少ないと当然の事を考えながら、もし次回アンプを買い換えるなら高性能プリメインだなと思案(?)しています。

書込番号:25579247

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/10 18:08(1年以上前)

1818さん、こんばんは。

CC-1200Dに交換してLP2枚聴きましたが正直微妙です。
元々ケーブルで激変は期待していません。そのようなケーブルはクセの強い音作りをした、高忠実度伝送とはかけ離れたものと思っています。それにしてももう少し繊細な音を期待していたのですが、そうですかCC-1200Dは太めの音ですか。その言葉を一週間早く聞いていれば。結論はもう少しじっくり聴いてからにします。

今回CC-1200Dを買った理由ですが、藤岡誠氏の推薦に加えて、サエクは所有済みで音は気に入っているものの、長さが1.3Mでケーブルは最短主義の私にとっては少しでも短いフェーズメーションの1.2Mを選択しました。ちなみに交換前のケーブル長は75cmです。

プレーヤー側がRCA端子ならフォノケーブル交換は簡単なのですが、5pinであれば、アームを外して再調整している内に前の音を忘れますね。

書込番号:25579255

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/10 21:12(1年以上前)

gjkiさん こんばんは。

1818さんや私同様、色々と散財されているようですね(笑)

縁側を参照いただければ良いのですが、C-37 は今日やっと計画していた場所にセッティングしまして、今日はここまでです。明後日以降特注のケーブルが来てから検証に入ります。

この十年で、一度は憧れのアキュフェーズと思い、手始めに E-470 を買いましたが、結局最後は C-3850 に A-70 バイアンプ迄やってしまいました。その時のフォノアンプはフェーズメーションの E-500 。A-70 バイアンプ は流石に良かったですね・・・

でも一昨年の秋に大幅断捨離で現在に至っていますが、結局はまた散財で・・・

gjkiさんも”ぽよりん”さんも拙い縁側を見て頂いたそうでありがとうございます。

1818さんとは12年ほど前からある方の縁側を通して知り合いましたが、訳あって今は二人ともその縁側からは退室。その後昨秋にひょんなことから1818さんとネット上で再会。
しばらくはメールでオーディオネタでやり取りしてましたが、それだと面倒なのでお互い好きな ? ”オカルトグッズ系ネタ”メインで縁側を私が始めましょう、との事で今に至っています。

これからも数日に一回は縁側 (あまりオーディオネタの縁側は少ないかも・・・) をアップしていく予定ですので、よろしければこれからも見ていただくなり、書き込みいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。



書込番号:25579496

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/11 18:04(1年以上前)

”ぽよりん”さん 今晩は。

V15TypeVを付けているヘッドシェルは、オーディオテクニカのテクニハードではないですか。私は、特にシェルとシェルリードにはこだわらないのですが、このシェルのコストパフォーマンスは抜群ですね。2002年のアナログ誌にAT-LH15/OCCが定価5500円で記載されていますが、これが今でも6000円以下で買えるのは驚きです。ネジが切られているカートリッジを上から取り付ける新型は1万円前後しますがそれでも安い。

オーディオテクニカと言う大企業が、昔から大量生産するからこの値段で販売出来るのであって、ガレージメーカーが同じ物を今製造販売すれば2万円になると思われます。
このヘッドシェルは、デザインがオーディオテクニカのカートリッジにベストマッチなのですが、同社のカートリッジに合わせてブレードを少し短く作っています。他社のカートリッジを付けると本体がはみ出す事があり、シリンダーを調整しても上手くいきません。

このような場合に使うのが、オルトフォンのLH-4000又はLH-9000です。ただ、LH-4000はリード線をオーディオテクニカのAT6101に換えます。このリード線がまた信じられないほどの高コスパで、販売終了前にまとめて買っていた分も無くなりました。

ラックスマンのシェルはイマイチですね。リード線は良いのですが造りと質感が安っぽく感じられます。特に裏側の仕上げはもう少しなんとかならないものかと思います。PD-171とALに付いていた分はヤフオクで売りました。昨年MOFIのUltra Trackerを買った時に、他にデザインが合うシェルが無くOPPD-SH2を購入しましたが、送られてきた現物はエアーキャップの袋に入っていただけの状態でした。コスト削減ですね。箱に入れて取説を付ければ、実売価格が15000円くらいになるのでしょう。

最後に、「特にシェルとシェルリードにはこだわらない」と文頭に書きましたが、DSオーディオDS-W3でLH-4000からHS-001に交換した時には、シェルでここまで変わるのかと驚きました。詳細はDS-W3のクチコミを見て下さい。

書込番号:25580367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/12 15:04(1年以上前)

ラックスマン純正ヘッドシェル+バランスウェイト5g

DL-102+MG10+スペーサー1mm・2.5g

IS-2TCR1+DL-103R

IS-2TCR1などなど

gjkiさん、こんにちは。

>V15TypeVを付けているヘッドシェルは、オーディオテクニカのテクニハードではないですか。

はい、その通りAT-LH18/OCCです。
7本のカートリッジのうちAT-LH18/OCCは5個使ってます。
あとはIKEDA IS-2TCR1とオーディオテクニカMG10です。

なぜ5個になっちゃったかは理由があります。
1年前にイケダトーンアームIT-345 CR-1に換装したとき、それまで使っていたPD-171A純正OPPD-SH1を取り付けたらゼロバランス不可能でした。
取説を見るとヘッドシェル含んで23.2g以上必要のようです。
ギリギリじゃまずそうなので25.0g以上にしないとということで1枚目の写真のように5gのバランスウェイトを載せて使い始めました。

それから、17.0g以上のヘッドシェルを調べてみると、イケダは当然ですが、オーディオテクニカとオルトフォンのLH-9000の3つしかないじゃないですか。
PD-171Aの前はパイオニアPL-50LUを発売時の1981年からずっと使ってはいましたが、カーボンストレートアームを使っていたため、ヘッドシェルを交換したり、それで音が変わる経験はありませんでした。
というわけで、一番安いAT-LH18/OCCになっちゃいました。

MG10は10gですがこれは13gのDL-102に2.5gのスペーサーを入れることで14.8mmと超低いものに約1mmの高さ調整も兼ねて25.0g以上をクリアしています。(写真2枚目)

>DSオーディオDS-W3でLH-4000からHS-001に交換した時には、シェルでここまで変わるのかと驚きました。

「ヘッドシェル交換で真価発揮のDS-W3」拝見しました。
私のヘッドシェル交換での激変の初体験は1年前です。
それまではDL-103Rがうまく鳴らないので、出番がほとんどありませんでした。
イケダトーンアームにIS-2TCR1が付属品(定価27,500円)で付いてきたのですが、使い道がないので、出番の少ないDL-103Rに付けておくかって。(写真3・4枚目)

そうしたらビックリ仰天、いつも感動のないフラットなつまらない音だと思っていたこのカートリッジってこんなに艶が乗ってメリハリのある鳴り方をするなんて・・・・・でした。

次にメインに使うMCカートリッジを購入するときはLH-9000をと思います。

書込番号:25581257

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/12 16:44(1年以上前)

赤線参照

予備機

カートリッジの追従性が判るかも ? !

”ぽよりん”さん こんにちは。

チョット ヘッドシェルネタに参戦させて下さい。

私もメインの PP-2000 はAT社製 AT-LH18/OCC を使っています。
PP-2000 を買った時フェーズメーションの CS-1000 も一緒に買ったんですが

https://www.phasemation.jp/product/cs-1000.html

”シェル本体とコネクター端子部は、ダブルボルトにより締結された一体構造で精度と剛性を高め”
のダブルボルトが邪魔してアームに水平に付かないんです (-_-メ)

なので、シュルの傾きも調整できる AT-LH18/OCC に交換、予備機にフェーズメーションを付けています。

171導入後は一度は憧れの SPU と思い購入しましたが、テラーク 1812年 の最後の大砲でどうしても針飛びがして、結局は手放しました(笑)

ま、ヘッドシェルでどの程度変わるかまでは私の”駄耳”では至りませんが、このクラスの AT社製 で十分かと・・・

ただ、以前にオーディオ雑誌でこれの貸し出しがあるとの事で借りてみましたが、見事に音が締まったので購入。「カチっと」した音がお好きな方にはお勧めです。

https://orbray.com/orsonic/spacer_rev.html

1818さん お勧めのターンテーブルシート SAEC SS-300 もオークションで落として敷いています。これも音が締まります


思い出しましたが、PD-171ALでもう一つちょっとした不具合がありました。
私はダストカバー必要派 (無い人は埃除けはどうしているんだろう ?) ですが、ヒンジのバネが弱く、半分くらいだと重みで閉じてしまうんです。
これもノイズの手直し時についでに調整してもらいました。今ではきつい位です。

gjkiさん は ダストカバーOPPD-DSC191 99,000円(税込) はお持ちでしょうか ?

C-37 からアンプに繋ぐバランスケーブルがまだ来ないので、手持ちの昇圧トランスを入れて MMポジション との聴き比べをしてました。

詳細は”縁側”にアップ予定です。

書込番号:25581345

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/13 11:36(1年以上前)

左から、ETHOS・ULTRA TRACKER・LMC-5です。

左から、OC9XML・AT-150MLX・DS-003です。

左から、PP-200・JT-80BKです。

左から、OC9XSH・AT-33SAです。

ぽよりんさん、こんにちは。

ヘッドシェルの写真をアップします。

LH-9000は実売価格でLH-4000の3倍近くするだけあって、モノは良いですね。全体の造りは勿論、付属のリード線が上等です。ただ、見た目はLH-4000がスマートで好きです。

グランツのシェルMH-4Sは47000円するだけあり、ステンレスの削り出しで音は良いのですが、AT-33シリーズのような、形状がキャラメルタイプのカートリッジには似合いません。

DS-003はキャラメルタイプではないのですが幅が広くて、MH-4Sに取り付けると上部のネジが見えますので、カーボンのスペーサーを付けました。スペーサー無しと聞きくらべましたが変化はほとんど無くそのままです。

オーディオテクニカのカートリッジは全て同社のシェルに付けていますが、カートリッジのパッケージがプラスチックから紙箱に変わったのはコストカットですか。このプラケースが保管に最適だったので残念です。

書込番号:25582199

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/01/13 11:53(1年以上前)

YS-2さん、こんにちは。

当方のPD-171ALのヒンジも不具合が出ました。3年くらい前ですか、ダストカバーを閉めても1cmほど浮き上がり完全に閉まらなくなりました。そこで、ヒンジにCRCを少量吹き付けたら今度は30度の角度で止まるようになりました。それより上では止まらずに30度まで落ちます。確か新品時は70度で止まっていたようです。少し使いにくいのですが、そのうちにCRCが抜けてきたら良くなるだろうとそのままです。

PD-191Aはダストカバーも同時に買いました。さすがに10万はないだろうと、一度は購入をあきらめたのですが、迷った末に決めました。

私はダストカバー必要派です。
理由は、第一に、演奏中のレコードにホコリが付くのが気になります。ダストカバーが最初から無い機種に付いては、上から被せるタイプを特注で作成してくれるところがあるようですが、それはそれで、使用中に外したダストカバーが邪魔になります。

第二に、ダストカバー無しの場合は、使用していない時はホコリよけでなんらかの被せ物を置く必要があるのですが、これがまた上手く選ばないと見苦しくなります。

Solid Machine Small Rには最初革の端切れを被せていましたが、外す時に慎重にしないと、ヘッドシェルやアームリフトのレバーに引っかけてしまうので止めました。材質云々より透明である事が条件です。薄手の透明デスクマットも試しましたが、使い勝手とコストでエアーキャップにしました。これなら汚れた場合は気軽に交換出来ます。見た目はよろしくないのですがこれでいきます。ターンテーブルカバー(アクリルのターンテーブルシートのような形状で、ツマミが付いている物)との併用が理想ですが、今はもう製造されていないようです。

90万もするレコードプレーヤーのクチコミですので、たいした返事も無いだろうと思っていたのですが、多くのご返事を頂きましてびっくりするやら嬉しいやら。
ただ、内容が多岐になりましたので、今後の書き込みはぽよりんさんが言われているように、私もYS-2さんの縁側にしたいと思います。

書込番号:25582212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/01/14 10:19(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

YS-2さんの縁側につづきの書き込みをいたしました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2474/ThreadID=2474-43/

引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25583484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ダストカバー

2023/12/13 23:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

ラックの棚の高さが15cmしかありません。

こちらのダストカバーは、簡易的なものでカパッと上に開くタイプではなさそうですが、
15cmしか高さのない棚にしまっても、ダストカバーの取り外しは可能でしょうか?

書込番号:25545014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/13 23:57(1年以上前)

あと、ブラックかホワイトで迷っているのですが、みなさんどちらを買われましたか?

実物の色が見比べられるお店、名古屋近郊にないでしょうか?

書込番号:25545043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/13 23:59(1年以上前)

そもそも高さ15cmのラックでは、アームを上に上げることさえできませんかね?

書込番号:25545045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/12/14 07:19(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは

残りの余裕が4.5cmしかないので、

手が入っていかないですね。

設置は不可能と判断されます。

書込番号:25545205

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 07:23(1年以上前)

そうなんですね。ダストカバーは外しておいて、レコードを横から滑り込ませるのでも無理そうですかね?

書込番号:25545208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2023/12/14 07:37(1年以上前)

ダストカバー装着時の高さが132mm
上側に18mmしかないですが、ダストカバーは箱型ではないので
付けはずしは出来るかもしれませんね。
その都度、アームにぶつけそうですが。

>アームを上に上げることさえできませんかね?
 
 ↓この取説に寸法図がある
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dp-400em_jpn_pdf_im.pdf

  アーム自体は問題ないでしょうが、設置後の空間で
   アームを動かすために手が入るのか?
   ウエイト調整が出来るのか?
   アームリフターを操作できるか?

ターンテーブルまでの高さは74mmくらいなので、想像できるでしょう

書込番号:25545223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 07:48(1年以上前)

ダストカバーはセンタースピンドルに引っかけるだけなので、取り外しできそうですね。

ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。

アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?

書込番号:25545233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2023/12/14 08:45(1年以上前)

>ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。

基本的には一度の調整でいいです。

>アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?

ダメでは無いです。慎重にできれば。
アームを上げる時より、下げる時(針を落とす時)にゆっくり下がるので、針とレコード盤への
衝撃が和らぎます。上記取説のP26を見てください

書込番号:25545291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 09:18(1年以上前)

アームって真上に上がるのかと思ったら、思ったより水平に動くんですね。5cm程度あればなんとかリフターにも手が届きそうです。奥にリフター、手前に針の先を持ってくればいけそうかな。

書込番号:25545318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 09:19(1年以上前)

くしくもダストカバーが変形で、完全に覆う大型のものではないので、私のラックでも付け外しできそうですね。

書込番号:25545319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/12/14 17:13(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは。
解決済みですが。
レコードプレーヤー使ったことないですよね?

ダストカバーはぎりぎり出し入れできそうです。
ウェイト調整やアンチスケーティングは、あらかじめやっておいてからプレーヤーをラックの中に入れれば当面調整せずに済むかも。
リフターはプレーヤーの右に腕が入る余裕があれば指が届きそう。
レコードを載せるときに手がつかえてとてもやりにくそう。トーンアームに手が当たって跳ねたり。
レコードを回転させながら埃取りのクリーナーをあてるのはたぶん無理ですね。

手がつかえてアームに当たって針を痛めそうです。やめといた方がいいですよ。
このクラスのプレーヤーを使ったところで、聞けるというだけで、CDに比べていい音は望めません。

書込番号:25545720

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 17:17(1年以上前)

>プローヴァさん
そうなんですね。レコードプレーヤーは使ったことがありません。
レコードも宇多田ヒカルのを10枚程度持っているだけです。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25545730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/12/14 17:26(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは

やはり50cmは余裕が欲しいところですね。

検討してみては いかがでしょう。

書込番号:25545744

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/14 17:28(1年以上前)

なるほど。他に棚を買うか、ラックの天面に設置するか、検討したいと思います。

書込番号:25545751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2023/12/14 20:38(1年以上前)

ラックの中に入れることに拘っているみたいだったので、言及しませんでしたが、
ラックの上に載せることが可能であるなら、その方が良いです。

昔はCDの様にフロントローディングのものや、ターンテーブルが前に出てくるもの等
いろいろありました。

書込番号:25545975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

デノンDP-300Fの勝ち

2023/12/13 14:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:41件

写真1

写真2

かつてTN-350-SEで相談をし、

https://s.kakaku.com/bbs/K0001398988/SortID=24481849/

結局TN-350を購入した者です。買って1年ほど経ちましたので、使用感を報告します。まず内蔵フォノイコについて。アンプはマランツ PM6100SA、スピーカーはB&W DM600S3です。

最初はプレイヤー内蔵フォノイコのAUX端子接続で松田聖子のスイートメモリーズを視聴。回転数が少し速いことと回転ムラにすぐに気付きましたが、これについては後述。あくまでも私の使用環境での主観的・感覚的な感想であることにご留意下さい。

よくない。よくありません。デノンDP-300Fの内蔵フォノイコ使用からの買い替えですので、それとの比較ですが、松田聖子のキラキラした透明感のある声が霞んでしまいました。それでということでアンプ内蔵フォノイコ・フォノ端子接続にしてみると、幾分良くなりましたが、相性もあるのか前環境には及びません。ちなみにデノンDP-300Fの時は、アンプ内蔵フォノイコよりもプレイヤー内蔵フォノイコの方がいい音を出していました。

結論。私見ですがDP-300F内蔵フォノイコ使用の勝利。多分次はDP-300Fを選ぶでしょう。TN-350がダメというわけではないのですが、比較の問題です。見てくれはTN-350です。この存在感は値段以上。この点ではDP-300Fのチープ感はどうにかならないかなというレベルです。

さて回転速度が少し速い件についてです。多分工業製品として誤差の範囲内だと思われますが、ボーカルものを聴くとこの僅かな誤差が気になって仕方ありません。さて調整しようと思い、あれこれ調整できそうなところを探してみましたが、それらしきところはありません。メーカーに問い合わせたところセルフでの調整は不可能とのこと。デノンDP-300Fでは自分でできたのに…。

仕方がないのでターンテーブルのリングゴム接地部の径を、ビニールテープを巻いて大きくすることで回転数速度の減少を試みました。(写真1)

径を5mmほど大きくするまでテープで巻き、はみ出した部分はカッターナイフで取り除きます。(写真2)

ターンテーブルをもとに戻して、ストロボで回転数を確認できるシートを使用し、適切な回転数になるようテープを足し引きします。多めに巻いておき、減らしながら調整した方が綺麗な仕上がりになると思います。

これで適切な松田聖子の声になりました。ただこのやり方は回転数が速い時にしかできません。遅い時はモーターの軸の方を太くするしかないでしょうね。回転ムラばかりはセルフでは如何ともしがたし。諦めました。

細かいことを気にするなら高いのを買えばいいのですが、貧乏性の私はどうしても安くていいものを求めてしまいます。

評価は満足か不満かの二者択一でしたので、ひとまず「不満」にしましたが、正しくは「やや不満」といった感じです。ご参考までに。

書込番号:25544379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/13 16:15(1年以上前)

回路基板に回転スピード調整用のトリマーがあるのではないかまたは裏のカバーに細いドライバーを入れるための穴が二つあるような気がしますが。

書込番号:25544488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/12/13 19:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

裏面には底面カバーと本体とを固定すると思われるプラスネジしか見当たりません。また、いわゆるテーブルを外してみてもモーターを固定しているであろうプラスネジしか見当たりません。DP-300Fは底面カバーに33回転と45回転を調節するための穴があったんですけど。

それともそのプラスネジのいずれかが回転数調整用のネジなのですか?何か情報をお持ちでいらっしゃるのですか?それとも一般的にはそうだよねというお話でいらっしゃいますか?ご教授下さい。

書込番号:25544752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/12/14 17:20(1年以上前)

>うたごころさん
回転速度調整があるとすれば、基板上にあるんですよ。
それを裏ブタ外さなくてもできるように小穴が開いているのでは?ということかと思います。

お勧めはしませんが、裏ブタとって基板上を見れば何かしらありそうですけどね。ま、複数の可変抵抗やトリマーがあった場合どれを回すかは技術的な知識がないと想定もできないと思いますよ。

ビニテを外してメーカーに送り返して調整してもらうのが一番かと思います。

書込番号:25545735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2023/12/14 17:26(1年以上前)

プラッターを外したキャビネットのところに小穴は無いでしょうか。

書込番号:25545747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/14 20:57(1年以上前)

この機種は持っていませんが、ネットで画像を探したらターンテーブルを外した写真がありました。
シャフトの近くにネジが3か所と穴らしきものがありますが、その穴で調整できませんか?

書込番号:25546013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/12/14 20:57(1年以上前)

>プローヴァさん

アドバイスありがとうございます。

>裏ブタ外さなくてもできるように
>小穴が開いているのでは?
>ということかと思います。

何度も確認したのですが、そのような穴は見当たりません。元スレでも書き込みましたが、デノンDP-300Fで回転数を調節した経験がありますので、同様にできると思ったのですが。

レコードプレイヤーの分解は未経験でして、蓋を開けるのは怖いですね。もっと悪くなりそう。

メーカーへの返送ですか。ひとまず応急処置でなんとかなってしまいましたので、かえって手間で躊躇してしまいます。そもそも論になってしまいますが、回転数の調節ぐらいユーザーでできるように作って欲しかったですね。まさか調節できないなんて思いもしませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:25546015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/12/14 21:14(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

アドバイスありがとうございます。

プラッターを外しても小穴は見当たりません。裏面にもありません。あって欲しかったです。

書込番号:25546045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/12/14 21:41(1年以上前)

写真3

>口口ロロロさん

お調べいただいたみたいで、ありがとうございます。添付の写真3をご覧下さい。確認のために撮ってみました。

どこにもドライバーが入るような穴はないんですよね。ひとつだけネジがない穴が見えると思いますが、これはすぐ下の木目の土台が直に見えるだけで「穴」は開いておらず、何の役割も果たしていなさそうです。

書込番号:25546080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/12/14 21:43(1年以上前)

写真3

ん?写真がアップされてない?再度アップします。

書込番号:25546082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/12/14 21:45(1年以上前)

すみません。アップされました。すぐには表示されないだけなんですね。

書込番号:25546087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/15 12:34(1年以上前)

>うたごころさん
穴ではなかったこと、了解しました。
ビニールテープは貼った直後は良いですが、月日が経つと粘着剤がベトベトになりますので、注意した方が良いと思います。

書込番号:25546706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/12/16 11:47(1年以上前)

>口口ロロロさん

おっしゃる通り、ベトベトは時折拭き取ろうと考えています。ただ、どこかに素晴らしい情報が転がっていないか、引き続きあれこれ調べてみたいと考えています。ありがとうございました。

書込番号:25547997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
MCカートリッジの昇圧トランスについて教えてください

現在ステレオMCカートリッジのDENON DL-103やSPU#1、モノラルカートリッジでほAT 33monoをメインにレコードを聴いていますが、この度新たにDL-102を手に入れました。

使用している昇圧トランスはフェーズメーションのT-3
(適合インピーダンスは3-40Ω)で、トランスをpassする切り替えスイッチなどはありません。

そこで質問ですが、
現在は特に問題なく聴けていますが、 やはりインピーダンスマッチしていない昇圧トランスを使用していては本来のDL-102の性能を引き出せていないのでしょうか?

現在レコードプレーヤーもアンプも一台しかなく、カートリッジ交換の度にケーブルを繋ぎ替えるのは現実的ではありませんので、できれば一台のトランスでこれらのカートリッジを付け替えながらモノラルもステレオも両方のレコードを聴ければいいなと思っております。

どなたかオススメの昇圧トランスやそれ以外の解決方法をアドバイスいただけないでしょうか。

SPU monoやcgiなどへの買い替えも視野に入れていますので皆様のオススメmonoカートリッジも併せて教えていただければ嬉しいです(^^)

書込番号:25519653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2023/11/25 08:29(1年以上前)

>ジギンガーさん

DL-102の出力は3mvなので、本来はMM入力に入れるべきですね。
トランスの利得が26dBなので出力は60mV相当となり、プリアンプの耐入力のほうが心配です。
カートリッジで接続を変えるか、バイパススイッチの付いたトランスに変えることをお勧めします。

インピーダンスが変わると周波数特性に影響が出るはずですが、どこまで気にするかでしょう。
こちらは一つの意見として読んでください。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12753801109.html

書込番号:25519744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/11/25 08:41(1年以上前)

>あさとちんさん
 早々のご返信ありがとうございました。
確かにプリアンプの耐入力を超えています。
やはりpassスイッチのついたトランスが無難ですね。

それか思い切ってSPU monoなどに替えるか....

いずれにしても有難うございました

書込番号:25519752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2023/11/25 08:49(1年以上前)

>ジギンガーさん

書き忘れたので補足します。

カートリッジのピーク出力は公称出力よりずっと大きいので、プリアンプの耐入力だけ見てOKとも言えないのです。
http://www.op316.com/tubes/vinyl/lp-basic3.htm

書込番号:25519764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/11/25 09:05(1年以上前)

>あさとちんさん

そうなんですね!それはますます危険ですね 汗
一度直接フォノイコ MM端子へへ繋いで聴いてみます。
けどたくさんの方がDL-102は昇圧トランスで化けるなどと書かれているのでトランスを介した音も気になるところではあります。
しかしその都度の繋ぎ換えは物理的に不可能なので、満足する音ではなかったら、他のカートリッジも検討します!

書込番号:25519787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/11/25 09:17(1年以上前)

>あさとちんさん

もう一つ教えてください。
念の為、今私の使っているプリアンプ(マッキントッシュC40)のphonoの許容入力は90mVでした。

これでもやはり危険でしょうか?

書込番号:25519798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2023/11/25 09:46(1年以上前)

>ジギンガーさん

公称60mv出力だとピーク値は300mvくらいですね。
まあ壊れることはないと思いますが、自己責任でお願いします。

書込番号:25519838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/11/25 10:01(1年以上前)

>あさとちんさん

有難うございました。
やはりトランスの変更かDL-102を手放すことをを検討します。
ご丁寧にありがとうございました。

もしよろしければ、あさとちんさんのオススメのトランスやモノカートリッジも教えていただきたいです

書込番号:25519853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2023/11/25 10:45(1年以上前)

>ジギンガーさん

トランスやモノカートリッジを所有したことはないので推薦はできません。

一度他のカートリッジもトランスを使わずに、MM入力で聴いてみたら良いと思います。
オルトフォンのような低出力カートリッジはトランスが良いと言われていますが、0.3mVくらいあればMM入力でも聴けますよ。

書込番号:25519900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/11/25 19:06(1年以上前)

>あさとちんさん

ご返信有難うございました。
あれからMM端子で聞いて見ましたがなかなか満足な音が出ました。
これをトランスのpassを通して聴くとどう変わるのかは興味深いところですが、一度昇圧トランスをpass切り替え付きのものに変えて試してたいと思います(^^)

色々と有難うございました。

書込番号:25520599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/25 19:41(1年以上前)

余計なお世話かもですが、
DL102って、確か本当のモノラル盤再生用だったかなと、復刻モノラル盤だとほとんどがステレオ溝のモノラル盤だと思うので、
当時のオリジナルモノラル盤でないとって感じかなと思います。

復刻モノラル盤にはオーディオテクニカのモノラルカートリッジのほうが良いかなと。

DL102使っていたこと有りますが、ワシ的にはトランス咬ますかMC入力のほうが好みでした。

書込番号:25520666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/25 19:50(1年以上前)

オリジナル盤ならGEバリレラが良いかなと。

書込番号:25520679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/25 20:13(1年以上前)

ワシはFRのFRTー3G使ってます(貰い物)

MCのハイとローとパス(MM)有りますが、これしか使ったこと無いので他はなんともです。

書込番号:25520731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/11/25 20:32(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

詳しく有難うございます。
レコードはアナログのオリジナルがメインです。
昔に買った復刻もそれなりにありますが、今はあまり聞きません。
参考にさせていただきます

書込番号:25520757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/11/29 06:17(1年以上前)

>あさとちんさん

迷いましたが、1番初めにコメントをいただき、
詳しくご解決いただいたきましたのでベストアンサーとさせていただきたいと思います。

書込番号:25525352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2023/11/29 09:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

Goodアンサーありがとうございます。
ちなみにGoodアンサーは3件まで選べますので、迷った時はお使い下さい。

書込番号:25525477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

MCカートリッジは合わなかった

2023/11/24 17:32(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

やっと前にMCカートリッジの不満を書きましたが、あれからどうなったというとMCカートリッジは止めました。前に述べたようにブーンというハムノイズを低減するために1300mk2の電源ケーブルの極性をひっくり返したりしましたがかえってノイズが増え、ケーブルを思いきってグレードアップ(ゾノトーン3P→2P)したりしましたが、期待外れでした。カートリッジのメーカーは敢えて言いませんが、とにかく蛍光灯(どんなに離れていても)のオンオフ、冷蔵庫のコンプレッサーのオンオフ、TVのオンオフ等の飛び込みノイズが盛大に再生音より大きく出、レコードをひっくり返すときにもセンタースピンドルにレコードが触れるとスピーカーからジリジリボツ、というノイズが出ます。また、肝心の音質はギザギザしてやたらハイ上がりでMMカートリッジの様な低域がしっかりとして繊細に滑らかに高域までスッキリと伸びやかな音質は望めず、MM型のノイズの強さにも軍配が上がります。因みにカートリッジはほとんど(MCが少し上ですが)同グレードです。とまあこんなところです。

書込番号:25518988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/24 17:50(1年以上前)

>荒川ファンさん
こんにちは
引っ越しでの電源環境の変化がおおきいようですが、100V供給する場合にコンセントからノイズカットトランスを介して(アースも取らないで単純な接続でOK)オーデイオ機器に供給すれば、電線から侵入したノイズを消すことができると思います。
実際に行った経験ではありませんので一度トランスメーカーにご相談されたらどうでしょうか。
電研精機ノイズカットトランスI3型なら500Wくらいので5万くらいです。多くのマニアの方も使われている製品です。
失礼しました。

書込番号:25519008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/11/24 17:56(1年以上前)

cantakeさんの仰ることが一番の原因かも

うちはMCよく使ってきたけどそんな目立ったノイズ出ませんもん


やってることと言えば電源のノイズカット位で特殊なことしてませんし

書込番号:25519014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/24 18:45(1年以上前)

MC型でそんなノイズが普通に聞こえるということは聞いたことがありません。カートリッジがおかしいのでは。

MM型でもノイズが出るものがありそれはアース線の関係で、カートリッジ本体とアームのアースとの関係でした。

MCカートリッジ本体とアームアース関係の問題ではと思いますが。

書込番号:25519108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2023/11/24 22:40(1年以上前)

ファーマン PST-2+6 [パワー・コンディショナー]価格:16,500(税込)等を試すなど、雑音を除去する事を考えてみては?

書込番号:25519460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/25 07:44(1年以上前)

>荒川ファンさん
こんにちは 
再度になりますが、電線からの侵入ノイズが原因なら除去すれば解消すると思いますが、やってみないと分からないです。
ノイズの除去能力は電研のデータでも公表されています。一方ノイズフィルター類で有名なのはTDKラムダですが、アースを取らないと能力発揮できないとデータも公表されています。アースを取らなくてもOKなトランスが圧倒的にデータでは能力は上です。
(※オーディオで問題になるノイズとはハムでなくて、コモンモードとかノーマルモードのノイズのことです。)

オーディオにも、かなり有効なものと思いますし、10年とか長くつかえますので、導入しても後悔は無い製品と思います。
冬場は特に暖房器具インバーターからノイズがでますので夏場よりも増えます。太陽光発電も良くないようです。

書込番号:25519702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/11/25 08:41(1年以上前)

蛍光灯や他の家電から距離取るのも有りかも

書込番号:25519751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2023/11/25 10:08(1年以上前)

オルトフォンのWebサイトや「http://www.op316.com/tubes/vinyl/trouble.htm」で説明されている事を参考にされては?

書込番号:25519860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/25 11:29(1年以上前)

>荒川ファンさん
再度ですが
デジタルのDACもそうですが、レコード聴く場合はイコライザーには良い電源を供給しないとノイズ成分も増幅することになりますので音質は良くなりません。
微小信号を扱う部分の電源は、電源環境が悪化したら対策するのが一番です。ケーブルなどでは本質的な対策になりません(データもありません)。
マニアの皆さんがバッテリー電源が良いというのも、ノイズ面のことも背景にあると思います。
お金をかけるならオカルトは避けた方が良いです。

書込番号:25519960

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング